話題の倉庫(2008年7月末まで)   このコーナーからのコピー転用は御遠慮願います

  維持管理    環境       技術      契約   災害・防災   少子高齢    施策      地方      交通      品質     その他
維持理管・アセットマネジメント(誰もが生き生きと暮らせる社会に向けて)
土木工事標準歩掛が都市部と地方部で乖離。国交省、改正のため実態調査に入る。都市部の維持修繕工事などで不調・不成立が発生している要因を解明、DID地区補正の見直しへ。(7/22建設通信)

政府、直下型地震の発生確率を都道府県別に。未知のものも含め活断層を300カ所以上再調査することを検討。(7/4日経)

国交省調査。災害物資運搬道の道路橋のうち、3割強にあたる7000橋が耐震未補修。平成8年、道路橋耐震強化の通達を出しているが、徹底されていない。背景には都道府県の深刻な財政難。道路橋は全国で2万1000橋。このうち耐震補強が施されず大規模地震で倒壊・落橋の恐れがあるものは2000橋、ひび割れなど損傷を受ける可能性があるものは5000橋。(6/19産経)

エポキシ樹脂を用いた改質アスファルト混合物による長寿命舗装が開発される。(5/23建設工業新聞)

国交省の道路橋の予防保全のあり方に関する有識者会議の提言。
全ての道路橋点検の制度化、点検・診断者の資格制度創設、地域の道路管理者への技術支援拠点の整備が柱。
道路橋の予防保全に向けた提言(国土交通省) 

国交省、構造物の維持補修工事で、国庫債務負担行為を活用して複数年で契約できるよう2008年度から財務省と協議を始める。(5/9建設通信新聞)

国交省港湾局、維持管理のスペシャリスト「海洋・港湾構造物維持管理士」、高度な専門知識を有する技術者「港湾工事総括管理技術者」は総合評価方式でプラス評価する見通し。特に、港湾工事総括管理技術者は経営審査事項の加点も。新資格の認定要件等は7月に。(4/9建設産業新聞)

首都高、入札参加業者が不足傾向にある橋梁補強工事について、配置技術者の要件緩和。最大3者に対し、技術提案資料の作成費として100万円を支払う。(4/2建設工業新聞)

03年度までに整備された広域農道の65%が完成後に一般道に用途変更されていた。着工基準は農道が緩く、維持管理への交付金は一般道の方が多いためとみられる。03年夏まで費用対便益基準は農道が1以上、一般道1.5以上。一般道の維持管理費交付金は農道に比べ、「一般的に4〜5倍ほどになる」(政府関係者)。(3/27朝日)

国交省、来年度から維持修繕工事のユニットプライス型積算へ。対象工種は道路と河川分野の維持修繕。09年度以降は、橋梁下部、コンクリート橋上部、電線共同溝、砂防堰堤など適用工種の拡大を検討。(3/26建設産業新聞)

道路橋の予防保全に向けた有識者会議(国土交通省)

国交、農水両省、海岸保全施設のライフ・サイクル・マネジメント手法を取り入れた維持管理マニュアル作成。予防保全型導入による維持管理コスト抑制。(建設通信新聞)

「ライフサイクルマネジメントのための海岸保全施設維持管理マニュアル(案) 〜堤防・護岸・胸壁の点検・診断〜」(国土交通省)

東京都が長寿命化検討委発足 対症療法型管理から予防保全型管理へ転換。(電子版橋梁新聞)

JR東日本、岸東大生産研准教授、細田横浜国大准教授ら、「自己治癒コンクリート」を開発。強度が高く、止水効果も期待できる。修復可能なひび割れ幅0.4mmまで、46日後には完全にふさがる。通常のコンクリートより3000円/m3高ですむ。(建設工業新聞)

国交省、道路橋の予防保全のあり方をまとめる。重要度に応じた道路橋の保全・点検基準を設ける。市町村道も含めた全道路橋の点検を行う。道路橋点検に関する資格者制度を創設。(建設工業新聞)

「荒廃する日本」としないための道路管理(国土交通省)

橋梁新聞「道路橋の長寿命化修繕計画策定事業」関連

東京都建設局「コンクリート橋耐久性向上検討委員会」予防保全管理を推進(セメント新聞)

コンクリートの変状と劣化の使い分け−JSCE用語解説

国交省、港湾施設 維持管理計画書作成へ。専門資格制度も創設(建設産業新聞)

国交省'08年度重点政策、社会資本の戦略的な維持管理。事後的管理から予防保全的管理に転換、長寿命化・延命化で更新時期を平準化。(建設通信新聞)

性能発注の考え方に基づく民間委託のためのガイドライン(国土交通省)

ページトップへ
  維持管理    環境       技術      契約   災害・防災   少子高齢    施策      地方      交通      品質     その他
環境(環境と調和した社会に向けて)
4/1、京都議定書(2012年度までの5年間平均で90年度比6%削減)期間始まる。06年度の温室効果ガス排出量(速報値)は13億4100万t(CO2換算)で90年度比6.4%増。業務部門41.7%増、家庭部門30.4%増。(3/30毎日)

政府の「低炭素社会づくり行動計画」案 。住宅向け太陽光発電機器の価格(現在200万〜300万円)を3〜5年後に半額程度に。20年までにCCSの実用化を目指す。原発を17年度までに9基新設。「トップランナー方式」を来年4月から建売住宅にも導入。(7/26読売)

政府、「環境モデル都市」として6自治体を選定。大都市では横浜市と北九州市、地方中小都市では北海道帯広市と富山市、小規模自治体では北海道下川町と熊本県水俣市。
北九州市では、200年住宅や省エネ住宅を整備した歩いて暮らせる街(200年街区)形成、工場の廃熱を周辺工場や業務ビルなどに供給する事業に取り組む。LRTBRT(高速輸送バスシステム)の導入も検討。横浜市では、省エネ住宅や200年住宅の普及のため、一定水準以上の住宅については固定資産税を軽減。(7/23建設工業)
温暖化ガス半減でコンビニエンスストアの深夜営業規制や森林環境税などを財源とした「京都市民環境ファンド」の創設などを提案していた京都市、堺市が追加選定の候補となる「環境モデル候補都市」となった。(7/23日経)

間伐材利用のアイデアと実践  森林土木木製構造物施工歩掛全国森林組合連合会)  木材調達におけるグリーン化普及啓発キャンペーン(環境省)

パンフレット「STOP THE 温暖化2008」(環境省)

地球環境の変化に伴う水災害への適応(日本学術会議)

国交省、下水道分野で17年度までに350万tのCO2削減を目指す。(7/11建設産業)

サミット、地球温暖化対策に関する首脳宣言。長期目標について「ビジョンを国連気候変動枠組条約の全締約国と共有し採択することを求める」と明記。「G8として、50・50(2050年までに温室効果ガス半減)の長期目標が必要と明確に意思統一した」(7/8ロイター)    成果文書    我が国の環境政策

環境省、自然エネルギー事業の投資を通じて取得した温暖化ガス排出枠を、国内排出量取引制度で売買できるようにする。(7/5日経)

土木学会、地球温暖化問題に対する提言を年内にもまとめる。緩和策として、▽集約型都市構造の実現▽交通対策▽再生可能エネルギーの普及▽排熱や廃棄物の有効利用▽施設の長寿命化▽LCAに基づくインフラ整備。適応策として、交通需要管理や水資源対策の充実、河川や堤防の改修・整備計画の変更・強化、高潮堤防の段階的かさ上げと総合対策の検討、総合的な土砂管理の取り組み強化。(7/4建設工業新聞)

環境行動2008(国交省)

北海道洞爺湖サミットで採択するG8首脳宣言案の概要。2020〜30年ごろの温室効果ガス削減「中期目標」について、G8各国が国別に総量目標を設定する方針を明記。(7/2読売)

国連事務総長、「2020年までに05年比14%削減が可能」とする首相に対し、「より厳しい目標を設けるよう要請。(6/30読売)

政府の国内排出量取引制度(今秋から試行)の全容。一定生産量あたりのCO2排出量を表す「原単位」の改善目標を削減基準とし、超過削減分(原単位の超過達成分×生産量)をクレジットとして取引。(6/27読売)

都議会、大規模事業所にCO2排出削減を義務づける
東京都の環境確保条例改正案、可決。10年度から始め、最初の5年を第1期計画期間とする。年間のエネルギー使用量が原油換算1500KL以上の事業所が対象。削減の進捗状況を毎年度報告。目標達成できなかった事業所は最高で罰金50万円。 削減義務量の設定は各事業所の05〜07年度の平均排出量を基準にする。(6/25朝日)
エコイチ!(東京・中日)排出の6割を占める東京のデータが分かりやすいです。

サステイナブル都市再開発ガイドライン〜都市再開発におけるミニアセス〜(環境省)

2001年、文科省「総合環境変動研究プログラム(案)」

地球温暖化問題に関する懇談会提言〜「低炭素社会・日本」をめざして〜
日本は、GDP で世界の9%を占めるが、温室効果ガスの排出量は4%。しかし、世界人口の2%で世界排出の4%を占めている。目指すべき低炭素社会=「私たちの出す CO2 量が、地球が自然に吸収できる範囲内に収まり、私たちが一層豊かな暮らしを送っている」社会。クール・アース」構想の根幹的削減目標=「2050年、世界で排出量半減」。 その道程として「10〜20年後の温室効果ガス排出ピークアウト」を達成。(首相官邸)

首相、7月の北海道洞爺湖サミットに向けた「福田ビジョン」を発表。日本の排出量を2050年までに現状から60-80%削減する長期目標を表明。(6/9ロイター)
「2020年までに05年比14%削減が可能」(6/9読売)


国立環境研究所や農業環境技術研究所など14の研究機関でつくる「温暖化影響総合予測プロジェクトチーム」の研究。日本の平均気温が19900年比で2030年に1.9℃、50年に2.8℃、2100年に4.8℃上がると仮定して、洪水被害は30年代に年1兆円増。高潮等による浸水被害人口52万人。(5/30朝日)
「温暖化影響総合予測プロジェクト」〜地球温暖化「日本への影響」−最新の科学的知見−〜
全英知を傾け技術と社会の変革を(吉川弘之)
低炭素社会の到来(西岡秀三)低炭素世界の構築(西岡秀三)
低炭素社会に向けた 12 の方策(「2050 日本低炭素社会」シナリオチーム)
低炭素社会づくりに向けて(環境省)
京都議定書目標達成計画(平成20年3月28日閣議決定)
第三次環境基本計画概要版(環境省) 
「国内排出量取引制度検討会」を傍聴して(橋本賢)(5/20日経エコロミー)

国立環境研究所など、2050年に日本のCO2排出を70%削減(90年比)する12の提案を発表。歩いて暮らせる街づくり、低炭素型製品の開発・販売、太陽光や自然風を生かした住まいとオフィス、旬産旬消型農業、次世代エネルギー、CO2排出量を表示する見える化など具体的に示す。提案に基づく各部門のCO2削減量は、民生5600万t(炭素換算、産業3500万t、運輸4500万t、エネルギー転換9500万t。国内排出量取引や炭素税でさらに効果を発揮するとしている。(5/22朝日)

政府の温暖化対策の進め方に関する報告書案の概要。温室効果ガス排出量取引を2010年から試験的に、13年から本格実施。排出削減の中長期の数値目標と政府の責務などを定めた「低炭素社会形成基本法」の制定や、進捗監視の委員会設置も。環境税の導入など「税制のグリーン化」を進め、ガソリン税も炭素の発生量に応じて課税。(5/21 47NEWS)

環境省、温暖化ガスの2006年度国内総排出量(確報値)が1.3%減(05年度比)の13億4000万tと発表。減少は2年ぶり。京都議定書の基準年である1990年度をまだ6.2%上回っている。(5/16日経エコロミー)

政府の総合科学技術会議、世界で温室効果ガス半減を目指す「環境エネルギー技術革新計画案」をまとめた。7月の北海道洞爺湖サミットで政府方針として打ち出す。30年までの短中期的対策として、石炭・天然ガスによる高効率火力発電、渋滞を緩和するITSや電気自動車、砂漠化に強い「スーパー樹木」などの開発。それ以降の中長期的対策として、第3世代太陽電池や水素燃料の航空機、新世代の原子力発電などの開発を目指す。また、特区制度を活用したモデル事業などを提案。(5/8毎日)

政府のポスト京都議定書原案。国別総量目標で「セクター別アプローチ」。(朝日)

