働き方改革 建設業担い手問題 建設業2024問題

生産人口の減少は簡単に解消しない。その中でも建設業は持続しなければならない。 インフラの設置・維持が停滞すると国の繁栄も足踏み。 緊縮財政30余年で分かっている事。(u.yan)



2025年4月
予算制約で「数量減」「打ち切り」(建通)
国直轄工事の設計変更4割で数量減少・打ち切り、理由は予算制約が最多。日建連調査(建設工業)
   日本を蝕むザイム教 法令より強いザイム教 
品確法の20年:発注者責務に価格転嫁(建通)

公共事業で中小企業の受注・利益確保を、政府が基本方針(日経)
建退共、複数掛け金制度の検討開始、退職金引き上げへ有識者らが初会合(建設工業)

就職氷河期世代支援の閣僚会議初会合。石破首相が就労支援など3本柱の支援強化を確認(FNN)

4/28に、第2回「住宅分野における建設技能者の持続的確保懇談会」を開催(国交省)

全建、女性活躍・定着へ5カ年計画策定。職場環境整備や建協単位で取り組み(建設工業) 「地域建設業における女性活躍・定着促進に向けたロードマップ

建設関連業の魅力伝える、芝浦工大で説明会開催。国交省と建設関連業団体で構成する建設関連業イメージアップ促進協議会(建通)

下請法改正案が衆院通過。建設業法と有機的な連携体制構築(建設工業) 中小企業の賃上げ原資の確保

23年度平均、市区町村0・60。施工時期の平準化率、国交省まとめ。8ブロックで上昇、着実に改善(建設通信) 下がったのは宮城、福島、富山、山梨、三重、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、岡山、山口、福岡の12県

市町村の事務執行で積極的な関与を検討。総務省(建通) 人手不足による事務執行停滞事務の一部を代行

働けど稼ぎは医療費に。大企業の社員、健康保険料率が過去最高(日経)

人材育成にどのくらい注力すると経営にどの程度の好影響があるか。万葉建設代表取締役「社員を大事にすることで良い仕事ができる会社になり、顧客からの評価を得られる」、7年間で完工高400%以上増加(建設通信)

高知県、消防広域化基本計画検討に着手、県内15消防本部統合し28年度新体制めざす(建設工業) 人口減少が進行する中で必要な消防力を将来にわたり確保するため

シニア層もキャリア形成、人材開発施策を検討。厚労省(建通)

土木学会認定土木技術者、2級から特別上級までレベルは4段階(日経)

RCCM(シビルコンサルティングマネージャ)、4年ごとに登録更新講習(日経)

技能実習生と特定技能外国人の約6割が日本語を学んでおらず、日本語学習機会なし(建通)

建災防、ずい道等建設労働者健康管理システム、登録事業場が700に(建設工業)

中小企業の受注機会確保へ都道府県に要請。総務省(建通)

休憩時間のない勤務命令の禁止などを求めた訴訟、ジェットスター側に賠償と休憩の付与を命じる判決を言い渡し。東京地裁。ジェットスター側、労基法の休憩させないことを認める例外規定を主張(朝日)

技術検定の試験地拡大のため公募(試行)(国交省)
技術検定の試験地拡大、高校生の受験負担軽減(建通) 対象とする検定種目は土木、建築、電気工事

利根沼田テクノアカデミー、「板金村構想会議」立ち上げ、メーカーらと人材育成で連携(建設工業)

“人財”の価値引き出す、「建設から社会を変えていく」。安藤ハザマの挑戦(建設通信) 子供を持つ女性社員などの意見取入れ

東京都、働き方改革を加速へ工事書類の簡素化を推進。遠隔臨場を本格始動(建設工業)

中小の契約基本方針を閣議決定(建通) コスト増加分の価格交渉・転嫁を進めるため、複数年度にわたる契約では、受注者からの申し出がなくても年1回以上、受発注者間で協議

日合協、東京地区の合材工場で土日閉所が浸透、日曜は原則全休・土曜も予約だけに(建設工業) 土日閉所が完全に達成されていない要因として「各工場の判断で、大口の注文が入った場合は休業日や休業推進日でも稼働させている実態がある」。平日にできない舗装工事があることも土日閉所を妨げる一因となっているとみられる

初のCCUSフォーラム、地域建設業の好事例発信(建通)

土木学会の第104代会長・田代民治氏が死去(建設工業) 「国土の安全・安心の確保は土木技術者が担う大事な役目

増収と増益の会社は共に6割強、中途採用強化で事業拡大する建設コンサル(日経)

品確法の20年:自治体発注、段階的に改善(建通) ダンピング対策、一気に進まなかった。そこに問題点。

仕事での孤独感「ほとんどいつも」8%。長時間労働・年収400万円以下などで強まる傾向(読売)

ホームページを一新。富士教育訓練センター(建通)

テレビCM放映が活発化、知名度の向上やイメージアップに。空調衛生工事業(建設通信)

国交省、建築制度で中長期ビジョン、脱炭素担い手テーマに有識者議論スタート(建設工業)

民間工事の代金支払い、4割近くが引き渡し後。日建連調査(建設工業)
日建連が初実態調査、民間工事の支払条件。約4割は引渡し後、全額を5ヵ月超待つ事例も。不動産業で厳しいケース散見(建設通信)
厳しい支払条件「引渡し5カ月後に全額」(建通)

大阪府、中間前金払い制度を見直し。年度繰越時の部分払い容認。1日以降の公告案件で適用(建設工業) 担当課「1日以前の契約案件でも申し出があれば部分払いを認めるよう対応する」

技術職員不在の自治体。全国の町村の土木系技術職員数は、直近20年間で半数以下に減った(建通)

4/23に、芝浦工業大学工学部において学生に向けた若手技術者等によるプレゼンテーションや意見交換〜学生に向け建設関連業の魅力発信〜将来を担う人材確保のため、官民一体で情報発信(国交省)

支払手形の決済期日短縮、「60日以内」は約6割(建通)

日空衛、協力会社の休日、給与で初調査。84%が賃上げ実施、4週8休は3割強。改善傾向明らかに(建設通信)

日空衛、4,500万円以上の現場でCCUS登録(建通)
日空衛、理事会でCCUSの推進方策決定、25年度の新規現場登録2,000カ所目標(建設工業)

登録基幹技能者に「道路等法面保護」追加。6月に初回講習(建設工業)
「法面保護」基幹技能者新設。CCUS能力評価も検討(建通)

