建設業2024問題

生産人口の減少は簡単に解消しない。その中でも建設業は持続しなければならない。 インフラの設置・維持が停滞すると国の繁栄も足踏み。 緊縮財政30余年で分かっている事。(u.yan)


9月

全中建「落札率95%以上の実現を」(建通)

残業規制後も改善されぬ労働環境人材流出続く建設業2024年問題7選(日経)

生産性や品質の競争へ−徳島のケース:労働実態把握で施工の工夫促す。直轄工事で試行、改正業法の措置先取り(建設工業)

国交省・不動産・建設経済局長、建設会社の持続性も政策課題に(建設工業) 「建設Gメン」の取り組みを強化
国土交通省不動産・建設経済局長、“新ルール”業界の商習慣に。改正業法を受発注者へ浸透(建設通信)

人材協、小中学生対象に職種診断リリース(建通)
建設産業人材確保・育成推進協議会(人材協)、「建設業職種メーカー」制作、自分に合った職種簡易診断(建設工業) ウェブサイト「建設現場へGO!」の新コンテンツ

国交省・吉岡幹夫事務次官が会見、災害に備える営み止めない、「地域の守り手」重要に(建設工業)
就任インタビュー・国土交通事務次官 吉岡幹夫氏:持続可能で選ばれる建設業に。担い手確保、さらに施策展開(建設通信)
国交省の強みは「現場力」。吉岡事務次官(建通)

賃上げ幅は3〜6%が最多、総合評価の加点措置に6割が不満。全建会員調査(建設工業) 建設業の処遇改善
担い手確保へ身を切る中小。書類簡素化、自治体で進まず。全建調査、8割が賃上げ実施(建設通信)
地域防災を担う中小建設業に担い手不足が顕著になれば、国土の安全が確保できなくなる。 もっと金を出して処遇改善による求人力を。(u.yan)

特例監理技術者の活用2割。「技術者3人配置難しい」。国交省直轄工事でも21.5%にとどまる(建通)
参考:特例監理技術者の制度(国交省)

建設業振興基金、第30回建設業経営者研修を開催。テーマ「どうなる建設業!?深刻化する人手不足と二極化する建設業経営〜」(建通)

日建連東北、10/24から6県と意見交換会、時間外上限規制メインに課題共有(建設工業)

博士人材の雇用、建設関係希望する院生も。経産省と文科省、マッチングに取り組む(建通)

9/30に、「ICT導入協議会(第19回)」を開催〜i-Construction2.0 建設現場のオートメーション化に向けた取組を推進(国交省)

去年の民間企業の平均給与460万円で2014年以降最高に。男女の格差は4年連続拡大。国税庁(TBS)

国交省が標準労務費の検討本格化、25年11月ごろまでに勧告(日経)

厚生労働省・労働基準局安全衛生部長井内 努氏、建設業も含め働く人の労働災害、特に死亡災害が一人でも少なくなるよう全力で取り組む(建設通信)

法定外労災補償、受審企業7割が加入(建通)

技術検定、受験者増加は続くのか。若手の監理技術者が増えないと、近い将来に深刻な技術者不足を招く恐れがある(建通)

福岡県県土整備部、月単位の週休2日を導入、10/1以降入札公告に適用(建設工業)

買いたたき規制を強化、不十分な価格転嫁も。公正取引委員会と中小企業庁(建通)

日建連、長期ビジョンを総括。社保加入や女性活躍で成果も、担い手確保は課題(建設工業)

日本式「高専」がタイで花開いた。初めての卒業生20人、エンジニアとして日系企業などに就職(東京)

建機自動化の安全ルール、4現場で試行・検証(建通)
国交省、直轄4現場で自動施工の安全ルール試行、人材育成や技術基盤整備も同時推進(建設工業)

改正業法・入契法の運用の方向性:現場技術者、兼任制度や負担軽減策が年内施行(建設工業)

建設Gメンの体制強化、実地調査の精度高める(建通)
国交省、建設Gメンの補助員配置し効果的運用、不適正事案の抽出精査手法確立へ(建設工業)

全建会長、24年度地域懇談会・ブロック会議展望、実情に沿った声を届ける(建設工業) 「働く環境を整えないと地域から建設業がいなくなっていく」と危機感
全建会長「地方に政策の反映を」(建通)

建設物価調査会理事長「想定外に備え体制強化」。この3年の建設資材の価格は歴史的な上昇局面(建通)
労働人口減少によるコストアップ、解決までの長い期間効いて来る。業界挙げての対策。(u.yan)

建設会社の6割が新卒採用数満たず、中途も5割弱厳しい環境続く。 新卒初任給、土木売上高100億円以上の85%が前年度よりも引き上げ。同100億円未満でも74%(日経)

日本道路四国支店、女性が使いやすいトイレ考案。現場配属を機に課題洗い出し(建設工業)

「建設業の経理」、加点対象企業が2割減少(建通) 監査の受審状況の評価と合わせ、W評点に最大30点加点

全建 24年度地域懇・ブロック会議、10/8の関東甲信越皮切り。上限規制業法改正次期強靱化。次代開く議論展開(建設通信)
全建が税制改正要望。建設工事請負契約書の印紙税の撤廃、中小企業経営強化税制の延長、租税特別措置6項目の延長・改善の他、仮設現場事務所の法人住民税・事業税の「事務所・事業所」からの除外など(建通)

電設協と日空衛、元請3団体に要望活動。▽適正な工期の確保と工程の順守▽長時間労働の是正対等な契約関係の構築の3項目(建設工業)

大企業の8割労働時間規制を未達土木現場に見える対応の遅さ(日経)

ミャンマー人実習生、失踪9割、在留資格変更。緊急容認の「特定活動」を悪用か(産経)
転職自由、就労分野にほぼ制限なし、居住地に制限なし
なかには実習生として来日して間もなく実習先から失踪して特定活動への変更を申請したケースも

中堅・中小建設企業のベトナム海外訪問団の参加希望者を募集(国交省) 外国人材獲得を希望する企業を対象としたジョブフェア

国交相と建設業4団体が意見交換。技能者賃上げの一層推進確認(建設工業)
施工余力は「十分」で認識一致。国交相と建設業4団体が意見交換(建設工業) 「クラウディングアウト」に、「適切な価格と工期で発注されれば公共、民間を問わず十分に施工が可能」
「施工余力あり」確認、強靱化中計検討を加速化。国交相 建設業4団体トップと意見交換。公共事業予算確保にも尽力(建設通信)

現場閉所率が向上、建設業4団体取り組み報告。賃上げも着々進展(建設通信)
日建協、6月の4週8閉所指数6.47で調査開始以来最高、土曜閉所は二極化(建設工業) 閉所が少ない工事や発注者を考察した項目では、大阪・関西万博関連工事民間住宅公益民間企業などが挙がった

工期確保へ見積書交付とリスク通知を(建設工業) 発注者を含む注文者の行為だけでなく、新たに受注者による工期ダンピングも禁じる

中小企業庁、下請振興法の振興基準を見直しへ。公正取引委員会が見直した買いたたきや手形の運用基準を、下請取引の現場で順守するため(建通) 中小企業の実質賃金の引き上げを図る

東京都、前払金制度対象拡大など入契制度一部見直し、10/1以降公告案件から(建設工業) 監理技術者として工事現場に配置する出向社員の条件を緩和。現場代理人は2現場までの兼務も認める

中小企業に広がる「賃上げ疲れ」、人出不足倒産は過去最多(小川愛佳)

民間主要企業の夏季ボーナスは100万円(建通)

設計者の待遇改善が加速、9割の設計事務所で平均年収増(日経)

東京建設業協会、土日一斉閉所実現へ東京経営者協会に要望、民間発注者への活動強化(建設工業)

CCUS、「真正性」成長に生かせるか。 また、「とび職」や「鉄筋工」など野丁場系の職種は登録率が高いのに比べ、「大工」をはじめとする町場系や「電工」など設備系の登録率は低い傾向(建通)

JACの新境地開拓 国際労働市場:日本建設業の価値示す、来場者の満足度高く「成功」。継続開催を検討へ(建設通信)
「ニホンで働く」:日本の建設業の価値を示す(建通)

高年齢者活動企業、建設業から9件入賞(建通)

女性管理職、初の10%超え。政府目標3割には開き―帝国データ(時事)
上場企業の女性社長わずか13人。23年度、役員は3,000人超(共同)

65歳以上の高齢者、過去最多に。総務省推計、4人に1人が就業(共同)
働く高齢者が過去最多の914万人。23年、20年連続増。65〜69歳に限れば52%と2人に1人が働いている(日経)

高齢化進む建設業界で二重三重のひずみ浮き彫り…69歳測量士が安全確保怠った建設会社を提訴(ゲンダイ)

若手社員30%超が転職意識。経験者、半数が職場に不満。日本生産性本部の意識調査(共同)  今後、転職に前向きな若手がさらに増える可能性が

日本電設工業協会、札幌市で会員大会開く、魅力ある電設業へアクションプラン推進(建設工業) 「われわれ電設業はいかなる状況下でも社会生活を維持するために必要な職業で、その従事者はエッセンシャルワーカーとしてAIに取って代わることはできない」

JACのインドネシアでの取り組み:求人から技能訓練まで一貫支援(建設工業)
JACの新境地開拓、国際労働市場への発信:安全性の高さアピール、現地でイベント初開催。高校生ら100人超来場(建設通信)
「ニホンで働く」:「プロフェッショナルになる」。JAC専務理事「外国人の処遇をしっかり守るスキームがある」(建通)

四国自治体、外国人材受入体制を強化、愛媛県はベトナム人1,000人モデル構築へ(建設工業)

9/17に、国土交通大臣と建設業団体の意見交換会の開催〜建設業の賃金引上げや働き方改革等(国交省)

中建審に標準労務費WG設置。基本方針で合意、実際に活用される基準に(建設工業)
「労務費の基準」検討へ、中建審WGで議論開始(建通)
改正建設業法の標準労務費、中建審WGでキックオフ、来年11月の勧告目指す。見積りと書面契約を業界慣行に(建設通信)

重点分野の一丁目一番地は「人材育成」、賃上げを生む原資は社員しかない(日経)  人財
根強い国内人材重視の声(建通)

建設業で「つながらない権利」、取引先の電話に応答不要(日経)

一人親方の安衛対策、条文書き換えの意見も(建通)

複数年契約の維持工事、技術者の働き方が課題に(建通)

熱中症対策を怠れば損害賠償(日経)

人手不足がコロナ後深刻。24年版の労働経済白書(共同)
日本の賃上げ「追い込まれ」型、人手不足要因が強い(日経)

早期・希望退職募集が急増、対象人員は3.5倍の7,100人超に。上場企業の1〜8月(産経) 東京商工リサーチ「幅広い業界で人手不足が顕在化して転職市場が活況であり、従業員が早期・希望退職に応じやすい環境になっている」

9/10に、中央建設業審議会 労務費の基準に関するワーキンググループ(第1回)を開催(国交省)

技能者・技術者の功績を顕彰〜ホームページで名簿を公表、工事場所に銘板として残す(国交省)  品確法の目的の一つである「建設業の担い手の中長期的な育成及び確保の促進」に資する

パブコメ
「国土交通大臣が認める登録基幹技能者講習を定める件」の一部改正案に関する意見募集

kage100-6.gif


9/17に、DE&I勉強会「DE&Iを進める取組 〜事例に学ぶ」(土木学会 ダイバーシティ・アンド・インクルージョン推進委員会)

CCUS技能者スマホアプリ、「建キャリ」11月末提供開始。資格者証携行の代替検討(建設工業)

建設の技能実習修了者、2割超が特定技能に(建通) 「特定技能で日本に戻る」と再入国する意思示す

足立議員「日本経済の再生のためにはインフラの再生が不可欠」(建通)公共事業予算確保と建設業従事者の賃金引き上げ
大工の年収は405万円ほど男女あわせた全業種の平均年収は443万3,000円(国税庁)。 大きく賃金を上げないと魅力ある職種にならない。(u.yan)

日本の田園風景は自然の姿ではない。洪水・氾濫や土砂災害で破壊された土地を、時間をかけて使い易い様に暮らしやすい様に人が整えたもの。 土木はその代わりとしてより早くより合理的に大地に働きかけている。命を守りやすくする様に代々栄えるように働きかけている。 人が生きていくうえで必要な地球への働きかけをする業種が平均賃金より安いというのは如何なものか?(u.yan)


公共工事の変更協議、要請可能な「事象」は省令で(建通)  改正建設業法・入札契約適正化法

品確法運用指針の改正骨子原案、新章に技術開発と新技術活用。VFMによる発注など1月ごろまでに策定(建設通信)

2024年問題で施工管理の求人増、サービス残業増え他産業に転職か(日経)

電設協会長、魅力と活力あふれる業界に。英知結集、特別委が初会合(建設通信)
電設協・会長、第4次アクションプラン実行へ特別委に2WG設置(建設工業) 標準契約書検討WG、広報強化WG

男女の賃金差、最大は栃木。全国順位公表、最小は高知―政府「女性の職業生活における活躍推進プロジェクトチーム」(時事) 高知80,4%、栃木71.0%。東京73.0%で下から4番目

建設業の人材確保・育成に向けた取組を進める〜国土交通省・厚生労働省の令和7年度概算要求の概要(国交省)
「人材確保」、「人材育成」、「魅力ある職場づくり」

CCUSの活用促進、人材確保助成で新コース(建通)

日本測量協会、全国10会場で公共測量講習会(建通)

日ペ系、技能職の能力開発を本格化。80項目評価(日刊工業)

民間工事の休日取得・発注者業種で実態に差、まず妥当な工期確保を。国交省調査(建設工業)

2024年問題で施工管理の求人増、サービス残業増え他産業に転職か(日経)

大阪府、土木発注工事で月単位の週休2日確保、工事成績評定で加点(建設工業)

全中建、9/19から全国6地区で国交省と意見交換、働き方改革実現へ議論(建設工業)


8月

国際協力機構(JICA)、パキスタン技術者対象に橋梁維持管理研修、阪神高速池田線など視察(建設工業)

「働き方改革の実現に向けた効率的な建設工事の促進事業」のモデル事業の追加公募結果(国交省)  一覧

青森県建設業就職相談窓口「チカラコブ」(青森県)
京都府建設業等人材確保対策支援事業(京都府)

最低賃金、改定額が47都道府県で出そろう(朝日) 最高は東京1,163円、最低は秋田951円

工期変更、「誠実」な協議を。発注者に努力義務。改正建設業法(建通) 工期ダンピング、受注者にも禁止

土日一斉閉所運動・13建協がポスター作成(建設通信)
土日一斉休工、都道府県13協会がポスター作製(建通)

「日本語能力」が鍵に。育成就労制度への見直し(建通)

全ク協など、クレーン塾継続を要望(建通)

建設業の23年入職者数は26万超。入職率と離職率ともに上昇(建通)  男性は「収入が少ない」という理由で辞めた人が多く、女性は「労働条件が悪い」ために辞める人が多い

全国測量設計業協会連合会の新会長・藤本祐二氏、担い手確保・育成や必要な事業量の確保、情報の提供に注力(建設通信)
測量専門学校の健全な経営も担い手を確保するために重要
測量業界は外国人の受け入れが進んでいない
測量士補ができる業務範囲を拡大するなど実態に合った資格制度に見直すべき
測量の歩掛かり時代に応じた形に

国家公務員の一般土木職で採用予定数を確保できず、民間に給与や働き方改革出遅れ(日経) 充足率は約74%
緊縮財政派が画策した「小さな政府」の結果が、人材不足で組織活動がままならない。(u.yan)

不要な書類提出求められた」(建通) 提出不要とされている書類であるにも関わらず、監督職員に提出を求められるケース「ある」29.7%。本来は発注者が作成すべき書類を受注者に作成・提出させる監督職員がいるという声は依然として多い
発注者側の要員不足の影響を詳細に調査してほしい。金が無いから、人手が無いから業者へではオカシイ。 発注側にポテンシャル不足があるならCM等を活用して買う側に。
どうしても必要と考える書類ならば、書面(メール)にて指示を出し、精算対象に。業者は書類作成費用を請求できる(u.yan)

豪で「つながらない権利」認める法律が施行、勤務時間外の連絡に対応しなくてよいと(BBC)

従業員の不満投稿が多い“ブラック”企業ランキング2024上半期【不動産・建設ワースト11】実名と不満のワケを全公開(ダイヤモンド)

8/28に、令和6年度第1回中央建築士審査会を開催〜令和6年一級建築士試験「学科の試験」の合格基準等について審議(国交省)
1級土木施工の1次検定で受検者1.6倍、改正で19歳の「1級技士補」誕生(日経)

施工体制台帳の提出義務免除、発注者がCCUSで確認(建通)