開発援助と気候対策を両立 日本政府の1兆2500億円の使い方(4/17ECOマネジメント)
温室効果ガス(GHG)削減の”緩和策”と、温暖化に耐えられる社会・経済づくりの”適応策”の2本柱。
「ODA予算でCDMを行った場合、先進国が受け取った認証排出削減クレジット(CER)分を控除したうえでODAとして計上できる」という形で途上国の持続可能な発展(途上国の開発、途上国のクレジット収入)と京都メカニズムによる日本の6%削減を狙う。

札幌市を「CNG車普及促進モデル事業」実施地域に指定(国交省)( CNG=Compressed Natural Gas、圧縮天然ガス

5/23、改正省エネ法成立。09年4月施行。延べ2000m2以上の大規模建築物所有者に、省エネ措置が著しく不十分な場合は改善措置命令と罰則。延べ2000m2未満の中小規模建築物も、省エネ措置の届け出義務対象に追加。一戸建て住宅に省エネ性能の向上を促す措置を導入。(5/26建設工業新聞)

国交省、環境行動計画の見直しに着手。新計画では、地球温暖化防止に向けた京都議定書の目標達成計画に合わせ08〜12年度を対象期間に設定。京都議定書や社会資本整備重点計画などを踏まえた数値目標も新たに盛り込む。▽京都議定書の目標達成に向けた取り組み▽低炭素社会の骨格づくり▽負の遺産の一掃と健全な国土に向けた取り組み▽環境を優先した選択の支援・促進▽地球環境時代の技術開発・国際貢献の5本柱。(5/21建設工業新聞)

東京都、「
国等における温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の推進に関する法律(環境配慮契約法)」に基づき、環境配慮型プロポーザル方式試行へ。国の機関では既に実施している。(5/14建設通信新聞)

全国建設業協会、会員の環境活動を支援するため「環境レポート」のひな形を作成。会員企業に公開。エコアクション21より簡単な環境リポートが、自社データ入力で作成できる。

国交省、地球温暖化に伴う気候変動が土砂災害に及ぼす影響について調査・研究に乗り出す。土砂災害の崩壊発生区域の拡大や、崩壊時間の短縮の恐れについて中長期的な対応策を探る。施設設計の技術的基準や、土砂災害警戒区域の設定手法についての見直し検討。(建設工業新聞)


国土交通省河川局の気候変動への取り組み(国土交通省)

「京都議定書目標達成計画の評価・見直しに関する最終とりまとめ」(社会資本整備審議会環境部会・交通政策審議会交通体系分科会環境部会)

燃費基準を用いた低燃費型建設機械指定制度(世界初)を検討するため「建設施工の地球温暖化対策検討分科会」開催。(国土交通省)

羽田空港で非接触給電ハイブリッドバスが運行(国土交通省)

大阪府が撤去した歩道橋がインドネシアで生活道路の橋として再生。無償提供。(KEN-Platz)

住宅・建築分野における今後の省エネルギー対策の方向性について(国交省)

富山の軌道運送高度化実施計画、認定(国交省)「地域公共交通活性化法」第1号。   (LRTの導入  国土交通省 道路局

京都議定書目標達成計画の見直しに向けた基本方針」で、「自動車単体対策」に加え「交通流対策・公共交通機関の利用促進」が検討課題へ。平均速度1km/h向上で燃費1%向上。(nikkeiBPnet)
首都高の山手トンネル、渋滞解消に効果。中央環状線を使う方が都心環状線より約50分短縮。(レスポンス)

社会資本整備審議会・交通政策審議会 環境部会「京都議定書目標達成計画の評価・見直しに関する最終とりまとめ」概要(国土交通省) 

環境省、国内排出量取引についての四つの試案を発表。
排出枠の割り当て方法は、制度導入当初は基本的に無償とし、過去の省エネ努力を反映した「ベンチマーク方式」を提案。
「より公平だ」として欧米で検討が進む排出枠「オークション方式」(有償)は、価格転嫁が可能な業種での採用が考えられるという。
生産拠点の海外流出懸念がある業種は無償で割り当てる。
(5/16日経)

エコ・ファースト制度(環境省) エコポイント(環境省) 政府のカーボン・オフセットのありかたの指針
政府の地球温暖化対策推進法改正案。排出量が大幅に伸びている「業務部門」に対しCO2排出量に規制。(読売)
環境省、「地球温暖化対策推進法改正案」をまとめる。「排出抑制等指針」を政府が策定し対応を事業者に促す。排出抑制等指針は、事業分野と、日常生活分野の両方を対象とし、環境、経産、国交などの省庁が連携して策定。(建設工業新聞)

環境省、「キャップ・アンド・トレード 」導入検討に着手。(時事)

環境省、温室効果ガスの大規模排出企業の2006年度の排出量データを発表

環境省、郊外のショッピングセンター建設などで交通量増加をもたらす事業者に温室効果ガス排出抑制対策を求める方向。(西日本)

国立環境研究所の観測。99〜05年、酸素の大気中濃度が、年4ppm(1ppmは1/100万)ずつ減っている。CO2は50年間年2ppmペースで増加。大気中に放出されたCO2の30%が海に14%が森林などに吸収されている。(読売)

環境省G8環境大臣会合サイト 3つの議題。地球温暖化、生物多様性、3R

環境省と経産省の合同審議会、政府の温室効果ガス削減「目標達成計画」について、「計画の見直しで目標達成は可能」とする最終報告を提出。現計画での削減不足2200万t〜3600万tだが、追加対策で3790万tの削減が見込める。(毎日)

戦略的環境アセスメント導入ガイドライン(環境省)

地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案の閣議決定 (環境省)  温対法概要と改正概要
我が国におけるカーボン・オフセットのあり方について(指針)(環境省)

長期エネルギー需給見通し(案)について(経済産業省)
エネルギー起源CO2排出量見通し(90年度比)

ケース

2020年

2030年

現状固定

+5%

+11%

努力持続

-4%

-5%

最大導入

-13%

-22%

産業部門

-9.3%

 

業務部門

-17%

 

家庭部門

-25.4%

 

運輸部門

-16.5%

 












旭硝子、物質・材料研究機構などと共同で、プラズマで原料を溶かすガラス生産技術を開発へ。の燃料費半減。2013年にも生産を始める。三井化学、原油の代わりに工場排ガスや大気中のCO2から合成樹脂を量産する技術確立へ。実用化されれば生産コストやCO2排出量の削減が可能。(6/21日経)

電源構成試算モデルと発電コスト比較について

三菱マテリアルや丸紅など12社、石炭地中ガス化へ。発電燃料として使う場合、石炭火力よりCO2排出量を2割削減できる。5年後をメドに実用化を目指す。
石炭ガス化は石炭を蒸し焼きにして水素と一酸化炭素の合成ガスを発生。地下ガス化は地中を“天然の炉”として活用。(6/17日経)

経済産業省が策定する「バイオ燃料技術革新計画」の原案。税制上の優遇措置無しで価格競争力を持つには、2015年時点で価格を40円/Lにする必要があると試算。実現にはイネ科の多年生植物「エリアンサス」を原料に、山手線内側の2倍にあたる1万3270haの農地が必要と分析。(3/25読売)  耕作放棄地39万ha(農水省)

(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)、メタンハイドレートの連続産出実験に世界で初めて成功。日本近海全体では天然ガス100年分にあたる推定7.4兆m3(世界最大規模)の埋蔵量があるとされる。(4/8日経)

Jパワー(電源開発)他国内2社と豪州の電力会社など4社、石炭火力発電所からの排出CO2を分離・回収、250km離れた天然ガス採掘跡地の地下に封じ込める実証実験を始める。Jパワーは06年度から長崎県の松島火力発電所で、経産省も新潟県長岡市のガス田でCO2の貯留実験を行っている。(3/30毎日)   RITE「CO2貯留研究グループ」
地球環境産業技術研究機構(RITE)、長岡市での実証プロジェクトで地下1100mの砂岩層にCO2圧入した結果をもとに1000年後でも安定貯留可能。(建設工業新聞)
関西電力が窒素を使って石炭層にCO2固定する実験。(東京新聞)
ノルウェー政府、2011年稼働へ「二酸化炭素回収・貯留(CCS)」実験プラント。1tの分離・回収が5000円という高コスト克服が課題.。(3/14産経)

経産省、エネルギー需給の長期見通しを公表。企業と家庭が最先端の省エネ技術や機器を最大限導入した場合、CO2国内排出量は2005年度の温室効果ガス総排出量に比べ20年度で13%、30年度は22%削減と試算。負担は家電の買い替えなどで20年度までに52兆円。(3/19時事)

経産省、地球温暖化防止事業を対象にした貿易保険創設へ。海外での風力・太陽光発電事業の資金リスクを減らすのが目的。(日経)

経産省、日本卸電力取引所でのCO2排出権取引と商社参加を検討。原発停止での地球温暖化対策。(毎日)

世界最高水準の省資源社会の実現に向けて 〜グリーン化を基軸とする次世代ものづくりの促進〜 ー産業構造審議会基本政策ワーキンググループ報告書の概要(経産省)

樋口東大教授、「植物の開花時期が早まるスピードと、鳥の渡来や産卵時期が早まるスピードはそれぞれ違う。捕食、受粉、種子散布などに狂いが生じ、人間の食生活や住生活に影響が出ている」。(3/8読売)

朝日新聞社の調査。主要自治体の6割以上が地域の温室効果ガス排出削減計画を作成。ただ、目標を達成できるとした自治体は1割強。(3/16朝日)

佐賀県、温暖化対応のコメ新品種を開発。旧種は平均気温25度でないとうまく育たないが新品種は27度でも育つ。(G-NET

日本のエネルギー消費の約13%は照明。発光ダイオードは省エネ型照明の決め手と考えられている。(nikkeiBPnet)

千代田区、1990年比で2020年までにCO2を25%削減する「千代田区地球温暖化対策条例」を施行。(nikkeiBPnet)

COP13「バリ・ロードマップ」骨子。(毎日)
 ・IPCC第4次報告書=「温暖化は疑いの余地がない。排出削減の遅れは、気候変動に伴う危険性を高める」に対処。
 ・温室効果ガス排出量の大幅削減が必要と認識。
 ・京都議定書後の枠組みは09年合意。
 ・全先進国による検証可能な排出削減・抑制重要。
 ・途上国は持続可能な発展を前提に、技術・財政支援を受け検証可能な方法で対応。
 ・特別作業部会を新設。

「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」第4次統合報告書最終案。温室効果ガスの排出量を2050年までに半減させれば気温上昇を2度程度まで抑えられる。(産経)

IMF、世界経済見通し(WEO)。炭素税などの対策を講じても、2040年の世界経済は現在の2倍以上の規模に成長と予想。「世界あるいは各国の経済に大打撃を与えずに対策を講じることは可能」。温室効果ガス排出量を2100年に02年実績の4割に抑制するため、13年から全世界で炭素税や排出権取引などの削減策を導入すると仮定、経済的コストを試算。世界の消費は0.6%減にとどまる。世界の実質GNP2%落ち込むが、40年の実質GNPの規模は07年の2.3倍に膨らむという。(4/4FujiSankei Business)

MIT経済分析でわかる温暖化対策の優劣(nikkeiBPnet)

環境省、世界の温室効果ガスは2020年時点で100億tに圧縮可能。対策費に13兆6000億円が必要。世界の排出量は00年で250億t、現状ペースで20年に430億t。CO2排出枠が100ドル/tになるか100ドル/tの課税で削減意欲が高まり排出量が330億tまで抑制できる。(3/13読売)
経済協力開発機構(OECD)、報告書「環境アウトルック」を発表。世界全体のGDP伸率2.8%を2.7%に、毎年0.1%抑えて環境対策資金に充てれば、温暖化ガス排出を20500年までに39%(00年比)減らせ、大気中の温暖化ガス濃度(CO2換算)450PPMを達成可能とした。現在の濃度は380PPM。(日経)


省エネ技術の海外移転[前編](十市勉 ECOマネジメント)

政府、米・中・印など6カ国と運輸部門の温暖化ガス排削減事業で協力。排出の多い中・印に燃費改善や渋滞解消交通システムの整備といったノウハウを移転するのが柱。(5/20日経)

政府、アフリカやアジアなどの途上国が進める地球温暖化対策支援のため、金利が通常の半分程度の新しい円借款制度を創設する方針。今後5年で5000億円を上限に供与。洞爺湖サミットで公表する。(5/15日経)