地域建設業にICT実装。全建、導入経費の半額補助5/30まで申請受付(建設通信)
全建、地域建設業の生産性向上後押し、ICT機器購入補助の申請受付(建設工業)
全国建設業協会、「建設市場整備推進事業費補助金」の申請受け付けを4/17から開始(建通)
         全国建設業協会HP

4/18に、第1回「空港グランドハンドリング事業における適正取引等推進のためのガイドライン策定に向けたワーキンググループ」を開催(国交省) 下請代金支払遅延等防止法や独占禁止法に抵触する恐れのある取引内容や不適切な行為等を防ぐ

職場の熱中症対策、罰則付きで義務化6/1施行。厚労省(テレ朝)

関東整備局、週休2日制適用工事の概要で補正係数を明示、取り組み徐々に浸透(建設工業)
完全週休2日(土日)の補正係数は▽労務費=1.02(月単位は1.02)▽共通仮設費率=1.02(1.01)▽現場管理費率=1.03(1.02)
週休2日交代制工事の場合も▽労務費=1.02(1.02)▽現場管理費率=1.03(同)
これまで運用していた「通期の週休2日」の係数をなくした

公共職業能力開発施設、設置数や訓練機会で地域差。建設経済研究所調査(建設工業)

日本工営が打音検査の技術継承にアプリ活用、音の特徴を数値化(建設工業)  「技術者のボリュームゾーンである50〜60代の『暗黙知』は膨大だが、今のままでは若手にバトンを渡しきれない」危機感

人口推計、日本人89万人減少の1億2,029万6千人(共同)
将来を担う0〜14歳は34万3千人減の1,383万人で、総人口に占める割合は11.2%
働き手の中心となる15〜64歳は22万4千人減の7,372万8千人で、割合は59.6%


品確法:基本理念に「担い手の確保」(建通)

大阪府、建築にも余裕期間制度導入。突貫工事避け品質確保(建設工業) 人手不足や資材の調達遅れが工事の遅延や不調・不落につながる恐れがあることから

日建連が「施工BIMのスタイル事例集2024」を発刊(建通)

一人親方への安衛指導に留意点、偽装請負の判断基準整理。厚労省(建通)

1級1次の合格者が大幅増、2級1次の減をカバー(建通)

建設技能人材機構、外国人材の資格取得支援、2号評価・検定1級合格で10万円支給(建設工業)

CCUS活用支援を創設。外国人の履歴蓄積促進(建通)

建災防、高齢者の労災防止検討会。高所、熱中症、重量物に配慮。25年度は中小の実態把握(建設通信)

建設業の倒産が10.5%増。物価、人手不足の影響持続(建通)

維持管理工事4割が収益確保できず、請負金額の少額化や工事の点在化、実態に合わない積算に課題。建設経済研調べ(建設通信) 「設計変更が適切に行われていない」

資本性借入金で負債控除、経審評点アップも。国交省、資本性劣後ローンの取扱いを見直し(建通) 毎月の元本返済が不要で利息のみの支払いとなるなど、手持ち資金が厳しくなりやすい建設業の資金繰りを改善する効果も期待できる。災害やコロナ禍の資金繰り支援にも使われてきた

外国人技術者求める声強く。国交省、全建が受け入れ指南(建通) 「外国人技術者の採用ガイド」

「退職代行」に1日で267人、入社初日の依頼まで(東京)

バランスとハーモニー(佐々木 葉 土木学会会長)

2024年度の「 後継者難倒産」、500件超の高水準続く。止まらぬ 社長の高齢化、 事業承継への早期着手がカギ(帝国データバンク)

全中建、会員の23年度 離職者50代以上が48%、若年層含め対応急務(建設工業)

厚労省、HPに建設企業・団体向け助成金パンフ。トライアル雇用など紹介(建設通信)

CCUS、能力評価可能な技能者拡大へ。「団体等検定」を基準に反映(建設工業)
能力評価基準に団体検定。初弾はコンクリ打込・締固工(建通)

技能者の退職金、増額求める回答7割超(建通)

労災保険のメリット制の改善を検討。厚労省(建通)

日本企業の人材育成に関心、インドネシアで建設業説明会(建通)

建設業は人に見られる仕事だと認識する(日経)

変わるべきは管理職のマインド、育成の意識改革で企業風土変革へ(日経)

自民、財政路線で融和なるか、「積極VS規律」派、5月に提言(時事)

自治体の公共調達の価格転嫁に対して交付金(建通) 「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金(重点支援地方交付金)」

単価歩切り」禁止明記。25年度予算の執行で通知(建通)

農水省の総合評価、型式の目安額を引き上げ(建通)

堺市、ICT活用工事26年度から「提案評価」、証明書交付取りやめ(建設工業)

外国人技術者建設業界でニーズ高まる。国交省全建、採用促進へ資料作成。ノウハウ乏しい企業も(建設通信)

特定技能評価試験、2号受験者急増に対応(建通)

自治体職員が挑む技術系育成、伊勢崎市課長の「ゼロイチ」活動(日経)

社員が講師のアカデミー開設、日本工営グループが高度人材育成(日経)

PKSHA Technology、AIで面接スキル向上、ミスマッチ防止など(建設工業)

「物流2024年問題」:現時点で「深刻な物流停滞は起きていない」(国交省)」が、物流効率化は道半ば。運転手の負担減、なお課題―規制強化1年(時事)

鉄道員、25年後に2万人足りず。止まるローカル線(日経)

「外国人技術者の採用・定着に向けたハンドブック」公表〜セミナー動画も併せて公開(国交省)

「第7回輝く女性研究者賞」の公募(科学技術振興機構)

25年春闘、中小賃上げ率5%=全体は高水準維持―連合・第3回集計(時事)

建設技能人材機構、無料技能講習・オンライン特別教育を拡充。開催回数増や科目追加(建設工業)

外国人のキャリアパス構築、JAC事業計画(建通)

国土交通省発注工事に関する前金払の使途拡大について〜特例措置を恒久化(国交省) 前払金額の100分の25
前払金の使途拡大、特例措置を恒久化(建通) 使途拡大の目的は、予算の早期執行による速やかな経済効果の発現。入金された前払金が口座にとどまることのないよう、使途拡大で元請に早期支払いを促し、市中に早期に行き渡るようにする狙い

国交省、働き方改革モデル30事例公表・現場関係者の連携が鍵(建設工業)

国交省、直轄営繕でも完全週休2日、受注者選択可能にし労務費・現場管理費補正(建設工業)
営繕工事で「完全週休2日」。現場管理費にも補正(建通) 品確法運用指針の改正により、「土日を休日とする週休2日工事の実施」が取り組み事項に位置付けられたことを踏まえ、より高度な週休2日に