外国人が支える現場、人手はどう確保する? 20歳代に限って見ると外国人が占める割合は44.0%(建通)

建設技能人材機構(JAC)、特定技能外国人など無料日本語講座を充実、スマホアプリで学習可能に(建設工業)

適正工期の確保や休日取得状況が改善傾向、国土交通省が民間工事の実態調査(日経)
改正業法・入契法の運用の方向性:価格転嫁、協議の門前払いは禁止(建設工業)
改正建設業法:価格高騰時の変更協議、指針に制度運用の留意点。国交省、制度運用の留意点を受発注者に周知(建通)

今後の労働市場には多様な個人の活躍が重要。厚労省の雇用政策研究会(建通)

外国人労働者を違法に派遣か、建設会社社長を逮捕(ABEMA) 派遣された外国人労働者はのべ1万8,000人、能登半島地震で被災した石川県の仮設住宅の建設現場にも派遣

猛暑による作業不能で東京の工期10日増、24年の暑さ続けば5年後18日増(日経)  国交省発注の土木工事では23年度から、WBGTが31以上の「猛暑日」の日数を作業不能日として工期に組み込んでいる  温暖化と働き方改革

取り残されたミドルにも賃上げの波、24年春、40代2.7%(日経)

国交省と建設業団体、女性定着へ新計画議論開始、入職促す効果的な広報必要(建設工業)
重点3テーマに沿い検討、「女性の定着促進に向けた建設産業行動計画」年度内策定の新計画。国交省と建設業関係7団体、きめ細かな広報戦略を(建設通信)
女性のための職場改善、「女性が働きやすい現場は、男性にとっても働きやすくなる」(建通)
快適トイレ」自治体工事でも。女性活躍へ新計画検討(建通)

CCUS能力評価 加点の技能者1.2万人。7月末時点の技能者登録数が148万6,672人(建通)

静岡県教委、3D点群データ活用人材を育成、県立高校2校対象にプロジェクト始動(建設工業)

鉄道運輸機構、上限規制の影響軽減へ。北海道新幹線延伸で工期短縮策検討(建設工業)

改正業法・入契法の運用の方向性:労務費規制、「警告事例集」で違反周知(建設工業)   「数値」では下限値に張付く
著しく低い労務費、「警告事例集」で目安示す(建通)

鉄道運輸機構、上限規制の影響軽減へ。北海道新幹線延伸で工期短縮策検討(建設工業)

建設技能人材機構、ベトナムの建設系大学5校と人材育成で協力、専門工事業団体の講習支援(建設工業)
教育訓練実施で協力、JACがベトナム5大学らと人材協力覚書締結(建設通信)

JR東日本、初のインドネシア人入社・技能実習制度の対象国拡大(建設工業)

中小企業基盤整備機構、事業継続力強化計画(ジギョケイ)を見直すワークショップ(建通)

技術革新をスピードアップしないと途上国に負ける日本、特にデジタル技術。土俵際、俵に足が掛かる。 産官学連携で巻き返さなければならない。 金を渋った緊縮財政派のツケ。(u.yan)

最低賃金の増加幅「50円超」相次ぐ(日刊工業)
最低賃金、16都道府県1,000円超す。地域間格差は縮小(日経)

上限規制順守。専門工事業、時間外労働削減へ奔走(建設工業)

日本下水道事業団、全工事で月単位の週休2日。9/1以降発注分から適用(建設工業)

1級土木施工管理技術検定「第1次検定」、受験者数が1.5倍、1次合格者1.4倍に。受験資格見直しで(建設工業)

8/21に、建設産業における女性活躍・定着促進に向けた実行計画検討会(第1回)を開催(国交省) 国交省は平成26年に「もっと女性が活躍できる建設業行動計画」、令和2年に「女性の定着促進に向けた建設産業行動計画」を策定

東証プライム上場企業「女性役員ゼロ」69社。前年度からは半減(日経)

認知度83%のi-Construction、i-Con2.0の要のOPERAは4%(日経)
参考:i-Construction 2.0(国交省)

8/22に、「発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会 維持管理部会」を開催〜地域のインフラを適切に維持管理していくための入札・契約、積算方法の改善などを議論(国交省)

国交省、災害対応でICT活用有効、地域建設業の課題と対応策整理(建設工業)
被災地の状況把握が課題、建設業の災害対応を初調査(建通) 国交省は、遠隔で現地状況を把握できるウェアラブルカメラやドローン、ウェブ会議システムの活用が有効だとし、平時からの活用を促していく考え

シニア社員活用の動き拡大、生産年齢人口減少で 役職定年廃止や定年延長、人生設計変更も(産経) 大和ハウス工業、役職定年制度を廃止

男性の育休取得率、3割突破...厚労省調査。だが「ゴロゴロ休暇」「企業間格差が拡大」批判も(JCAST)

若手の技能者不足、外国人で下支え。40歳未満の就労者全体に占める外国人就労者の割合が34.6%。建専連(建通)
タジキスタンと特定技能の協力覚書締結。法務省と厚労省、外務省、警察庁(建通)

岐阜県、「社会基盤メンテナンスサポーター」制度の取り組み広がる。高校生にも委託・土木への関心深めるきっかけに(建設工業)

民間工事の工期設定、「供用開始時期」重視75.9%。「予算」70.1%(建通) 上限規制前との違いは?
民間発注工事、日建連会員で上限規制対応の工期提案進む。受発注者の協議も活発化(建設工業)

なぜ若者たちの「土木離れ」が止まらないのか?【アンケート:土木学会若手パワーアップ小委員会】(施工の神様) 2019.03.20の記事。どこまで改善された?

kage100-6.gif


休みが少ないのに、賃金は低い 。「大工」の数がピーク時の3分の1という危機的状況、一方で「大工講座」は大人気(東洋経済)

男女間賃金差、公表義務拡大を提言。厚労省の有識者会議(建通)

「子連れ出勤」広がる、自治体が人材確保狙い導入…民間も「企業主導型保育所」で預かるケース増加(読売)

日本人は休めているか。祝日頼み、有休消化に罪悪感も(日経)

ホントに進んだ? 工事書類の削減(建通) 公共工事では、技術者が労働時間の多くを工事書類の作成に割いています

無駄な残業を減らし、社員に朝食を用意した。すると社員の子どもが増えた。伊藤忠(中央日報)

公務員給与、キャリア通し民より安く。初任給増も見劣り(日経)

霞が関の待遇改善、若手重点。初任給は大企業並み23万円(日経)

公務員、32年ぶり高水準ベア。総合職、初任給3万円弱上げ―配偶者の扶養手当廃止・人事院勧告(時事)

公共工事品確法、運用指針など24年冬に改定、自治体や業界に意見照会し検討(建設工業)
改正品確法の運用指針、25年度の反映見据え策定(建通)
金が無い、人がいない地方自治体が追いつけるか? サポート大事(u.yan)

24・25年度建設投資、住宅低調も企業投資堅調か。建設経済研究所と経済調査会(建設工業)
建設投資1.8%の微増。25年度見通し(建通)
建設投資総額が名目値ベースで73兆5,900億円、15年度基準の実質値ベースで58兆8,939億円と予測
岸田総理、国土強靭化?  目減りでは実質賃金を大きく上げられない。2%にもとどかないアップで人材を集められますか?(u.yan)

建設業の実質賃金は2.2%増の54万9,903円(建通)

国交省、道路事業の当初事業費算出手法見直し、増額要素をリストで確認(建設工業)
(a)事業費増額は、事業開始時点の未確定要素が多い点が背景にある
 地盤改良費用
 地元協議で騒音対策が必要になったりする事例
 資材価格の上昇といった要素
(b)費用対効果の便益項目の見直し。現状は「走行時間の短縮」「走行経費の減少」「交通事故の減少」の3つで事業評価。 「CO2削減効果」や「救急救命率の向上」など多様な観点から事業評価を検討

kage100-6.gif


全国測量設計業協会連合会・新会長、新4Kで技術者確保(建設工業) 最優先課題は「将来にわたる技術者の確保・定着と育成だ。……」

建設ディレクター(CONCOM)

適正な工期設定等による働き方改革の推進に関する調査(令和5年度)」の結果を公表(国交省)

上限規制原則の月45時間・年360時間を超過する技術者がいる企業は35.8%。年720時間などの特別条項を超過する技術者がいる企業は48.0%で、全体の17.2%を占めた(建設工業)
時間外労働規制の特別条項、「超過の技術者いる」は17%(建通)

kage100-6.gif


それでも採用したい工業高校生(建通)

土木学会関東支部、第29回学生コンクリートカヌー大会、優勝は大曲工高(秋田県)(建設工業)

勤務間インターバル」で過労死を防ぐ(建通)

国交省が25年度予算要求で方針。資材や労務費上昇、コストアップ分の反映焦点(建設工業)
5か年加速化対策、予算編成過程で検討。国交省(建通) 国土強靱化や物価高騰対策

東京都、23年度大規模事業の進捗状況。9事業が増額修正、要因に労務費上昇・物価高騰(建設通信)

キャリア官僚「10年未満で退職」過去最多、理由は長時間労働や「もっと魅力的な仕事に」(読売)

過労死防止大綱を閣議決定。再発防止策を強化(建通)

未経験で土木業界に転職して困ったこと7選(施工の神様)

中小企業庁、アトツギ甲子園開催。早期承継を後押し(建通)

デジタル庁、建築士登録など申請簡素化、マイナンバーで住民票写し不要に(建設工業)

国交省、原寸作業時間を4割弱に短縮、鋼橋の設計と施工のデータ連携(建設工業)
作業時間の短縮に効果。設計と工場製作の連携(建通)

貧しさから抜け出せない日本。酷暑の土曜、ラフターや作業車が走る。参考:上海は40度超で屋外作業中止(レコートチャイナ)

経済産業省、取引先の中小企業との価格交渉や価格転嫁に後ろ向きな企業を発表。
価格に関する交渉状況ではタマホームやエディオン、一条工務店の3社が4段階評価で最低。 
価格交渉と価格転嫁の評価がともに2番目に悪かったのはヤマト運輸、コメリ、パナソニックホームズなど18社だった。うち3社はハウスメーカー(日経)


新居浜で「溶接甲子園」、全国の高校生が技術競う(愛媛)

男女の賃金格差はG7で最悪。どう解消する? 政府、格差公表を義務付ける企業の対象を拡大へ(東京)

国家公務員、月給2%前後増へ。人材確保若年層に重点配分―人事院(時事)

九州地整局の森田局長「建設業の働き方改革待ったなし」(日経)

建専連と国交省が意見交換、意識変える指導要請。標準労務費の実効性確保(建設通信)

見積書に安衛経費の記載を。盆暮れ通達。資金需要が増大する夏季に合わせて適正な下請け契約と代金支払いを求める(建通)
盆暮れ通達≠ェ出る業界、情けないと思わなければ

9/6に「けんせつ小町セミナー」開催。日建連(建通)

10/27,11/2に、外国人技術者採用のためのオンライン就職説明会を開催〜中堅・中小建設企業の参加を募集(国交省)


7月

日本建設産業職員労働組合協議会、定期大会。次世代に選ばれる産業へ、新しい感性で理想の姿描く(建設通信)

ゼネコン、「嫌われる就職先」が一変し今や狙い目。 匿名座談会「現場で働くリアル」を本音トーク(東洋経済)

「ボーナスは正規公務員の半分…」非正規職員の支給格差、都内8市町村で判明。国の通知守られず(東京)

未払賃金立替払額が増加、前年同期の1.5倍。25年度も続く(建通)

10月までに教育訓練給付講座を拡充目指す。厚労省(建通)

法定点検義務化10年:関東甲信の自治体、効率化へ新技術を積極活用(建設工業)

パタハラ被害、管理職男性の33%が経験。育休の阻害など(日経)

キャリア女性座談会:安藤ハザマ、最も従業員を大切にする会社へ(建設工業)

持続的な賃上げに重点、25年度予算の概算基準。閣議決定(建通) 重要政策については4兆円規模の「特別枠」を引き続き設ける

不動産協理事長、自主行動計画に沿って対応。工費高騰で価格転嫁協議(建設通信) 「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」  甲乙対等が難しい「請負契約」を使って自主? 歴史的問題を解決しなければ。(u.yan)

全中建、知事会・市長会・全国町村会・指定都市市長会に要望書。公共事業費の確保や発注関係事務の改善(建通)

建設機械施工の自動化・遠隔化技術に係る現場検証の参加者を募集〜i-Construction2.0建設現場のオートメーション化に向けた取組を推進(国交省)
自動施工の機能要件整理、現場検証の参加者募集。国交省(建通)

改正建設業法9/1初弾施行。中央建設業審議会が建設工事における適正な労務費の基準を作成・勧告できるようにする規定(建通)

建設業のメンタルヘルス不調者10%に減る(建通)

迫るGDP600兆円、「低温経済」変化兆し。賃上げ景気の実力(日経) 「緩やかに回復」2020年6月から景気回復局面に

「少子化問題」実は30年以上前から議論されていた。想定を外れて落ち続ける出生率…その理由は(新居理有)
(a)出生率が予測に反して低くなった原因として、出産や育児、家庭のあり方が想定以上に大きく変わってきた点
(b)ひとり親世帯や単独世帯が目立つようになってきた
(c)女性の社会進出をはじめとした労働環境の変化
(d)結婚や出産、育児の意思決定、働き方や価値観など、さまざまな面で日本社会が大きく変わりつつあることのあらわれ
 もっと単純では。旦那一人で賄えないほど安賃金に成り、夫婦共稼せざるを得ないように追い込んだ政治+経営者。
 妊娠・育児中でも女性が稼がざる得ない状況になれば、家事・育児に夫婦の協働作業を望むのは当然、仕事をしながら野生の子供相手に24時間育児が出来ますか? 旦那の協力は必至。 出来なければ少子化になります。 成りました。
 政治は賃金を倍に出来ますか? 経済を30年間締上げた緊縮財政派の代表=岸田氏に聞きたい。(u.yan)


最低賃金1,054円、賃上げ余力に格差。中小・零細追いつけず(日経)

日本の"現場"を殺した「4なし経営」(遠藤 功)
(1)【投資なし】「設備投資」や「人材育成投資」を抑制してきた
(2)【人員増なし】「非正規社員」に頼り、「正社員」を抑制してきた
(3)【賃上げなし】利益は「内部留保」や「配当」に回し、「給与」を上げなかった
(4)【値上げなし】「価値に見合う価格改定」を行ってこなかった


建設業の担い手確保を推進するため、改正建設業法の一部を施行〜「労務費の基準」や工事契約内容に関する調査を建設業法に位置づけ(国交省)
 〇「建設工事の労務費の基準」の作成・勧告
 〇建設工事の請負契約の締結状況の調査・公表・報告

国連総長「地球、暑く危険」。死亡リスク高い市民の保護を要請(共同) 世界の就労人口の約7割に当たる24億1千万人が酷暑の中で働いている。労働者保護が必要と訴え

kage100-6.gif


建設労働需給調査結果(6月)(国交省) 全国の8職種の過不足率は1.0%の不足
不足幅が拡大。建設労働需給(建通)

国交省、不調不落対策で自治体に働き掛け、部局間連携や改正法踏まえ積算工夫を(建設工業)
不調対策、土木で先行。余裕期間の活用進む(建通) 「余裕期間制度」は土木で9割近く、「発注ロットの拡大」も土木6割超
建築が伸び悩むのは民間工事が多いからか? だとすると、発注者側の望ましい姿を一層強く示すしかない。 国土の形成にはインフラだけでなく、建築物も影響している。(u.yan)

日本電設工業協会、設計者にも適正工期を働き掛ける(建通)

日本アスファルト合材協会(日合協)、製品・運搬の単価分け要請。需要低迷で採算改善・需要喚起も(建設工業)  運賃が歩合制であれば運転手の収入が安定せず、時間制運賃の必要性が高まっている地域がある

日本人、過去最大の86万人減。少子化を反映、東京のみ微増(共同)
国内の日本人15年連続減少で1億2156万人に…過去最大の減少幅。東京都は3年ぶりに増加“東京一極集中”再加速(TBS)
外国人は初の300万人台(日経)

最低賃金、時給1,054円。物価高で、過去最大50円増(時事)

外国人労働者、韓国にごっそり。「時給は500円差」嘆く日本の業者(朝日)

人手不足「陸・海・空」(日本海事)

賃金は他業種平均の1.4倍…それでも船員は減少一途。船舶業界を敬遠する若者たちに、危機感を募らせる事業者が放ったあの手、この手(南日本)  月48万421円も、「今の若者は給料より休日や労働環境を重視している

「世界の企業トップ50」から日本企業が消えた、日本企業が「20年で世界から没落した」2つの致命的な理由。日本企業の「現場」でいったい“何が”起こっていたのか(東洋経済)
【理由1】「マイナーチェンジ」ばかりで「延命」することだけに必死
【理由2】「延命」「身を削るコストダウン」の大きなツケが「現場」に押し寄せた。 「延命」をいくら続けたところで「再生」は果たせない
現場の「知恵」と「努力」だけで成り立っていたビジネスモデルそのものが終焉
「現場力を再生できるか」が日本企業最大の課題

kage100-6.gif


エンジニア人気低迷の元凶、「多重下請構造」問題。安月給で早朝から深夜まで働き、家に帰れない(国本和基)  建設現場と一緒「多重下請け構造」問題

現場への「移動時間」は労働時間に入るのか? 電気工事会社へ「賃金支払い」求める社員2人に裁判所が下した判断は(弁護士JP) 「労働時間にあたる」と大阪地裁

国交省、CCUS3か年計画策定メリット発現へ施策実行、目標年度設定しフォロー(建設工業)
処遇改善へ自主宣言制度、CCUS3か年計画が決定(建通) 「労務費の基準」に適合した労務費が技能者まで確実に行き渡るよう、CCUSを活用して取り組む発注者や元請、下請に対する「技能者を大切にする適正企業」の自主宣言制度(仮称)を2024年度内の具体化

東京建設業協会会長らが会見、働き方改革を推進・自然災害への備え東京都と一体で(建設工業) 「(土日閉所の)完全週休2日の実現に向けた働き方改革を支援する」

清水建設が「Cコンシェルジュ」開発、建設現場の困り事解決へノウハウ集約(日経)

日建設計、ダイバーシティー経営テーマに講演会、女性の力生かし競争力向上(建設工業)

地球温暖化による「酷暑」は外で働く者にとって労働環境の悪化。業者や業界だけで対処できない。 屋外労働が嫌われれば建設業の魅力が薄れていく。 沸騰する地球への対応策は担い手問題にもかかわる。

熱い体に冷水循環炎天下の現場救う「冷凍ボトルとコップ1杯の水」(朝日) 水冷服、大型ミストファン、かき氷、ウェアラブルデバイス  水冷服などは積算や下請見積に入っている?

