−話題庫−

報道記事に関しまして、新聞社等に引用の御了解をいただくようにしてます。御来場の折り、本コーナーからのコピー転用はお止め下さい

  維持管理    環境       技術      契約   災害・防災   少子高齢    施策      地方      交通      品質     その他
維持理管・アセットマネジメント

新潟県、県道の命名権を販売。維持管理費に。(KEN-Platz
国交省、ダム長寿命化対策。三重県の川上ダムで。水位を低下させ陸上掘削。工期を短縮し、効率的に堆砂除去。来年度から既存ダムのアセットマネジメントも。(建設産業新聞)
国交省「道路橋の予防保全に向けた有識者会議」、合理的検査方法、良質なエンジニア、公的な高度専門組織、長期的視野、補助制度がキーワードに。(建設通信新聞)
国交省、直轄道路橋4割が速やかな補修が必要。早急な補修が必要となるC、S、E判定は39%。鋼橋主桁9割腐食、コンクリート橋はく離・鉄筋露出が半数。(建設工業新聞)
国交省、港湾施設 維持管理計画書作成へ。専門資格制度も創設(建設産業新聞)
国交省'08年度重点政策、社会資本の戦略的な維持管理。事後的管理から予防保全的管理に転換、長寿命化・延命化で更新時期を平準化。(建設通信新聞)
臨港橋梁、定期点検2割未満。国交省、自治体に緊急実施要請へ。(建設工業新聞)
米国橋梁崩壊事故に関する技術調査団の調査結果(国交省)
米国運輸安全委員会(NTSB)、米ミネアポリスで崩落した橋、16箇所でガセットプレート厚が設計の1/2。(時事)
8/1日(日本の2日)、米ミネソタ州ミネアポリスでミシシッピ川にかかる高速道路橋が崩落。長さ150メートルにわたって、20メートル下の川に崩れ落ちる。(各紙)
関東地整、「施工・維持管理一体型」総合評価方式を導入。(建設通信新聞)


ページトップへ
  維持管理    環境       技術      契約   災害・防災   少子高齢    施策      地方      交通      品質     その他
環境

世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で首相「クールアース推進構想」を表明。2050年までに温室効果ガス排出半減に向け、
*「ポスト京都」の枠組み作り
*国際環境協力
*イノベーション(技術革新)―3柱を提唱。
「主要排出国すべてが参加する仕組み作りや、公平な目標設定に責任を持って取り組み」「公平の見地から基準年も見直されるべきだ」。
日本の省エネルギー技術を他国に伝え「2020年までの30%の効率改善」。途上国に1兆760億円規模の資金援助。
環境・エネルギー分野の研究開発に、今後5年間で3兆2300億円を投入予定。(読売)

海洋研究開発機構、シベリアの永久凍土の融解が進行。凍土に閉じこめられているメタンが出て、温暖化がさらに進む懸念。「日本の気候にも影響すると考えられ、観測強化が必要だ」。(朝日)地球温暖化係数」でメタンはCO2の21倍。
環境省、21世紀末の平均気温は20世紀末に比べ1.3〜4.7度上昇。降水量は2.4%%減〜16.4%増。(時事)
フランス国立科学研究センター、北半球の春と秋の平均気温が上昇し、秋に植物から排出されるCO2量が増え、春に吸収するCO2量の9割が相殺されている。(時事)
日英両政府、「先進国は2050年までに最大80%の温室効果ガス削減が実現可能」とする認識を共有する覚書をが交わしていた。(東京)
2008年、京都議定書の実行始まる年。欧州は1/1より、日本は年度の関係で4月から。日本は6%減、欧州連合(EU)は8%減。(日経)
北大の帰山教授と岸教授の試算、地球温暖化で海水温が上昇すると、今世紀中に日本の河川から天然サケが姿を消す可能性が高い。(読売)
COP13「バリ・ロードマップ」骨子。(毎日)
   *IPCC第4次報告書=「温暖化は疑いの余地がない。排出削減の遅れは、気候変動に伴う危険性を高める」に対処。
   *温室効果ガス排出量の大幅削減が必要と認識。
   *京都議定書後の枠組みは09年合意。
   *全先進国による検証可能な排出削減・抑制重要。
   *途上国は持続可能な発展を前提に、技術・財政支援を受け検証可能な方法で対応。
   *特別作業部会を新設。
IPCC第4次評価報告書。暴風雨、洪水、干ばつなどや生態系破壊を温暖化と明確に関連づけ。(読売)
地球温暖化の進行抑制には、2050年までに全世界で300兆円が必要と試算。(日経)
「今後20〜30年の努力と投資が長期的リスクの低減や回避、遅延の度合いを決める」と主張。(毎日)
「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」第4次統合報告書最終案。温室効果ガスの排出量を2050年までに半減させれば気温上昇を2度程度まで抑えられる。(産経)
国連開発計画、「気候変動との戦い」を公表。先進国はCO2排出量を1990年比で20200年までに30%、50年には80%大幅削減が必要。途上国にも50年までに20%減。(中日)
世界気象機関(WMO)、大気中CO2平均濃度が06年381.2ppmに達し観測史上最高値。(朝日、読売)
今後20年間で平均気温が0.4℃上昇と予想。農地の砂漠化。(読売)

