2025年 八潮道路陥没 報道リンク 老朽化したインフラのメンテナンス問題
京都国道1号の老朽水道管破裂もリンク
埼玉・行田マンホール転落、マスク未着用は「現場の判断」…土木会社が繰り返し説明(読売) 行田市は同社が提出した業務計画書を公表 作業での安全管理の方針などが盛り込まれている。墜落や有害ガス発生などを予測し、事故が起きないよう対処することや、安全帯など保護具に関する安全教育を実施することなどを明記 埼玉知事、法令順守徹底を周知へ |
マスクなし「現場の判断だった」。埼玉マンホール転落で点検会社(共同) 熱中症対策、作業直前まで安全帯つけず。マンホール転落、会社が説明(朝日) |
マンホールへ次々入った4人、20分間に何が。水の音が聞こえた後に(朝日) 「伏越管路」 行田マンホール転落の4人は硫化水素中毒が原因で死亡…2人は中毒死、2人は吐しゃ物による窒息死(読売) 内部から検出された硫化水素の濃度は、作業を許容される国の基準値の15倍超 ロープ垂らし「つかまれ」。マンホール転落、警報響く(共同) |
硫化水素「夏場で発生しやすい状況」と識者(朝日) 周辺からは有毒な硫化水素検出、行田署は業務上過失致死の疑いも視野に捜査する方針(共同) 午後4時ごろまでに全員が救助されたが、いずれも心肺停止の状態で搬送され、病院で死亡が確認された(毎日) 4人がマンホールに落下、2人死亡…八潮陥没事故を受け点検作業中に。埼玉・行田市(日テレ) |
下水幹線を二条運用に出来ないか 合流式を分流式に改良する場合、緊急時に代替出来るような二条運用を考えておくのはどうだろう。 分流式下水道の雨水と汚水の2管をところどころ相互につないでおく。 八潮の道路陥没のような事態に汚水を雨水管に切り替えて使用する。 内水害時には排水優先で汚水管も第二の河川として使用する。 部分切り替えで大規模補修にも使える。 下水事業にかかわる方達の中には、早くから老朽化対策として2ライン化の必要性を訴える人がいた。 常時の必要最小限を安く造るのだけが合理的ではない。長い目で見た時のリスク対策も考慮して構築するのが合理的ではないだろうか。 日本のインフラは貧弱。(u.yan) |
下水道施設の受益者負担に関して 土地改良法、道路法、都市計画法、河川法、港湾法、水防法等の規定により賦課される受益者負担金の必要経費算入(国税庁) 繰延資産の償却期間(国税庁) 受益者負担金や上下水道加入金などの費用は「水道施設利用権」として無形固定資産に計上(中島祥貴税理士事務所) 「下水道事業受益者負担金」は、土地の所有者に負担する義務がある(弁護士ドットコム) イニシャルとランニング、ベストな処理を考える時期が来た。(u.yan) |