来週から8月上旬は10年に1度の暑さに…気象庁が十分な熱中症対策呼びかけ。大雨の年間発生頻度は1980年頃の約2倍(FNN)
8〜10月、全国的な高温続く。熱中症に警戒―気象庁(時事) 南米沖にラニーニャ現象が発生する可能性が高く、太平洋熱帯域西部とインド洋熱帯域の海面水温が高くなる
7/月21、史上最も暑い日に。世界平均気温、EU機関(共同)

日本の酷暑で1,000人超の命が奪われている…「水分と塩分をいっぱい摂る」だけでは熱中症を予防できないワケ(梶 尚志)

kage100-6.gif


パブコメ
建設業法施行規則等の一部を改正する省令案に関する意見募集
 改正法により新設された法第40条の4に基づき国土交通大臣が行うこととされる、請負契約の適正化及び建設工事に従事する者の適正な処遇の確保を図るための調査の内容については、「建設工事の請負契約の締結及び履行の状況」とする ほか

kage100-6.gif


改正業法9/1初弾施行、建設Gメンに法的権限付与(建設工業)
労務費基準の作成、建設Gメンに調査権限(建通)

全国の建設会社が生産性向上巡り発注者に不満、全建会員アンケート結果(日経) 「書類簡素化」骨抜き

日建連会員の現場閉所、23年度は4週で平均6.87日。建築が大幅に改善(建設工業)

最低賃金1,050円台半ばで最終調整(毎日)

歩掛の見直しなど要望。全国農村整備建設業協会、農水省と意見交換会(建通)

経産省と産総研、ロボ動作生成AI開発へ。「教示なし」実現見込む(日

東京23区で子を出生した世帯の半分以上が年収1,000万円。経済格差が進行(荒川和久)  少子化問題は賃金問題
参考:結婚の金のインフレ(荒川和久)

賃上げ表明7割以上に拡大、 国土交通省の直轄工事で加点(日経)

全都道府県と申し合わせ、監理課長等会議。第3次担い手3法への適正な対応を見据え、市区町村でスライド条項の運用基準の策定が進むよう国・都道府県が連携(建通)

補助事業の改善を要望へ、採択遅れで厳しい工期。南関東三県連絡協議会(建設通信) 昔からずっとある問題

適正工期確保宣言、8割超で契約に反映。日建連23年度下期フォローアップ調査(建設工業)
日建連・適正工期確保宣言、契約に反映8割以上で成功。取り組み展開ほぼ100%(建設通信)

週休2日と4週8閉所、一体で。日建連会長(建通)

若い世代が結婚を含めどのような人生設計や出会いを希望しているかを知り、施策に生かそう。こども家庭庁が検討会(朝日)

「最低賃金」どうなる? 「時給1500円」求める声も(テレ東)

「ライフデザイン」「出会い」、政府が“婚活支援”へ、7/19に検討会立ち上げ。結婚、出産など若者らにヒアリング(FNN)

ハローワーク異変、人手不足なのに求人減。潜む構造問題(日経)

7/15、国交相が「海の日記念行事2024」に出席。海技教育機構の実習生を激励(国交省)
労働人口減少で、「人材を育てる」が最優先課題に。

全国管工事業協同組合連合会が島根で総会・全国大会。若手育て業界の未来創造。能登の奮闘発信、存在意義訴え(建設通信)

第三次・担い手3法に関する説明会」の開催について〜8/5-29、全国10ブロックで順次開催(国交省)
国交省、8/5から第3次担い手3法説明会、全国10ブロックで(建設工業)

「2024年問題」を契機に、より魅力ある業界へ(国交省) 建設業の持続・発展には「担い手確保」が最大のテーマ

「日本コンクリート工学会賞」候補の募集(JCI)

全国高等専門学校デザインコンペティション〜デザコン2024 in阿南

日空衛会長、公共工事の不調・不落で見解。適正な工期やコストを(建設工業)
日空衛会長、不調・不落継続危機に警鐘。コスト・工期の流れに目を。「このままでは、特に大型工事において、不調・不落はまだ続くだろう」(建設通信) 「過去の同規模物件では、この程度だったから『このような工期で可能ですよね』という発想を捨てない限り、不調・不落は続くだろう。……」

徹底した書類簡素化が必要。全建調査、上限規制対応で現場支援に注力(建設通信)
全建会員調査:現場の生産性向上社内書類削減で支援、発注者の書類の多さ指摘も(建設工業)  発注者主導で工事関係書類の削減が進む一方で、「(発注者からの質問に対応するための)バック資料の書類があり、簡素化したとは思えない」
「まだまだ多い工事書類」。全建調査(建通) 「簡素化で提出しないはずの書類でも、監督員に『提示』させられる」「書類の簡素化が進む中でも、新たに提出する書類が増え、昔よりも現場技術者の負担が増えている」
担い手が極減少すると、"書類の少なさ"で受注を検討する事にならないか。 構造物のライフサイクル全体を通じて"本当に必要なデータ"を官民で研究しなければ。(u.yan)

第3次担い手3法、国の権限を強化。入契法で各発注者に「義務付け事項」として求めている事項でさえ、順守できない発注者が依然として残っている(建通)

施工管理を効率化、現場に数百台のカメラ。大成建設とソラコム(建設通信)

7/18に、社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会技術部会 第3回分野横断的技術政策ワーキンググループを開催(国交省)
 社会経済の構造変化=(1)人口動態の変化とグローバル化の加速、(2)国民の安全・安心を脅かす自然災害とインフラの老朽化、(3)デジタル化の加速、(4)グリーン社会の実現
 国交省の主な課題=(a)人手不足、(b)防災・減災、国土強靭化、(c)デジタルトランスフォーメーション、(d)社会インフラ整備のCNへの対応


日建連と鉄道運輸機構、働き方改革推進へ委員会設置、施工管理効率化など3WG(建設工業)

年収が高い建設会社ランキング2023最新版(ダイヤモンド)

防衛省、直轄工事の人員不足対応策、遠隔地からの作業員確保へ宿泊費を積算に計上(建設工業)

国交省直轄営繕工事、週休2日の23年度達成率98%超、月単位へ対応改善を継続(建設工業)
通期の4週8休98%、1ポイント上昇。23年度直轄営繕工事達成状況、月単位での確保に本年度移行(建設通信)

鉄道・運輸機構と日建連、働き方改革で連携強化(建通)

農研機構、マルチな研究者育成、トップマネジメント枠で異分野への挑戦促す(日刊工業)

高卒求人の争奪戦、工業高校は倍率20.6倍…人手不足で新たに高卒採用始める企業も(読売)

大林組の元社員が顔出しで告白! スーパーゼネコンの赤字現場が半端なかった!(施工管理チャンネル)

日本でこれから「銀行トラブル」が続出するシンプルな理由。IT人材人不足の影響(河合雅司)  若者の絶対数が減っていく中で、IT分野に就職する新規学卒者が多少増えたぐらいでは、伸びる需要に追い付かない

航空人材、元自衛官を活用。需要増見据え国交省が防衛省と調整(産経)

営繕工事における「週休2日促進工事」の取組状況〜令和5年度完成工事の98%以上で週休2日を達成(国交省)

人手不足倒産が過去最多、2024年問題直面の建設業が約3割(日経)

国連、今世紀中に世界人口減少と予測。80年代半ばに約103億人でピーク(共同)

「あんたらの考えることは無駄なことばっかりや」、公務員苦しめる『議員ハラスメント。管理職職員の4割が「ハラスメントを受けた」、人格否定するような発言も(関西テレビ)

政府、女性活躍の加点評価、「公共工事」で拡大促す(建通)
関東整備局、「若手・女性技術者奨励賞」25年度に創設。事務所長表彰として加点(建設工業) 対象者は35歳未満の若手か女性(年齢制限なし)の現場代理人など

団体等検定関連講座を教育訓練給付対象に。厚労省(建通)

過去最多の「物価高倒産」、建設業が4分の1占める(日経)

意外と知らない、なぜ日本で「人手不足」がここまで深刻化しているのか。「労働供給制約社会」が訪れる(坂本貴志)

落札率:中小元請け経営者の憂鬱。 原因は建設産業界へ一気に押し寄せた「縮む労働力」「働き方改革」「生産性向上」「賃上げ圧力」(建設通信)
 応札段階で下請への支払額に目安をつけることは、現場規模が小さく現場運営の自由度が大規模現場に比べ小さい中小元請にとって、現場収益確保の選択肢が狭まることにつながる
 予定価格より1割から2割低い価格が受注額。しかし、今後導入予定の標準労務費はボトムアップ構造だから、落札率には左右されないのが前提
 「労務単価・標準労務費が上がっても、落札率が低ければわれわれの手元にはなにも残らない

第3次担い手3法:受注者に労災保険加入の責務(建通) 改正品確法では、公共工事の受注者の責務として、災害協定を締結して応急復旧を担う企業に対し、応急復旧の従事者を任意の労災保険に加入させたり、第三者への損害賠償を担保する保険契約を結ぶことを求めた

国交省と農水省、10月に労務費調査実施。オンラインと書面併用、確実で正確な回答を(建設工業)

橋本店、協力会社の生産性向上支援。鹿島ら開発の型枠新工法をリースで4社に提供(建設工業)

鹿島、山岳トンネル工事でずり出しを自動化・無人化、飛躍的に安全性向上(建設工業) 自動ホイールローダー

竹中、建材
中小への働き方改革推進支援事業が伸び悩み。厚労省(建通)

国交省直轄工事、賃上げ表明企業は増加傾向、23年度速報値ほぼ全工種で率伸びる(建設工業)
賃上げ表明率、7割超に。直轄工事の競争参加者(建通)

まだ足りない労務費(建通) 労務費を20%以上引き上げないと技能者の確保が難しい

第3次担い手3法:発注者の責務に価格転嫁(建通)

出生率「1.20」8年連続低下の深刻、既婚者対象の給付増額では少子化は止まらない(木内登英)

土木学会研究小委員会委員長・木下誠也氏に聞く、公共工事の価格決定構造転換を(建設工業)
「予定価格制度をはじめ、会計法や地方自治法に起因する日本だけの問題がある。 価格の上限と下限から落札価格が実質的に誘導される競争環境は、適正な利益や下請価格、賃金の確保が難しくなる。 需要の縮小時は実勢価格の調査結果から予定価格が下がり、デフレスパイラルに陥る。需要の拡大時や資材費、労務費の上昇時は入札の不調・不落が起きやすくなる。 下限を狙った受注は、労働者にしわ寄せが生じる懸念があり、不調・不落は社会的な損失と行政コストの増加を招く

民間工事の工期確保、自治体からの働き掛け強化。週休2日を確保した工期設定を促す。国交省(建通)
都道府県など、民間発注者に直接働き掛け。上限規制踏まえ工期確保を(建設工業)

建設業 時間外労働の上限規制 わかりやすい解説(厚労省) 特別条項の有無に関わらず、1年を通して常に、時間外労働と休日労働の合計は、月100時間未満、2〜6か月平均 80時間以内にしなければなりません
参考:時間外労働の上限規制 - 働き方改革特設サイト(厚労省)

kage100-6.gif


企業倒産、10年ぶりの高水準。上半期22%増、物価高響く。時間外労働の規制強化による「24年問題」が直撃した建設業や運輸業の件数増加が目立つ(共同)
1〜6月倒産件数、10年ぶり高水準。価格転嫁力が乏しい小規模企業の倒産が目立ち、人手不足を要因とする倒産は上期として過去最多(日経)
2024年上半期(1-6月)「ゼロゼロ融資」利用後の倒産状況(東京商工リサーチ)
東北の倒産、1〜6月で294件。ゼロゼロ融資返済で増加。建設業70件(日経)

住友林業社員の自殺、労災認定。長時間労働とパワハラ原因―福岡地裁(時事)

「定年まで働きたい」新入社員はたったの2割…“会社を辞める若者”に大企業が頭を抱える本当の理由「転職サイトの口コミはダメージが大きい」(新潮) 「売り手市場」 未来が見通せないリスク
建設業の未来は見通せるか? 5ヵ年計画で若手人材が来るか? 30年先50年先を見据えた国土計画が必要。(u.yan)

土木技術者の努力を学ぶ(穴見健吾)

外国人技術者サポートガイドライン(土木学会)

国家公務員の悩み相談1,822件、23年度最多。国交省143件。パワハラやいじめ(共同)

猛暑日を考慮した工期設定、都道府県6割、政令市7割。国交省調査(建設通信)
国交省、猛暑日考慮の工期設定を自治体に要請。都道府県・政令市で直轄と同等運用6割(建設工業)  担い手3法は?
猛暑日「考慮せず」、18府県の工期設定で(建通)
■都道府県=青森県・宮城県・山形県・栃木県・長野県・岐阜県・静岡県・大阪府・鳥取県・徳島県・愛媛県・高知県・福岡県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・沖縄県
■政令市=札幌市・川崎市・静岡市・浜松市・堺市・福岡市


人手不足倒産、過去最多ペース。「2024年問題」が直撃、物流業では倍増近くに。建設・物流業が全体の約4割、小規模事業者で多数(帝国データバンク) 人手不足は緩和傾向、一方で1人の退職が大打撃となる小規模事業者は今後も苦境

土木学会小委、労務費など積上げ式提言。下流からの価格決定を(建設通信)
参考:
公共工事の価格決定構造の転換に関する研究小委員会報告書(土木学会建設マネジメント委員会「公共工事の価格決定構造の転換に関する研究小委員会」)  発注者が実施する積算に基づく予定価格等から入札者による入札価格決定に向けた検討が始まり、入札者である元請によって受注可能な金額が先に決まることから、下請にとって十分に利益、労務費等を確保できない下請価格となりかねない(上流から下流へ価格が決まる)価格決定構造がある

kage100-6.gif


適正取引の講習会、8/9にオンライン開催。建設業適正取引推進機構(建通)

国交省が技術提案の加算点拡大、総合評価方式見直し。25年度試行へ(日経) 生産性向上などを提案できる

国交省、賃金支払いの確認方法検討、直轄工事で試行へ。下請含めデータ提出(建設工業)
技能者への賃金支払い状況確認、今年度に直轄工事で試行。労務費確保の担保措置検討。国交省(建設通信)

公取委の処分後、第三者が監視。独禁法違反、新運用開始へ。再発防止「原則5年間以上」に延長(共同)

高卒採用、今年も厳しく。求人数は10年で2倍(建通)

外国人材40年に97万人不足。前回推計の倍、獲得競争激化(日経)

第3次担い手3法:現場管理効率化へICT活用指針。改正建設業法では特定建設業の許可業者に対し、効率的な現場管理に向けたICT活用を努力義務化(建通)

日建連、「建築現場におけるロボット導入ガイドライン」まとめる(建通)

