[07]暑中コンクリート
(1)日平均気温が25℃を超える時期に施工することが想定される場合には、暑中コンクリートとして施工を行うことを標準とする。
(2)暑中コンクリートの施工にあたっては、高温によるコンクリートの品質の低下がないように、材料、配合、練混ぜ、打込みおよび養生等について、適切な処置をとらなければならない。
打込み時における気温が30℃を超えると、コンクリートの諸性状の変化が顕著になる。
出来るだけコンクリートの温度が低くなるように、特別の配慮が必要。
作業員が熱中症に成りやすいことなどにも十分配慮。

材料
 1)所定のコンクリート温度が得られない場合は、事前に材料の温度を下げる方法を検討し、その効果を確認しておかなければならない。
 2)減水剤、AE減水剤および流動化剤は JIS A 6204 に適合する遅延型のものを用いることを標準とする。高性能AE減水剤は JIS A 6204 に適合するものを用いることを標準とする。

セメント温度±8℃につきコンクリート温度±1℃の変化。
骨材温度がコンクリート温度に及ぼす影響は大きい(通常、骨材温度±2℃につきコンクリート温度±1℃の変化)。
長時間炎天下にさらされた骨材をそのまま用いるとコンクリート温度が40℃以上になる。直射日光を避ける施設を設けるか粗骨材に散水する。
水の温度±4℃につきコンクリート温度±1℃の変化。なるべく低い温度の練混ぜ水を使うのが効果的。
高性能AE減水剤は、種類によっては高温下ではスランプの経時低下が大きいものがある。
流動化コンクリートは一般にスランプの経時低下が大きい。遅延型を使用するかベースコンクリートに遅延型の減水剤、AE減水剤を用いるのが望ましい。

配合
 1)暑中コンクリートの配合設計においては、所要の強度およびワーカビリティーが得られる範囲内で単位水量および単位セメント量が過大にならないように適切な対策を講じなければならない。

所要のワーカビリティーを得るための単位水量と練上り温度には一定の関係があり、一般には10℃の上昇に対して単位水量が2〜5%増加する傾向がある。
暑中コンクリートに対する対策を講じずに、骨材の表面水率の設定でスランプ調整を行うと、気温が低い時期よりも単位水量が多く、圧縮強度も低いコンクリートが打込まれる可能性がある。

練混ぜ
練混ぜ水の一部として氷を用いる場合には、練混ぜ中に完全に融けることを事前に確認しておく。
運搬中のコンクリートの温度上昇は、一般の場合2〜4℃程度、コンクリートをプレクーリングした場合は1〜5℃程度。
練混ぜから運搬、打込み終了時までのコンクリート温度上昇量は、
T2=T1-0.15*(T1-T0)t
T0:周囲の温度(℃)
T1:練り混ぜたときのコンクリートの温度(℃)
T2:打込み終了時のコンクリート温度(℃)
t:練り混ぜてから打込み終了時までの時間(h)

運搬
暑中コンクリートにおける打込み終了までの時間は1.5時間以内であることを原則とする。
暑中コンクリートの時期に施工を行う必要があるか確認。
使用する工場、運搬路、運搬時間を検討。工場との協議により運搬時間をなるべく短くする。アジテータ車を炎天下に長時間待機させない。
現場内運搬もなるべく早く輸送。ただし、輸送速度を高めることにより管内圧力が大きくなってポンプ圧送が困難化しないこと。
直射日光が輸送管に当たらない場所を選ぶ。
スランプ低下による閉塞を防止するため中断しない。

打込み
 1)コンクリートを打込む前には、地盤、型枠等、コンクリートから吸水する恐れのある部分を湿潤状態に保たなければならない。型枠、鉄筋等が直射日光を受けて高温になる恐れのある場合には、散水、覆い等の適切な処置を施さなければならない。
 2)コンクリートの打込みは、練混ぜ後出来るだけ早い時間に行わなくてはならない。練混ぜ開始から打ち終わるまでの時間は1.5時間以内を原則とする。
 3)打込み時のコンクリートの温度は、35℃以下でなければならない。施工に当たっては、コンクリート温度を測定し、必要により施工計画を変更するものとする。
外気温が25℃を超える場合の許容打重ね時間間隔は2.0時間以内となっているが、暑中コンクリートにおいては、コールドジョイントの発生を防止するためこの時間より短く想定することが望ましい。

養生
 1)コンクリートの打込みが終了したときには、速やかに養生を開始し、コンクリートの表面を乾燥から保護しなければならない。特に気温が高く湿度が低い場合には、打込み直後の急激な乾燥によってひび割れが生じることがあるので、直射日光、風等を防ぐために必要な処置を施さなければならない。
コンクリートの打込み後、硬化が進んでいない時点で、急激な乾燥によるひび割れの発生が認められた場合には、直ちにタンピングを行い、これを除去する必要がある。
湿潤養生期間は下表を満足すること。

湿潤養生期間の標準

日平均気温

普通ポルトランドセメント

混合セメントB種 

早強ポルトランドセメント 

15℃以上

5日

7日

3日

10℃以上

7日

9日

4日

5℃以上

9日

12日

5日



以下2002版のメモ------------------

 日平均気温が25℃を超えることが予想されるときは、暑中コンクリートとして施工する。

 気温が高いとコンクリート温度も高くなり、運搬中のスランプ低下、連行空気量の減少、コールドジョイントの発生、表面水分の急激な蒸発によるひび割れ発生、温度ひび割れ発生等の危険性が増す。このため打ち込み時および打ち込み直後において、できるだけコンクリートの温度が低くなるように材料の取り扱い、練り混ぜ、現場内運搬、打ち込み、養生等について特別の配慮が必要である。

 運搬中はコンクリートが乾燥したり、熱せられたりすることの少ない方法によらなければならない。ポンプ圧送する場合は、配管を湿らせた布で覆うなどにより管の温度が高くならないようにする。また、炎天下に長時間アジテータ車を待機させない。

 型枠、鉄筋等が直射日光を受けて高温になるおそれのある場合は、散水や覆い等の適切な処置を施す。また、型枠や地盤等のコンクリートからの吸水するおそれのある部分を湿潤にしてからコンクリートを打ち込む。

 コンクリートを練り混ぜ始めてから打ち終わるまでの時間は、90分以内を原則とする。遅延型AE減水剤を用いる場合でも同様とする。
 打ち込み時のコンクリート温度は35℃以下でなければならない。打ち込み温度が30℃以下であればコンクリートの品質への影響は少ない。

 暑中に打ち込まれたコンクリートの表面は、直射日光や風により乾燥して、ひび割れを生じやすい。コンクリート打ち込み終了後、速やかに養生を開始する。
木製型枠のようにせき板沿いに乾燥が生じるおそれがある場合は、型枠も湿潤状態に保つ。
 コンクリートの打ち込み後、硬化が進んでいない時点で、ひび割れの発生が認められた場合、直ちに再振動締め固めやタンピングをおこない、これを除去する。