排出権は675円/t程度(教えてgoo)
1990年の日本のCO2排出量は11億4400万t。京都議定書の-6%達成は10億7600万tにすること。削減量を2億tとすると1350億円。

京都議定書のルールでは、削減目標を未達成の場合、超過分の1.3倍が2013年からの排出枠から差し引かれる。
北九州市、2050年度までの長期行動計画「低炭素都市ビジョン」を策定。地方都市レベルで初めて。▽途上国の排出量削減技術協力を進める「自治体版クリーン開発メカニズム(CDM)」▽温室効果ガス削減事業に寄付を行う「カーボンオフセット」制度の導入も検討。(読売)
JR東日本、新エネルギー・産業技術総合開発機構、ジェイアール東日本コンサルタンツ。東京駅で「発電床」実証実験。(日経エコロジー)
東京都、遊休地を民間の環境事業に貸し出し。収入と、地球温暖化対策の緑化率向上の両立を狙い。(建設工業新聞)
国際協力銀行、途上国のPPPへの日本企業参入を後押し。「JBICアジア・環境ファシリティ」としてアジアのインフラ整備や気候変動緩和対策に。民間資金と合わせ5年間で5000億円。(建設工業新聞)
政府、地球温暖化対策で発展途上国に5年間で1兆円支援。当初5000億円を関係省庁予算や民間資金で大幅積み増し。(中日)
国交省、床面積2000m2以上の新築・増改築に義務づけている省エネ対策に違反したものに罰金を科す方針。中小規模の新築建造物も規制対象に加え、建築分野で200万トンの追加削減。政府は10年度までに最大3600万トンの追加削減を決めている。(毎日)
経産省、国際超電導産業技術研究センターを通じて米ロスアラモス国立研究所と、電気抵抗ゼロの送電線材料共同開発へ。国内送電網の設備更新が増加する2020年度までに実用化。送電ロス減によりCO2排出量を年間1000万t削減。(読売)
政府、08年度にバイオ燃料「ETBE」の輸入関税をゼロに。植物原料のバイオ燃料の普及を後押し。(毎日)
首都高の山手トンネル、渋滞解消に効果。中央環状線を使う方が都心環状線より約50分短縮。(レスポンス)
政府、「グリーン投資スキーム」(GIS)本格活用。ウクライナ、チェコ、ポーランド、ハンガリーの東欧4カ国と交渉。GIS=排出枠購入費用を相手国の環境対策費に使途限定できる枠組。(FujiSankei)
日中両政府、ODAによる排出枠買い取りで大筋合意。(読売)
電力、次世代技術である「石炭ガス化複合発電(IGCC)
の実用化目指す。今春から2000時間連続運転試験開始。(産経)
東京都、大規模事業所に対するCO2排出総量の削減義務化を10年度から始める。(毎日
政府、ハンガリー政府との排出枠購入の覚書に署名。最大1000万t(CO2換算)。
1億tを京都メカニズムで賄う予定で、費用は3000億円に上る見通し。(朝日)
環境省と経産省の地球温暖化対策に関する合同審議会。国内排出権取引や環境税導入を先送り。CO2削減量は、産業界の自主行動や国民運動で対応。(BizPlus)
東京都、「民設公園制度」の拡大を検討。公園整備促進で緑を。(建設工業新聞)
主要都市の7割、廃プラを可燃ごみとして焼却処分。埋立用地の確保困難と焼却炉性能向上が背景にある。(朝日)
環境省、06年度温室効果ガス総排出量、京都議定書基準年(90年度)6.4%上回る。(日刊スポーツ)
政府・与党、バイオ燃料に優遇措置。08年度税制改正で導入。(読売)
東アジアサミット(ASEANと日中印など16カ国)、2020年までに加盟国域内の森林面積を1500万ヘクタール拡大。(時事)
政府、世銀の
「森林炭素パートナーシップ基金(FCPF)」に3年間で11億円拠出。(東京)FCPF:途上国の森林保護でCO2排出を抑え、その排出権を資金拠出国に分配するファンド。
国交省、地球温暖化による洪水・干ばつリスク等に対応した既存ダムの有効活用へ。(建設産業新聞)
環境省、「クールビズ」でCO2排出削減140万t(毎日)
平成20年度環境省重点施策(環境省)
環境省、10/1施行「特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律の一部を改正する法律(フロン回収・破壊法)」改正概要
農水省、地球温暖化への影響少ない農業へ取り組み。水田からのメタン(温室効果はCO2の21倍)発生抑制で10年度にはCO2換算で年間18万t削減。(朝日)
東京都、森林伐採材と下水汚泥で「木質系バイオマスと下水汚泥の混合焼却事業」09年度から運用。廃木材再利用で省エネルギーとCO2排出量削減。(建設工業新聞)
京大と電中研、河川汚泥のPCBをDMEで洗い、ほぼすべて除去する基礎技術を開発。(毎日、日経)
京大の今中教授、生ごみの微生物分解で汚泥発生を従来の1/20する処理法開発。焼却処理によるCO2排出量を削減。乳酸菌、納豆菌を利用。(毎日)
環境省調査、皇居が“クールアイランド”。緑地として周辺の気温上昇を抑制。(フジサンケイ)
猛暑日における屋上緑化のヒートアイランド抑制効果。100u芝生でエアコン(6畳用)10台分。(国交省)