国土交通省が入札時「労務費ダンピング調査」、改正入契法に合わせて導入へ(日経)

期待の新人、なぜ建設業をファーストキャリアに?(建設通信)

管理職育成に力入れる地場ゼネコン、座禅や演劇取り入れたユニーク研修(日経)

「理系は男子」のイメージなぜ? 専門家「教育現場の偏見、改めよ」(毎日)

外国人への教育など25年度安衛対策を要請。厚労省(建通)

建設各社が25年度入社式。若い視点で新しい価値を、困難乗り越え果敢に挑戦(建設工業)
変革の時代、柔軟な発想を。建設各社が入社式(建設通信)

適性検査ツールで伸ばす能力を示す、若手の成長実感の充実狙う大成建設(日経)

女性活躍の推進に向けた公共調達の活用〜ワーク・ライフ・バランスを推進する企業を加点評価する取組

地方公共団体発注工事に関するダンピング対策の「見える化」
地方公共団体発注工事における測量、設計等の業務に関するダンピング対策の「見える化」
(以上国交省)

品確法の20年:岸田前首相「建設業の活躍支える法律に」(建通) 法が施行された2005年(平成17年)は、建設投資がピーク時の6割まで落ち込み、倒産が大幅に増加した建設業「冬の時代」。 市場縮小に伴ってダンピング横行
緊縮財政の旗振りが制度検討という皮肉、本気で建設業を考えている?

第28回日本水大賞の募集要項を公表(国交省)

建設2024問題、時間外労働上限規制から1年
週休2日は着実に浸透、民間工事多い建築分野が課題(建設工業)

4月からの建設業界:建築物省エネ基準適合が義務化、育児支援手厚く(建設工業)

「最強の作業所長」目指した新育成法、人生の目標実現でやりがい醸成(日経)


2025年3月
高知県、建設現場に「クールワークタイム」導入、午前11時〜午後2時は作業休止(建設工業)
夏季の高温時間帯の作業を回避することで作業員の健康と安全の確保につなげる
作業時間の短縮(1日当たり2時間)を補うため工期を延長
工期延長に伴う現場維持費の計上は行わないが、熱中症対策の現場管理費の補正対象


全建が「外国人技術者の採用ガイド」(建通)

地方公務員の兼業・副業促す。総務省が自治体に基準明示(日経)

子育てが「金持ちの暇つぶし」と化した終末社会・日本…「子どもを育てたくない」は若者たちの生存戦略だ(窪田順生)
 今の若者たちは精神主義や同調圧力にも流されない
 父親が病気になった竈門家が存続できたのは、「6人の子ども」が「労働力」と「社会保障」として機能
 若者が子ども持たないのは「バカ」だからではなく、こういう異常事態になるまで社会保障などの問題から目を背けて、問題先送りを続けてきた大人たちの方が「バカ」だからだ

技能者2割減で2035年建設投資10兆円規模押し下げ、建設経済研究所が推計(日経)

技術評価を重視、日建連意見交換で成果(建通)

通勤手当は「報酬」か? 石破総理 感覚は「感覚からすれば実費弁償なんだろうね。報酬?そ、そ、そうですかね」(テレ朝) 通勤手当は月15万円までは非課税だが、社会保険の対象となる「報酬」には含まれる

公共事業労務費調査における社会保険加入状況調査結果〜加入割合は企業単位で99.0%、労働者単位で95%(国交省)

「令和6年度 国土交通省・日建連意見交換会」成果報告(国交省) 働き方改革、担い手の確保、生産性向上、品確法の的確な運用
令和6年度に日建連と実施した公共建築工事に関する意見交換の成果報告(国交省)

令和6年度のテレワーク人口実態調査結果(国交省)

「住宅産業及び自衛隊における人材確保の取組に係る申合せ」を締結〜国交省、防衛省、住宅生産団体連合会が連携(国交省)
海運業及び自衛隊における人材確保の取組に係る申合せを締結〜国交省、防衛省、海運事業者団体が連携(国交省)
自衛隊整備士の円滑な民間資格取得が可能に(国交省) 航空機整備

「船員法等の一部を改正する法律案」を閣議決定(国交省) 船員不足の深刻化ほか

「駐車するためにわざわざ高速へ…」トラック運転手たちを心底悩ませる“長時間労働”より深刻な問題(東洋経済)
ドライバーの多くが待機所不足に対するストレスを抱える
トラックを止められる場所は少なく、大型車駐車マス数(主要な高速道路周辺のみ)は約2,700台にとどまる
4時間走ったら30分の休憩、9時間以上の休息(インターバル)は、「(路駐の場合は)止まっても違反、止まらなくても違反」となる
劣悪な労働環境人手不足にもつながっている

技能者2割減で2035年建設投資10兆円規模押し下げ。建設経済研究所が推計(日経)

不法残留の外国人7万4千人。令和7年、上位はベトナム・タイ・韓国。最多は「短期滞在」の約4万5千人、「技能実習」「特定活動」が続いた(産経)

転職者は急増」なのに「人材派遣会社は倒産」が増えているワケ(ゲンダイ)
2024年の転職者数331万人。前年比3万人増、3年連続増
年齢別では35歳未満の若手現役世代が多く、
転職者比率は24歳未満が10%超で最も多い

異動きっかけに退職検討、強まる「転勤NG」のワケ(毎日) リクルートワークス研究所主任研究員「今は共働きの世帯が増え、性別と関係なく家事や育児、介護を負担している。そうした中で、現在の居住地から離れられなくなるのは当たり前のことだ」

地方の仕事は「ないない」づくし…「若者や女性に選ばれる地方」どう作る? 政府PTがまとめた課題と対応(東京) 女性活躍推進を図る政府のプロジェクトチーム(座長・矢田稚子首相補佐官)  都会でないと生きづらいままでは地方創生は進まない。

東京都、一時保護所の整備加速、入所需要の増加に対応(建設工業)

東北6県ら、25年度の入契制度改正、公平受注機会確保など盛り込む(建設工業) 事業量減少や受注競争激化を背景に、地域建設会社を取り巻く経営環境は厳しさ増す

全建・会長、自民新しい資本主義実行本部で講演、労働市場改革テーマ(建設工業)
全建会長、自民・新資本主義実行本部に出席。柔軟な働き方要望(建設通信)

国交省、入札段階で労務費内訳調査、公共工事ダンピング対策強化へ方針(建設工業)
ダンピング調査、判断の「一定水準」明確化を。WG受発注者双方が指摘(建設通信)
労務費ダンピングを調査、公共発注者向けに指針(建通)