万博展示館の施工会社を書類送検。労基法違反疑い、時間外労働巡り(共同) 太陽工業(大阪市)と男性元工場長

出生数、合計特殊出生率の推移(厚労省)
我が国における総人口の長期的推移(総務省)
2050年に9,500万人、高齢化率39.6%
2050年には約4割が単独世帯。そのうち5割超が高齢者単独世帯
2050年までに、現在人が居住している地域の約2割が無居住化。北海道は50%強、中国・四国地方は25%ほど無居住化

kage100-6.gif


四国整備局、オフィシャル広報パートナー制度導入、情報発信で担い手確保へ(建設工業)

1)遠隔地から労働者確保、離島以外も費用計上。防衛省(建通)
2)防衛省、技術者不足などに、手持ち業務量は20件未満に大幅緩和(建通)

厚労省、元方事業者による現場の遠隔巡視を認める(建通)

元管制官復職へ。国交省、来月にも羽田・福岡など。羽田事故半年(産経) 管制官「欠員113人」

立入検査は806件。法令遵守本部の23年度活動(建通)
国交省、建設Gメン運用方針固める、違反疑義事案を優先調査・発注者も対象に(建設工業)  建設工事の取引実態の実地調査、元請・下請の建設業者だけでなく、より上流の発注者も調査・指導対象

7/4に、社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会技術部会 第2回分野横断的技術政策ワーキンググループを開催(国交省)
参考:分野横断的技術政策での主な論点(国交省)  主な課題:人手不足、防災・減災・国土強靭化、DX、社会インフラ整備のCNへの対応

1ドル161円70銭台。収まらぬ円安圧力(朝日)

「安い」日本、トップ研究者どう集める。収入差3倍超も(日経)

日本の若者が結婚しなくなった「本当の理由」 (荒川和久 )
結婚前向き派の割合は減っていない
年収不足で結婚のハードルがあがった
税金や社会保険料などの国民負担率あがり手取り減る

鉄軌道における動力車操縦者運転免許の受験資格等を見直し(国交省) 人手不足が深刻な課題

全国鐵構工業協会、荷降ろし時間徹底など改めて要望(建通)

外国籍の高卒者、就職5年で「定住者」に。政府が基準明確化へ(朝日)

第3次担い手3法、監理技術者の兼任可能に(建通)

吉岡幹夫事務次官が職員に訓示、責務果たし現場力発揮を(建設工業)
現場力」の発揮に向け、職場環境の改善に取り組む方針を明示。「意思決定と現場を近づけ、風通しを良くし、課題をしっかり共有していく」
「われわれ自身が新4K(給与・休暇・希望・かっこいい)以上を目指し、選ばれる職業にしていかなければならない」

建設業の過労死労災補償、23年度請求は317件、前年度比66件増(建通)  脳・心臓疾患123件、精神障害194件
建設労務安全研究会(労研)首脳が会見。柔軟性のある能力備えよ、労災防止へ安全教育の在り方など示す(建設工業)
労研・正副理事長会見、安全管理の本質理解を。レジリエンス力向上も重要(建設通信)
「安全管理の本質や目的、ルールの成り立ちなどを理解した上で、外部委託することが重要だ。安全書類が多いとよく言われるが、何のために必要か、なぜその書類を作ることになったのかを知らなければならない。効率化が第一ではなく、安全が第一であるべきだ」

採用難から毎年「10人獲得」へ、文系まで門戸広げる建設会社(日経)

政府、国際女性会議刷新へ。次世代育成、国連との協調重視(共同) 女性やジェンダーを巡る課題の解決には、男性や若い世代を含む合意形成が重要だとして、より実務的な形に移す

リケジョ前田優奈さん、「ナノグラフェン類」の技術開発(日刊工業)

政治家による公務員へのパワハラを防ぐ「英国ルール」の威力、ハラスメントの有無の調査が肝(吉牟田剛)

全国建設産業団体連合会新会長、改正3法に元下協調で対応、コスト増加味し予算増を(建設工業)

北海道開発局、24年度施工効率向上プロジェクト、天候など考慮し適正工期設定(建設工業)


6月

土木学会小委、公共工事の価格決定構造転換を。労務費など積み上げ方式で(建設工業)
予定価格を決めた翌日からも物価や賃金が変わるのに天井がある請負契約。 予定調和のエラーを施主不利にしない請負契約。オカシイでしょ。(u.yan)

23道府県賃上げ、全国平均以下。中小企業低く、地域間格差が鮮明(東京)

「インドネシア人技能実習生」の仕事ぶりに目を疑う、「きれいに掘って」と指示した結果が話題(LIMO)

全国建設産業団体連合会、新会長に石津健光氏(建通) 「安全・安心な地域づくりと、建設産業他産業よりも魅力ある産業とするため、努力したい」

人手不足解消へ設計事務所をマッチング、東京都建築士事務所協会が新サービス(日経)

JR西日本、ヒト型ロボ重機を投入。設備塗装や樹木伐採(日経)

工期ダンピング(建通) 短い工期での契約が長時間労働を招く温床工期ダンピング対策の強化が働き方改革を前に進める

国交省、都道府県とブロック監理課長会議スタート、週休2日平準化より深掘り(建設工業)
市町村への働き掛け強化。上期監理課長会議(建通)

全建、会員の高卒採用を支援、特有ルールや要点周知(建設工業) 会員企業の高卒採用支援、採用選考のポイント整理(建通)

大学の理系転換進む、50大学が学部新設。定員1.9万人増。高専は11校が選ばれた(日経)

コミュニケーションが課題。外国人の雇用調査(建通) アンケート調査では約7割が、外国人を「真面目である」「仕事ができる」「学習意欲が高い」

日本の国力減退「人口問題」のせいじゃない。政治家や役人が口にしない本当の原因(原田 泰)
なぜ政治家や役人が人口に夢中になるかというと、人口が増えないのは、誰のせいとも特定できないから
1人当たりGDPが伸びないのは、私に言わせれば金融政策の誤りで景気回復を度々遅らし、構造改革ができなかったからだ

「国土交通省組織令の一部を改正する政令」閣議決定〜分散型国づくりや持続的な経済成長の実現に向けた体制強化(国交省) 建設業の人材・資材の確保を担当する大臣官房参事官を1人増員ほか

来年4月より、車検を受けられる期間が「有効期間満了日の2か月前から満了日までの間」に〜自動車整備士が残業・休日出勤に追われる問題を解消(国交省)

6/26に、第1回 空港グランドハンドリング作業の生産性向上に関する技術検討会を開催〜生産年齢人口低下傾向においても、航空需要拡大に対応するための生産性向上(国交省)

最低賃金、上げ幅最大に向け調整。中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)(共同)
最低賃金、過去最大「50円上げ」議論。転嫁遅れで悩む中小(日経)

大阪万博、海外館も人材確保に着手。月55万円提示も(日経)

土木学会会長がYouTubeでコラボ、「自ら正しく魅力を伝える」を率先(日経) 「世の中の役に立つ仕事をしていると自ら発信する

日建連・意見交換会を振り返る:若い人が憧れ、入ってくる業界に(建設工業) 「若者の目指すライフスタイルや仕事への考え方が大きく変化している」

改正建設業法や新外国人制度で変わる働き方、国会成立した建設関係法案(日経)

【2024年問題】建築業界で深刻な人手不足…現場の事務作業を支援“建設ディレクター”が活躍「本来やるべき仕事に注力できるようになった」(北海道放送)

国交省、一人親方の雇用維持や社員化後押し、改正業法基づき環境整備推進(建設工業)
一人親方対策を申し合わせ。働き方確認表、活用率目標5割。法定福利費も行き渡り対象に。CCUS処遇改善推進協(建設通信)

第3次担い手3法、物価上昇のしわ寄せ防ぐ(建通) 改正建設業法は、建設業に根強く残る”請け負け”とも呼ばれる商慣習・契約慣行を変えようとしている。リスク情報の通知は、建設業者に課される新たな義務
「第3次担い手3法と労務費」アンケート(建通)
改正建設業法では、標準労務費の確保に重点。労務費を原資とするダンピングを防止
ほとんどの職種で技能者が不足し、下請に支払う労務費が上昇。十分な労務費を支払えない発注者や元請は、現場を維持することができない

法定福利費の転嫁促進、改正業法に基づく対策検討。国交省(建通)

現場技術者の経験、若手は5年で独り立ち?(建通)

日建連・意見交換会を振り返る:生産性向上施策、活用目的の理解浸透を(建設工業)

長時間労働なのに、残念なほど生産性が低い日本。夕方4時に帰宅、休暇もしっかり。賢く稼ぎ、皆が幸せな国からのヒント(みらい子育て全国ネットワーク)

国交省、CCUS 3カ年計画案でレベル応じた賃金・手当促進、適正企業の宣言制度創設(建設工業)
重点課題に「行き渡り」追加、発注者含む関係者が協力。CCUS処遇改善推進協(建設通信)
労務費支払いを表明保証。CCUS 3か年計画案(建通)

日建連・意見交換会を振り返る:週休2日を実現しても残る課題(建設工業)
「受発注者双方が、時間外労働の上限規制を前提とした仕事の仕方に変えていかなければならない」
多くの現場で時間外労働の原則ルールに抵触している実態

建設現場でポイ活、PayPay連携してアプリで建設技能者にポイント(日経)

通常国会が閉会。改正建設業法、育成就労法が成立(建通)

価格交渉「応じず」10.3%。23年9月比悪化、中企庁調査(日経)

13〜29歳の若者「自分に満足」日本は57%。改善も、5カ国で最低―こども白書(時事)

6/25に、発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会 建設生産・管理システム部会を開催〜一般競争入札・総合評価落札方式及び技術提案・交渉方式の改善方策等を議論(国交省)

日本の有休取得率、世界最低の63%。エクスペディア調査(日経)

建設業3割以上が“55歳以上”、慢性的な人手不足で活発化する「買収・合併」のリアル(Seizo Trend)
将来推計:建設業就業者の約7割を占める技術者・技能労働者将来の不足が強く懸念される(建通)

重点課題に「行き渡り」追加、発注者含む関係者が協力。CCUS処遇改善推進協(建設通信)
CCUS、労務安全システムと連携強化。産学官協議会で重点課題共有(建設工業)

第3次担い手3法:賃金行き渡り(建通)
著しく低い労務費による見積もりを受注者に、見積もり依頼を発注者に禁じる
都道府県が労務費の基準の運用に当たって、すぐに違反しているか否かを判定することは難しい
労務費が著しく低いか否かを事例集などの形で示し、判断の参考にする

教育訓練給付制度拡充でリスキリング支援。厚労省(建通)

建退共本部、運営委員会・評議員会開く、23年度電子申請は4.97%(建設工業)

ベトナム技能実習生の来日費、採用企業5割超負担へ指針(日経)

公共工事の施工管理は、図面手直し地獄の被害者(施工の神様)

度重なる増額で工事費5倍・353億円に、震災復興の岩手県水門工事(日経)
変更額だけでなく、当初事業費に占める調査関係費の割合も書いて欲しい。 良い施工をするための調査とFSに金を。(u.yan)

防衛省、遠隔臨場を全工事監督に拡大。監理業務も対象(建設工業)  建設コンサルタントを含めた現場全体の関係者で業務の効率化を進める

四国整備局、ワークスタイル変革取組アワードで優秀賞受賞。人事・給与業務の負担軽減(建設工業)

日建連首脳が会見、第3次担い手3法成立、協力会社への対応も重要に(建設工業)
日建連首脳会見、業法改正に大きな意義。より良いパートナーシップ構築(建設通信)

第3次担い手3法を読み解く:現場管理のICT化促す(建設工業) 元請ごとにシステムが異なると、下請の作業負荷増大

第3次担い手3法:賃金行き渡り、「材料費等記載見積書」の作成、努力義務化(建通)

日建連、7月から「4週8閉所」強化活動(建通)

日建連幹部、24年度意見交換総括、働き方改革で運輸業などの動向も注視(建設工業)
立ち位置“見える化”で効果実感、好事例の横展開に期待。上限規制対応策を隅々まで。日建連意見交換会・総括(建設通信)

民間工事の6割で契約変更条項がない実態第3次担い手3法を読み解く:公共・民間で対等関係構築(建設工業) 受発注、元下、労使における契約の基本

労務費基準=公共・民間工事を問わず適用される(建通)

建設キャリアアップシステム(CCUS)能力評価制度推進協議会、元請けと議論の場を新設。能力評価生かし処遇改善(建通)
CCUS登録と能力評価申請、「ワンストップ化」詳細固まる(建設工業)

第3次担い手3法を読み解く:建設Gメンを効果的に展開(建設工業)

建専連会長らが会見:賃金支払い、原資確保発注者の理解を(建設工業)
岩田会長ら建専連幹部、標準労務費に期待の声。中建審WGが「本当の山場」(建設通信)
技能者の標準労務費作成、「サプライチェーン全体で」。建専連会長(建通)

改正入管法・育成就労法が成立。27年にも(建通)
「看板掛け替えただけ」、新設の育成就労に支援者ら―改正入管難民法成立(時事)

生理中の女性は「思考が速く正確になる」。フラミニア・ロンカらの研究チーム(Forbes)

リケジョneo:大東建託・今村由吏さん(日刊工業)

参加親子の募集開始。過去最多、全国22現場で開催。けんせつ探検隊2024。日建連(建設通信)

大林組は車両動態管理で働き方改革、国土交通省がモデル事業18件採択(日経)

国交省、有用技術の社会実装加速へ、分野横断的技術政策を検討(建設工業)
新技術の社会実装を加速、総合的な評価の仕組み検討。国交省(建通)

締め固め作業を省略、新コンクリートで省力化。鹿島(建通)

実寸大の設計図面を「レーザー」で投影、戸田建設の現場で実演(日経)

消費は伸びず「景気下押し要因」、もうけを賃上げに回さず会社が丸取り「強欲インフレ」…「人への投資」を問われた経団連会長は(東京) 

2024年度「外国人材とつくる建設未来賞」募集(国交省)

「育成就労」27年にも開始。技能実習を廃止、改正法成立(時事) 新制度は未熟練労働者として受け入れた外国人を3年間で育成し、最長5年働ける「特定技能1号」の水準に引き上げることを目指す

女性の81%、生理で仕事に支障。「健康への理解必要」、政府白書(共同)

土木の魅力向上に向けての会長メッセージ・リーフレットの公開(土木学会)

清水が上場以来初の営業赤字。大手ゼネコン3社が営業減益、23年度決算で明暗、大林組と清水建設、大成建設の3社が営業減益(日経)

「デフレの構造を変える」佐藤参院議員。前年の労務費をベースとした積算価格が予定価格となり、入札による契約決定で労務費が圧迫され、翌年の積算に反映される―公共調達を巡る負のスパイラル(建通)

第3次担い手3法成立。処遇改善や生産性向上、底上げと先導両面で推進(建設工業)  改正法のキーワードは「担い手確保」「生産性向上」「地域における対応力強化」の三つ
第3次担い手3法成立、業法、入契法、品確法を一体改正。持続可能な建設業へ新たな措置(建設通信)
第3次担い手3法が成立。処遇改善で担い手確保(建通)

品確法が変えた公共工事。3法成立から10年(建通)
ダンピング受注に歯止めをかける
受注者が担い手を確保・育成できる「適正な利潤」を得られる

建設業法及び公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律の一部を改正する法律案(衆議院)

kage100-6.gif

第3次担い手3法が成立しました。これからは建設業界がやる番です。 [建設業2024問題]の報道リンクを一旦止めます(u.yan)

地方整備局選考採用試験(社会人経験者採用・係長級(技術))〜6/17から受付開始(国交省)

男女の賃金格差、公表拡大へ。企業「100人超」で検討(共同) 厚労省の統計調査によると、フルタイムで働く男性の平均給与が月35万900円なのに対し、女性は月26万,2600円で男性の74.8%にとどまる
参考:令和2年の雇用形態別にみた賃金(厚労省) 男女格差、正規非正規格差

男女平等、日本118位。「大幅進展」も先進国最下位―国際調査(時事)

防災部局に女性配置促進=能登半島地震の際に女性被災者への配慮が不十分との指摘が出たことを踏まえ―政府(時事)

建築・設備施工管理CPD制度が10周年(建通)

高校生が技術士1次合格。 1次試験の内容は大学のエンジニアリング課程修了程度(建通)

公共工事品確法など、参院国交委で改正案可決。公共で対策加速し民間けん引(建設工業)

諸経費動向調査、立ち止まる歩掛向上戦略。回答煩雑さにギブアップ間近(建設通信)
建設企業が取り組む「働き方改革」で、技術者・技能者など担い手の処遇改善に不可欠なのが請負単価のアップ
中小企業経営者「今後も労務単価はアップするだろう。しかし、われわれ自身が調査にきちんと対応できないとなると、われわれが求めるいくつかの工種の施工代価(歩掛かり)アップは難しい。要望活動の戦略転換が必要だ」