EUが描く気候変動政策(nikkeiBPnet)「エネルギー供給の確保」、「産業の競争力」、「持続可能性」で低炭素経済に移行。
米エネルギー省、環境保護局、温暖化対策コスト分析。(nikkeiBPnet)
欧州議会、ヨーロッパ乗り入れ航空会社に対して排出量規制法案を可決。燃費の良い新鋭機に交換、全面ガラス張り建物で照明・暖房を節約など。(中日)

環境省、ディーゼル車の粒子状物質と窒素酸化物をガソリン車と同レベルに。09年販売の新型車から。
車両総重量3.5t超の場合、エンジン出力1kw時当たり、PM0.01g以下、NOx0.7g以下。(読売)
CO2排出低減建設機械に対する融資制度
環境省、建設機械などの排ガス規制強化(H19.9.21)新車のディーゼル排ガス規制、PMやNOx約9割減。(毎日)

国交省、「アスベスト改修型優良建築物等整備事業」補助金交付申請手続きを緩和する。(建設工業新聞)
トレモライト(石綿)が公共施設で検出される。主なアスベスト建材メーカーは使っていないとしている。 (読売)
12/31建設現場でのアスベスト被害で国の責任を追及。年明けにも集団訴訟。(産経)
民間建築物における吹付けアスベストの飛散防止対策等の徹底について(国交省)
「第三次生物多様性国家戦略」の概略(環境省)過去100 年の間に破壊してきた国土の生態系を100年をかけて回復する「100年計画」を提示。
総務省、国交省に勧告。延べ床面積1000m2未満の中小民間施設で石綿吹付け材露出が16.7%。(毎日)
環境省、土壌汚染対策で用途別基準値の設定に。(建設工業新聞)
横浜市、使用廃止した石綿セメント製水道管、撤去へ。(産経)

環境省、土壌汚染地の搬出土を追跡管理。08年度から試験導入。(建設工業新聞)
環境省、2005年度土壌汚染調査結果発表。基準値超過667件、4年連続で増加。(読売)

国交省と環境省の建設リサイクル法改正合同部会。建設混合廃棄物や建設汚泥、建設発生土の再資源化率は4〜6割強で、対象品目に加わる公算大。不法投棄対策、排出抑制などが議論となる見込み。現行のリサイクル対象(1)コンクリート(2)コンクリートおよび鉄からなる建設資材(3)木材(4)アスファルト・コンクリートの再資源化は7年度の58.2%から17年度には92.2%。(産経)

ページトップへ
  維持管理    環境       技術      契約   災害・防災   少子高齢    施策      地方      交通      品質     その他
技術

土木学会、認定技術者の上級、一級技術者資格に実務コースを新設。申請書類と面接で審査。今冬に試験。非会員にも。国交省、積算支援業務、技術審査業務、技術アドバイザリー業務の応募要件として土木学会上級、一級技術者を設定する方針。(建設通信新聞、建設工業新聞)
国交省、発注者支援業務の契約見直しで企画競争に移行。対象は、積算技術業務、品質検査、工事管理など10業務。(建設通信新聞)