日米英3カ国が提唱している地球温暖化での途上国支援「環境基金」に、独、スペイン、オーストラリアなどが加わり、基金規模6000億円以上になる見通し。(4/24毎日)

国連環境計画、世界各地で氷河の縮小が急激に加速、氷河の多くは、数十年のうちに消滅の恐れ。  (3/17 CNN)

地球温暖化に関するG20、途上国の温暖化対策で先進国や国際機関が資金支援促進で一致。「セクター別アプローチ」は検討具体化で大筋合意 。(3/15日経)

日・米・英の地球温暖化対策のための多国間基金、総額5000億円。政府、3年間で1000億〜2000億円を出資へ。(日経)

アラブ首長国連邦、CO2を排出しない都市の建設開始。(AFP Nikken Times)

米国の研究者らが米科学誌サイエンスに発表。バイオ燃料生産で、森や草原を畑に変えると、逆に温暖化を促進。森が蓄えていた炭素がCO2として放出され、数10年から数100年後までCO2抑制効果が出ない。(
G-NET

08年2月、EU取引相場20ユーロ/t、3300円/t
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はCDMで1900円/tあたりで購入(東工大 柏木教授)
1990年の日本の温室効果ガス(CO2・メタン等)排出量は12億6100万t。京都議定書の-6%達成は11億8500万tにすること。
京都議定書のルールでは、削減目標を未達成の場合、超過分の1.3倍が2013年からの排出枠から差し引かれる。

IMO 第57回海洋環境保護委員会 (MEPC57)の審議結果(国交省)

平成20年度環境省重点施策(環境省)

自動車排出ガス規制の強化(ポスト新長期規制)について(概要)(国土交通省)

環境省、ディーゼル車の粒子状物質と窒素酸化物をガソリン車と同レベルに。09年販売の新型車から。車両総重量3.5t超の場合、エンジン出力1kw時当たり、PM0.01g以下、NOx0.7g以下。(読売)

「建設リサイクル推進計画2008」概要(国土交通省)

環境省、次期廃棄物処理施設整備計画('08〜12年度)案。
地球温暖化防止に配慮した施設整備、
廃棄物系バイオマス利活用、
PFI活用による効率的な事業、
ストックマネジメント手法による施設の長寿命化・延命化、
総合評価落札方式による入契の適正化など8点。(建設通信新聞)



国交、環境両省、建設リサイクル制度の見直し中間とりまとめ(案)を作成。
分別と再資源化を義務付ける特定建設資材について、廃石こうボードと建設汚泥の追加指定は見送り。工事規模の基準引き下げも、カバー率の増加は微小にとどまる。(6/5建設工業新聞)

一般廃棄物6年連続減少でバブル経済崩壊前の90年度並みに。埋め立て処分量も過去最低。総排出量は5202万t、このうち1021万tが資源として再利用され、リサイクル率は19.6%で過去最高。(毎日)

一般廃棄物の排出及び処理状況等(H18年度実績)(環境省)

G8、廃棄物を減らし、資源有効利用を促すための国際的な協力体制を構築する「行動計画」採択へ。(5/25日経)

国の基本計画改定案。事業系ごみの削減達成(00年度比-20%)を5年先送り、15年度に。削減が予定通り進んでいないため。産業廃棄物は10年度削減目標を既に達成、15年度の最終処分量を現状より少ない2300万tに。(毎日)

環境省、「廃棄物処理施設整備計画」で2012年度のごみ総排出量を、今年度5200万tから4%削減して5000万tへ。ごみのリサイクル率は、今年度20%を25%に、ごみ焼却発電を同1630メガ・ワットから2500メガ・ワットに高める。(読売)

国の基本計画改定案。事業系ごみの削減達成(00年度比-20%)を5年先送り、15年度に。削減が予定通り進んでいないため。産業廃棄物は10年度削減目標を既に達成、15年度の最終処分量を現状より少ない2300万tに。(毎日)

国交、環境両省、今後の建設リサイクル制度の方向性(案)まとめる。建設資材のリサイクル促進を図るため法で把握できるカバー率向上、分別解体の施工基準整備。(建設工業新聞)

低炭素社会構築に向けた取組の本格化と自然共生社会づくり〜平成 20年度環境省予算案〜(参議院)冒頭のキーワードは、低炭素社会循環型社会自然共生社会

戦略的環境アセスメント導入ガイドライン(SEA)(環境省)
事業に先立つ早い段階に、意見形成期間を設け、複数案を比較し、評価する。


H19環境白書 地球温暖化と生物多様性

「生物多様性基本法」、5/28成立。6月にも施行される。(G-NET)  生物多様性基本法を読み解く 基本法のポイントはここ(WWF)
独ボンで開催中の生物多様性条約第9回締約国会議(COP9)閉幕。2010年のCOP10名古屋市で開催決定。生物多様性条約=生物多様性の保全と持続可能な利用、遺伝子資源から得られる利益の公正な配分を目的とする。(5/31朝日)

「第三次生物多様性国家戦略」の概略(環境省)過去100 年の間に破壊してきた国土の生態系を100年をかけて回復する「100年計画」を提示。
生物多様性は”個体の多様性”、”種の多様性”、”生態系の多様性”


目で見るアスベスト建材(第2版)(国交省)
建築物のアスベスト対策(国交省)
石綿(アスベスト)除去に関する費用について(国交省)
アスベスト健康被害で、東京都、千葉、埼玉県の建設労働者と遺族ら約160人が、国を相手取り訴訟へ。原告の大半は労災が認められているが、「国が危険を強く訴えていれば、多くの人が病気にならずに済んだ」と国の責任を問うのが狙い。(読売)
民間建築物における吹付けアスベストの飛散防止対策等の徹底について(通知)(国土交通省)
文科省、検査漏れのトレモライトなどアスベスト3種類について都道府県教育委員会と私立学校などに対応を求める通達。(読売)
民間建築物における吹付けアスベストの飛散防止対策等の徹底について(国交省)


「土壌汚染地における土地の有効利用等に関する研究会」中間取りまとめ(国土交通省)
環境省、土壌汚染地「塩漬け」解消に向け方向性を「土壌環境施策に関するあり方懇談会」に提示。土地改変の規模で土壌汚染調査を義務付ける、搬出土規制を強化するなど法改正へ。(建設通信新聞、建設工業新聞)
環境省、土壌汚染地の搬出土を追跡管理。08年度から試験導入。(建設工業新聞)


「下水処理水の再利用のあり方を考える懇談会」中間とりまとめ(概要)(国交省)

合流式下水道改善の進捗状況と今後の取り組み191都市の4割、80都市が計画通りに進捗していない。「効率的な合流式下水道改善計画策定の手引き」を作成、低コスト化や早期目標達成を目指す。下水道法施行令で、中小都市170都市はH25年度、大都市21都市はH35年度までに汚濁負荷を分流式下水道並みにする対策を完了させることになっている。(国交省)

地球温暖化に対する都市緑化
緑の政策大綱
下水道の地球温暖化防止
下水汚泥資源化・先端技術誘導プロジェクト 「LOTUS Project」

ページトップへ
  維持管理    環境       技術      契約   災害・防災   少子高齢    施策      地方      交通      品質     その他
契約・入札

国交省、建設コンサルタント業務委託の適正化に向けた取り組みを強化。9月から業務再委託ついて発注者承認を徹底、積算基準も業務原価が分かる体系としダンピング対策。(7/30建設工業)

国交省、建設コンサルタント業務の総合評価落札方式とプロポーザル方式の運用ガイドライン(暫定版)案をまとめる。技術提案の評価ウエートを大きく引き上げ、プロポーザル方式で75%。「調達方式カルテ」として業務種類ごとに総合評価(標準型)、同(簡易型)、価格競争で標準的な方式を明示する。価格点と技術点の割合は「1対2」から「1対3」、簡易型は「1対1」から「1対2」で設定。(7/29建設通信)

国交省、09年度から直轄工事の格付け運用に「くい上がり」「くい下がり」を積極的に活用。併せて、主観点数の算定も見直し、自治体発注工事の成績なども加味する。
今秋に始まる09・10年度の競争参加資格審査に適用する方針。官房技術調査課長はインタビューに対し、「競争は激化するだろうが、技術力の競争を進めればよいのであって、技術力や意欲のある会社は伸びていくはずだ」。(7/16建設工業)

中央公共工事契約制度運用連絡協議会(中央公契連)、総会で国交省提案の指名停止措置要領モデルと、低入札価格調査基準モデルの改正を了承。低入札調査基準価格の引き上げと入札参加停止期間の延長が、各省庁や独立行政法人などの機関に広がる。
低入札価格調査基準モデル=直接工事費の100%、共通仮設費の100%、現場管理費の20%の合算額から算出を、▽直接工事費の95%▽共通仮設費の90%▽現場管理費の60%▽一般管理費の30%の合計額に改正。予定価格の平均75%〜76%の調査基準価格を平均80〜82%に引き上げ。
指名停止措置要領モデル=重大な独禁法違反の指名停止期間を現行の1.5倍、最長24カ月→36カ月。当初の指名停止期間が1カ月に満たない場合は1.5倍、重大な独禁法違反の場合は2.5倍。(6/30建設通信新聞)


国交省、地方自治体向けの発注者別評価点(主観点)マニュアルをまとめる。重要度に応じて4つに分類。発注者別の工事成績を「導入すべき評価項目」とした。7月上旬にも通知し、2009・10年度の入札参加資格審査からのマニュアル活用を促す。(6/27建設通信新聞)
発注者別評価点導入マニュアル概要(国交省)

地方公共団体の、平成20年度における入札及び契約の適正化に関する取組方針に係る調査結果(国土交通省)

国交省調査結果。総合評価方式の市町村導入状況アンケート。昨年9月時点で「導入済み(予定含)」と回答した441の市区町村を調査、特別簡易型7割、半数弱が簡易型を導入。(6/23建設産業新聞)

概要と要点・昭和35年からの推移・地域別建設投資の推移(excel)(国交省)

今年度の官公需総予算額(物件、工事、役務)の目標額8兆2651億円、中小企業向け契約目標金額4兆2312億円。比率は過去最高の51.0%。標金額自体は昨年度4兆2406億円より減少。(6/18建設産業新聞)   官公需法   同法施行令

東日本、中日本、西日本の高速3社、単品スライド条項に、アスファルト類を追加することを決める。(7/29建設通信)

工事請負契約書第25条第5項(単品スライド条項)の運用マニュアル(暫定版)(国土交通省)

6/13、
工事請負契約書第25条第5項(単品スライド条項)の運用について(国土交通省)

全ての工事、鋼材類と燃料油、1%を超える額を発注者が負担。

鋼材類と燃料油に適用。
価格の値上がり額(変動額)が、工事費の1%を超えた場合に適用。変動額=変動した単価と設計数量で算出した価格(変更価格)から当初資材価格を引いた額。
変動した単価は、現場搬入した月の実勢単価。
設計図書の数量を使用し、現場に入る各種資材の運搬で使った燃料費も購入量が確認できれば数量に含める。
購入数量、単価、購入先、搬入月を証明する書類提出を義務付け。
適用申請は工期末の2カ月前までで、工期末に契約変更。
検査時に単品スライドを申請することを伝えておけば、部分払い完了部分でも適用。
工期中に一部だけ引き渡した部分は条項を適用できない。
港湾空港関係工事は、独自運用ルールを定める。
(6/16建設通信新聞)

国交省港湾局、単品スライド条項の運用マニュアル(暫定版)をまとめた。具体の適用対象は鋼管杭や鋼管矢板、H形鋼などは土木工事版とほぼ同じ。ワイヤロープや、岸壁上部のコンクリート舗装、岸壁上部コンクリートのひび割れ防止に用いる鉄網、係船柱や鋼製車止めなどを加えた。石材運搬に必要な燃料油を単品スライドの対象にし、算定式を記載。(7/28建設工業)


国交省、単品スライドの大枠。工事費の1.0%を超える値上がり分を発注者負担。対象品目は鋼材と燃料油。標準請負契約約款29条「天災等による不可抗力による損害」を参考に1,0%を受注者負担に。(6/10建設通信新聞、建設工業新聞)

