建設業2024問題
生産人口の減少は簡単に解消しない。その中でも建設業は持続しなければならない。 インフラの設置・維持が停滞すると国の繁栄も足踏み。 緊縮財政30余年で分かっている事。(u.yan)
9月
全中建「落札率95%以上の実現を」(建通)
残業規制後も改善されぬ労働環境、人材流出続く建設業2024年問題7選(日経)
生産性や品質の競争へ−徳島のケース:労働実態把握で施工の工夫促す。直轄工事で試行、改正業法の措置先取り(建設工業)
国交省・不動産・建設経済局長、建設会社の持続性も政策課題に(建設工業) 「建設Gメン」の取り組みを強化
国土交通省不動産・建設経済局長、“新ルール”業界の商習慣に。改正業法を受発注者へ浸透(建設通信)
人材協、小中学生対象に職種診断リリース(建通)
建設産業人材確保・育成推進協議会(人材協)、「建設業職種メーカー」制作、自分に合った職種簡易診断(建設工業) ウェブサイト「建設現場へGO!」の新コンテンツ
国交省・吉岡幹夫事務次官が会見、災害に備える営み止めない、「地域の守り手」重要に(建設工業)
就任インタビュー・国土交通事務次官
吉岡幹夫氏:持続可能で選ばれる建設業に。担い手確保、さらに施策展開(建設通信)
国交省の強みは「現場力」。吉岡事務次官(建通)
賃上げ幅は3〜6%が最多、総合評価の加点措置に6割が不満。全建会員調査(建設工業) 建設業の処遇改善
担い手確保へ身を切る中小。書類簡素化、自治体で進まず。全建調査、8割が賃上げ実施(建設通信)
地域防災を担う中小建設業に担い手不足が顕著になれば、国土の安全が確保できなくなる。 もっと金を出して処遇改善による求人力を。(u.yan)
特例監理技術者の活用2割。「技術者3人配置難しい」。国交省直轄工事でも21.5%にとどまる(建通)
参考:特例監理技術者の制度(国交省)
建設業振興基金、第30回建設業経営者研修を開催。テーマ「どうなる建設業!?〜深刻化する人手不足と二極化する建設業経営〜」(建通)
日建連東北、10/24から6県と意見交換会、時間外上限規制メインに課題共有(建設工業)
博士人材の雇用、建設関係希望する院生も。経産省と文科省、マッチングに取り組む(建通)
9/30に、「ICT導入協議会(第19回)」を開催〜i-Construction2.0 建設現場のオートメーション化に向けた取組を推進(国交省)
去年の民間企業の平均給与460万円で2014年以降最高に。男女の格差は4年連続拡大。国税庁(TBS)
国交省が標準労務費の検討本格化、25年11月ごろまでに勧告(日経)
厚生労働省・労働基準局安全衛生部長井内
努氏、建設業も含め働く人の労働災害、特に死亡災害が一人でも少なくなるよう全力で取り組む(建設通信)
法定外労災補償、受審企業7割が加入(建通)
技術検定、受験者増加は続くのか。若手の監理技術者が増えないと、近い将来に深刻な技術者不足を招く恐れがある(建通)
福岡県県土整備部、月単位の週休2日を導入、10/1以降入札公告に適用(建設工業)
買いたたき規制を強化、不十分な価格転嫁も。公正取引委員会と中小企業庁(建通)
日建連、長期ビジョンを総括。社保加入や女性活躍で成果も、担い手確保は課題(建設工業)
日本式「高専」がタイで花開いた。初めての卒業生20人、エンジニアとして日系企業などに就職(東京)
建機自動化の安全ルール、4現場で試行・検証(建通)
国交省、直轄4現場で自動施工の安全ルール試行、人材育成や技術基盤整備も同時推進(建設工業)
改正業法・入契法の運用の方向性:現場技術者、兼任制度や負担軽減策が年内施行(建設工業)
建設Gメンの体制強化、実地調査の精度高める(建通)
国交省、建設Gメンの補助員配置し効果的運用、不適正事案の抽出精査手法確立へ(建設工業)
全建会長、24年度地域懇談会・ブロック会議展望、実情に沿った声を届ける(建設工業) 「働く環境を整えないと地域から建設業がいなくなっていく」と危機感
全建会長「地方に政策の反映を」(建通)
建設物価調査会理事長「想定外に備え体制強化」。この3年の建設資材の価格は歴史的な上昇局面(建通)
労働人口減少によるコストアップ、解決までの長い期間効いて来る。業界挙げての対策。(u.yan)