国土交通省直轄土木工事における工事成績評定の分析結果について(H19.12.3国土交通省)
国交省、施工管理技士受検の実務経験証明書の様式を改訂へ。(建設通信新聞)
技術力の継承に関する取り組みについて(国土交通省)
中建審ワーキンググループ、Z点の中で加点する改正案。(7/24 建設産業新聞)
国交省。発注者支援機関・技術者の認定制度を全国統一化。早ければ08年度認定試験から適用。
土木学会認定技術者資格制度の活用視野に。(建設工業新聞)
土木学会アクションプログラム
良質な社会資本整備と土木技術者に関する提言(中間報告)(土木学会) 
土木の未来・土木技術者の役割(土木学会)
専門工事業イノベーション戦略(骨子)(国交省)
究極のCSRとは(大塚まさこ)
「建設業の新分野進出/技能承継モデル構築支援事業」公募(国交省)
2007年版ものづくり白書
建設教育訓練助成金 技能実習(第2種・第4種)
「ものづくり技能伝承と技能人材育成方策に関する調査研究」報告(経産省近畿)

国道41号、中央の「ランブルストリップス(道路を削って作った溝)」が事故防止に。(富山新聞)

ページトップへ
  維持管理    環境       技術      契約   災害・防災   少子高齢    施策      地方      交通      品質     その他
契約・入札

国交省、民間の技術開発の促進・支援で新制度。インセンティブにより「民間の技術開発意欲を高め、開発投資の早期回収を図る」。技術開発と施工を同時調達する「技術開発・工事一体型」、研究開発段階の技術を試験工事する「フィールド提供型」、総合評価方式の評点向の「評点アップ型」。(建設通信新聞、建設工業新聞、建設産業新聞)
中部地整、「見積提出を求める方式」試行。(建設工業新聞)

東京・江戸川区希望型指名競争入札での指名廃止。参加希望者が少ない場合、参加要件を緩和(建設工業新聞)
入札契約適正化法に基づく実施状況調査の結果について(国交省)
国交省、技術評価点数(主観点数)の算定について、1月中にも関係業界団体に見直しの内容を説明。より技術力を重視した算定式に改める考え。見直し案を「直轄事業の建設生産システムにおける発注者責任に関する懇談会-企業評価専門部会」に示しており、08年2月にも決定。(建設通信新聞)
中央建設審議会第4回経営事項審査改正専門部会の会議資料(H19.6)
九州地整、総合評価方式による鋼橋上部・鋼製橋脚工事で、溶接継手部の疲労耐久性を評価項目に。(建設工業新聞)
土木機械設備工事の入札契約手法に関する委員会報告の公表について(国交省)ゲート設備、揚排水ポンプ設備、トンネル換気設備
国交省、設計変更協議に全く対応しない場合、
建設業法第19条の5により、発注者の優越的地位乱用の防止を指導予定。(建設通信新聞)
国交省、企業評価専門部会。工事成績評定からの控除を現行の65点から70点、技術力重視を鮮明に。(建設通信新聞、建設工業新聞)
首相,、府省ごとに契約の適正履行を監視する第三者機関を設置するよう指示。(時事)
国交省、基幹技能者の経審加点で現有資格者に特例講習。合計4時間30分以上で各団体が実施。(建設通信新聞、建設工業新聞)
総務省、地方自治法施行令の改正へ。改正内容:総合評価方式の学識経験者の意見聴取を「落札者決定基準の規定」だけとする。(建設通信信文)
農水省、予定価格9,000万円以上、総合評価落札方式へ。(建設通信新聞)
「合理的な建設生産システムの実現に向けて--多様な発注方式の採用と課題」(土工協)

国土交通省2007年度の「下請代金支払・受取等実態調査書面調査」結果発表。
低価格受注問題検討委員会(第1回)の開催結果について(国土交通省)
全国建設産業団体連合会長、「土木専業は赤字受注増、受注しなければ実績落ちで廃業」「自治体は総合評価方式をほとんどやっていない」「低単価で技能者教育できず、品質低下を招く」(建設通信新聞、建設工業新聞)
国交省、不適正な元下関係、行政処分を厳格に運用。優越的地位の乱用(業法第19条の3)適用の構成要件として「直接工事費を下回っている場合」で、下請が大幅赤字、請負額強要など。(建設通信新聞)
国交省、落札額と予定価格の差を調査・分析結果。平均落札率は88.3%。下請コストや元請一般管理費の削減率は7.6%(元請の一般管理費-3.4%、下請一般管理費-1.5%、設計労務単価の減少-0.3%、元請けの損失分-2.4%)で、技術革新や調達の効率化4%。(建設通信新聞)
06年度発注の建設コンサルタント業務(港湾空港関係を除く)、平均落札率83.2%。簡易公募66.8%、競争入札84.15%。(建設工業新聞)

高速道路5社、不調・不成立が急増。多発は維持修繕・改築工事。(建設通信新聞)
ユニットプライス型積算方式の特別重点調査、直接75%,間接70%,一般30%。通常の特重調査は予定価格の直工75%、仮設70%、現管60%、一般管理30%。(建設通信新聞)
低入札でも歩掛かり調査から外さない(日経コンストラクション)