国交省、地方自治体向けの発注者別評価点(主観点)マニュアル素案、6月中をめどに作成。総務省の協力を得ながら09・10年度の競争参加資格審査からの活用を促す。
素案は、評価項目を「工事内容」と「社会性」に大別、最低限設定する項目は工事成績評定点。平均点で算定、未実施の場合は都道府県のデータ活用や工事実績の評価で代替。
「工事内容」では成績評定のほか、技術者数や表彰技術者、VE提案数などの技術力。COHSMSや安全研修の実施といった安全対策、ISO9001など。
「社会性」では、防災協定の締結や地域貢献、企業連携、新分野進出などを評価、指名停止、監督処分、租税滞納などの不正行為は減点。
管外、管内業者は、地域貢献や社会性で差を付ける考え。(5/28建設通信新聞)
経審の評点(客観点)と発注者別評価点(主観点)のウエートについては、各自治体の状況を踏まえて適切に設定するとしている。(5/28建設工業新聞)


国交省、調査業務の積算基準の検証に着手。5月下旬に開く「建設コンサルタント業務等成果の向上に関する懇談会」での議題の一つとする予定。(5/21建設通信新聞)

国交省、設計変更ガイドラインを7月をメドに全直轄工事で適用する。「適切な理由のある設計変更はやる」。(5/19建設産業新聞)

国交省、単品スライド条項の適用に向け、適用基準策定の検討に入る。「大至急、実現する方向で検討する」(官房技術審議官)。今月末から6月上旬には基準をまとめる見通し。
(5/15建設通信新聞、建設工業新聞、建設産業新聞)

日本建設業団体連合会長、最近の「鋼材は価格の高騰が激しく、転嫁することが難しい」。単品スライド適用に理解を求めた。(3/23建設通信新聞、建設工業新聞)

国交省、暫定税率失効に伴いガソリン、軽油、混合油の積算単価を毎月3回見直す。1、11、21日の3回を原則とし、前日までに改定価格を建設物価調査会と経済調査会のホームページに掲載。(4/10建設工業新聞)

東京都建設局、不調・不落札対策として、再発注時に複数企業から事前見積もりをもらい、予定価格に反映させる「建設局見積もり積算方式」を試行する。(5/13建設工業新聞)

公取委、「公共調達における改革の取組・推進に関する検討会」報告書を公表。総合評価方式について、恣意性排除。客観的な評価を求める。地元要件に対して、受注「機会」の確保にとどまらず、「結果」の確保まで配慮した場合、競争力を弱めると指摘、競争性を確保する工夫を求める。(5/12建設通信新聞、建設工業新聞)

国交省と財務省の調査・設計業務を対象とした総合評価方式の包括協議まとまる。加算方式で、価格点と技術点の比率は、技術的工夫の余地に応じて「1対1」から「1対3」。
建設コンサルタント業務を対象とした総合評価方式入札が本格化する。08年度に500件程採用予定。(5/7建設通信新聞)

国交省、港湾・空港関係工事で、2008年度から専門工事業者を評価する総合評価方式を試行。作業船を使う下請の体制も評価、適正な元下関係の構築や品質確保につなげる。(4/28建設通信新聞)

地方公共団体における企業評価のあり方に関する研究会(第一回)(国交省) 配付資料−主観点の役割

和歌山県、競争担保と地元企業の疲弊打開で6月から入契改革スタート。経営事項審査だけによらない企業評価システムを構築するとともに、地域要件も工事規模に応じてきめ細かく設定し直す。地方自治体が踏み込んだ対応をしてこなかったことが地方建設業界疲弊の原因として問題視されてきた。(4/25建設通信新聞)
国交省と総務省、4/21地方自治体の「総合評価方式」普及に関するシンポジウムを開催。自治体からは企業の技術力などを分析する専門職員を育成し、総合評価方式を導入するべきだとの意見が出た。(4/21山陽)

国交省、官房官庁営繕部、プロポーザル方式建築設計業務の配置予定技術者と、総合評価方式の工事監理業務技術者の評価で、CPD取得単位を加点評価する方針へ。40単位以上に1.0点、20単位以上40単位未満に0.7点、10単位以上20単位未満に0.3点を与え、10単位未満は評価対象外。4月下旬に運用開始。(4/22建設通信新聞)

都建設局、予定価格1億5000万円以上の土木工事は原則として総合評価方式導入へ。310件で実施する。(4/11建設通信新聞)

国交省、4/1より一般競争入札の対象範囲を予定価格1億円以上から6000万円以上に拡大。合わせて、工事費内訳書の提出を求める対象を予定価格6000万円以上に。6000万円未満の工事で2割程度を対象に提出を求める。(4/8建設通信新聞)

国交省、「直轄事業の入札および契約に関する事務の執行について」を各地整に通達。
▽品質確保に向けて地域ブロック別に部局横断的な発注者協議会を設置すること、
▽専門工事審査型総合評価方式の試行、
▽低入に関する発注者間の意見交換の実施、
▽(不正行為が相次いでいるため)規律保持の徹底
▽地方自治体の導入状況に合わせた入札ボンド制度の対象拡大。(4/4建設工業新聞)


施工体制確認型総合評価方式は、基準価格以上の応札者に対しても、、施工体制を慎重に確認すべきとの留意点を明示。(4/4建設通信新聞)

農水省、「建設コンサルタント等の選定・特定手続き上の細部運用」を改正。「農業水利施設機能総合診断士」を技術者評価の加点対象に追加、評価項目に「地域への貢献」を新設。2008年度から適用。(4/3建設通信新聞)

国交、財務、総務の3省。3/31、公共工事入札契約適正化促進法に基づき、各省庁や都道府県、政令市に対して要請文を通知。総合評価方式導入拡大と予定価格、最低制限価格、低入札調査基準価格の事前公表取りやめ(事前公表する場合は理由を公表)を要請。(4/1建設通信新聞、建設工業新聞)

入札契約適正化の要請について(発出)(国交省)

国交省、総合評価方式活用検討委員会で「総合評価方式の改善に向けて(案)〜より適切な運用に向けた課題設定・評価の考え方〜」を提示。工事金額でなく、技術的難易度に応じたタイプ選定、工事特性に応じた技術提案の課題設定方などを盛り込む。(3/28建設産業新聞)
同委員会に
規模が小さくても技術的工夫が必要な工事を対象に「入札手続き期間の短い標準型」を追加予定。(3/27建設通信新聞)

国交省、4月からホームページで総合評価方式による入札結果を情報公開。(3/26建設工業新聞)

国交省、「専門工事審査型総合評価方式」を08年度直轄工事で本格実施。1次下請の専門工事業者を発注者が評価、元請の総合評価値に反映させて落札者を決める。施工体制評価型総合評価方式の試行工事(予定価格2億円以上の一般土木、PC、鋼橋)を対象に実施。将来のCM方式本格導入を視野に、専門工事業者の評価基準の確立やデータ収集・蓄積にも活用する考え。(3/25建設工業新聞)


近畿地整のH20年度からの総合評価方式実施方針。
工事費7億9000万円以上=原則として加算点40点の標準型I(WTO対象)を適用、高技術的難易度工事は高度技術提案型(加算点50〜70点)を採用。
工事費3億円以上7億9000万円未満工事=難易度III以上で「標準型I型」(加算点40点)、難易度II以下で「標準型II」(加算点30点)を適用。
工事費3億円未満工事=難易度IV以上で「標準型I型」。
5000万円未満(一般土木6000万円未満)=難易度II以下で「簡易型」(加算点20点)、難易度III・IVで「標準型II型」、難易度V以上で「標準型I型」。
これらとは別に維持作業に適用する「加算点25点の標準型II型」を設定。(3/19建設工業新聞)


国交省、「設計コンサルタント業務等成果の向上に関する懇談会」にマネジメント部会、作業部会を設置。建コン業務での総合評価方式の来年度本格導入やプロポーザル方式増加に対応した”建設コンサルタント業務等に係る総合評価及びプロポーザル方式のガイドライン”の策定を来年2月までに目指す。(3/13建設通信新聞、建設産業新聞)

国交省の全地方自治体を対象にした”発注体制・能力”アンケート調査結果。技術系職員数が10人以下の自治体が全体の1/3。町村は6割が10人以下、2割が0と回答。工事発注業務全般の課題として「技術系職員の不足」「技術系職員の専門的能力の不足」が9割を占め、支援の必要性が浮き彫りに。(3/7建設通信新聞)

関東地整、DBO方式(設計・施工・管理運営)による国営東京臨海広域防災公園「防災体験学習施設整備事業」で、民間事業者グループ(SPC)選定の入札手続き(WTO適用)公告へ。加算方式の高度技術提案型(II型)総合評価方式、技術評価点と価格評価点のウエートは3対1。施設内容や運営計画の実現性重視。独立採算で施設完成後10年間の契約。(建設工業新聞)

国交省調査結果。8地整'06年度発注工事(港湾・空港関係除く13137件の、1割強、1404件が不落札・不調。(建設通信新聞)

近畿地整、発注者、詳細設計受注者、関連業務実施業者が議論し合う「詳細設計等連絡調整会議(仮称)」を08年度から試行。(建設工業新聞)

国交省、08年度より施工体制確認型総合評価方式の対象を現行2億円以上から1億円以上に引き下げ、適用工種を一般土木、PC、鋼橋上部以外にも広げる。(建設工業新聞)

関東地整、3000万円以上の建コン業務のプロポーザル方式や総合評価方式で、「第三者審査」導入。(建設通信新聞)

農水省、一般競争入札を09年度までに金額ベース8割達成を目指す。(建設産業新聞)

財務・総務両省、4月1日よりWTO政府調達工事を国7億9000万円以上、都道府県・政令市は26億3000万円以上に。(建設通信新聞、建設工業新聞、建設産業新聞)

国交省、民間の技術開発の促進・支援で新制度。「技術開発・工事一体型」、試験工事の「フィールド提供型」、総合評価方式の「評点アップ型」。(建設通信新聞、建設工業新聞、建設産業新聞)

中部地整、「見積提出を求める方式」試行。(建設工業新聞)

公共工事における総合評価方式活用検討委員会     公共工事における総合評価方式活用ガイドライン

総合評価方式適用の考え方について(国総研 堤 達也)

H21・22年度の競争参加資格審査の方向性(案)(国土交通省)
国交省、'09、'10両年度の競争参加資格審査の技術評価点数の新算定式。
工事規模を対数(Log)化し、都道府県発注工事の実績も加えた算定式に改める。これにより、1件工事に対する技術力の優劣を評価。
技術的難易度係数は、最難易度レベル工事数がほとんどないので6段階「1.0」「1.25」「1.5」「1.75」「2.0」「2.0」に。
部局係数は、他地整工事の係数を引き上げ、2億円以上を「1.0」、2億円未満を「0.5」に。
都道府県実績は、過去2年間500万円以上の工事を対象。工事成績評定からの控除点数は、発注都道府県の工事成績評定平均点とし、部局係数は「0.1」に設定。
控除点は65点を維持、70点への引き上げなし。
(建設通信新聞、建設工業新聞)


国土交通省直轄事業の建設生産システムにおける発注者責任に関する懇談会・中間とりまとめ記者発表資料(国総研)
○発注者責任のあり方
  国民のニーズにあった社会資本整備を行う
  価格と品質に優れたものを、タイムリーに調達し継続的に提供する
  受発注者相互に品質確保に責任を持つ仕組みの構築と維持

○建設生産システムの基本的方向
  各段階における厳重な監視
  「信賞必罰」のインセンティブ
  業者自身が品質確保に努める仕組み


競争参加資格審査の具体的手法(素案)(H20.3.3)
建設業法施行規則等の改正の概要(国交省)


国交省、経審での虚偽申請処分を強化した「建設業者の不正行為等に対する監督処分の基準」を各地整などに通知。新経審の施行は4/1より。(建設通信新聞、建設工業新聞)

入札ボンドを特殊法人発注工事にも拡大。専門工事部分の能力を評価して受注業者を決める総合評価方式の導入・拡大。(3/28建設通信新聞)

国交省の入札ボンドのアンケート調査結果(対象は土工協、宮城建協の会員218社)。
入札ボンド導入は、ダンピング防止と応札者数の絞り込みに「期待していた以上に導入の効果があった」(総合政策局)。
入札ボンド導入で、低入回避48.6%、与信枠から案件を絞り込んだ企業は45.3%。発行機関からボンド発行を断られたり、入札参加を見合わせるよう要請されたとした回答もあった。
(2/22建設工業新聞、建設通信新聞)