建設会社の6割が新卒採用数満たず、中途も5割弱で厳しい環境続く。 新卒初任給、土木売上高100億円以上の85%が前年度よりも引き上げ。同100億円未満でも74%(日経)
日本道路四国支店、女性が使いやすいトイレ考案。現場配属を機に課題洗い出し(建設工業)
「建設業の経理」、加点対象企業が2割減少(建通) 監査の受審状況の評価と合わせ、W評点に最大30点加点
全建
24年度地域懇・ブロック会議、10/8の関東甲信越皮切り。上限規制・業法改正・次期強靱化。次代開く議論展開(建設通信)
全建が税制改正要望。建設工事請負契約書の印紙税の撤廃、中小企業経営強化税制の延長、租税特別措置6項目の延長・改善の他、仮設現場事務所の法人住民税・事業税の「事務所・事業所」からの除外など(建通)
電設協と日空衛、元請3団体に要望活動。▽適正な工期の確保と工程の順守▽長時間労働の是正▽対等な契約関係の構築の3項目(建設工業)
大企業の8割が労働時間規制を未達、土木現場に見える対応の遅さ(日経)
ミャンマー人実習生、失踪9割、在留資格変更。緊急容認の「特定活動」を悪用か(産経)
転職自由、就労分野にほぼ制限なし、居住地に制限なし
なかには実習生として来日して間もなく実習先から失踪して特定活動への変更を申請したケースも
中堅・中小建設企業のベトナム海外訪問団の参加希望者を募集(国交省) 外国人材獲得を希望する企業を対象としたジョブフェア
国交相と建設業4団体が意見交換。技能者賃上げの一層推進確認(建設工業)
施工余力は「十分」で認識一致。国交相と建設業4団体が意見交換(建設工業) 「クラウディングアウト」に、「適切な価格と工期で発注されれば公共、民間を問わず十分に施工が可能」
「施工余力あり」確認、強靱化中計検討を加速化。国交相
建設業4団体トップと意見交換。公共事業予算確保にも尽力(建設通信)
現場閉所率が向上、建設業4団体取り組み報告。賃上げも着々進展(建設通信)
日建協、6月の4週8閉所指数6.47で調査開始以来最高、土曜閉所は二極化(建設工業) 閉所が少ない工事や発注者を考察した項目では、大阪・関西万博関連工事や民間住宅、公益民間企業などが挙がった
工期確保へ見積書交付とリスク通知を(建設工業) 発注者を含む注文者の行為だけでなく、新たに受注者による工期ダンピングも禁じる
中小企業庁、下請振興法の振興基準を見直しへ。公正取引委員会が見直した買いたたきや手形の運用基準を、下請取引の現場で順守するため(建通) 中小企業の実質賃金の引き上げを図る
東京都、前払金制度対象拡大など入契制度一部見直し、10/1以降公告案件から(建設工業) 監理技術者として工事現場に配置する出向社員の条件を緩和。現場代理人は2現場までの兼務も認める
中小企業に広がる「賃上げ疲れ」、人出不足倒産は過去最多(小川愛佳)
民間主要企業の夏季ボーナスは100万円(建通)
設計者の待遇改善が加速、9割の設計事務所で平均年収増(日経)
東京建設業協会、土日一斉閉所実現へ東京経営者協会に要望、民間発注者への活動強化(建設工業)
CCUS、「真正性」成長に生かせるか。 また、「とび職」や「鉄筋工」など野丁場系の職種は登録率が高いのに比べ、「大工」をはじめとする町場系や「電工」など設備系の登録率は低い傾向(建通)
JACの新境地開拓
国際労働市場:日本建設業の価値示す、来場者の満足度高く「成功」。継続開催を検討へ(建設通信)
「ニホンで働く」:日本の建設業の価値を示す(建通)
高年齢者活動企業、建設業から9件入賞(建通)
女性管理職、初の10%超え。政府目標3割には開き―帝国データ(時事)
上場企業の女性社長わずか13人。23年度、役員は3,000人超(共同)
65歳以上の高齢者、過去最多に。総務省推計、4人に1人が就業(共同)
働く高齢者が過去最多の914万人。23年、20年連続増。65〜69歳に限れば52%と2人に1人が働いている(日経)
高齢化進む建設業界で二重三重のひずみ浮き彫り…69歳測量士が安全確保怠った建設会社を提訴(ゲンダイ)
若手社員30%超が転職意識。経験者、半数が職場に不満。日本生産性本部の意識調査(共同) 今後、転職に前向きな若手がさらに増える可能性が