「労務費の基準」の運用、職種ごとに作業、条件明記(建通)

自治体独自の歩掛を後押し 実態調査し好事例周知(建通) 直轄工事は工事ロットが大きいため、小規模工事に特有の手間や地域ごとの事情を反映できず、結果的に予定価格が低くなるなど実態とずれ

賃上げ定着へ好スタート、平均5.40%と高水準回答の25年春闘―経団連会長(時事)

「国土交通分野におけるジェンダー主流化の推進について」等の公表(国交省)
国土交通分野におけるジェンダー主流化の推進について
施策に関するアイデアが50以上提案された
移動の男女格差は、住宅地や交通サービスが貧弱な地域ほど拡大傾向にある
道路等のデザインを、女性団体等から意見を聴き、一緒に作り上げることが重要
国交相、ジェンダー主流化を推進。省内に本部設置(建設通信)
このアイデアや意見を活かせる政策の実行、財務省は金を出そう

国交省、3/24に外国人技術者採用セミナー開催。「個性発揮できる職場に」(建通) 「人材のダイバーシティー(多様性)を生産性向上につなげることができる」

CCUS登録データ、共同利用解禁。連携する民間システムで(建設工業)

技能者処遇の宣言制度、人材協が運営(建通)
人材協、25年度事業計画で小中学生への広報に重点、自主宣言企業公表も(建設工業)

ゼネコン、新卒採用3年連続増4,000人超え。半数超が予定枠「確保できず」(建設通信)

食堂を多機能空間に、採用活動で活用も。大成建設。「働きがい」「ウェルビーイング」の向上を実現する機能・空間に(建設通信)

代金回収日数が79日に短縮、全国生コンクリート卸協同組合連合会調査(建通)

日建連、下請取引適正化の自主行動計画改定、発注者への全額転嫁を前提(建設工業)
価格高騰時「発注者への全額転嫁」前提。日建連、下請取引自主行動計画を改定。民間支払い条件改善要望(建設通信)

熊本市電同士が追突事故、6人搬送。電停で停車中の車両に後続の車両が追突(くまもと県民テレビ)
国土交通省九州運輸局は9月、市交通局に、運転士の教育や安全管理体制に問題があったとする改善指示
2004年度以降、正規職員の新規採用を取りやめ、非正規で補う方針に転換。運転士の入れ替わり激しく


働き方改革の実現に向けた効率的な建設工事の促進事業」のモデル事業の事例集を作成(国交省)
国交省、働き方改革モデル事業、試行成果を水平展開。現場外の施設・人員活用有効(建設工業)
働き方改革の事例集公表、時間外労働規制に対応(建通) 公募したモデル現場30件を取り上げ

もう古くさいと言わせない…土木作業服、細身シルエットでイメージ一新。福井県若手チーム発表(福井)

キャリア官僚の給与、「大企業並み」に引き上げを提言…優秀な人材確保しやすく(読売)

技能者の退職金、増額に有効な手段は?(建通) 技能者の処遇を改善しようと、掛金を増額できる中小企業退職金共済(中退共)へと乗り換える建設業が増えている

労務費見積もり尊重宣言、9割が実施。日建連がフォローアップ調査結果を初公表(建設工業)
9割超が実施原則全て7割。日建連 拡大する「見積り尊重」(建設通信)

日建連、25年度事業計画策定。生産性向上・週休2日、新長期ビジョン踏まえ目標設定(建設通信)

週休3日制、岩手・久慈市が新年度から本格導入…「長く働く日」作り平日の休み確保可能に(読売)

土日閉所定着へ、6団体で強力に推進。新たに日空衛と電設協が参加(建設工業)
日空衛、元請団体と連携意向。週休2日へ機運高まる(建設通信)

公共発注者への働掛け強化、CCUSの現場利用促進(建通)

リケジョ永井明日香さん、電動ユニット駆動ベルトの設計や開発を担う。最前線で「会社を引っ張っていく」決意(日刊工業) 

国交省、外国人技術者採用後押し、中堅・中小建設会社向けハンドブック作成(建設工業)
外国人技術者の採用・定着、中小建設業向けに手引き。国交省(建通)

「売上高100億円」目標を宣言する中小企業後押し…経産省が上限5億円の補助金公募(読売)

手形・小切手は26年度末で全廃、電子交換所が終了へ…手形は「下請けいじめの温床」の指摘も(読売)

選ばれる産業へ:東京地区生コンクリート協同組合理事長、若手人材獲得へ大きな一歩(建設工業)

関東整備局、入札不調・不落発生状況24年度は9.9%。設備工事は30%超、入札参加企業が配置予定技術者を確保できないことなどが要因とみられる(建設工業)

建設事務スタッフの支援が必要な理由(日経) 建設会社の多くは技術者の採用がうまくいかず、ようやく採用できた人材も、入社後3年以内に約3割が辞めてしまう

鉄道・運輸機構、書類スリム化ガイドライン策定(建通) 工事関係書類の作成が負担となっていることから、工事着手前には原則として余裕期間制度を適用し、最大6カ月の設計図書の照査期間を設ける
単年度会計のデメリット克服、「事前」「事後」の期間を長くしよう。 国会決算委員会や会計検査にあっては、期間の妥当性を充分確認して欲しい。(u.yan)

正社員の転職が最多、24年99万人。若手ほど賃金増加(日経)

「子どもは育てたくない」若者が52%。少子化対策は「働き方改革」へのニーズが高い傾向、若者対象の実態調査(TBS

3/24に、ジェンダー主流化に向けた「若手・中堅女性職員による懇談会」(最終回)を開催(国交省)

3/26に、中央建設業審議会 労務費の基準に関するワーキンググループ(第6回)を開催(国交省)

退職金課税見直し検討に再び言及、首相「真剣、慎重に議論したい。拙速な見直しはしないが、慎重な上に適切な見直しをすべきだ」「長く勤めなければ、退職金をたくさんもらえないということがあるべきだと思わない」(共同)

24年賃金構造、建設業の平均は35万2,600円(建通)

大企業「氷河期世代冷遇」のリアル、ロスジェネの年収を下げ続けた残酷な実態が厚労省データで露呈(ダイヤモンド)
パイの切りよう。労務総額はなかなか増えない? 増やせない?