関東地整発注の入札ボンド試行工事(WTO適用7.2億円以上)において、未納付や保証期間不足などで25社が無効。
ダンピング受注の可能性審査について、「利益率が下がれば与信枠が縮小し、入札参加機会が制約される」(保証会社)、「全体の利益率を勘案して総合的に判断」(銀行)、「基準価格の事前公表がないため、判断は困難」(損保)、「技術的なノウハウがなく、判断が困難」(損保)、「工事の採算性に関するデータを保有していないので判断は困難」(銀行)。
入札ボンド制度に関しては、「地方公共団体への普及がダンピングの抑止効果になる」(保証会社)、「電子入札システムを活用した制度の検討が必要」(損保)、「一般競争入札への参加状況について発注者からの公表が必要」(損保)、「地方公共団体も国交省並みの入落札結果の開示が必要」(銀行)。
(建設工業新聞、建設産業新聞)


国交省、低入札判断ラインとなる調査基準価格の見直しを、各地整などに正式に通知。4/1以降に入札公告する予定価格1000万円以上の工事、製造など請負契約から適用。
調査基準価格は、予定価格の2/3〜85%。
調査基準価格の算定式は▽直接工事費の95%▽共通仮設費の90%▽現場管理費の60%▽一般管理費の30%の合計額から算出。
また、中央公共工事契約制度運用連絡協議会に同案を提案。
(4/9建設通信新聞、建設工業新聞)

国交省、電気通信設備、土木機械設備、鋼橋・鋼製横断歩道橋の各工事ごとに低入札調査基準価格の運用方法を定め、各地方整備局などに通知。調査基準価格を予定価格の一律80%から一般土木工事と同じ新たな算定式に統一。(4/15建設通信新聞)
電気通信設備工事=直接工事費が「直接制作費」と「直接工事費」の合計額。共通仮設費が「間接労務費」と「共通仮設費」の合計額、現場管理費が「工場管理費」「現場管理費」「技術者間接費」の合計額、一般管理費は、機器費、工事費それぞれの「一般管理費」の合計額。「直接制作費」は機器費の60%、「間接労務費」が機器費の10%、「工場管理費」が機器費の20%、機器費の「一般管理費」は機器費の10%。
鉄塔・反射板工事=直接工事費は「工場塗装費」「材料費」「製作費」、架設工事原価の「直接工事費」の合計額、共通仮設費が「間接労務費」と「共通仮設費」の合計額、「現場管理費」が「工場管理費」と「現場管理費」の合計額。一般管理費は一般土木工事と同様。「材料費」と「制作費」の合計額は鉄塔製作費の60%、「間接労務費」が鉄塔製作費の30%、「工場管理費」は鉄塔製作費の10%。
土木機械設備工事=直接工事費が「直接製作費」と「直接工事費」の合計額。共通仮設費が「間接労務費」と「共通仮設費」の合計額。現場管理費が「工場管理費」「現場管理費」「据付間接費」「設計技術費」の合計額で、一般管理費は一般土木工事と同じ。
鋼橋・鋼製横断歩道橋工事=直接工事費、一般管理費以外の共通仮設費、現場管理費は鋼橋工場製作にかかわる積算基準の「間接労務費」「工場管理費」。


国交省、低入札「調査基準価格」見直し。新算定式は、▽直接工事費の95%(従来100%)▽共通仮設費の90%(同100%)▽現場管理費の60%(同20%)▽一般管理費の30%(従来なし)とし、平均80〜82%に引き上げる(現状75〜76%)。
調査基準価格の各費目別比率のいずれかを下回った場合、厳格に施工体制を確認する。入札参加者の予定価格に対する応札率は85%以上になる見込み。(3/31建設通信新聞、建設工業新聞、建設産業新聞)

低入札価格調査基準価格の見直しについて(北陸地整)


低価格受注問題検討委員会(第1回)の開催結果について(国土交通省)

国交省、コンサルタント業務の低価格入札対策を強化。低入案件の業務実施状況や現場作業状況などを重点調査するよう各地方整備局に通達する。加えて、業務完了後に詳細な業務コスト調査を実施。赤字受注が品質確保に問題があることが確認されれば、新たな対策も。(4/17建設工業新聞)

国交省、建築・土木関係の建設コンサルタント、測量、地質調査、補償関係コンサルタントの5業務のうち、低入札価格調査を経て契約した業務を対象に業務コスト調査を実施する。4/1から適用。(4/3建設通信新聞)

国交省調査。地方自治体のダンピング対策の取り組み状況。15自治体が最低制限価格や価格による失格基準の引き上げを実施(予定含)、8自治体が事後公表に変更(予定含)。
国交省と総務省は公共工事入札契約適正化促進法に基づき予定価格や最低制限価格の事前公表をやめることを要請予定。(建設通信新聞)

近畿地整、「業務の低価格受注による品質低下防止対策」をまとめる。業務内容の明確化、見積もりの適正化、業務実績の評価制限、低価格入札業務のコスト調査と詳細調査など8項目。4/1より、低入企業の業務成績評定点70未満を業務実績から除外、著しく低入札価格調査基準を下回った場合は追加資料提出を義務付け、低入業務の優良業者表彰対象外措置を行う。(3/17建設工業新聞)

近畿地整、低入・ダンピング対策として、コンサルタント業務や地質調査業務などで適正な積算が行えるよう特記仕様書に「見積もり参考資料」を添付。3/10以降適用。(建設工業新聞)

公取委、 不当廉売などの「不公正取引」取締り強化で他省庁と連携した審査協力体制構築へ。不当廉売へ摘発・取締強化は建設業界もターゲットとしており、国交省側との通報体制強化も視野に入れている。(3/10建設産業新聞)

公取委の独占禁止法改正案概要。 課徴金は、
排除型私的独占=売上高の製造業6%、小売業2%、卸売業1%。
不当廉売など不公正な取引=売上高の製造業3%、小売業2%、卸売業1%。
カルテルや入札談合などを主導=課徴金
「5割増」。
下請に不利条件を強要する「優越的地位の乱用」=取引額が20億円以上に限り0.5%。    (
G-NET


建設業法令遵守ガイドライン(元下関係の留意点)(国交省)

国交省、元・下請負関係における法令違反行為を防ぐ目的で「建設業法令順守ガイドライン」を6月にも改定。下請業者に対する工期面のしわ寄せについて、法令違反行為を明確化してガイドラインに盛り込む。(4/28建設工業新聞)

国交省、原価管理の徹底を促して専門工事業者の経営力を向上させるため、簡易な実行予算書作成ソフト作成。研修会を開き、配布する。(4/15建設工業新聞)

公取委、「不公正な取引」違法行為の摘発を強化のため他省庁と協力して調査する枠組みをつくる。ガソリンスタンド、建設業、酒販業界での「優越的地位の乱用」の取り締まり強化。(日経)国交省、元下取引で公取委に措置請求しないレベルの「悪質な行為」を建設業法上で処分するための基準作成へ。(建設工業新聞)

国交省、「下請代金支払・受取等実態調査(元下調査)」見直し、低価格受注問題に対応。「下下間」取引も調査。建設業法令遵守ガイドラインも”工期面のしわ寄せ”追加を検討へ。(建設通信新聞)

国交省 総合政策局 建設業課長、「建設業法令遵守ガイドライン」について講演、「工期を経済的価値に換算するなら、明らかに不当な設定、契約と認められる事例は建設業法19条3項に定める不当に低い請負代金の禁止に該当する恐れがある」と短工期に警鐘。(建設通信新聞)

政府、公共事業に絡んだ不当要求など「行政対象暴力」を暴力的要求行為として規制することなどを盛り込んだ暴力団対策法改正案を2/26閣議決定。国や自治体に対して、資格もないのに公共事業への入札参加や許認可を求めるなど不当な要求をする行為を禁止。(読売)

近畿地整、新たな談合防止策として、一般土木工事の参加要件を緩和し、食い上がり、食い下がりを実施する。(3/18建設工業新聞)

沖縄県、2002〜05年発注工事の土木・建築談合問題で地元191社に109億円の損害賠償金(違約金、請負金額の10%)の請求を固めた。(沖縄タイムス、琉球新報)

地方自治法施行令の改正案、閣議決定。08年3月1日施行。一般競争入札の参加停止期間が3年に延長。他に総合評価落札方式の手続き、随意契約の対象。(KEN-Platz)

入札契約適正化法に基づく実施状況調査の結果について(国交省)

中央建設業審議会「入札契約制度の改革について(提言)」(国土交通省)経審改正案

国交省、工事書類の簡素化を本年度から実施。現行ルールの徹底に加え、92種類あった提出書類を73種類に削減。全工事(営繕と港湾空港関係を除く)に適用。抜本的な見直しに向け、本年度に共通仕様書などの基準類を改正する方針。(4/4建設工業新聞)
土木工事書類作成マニュアル(案)について(関東地整4/14)

国土交通省行政効率化推進計画等の取組実績(内閣官房)


ページトップへ
  維持管理    環境       技術      契約   災害・防災   少子高齢    施策      地方      交通      品質     その他
災害・防災(安全・安心な社会に向けて)

国交省、直轄河川堤防の浸透防止対策を効率化する。来年度から浸水想定区域内の人口など重要度に応じた優先順位指標で実施箇所の選定を迅速化。盛土や覆土を多用するため、他工事から現場発生土を活用できる場合に工事時期の調整も検証する。(7/22建設産業)

地球環境の変化に伴う水災害への適応(日本学術会議)

経済協力開発機構(OECD)の大規模洪水に対する日本の危機管理についての報告書。課題の一つ目は気候変動による海面の上昇や集中豪雨の増加。二つ目は洪水はんらん地域にある都市部の高齢化。三つ目は洪水対策に充てる予算の削減。(G-NET)

気象庁、東海・東南海地震に備え、想定震源域の海底に「緊急地震速報」に対応できる地震計の設置を始める。現状と比べ最大10秒程度早く速報が出せる。(6/28毎日)

文科省の調査。全国の公立小中学校施設の耐震化率は62.3%(4/1現在)にとどまる。「震度6強で倒壊する危険性が高い」施設は1万656棟に上る。文科省は「(耐震化進展の)ペースが予想より遅い」と危機感を示す。(6/20毎日)

国交省調査。災害物資運搬道の道路橋のうち、3割強にあたる7000橋が耐震未補修。平成8年、道路橋耐震強化の通達を出しているが、徹底されていない。背景には都道府県の深刻な財政難。道路橋は全国で2万1000橋。このうち耐震補強が施されず大規模地震で倒壊・落橋の恐れがあるものは2000橋、ひび割れなど損傷を受ける可能性があるものは5000橋。(6/19産経)


水災害分野における地球温暖化に伴う気候変化への適応策のあり方について(答申)概要(国交省)

自然災害の「犠牲者ゼロ」を目指すための総合プラン(国総研)

中央防災会議の「東南海、南海地震等に関する専門調査会」、近畿、中部圏の内陸部直下型地震が発生した際の想定経済被害を公表。大阪府の上町断層帯地震74兆円、愛知県の猿投高浜断層帯では33兆円。(5/15読売)    耐震改修促進法の概要(国交省)

国交省、河川だけで安全確保する従来の治水政策を、ある程度の浸水を許容する流域対策を含めた治水政策へと転換する。地球温暖化に伴う降雨量の増加などで、100年後の治水安全度は著しく低下するが、施設整備だけで増大する降雨量に対応するのは費用的にも時間的にも困難なため。(5/8建設工業新聞)

TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)創設(国交省)

国の中央防災会議、気候変動で自然災害が激化する可能性を考慮に入れた新しい防災指針をまとめた。(4/23読売)

死者ゼロの実現を目指し、土砂災害対策懇談会が中長期的な展望に立った土砂災害対策を提言(土砂災害対策懇談会)

災害時要援護者及び地下街等の利用者に対する水害時の避難支援策の推進について(国土交通省)

政府・中央防災会議の専門調査会、超大型台風の襲来などで利根川が決壊すると、洪水による死者が3800人に達するとの試算を公表。(3/25読売)

能登半島地震から1年。輪島市と穴水町で、被害程度や再建状況などをまとめた「被災カルテ」が被災者の生活再建に役立っている。(3/24読売)

中央防災会議発表。京都直下地震で国指定重要文化財(重文)の建造物255件が損壊する恐れ。奈良直下で222件。大阪直下で重文78件。(読売)

国交省、来年度から実施の「地震に強い都市づくり緊急整備事業」5か年計画作成要領を来春にも公表。(建設産業新聞)

国土交通省河川局の気候変動への取り組み(国土交通省)