中央建設業審議会「入札契約制度の改革について(提言)」(国土交通省)
近畿農政局、農水省初の入札ボンド適用案件を公告。予定価格2億円以上。(建設工業新聞、建設産業新聞)
経審改正案
国交省、経審虚偽申請防止のマニュアル作成。虚偽に対する営業停止期間30日以上に倍増。(建設通信新聞)
入札談合等不正行為に対するペナルティの強化について(国交省)
建設業法令遵守ガイドライン(元下関係の留意点)(国交省)

ページトップへ
  維持管理    環境       技術      契約   災害・防災   少子高齢    施策      地方      交通      品質     その他
災害・防災

政府、東南海・南海地震を想定した総合図上訓練を実施。(日経)
国交省の調査結果。耐震改修促進法に基づく耐震改修促進計画(法令上、努力義務)を策定しているのは、1827ある市区町村の3%。(建設通信新聞)

「防災教育」教材を作成している自治体、47都道府県と17政令市の半数以下。(読売)
広島修道大の豊田教授(
国際開発学会長)の分析。阪神大震災後の12年間に14兆円の間接的な経済損失。「橋や道路の再建などハード整備中心の復興政策が長期的に被災地経済を支えられなかったことが裏付けられた。復興には中小企業などへのきめ細かい政策や、住宅再建を含む生活者の視点に立った復興政策が必要だ」。豊田教授がGDPや域内総生産から算出した間接損失額14兆円は、兵庫県試算の直接被害額10兆円を上回る。(毎日)
国・都、首都直下地震で「帰宅急がず待機を」。一斉避難で人があふれ、消防車や救急車の通行障害が出るのを防止するため。(朝日)
阪神大震災(95年)で更地になった宅地、148万m2残る。国の特例制度は3月末で終了。(毎日)
東京大目黒教授、関東大震災での火災拡大は揺れによる建物倒壊が主な原因。 (読売)
地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフのボーリング調査で、「分岐断層」は約200万年前に形成。(毎日)
E−ディフェンス橋脚耐震実験。1970年代試験体で阪神大震災クラスの揺れに1170ガルの最大応答加速度。「余震が続くと仮定するとそのまま使用できない」(建設工業新聞)
気象庁などの研究チーム、東海地震プレート境界、静岡市周辺の地下15〜25kmに。(読売)
中央防災会議「東南海、南海地震等に関する専門調査会」 、近畿直下型で最大4万2000人、中部で1万1000人の死者。 (時事、日経)
首都直下地震による住宅再建支援は7000億円超、国の制度(被災者生活再建支援法)破綻必至。(朝日)
水関連災害分野における地球温暖化に伴う気候変動への適応策のあり方について〜中間とりまとめ〜(国土交通省)
中央防災会議の想定。200年に1度の大雨で荒川が決壊した場合、被害160万人、浸水面積5万8000ヘクタール。(読売、毎日、時事)

ページトップへ
  維持管理    環境       技術      契約   災害・防災   少子高齢    施策      地方      交通      品質     その他
少子高齢社会
「都市公園の移動等円滑化整備ガイドライン」の策定について(国土交通省)
総務省発表の人口推計。2008年の新成人は135万人で、1968年の調査開始以来、最低。丙午年生まれが成人した87年(136万人)を下回った。(日経)
バリアフリー新法に基づくバリアフリー化の進捗状況について(平成18年度末)(国土交通省)
平成18年度末 鉄軌道駅における段差解消に向けた対応状況について(訂正版
国土交通省政策アセスメント 「バリアフリー化の促進」
バリアフリー整備ガイドライン(旅客施設編・車両等編)の策定について
歩行者優先施策等社会実験
都市公園の移動等円滑化整備ガイドライン案
バリアフリー・ユニバーサルデザイン(国交省)

3月末総人口1億2705万3471人、2年連続減。3大都市圏の人口半数超え。(時事)日本人の平均寿命、男性79.00歳、女性85.81歳で過去最高を更新。(産経)
日本の都道府県別将来推計人口(平成19年5月推計)(国立社会保障・人口問題研究所)
2006年の
合計特殊出生率1.32。  都道府県別将来推計人口
少子化対策・高齢社会対策(内閣府)
統計表(エクセル形式)
2050年、日本の人口は3/4になり労働人口が10年で300万人、20年で600万人減ると言われている。

ページトップへ
  維持管理    環境       技術      契約   災害・防災   少子高齢    施策      地方      交通      品質     その他
政策