2025年、AIに「奪われそう」な11の仕事とそれでも「安泰」の仕事(Forbes)によれば土木技師は残るようです。

大成建設、複数台自動化建機を協働運転、ダム現場で無人化施工実証(建設工業)

強靱化実施中期計画、事業「量」で規模積み上げを。佐藤信秋議員が石破茂首相に訴え(建設工業)
物価が上がっている。期待したいのは、事業の『量』であり金額ではない

全国中小建設業協会、25年度事業計画を決定、10年先見通せる予算確保へ・多様な人材の入職促進(建設工業)
6%賃上げ強力に推進、全中建が新年度事業計画決定。選ばれる建設業へ(建設通信)
全中建・会長「賃上げ実現に利益確保必要」(建通)

「建設産業における女性活躍・定着促進に向けた実行計画」
国交省と建設業7団体、女性活躍の新実行計画策定、トップ意識で現場変わる(建設工業)
国交相に手交、女性活躍・定着促進計画を策定。国交省と業関係7団体(建設通信)

女性支援、35都道府県が強化。予算案に雇用補助、職場環境改善(共同) 大分県では、建設分野での女性人材確保に向けた環境整備や人材育成を支援

2024年の平均月給は33万400円過去最高に。男女格差は過去最少。厚労省(テレ朝)
男女の賃金格差、24年は最小。正社員での就労が進展(日経)

「60歳の崖」給料3割減も。背景には賃金減を許容した司法判断が(日経)

3/19に、建設キャリアアップシステム運営協議会総会を開催(国交省)

日本建設躯体工事業団体連合会、コンクリ打込み・締固め工検定、5月に団体検定移行・最後の社内検定開く(建設工業)

関東整備局、土木工事電子書類スリム化ガイドで実態調査、95%が分かりやすさ実感(建設工業)

建設職人の安全・地位向上、立憲議連が総会(建通)

日本電設工業協会、国交省との意見交換で若手確保へ協力確認、労務費補正係数の引き上げなど要請(建設工業)
電設協の調査、受電日記載は2割未満(建通)

CCUS技能者登録、能力評価と手続き一本化(建通)

電子銘板でやりがいアピール。CCUS活用も検討、建設業の魅力向上へ普及に弾み(建設工業) 阿蘇立野ダム、案内板と「立野ダム建設工事 従事者」銘板を設置

リケジ川端優希さん、大阪ガス(日刊工業)

「理系だと嫁のもらい手なくなる」偏見なくそう、リケジョ率世界最低水準打破を目指す官民一体の取り組みは(東京)

スタートアップ業界で性暴力やセクハラが横行(文春)

人間の組織まで代替してしまう「AGI」の着々と進む開発事情(斉藤賢爾)  AGIと自我の関係は「A思考」と「X思考」

鉄建建設、高架橋建設にPCa部材採用、最短5日で1ブロック構築(建設工業) 柱部材と基礎の接合には「鋼管拘束型鉄筋継手」、柱部材と梁部材の接合には、「閉合鉄筋継ぎ手」梁は柱に設置した仮設のブラケットが受け止める仕組みで仮設足場や支保工を省略
PCa利用の現場省人化

春闘賃上げ、平均5.46%。連合初回集計(朝日)

3月卒業、大学生の就職内定率92.6%で過去最高に。人手不足で採用意欲強く。厚労省(テレ朝)

ストレスチェック、全企業で義務化へ。従業員50人未満も対象に(朝日)

男性育休取得率2%→60%超、わずか5年で日本一になった福井県庁の意識改革(中日)

人事の評価・異動、AIが提示。テルモは1万人マッチング(日経)

既存社員は好待遇化で離職防止、人事・組織変える企業5選(日経)

近畿大学「通信課程の建築学科」に出願殺到、1級建築士受験資格の取得可能(日経) 社会人をメインターゲットにした建築学科、試験はなく出願要件を満たせば誰でも入学できる

“作業服”キャラといえば? アンケート

マンガでわかる安全管理、英語版刊行。東日本建設業保証(建通)

賃上げ、2年連続の「5%超」現実味(日経)
実質賃金プラスに足りない賃上げ。専門家の間では「昨年並みでは不十分」との見方強い(朝日)
「中小企業の賃上げ疲れが顕著」価格転嫁進まず継続困難、大手との格差拡大の懸念も(産経)
賃上げ、実質賃金プラス転換へ道険し。生産性向上に課題(日経)
生産性が向上すれば、賃金上昇が可能

去年の賃上げ分を見てみると、30歳程度までの“若年層”に重点的に配分した企業が34.6%、45歳程度までの“中堅層”への重点配分は9.4%、45歳以上の“ベテラン層”は1.1%(テレ朝)

全国建設業協会、賃上げ6%生産性向上に注力、土日閉所一斉運動を日空衛・電設協とも連携(建設工業)

理科大好き女子を育む取組とは〜理系進学者が多い女子中高一貫校の工夫(大学ジャーナル) 科学的な思考方法を身につけることは、問題解決能力を高めることにもつながる

国交省、監理技術者登用の若手・女性拡大へ対応、直轄工事の入札契約改善で(建設工業)
女性・若手は同等評価、技術者交替を柔軟化(建通)

脱炭素大改正で審査数激増も「建築主事の増員難しい」、人員再配置で備える自治体(日経) 「ここ最近、建築職を思うように採用できていない。そのため、増加が見込まれる審査業務に対して、建築主事の増員で対応するのは難しく、人員の再配置による対策を取った」

全国建設業協会、25年度事業計画策定。技能者賃上げ6%達成へ定期的にフォローアップ実施(建設工業)
賃上げ、生産性向上の両輪推進。補助金活用、地域建設業にICT実装。全建が新年度事業計画を決定(建設通信)
全建・今井会長「賃上げの原資必要」(建通)

建退共、複数掛け金制度導入検討、段階的にアップし40年程度納付で退職金1,000万円超実現へ(建設工業)

採用の母集団形成で新たな一手、“挑戦”する社員をマンガ化。清水建設(建通)

人事戦略2025・メーカー:採用活動の早期化加速、学生に直接声かけも(建設通信)
売り手市場、内定早出しだけでは人材確保が困難化
キャリアパス重視に対応した定着化の活動も増える
労務費だけでなく経費率も上げてもらわないと事業持続が大変(u.yan)


国交省、地域業者へ普及見据え自動施工の安全ルール改定、機器側のリスク低減措置明記(建設工業)

日本建設躯体工事業団体連合会の検定、厚労省団体等検定に初認定。会員以外にも受検呼び掛け(建設通信)

「測量法施行令及び建設業法施行令の一部を改正する政令」を閣議決定〜旅費種目の見直し(国交省)

下請法・下請振興法の改正案が閣議決定(建通) 下請事業者を「中小受託事業者」に、親事業者を「委託事業者」に改める

実質賃金1月1.8%減、3カ月ぶりマイナス物価高響く(日経)