判りやすいムービー「土砂災害のしくみ」(長崎県)
土砂災害警戒避難ガイドラインの概要(国土交通省)
中長期的な展望に立った土砂災害対策に関する提言〜死者ゼロの実現を目指して〜(H20.3)
地球温暖化に伴う気候変動が水関連災害に及ぼす影響H20.2国交省)


国交省の調査結果。耐震改修促進法に基づく耐震改修促進計画(法令上、努力義務)を策定しているのは、1827ある市区町村の3%。(建設通信新聞)

内閣府のアンケート調査。首都直下型大地震の際、「帰宅困難者」の多くが、地震直後に自宅に帰ろうとする考えである。交通網の寸断などにより、10kmを超えた場合、1km遠ざかるごとに1割の人が帰宅不能となり、20kmを超える人は全員、家に帰り着けないと内閣府は分析。(3/10読売)

「防災教育」教材を作成している自治体、47都道府県と17政令市の半数以下。(読売)
国・都、首都直下地震で「
帰宅急がず待機を」。一斉避難で人があふれ、消防車や救急車の通行障害が出るのを防止するため。(朝日)

平成20年度防災対策の重点(中央防災会議決定)

防災公園とは 防災公園の設計 防災環境拠点整備研究会

災害時の「死者方程式」が訴える切ない現実(nikkeiBPnet)
密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律等の一部を改正する法律案(国交省) 参考図        安心な都市の骨格づくり堺市の例から)

都市防災対策室(国土交通省)
密集市街地の再整備    阪神・淡路大震災による知見
密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律
災害に備えた道路ネットワーク  

防災公園の整備
宅地の耐震化
都市の浸水対策
下水道の地震対策

ページトップへ
  維持管理    環境       技術      契約   災害・防災   少子高齢    施策      地方      交通      品質     その他
少子高齢社会(誰もが生き生きと暮らせる社会に向けて)
総務省発表、人口動態調査。総人口は前年比1万2707人増の1億2706万6178人で3年ぶりに増加。3大都市圏の人口は総人口の50.20%。東京都の人口は1246万2196人で一極集中が進んだ。(7/31産経)
日本人の07年の平均寿命は男性が79.19歳、女性が85.99歳で、過去最高となった。(7/31朝日)
「自然増加数」はマイナス2万9119人で過去最大、帰化などに伴う「社会増加数」がプラス4万1826人。(8/1読売)

政府、閣議で2008年版「高齢社会白書」を決定。65歳以上の高齢者は2746万人。人口に占める高齢者の割合(高齢化率)は21.5%。の前期高齢者(65〜74歳)は1476万人、後期高齢者(75歳以上)は1270万人。(5/20読売)人口推計(平成19年11月確定値,平成20年4月概算値) H18社会保障審議会資料

総務省発表、4/1現在の子供(15歳未満)数、前年-13万人の17255万人で、過去最少。減少は27年連続。総人口に占める割合13.5%で34年連続で下がり過去最低を更新。国際的にも最低水準。08年版少子化白書では、65歳以上の高齢者が全人口に占める比率が3割を超える都道府県数は20年に31道県、35年には44都道府県に広がるとの見通し。「少子化による労働力人口の減少が経済成長や年金、高齢者医療などに悪影響を及ぼす」と警告。状況改善には1兆5000億―2兆4000億円の追加支出が必要。(5/4日経)

人口減少下における下水道計画手法のあり方について(概要)(日本下水道協会)

東京都練馬区でのバリアフリー(障害者に優しい)上映会で、「触図」をパンフレットとして配布。(産経)

フォーラム「障害者の防災を考える」。平時から障害者や高齢者の症状や体の具合などを記録した「災害時要援護者リスト」を作成、地域ぐるみで災害に備える。震災のあった神戸や新潟では要援護者リストの作成が行われていることを紹介。(3/9西日本)

「都市公園の移動等円滑化整備ガイドライン」の策定について(国土交通省)

バリアフリー・ユニバーサルデザイン(国交省)

3月末総人口1億2705万3471人、2年連続減。3大都市圏の人口半数超え。(時事)日本人の平均寿命、男性79.00歳、女性85.81歳で過去最高を更新。(産経)

日本の都道府県別将来推計人口(平成19年5月推計)(国立社会保障・人口問題研究所)

少子化対策(内閣府)  少子化情報ホームページ(国立社会保障・人口問題研究所)   高齢社会対策(内閣府)   高齢社会白書

財政赤字問題と高齢化のコスト負担のあり方(日本総研 蜂屋勝弘)
2010年までに公共投資半減、2025年までに社会保障給付2割減で、長期債務残高の名目GDP比率は2010年度以降低下に向かう。

少子化・高齢化の経済への影響(青木 健)     少子化問題に関する提言(日本・東京商工会議所)

ユニバーサルデザインとは三重県)   自律移動支援(国土交通省)

都市公園のバリアフリー化

ページトップへ
  維持管理    環境       技術      契約   災害・防災   少子高齢    施策      地方      交通      品質     その他
政策
交省、元下調査を拡充。対象を4倍に拡大、「下下間」取引や発注者の不適正行為も調べる。調査名称も「下請代金支払状況等調査」から「下請取引等実態調査」に変更。(7/31建設通信)そのため、知事許可業者への調査数は2万5000業者と大幅に拡げる。(7/31建設産業)

建設経済研究所と経済調査会経済調査研究所、50兆円割れの08・09年度の建設投資見通しを公表。(7/31建設通信)

7/29経済財政諮問会議(内閣府) 平成21年度概算要求基準
重点化・効率化=成長力の強化、低炭素社会の構築、安心できる社会保障、質の高い国民生活の構築等。地方向け国庫補助負担金(年金・医療等を除く)は、前年度を下回
る額に抑制。道路特定財源制度は平成20年の税制抜本改革時に廃止、平成21年度から一般財源化。


国交省の2009年度予算概算要求の方針。(1)成長力の強化、(2)安全・安心な社会づくり、(2)地球環境への対応の3分野。(7/30建設通信)

国交省、次期社会資本整備重点計画案について、社会資本整備審議会と交通政策審議会の合同総会に提示。見直しのポイントは、(1)地域の活力重視、(2)維持管理や更新。(6/30建設工業新聞)

政府の地方分権改革推進委員会、第1次勧告を首相に手渡す。
 農地転用に係る国の許可権限を都道府県に移譲。
 直轄国道の要件を見直し、(1)同一都府県内に起終点がある(2)バイパスの現道(3)一部が都府県等管理(4)都道府県庁所在地、人口30万人以上の市の連絡を基本とすることで対象外となる区間は原則都道府県に移管▽1都道府県内で完結する1級水系の1級河川の直轄区間は原則都道府県に移管。自治体がおおむね1都道府県内で完結するとして要望する1級水系も同様。
 一般市以上へ委譲は、都市計画区域での開発行為許可▽2ha以下の農地転用許可▽宅地造成工事許可。
 国庫補助対象財産の処分(目的外転用、譲渡、取り壊し等)は、おおむね10年経過後は原則、届け出・報告等で国の承認があったとみなし、国庫納付を求めない。10年経過前でも、災害による損壊など補助事業者等の責に帰せない処分、市町村合併、地域再生等の施策に伴う処分は同様。
 現下の重要課題として、道路特定財源の一般財源化で、税源移譲を含め自治体の税財源を充実強化し、自治体の道路整備の自由度を最大限拡大する方策を検討すべき。
 自民党地方分権改革推進特命委員会は「地方に任せたら良くなるというのは間違いだ」。(5/30朝日)

政府の地方分権改革推進委員会、第1次勧告を決定。国から都道府県、都道府県から市などへ359件の権限移譲が柱。
直轄国道(2万1500km)は、(1)一つの都府県内に起点・終点がある(2)都道府県庁所在地や人口30万人以上の市を結ぶ区間以外の区間(3)重要な港湾・空港と重要都市を結ぶ区間などを移譲。
一般財源化する際の地方への税源移譲を含む税財源強化を盛り込む。
一級河川は一県内で完結する53水系、隣県に流域が及ぶ12水系についても、自治体が希望する水系は移譲。
11月の第2次勧告で、国交省の地方整備局の縮小につなげる考え。
4ha超の農地転用許可権限を都道府県へ移譲。
都道府県から市への権限移譲では、特別養護老人ホーム・保育所の設置認可・指導監督権限、宅地開発・商業施設などの開発行為の許可。
政府は6同月下旬にまとめる「経済財政改革の基本方針(骨太の方針)2008」に反映させる考え。(5/28読売)
地方公共団体における企業評価のあり方に関する研究会(第二回)議事概要

土木学会、インフラの整備状況と効果を評価する「体力測定」と、老朽化、機能低下などの度合いを評価して注意喚起する「健康診断」を提案した「07年度会長提言特別委員会・インフラ国勢調査部会」の報告書をまとめる。▽整備目的(活力、安全、暮らし・環境)▽政策目標、評価観点の設定▽評価指標の抽出、定義付け▽データ収集▽尺度の設定▽評点の算出▽Aプラス〜Eマイナスまで15段階のグレード付け▽講評の、8段階のフローチャート沿って体力測定を行う手法や、健康診断の手法を確立するのに必要な方策を提示。(5/26建設工業新聞)

国交省の次期社会資本整備重点計画(08年度から5ヶ年)、道路特定財源の一般財源化で年末にずれ込む見通し。「暮らし」「環境」「安全」「活力」の観点から、12の目標と70の成果指標を盛り込むが、このうちの道路関係成果指標15が確定できないため。
道路関係以外では、建物の耐火・耐震化、土砂災害対策充実、下水道普及、国際航空ネットワークの充実、循環型社会の形成で成果指標と達成目標数値を設定。この他、社会資本の維持管理・更新の横断的政策、コスト縮減、入札・契約の透明性・競争性向上がある。
(5/16建設工業新聞)

国交、法務、文部科学、厚生労働、農林水産、防衛、最高裁の7機関、営繕工事成績の共有開始。(5/16建設工業新聞)

国交省、港湾・空港関係工事で、2007年度から試行している「施工プロセスを通じた検査」に、発注者と元請会社、下請会社による「三者連絡会議」を設置。「建設業法令遵守ガイドライン」の徹底状況などを発注者が随時確認し、支払いの適正化、片務性の解消につなげる。08年度に、全国の出先港湾事務所で各1件の計50件程度を試行予定。(4/22建設通信新聞)

下水道クイックプロジェクト(国土交通省)

国土交通省技術基本計画(H20〜H24)(国交省)

国交省と公取委、独占禁止法違反行為に関する情報の収集・交換について協力関係を4/15に結ぶ。(4/9建設工業新聞)

政府の地方分権改革推進委員会、5月下旬にも総理に1次勧告を提出、地方移管など個別対策の具体化を関係府省求める。年末には地方出先機関見直し、補助対象事業の限定など社会資本整備の財政負担の推進方策について2次勧告を予定。国から地方へ権限移譲は道州制への第一ステップともなる。(4/8建設産業新聞)
一般国道や1級河川について国交省は「国が自ら管理すべき範囲を限定する方向で所要の見直しを行う」と前向きな回答。(4/8読売)

総務相の私的懇談会「道州制ビジョン懇談会」、中間報告を提出。2011年までに「道州制基本法」(仮称)を制定し、2018年までに道州制に完全移行するよう提言。(3/24読売)
国・道州・基礎自治体の三層制を提言。国の役割は外交や安全保障など十六項目に限定、道州は広域公共事業や産業振興などを担当。基礎自治体は福祉など地域密着行政を担うとしている。(3/25東京)

公共事業の構想段階における計画策定プロセスガイドライン(国土交通省)

平成20年度以降の国土交通省公共事業コスト構造改善プログラム
H9年度〜H11年度で10%、H12年度〜H14年度で13.6%、H15年度〜H18年度で11.5%のコスト縮減を達成している。

個別公共事業の評価書(国土交通省)新規事業採択時評価、再評価、事後評価

CRE戦略を実践するための「ガイドライン(案)」 及び「手引き(案)」の公表について(国土交通省)

総務省、各府省が2007年に行った政策評価の点検結果を公表、各府省に通知。公共事業関係はここからリンク

国交省、08年度から適用する「公共事業コスト構造改善プログラム(案)」をまとめた。12年度までの5年間で15%のコスト縮減(09年度比)。総合評価方式などによる品質確保の促進。加算方式の試行拡大や本格導入に向けた検討実施。総合評価実施マニュアルの整備・改定。ユニットプライス型積算方式や市場単価方式の適用拡大。計画・設計・施工の最適化の面では、技術基準などの見直し。性能規定化や限界状態設計法への移行推進。構造物のプレキャスト化。ローカルルールの採用。(3/17建設工業新聞)