日本電設工業協会、札幌市で会員大会開く、魅力ある電設業へアクションプラン推進(建設工業) 「われわれ電設業はいかなる状況下でも社会生活を維持するために必要な職業で、その従事者はエッセンシャルワーカーとしてAIに取って代わることはできない」
JACのインドネシアでの取り組み:求人から技能訓練まで一貫支援(建設工業)
JACの新境地開拓、国際労働市場への発信:安全性の高さアピール、現地でイベント初開催。高校生ら100人超来場(建設通信)
「ニホンで働く」:「プロフェッショナルになる」。JAC専務理事「外国人の処遇をしっかり守るスキームがある」(建通)
四国自治体、外国人材受入体制を強化、愛媛県はベトナム人1,000人モデル構築へ(建設工業)
9/17に、国土交通大臣と建設業団体の意見交換会の開催〜建設業の賃金引上げや働き方改革等(国交省)
中建審に標準労務費WG設置。基本方針で合意、実際に活用される基準に(建設工業)
「労務費の基準」検討へ、中建審WGで議論開始(建通)
改正建設業法の標準労務費、中建審WGでキックオフ、来年11月の勧告目指す。見積りと書面契約を業界慣行に(建設通信)
重点分野の一丁目一番地は「人材育成」、賃上げを生む原資は社員しかない(日経) 人財
根強い国内人材重視の声(建通)
建設業で「つながらない権利」、取引先の電話に応答不要(日経)
一人親方の安衛対策、条文書き換えの意見も(建通)
複数年契約の維持工事、技術者の働き方が課題に(建通)
熱中症対策を怠れば損害賠償(日経)
人手不足がコロナ後深刻。24年版の労働経済白書(共同)
日本の賃上げ「追い込まれ」型、人手不足要因が強い(日経)
早期・希望退職募集が急増、対象人員は3.5倍の7,100人超に。上場企業の1〜8月(産経) 東京商工リサーチ「幅広い業界で人手不足が顕在化して転職市場が活況であり、従業員が早期・希望退職に応じやすい環境になっている」
9/10に、中央建設業審議会
労務費の基準に関するワーキンググループ(第1回)を開催(国交省)
技能者・技術者の功績を顕彰〜ホームページで名簿を公表、工事場所に銘板として残す(国交省) 品確法の目的の一つである「建設業の担い手の中長期的な育成及び確保の促進」に資する
パブコメ 「国土交通大臣が認める登録基幹技能者講習を定める件」の一部改正案に関する意見募集 |
|
なぜ若者たちの「土木離れ」が止まらないのか?【アンケート:土木学会若手パワーアップ小委員会】(施工の神様) 2019.03.20の記事。どこまで改善された? |
|
国交省、道路事業の当初事業費算出手法見直し、増額要素をリストで確認(建設工業) (a)事業費増額は、事業開始時点の未確定要素が多い点が背景にある 地盤改良費用 地元協議で騒音対策が必要になったりする事例 資材価格の上昇といった要素 (b)費用対効果の便益項目の見直し。現状は「走行時間の短縮」「走行経費の減少」「交通事故の減少」の3つで事業評価。 「CO2削減効果」や「救急救命率の向上」など多様な観点から事業評価を検討 |
|
「適正な工期設定等による働き方改革の推進に関する調査(令和5年度)」の結果を公表(国交省) 上限規制原則の月45時間・年360時間を超過する技術者がいる企業は35.8%。年720時間などの特別条項を超過する技術者がいる企業は48.0%で、全体の17.2%を占めた(建設工業) 時間外労働規制の特別条項、「超過の技術者いる」は17%(建通) |
|
日本の"現場"を殺した「4なし経営」(遠藤 功) |
|
国連総長「地球、暑く危険」。死亡リスク高い市民の保護を要請(共同) 世界の就労人口の約7割に当たる24億1千万人が酷暑の中で働いている。労働者保護が必要と訴え |
|
「世界の企業トップ50」から日本企業が消えた、日本企業が「20年で世界から没落した」2つの致命的な理由。日本企業の「現場」でいったい“何が”起こっていたのか(東洋経済) 【理由1】「マイナーチェンジ」ばかりで「延命」することだけに必死 【理由2】「延命」「身を削るコストダウン」の大きなツケが「現場」に押し寄せた。 「延命」をいくら続けたところで「再生」は果たせない 現場の「知恵」と「努力」だけで成り立っていたビジネスモデルそのものが終焉 「現場力を再生できるか」が日本企業最大の課題 |
