[07]コンクリートの品質
コンクリートは、品質のばらつきが少なく、作業に適したワーカビリティーを有すると共に、硬化後は所要の強度、耐久性、水密性、ひび割れ抵抗性を持つこと。
所要の性能を有するコンクリート構造物を造るためには、要求性能を付与でき、かつ、適切な施工性能を持つコンクリートを用いる必要がある。コンクリートに求められる基本的な品質はこの原則に基づく。
均質性
材料の品質および製造のばらつきが少なく、品質が安定していなければならない。
ばらつきが大きいと所定の品質のコンクリートを安定して供給することが困難化。構造物の性能に悪影響を及ぼす。
バッチ間の変動を少なくする。骨材表面に付着する微粒分の量、細骨材の表面水率、骨材粒度等は変動し易く、コンクリートの品質に著しい影響を及ぼすので、これらの変動を最小とする管理を行う。
ワーカビリティー
施工条件、構造条件、環境条件に応じて、コンクリートの運搬、打ち込み、締固め、仕上げ等の作業に適すること。
ワーカビリティーとしての充てん性
1)充てん性は、振動締固めを加えた場合の流動性と材料分離抵抗性との相互作用で得られる性能で、両者のバランスを考慮する。
流動性の指標はスランプ、材料分離抵抗性の指標は単位セメント量あるいは単位粉体量を考える。
2)充てん性は、構造物の種類、部材の種類および大きさ、鋼材量や鋼材の最小あき等の配筋条件と共に、場内運搬の方法や締固め作業方法、等を考慮して、作業の出来る範囲で適切に決める。
3)コンクリートを円滑かつ密実に型枠内に打ち込むための流動性は、打ち込みの最小スランプを確保することによって得られるものとする。
流動性と材料分離抵抗性は、単位水量と単位セメント量あるいは単位粉体量との関係はもとより、セメントの種類、粉体の種類、骨材粒度・粒形、混和剤の種類等によっても影響を受ける。
材料分離抵抗性=一般に塑性粘度と降伏値等のレオロジー定数によって数値化出来る性能。
単位粉体量=コンクリート単位容積中に含まれるセメント、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、石灰石微粉末等の粉体の総計。材料分離に起因する初期欠陥を防止するため、少なくとも270kg/m3以上を確保し、300kg/m3を推奨。
水和熱が問題となる場合は、活性の低いフライアッシュや石灰微粉末を利用。
反応性を有する単位セメント量や単位結合材量は、水和熱、強度、耐久性等との関係を示す指標。
細骨材率を適切に設定するのは、材料分離抵抗性向上に有効。
スランプはコンクリートの製造から打ち込みまでの時間経過や運搬等で変化する。充てん性確保のための流動性については、打ち込みの最小スランプを基準にする。そのためには、”練上り”、”荷卸し”の各段階のスランプを定める。練上りスランプは、現場までの運搬におけるスランプ低下を考慮。荷卸しスランプは、現場内でのスランプ低下を考慮。
打ち込み箇所において最適な充てん性となるように配合設計を行う。
所定の打ち込みの最小スランプに対して、練上りや荷卸しの目標スランプが相当大きくなる場合は、製造管理、品質管理、受け入れ検査で支障が生じないように適切に配合を定める。
レディーミクストコンクリートを用いる場合は、打込みの最小スランプを満足する荷卸しスランプを定め、これを指定スランプとするのがよい。
ワーカビリティーとしてのポンプ圧送性
1)コンクリートポンプで圧送する場合には、フレッシュコンクリートは作業に適するスランプを有していなければならない。
2)輸送管内で閉塞が生じないように、適度なポンプ圧送時の分離抵抗を確保しなければならない。
施工条件に応じたスランプ低下の目安(2007コン示施工編より) |
||
条件 |
スランプの低下量 |
|
ポンプ圧送距離(水平換算) |
最小スランプが12cm未満の場合 |
最小スランプが12cm以上の場合 |
150m未満(バケット運搬を含む) |
− |
− |
150m以上300m未満 |
1cm |
− |
300m以上500m未満 |
2cm3cm |
1cm |
500m以上 |
既往の実績または試験施工の結果に基づき設定する |
|
参考:日平均気温が25℃を超えるとき(暑中コンクリートとしての取り扱いが必要なとき)は、上記の値にさらに1cmを加えたスランプの低下を見込むと良い。 |