公共事業コスト構造改善プログラム(案)
新行動計画」と「改革プログラム」の二つの施策を平成 20 年度から「国土交通省公共事業コスト構造改善プログラム」に統合。
行きすぎたコスト縮減は品質低下を招く恐れがあるので、VFM最大化を重視し価格と品質の両面重視に転換。
1)工事コストの縮減(規格の見直しを含む)、
2)事業便益の早期発現、
3)将来の維持管理費の縮減に、新たに(ア)民間企業の技術革新や調達の効率化によるコスト構造の改善、(イ)長寿命化によるライフサイクルコスト構造の改善、(ウ)社会的コスト構造の改善を追加。
具体的施策
T事業のスピードアップ= (1)合意形成・協議手続きの改善、(2)事業の重点化・集中化、(3)用地・補償の円滑化
U計画・設計・施工の最適化=(1)計画・設計の見直し 、(2)施工の見直し、(3)民間技術の積極的な活用、(4)社会的コストの低減
V維持管理の最適化=(1)民間技術の積極的な活用、(2)戦略的な維持管理
W調達の最適化=(1)電子調達の推進、(2)入札・契約の見直し、(3)積算の見直し、(4)

国交省、建設業者に対する取り締まり強化の一環として、大臣許可業者の支店に対して、地域を管轄する地方整備局などが立ち入り調査できるよう検討。(3/21建設通信新聞)

全国建設業協会、地場大手業者の倒産が相次いでいるのを受け、3/14国土交通省幹部との緊急意見交換会を開く。全建側は強い危機感を表明。国交省側にスピード感をもった対応を要請。同省側は地域貢献度評価を高めた新たな経審導入など、地方建設会社重視の施策を積極展開する方針を強調。(3/18建設工業新聞、建設産業新聞)

施工の効率化では、NETISを通じて民間技術を積極的に活用。構想段階から合意形成手続きを積極的に導入。
政府、発展途上国への民間投資呼び込みを目的にした円借款の検討。新たな円借款の仕組みは、インド政府設立の基金を通し、高速道路などの開発案件を実施する民間特別目的事業体(SPV)に資金供給するもの。(3/11産経)

国交相、「駐車場整備推進機構」など所管の2財団法人を09年度に解散、道路関係50公益法人の数年内の半減を目指すとした道路問題省内改革本部による見直しを公表。(3/8朝日)

政府、公共事業に絡んだ不当要求など「行政対象暴力」を暴力的要求行為として規制することなどを盛り込んだ暴力団対策法改正案を2/26閣議決定。国や自治体に対して、資格もないのに公共事業への入札参加や許認可を求めるなど不当な要求をする行為を禁止。(読売)

国交省、進まない書類削減に対策強化。4月から提出書類をさらに減らす。(KEN-Platz)

国土交通省が、2008年2月より提出不要であることを徹底する工事書類
・発注者が作成する資料で、納品不要なもの。例えば、工事数量計算書。
・提示のみで、納品不要なもの。例えば、安全日誌、災害防止協議会資料。
・小規模構造物では、納品不要なもの。例えば、度数表、工程能力表。
・JIS製品や有資格者などであれば納品不要なもの。例えば、製品カタログ、警備員講習経歴。
・重要構造物以外は、作成が不要なもの。例えば、品質記録保持。
日経コンストラクション2008/2-22より

国交省関東地整、土木工事を対象にした工事書類作成マニュアル案をまとめる。5/1以降発注公告するすべての「土木工事共通仕様書」適用工事で試行。(4/15建設工業新聞)
関東地整「土木工事書類作成マニュアル(案)」

全国建設業協会公表の07年(1〜12月)会員企業倒産調査。傘下の各都道府県建設業協会に加盟する企業、昨年1年間で434社が経営破たん。倒産原因の65%は「受注減少」。業種別では土木2911件と他を圧倒。企業規模では資本金1000万円〜5000万円未満の階層が全体の8割。県ランクのAが112件、Bが92件と上位ランクが依然多い。(建設工業新聞、建設通信新聞)
建設工事施工統計調査結果(平成18年度実績)(国土交通省)によれば業者総数は前年度比-7.4%。

国交省、専門工事業者の経営力向上を図るためヒアリングを行い、経営力向上や原価管理徹底などに関する実態把握を行う予定。(建設工業新聞)

政府の中小企業対策の追加策概要。資金需要が高まる年度末を控え、各都道府県の信用保証協会が別枠提供する「セーフティーネット保証制度」の期限延長、対象業種の追加。
地方自治体発注工事の「特別簡易型総合評価方式」拡大も盛り込む。(建設工業新聞)

国交省「公的不動産の合理的な所有・利用に関する研究会」(=PRE研究会)第2回会合。「公的不動産」の合理的な所有・利用、情報体制、自治体支援を検討、3月末までに中間報告。国・自治体所有の不動産は資産規模で450兆円、面積で国土の40%を占める。(建設通信新聞)

国交省 総合政策局 建設業課長、「工期を経済的価値に換算するなら、明らかに不当な設定、契約と認められる事例は建設業法19条3項に定める不当に低い請負代金の禁止に該当する恐れがある」と短工期に警鐘。(建設通信新聞)

平成19年度「国土交通先端技術フォーラム」のセッションテーマ(国土交通省)
1)「地域の活性化に資する技術」
2)「安全・安心のための技術」
3)「環境問題に対応する技術」

国土審議会、”国土形成計画全国計画”を了承。
「多様な広域ブロックが自立的に発展する国土を構築するとともに、美しく、暮らしやすい国土の形成を図る」
(1)東アジアとの円滑な交流・連携、
(2)持続可能な地域の形成、
(3)災害に強いしなやかな国土の形成、
(4)美しい国土の管理と継承、
(5)「新たな公」を基軸とする地域づくり
(建設通信新聞)
              *)「新たな公」:地縁型コニュニティ、NPOや地域の発意、集落などを総括(u.yan解釈)

財務省、公共事業を含む予算執行に無駄遣いがないかチェックする「予算執行調査室」を主計局内に新設。(KEN-Platz)

建設経済研究所と建設業情報管理センターの「建設企業におけるCSRの評価制度および当該評価制度データベースの活用方策に関する調査委員会」報告書案。法令順守は企業規模を問わず最重要課題とし、48項目で評価し、データベース化。ウエート付け点数付けして発注に活用。(建設通信新聞)

建設経済研究所発表の08年度建設投資見通し。政府部門16兆4500億円(前年度比-4.5%)、民間住宅19兆3700億円(同+20.4%)、民間非住宅15兆4700億円(同+3.0%増)と予測。(建設工業新聞)

国交省、08年度から」「入札契約監査官」「品質確保課」「防災情報課」を地整に新設。機械課と電気通信課を廃止。(建設通信新聞、建設工業新聞)
総務省、地方自治法施行令の改正案を公表。学識経験者からの意見聴取を「落札者決定基準を定めるとき」だけに簡素化。2月中旬の施行を予定。(建設通信新聞)

建設業の現状と今後の展望について(国交省 H20.2.29)

これからの重点政策(国土交通省)

国交省、「計画策定プロセスガイドライン」原案。
・計画検討手順の事前の明確化、
・住民参画促進と技術・専門的検討との有機的な連携、
・事業特性や地域特性を踏まえた検討−の3点。(建設工業新聞)

平成20年度国土交通省関係予算概要 
・国際競争力の強化
・地域の自立・活性化
・地球環境対策の推進
・豊かなくらしの実現
・安全・安心の確保
平成20年度予算概算要求等に係る評価書 (国交省)

平成20年度国土交通省関係予算の配分(追加)について(5/1 国土交通省)

平成20年度予算編成の基本方針(首相官邸)

平成19年度国土交通省関係補正予算の配分(国交省)

国土形成計画(全国計画)(案) (PDF 365KB)

新しい国土形成計画について(国土交通省)

国土交通省直轄事業の建設生産性システムにおける発注者責任に関する懇談会(中間取りまとめ)(H18.9)

ページトップへ
  維持管理    環境       技術      契約   災害・防災   少子高齢    施策      地方      交通      品質     その他
地方(誰もが生き生きと暮らせる社会に向けて)
これからの土地利用を考える懇談会報告書(国交省) 国土形成計画と合わせて読まれることをお薦めします。

地籍整備型土地区画整理事業の概要。(国交省)

新たな北海道総合開発計画(国交省)

政府、国土形成計画(全国計画)を閣議決定。(7/7建設工業)
国土形成計画(全国計画)概要(国交省)   国土利用計画(全国計画)概要(国交省)

各圏域の広域地方計画サイトは国土計画局HPの右下から入れます。スケルトン(案)が載ってます。
国土形成計画の概要は四国圏が分かりやすいです。

過疎に関する資料
過疎地域自立促進特別措置法
新たな過疎対策法の制定に関する要望過疎物語
農山漁村地域力発掘支援モデル事業(農水省)
地方における人口・労働力の変化(国交省国土計画局)
過疎地域の集落構造の特性(国交省国土計画局)
地方ブロック別にみた我が国の集落の特徴(国交省国土計画局)
集落の消滅についての見通し(国交省国土計画局)
全総の比較 地域格差は第一次から
 
過疎地対策例
「時代に対応した新たな過疎対策に向けて」(これまでの議論の中間的整理)(要旨)(H20.4 総務省)ハードに関して記述有り。
上下水道の維持は温暖化対策と組み合わせて解決することになるのでは。
保健・医療・福祉の統合化ITC利用の可能性。
ソフト対策を支えるインフラの防災力向上が鍵になりそう。
限界集落の空洞化とグリーン・ツーリズムに関する研究(古塚秀夫)持続的過疎社会形成研究プロジェクト(鳥取大学))リーダーと交流の効能に関して。
省庁横断の対応がポイントになりそうである。(u.yanなりの考え)

パブリック・インボルブメント(PI)=住民目線の政策を行うため、計画立案・決定において行政と住民が合意形成すること。
ソーシャル・キャピタル=協動の活発化で社会効率性を高めること。

地域公共交通活性化・再生総合事業(
国交省)   「地域公共交通の活性化・再生への事例集」ホームページ(国交省)

エコまちづくりパッケージ(先導的都市環境形成総合支援事業)概要(国交省)

概要と要点・昭和35年からの推移・地域別建設投資の推移(excel)(国交省)

政府、第1次勧告を受けて、地方分権改革推進要綱を決定。国道や1級河川の一部移管を盛り込む。個別の対処方針を示さず。(6/20朝日)
要綱の内容が委員会の第1次勧告より「後退した」と見る立場から、全国知事会会長らは、首相が強い指導力を発揮するよう求めるコメント。(6/20読売)

平成20年度土地に関する基本的施策(土地白書)

平成20年版首都圏白書発表(国交省)
首都圏の人口、平成19 年10 月で4,270万人で、全国の33.4%。増加幅は縮小基調。社会増減(転入者数-転出者数)13.8 万人増。
高齢化率が30%を上回る地域は、都心から60km以上離れた外縁部に多く存在。
全国のGDPの37.3%を占め、第3次産業のシェア80.4%、サービス業は圏域総生産の24.5%。物流において首都圏と他圏域の間が増加。

国土交通省、「今後の市街地整備制度のあり方に関する検討会」の最終報告を公表。報告書はストック形成へ転換を提示。課題と方向性は、(1)市街地整備のトータルマネジメント、
(2)市街地整備事業とエリアマネジメント活動の一体的展開、(3)拠点的市街地整備の弾力的手法、(4)郊外市街地のスマートシュリンク。(6/9建設産業新聞)
エリアマネジメント推進マニュアル(国交省)  まちづくり情報ナビゲーター(日本商工会議所)

国交省、「21世紀生活圏」の形成に向けた検討のため、数カ所をモデル地区に。想定しているのは、都市機能が集約された人口20万人程度の都市を中心として、その周辺を含めた人口が30万人程度を見込める圏域。タイプの異なるさまざまなモデル地区を選定する。(6/4建設工業新聞)