国交省、08年度から」「入札契約監査官」「品質確保課」「防災情報課」を地整に新設。機械課と電気通信課を廃止。(建設通信新聞、建設工業新聞)
政府、経済財政諮問会議がまとめた2011年度までの中期指針「日本経済の進路と戦略」を閣議決定。実質経済成長率2%以上に。キーワードは福田首相の考え方を反映した「つながり力と環境力」と「自立と共生」。(日経)
政府、アフリカ支援で広域道路網の整備を検討。5月の第4回アフリカ開発会議で正式発表。(読売)
総務省、PFI事業の応募環境整備で、提案費用軽減措置を講じるよう内閣府に勧告。VFM算出の客観性確保、適切なリスク管理、モニタリングの実施、創意工夫しやすい環境の4点。(建設通信新聞)
総務省、PFI事業について政策評価結果公表。通常の公共企業と比べた財政負担の削減見込みは、106件事業に関して、今後30年間で2726億円。「相当の効果が発現する」とする一方、2004年度以降、PFI事業数が伸び悩んでいること、省庁・地方自治体が結果を十分チェックしていないものが1割あることを指摘。(日経)
国交省、測量業者、建設コンサルタント、地質調査業者、補償コンサルタントの建設関連業登録システムを電子化、2009年度から運用へ。(建設通信新聞)
政府、「200年住宅」構想実現に向けた法案を次期通常国会に提出予定。従来の住宅政策を転換。(産経)
政府、ブラジルの高速鉄道整備計画(全長500km)に、日本式の新幹線導入を働きかける方針。台湾新幹線に続くもので中国にも新幹線技術を提供している。(読売)
国交省、中小・中堅建設業者向け新分野進出モデル事業メニューを刷新。新分野進出に加え、本業の強化や合併・統合・事業承継もメニューに加える。(建設工業新聞)
総務省、地方自治法施行令の改正案を公表。学識経験者からの意見聴取を「落札者決定基準を定めるとき」だけに簡素化。2月中旬の施行を予定。(建設通信新聞)

 平成20年度国土交通省関係予算概要               平成20年度予算概算要求等に係る評価書 (国交省)

07年度補正予算案、1兆8000億円。そのうち災害対策費7000億円。(中日)
12/14借地借家法の一部改正が可決・成立。事業用借地権の期間が、現行の10年以上20年以下から10年以上50年未満へ。施行は08年1月1日。(朝日)
11/30、改正都市計画法施行。延べ床面積が1万m2を超える集客施設を立地できる用途地域を6地域から3地域に限定する。(建設工業新聞、建設通信新聞) 都市計画法
国交省、都市計画制度の抜本見直し。「集約型都市の実現、人口減少社会に対応した制度構築」。
検討分野は、
・人口減少社会に対応した都市計画制度
・省CO2型都市構造への転換」
・土地利用コントロール
・将来の社会情勢に対応可能な都市施設・市街地開発事業  (建設産業新聞)

国土形成計画(全国計画)等に係る計画部会報告
人口減少が国の衰退につながらない国土づくり、
東アジアの中での各地域の独自性の発揮、
地域づくりに向けた地域力の結集、
多様で自立的な広域ブロックからなる国土。(11/27国土交通省)

国交省、「計画策定プロセスガイドライン」原案。
計画検討手順の事前の明確化、
住民参画促進と技術・専門的検討との有機的な連携、
事業特性や地域特性を踏まえた検討−の3点。(建設工業新聞)

国交省、ダンピング問題へ有識者による「低価格受注問題検討委員会」を設置。将来的に民間での安値受注にも。(建設通信新聞、建設工業新聞)
「水・物質循環系の健全化に向けた流域管理のあり方について」(国交省)
国交省、
建設業法第19条の5により、計変更協議に全く対応しない発注者へ優越的地位乱用の防止を指導予定。(建設通信新聞)
国交省、海外インフラのPPP((=パブリック・プライベート・パートナーシップ、官民協働事業)で日本企業参入を後押し。(建設通信新聞)

国交省、多様な発注方式の導入に向けて、工事請負契約約款や共通仕様書の見直しへ。(建設通信新聞) 
建設業法令遵守ガイドラインについて−元請負人と下請負人の関係に係る留意点−(国交省)
「建設業の新分野進出/技能承継モデル構築支援事業」の選定結果について(国交省)
これからの重点政策(国交省8/10)
建設産業政策2007(建設産業政策研究会の最終報告書)
H18国交省政策評価(H19年8月

平成18年度における国土交通省の 「公共事業コスト構造改革」実施状況
コスト縮減の知恵袋(2007/4/1)
建設費縮減の事例集(土工協)

首相、生産者重視から消費者重視へ。全ての政策・法令を見直し。(朝日)
公取委、独禁法改正へ。違法行為のやり得防止。(建設工業新聞)
独禁法改正案概要、下請けいじめや不当表示などにも課徴金。(山陽新聞)
PFI事業導入の手引き(内閣府)
平成20年度予算編成の基本方針(首相官邸)
財政制度等審議会 財政制度分科会 財政構造改革部会 資料(財務省)
平成20年度国土交通省関係予算概算要求概要    平成20年度予算概算要求等に係る評価書