|
地球温暖化による「酷暑」は外で働く者にとって労働環境の悪化。業者や業界だけで対処できない。 屋外労働が嫌われれば建設業の魅力が薄れていく。 沸騰する地球への対応策は担い手問題にもかかわる。 熱い体に冷水循環、炎天下の現場救う「冷凍ボトルとコップ1杯の水」(朝日) 水冷服、大型ミストファン、かき氷、ウェアラブルデバイス 水冷服などは積算や下請見積に入っている? 来週から8月上旬は10年に1度の暑さに…気象庁が十分な熱中症対策呼びかけ。大雨の年間発生頻度は1980年頃の約2倍(FNN) 8〜10月、全国的な高温続く。熱中症に警戒―気象庁(時事) 南米沖にラニーニャ現象が発生する可能性が高く、太平洋熱帯域西部とインド洋熱帯域の海面水温が高くなる 7/月21、史上最も暑い日に。世界平均気温、EU機関(共同) 日本の酷暑で1,000人超の命が奪われている…「水分と塩分をいっぱい摂る」だけでは熱中症を予防できないワケ(梶 尚志) |
|
パブコメ 建設業法施行規則等の一部を改正する省令案に関する意見募集 改正法により新設された法第40条の4に基づき国土交通大臣が行うこととされる、請負契約の適正化及び建設工事に従事する者の適正な処遇の確保を図るための調査の内容については、「建設工事の請負契約の締結及び履行の状況」とする ほか |
|
建設業 時間外労働の上限規制
わかりやすい解説(厚労省) 特別条項の有無に関わらず、1年を通して常に、時間外労働と休日労働の合計は、月100時間未満、2〜6か月平均
80時間以内にしなければなりません 参考:時間外労働の上限規制 - 働き方改革特設サイト(厚労省) |
|
参考: 公共工事の価格決定構造の転換に関する研究小委員会報告書(土木学会建設マネジメント委員会「公共工事の価格決定構造の転換に関する研究小委員会」) 発注者が実施する積算に基づく予定価格等から入札者による入札価格決定に向けた検討が始まり、入札者である元請によって受注可能な金額が先に決まることから、下請にとって十分に利益、労務費等を確保できない下請価格となりかねない(上流から下流へ価格が決まる)価格決定構造がある |
|
出生数、合計特殊出生率の推移(厚労省) 我が国における総人口の長期的推移(総務省) 2050年に9,500万人、高齢化率39.6% 2050年には約4割が単独世帯。そのうち5割超が高齢者単独世帯 2050年までに、現在人が居住している地域の約2割が無居住化。北海道は50%強、中国・四国地方は25%ほど無居住化 |
|
第3次担い手3法成立。処遇改善や生産性向上、底上げと先導両面で推進(建設工業) 改正法のキーワードは「担い手確保」「生産性向上」「地域における対応力強化」の三つ 第3次担い手3法成立、業法、入契法、品確法を一体改正。持続可能な建設業へ新たな措置(建設通信) 第3次担い手3法が成立。処遇改善で担い手確保(建通) 品確法が変えた公共工事。3法成立から10年(建通) ダンピング受注に歯止めをかける 受注者が担い手を確保・育成できる「適正な利潤」を得られる 建設業法及び公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律の一部を改正する法律案(衆議院) |
|
娘の進路を狭めるのは親の偏見!? 「女の子は数学が苦手」は本当か(Yahoo!) 日本の高校生の理系学力は男女ともに世界トップレベル 科学・技術・工学・数学分野の女性の少なさと、女子学生の学力とのギャップ |
|
建設業の正社員不足「8割超」の深刻さ。公共インフラの老朽化対応、地震や水害の復旧工事に遅れも(JCAST) 「非常に不足」が20.9%、「やや不足」63.5% 国交省「60歳以上の技能者は10年後にはその大半が引退することが見込まれる。これからの建設業を支える29歳以下の割合は全体の約12%程度。若年入職者の確保・育成が喫緊の課題。担い手の処遇改善、働き方改革、生産性向上を一体として進めることが必要」 建設経済研究所「公共インフラの老朽化対応や建設が、人手不足で遅れる可能性は非常に高い」 |