トップの意識を変えて、現場が変わる。全ての人が働きやすく働きがいのある魅力ある建設産業の実現へ〜「建設産業における女性活躍・定着促進に向けた実行計画」を策定、3/14に国交相に手交(国交省)

3/7、「国際女性デー」に関する国際会議の結果〜Corporate Partnership Board of the ITF(国交省)

国交省、直轄工事で賃金・労働時間「見える化」、受注者側の理解得て試行を(建設工業)

調査で分かった建設テック導入のリアル、「コスト」に加え「抵抗感」が課題に(日経)

ChatGPT「大学院生並み」リポート10分、知識労働代替も(日経)

「職員減って人海戦術には限界が…」 長野県が管理する道路に増える穴。タイヤが落ち車破損、損賠賠償する事故増加。パンクやバイク転倒の恐れも(信毎)

需要縮小のバッドシナリオ回避へ、建設業界の改革は待ったなし(日経) 異次元の建設費高騰の根底には人手不足問題が横たわる。供給力不足が建築需要の縮小を招く「負のスパイラル」を起こさないためには、生産性向上という積年の課題の解決に、本腰を入れて取り組む必要がある  省人化、効率化

国交省、賃金や労働時間「見える化」直轄工事で25年度試行、生産性競う環境目指す(建設工業)
賃金・労働時間・労務費、発注者が3項目把握。直轄土木で新年度試行、健全な競争環境実現。国交省(建設通信)

工業高校の就職内定者数は3.9万人(建通)

外国人技術者の採用、3/24に中小建設業向けにセミナー。国交省(建通) 参加費無料、事前申込

女性の昇進しやすさは男性の4分の1、管理職登用に壁(毎日)

建設テックの導入「前進した」が8割、人手不足対策で製品・サービスの購入拡大(日経)

国交省と防衛省、退職自衛官の再就職促進、JR・鉄道事業者と申し合わせ(建設工業)

3/8は国際女性デー。3月は女性の健康と権利のために
WOMENS MARCH TOKYO。ジェンダー平等へ、各地で声上げ。国際女性デー、提唱から50年(共同)
女性働きやすさ、日本ワースト3。英誌エコノミスト、2年連続で(共同)
女性の賃金は男性の74.8%、部長級1割未満。女性活躍推進法制定10年も埋まらぬ格差(産経)

子どもを産んだ女性の昇進が遅れたり、賃金が下がったりするなどの不利益を指す「チャイルドペナルティー」を可視化、出産女性の賃金が10年間で46%減少。残業を評価する社会のひずみ(東京)

家族のケアを任されて、才能を発揮できなかった女性が何人もいる。その方々をケアする仕組みが育っていない。
色々な才能が活躍する社会が、人口減少への対応ではないだろうか。(u.yan)


3/24に、中堅・中小建設企業向け「外国人技術者の採用・定着支援セミナー」開催(国交省)

3/11に、建設機械施工の自動化・自律化協議会(第6回)を開催(国交省)

賃上げ「満額で人材囲い込み」。春季交渉、要求平均6.09%(日経)  歩掛の5%アップでは追いつかない!

外国免許切替「学科試験は私が見ても簡易、安易」、国家公安委員長「制度の検討」言明(産経)

建設コンサル17社25年春の採用計画、新卒総数59人増(建設工業)
コンサルタント:過半数が予定どおり、デジタル分野の増強急ぐ(建設通信)
建築設計事務所16社25年春の採用計画、新卒採用10社増(建設工業)

工事の完全週休2日促す積算基準改定、熱中症対策費は別枠で確保(日経)

経済調査会と建設物価調査会、「リスク情報」資料を積極提供、改正業法踏まえ(建設工業)
元下間・受発注者間の「建設業法令順守ガイドライン」では、リスクの把握に必要な根拠情報として▽メディア資料▽資材業者の記者発表▽公的主体や業界団体が作成・更新した一定の客観性を持つ統計資料−などを例示
価格動向の特集記事公開、建設物価調査会(建通)

建設契約のパラダイムシフト:誰が価格リスクを負うか、保証最大価格(GMP)、ターゲットプライスに発展(建設通信)
総価の請負契約方式は限界にきているのではないか。
地域の担い手維持のために事業量確保を陳情するだけでなく、持続性のために利益の出る契約形式の変革も願うべき。(u.yan)


3次元計測で出来形管理、活用促進へ要領スリム化。国交省(建通)
ARを用いた監督検査は24年度に試行
ICT活用工事で、出来形管理図表(ヒートマップ)の作成・提出を不要とする基準も25年度から追加する

BIM/CIM活用し積算、属性情報から数量算出。国交省(建通)

1人で100台のドローンを指揮できると証明。オレゴン州立大学の研究者(ナゾロジー)  大規模なロボット群の制御技術

最低賃金1,500円に引き上げの政府目標、中小企業の7割超が「不可能」…15%は実現なら「廃業」と回答。日本商工会議所の調査結果(読売)

厚労省の雇用管理調査、担い手確保の阻害要因雇用条件よりも現場の環境(建通)

管、電気通信、造園、2級受験者が減少(建通)

設計事務所、DX、IT分野を強化。工業高校に門戸開く(建設通信)

JR高輪ゲートウェイ駅で展示されたCONSTRUCTION ART WALLを取材(土木学会)

厚労省、企業の子育て支援"くるみん"認定基準見直し、調達加算点も(建通) 次世代育成支援対策推進法の改正に伴う措置

労働安全衛生総合研究所の過労死等防止調査研究センター、3/5に研究成果発表シンポジウムを開催(建通)

ミズノ、ワークビジネス事業を拡大、建設業界の需要取り込む(建設工業)

通常工事で遠隔施工拡大、積算基準の作成を検討(建通)

建設ロボットとは? 建設機械と人との協働関係の未来(茂木正晴)


建設契約のパラダイムシフト:機能不全起こす総価請負、事業の不成立は世界でも(建設通信)
不確実な世界情勢により、多くのコントラクターやサブコンが赤字プロジェクトを抱えている
リスクを嫌うため、非常に高い見積金額を提示したり、総価請負契約を拒否したりで、プロジェクトが成立しないケースが発生

一人親方の27%が今後の事業に消極的。総務省公表(建通)

日本型枠工事業協会、型枠大工雇用実態調査。5人に1人が外国人材、技能継承に危機感(建設工業)

営業所技術者の兼務容認で民間提案。規制改革推進会議で議題に、国交省が検討へ(建設工業)

福井県が「選択的週休3日制」4月導入。全職員対象 働き方改革、人材確保へ(福井)