建設の処遇改善も、「新しい資本主義の実行計画」(建通)

「働き方改革の実現に向けた効率的な建設工事の促進事業」のモデル事業の公募結果と、追加公募の実施(国交省)

日建連意見交換会・九州:上限規制順守へ、基準運用の“勘所”提示。発注者責務を再認識(建設通信)

OJTで育たない新人、指導を始める前にすべきこと(日経)

賃金、若手重視の配分強まる。初任給上げ8割超で最多(日経)
「低年収の若者」無視した少子化対策が意味ない訳。高年収帯しか子育て世帯が増えていない現実(荒川和久独)  年収300万〜400万円帯の婚姻が増えない

改正業法・入契法が成立。1年半以内に順次施行(建設工業)
改正業法・入契法が成立、処遇改善へ適正労務費確保。3ヵ月後から順次施行、資材高騰の転嫁協議円滑化(建設通信)
改正建設業法が成立。建設業の商慣習を転換(建通)

全国安全週間の準備期間スタート。新4K実現へ危険汚名返上は絶対条件(建設通信)

魅力向上に向け会長メッセージ。「自分の言葉」で発信、リスペクトは個人から。土木学会(建設通信)

令和6年度 入札契約改善推進事業の支援事業者を決定(国交省)
入札契約改善に向けたハンズオン支援事業の支援事業者を決定(国交省)
建設業の活動が経済活動である以上、働き方改革処遇改善を進める上で「契約」は重要。止めましょう、請け負け(u.yan)

三菱商事1,939万円、トヨタ895万円「年収2倍超の大格差」を生む日本経済の根深い病理とは?(鈴木貴博)
三菱商事にとって「社員=無形資産
自動車メーカーにとって人=製造原価で「コスト」
下請を含む自動車業界全体の給料も完成車メーカーの「人=コスト」思考のせいで上がらない
人=財産」と捉えなければ日本経済の未来は危うい

建設系職業訓練校が開校断念、広島県の専門工事会社27社で高卒採用0人の悲劇(日経) 技能者を目指す高卒がいない

高卒人材の採用活動が限界。大成建設、倉友会通じ下請け支援強化(建設通信)
大成建設、技能者確保へ協力会社組織と連携強化、企業説明会の出展費用を一部負担(建設工業)

参院国交委、業法・入契法改正案を可決、賃金行き渡りへ官民で新ルール定着を(建設工業) 働き手の処遇改善働き方改革を進め、持続可能で魅力的な業界

土木学会会長、魅力向上プロジェクトの活動成果、イノベーションの先頭に(建設工業) 「魅力ある土木の世界発信」と「土木のステイタスアップ

資材高騰価格変更に指針、「誠実な協議」の考え方示す。国交省(建通)
予定どおり=マイナスを他人に被せる
再掲:全国仮設安全事業協同組合副理事長の小岸昭義氏「当たり前にもらえるはずのお金が当たり前にもらえない業界を何十年も肌で実感してきた」

地方インフラ維持管理のDX化(建通)  市区町村の課題として、(1)予算不足(2)技術系人材不足が挙げられる。特に予算不足は深刻で、点検までは実施したが補修のための予算が手当できない、補修費の7割を補助される制度や新技術に対する補助制度を利用したいが自治体側の自己負担分の3割を賄えないという実情にある

2023年の出生率1.20、過去最低を更新。東京都は0.99(日経)
東京合計特殊出生率が初の「1」割れ…続く一極集中に生活コスト高、少子化と人口減少が加速(読売)
お金かかりすぎる東京(朝日)

実質賃金、25カ月連続で減(共同)

テレワーク実施率に異変、日本人の働き方は新たな「第3フェーズ」突入へ(日経)

日建連意見交換会・北陸:自治体含め週休2日宣言、質高い書類スリム化運用(建設通信)

総合工事業労災頻度と深刻さが増す。「度数率」1.69、前年から0.22ポイント上昇。「強度率」0.29で0.07ポイント上昇(建通)

全国建築測量協、建設技能人材機構(JAC)に加入(建通)

業法・入契法改正案、参院国交委で参考人質疑。標準労務費に強い期待・Gメン拡充要望(建設工業)
「当たり前にもらえるはずのお金が当たり前にもらえない業界を何十年も肌で実感してきた」
 「建設業の産業規模を考えると建設Gメンの体制は多少心もとない」
内製化と処遇改善競争到来、「標準労務費」が歴史的転換期に。岩田建専連会長、参院参考人招致で見解(建設通信)
標準労務費の設定、重層構造の改善に期待(建通)

議員立法としてまとまった測量法改正案、測量士・測量士補の資格制度の在り方を「中長期的な育成および確保に留意して」検討することを政府に求めている(建通)

関東整備局らDX・i-Con推進協議会、インフラDX普及拡大へ都県独自の取組続々(建設工業)

日建連意見交換会・東北、毎週土日閉所、一部工事でモデル試行。フレックス方式を原則化(建設通信)

トンネル切り羽の無人化は目前、最後の鍵は装薬・発破(日経)

大林組がAI配筋検査のシステム開発、正答率94%で鉄筋径を計測可能(日経)

リバスタ、技能者向けポイント付与始動、CCUSタッチなど条件に(建設工業)

中国から指示か、脱走実習生らの偽造マイナカード「工場」を摘発(産経)

外国人向け安衛教育、無料講座の募集を開始。建設技能人材機構(建通)

若手人材研鑽塾を開校、同期の絆でモチベーション向上。向井建設(建設通信)  磨いてこそ人財

3億以上で土日祝閉所試行、書類スリム化指針は特記事項。「公共工事の諸課題に関する意見交換会」関西地区(建設通信)

国交省と経産省、ロボット活用など中小建設会社の省力化支援、補助金カタログ順次追加(建設工業)

大手が先導する土工の自動化、鹿島がダム現場で国内最高の打設速度(日経) 「現場の工場化

鹿島・岡部・丸久・楠工務店の4社、70年ぶりに型枠新工法開発パイプ軽量化・本数削減、歩掛かり20%向上。「型枠一本締め工法」(建設工業)
アルミパイプ1本で、型枠締付の負担軽減。画期的な技術革新。鹿島ら4社(建設通信)

デジタル野帳に関する無料オンラインセミナー。メタモジ(建通)

全国土木施工管理技士会連合、ICTで現場の生産性向上呼び掛ける(建通)

娘の進路を狭めるのは親の偏見!? 「女の子は数学が苦手」は本当か(Yahoo!)
日本の高校生の理系学力は男女ともに世界トップレベル
科学・技術・工学・数学分野の女性の少なさと、女子学生の学力とのギャップ

kage100-6.gif



5月

建築業界「休めない、人手が足りない」 2024年問題を“さらなる苦境”にしないためには(ITmedia)
 長時間労働の常態化・人手不足・就業者の高齢化
 「日給月給制」 「多重下請け構造」
 手段の一つは発注者への「ペナルティ強化」、 もう一つは「適正値上げ」を国民全体の合意とする

「新4K」が人材不足解消の鍵に、日刊建設工業新聞社編集局長に聞く建設業界の今(Japan Innovation Review)  働き方改革を進めるのであれば、技能者の収入が減る分をカバーするために、1日当たりの単価を上げなければなりません。そうなれば工事費の上昇につながり、工期も延びます。発注者側の協力が不可欠です

日建連意見交換会・四国、本官工事は完全週休2日。祝日振り替えで3連休化(建設通信)

目立つ「賃金単価の増額」、技能者の処遇。建設産業専門団体連合会の2023年度の調査(建通) 「賃金単価を増額」の割合が大きく増えた一方、「ボーナスを上乗せ」が減少し

厚労省、「個人事業者等の健康管理に関するガイドライン」を策定(建通) 注文者には注文条件の配慮、個人事業者の医療費の一部負担など

建設・物流の省力化後押し、2024年問題受け支援策。首相指示へ、投資補助金の対象に 3年で5,000億円(日経)

“物流2024年改革”から2ヵ月、トラックドライバーの働き方はどう変わった?(ABC)

日本の外国人定着率、欧米主要国よりも高く。5年後に4割、人口比率は低く(日経)

求む、技術系社会人経験者〜令和6年度第1回国土交通省総合職(技術系)選考採用試験(国交省) 国も人材不足
行政まで人材不足になるとは。政治家は何をやって来た。権力闘争の前に仕事をしろ!(u.yan)

厚生年金の適用拡大へ。非正規の低年金問題に対応、企業規模条件撤廃(朝日)

4月の国内建設受注24%増、過去10年で最高(日経)
東大は過去最少に(朝日)  霞が関ブラック解消無しに担い手問題が解決する? 国会議員は猛省を。(u.yan)

国家公務員キャリアの倍率最低。理工系を中心に、民間企業との人材獲得競争が激化(共同)

型枠の若手職人6割が「外国人」。大事に育て。特定技能2号(建設通信)

1級建築士が若年化(建通)

工事関係者向け宿、倶知安3棟体制へ。道新幹線やリゾートホテル建設(北海道)

岐阜・愛知県内の企業の新入社員女性31%「子どもほしくない」過去最高、「経済的負担、自由な時間減る」。十六総研調査(岐阜)

独禁法との連携検討、発注者への価格転嫁で。国交省(建通)

東京建設業協会、乘京体制が始動。連携密に難局乗り切る(建設通信)

無料ウェビナー、働き方改革フォーラム2024(建通)

主要企業、円高予想で減益3,000億円。1ドル=144円想定(日経)
日銀の内田真一副総裁「デフレとゼロ金利制約との闘いの終焉は視野に入った」。一方で、マイルドでしつこいデフレが「現在の物価と賃金は将来も変わらない」という「社会的なノルム(慣習)」を生み出したと指摘(ロイター) 緊縮財政派による人災

高水準賃上げ、若手に集中。20代以下3.6%、30代3.5%。40代2.9%、50代1.2%の上昇。つなぎ留めか(共同)

黒字であるにも関わらず人員削減、「早期・希望退職募集」が判明した上場企業は27社…なぜ今、日本の大企業は「人員削減」を行い、多くの場合で「中高年」が対象なのか(Finasee) 中高年社員を、さらに65歳、70歳まで雇い続けていけるだけの余裕が無くなっている

建設労働需給調査結果(4月)(国交省)  全国の8職種は、4月1.1%の不足。前月比べ0.5ポイント不足幅縮小

令和5年度 技術検定結果(国交省)
施工管理技士23年度合格者は1級2.8万人、2級4.1万人。女性受験者も増加(建設工業)
23年度技術検定、2級合格、過去20年最多(建通)

海外脱出をもくろむ技術者、「日本人厚遇」の幻想は捨てろ(日経)

四国整備局、HPの「工事現場等見学ガイド」リニューアル、旬な現場・施設を紹介(建設工業)

CCUS能力評価、「全員実施」は4割(建通)
CCUS登録、順調に増加。就業履歴環境は今一歩。建専連調査(建設工業)

日本型枠工事業協会、型枠解体工で基幹技能者制度創設へ。25年度から本格運用(建設工業)

建設系以外の出身が4割、入職者アンケート。富士教育訓練センターの受講生を対象(建通) 「高校の普通科などを含めて、建設業に入ってもらえるような環境づくりが重要だ」

育児介護休業法改正、労働者が働き方選ぶ(建通)

担い手戦略−人・夢・技術グループの挑戦:ミンダナオ大から日本企業へ(建設工業)

産廃の計画書・報告書の統一を環境省に要望(建通)
大阪建設業協会と東京建設業協会、産廃処理書類の合理化、環境省に申し入れ。システム整備を提案(建設工業) 行政機関と事業者双方の負担を減らそうと

2024年問題を受けての路線バスの減便に廃止は「自動運転」じゃ解決できない。「賃上げ」だけが唯一の策(小林敦志)

大型トレーラー通行規制を緩和。2024年問題対応で時間拡大(共同)

実質賃金、前年度比2.2%減。14年度2.9%減以来、9年ぶりの大きさ(時事)

工期の長期化や価格転嫁…「2024年問題」で建設業はどう変わった? 消費者への影響は(浜田佳孝)

ビル建て替え延期相次ぐ。建設業界、人手不足と資材高で。監督求人数10年で31倍、都市計画に影響も(日経)

大阪・関西万博の会場建設に黄信号。建設作業員にとって、万博の会場が「魅力的な職場」であると言えない現状。報酬が低いといわれている(日経)  施主が出すもの出さないと。

建専連インボイス制度調査、2割が取引方針未定、免税事業者の動向注視(建設工業)
「免税事業者のまま取引」、専門工事業の約半数に(建通)

社員からパワハラに関する相談を受けた建設業は全体の45%。予防・解決に向けての取り組んだ企業の割合も他業種に比べて低い(建通)

日建連、技術提案重視した評価を、段階的な価格評価など総合評価方式の改善要望(建設工業) 技術提案の評価点で差がつかず、結果的に価格競争で落札者が決まっている現状を問題視

関東地方知事会議、地方交付税措置のある地方債、期限延長を国に要望(建設工業)  埼玉県知事、中長期的に取り組むべき事業は「制度を恒久化すべきだ」

工期の長期化や価格転嫁…「2024年問題」で建設業はどう変わった? 消費者への影響は(ビジネス+IT)

5/24に、第2回 海技人材の確保のあり方に関する検討会を開催(国交省)
5/27に、第6回 航空整備士・操縦士の人材確保・活用に関する検討会を開催(国交省)

公共工事約款「見直し必要」、変更協議を円滑化。衆院国交委員会で国交相答弁(建通)

第3次「担い手3法」成立へ。衆院国交委が採決(建通)
衆院国交委で業法・入契法改正案質疑、賃金支払いや違反対応に注視(建設工業)
衆院国交委、第3次担い手3法を可決、担い手の処遇労働環境改善へ(建設工業)  国交省、全産業を上回る賃金上昇率を毎年度達成、技能者と技術者の週休2日を原則100%とする目標

全国建設業協同組合連合会・会長「新しい働き方改革示す」(建通)
日本道路建設業協会、働き方改革に取り組む(建通)
日空衛会長、働き方改革は次のステップ(建設通信)

政府の賃金上昇の価格転嫁支援は理解できない、なぜ「スタグフレーション」を進めるのか(野口悠紀雄) コストプッシュ・インフレーションのスパイラル

清水建設の中期経営計画が「超弱気」な理由、ゼネコン上場4社唯一の営業赤字で“独り負け”(ダイヤモンド) 大きな原因は、大型プロジェクト「麻布台ヒルズ」の超高層「森JPタワー」

年360時間以上の残業、技能者、技術者ともに1割。上限規制を原則超える水準。建専連会員調査(建設通信)
専門工事業で休日取得が難航、割増賃金見込んだ取引必要に。建専連調査(建設工業) 実際に取得できている企業は1割

現場の声は聞こえているか】建設業界が抱える負のスパイラルからの改革へ、おすすめ記事6選(Wedge)

業法・入契法改正案に参考人質疑。建設市場の構造転換期待、賃上げ対応できる環境に(建設工業)

日本埋立浚渫協会が自主行動計画、適正な価格転嫁へ(建通)

荷主の「買いたたき」、公取委が迅速に取り締まり…「2024年問題」を受け下請法改正へ(読売)
発注者が依頼した仕事を荷主が運送業者に請け負わせているとみなし、下請法の対象に

建設現場の67%時間外労働の上限超過。日建連調査(日経)

設計変更書類、受注者作成が約6割。役割分担の明確化訴え。日建連調査(建設通信)
日建連、設計変更円滑化で発注機関に要望、施工前の役割分担も明確化を(建設工業) 本来発注者が作成すべき書類を受注者が作成
設計変更の長期化懸念。日建連調査(建通) 変更設計決裁までに3カ月以上かかった工事が33%

東京製鉄、鋼材価格据え置き。6月契約分。H形鋼を1トン12万7,000円、異形棒鋼を同9万8,000円とした。 国内では現場の人手不足を背景に建設業者が受注を絞っており、建材の引き合いが鈍い(日経)

新入社員に「飲み会の参加は義務」と伝えたら、「それなら残業代でますよね?」と言われました(フィナンシャルフィールド)
労働時間とは、使用者の指揮命令下に置かれている時間であり、使用者の明示又は黙示の指示により労働者が業務に従事する時間は労働時間に当たる」
強制参加の飲み会は労働時間になり得る
飲み会に出ないことで不利益をもたらすのもNG
飲み会に頼らないコミュニケーションが大切

標準労務費の更新、「市場に合わせて改定」(建通)
国交省、業法改正案の労務費規制「著しく低い」水準明示せず、下限張り付き誘発防ぐ(建設工業)

2024年問題で民間企業と自治体の技術者奪い合いは続く(日経)