ページトップへ
  維持管理    環境       技術      契約   災害・防災   少子高齢    施策      地方      交通      品質     その他
地方

国交省、公的セクターの不動産ストック有効活用に向けた「PRE(パブリック・リアル・エステイト・公的不動産)戦略」の検討に着手。土地流動化と地方債務圧縮を促進が狙い。(建設産業新聞)
第三セクターの33.3%が06年度末で赤字。債務超過は375法人、3131億円。債務超過の多いのは、観光・レジャー(11.4%)、住宅・都市(10.5%)、運輸・道路(10.3%)。(毎日)
税収の伸び悩みによる減収分を補てんする赤字地方債発行を希望している15道府県のうち、宮城、千葉、新潟、兵庫、岡山は、補てんしなければ赤字に転落。(47NEWS)
政府、07年度の地方税収不足対策として赤字地方債の発行を認める方針。通常、税収不足は建設事業に使途を限定する減収補てん債で乗り切るが、地方は公共事業を圧縮しており、使途を限定しない赤字地方債発行のため法改正が必要。(毎日)三位一体改革の基礎知識2008(辻 雅之)

東京都中小建設業協会、地方建設業団体の所属企業から技術者を受け入れる「人材マッチングシステム」の運用を開始。ウェブサイトにページを開設。あわせて網走建設業協会と協定を結ぶ。(建設工業新聞)
NPO、自治体事業スリム化で14兆円ト削減と試算。(KEN-Platz)参照:ほさか邦夫の日記
コンパクトシティ」こそ高齢化社会のトレンド(森永 卓郎氏SAFETY JAPAN)
四国地整、「地元企業活用審査型総合評価」を今年度発注工事で試行。最大点10点の加算。(建設通信新聞)
「地方都市における官民連携によるまちづくりの推進方策の検討」中間とりまとめ(国交省)
維持・存続が危ぶまれる集落の新たな地域運営と資源活用に関する方策検討調査(国土交通省)
国交省、コンパクトシティーを進める。2008年度より郊外の新市街地区画整理を原則認めない。(時事)
コンパクトシティーについて考えるホームページ(東北地整)
国交省、過疎地域集落調査報告。4.2%、2,643集落が将来的に消滅。今後10年以内に消滅する恐れの集落423。(山陽新聞)

地域公共交通の活性化及び再生に関する法律並びに関係の政省令及び基本方針の施行について(国交省)
地域による地域のための公共交通の活性化・再生を目指して
広域的地域活性化のための基盤整備
中心市街地活性化  中心市街地活性化推進室
国土形成計画策定のための集落の状況に関する 現況把握調査最終報告について(国交省)
エリアマネジメント・シンポジウム−エリアマネジメントの現状・課題と今後の展望−(土地総合情報ライブラリー)
美しい国づくり政策大綱(H15/7国交省)

地方再生戦略概要(首相官邸)地方再生5原則は補完性、自立、共生、総合性、透明性
地域活性化統合本部、08年度からの「地方再生戦略」を決定。自由な取り組み支援の「地方の元気再生事業」創設。地方ニーズに合わせ省庁横断的に施策調整。(建設工業新聞)
財政悪化指標の実質公債費比率25%以上の自治体は46市町村。07年度決算からの自治体財政健全化法を適用されると国管理の「財政再生団体」。(毎日)
自治体財政健全化法案(北海道新聞)
自治体財政健全化法と地方財政への影響(日本総合研究所)
実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率、資金不足比率
政府、「地域力再生機構」の資本金を300億円と設定。国、金融機関、都道府県で1/3ずつ。(産経)
10/9、都市再生、構造改革特区推進、地域再生、中心市街地活性化の4本部事務局を一元化した「地域活性化統合事務局」発足。(時事)
内閣府、PFI推進委員会報告書。「要求水準書の作成指針」で過剰要望の解消、発注者ニーズの明確化、契約書の標準化。(建設産業新聞)
総務省、地方自治法施行令の改正へ。総合評価方式の学識経験者の意見聴取を「落札者決定基準の規定」だけとする。(建設通信信文)
地域活性化統合本部、8道県を対象に「地方再生モデルプロジェクト(予算500億円)」で雇用創造。(読売)
平成19年8月「地方財政のあり方等に関する研究会」報告書財務省財務総合政策研究所
地方税財政制度改革(三位一体の改革)に関する緊急意見(地方財政審議会)  地方税制度