週休2日工事未実施45%(建通) 直轄土木、4/1から完全週休2日を原則とし、週単位で土日を休日とする補正係数新設

三井住友海上火災保険、3/13に「若手が集まる・辞めない企業に変身を!建設業の賃金管理セミナー」を開催(建通)

全国建設労働組合総連合、都内の標準賃金5,000円引き上げ(建通)
組合員の平均年収は533万5,809円
平均賃金は日額1万8,131円(常用)、公共工事設計労務単価より日額9,000円〜1万6,000円低い

競争激化、はや内定5割。26卒採用活動スタート(建設通信)

国際女性デー」に関する国際会議に出席(国交省)

CI-NET利用企業、10年で倍増、2万社超に(建通)

国交省、ICT施工ステージ2試行工事で省人化効果確認、官民でデータ共有検討開始(建設工業)
施工データの集約・活用、受発注者でルール化。国交省(建通)

国交省直轄工事のBIM・CIM、視覚化メリット広く発揮。受注者アンケート。ただしデメリットとしてCAD業務との二度手間や、人材育成などの負担を指摘する声も目立つ(建設工業)
BIM/CIM、視覚化に効果。図面との二重作業に負担も(建通)

万博工事で女性用トイレの設置要望、「切実なお願い」協会知らず(毎日)
現場には男性用トイレしかなく、女性用トイレがない
トイレに行けるのは、駅に着いた朝7時、仕事が終わって駅に戻る18時ごろ
事実であるなら、急ぎ対応が必要。

国交省直轄土木工事、完全週休2日の補正係数新設、熱中症対策費も手厚く計上(建設工業)
土日完全週休2日を本格展開、補正係数新設、分任官含め推進。他産業と遜色ない働き方実現、25年度土木積算基準。国交省(建設通信)

労働時間法制の課題について年内取りまとめ。厚労省(建通) 月当たりの時間外労働時間が45時間を超えた事業所は全体の15.9%

適正賃金の実効性確保、官民の体制構築を提案(建通)

担い手確保の取組共有、人材協が全国担当者会議(建通)

主要ゼネコン35社25年度新卒採用、3年連続増も競争激化(建設工業)

副業雇用、地方企業に補助。都市の人材、移住なく活用―内閣府(時事) 「地方創生2.0」

測量の諸経費率引上げ、予定価格5%上昇も(建通)
土木建築って面白い!建設業の魅力を伝えるオリジナル電子コミックの続編(第3話)を制作(佐賀県)

広がる「子持ち様」批判の緩和、企業にいま求められていること(毎日)


2025年2月
「異次元の少子化対策」初年度は不発。婚姻数も最低水準(日経)
日本の出生数、9年連続で減少。昨年は過去最少の72万人。厚労省(AFP)

後絶たぬ過労自殺、技術者追い詰める建設業界の構造問題5選(日経)
突出する建設業の過労自殺
水面下に追いやる長時間労働、時短プレッシャーが偽装を促す

中建審WGで業界団体らが意見。賃金確認の第三者機関検討を、対応コスト増に懸念も(建設工業) 建設Gメンを補完する役割
日建連と全建、第三者機関設置検討を。民間側の賃金支払い状況確認。中建審労務費基準WG(建設通信)
適正賃金の実効性確保、官民の体制構築を提案(建通)

CCUSレベル別年収、「適正賃金」基準に活用検討(建通)

東北整備局、25年度総合評価実施方針、若手技術者の活用・育成重視(建設工業)

厚労省ら、特定技能・育成就労制度運用で有識者懇がヒアリング(建設工業)
育成就労制度、日本語教育が課題(建通)

ウクライナ避難民を就労支援、野原グループが無料BIM講座(建設通信)

若い女性の地方から都市部への流出が社会問題に(共同) 「仕事が選べない」「地元で働くイメージが湧かない」「結婚や子育てなど、プライベートへの干渉がある」などが多い

国交省、中建審WGで建設業団体に自主的活動提案、技能者賃金の支払い確認で適正化へ(建設工業)
適正賃金実効性確保、官民の体制構築を提案(建通)

日建連とNEXCO3社、働き方改革に向け最終報告(建通)

建設労働需給調査結果(1月分)(国交省)

残業時間の削減、「効率化」「人員増」が6割(建通)
残業時間は減っていないとの回答も24.2%
特別条項付きの三六協定を結んだ企業が半数超

BIM活用に最大5,500万円補助する「建築GX・DX推進事業」始動、LCA算定も支援。国交省(日経)

中小企業庁、省力化投資補助金の早期活用開始に期待、販売店登録の運用変更(建設工業) DX
省力化補助金の活用促進、販売店の要件緩和(建通)

生成AIが「今後のビジネスに影響」7割(建通)

国交省、3Dと2Dの整合確認原則化へ検討、代替可能な図面削減(建設工業)

日建連、技能者賃金行き渡りへ会員に対応要請、設計労務単価引き上げ受け(建設工業)
技能労働者賃金引上げの取組み、「おおむね6%上昇」へ決議。隅々まで行き渡り1次下請に確実要請。日建連(建設通信)

適正価格での受注と残業規制など対策を推進。全国路面切削連合会(建通)

落札率は関西圏で低い傾向(建通)
市区町村の平均落札率が90%を下回っていたのは、滋賀県、兵庫県、大阪府、京都府、奈良県
最低制限価格の算定式に最新の中央公契連モデルを採用していなかったり、最低制限価格を事前公表していたりするなど、十分なダンピング対策を講じていない自治体では、平均落札率が低くなる傾向が出ている

不満の原因は子どもがいる人ファースト? やまない「子持ち様」批判(毎日)

2/26に、中央建設業審議会 労務費の基準に関するワーキンググループ(第4回)を開催(国交省)

群馬建協アンケート結果:「時間外労働週休2日実現」が課題、5割が賃上げ(建設工業)

建設業就業者、中堅世代14万人減(建通)

女性が働きやすい現場、地方・民間工事に遅れ(建通)

賃上げ企業に最大50億円補助、政府が初の“中堅企業向け成長戦略”策定。大企業から中堅企業へ経営人材広げる支援策も(FNN) 従業員2,000人以下に、1社当たり最大50億円補助

竹中工務店、量子コンピューターで教育施設整備計画最適化、短時間で要望反映しやすく(建設工業) 多数の中から高速で最適な組み合わせを探し出す量子コンピューターの計算方式の一つ、量子アニーリング技術を活用

上場企業、25年3月期純利益1.8兆円上振れ。訪日客や円安(日経)
32都道府県が予算総額増加。企業業績好調で税収アップ(共同)

公共工事の労務単価6%引き上げ、業務も単価上昇は13年連続で伸び率最大(日経)