きんでん・大気社が鹿島・大成建設を上回る年収1,000万円超え。給料も立場も逆転、ゼネコンとサブコン賃上げの内実(ダイヤモンド)

工場や倉庫のバイト時給が過去最高の1,341円に。2024年問題で人手不足…物流に関連する4職種で(FNN)

「高い定着率に甘えていた」 鉄スクラップ会社「大阪故鉄」が浸透させる年間休日115日(ツギノジダイ)

科学技術振興機構がインドと連携拡充。院生対象交流事業、共同研究で人材獲得(日刊工業)

リケジョ:岸上真子さん、山林調査で腕磨く毎日(日刊工業)

建設現場の労働力不足改善へ…油圧ショベルをICT化、日立建機が後付け装置(ニュースイッチ)

不法就労可能とアピール、SNSで外国人向け求人。ずさんな運営、テロにつながる懸念も(産経)
ずさんな運営、ベトナム人ら65人不法派遣疑い。中国人経営の会社を書類送検(産経) 

安衛教育を母国語で、外国人向けに無料講座(建通)

建設業にやりがい感じて。能代科技高生が工事現場見学(北羽新報)

倒産3割増建設会社にさらなる試練。残業規制人件費増(日経)

令和5年度末の建設業許可業者数調査結果〜全国の建設業許可業者数は再び増加(国交省) 個人及び資本金3億円未満の法人数477,028、建設業許可業者数全体の99.5%

8社が売上高、過去最高。大手・準大手ゼネコン24年3月期決算。営業増益は17社、減益9社(建設通信)
主要ゼネコン26社の24年3月期決算、旺盛な需要で23社増収・採算重視の受注徹底(建設工業)
施工体制と時間外労働の上限規制などを考慮した数値を打ち出し「4週8閉所できる案件しか受注しない」(中堅ゼネコン)
大手空調設備工事会社「安請け合いするつもりはない

業法・入契法改正案、衆院で審議入り。国交相が趣旨説明。「現場の担い手の確保に向けた対策を強化することが急務」(建設工業)
公共工事品確法など改正案、与野党の共同提案に。立憲民主が了承(建設工業)

技術検定の学歴要件廃止(建通) 国交省は大幅な技術検定制度を改正、制度上は22歳で1級施工管理技士の資格取得が可能

インドのIT人材、9割が「米独よりも年収が低くても日本で働きたい」と回答。一番多かった理由は?【インドの工科系大生へのアンケート結果】(THE GOLD ONLINE)

上場ゼネコン大手4社の24年3月期決算、全社増収も3社減益(建設工業)  物価高労務の逼迫などで施工体制が厳しく。各社とも採算重視の受注活動をさらに徹底
大手ゼネコン4社24年3月期決算、営業利益率、直近10年で最低(建設通信)

セメント大手決算、3社ともに増収。価格転嫁進み利益も増加(建設通信)

建設業の資格が変わる:技術検定の学歴要件廃止(建通)

三重県と三重建協松阪支部、地域建設業の魅力PRへ三重高校ダンス部と動画作成(建設工業)

長大、比国で人材育成に向けた覚書締結(建通)

工事書類「原則電子化」、自治体に促す。国交省(建通)

清水建設が上場来初の営業赤字。24年3月期、民間で苦戦。要因は2つ、「工事の大規模化」と「資材価格の高騰」(日経)
民間は公共ほどスライド条項が浸透していない
「請負」という契約形態の妥当性を見直す必要があるのでは。 「請負」で働き方改革や2024問題は解決出来そうですか?(u.yan)

事業着手後の費用増、対応策を整理へ(建通) 近年は資材価格の高騰労務費の上昇も事業費増につながっている

総合職のみ社宅「間接差別」。全員男性、女性に不利益―AGC子会社に賠償命令・東京地裁(時事) 改正男女雇用機会均等法は、女性に満たしにくい要件を課して、実質的に女性を排除する「間接差別」を禁じている

建設・運輸業界就職フェア。参加者募集(東京都) 「2024年問題

日建連意見交換会・関東地区:時間外削減へ、適正工期や書類削減を(建設工業)

店ごと移せる無人コンビニ開店、大阪・関西万博の会場。建設現場で働く人の弁当など約280品目を販売(朝日)
史上初「動く」無人コンビニがオープン、「電気&通信インフラ」無くても営業可能。万博の工事現場で280種の商品販売。被災地や買い物困難地域での活用目指す(カンテレ)
竹中工務店ら、動く無人コンビニを万博工事で試験導入、現場の働き方改革を後押し(建設工業)

公共工事品確法など改正案、国と自治体の義務大幅拡充、入契調査踏まえ「勧告」可能に(建設工業)

書類限定検査、全工事で原則化要望。日建連、作成時間の工期付与も(建設通信) 建設現場における時間外労働発生要因の実に約8割を占める書類作成業務
日建連、意見交換会で書類の削減・簡素化要望へ、国直轄工事4割で不要な作成指示(建設工業) ウイークリースタンスに反した依頼も。「午後4時以降の打ち合わせ」、「金曜日などの休日前の新たな依頼」、「月曜日など休日明けを期限とした依頼」、「作業内容に見合った作業期間を確保しない

建設コンサルで7年ぶりに残業時間が増加、サービス残業も増える(日経)

技術者不足対策で急浮上する派遣、社員として雇用するケースも急増(日経)

大幅円安、金融政策で対応を。諮問会議、民間議員が提言(共同)物価高に賃金上昇が追い付いていない問題への対応策を議論する諮問会議。

つくば市課長「時間外勤務が多い人は評価しない」…部下が残業代を申請できず数百万円の未払いが判明(東京)

実質賃金プラス、遠のく恐れ。一段の円安、輸入物価押し上げ。物価の変動を反映させた実質賃金が前年同月比2.5%減、過去最長の24カ月連続でマイナス(時事)

品確法改正案、自民党国交部会で了承。スライド条項の運用基準をあらかじめ定めることを「発注者の責務」に追加(建通)

上限規制、7割弱が原則ルール抵触。増員・外注で対策費かさむ。日建連調査(建設通信)
日建連会員が時間外労働削減に苦慮、6割超が上限規制原則に抵触(建設工業)
残業規制、土木26%で特別条項超過(建通)
日本建設産業職員労働組合協議会、残業時間の乖離申告が2割。「忖度・自粛」から脱却を(建設通信)

「忖度・自粛」して7割弱が法令違反となると、時間外上限規制に対して無策同然と言われても仕方ないレベル。 金を出してもらう事、ピンハネしない仕組み、厳しく自主パトロール等の対応をしなければ。 こんな建設業界を若者が嫌えば明日が無い。(u.yan)

建築業界「休めない、人手が足りない」。2024年問題を“さらなる苦境”にしないためには(ITmedia)

官僚の人材確保危機的な状況」「対症療法では対処できない段階」…人事院の有識者会議(読売)

自治体の技術職採用で受験者低迷、試験の負担軽減で民間企業に対抗(日経)
とび工事業の倒産が最多とび職人不足物価高が重しに。2023年度のとび工事業の倒産(負債1,000万円以上)は135件と過去10年間で最多(東京商工リサーチ)

セメント・生コン需要5年連続減。23年度、資材費高騰や工事現場の人手不足による工期の見直しが相次ぎ、都市部を中心に民間需要が落ち込んだ(日経)

うわ、この人辞めるわ…「マジで退職5秒前」な部下が出している3つのサイン(新田 龍)
連休明け「会社辞めたい人」続出…「退職代行サービス」の利用拡大で懸念される法的問題とは?(弁護士ドットコム)

18時に帰る若手を横目に残業...「管理職の罰ゲーム化」が加速する日本の職場(THE21)

待遇改善で建設シニアの意欲維持、再雇用時に多様な働き方を提示(日経)

積水ハウス建設、大工の採用が3.4倍に。「22024年問題」「高齢化」で人手不足が深刻な建設業界…新人職人の育成は喫緊課題(MBS)

溶接マイスター7名認定。日本溶接協会(建通) 技能伝承

第3回「建設人材育成優良企業表彰」の募集〜建設産業の担い手の確保及び育成に取り組んでいる企業・団体を表彰(国交省)

残業規制対応の課題を議論。地方ブロック土木部長会議(建通)

第6回 輝く女性研究者賞(科学技術振興機構)
 輝く女性研究者賞(女性研究者)
 輝く女性研究者活躍推進賞(機関)

「2024年問題」:事故なく荷物を正確に届ける。それがトラックドライバーのやりがい(トラックめいめいさん)  トラックは乗用車よりも路面の影響を受けやすいようで、小さなへこみでも大きく揺れることがある  道路のメンテナンスは物流を支えている

8割超の建設会社が正社員不足と回答、東京商工リサーチが調査(日経)

GW明けで利用が急増、退職代行業者は大忙し(テレビ大阪)

働く女性特有の健康課題に向けた具体的支援(吉田穂波)

秋田県男性職員の育休取得率、2年で1割から5割超に どうやって全国一に?(秋田魁)

日当5万円超でも苦戦する事態も顕在化…2024年問題による”人手不足”、「効率化&技術継承」に打開策を見出す建設現場。北海道(北海道文化放送)

採用難から毎年「10人獲得」へ、理系全般や文系へ門戸広げる建設会社(日経)

[人材]「予定通り」の新卒採用は5割(日経)

若年層の即戦力化&K要(建通) 監理技術者の高齢化と受験資格の緩和

日建連、5/13から整備局らと意見交換。上限規制順守へ課題議論(建設工業)

建設産業労働組合懇話会、6月の「完全週休2日実現統一運動」概要を発表、新ポスターで働き掛け(建設工業)

関連業界も働き方改革、現場稼働率低下を懸念(建通)

三重県、24年度の建設DX取り組み公表、施工段階でもBIM・CIM試行(建設工業)

鉄道建設・運輸施設整備支援機構鉄道技術統括役、玉井真一氏「鉄道・運輸機構を鉄道インハウスエンジニアの殿堂にしたい」。「建設技術者に占める鉄道技術者の数は多くない」ことに対する危機意識は強い(建設通信)

厚労省、安衛則改正で一人親方の安全守る(建通)

建設業界を襲う「技術者不足」、倒産急増で人材獲得競争に拍車(日経) 2023年1月から24年2月末までに技術者関係違反で処分を受けた建設会社は60社

異業種からの「施工管理」求人が右肩上がり、中小・地方でも増加。リクルート調べ(建設工業)

土木の有効求人倍率、11年連続で上昇(建通)

トンネル作業員、10年後に2割超減少。日建連推計、自動化など新技術導入推進(建設工業)

関連業界も働き方改革現場稼働率低下を懸念。日本建設業連合会(建通)

全建、労務費の適正転嫁へ自主行動計画策定、2次以降取引も考慮を(建設工業)

水分野のデジタル活用、職員提案で働き方改善。国交省(建通)

これもカスハラ?住民説明会で深夜まで9時間続いた質問が物議(東京)
住民説明会を20回にわたり開いている「組織の代弁者として説明を尽くしてきた。見解の相違があり、これ以上時間をかけても進展があると思えない」
「カスハラのレッテルを区民につけかねない。本当に危惧している」

関東地方整備局・藤巻浩之局長、上限規制へ受注者の声聞く。能登地震教訓に房総半島対応策(建設通信)

育休明け20代男性部下に「全部やらせればいいんじゃない。今までさぼっていたんだから」。第2管区海上保安本部・八戸海上保安部の管理職をパワハラで処分(毎日)

1カ月で会社を辞めた新社会人の“現場”で起きたこと……大手不動産グループ子会社「駅で名刺配り200枚」、IT系企業「飲み会不参加なら死刑」(AERA)

子どもの数、43年連続減。50年でほぼ半減、15歳未満1,401万人(朝日) 建設業界に何人来てくれるか?

24年度の企業倒産、1万件超か。原材料高人手不足が収支圧迫(共同)

建設業の正社員不足「8割超」の深刻さ。公共インフラの老朽化対応、地震や水害の復旧工事に遅れも(JCAST)
「非常に不足」が20.9%、「やや不足」63.5%
国交省「60歳以上の技能者は10年後にはその大半が引退することが見込まれる。これからの建設業を支える29歳以下の割合は全体の約12%程度。若年入職者の確保・育成が喫緊の課題。担い手の処遇改善、働き方改革、生産性向上を一体として進めることが必要」
建設経済研究所「公共インフラの老朽化対応や建設が、人手不足で遅れる可能性は非常に高い」

kage100-6.gif


日建連首脳が会見、受発注者の対等な関係構築へ注力、積極的な公共投資の推進(建設工業)  重点活動に▽働き方改革の推進、▽請負契約の改善による受発注者間の対等な関係の構築、▽積極的な公共投資の推進、▽担い手確保

参考:国交省、時間外労働上限規制を受け、4/1に直轄の土木工事・業務に適用する積算基準を改定。全ての土木工事に対する月単位での週休2日(4週8閉所)の導入促進(日経)

kage100-6.gif


建設業の時間外労働上限規制スタート(4/1)から1ヶ月。 どの程度改善されたのだろう、 逆にどのくらい水面下に隠れただろう? 日建連や全建、建設業協会は自主パトロール(民間Gメン)を何時から始めるのだろう?(u.yan)

産後パパ育休」促進へ、技術者の一時交代求める。日本建設産業職員労働組合協議会(建通)

スパイダープラス(東京都港区)、経産省が推進する「IT導入補助金2024」のIT導入支援事業者に採択される(建通)

公取委ら、手形サイト11月から「60日超」違反に、建設業の下請負で踏襲(建設工業)


4月

企業7割、賃上げ「5%」未達。大手と小規模、格差鮮明(共同)

日建連総会、会長「新4Kの業界目指し団結を」、業法改正に期待感(建設工業) 「『給与が良い、休暇が取れる、希望が持てる』に『かっこいい』を加えた新4Kの魅力あふれる業界づくりを目指す」
日建連総会、 上限規制適応へ改革推進。業法改正後の運用に照準(建設通信)

日本建設産業職員労働組合協議会、国交省へ政策提言活動スタート、 上限規制対応など9項目(建設工業)  ▽改正建設業法の適正な運用、▽4週8閉所の実現▽民間工事における請負契約の適正化、▽さらなる書類の簡素化、▽インフラ分野の業務効率化、▽労務不足解消、▽建設キャリアアップシステムのさらなる普及、▽建設産業のさらなる魅力向上、▽単身赴任者の帰宅旅費非課税化

厚労省、安全衛生対策充実へ議論開始、一人親方を安衛法で位置付けへ(建設工業)

就活「オワハラ」が巧妙化、採用の早期化や人材不足を背景に横行。「後付け推薦状」要求も(共同) 建設会社の最終面接後に「大学の推薦状を提出し、他社の選考を辞退してください」

時速285キロをミリ単位で支える職人技。新幹線台車検査「絶対の安全求め」(産経)

も「担い手」がいなければ伝えることが出来ない
終末マチづくり〜ボクらの土木×建築(佐賀県) 電子コミック
「あいち技の伝承士」派遣先募集(愛知県)

クラブの調整をお願いしている工房に若い人が入ってきました。 社長「技術をつながなければいけないのでね」。 "今までのお客さんがこれからも困らないように"人材育成する=本物の顧客優先 (u.yan)

働き方改革で「板挟み状態」…“働いてなんぼ”の建設作業員を待ち受ける厳しい現実(ビジネス+IT)
厳格化された「工期設定」、工期設定を見誤ると「失注」の可能性
現場作業員の多くは日給制、労働時間削減より賃上げが喫緊の課題

理系進学が半数に迫る私立女子校に学ぶ、理系脳の伸ばし方(毎日)

同意なき配置転換、職種限定では違法。最高裁が初判断(日経)
参考:賃上げの裏で「早期・希望退職者」の募集加速(毎日)

一人親方も対象「フリーランス保護法」11月施行。発注側に義務(ハウジング)
参考:特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律

CCUSステッカー、一般公募14作品を選定(建通)

デジタル技術で建設現場を3割省人化へ、国交省がi-Con2.0策定(日経)

建設RXコンソーシアム設立から2年半、今が「仲良し集団」脱却のとき(日経)

複合現実(MR)ゴーグルで作業手順案内、未経験者を即戦力化(日刊工業)

NTTコム、建設DX後押しへ提供サービス体系化、工程を軸にプラットフォーム構築(建設工業)

鹿島、現場製造式爆薬でトンネル全断面発破、「装薬」自動化へ実証施工。バルクエマルション爆薬を採用(建設工業)

戸田建設が床版取り換え工事で2割工期短縮、独自の継ぎ手で間詰め部分を狭く(日経)

男女の賃金格差「欧米並みに縮小目指す」…政府プロジェクトチームが初会合、岸田首相「職場環境の変革を強力に」(読売)