団塊の世代
「地域活性化戦略」(少子高齢化時代の地域活性化検討委員会報告書)について
UJIターン・二地域居住
地域への人の誘致・移動の促進に関する研究会」のとりまとめ概要版
地方分権改革の推進について(内閣府)

民間都市開発推進機構「まち再生出資業務」
全国市街地再開発協会「街なか居住再生ファンド」運用緩和を。

ページトップへ
  維持管理    環境       技術      契約   災害・防災   少子高齢    施策      地方      交通      品質     その他
交通

国交省、「国土開発幹線自動車道建設会議」で、東京外郭環状道路の関越道−東名高速間(16km)の建設基本計画決定。(毎日)
地域の自立的発展のためのモビリティ(移動の容易性)確保に向けた検討の視点(案)事例集−中間取りまとめ(国土交通省)
道路の中期計画(素案)(国交省)
国交省、警察庁合同。自転車、歩行者、自動車の安全通行空間整備モデル地区の募集開始。指定地区の施設整備費用の半分を補助。(時事)
国土交通行政をめぐる最近の状況について
国土交通分野イノベーション
全国都市交通特性調査結果(国交省
道路政策の質の向上に資する技術研究開発

08年度の整備新幹線建設事業費3069億円。東北新幹線700億円、北海道178億円。北陸新幹線911億円。九州新幹線1270億円、長崎10億円。(各紙)
踏切すいすい大作戦(朝日)

12/31中部国際空港、強風の影響で59便欠航。(産経)
羽田空港再拡張事業の概要

「港湾関係事業の中期計画(仮称)」の骨子案(国交省)
「今後の国際物流施策の課題」を受けての具体的施策 第2回フォローアップ概要(国交省)
運輸政策研究所、港湾施設隣接地の面的整備手法の研究に着手。対アジア海上コンテナ貨物量増加、港湾施設の老朽化や陳腐化、大都市港湾ターミナル付近の渋滞などへ対応。(建設通信新聞)
物流インフラの整備について(経団連タイムス)
国交省、年度内に港湾工事総括管理技術者、海洋・港湾構造物維持管理士、港湾保安防災管理士を新設。(建設工業新聞)
港湾の施設の技術上の基準(平成18年5月港湾法改正、同19年4月施行)に係る登録確認機関として、寒地港湾技術研究センターを(H19.12.26)登録。(国土交通省)
国交省、港湾施設の技術基準の性能規定化に伴い、基準適合確認機関に「沿岸技術研究センター」を登録。(建設工業新聞)
「国際海上コンテナの国内陸上流動表示システム」(国総研)
7/20海洋基本法
持続可能な海洋・沿岸域の管理に向けた論点
沿岸域の総合管理の現状分析と将来方向の検討(日本財団)


ページトップへ
  維持管理    環境       技術      契約   災害・防災   少子高齢    施策      地方      交通      品質     その他
品質

国交省、設計ミス防止策として、土木設計者が成果品の品質をチェックする「成果品質確認シート」を08年度下期から試行。(建設通信新聞、建設工業新聞)
国交省、11/1から「施工プロセス検査」。1件3億円以上の一般土木工事、鋼橋上部、PC工事のうち、低入調査工事や局長が必要とした工事に適用。(建設工業新聞
首都高速道路会社、新措置を導入。工事成績40点未満は2年間、50点未満は1年間、その工種の入札参加を制限。(建設工業新聞、建設通信新聞)
設計コンサルタント業務等成果の向上に関する懇談会 中間とりまとめ
緊急公共工事品質確保対策について(H18/12/8)


ページトップへ
  維持管理    環境       技術      契約   災害・防災   少子高齢    施策      地方      交通      品質     その他
その他

厚労省、第11次労働災害防止計画案まとめる。
建設関係では、以下を促進。
*元請けによる統括管理の充実
*専門工事業者の安全衛生管理能力の向上
*墜落・転落災害防止対策の強化
*建設機械災害防止対策
*土止め先行工法の普及定着
:*発注者による安全衛生への配慮
また、事業場に労働災害の記録保存を義務付ける制度を創設。労働安全衛生マネジメントシステムの導入促進のため導入企業を公共事業の入札で評価するよう発注者への働きかける。(建設通信新聞、建設工業新聞、建設産業新聞)

農水省農村振興局、4月発注からの全直轄工事で、先行手すり足場を義務化。(建設産業新聞)
建災防、建設業労働災害防止規程を改正。35年ぶりの改正。メンタルヘルスケア、過重労働、マネジメントシステム、リスクアセスメントにも言及。(建設通信新聞)

厚労省、建退共の支払い徹底で周知活動強化。現行制度は労働者が自主的に退職意思を示さないと支払われず、手帳更新を怠るとその間の金が支払われない。(建設産業新聞)