適正な賃金水準を確保。官民発注者、団体に要請。国交省(建通)

直轄工事でWLB推進企業への加点を原則化(建通)
国交省、全発注案件でワーク・ライフ・バランスWLB認定加点。4月以降順次適用、C・D等級など0.5点加算(建設工業) ▽女性活躍推進法に基づく「えるぼし認定」 ▽次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん認定」 ▽若者雇用促進法に基づく「ユースエール認定」のいずれかを取得している企業に1点加算

関東地方整備局と業界14団体、都県政令市14自治体、週休2日さらに推進。担い手確保へ官民連携(建設通信)
関東整備局、関東甲信地域の発注者と建設業団体で意見交換。より効果的に施策展開(建設工業) 担い手不足など建設業が抱える課題解決に向け

建設業の労働時間、関連法成立後、月10時間超減少(建通)

大手建設会社に好待遇化の波(日経)

石破茂首相「新4K(給与、休暇、希望、かっこいい)実現へ全力」。賃上げや生産性向上で、建設業団体と車座対話(建設工業)

国交相と建設業4団体が申し合わせ、民間工事含め6%賃上げへ(建設工業)
25年技能者賃上げ目標、おおむね6%で申合わせ。国交相と主要建設業4団体トップ、生産性向上へ計画策定も(建設通信)

若い人が安心して飛び込める建設業界にするために、政府は賃金アップの行き渡りに強い監視を。(u.yan)


企業の保険料肩代わり、8割還付。厚生年金、中小の負担軽減(共同)

与党・建設職人議連、新会長に新藤氏。賃上げ含め活動展開(建設通信)

育成就労の優良受入れ企業、日本語試験合格率を基準に(建通)

令和7年3月から適用する公共工事設計労務単価について
鋼橋積算基準の直接労務単価(鋼橋製作工)
設計業務委託等技術者単価
電気通信関係技術者等単価
機械設備工事積算に係わる標準賃金
令和7年4月から適用する建築保全業務労務単価
(以上国交省)
国交省、設計労務単価6.0%引き上げ・技術者単価も5.7%上昇、3/1適用(建設工業)
全国・全職種平均6%上昇。13年連続引上げ、過去10年で最大。3月適用の設計労務単価、物価上昇率上回る(建設通信)
全職種平均5.7%上昇、設計業務委託等技術者単価。最高値更新、5万円に迫る(建設通信)

氷河期世代を放置したまま、初任給やシニアの給料の引き上げが続く理由(城繁幸) 年功賃金そのものの見直し

建設業の倒産件数は過去10年で最多、高リスク企業数も全業種トップで厳しい局面続く(日経)
建設業界における就業者数の減少と高齢化が止まらない
24年4月に始まった時間外労働の上限規制も建設会社の苦境に追い打ち
生産性向上策のような手を打てなければ、人件費の高騰などで採算性が低下し、最悪の場合は倒産に至る

大成建設、人事制度を見直しスペシャリスト職創設、年収2,000万円超も(建設工業)

インド人留学生に1人年300万円。AI人材確保へ文科省(日経)

社整審・交政審WGが提言案、人的資本投資強化を支援。技術の国際展開、信頼性証明必要(建設通信)
人材の方向性としては、イノベーションが企業の成長を促すとの考えから、人材育成に要する予算をコストではなく資本と捉える必要性を示した上で、従来の育成方法にこだわらず、人事制度を含め、技術者らが自発的に技術力を高められる環境を整備すべきとした
国交省有識者会議、業界全体での人的資本投資強化を提言。官民超えて人材流動化も(建設工業)

大成建設・清水建設・竹中工務店…若手育成で広がるAI活用8選(日経)

日建連が女性活躍推進へ25年度に次期計画、多様な人材が活躍する建設業に(建設工業)

労働分配率」低下、際立つ日本。大手が利益ため込む。解決策は?(朝日)

PFIの物価高騰対応、標準契約にスライド明記(建通)

日本の労働力人口は過去最多なのに…深刻な「人手不足」のなぜ?(ゲンダイ)  仕事に就けない理由の最多は「希望する種類・内容の仕事がない」(29.3%)、「勤務時間・休日などが希望に合わない」(13.6%)、さらに「賃金・給料が希望に合わない」(8.1%)

中小企業の3割「賃上げの予定なし」。春闘、企業の「体力格差」が鮮明(東京)

「倒産増える」6割が回答(建通) 資材価格の高止まり人手不足労務費の高騰

大学入試、岐路に立つ理系「女子枠」。人気二極化で出願ゼロも、浮かぶ地域格差(産経)

1月倒産、11年ぶり800件超。人手不足物価高が経営圧迫(共同)

日建連 『けんせつ小町フォーラム』、全ての人が働きやすい環境に。建設現場でDE&Iを推進(建設通信)

奥村組ら、シールドマシン遠隔操作システムを工事導入、大阪から台湾現場の操作実現(建設工業)

「昼間」に線路の保守作業…人手不足の中で作業員確保のため、利用者には戸惑いも(読売)

国交省、市区町村の入契制度実情踏まえ効果的に改善支援、国と県で個別訪問など想定(建設工業)
自治体幹部に個別訪問、入契改善へ多様な支援(建通)
重点15項目、市町村の27年度末入契改善目標。新潟98、埼玉・佐賀95%、ハンズオン支援結果(建設通信)

下請債権の保全事業、倒産増加で活用周知(建通)

中小企業賃上げ、最高額の1万8,500円要求。連合岩手、春闘の目安(岩手日報)

中小建設業の賃上げに関する税制と総合評価
給与等の支給額が増加した場合の法人税額の特別控除(中小企業者等における賃上げ促進税制)(R6 4 国税庁)
中小企業向け「賃上げ促進税制」(中小企業庁)
中小企業向け賃上げ促進税制利用ガイドブック(R4 12 中小企業庁)
中小は1.5%賃上げで法人減税。政府・与党案(2017 12 日経)

総合評価落札方式における賃上げを実施する企業に対する加点措置(国交省)
目標は大企業:3%、中小企業等:1.5% 以上
総合評価落札方式における賃上げを実施する企業に対する加点措置 国土交通省Q&A
各記事の発信年月日に留意して読んでください。
国交省は法令に従った政策をやっている。
物価はドンドン上がっている。
予算を握る財務省が太っ腹で、労務単価と事業予算をもっと上げてくれれば、中小建設業も大企業並みに出来る可能性はあるのではないか?
石破氏ではなくトランプ大統領に頼むかな。(u.yan)


◆2月9日より以前はココから◆