大阪・関西万博、建設作業員の悲痛な声「食堂まで徒歩30分」(日経ビジネス)
夢洲では電気や上下水道が通っていない
万博会場建設では、必要な物資を載せた運搬車や工事車両以外は入れない
大手ゼネコン各社は、コンビニ設置や循環型のトイレ、作業員向けの駐車場設置など、労働環境の改善を進めてきた
参考:万博工事で時代を先取り、ドローンや四足歩行ロボット投入(日経) 周囲を海に囲まれた夢洲へのアクセスは限らる

働き方改革の実現に向けた効率的な建設工事の促進事業」に係るモデル事業を募集(国交省)
働き方改革モデル事業、課題ある現場を募集(建通)
国交省、働き方改革モデル事業を募集、効率施工を促進・元下連携に重点(建設工業)
専門工事の業種・工種ごとに施工効率の低下を招いている要因と、その解消につながる方法を提案してもらい、モデル事業の経費を国交省が負担。モデル事業による労働時間の削減効果を明らかにした上で、優良事例を公表し普及

日本社会を襲う人手不足問題、外国人人材受け入れ拡大がもたらす「若年層は外国人、年配者は日本人」のいびつな社会(マネーポスト)

振興基金、CCUS助成制度で無料相談窓口を設置、認定アドバイザー2者対応(建設工業)

油圧ショベルを自動運転、社会実装に「業界全体で協力を」(建通)
DeepXとフジタら、油圧ショベルの自動施工デモ実施、作業の安全性や課題検証(建設工業)

ドローンスクールを開校、他社へのサービス提供も検討。日本国土開発(建設通信)

担い手問題、上限規制2024問題で国交省は色々手を打ってきている。業界も対応に動いている。にもかかわらず大きく改善しないのは何故? 業界だけでなく日本全体の問題だから。
人口減少という国家存亡の危機に、小物政治家を担当させる発想=成り手が枯渇しない"永田町"では実感が無いから、強い国策を打ち出せないのでは。 親族のやってる外国人斡旋業に強く加勢する総理じゃ根本解決しない。(u.yan)


インボイス後の下請取引、実態把握へ調査。国交省(建通)

建設技能実習在留者数は9万人。出入国在留管理庁(建通)

全国鉄構工業協会、鉄骨製作図作成で国交省らに是正要望。工程遅延などで負担増(建設工業)  「鉄骨製作図の段階であれば、いくら手戻りさせても構わないという誤った風潮」の改善も求める。BIMについても「設計変更や手戻りが多発する現状では有効活用につながらない」

建設業の残業に上限規制。人手不足や工期の確保、現場に難題(上毛)

建設業の79.5%が賃上げ。全体平均上回る(建通)

賃金の男女格差解消に対策チーム、政府が設置へ。骨太方針に反映も(共同)

子どもが生まれ「残業」ができなくなったのを理由に、現在の役職から「降格処分」を言い渡されました……「マタハラ」に該当する可能性があります(フィナンシャルフィールド)

日本在留の外国人が日本で働きたくない理由 2位は「働く環境が悪い」、1位は?(ITmedia)

米シリコンバレーで加速する建設ロボット開発、投資家も熱視線(日経)

国交省、ダム本体工の入札参加者に3D設計データ提供。利賀ダム(富山県南砺市)と鳥海ダム(秋田県由利本荘市)の2件で試行(建設工業)
・重機の搬入経路やコンクリートプラントの配置といった施工計画を立てやすくした
・構造物の表示を切り替えることで、裏に隠れた設備などを考慮しながら技術提案できるようにした
ダムの3次元データ、応札段階から活用(建通)
国交省は、ダムのような大規模構造物で先行して3次元データの構築に取り組んできたが、工事発注図面は2次元設計となっており、設計を担う建設コンサルタントにとっては二度手間となっていた

CADからBIM生成、作業時間を3割削減(建通)
熊谷組と燈、CADデータを活用したBIMモデル生成システム開発(建設工業)

鹿島がダム材料製造時の品質管理システムを開発、作業員を約9割削減(日経)

総務省など、AI事業者ガイドライン公表(建通)
AI事業者ガイドライン(第1.0版)」(経産省)

特許庁、中小の知財活用促す。経営戦略策定を支援(日刊工業)

偽装一人親方問題とは何か、なぜ起きる?2024年問題が「追い打ち」になるワケ(ビジネス+IT)

自治体退職者10年で2倍。目立つ若手、待遇不満も(共同)

社食や社宅…年々減少する「法定外福利費」問題、社員への投資コストはムダ?(ゲンダイ)  同業他社が視察に来る社員食堂や都内一等地のマンションを新入社員社宅に借り上げる企業

「4週8休」現場が増加。閉所は適正工期が重要に(建通)

電動工具を動力源に活用した天井施工支援ロボ、建ロボテックが開発(日経)

日本商工会議所・東京商工会議所・全国商工会連合会・全国中小企業団体中央会、賃上げ環境の整備要望(建通)

防衛省、週休2日制工事本格運用、現場閉所か現場非閉所・交代制で発注者指定(建設工業)

建コン協、7/25から地方整備局らと意見交換、要望項目に「受発注者協働による災害対応に向けた継続的な環境改善」(建設工業) 副会長「能登半島地震の発生などを踏まえ災害対応を業界の重要項目に入れた」
建コン協意見交換会、7/25の東北皮切りにスタート。納期平準化、エラー防止(建設通信)

ダンピング契約の禁止資本関係ある受発注者であっても適用。国交相、衆議院国土交通委員会で答える(建通)

建設業界「新3K」へ効率化急ぐ…工期延長・従業員多く確保(読売)

関電工、外国人特定技能労働者14人を採用、電設工事業界初(建設工業)

ウィルオブ・コンストラクション、「建設業界で働いてみて感じたこと」 に関するアンケート調査を実施(建機新報) イメージと違ったことの第1位は「優しい人が多い」

資材基地からの移動は労働時間。国交省、現場の実態を踏まえ、資材運搬などで移動時間を要すると考えられる工種の歩掛を2024年度から改正(建通) 対象は11工種、▽舗装版破砕工▽舗装版切断工▽電線共同構工▽場所打擁壁工▽橋梁補強工(コンクリート巻き立て)▽伐木除根工▽安定処理工(バックホウ混合)▽泥水運搬工▽現場取卸工▽踏掛版設置工▽グラウトホール工

外国人労働者向けに日本の生活ルール発信。出入国在留管理庁(建通)

トラック運転手、残業規制でも「荷待ち時間変わらない」…「荷主の立場強い」改善申し出困難(読売) 建設資材を近くの建設現場に降ろすために待つ「荷待ち」、待機してから既に45分……

災害対応への適用を除外(建通) 労働基準法「第33条」の特例
参考:労働基準法 第33条(災害等による臨時の必要がある場合の時間外労働等)
 災害その他避けることのできない事由によつて、臨時の必要がある場合においては、使用者は、行政官庁の許可を受けて、その必要の限度において第三十二条から前条まで若しくは第四十条の労働時間を延長し、又は第三十五条の休日に労働させることができる。ただし、事態急迫のために行政官庁の許可を受ける暇がない場合においては、事後に遅滞なく届け出なければならない。
A 前項ただし書の規定による届出があつた場合において、行政官庁がその労働時間の延長又は休日の労働を不適当と認めるときは、その後にその時間に相当する休憩又は休日を与えるべきことを、命ずることができる。
B 公務のために臨時の必要がある場合においては、第一項の規定にかかわらず、官公署の事業に従事する国家公務員及び地方公務員については、第三十二条から前条まで若しくは第四十条の労働時間を延長し、又は第三十五条の休日に労働させることができる。

i-Construction 2.0」を策定〜建設現場のオートメーション化による生産性向上(省人化)(国交省)
(1) 施工のオートメーション化
(2) データ連携のオートメーション化
(3) 施工管理のオートメーション化
目標=2040年度までに建設現場において少なくとも省人化3割、すなわち、生産性1.5倍に向上

国交省がi-Con2.0発表。40年度まで省人化3割目指す、施工自動化など3本柱(建設工業)
国交省、現場をオートメーション化、i-Con2.0打ち出す。人口減でも建設サービス維持(建設通信)

中企庁、白書案で就業者減少の本格化を指摘(建通)

ウイークリースタンス」、全ての営繕工事対象に(建通)
国交省、ウイークリースタンス直轄営繕工事・業務で徹底、改修工事などでも柔軟対応(建設工業) 上限規制対応。受注者の勤務時間外にかかるような作業や打ち合わせの依頼や時間設定を避ける。情報共有システムやメールでも勤務時間外に連絡しないことを徹底

配属ガチャに不安を抱く新人、希望通りの配属にもサポートが不可欠(日経)

29歳未経験の私が、結婚を機に建設業界へ飛び込んだワケ(施工の神様)

米オープンAIが上陸。建設産業界にもインパクト(建設通信)
4/15、OpenAI、東京オフィス開設(建通)

データ活用で現場管理、モデル工事へ要領案。国交省(建通) リアルタイムデータ「現場マネジメント」に活かす

日本人83万人減、1億2,119万3千人。総人口は13年連続マイナス(共同)

社長100人アンケート、残業時間「更に減らす」67%。上限規制5年、生産性向上機運一段と(日経)

建設業法改正で請負契約の在り方見直し(日経)

国交省、ダンプ車やコンクリートミキサー車の運賃を2割増し。新たな「標準的運賃」が定められたことに合わせ、建設業団体に適正な契約を求める通知(建通)

生コン原料の骨材に先高観。生産コスト重荷、転嫁求める(日経)

経産省、下請Gメンさらに増員。中小企業の適切な価格転嫁を実現するため(建通)

厚労省、DX人材育成で実務経験を提供(建通)

国交省、特殊車両の走行時間規制を緩和。現場開所までの待機時間削減へ(建設工業)

国交省、直轄営繕工事の書類共通項目を一括入力、受注者に新ツール

インボイスでも単価据置き一人親方の6割超で(建通)

隠れ残業という経営リスク。「隠れ残業」がゼネコンの外勤社員の間で増えている実態(建通) 

国交省直轄業務の総合評価賃上げ加点、23年度上期実績、表明率が初年度比12%上昇(建設工業)  22年度が71%、23年度上半期は83%

「年度末集中」解消へ新指標。公共工事、働き方改革を推進―国交省方針(時事)

人手不足倒産過去最多残業規制深刻化も(建通)

四国地区の自治体、週休2日モデル工事を拡充、高知県は全工事発注者指定に(建設工業)

3月期限の直轄業務が増加履行平準化に課題(建通)

「休日の業務連絡」、つながらない権利、日本で実現できるか。7割が「勤務時間外に連絡」経験あり(時事) 仕事との「心理的距離」

国交省、「建設Gメン」活動本格化、人員体制倍増・業法改正で深掘り調査可能に(建設工業)

農水省、事業施行指針に働き方改革を明記(建通)

物流2024年問題で叫ばれる「多重下請撤廃」。それでも“水屋”がなくならないワケ(窪田順生)  建設業の「多重下請」も記述

22年度総合評価実績、賃上げ表明企業の契約割合、国全体の公共工事等で8割(建設通信)

業務の「組合せ加点」、検証踏まえさらに試行(建通)

令和6年度国土交通省所管事業の執行に関する通達(国交省)
時間外労働上限規制が建設業にも適用されることも踏まえ、適正な工期・履行期間を確保した上で週休2日の推進や施工時期等の平準化を図り、i-Construction を推進すること等を通じて、公共工事等に従事する者の長時間労働の是正に向けた取組を徹底する 他
長時間労働の是正を徹底。24年度予算執行へ通達(建通)
建設各社、上限規制契機に変革できるか(建設工業)

農水省、事業施行指針に 働き方改革を明記(建通)

交通インフラ各社、 受注者の働き方改革 後押し、4週8休前提に工期設定(建設工業)

厚生労働省『令和5年賃金構造基本統計調査』(THE GOLD)
業種別「新規学卒者(大学)の給与=「建設業」24.06万円

「建設業界」平均年収トップ3は1,000万超 1位は1,163万円…大規模マンション、商業施設からダムまで手がけるスーパーゼネコン(まいどな)

人手不足の中、人材関連サービス業の倒産が急増。職業紹介業は条件に見合う候補者選びに苦戦(岩本宣明)

東京都、工事書類さらに削減、着手届など提出不要に(建設工業)

2024年版中小企業白書・小規模企業白書、成長投資の必要性訴え。 価格転嫁、原価把握が重要(日刊工業)

請負契約の在り方を見直す建設業法改正案、日建連と不動協のトップはこう見る(日経)

国交省、直轄営繕工事の週休2日・新築は「月単位」原則に、工期設定で猛暑日考慮も(建設工業)
直轄営繕の新築工事、週休2日「月単位」で(建通)

CCUS運営協、24年度事業計画決定、履歴蓄積環境整備に重点(建設工業)

建設業“新時代 ”働き方を転換。建設各社が入社式(建設通信)
建設各社が24年度入社式:働き方の転換期に若手の力必須、変化へ挑む姿勢に期待(建設工業)

労働政策研究・研修機構、40年の「鉱業・建設業」就業者、121万人減 356万人も(建設通信)

運転手と建設業、残業に上限―4月からこう変わる(BJ)  4/1から、トラックなどの運転手、建設業、医師に対し、残業時間の上限規制の適用始まる
建設業、工事遅れや倒産増懸念 残業規制、4/1スタート(共同)
 建設業の上限規制は原則として年360時間
 繁忙といった特別事情で労使合意する場合でも年720時間
 災害復旧工事には上限規制を適用しない

kage100-6.gif

業種別で異なる時間設定。災害復興への影響注視(共同)

時間外上限規制の適用スタート。魅力ある産業へ転換点にできるか、官民でさらに加速を(建設工業)
建設各社、正念場の24年度がスタート、上限規制契機に変革できるか(建設工業)
残業規制:5年遅れの出発点(建通)
4月から、時間外労働は建設業でも原則として月45時間、年間360時間までしか認められなくなる
労使が合意していても、1カ月で100時間未満、複数月平均で80時間以内、年間でも720時間以内が上限
違反には懲役や罰金も科される


建設業2024年問題】働いてみて感じたこと 3位「業務内容が多岐」、2位「働き方や慣習が古い」、意外な1位は?(ECナビ

鹿島は9%賃上げ。建設大手、現場社員に手厚く(日経)
ゼネコン 「新卒社員の3年後定着率」ランキング(東洋経済)

妻の働き方で世帯の手取りに2億円近くの差、東京都が試算(朝日) 
じわり広がる建設ディレクター、中小も専門部署立ち上げ(日経)


3月 

建設業界を万博が直撃、深刻化する人手不足。処方箋≠るのか、2024年問題(産経)

【建設業2024年問題】人出不足のために行う施策は。3位「給与ベースアップ」、2位「対策は出来ていない(検討もされていない)」、1位は?(J-CAST)

特定技能、不足なら「死活問題」。企業は歓迎も負担懸念。政府が受け入れ枠2.4倍に拡大(日経)

年収1,000万の裏には毎月残業100時間越え?「時間外労働の上限規制」で工事現場に欠かせないセコカンの未来は…【建設業の2024年問題】(集英社)

工期に関する基準の実施を勧告〜建設工事の適正な工期の確保をするための基準の見直し(国交省)
適正な工期による請負契約の締結を促し、働き方改革を促進するため、中央建設業審議会において工期に関する基準を改定し、その実施が勧告された

地方公共団体における入札契約適正化の取組状況に関するポータルサイト「入契適正化マップ」を開設(国交省)
地方公共団体の入札契約適正化の取組状況「見える化」まとめ

地方公共団体における工事に関するダンピング対策の「見える化」(国交省)  工事資料

地方公共団体における業務に関するダンピング対策の「見える化」(国交省)  業務の資料  福岡県は最低制限価格と低入札価格調査の双方未導入

地方公共団体における施工時期の平準化の進捗・取組状況を「見える化」(国交省)
  本体資料 平均0.80 高知県0.65

kage100-6.gif

ゼネコン業界で急増 「人手不足倒産」のリアル。退職が続き、最後は代表1人になった会社も(旭 ?太郎)

国交省、処遇改善企業の受注拡大へ、CCUS利用拡大3カ年計画示す(建設工業)
元請支援をさらに手厚く。CCUSの24年度事業計画(建通)
タッチ数、3割増の7,800万件。CCUS運営協、24年度数値目標(建設通信)

関東整備局、時間外規制対応へ施策パッケージ更新、全工事で月単位の週休2日を義務化(建設工業)

高知県、建設ディレクターの育成後押し、講座受講料を一部助成(建設工業)

残業規制で工期を大幅延長、入札不調に身構える発注者(日経)

工事関係書類作成を一層の効率化〜共通項目を各書式に自動で反映する 『工事関係書類データ入力シート(本格運用版)』を作成(国交省)  官庁営繕における生産性向上

遠隔臨場による工事検査、24年度から原則適用(建通)