|
参考:国交省、時間外労働上限規制を受け、4/1に直轄の土木工事・業務に適用する積算基準を改定。全ての土木工事に対する月単位での週休2日(4週8閉所)の導入促進(日経) |
|
参考:労働基準法 第33条(災害等による臨時の必要がある場合の時間外労働等) 災害その他避けることのできない事由によつて、臨時の必要がある場合においては、使用者は、行政官庁の許可を受けて、その必要の限度において第三十二条から前条まで若しくは第四十条の労働時間を延長し、又は第三十五条の休日に労働させることができる。ただし、事態急迫のために行政官庁の許可を受ける暇がない場合においては、事後に遅滞なく届け出なければならない。 A 前項ただし書の規定による届出があつた場合において、行政官庁がその労働時間の延長又は休日の労働を不適当と認めるときは、その後にその時間に相当する休憩又は休日を与えるべきことを、命ずることができる。 B 公務のために臨時の必要がある場合においては、第一項の規定にかかわらず、官公署の事業に従事する国家公務員及び地方公務員については、第三十二条から前条まで若しくは第四十条の労働時間を延長し、又は第三十五条の休日に労働させることができる。 |
運転手と建設業、残業に上限―4月からこう変わる(BJ)
4/1から、トラックなどの運転手、建設業、医師に対し、残業時間の上限規制の適用始まる 建設業、工事遅れや倒産増懸念 残業規制、4/1スタート(共同) 建設業の上限規制は原則として年360時間 繁忙といった特別事情で労使合意する場合でも年720時間 災害復旧工事には上限規制を適用しない |
|
「令和5年度
国土交通省・日建連意見交換会」成果報告(国交省) 意見交換を踏まえ、令和6年度には、直轄土木工事の中で以下について取り組む 1.働き方改革と担い手の確保(待ったなしの時間外労働削減) 2.生産性の向上 3.品確法の的確な運用 4.公共工事の適正かつ効率的な実施 |
|
担い手問題 建設業4団体と意見交換。首相・国交相、24年の技能者賃金、5%超引き上げ推進で一致(建設工業) 政府と建設業4団体トップが意見交換。技能者賃上げ5%超、24年目標で官民申し合わせ。岸田首相が業界に要請(建設通信) 国交省と建設4団体が申し合わせ。目標は「5%を十分上回る賃上げ」(建通) 民間の価格転嫁が不可欠、賃上げ原資確保へ協力要請(建設通信) 政府、業法・入契法改正案を閣議決定。労務費規制は1年半以内施行(建設工業) 著しく低い労務費などによる見積提出と見積依頼の禁止、受注者による工期ダンピングの禁止など見積・契約に関する規制 発注者の協力不可欠。持続可能な建設業実現、改正案受け国交相(建設通信) 建設業法改正案を閣議決定。国交相「賃金行き渡りのルールを」(建通) 短い工期の受注禁止。3/8、建設業法改正案を閣議決定(日経) 現行はデベロッパーなど発注者のみ禁じている。受注側も含めて規制することで徹底。 「工期ダンピング」禁止。 「適正工期は建設会社のわがままにあらず」、日建連会長が語る2024年問題(日経) 適正工期で受注しなければ、発注者が望むような仕事ができなくなる恐れがある (建設業者)自ら本腰を入れて取り組まないと、若い人が建設業に入ってこなくなってしまう 国交省、働き方改革、3月中に施策パッケージ作成。工期基準の拡充など(建設工業) |
|
「建設業法及び公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律の一部を改正する法律案」を閣議決定〜建設業の担い手を確保するため、契約取引に係るルールを整備(国交省) ○ 建設業は、他産業より賃金が低く、就労時間も長いため、担い手の確保が困難 ○ 「地域の守り手」としての役割を将来にわたって果たしていけるよう、時間外労働規制等にも対応しつつ、処遇改善、働き方改革、生産性向上に取り組む必要 (1) 労働者の処遇改善 (2) 資材高騰に伴う労務費へのしわ寄せ防止 (3) 働き方改革と生産性向上 |
|
建設工事を発注する民間事業者・施主の皆様に対するお願い〜建設資材高騰・労務費の上昇等の現状」 パンフレット(2024.2月版)(日建連) |
|