中央建設業審議会が工期基準改定へ。受発注者の責務拡充、上限規制前提に適正工期が確保された見積もりを(建設工業)
中建審総会、工期基準改正案を会長一任。受発注者の責務具体化(建設通信)

「令和5年度 国土交通省・日建連意見交換会」成果報告(国交省)   意見交換を踏まえ、令和6年度には、直轄土木工事の中で以下について取り組む
1.働き方改革と担い手の確保待ったなしの時間外労働削減
2.生産性の向上
3.品確法の的確な運用
4.公共工事の適正かつ効率的な実施

kage100-6.gif


国交省、24年度の直轄港湾工事・業務実施方針、上限規制見据え支援強化(建設工業) 上限規制によって元請職員の労働時間が減ると、派遣職員を雇用したり業務を外注したりして、労働力不足をカバーするケースが想定される。これらの必要経費を発注者側で負担する枠組みを検討

大企業の中堅社員が減少。非正規雇用が増え、大企業の賃金は3年ぶりマイナス(日経)

―進め! 建設の道! BUILD UP ジブン―建設業入職促進支援・啓発動画を配信開始(宮城県)

新たな表彰制度の導入(優秀技術者表彰・難工事表彰)(千葉県)

建設業振興基金、中小建設の取り組みまとめ。「中小建設業の多様な人材確保・定着のための柔軟な働き方事例集」ネット公開(建通)

建設産業のバックオフィスDXの事例発表会(新潟県)

九州工大、リカレント(学び直し)で新会社設立。中堅・中小人材の活躍後押し(日刊工業)

標準労務費検討でWG設置、9月ごろ始動の見通し(建設通信)

東北整備局、インフラDXセンター開設から1年、人材育成の好循環へ(建設工業)

監理技術者制度運用マニュアル」を改正〜専任の取り扱いを明確化(国交省)
監理技術者等の雇用形態の特例(企業集団制度)の合理化(国交省)  4/1より適用
国交省、監理技術者など4月から現場不在を柔軟化、在籍出向配置の特例も拡充(建設工業)

国交相、「標準労務費」を主要工種で優先検討、適正額確保へ違反行為例示も(建設工業) 「標準労務費」は原則として公共工事設計労務単価に直轄工事で使用する歩掛かりを乗じる形で設定

福島県が入札制度改正、完全週休2日へ月単位で補正係数を新設。10月から適用(建設工業)

3/28に、建設キャリアアップシステム運営協議会総会を開催(国交省)

関東整備局と埼玉県、土木工事関係24書類の内容統一、受発注者双方の事務負担軽減(建設工業)

日建連、コスト上昇分転嫁下請取引適正化の行動計画改定、協議の場設置など(建設工業)
下請取引適正化計画を改定。日建連(建通) 自主行動計画の改定に当たり、建設工事の下請だけでなく、資材や建機のリース、警備、建設関連業を含めて取引に配慮することも明記
取引適正化へ行動計画改定。日建連、出発点は受発注者間(建設通信)
建設業の法令順守ガイドライン(国交省)
労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針(公取委)」

日本電設工業協会、24年度事業計画。時間外労働、人手不足解消へ(建通)

ゼネコンよりサブコンが上? 建設業界の新秩序。下請とは「殿様と家来」の関係だったが…(東洋経済)
辞退…新たな複合施設の建設、唯一の業者が入札を断る「全国的に繁忙、下請の確保困難」。建設費116億円を投入する計画、26年度中の完成、見送られる可能性「工事スケジュールの見直しは必至」(埼玉)

もう限界! キツすぎ中間管理職をさらに追い詰める「職場の三重苦」の絶望(秋山進)
▽「時間管理の厳格化」による残業の制限、▽人手不足および人材育成の難しさ、▽ハラスメント防止の強化による負荷増、▽下請企業が仕事を断る現実

4月から「雇用契約書」が変わる。企業がすべき対策は?(ITmedia)  「労働条件の明示のルール変更」   雇用契約書と労働条件通知書

時間外労働規制への適応に重点。日建連会長(建通) 連動で技能者の賃金引上げの取り組みを決議。日建連(建通)
日建連、24年度事業計画を決定。長期ビジョン見直しへ週休2日推進で新計画検討(建設工業)  民間工事の請負契約を念頭に対等な受発注者関係も構築。余裕ある工期設定や資材高騰に対応した請負代金への適正な価格転嫁を進める

賃上げに苦悩…余力がない中小企業経営者の板挟み、価格交渉で強く出られず「好景気の実感はない」けれど(東京)

下請いじめ」緊急点検。自動車業界、日産違反で(共同)

2月の全国物価2.8%上昇。電気代の抑制効果薄れ(共同)
6割超の人が「経済的なゆとりと将来への見通しが持てない」、内閣府調査で過去最高の割合(TBS)
首相「中小賃上げへ政策総動員」、日商総会で人件費転嫁定着を訴え(共同)

3/26に、発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会 業務・マネジメント部会を開催(国交省)

3/27に、中央建設業審議会総会を開催〜工期に関する基準の見直し等(国交省)

出生率減、世紀末までに世界の97%で人口維持不能に。米ワシントン大など予測(産経)

「週休3日で生産性向上」GDPで日本抜いたドイツ、鍵は短時間労働(朝日) 「労働生産性」はドイツが日本に比べ約7割高い

初任給上げ、学生に好待遇アピール。人材獲得、離職防止も意識(時事)

京大が理学部と工学部で「女性枠」新設へ。定員あわせて39人(ABC)

35年の技能者数、20年比で最大3割減。建設経済研究所が推計(建設通信)

派遣人材が施工管理補助、人手不足で外注ビジネス活況(日経)

3/25に、入札契約改善推進事業の報告会を開催〜地方公共団体の課題に対応した入札契約制度の改善推進(国交省)

監理技術者の専任緩和へ、建設業法改正案を閣議決定(日経)
 入契法改正のポイント=
  ・働き方改革、生産性向上
  ・技能者の処遇改善
  ・労務費へのしわ寄せ防止

建設業法改正、持続可能性の確保:賃上げへ労務費削減禁止。業法で民間発注者の勧告可能に(建設通信)

日産「下請法違反」で公取が勧告!そのタイミングが持つ“重大な意味”とは?(真壁昭夫)
 ・政府は経済界に対して、中小企業が適正な収益を確保し賃上げを継続できる環境を整備するよう要請を強めている
 ・
必要人員の確保のためには、従業員の生活の安心感を高めることが大切
 ・物価の上昇ペースと同じ、あるいはそれ以上の賃上げ実現は、消費拡大と
景気回復の好循環実現にどうしても必要。国民生活にゆとりが生まれるとわが国の需要は回復し、それによってGDPの成長 率が上昇する可能性が高まる

テレワーク残業で労災認定、横浜。女性が精神疾患(共同)

全国コンクリート圧送事業団体連合会、現場作業は午後3時まで施工計画で配慮を。ゼネコンに要望書送付(建設工業)
全圧連、作業時間の短縮を要望。2024問題対応へ(建通)

「2024年問題」をきっかけに、ブラックな物流・建設業界は変われるのか? 他業界よりまだまだ緩い「過労死ライン」(東京)  ブラックとまで書かれた建設業界。

国交省、働き方改革の施策パッケージ骨子まとめる。一斉閉所などで労働時間縮減(建通)
国交省、安衛経費の見積書明示を労務費・法定福利費とセットで推進、夏に実態調査(建設工業)

なるか書類の”スリム化”(建通) 工事書類をスリム化することが、技術者のワーク・ライフ・バランスに直結する

大手ゼネコンもあの手この手、残業規制対策に特効薬なし(日経) やはり課題は建築の現場だ。民間発注が大半を占める建築工事の現場では思うように労働時間が減らず

政府、入管法・技能実習法一括改正案を決定、外国人材受け入れ「育成就労」創設(建設工業)

「電気工事士」に迫り来る2024年問題。人手不足に対応するためのパナソニックの戦略(GetNavi)

大林組、賃上げ7%。ベアは3年連続(日経)
+5%では担い手が来ない、週休2日では人材が来ない。 建設業2024問題の先がもう来た。(u.yan)

外国人技能実習を廃止し「育成就労」制度創設へ、関連法案を閣議決定…人手不足補う目的を明確化(読売)

国交省、安衛経費確保へ標準見積書の作成手順示す、工種ごとに算出方法検討を(建設工業)
標準見積書の作成手順、国交省、安衛費算出方法を明示(建設通信)

首相「力強い賃上げの流れ心強い」。価格転嫁で問題企業、月内に公表へ(産経) 「下請法違反行為には勧告を含め厳正に対処していく」

2024年問題は「無理ゲー」か、建設会社の4割がめど立たず(日経)  実施・検討している対策の上位は、▽適正工期での受注、▽現場支援部署・チーム、▽IT活用、▽人材派遣、▽新卒・中途採用、▽外注活用

中小、大手との賃金差額が23年間で3倍に。春闘、3/13が集中回答日(共同)
さらば官製春闘「マルクスもびっくり」の労使共闘で中小も賃上げへ。成長と消費も好循環(産経)

土木現場の月単位での週休2日普及に向け積算基準改定、残業規制の適用受け(日経)
週2日の「質の向上」拡大
 ・補正係数を新設
 ・工事成績評定で加点
時間外労働の上限規制への対応
 ・現場管理比率を割増し
 ・完成書類10種類に削減
 ・書類作成外注の実態調査
 ・移動などを作業時間から除くよう調査手法変更

全建、24年度事業計画策定、5%超賃上げや週休2日定着目指す(建設工業)
技能者5%超の賃上げ明文化、土日一斉閉所など推進。全建が事業計画を決定(建設通信)
労働環境人材確保柱に。全建が事業計画(建通)

再掲:「適正工期は建設会社のわがままにあらず」、日建連会長が語る2024年問題(日経)

建退共本部、退職金増額の仕組み検討を厚労省に要請、CCUS機能生かし(建設工業)
金融機関とも連携、電子申請促進へ。建退協(建通)  25年秋をめどに、ワンクリックで就労実績報告の作成

担い手問題
職人の離職、工期の遅れ… 建設業界「2024年問題」によって何が起こる? 専門家が解説(Tokyofm+)

建設業の2024年問題、4月1日より適応の「働き方改革関連法」に対策している企業は13%。労働者の約7割が給与減少に懸念(AMP)

過去最高額、令和5年の平均賃金(月額)は「31万8,300円」の結果に。どの「職種」が特に高い?(フィナンシャルフィールド)

建設業4団体、土日一斉閉所へ業界一丸で初の全国運動。官民全工事で週休2日定着へ(建設工業)
日建連、全建、全中建、建専連「土日一斉閉所」へ全国運動。建設業4団体が初タッグ、“当たり前”に踏み出す時(建設通信)
業界挙げて土日一斉閉所。建設業4団体(建通)

建設業2024年問題:日建協議長、めざすは「4週9休+α」(日経)

kage100-6.gif


個人経営の建設会社は8割が後継者なし、年々増加(日経)

1級土木施工管理技士、受験資格変更で第1次合格後に実務経験(日経)

建設分野の特定技能外国人、約2倍2.4万人に(建通)

主要ゼネコン35社、24年春新卒採用19社が増加、人材獲得競争が一層激化(建設工業)

担い手問題

建設業4団体と意見交換。首相・国交相、24年の技能者賃金、5%超引き上げ推進で一致(建設工業)
政府と建設業4団体トップが意見交換。技能者賃上げ5%超、24年目標で官民申し合わせ。岸田首相が業界に要請(建設通信)
国交省と建設4団体が申し合わせ。目標は「5%を十分上回る賃上げ」(建通)
民間の価格転嫁が不可欠、賃上げ原資確保へ協力要請(建設通信)

政府、業法・入契法改正案を閣議決定。労務費規制は1年半以内施行(建設工業) 著しく低い労務費などによる見積提出と見積依頼の禁止、受注者による工期ダンピングの禁止など見積・契約に関する規制
発注者の協力不可欠持続可能な建設業実現、改正案受け国交相(建設通信)
建設業法改正案を閣議決定。国交相「賃金行き渡りのルールを」(建通)

短い工期の受注禁止。3/8、建設業法改正案を閣議決定(日経)
現行はデベロッパーなど発注者のみ禁じている。受注側も含めて規制することで徹底。 「工期ダンピング」禁止

適正工期は建設会社のわがままにあらず」、日建連会長が語る2024年問題(日経)
適正工期で受注しなければ、発注者が望むような仕事ができなくなる恐れがある
(建設業者)自ら本腰を入れて取り組まないと、若い人が建設業に入ってこなくなってしまう

国交省、働き方改革、3月中に施策パッケージ作成。工期基準の拡充など(建設工業)

kage100-6.gif


国の中小との契約方針、「スライド運用」を追加。中小企業庁(建通)

人事戦略2024:道路舗装、採用に苦戦も積極姿勢(建設通信)
1月の段階で実質賃金は22カ月連続マイナス。名目賃金は上昇傾向(日経)

「建設業法及び公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律の一部を改正する法律案」を閣議決定〜建設業の担い手を確保するため、契約取引に係るルールを整備(国交省)
建設業は、他産業より賃金が低く就労時間も長いため、担い手の確保が困難
○ 「地域の守り手」としての役割を将来にわたって果たしていけるよう、時間外労働規制等にも対応しつつ、処遇改善、働き方改革、生産性向上に取り組む必要
 (1) 労働者の処遇改善
 (2) 資材高騰に伴う労務費へのしわ寄せ防止
 (3) 働き方改革生産性向上

kage100-6.gif


岸田首相「物価高、負担増も賃上げで解決アピール」も中小企業の給与は上がらない(女性自身)
参考:賃上げの障壁にメス、公取委が日産に勧告。価格転嫁促す(日経)

3/14に、第6回 安全衛生対策項目の確認表及び標準見積書に関するWGを開催〜安全衛生経費が下請負人まで確実に支払われるような実効性ある施策を検討(国交省)

技能者の賃金支払い実態、デジタル活用し確認、環境構築へ検討。国交省(建通)

日本、29カ国ワースト3位。女性の働きやすさ、英誌(共同)
女性の年収、20代後半から全産業で男性下回る(朝日)

出でよ女性エンジニア。国立女子大に工学部「向いてない」を意識改革、企業から熱視線(産経)

3/8は国際女性の日(内閣府)

ドローン操縦士、企業養成しやすく。学校設立の要件緩和(日経)

日大・ものつくり大学・鹿島・岡部、型枠一本締め工法の実大施工実験開く(建設工業) 端太をアルミに代え生産性アップ。鹿島と岡部が共同開発

「事業にマイナスの影響」が8割建設業2024年問題で主要建設会社に緊急調査(日経)
再掲:
主要ゼネコンの4割超が残業規制クリアのめど立たず、「2024年問題」目前に緊急調査(日経)

建設業技術者センター、地方建設会社を対象に、24年問題の取り組み調査。「時間外労働の現状」と「時間外労働削減に向けた取り組み」(建通)

働き方改革、クレーン建設業が回送含め時短実施、他工種・全体工程への影響懸念(建設工業) 

人事戦略2024(設計事務所):設備以外にも人材不足広がる。約半数が新卒採用増(建設通信)

個人が経営する建設業、「後継者いない」が8割(建通)

kage100-6.gif


建設工事を発注する民間事業者・施主の皆様に対するお願い〜建設資材高騰・労務費の上昇等の現状」 パンフレット(2024.2月版)(日建連)

kage100-6.gif


業法・入契法改正案、買いたたき規制へ、求められる労務費明示(建設工業) 発注者の「予見可能性」に目配せ

人事戦略2024:コンサル、新卒採用に苦戦、中途強化も。成長へ拡大基調強まる(建設通信)

「男性=仕事」「女性=家庭」の偏見は女性が強い? 10万人を分析(朝日) アンコンシャス・バイアス

「特定技能」窮余の拡大。5年間で82万人受け入れ(日経)

24年の早期退職、既に23年超え。構造改革で雇用流動化(日経)

手形サイト60日超を建設業法違反に。下請法の指導基準変更を踏襲へ(建設工業)

建設業では72.5%に不足感中小社員数(建通)

人事戦略2024:大成・鹿島は400人超え、新卒採用増加が鮮明。全体の7割の企業は「最終的に予定枠を確保できなかった」と苦戦(建設通信)

橋梁修繕の夜間工事抑制、「パラダイムシフトを」。日本橋梁建設協会(橋建協)(建通)

国交相、供給網全体で価格上昇分転嫁を、実勢価格に見合った見積もり徹底(建設工業)

目視に代わる現場検査は可能か、中間・完了検査のDX技術検証(日経)

就活、会社説明会が解禁(共同)
採用難、民間だけじゃない…鹿児島県内28市町村が職員確保できず。技術職など追加募集(南日本)

残業規制、4月から拡大。自動車運転・建設・医師(共同)