「維持・存続が危ぶまれる集落の新たな地域運営と資源活用に関する方策検討調査」最終報告(国土交通省)
国土交通省の考える新たな地域運営の基本的な方向性
(1)地域づくりは地域住民が主体で行うべきである。そのためには、住民による地域の現状認識、今後の地域づくりの方向性を地域で議論することが必要。
(2)新しい組織を立ち上げるなど地域の仕組みを変え。存続が危ぶまれる単独集落は、 ある程度広い範囲の地域づくりの単位として捉える。
(3)外部の人材を地域づくりに参加させ、地域住民をつなぐことが重要。

歴史的な街並みの整備を支援する「歴史まちづくり法」が5/16成立、11月施行。計画は国交省、文科省、農水省の3省が認定。古都保存法や文化財保護法の対象を拡大、市町村主体の文化財を核にした保全型街づくり計画を促すのが狙い。(5/22ケンプラッツ)

交通一時間圏の機能と現状について21世紀生活圏研究会)   国土交通省 21世紀生活圏研究会現時点での論点(H20.5.14)

政府・与党、公立小中学校の耐震化を促進するため、地方自治体への補助を拡充する方針を固めた。文科省によると、昨年4月の時点で、全国の公立小中学校の施設13万棟のうち、5万4000棟が震度6強以上の地震で倒壊の恐れがあるか、耐震診断が実施されていない。(5/21読売)

大都市への人口流出防止策を検討していた定住自立圏構想研究会(総務省)、「定住自立圏」の創設を提言。「
定住自立圏構想の概要
人口5万人以上で昼間に周辺から人口流入がある「中心市」と、周辺の市町村が自主的な協定を結んで、県境にもこだわらず、通勤・通学や医療、買い物といった住民の生活圏に合わせて定住自立圏を決める。(5/15時事)

5/14、国交相、増田総務相と会談。国が整備や管理を担っている直轄国道の範囲を縮小、都道府県に移譲。一つの都道府県内を流れる1級河川の管理権限も都道府県に移す。

政府の地方分権改革推進委員会。第1次勧告に、都市計画、農地、森林の土地利用規制に関する国の権限を都道府県に全面移譲する改革案を盛り込む方針。(5/4読売)


地域公共交通活性化・再生総合事業計画参考資料(国交省)

自然再生推進法に基づく自然再生事業の進捗状況(国土交通省)  自然再生推進法の概要  自然再生協議会(設置箇所)の全国位置図

東京都、景観計画の一部を4月より見直し。規制地区を拡大、視覚的統一感のある街並みづくりを目指す。(3/21建設工業新聞)

東京圏の東京都区部以外の中核都市。多極分散型国土形成促進法における業務核都市制度の概要(国土交通省)

自民党の道州制推進本部、第3次中間報告の「たたき台」。10程度の道州と市町村合併で700〜1000の基礎自治体とし東京は特別に配慮。権限・財源・人材は基礎自治体優先。都道府県の仕事は基礎自治体に、国の仕事もできる限り道州に移譲。公務員も移管し、国に残る公務員総数を大幅に抑制。税財政は国の財源に依存せず自立で。(3/13朝日)

47都道府県'08年度予算案、一般会計総額46兆4784万円(7年連続減)。伸率平均-3.3%。大阪府は7月末までの暫定予算、熊本県は知事選ため骨格予算。(建設通信新聞)

国土審議会特殊土壌地帯対策分科会、第12次事業計画案を了承。「気候変動による自然災害の多発」、「ストックマネジメントの推進」を追加。治山、治水、急傾斜地崩壊対策により、安全で安心な地域づくりを目指す。特殊土壌地帯全域指定は鹿児島、宮崎、高知、愛媛、島根。国交、総務、農水3省は3月にも計画を策定。(建設通信新聞)

地方再生対策費の創設に伴う需要額試算(総務省)都道府県1500億円、市町村2500億円、合計4000億円。

地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の一部を改正する法律案について(国土交通省) 地域公共交通(旅客鉄道事業)に関して

小田原市、中心市街地活性化で全国初の集客施設の郊外立地規制へ。(建設工業新聞)

国交省、公的セクターの不動産ストック有効活用に向けた「PRE(パブリック・リアル・エステイト・公的不動産)戦略」の検討に着手。土地流動化と地方債務圧縮を促進が狙い。(建設産業新聞)

コンパクトシティ」こそ高齢化社会のトレンド(森永 卓郎氏SAFETY JAPAN)

限界集落(Wikipedia)

地方活性化のビジョンを示せ 限界集落とコンパクトシティがキイワード(猪瀬 直樹)

地方再生戦略概要(首相官邸)地方再生5原則は補完性、自立、共生、総合性、透明性

財政悪化指標の実質公債費比率25%以上の自治体は46市町村。07年度決算からの
自治体財政健全化法を適用されると国管理の「財政再生団体」。(毎日)

中核市・特例市(総務省)

平成19年8月「地方財政のあり方等に関する研究会」報告書財務省財務総合政策研究所

地方再生戦略の概要(首相官邸)

地方再生戦略(地域活性化統合本部H20.1.29改定)
基本理念:地方と都市の共生。地方再生戦略は、地方の実情に応じ、生活の維持や魅力あるまちづくり、産業の活性化。
地方再生五原則
(1)補完性=地域の実情に精通した実現性の高い効果的な計画に対し、国が集中的に支援。
(2)自立=地域の資源や知恵を生かして経済的、社会的に自立。
(3)共生=地方と都市の共生を優先的に支援。
(4)総合性=各省庁の縦割りを排す。
(5)透明性=第三者による客観的基準で実施。

地域づくり各種支援施策(総務省)地域活性化事業債の充当率75%(交付税算入率30%)。「ハコ物」については原則対象除外。

まちなか再生ポータルサイト
ふるさとの川整備事業いい過疎地ネット

地域再生基本方針画(H17.4)

地域再生推進のためのプログラム2005(総務省 H17.2)
 
自治体財政健全化法案(北海道新聞)
自治体財政健全化法と地方財政への影響(日本総合研究所)
実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率、資金不足比率

都市集積の評価と建物コンバージョン事業による地域再生の可能性日本政策投資銀行
動き始めたPPP型公有財産コンバージョン日本政策投資銀行

維持・存続が危ぶまれる集落の新たな地域運営と資源活用に関する方策検討調査(国土交通省)

地域活性化に関する政府の取組について(内閣官房)

都市と暮らしの発展プラン(地域活性化統合本部)

地域経済活力はどうすれば高まるか「産業特化戦略」と「地域主体型ネットワーク」がカギ(日本総研 山田久)

地域政策研究ノート(三菱総研)

ギャップ・ファンディング方式(南部繁樹):再開発コスト(用地費、建設費、金利等)と完了後のエンドバリュー(売却益、賃料、経費等)との差額を公的費用で負担する手法。

PFIにおける業務範囲及び事業方式とリスク分担(りそな総研)

まちづくり
活力と魅力ある地域づくり
中心市街地の活性化
半島振興
離島振興
特別地域の振興

絵で見る都市計画国土交通省 都市計画
22世紀に向けて人口半減した場合、現在のスプロール化した都市のままでは一人当たりの社会資本の維持費は倍になる。高齢社会で増額するであろう福祉関連費を考えると、受容できる税負担を越える。駅などの交通結節点を中心としたコンパクトシティ化は、通勤によるCO2発生の抑制や地域全体での熱エネルギーの高効率利用、公共施設の昼夜利用によるインフラ整備縮小と相まって、国民負担低減を可能にする方法の1つである。(u.yan)

都市防災対策室(国土交通省)
密集市街地の再整備    阪神・淡路大震災による知見
密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律

保水力のある水田  水田無しに成立しない生物  バイオによるマイクログリッド
日本の食料自給率の推移(社会実情データ図録)自給率=カロリーベースで39%
環境、国土保全、安全・安心な暮らし、地域活性化と組み合わせた複合目的での水田利用を如何に推進するか?。(u.yan)

三位一体の改革について(島根県)

シーニックバイウェイエコツーリズムの両立道守九州会議

観光庁関連

「観光圏整備法」に関する省令・基本方針の施行・公表(国交省)  基本方針(概要) 滞在型観光の促進を図る観光圏整備

7/23「観光圏整備法」施行。(国交省)

観光ルネサンス補助事業の事業評価について(国土交通省)

地域密着型ニューツーリズムの促進について(国土交通省)

IC乗車券の相互利用に関する国際ワーキンググループ最終報告書概要(国交省)

国交省、地域独自の産業を観光商品とした「産業観光」を『産業観光ガイドライン』をまとめた。建築物や土木施設などを活用。(5/1建設通信新聞)

国交省、長期滞在の「泊食分離」実証実験で地域経済への波及効果を確認(4/5時事)

観光政策の最近の状況について(国土交通省)

内閣府、景観と観光の両立で、2008年度から、沖縄振興策として固有の風景や文化の保護と両立させる「風景づくり推進事業」に乗り出す。観光地整備が、観光資源を破壊する“矛盾”が強まってきたため。(読売)

3/7第1回産業観光国際セミナーの開催について(国土交通省)  「産業観光」
基調講演:産業観光ツーリズム…海外事例から学ぶ新たな産業観光
パネルディスカッション:テーマ: 「産業観光による海外観光客誘致、受入施策の課題と新たなビジネスモデルの提示」

ビジット・ジャパン     アジア・ゲートウェイ構想
観光圏の整備による観光旅客の来訪及び滞在の促進に関する法律案について(国土交通省)
地域いきいき観光まちづくり2008「滞在力のあるまち」「外国人で賑わうまち」の作成について(国交省)
地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律案の閣議決定について(国土交通省)
農林漁家民宿おかあさん100選
歴史的資産を核とした魅力あるまちづくりの推進(国土交通省)
2002年海外旅行収支の国際比較社会実情データ図録
国土交通省の観光政策HP
観光白書

ページトップへ
  維持管理    環境       技術      契約   災害・防災   少子高齢    施策      地方      交通      品質     その他
交通(国際競争力を支える活力ある社会に向けて)

政府の地方分権改革推進委員会、直轄国道について、管理は都道府県に、整備は国が行うという考えを転換。整備・管理共に都道府県に移譲との主張に改めた。「全路線」での権限移譲を断念、「大部分の移譲」となる。管理と整備の権限は一体とする国交省と妥協を図った形。(5/26読売)

5/16国交相会見要旨。1)道路関係公益法人や特別会計関連支出の無駄を徹底排除。2)真に必要な道路整備を着実に進めることが不可欠。3)例年より若干遅れで、発注手続きが取られる。

道路特定財源のみなおし(国土交通省道路局)

5/13衆院再可決前に閣議決定する「道路特定財源等に関する基本方針」原案。「道路特定財源制度の規定は09年度から適用されないこととなる」と明記、09年度からの一般財源化。(5/9読売)
平成21年度から道路特定財源を一般財源化する新提案で、首相と自民党4役協議、実現に向けて政府・与党一致結束。(4/10産経)

暫定税率の期限切れを受け、33道府県が財源不足に備え、2008年度道路関係予算の一部を一時凍結。(4/2共同)


国交省、4/1、有料道路を除く一般道路事業の2008年度予算4兆2051億円のうち年度当初の配分・執行額を5006億円にとどめると発表。通常、4月に予算の全額を配分・執行。
2か月間の暫定措置として「国民生活に混乱を起こさないために最低限のもの」に絞って執行。その他の継続・新規事業はストップ。直轄事業で予算配分されたのは319か所3823億円。(4/1読売)

 「道路中心線形データ交換標準に係わる電子納品運用ガイドライン(案)」(国土交通省)H20年10月以降に契約を締結する業務のうち、平面線形、縦断線形の両方、あるいはいずれかを設計、変更した道路設計業務に適用。「道路中心線形データ交換標準(案)基本道路中心線形編Ver1.0」

地域の自立的発展のためのモビリティ確保に向けた検討の手引き(国土交通省) モビリティの確保と現状について、車分担率は三大都市圏以外で 80%以上。都市規模が小さいほど自動車依存度が大きい。輸送人員は広域交通を除き減少傾向。

道路財源を維持しても行き詰まる従来型の公共事業(3/13 KEN-Platz)

国交省、大臣を本部長とする「道路関係業務の執行のあり方改革本部」を設置。
(1)契約方式の見直し徹底、
(2)公益法人の民営化検討、
(3)内部留保適正化など公益法人への指導監督徹底、
(4)支出適正化の4分野で見直し。
業務の総点検に着手。6月をめどに最終取りまとめを行う。(2/25建設産業新聞)
国交省、今後10年間の道路中期計画素案の内訳を衆院予算委員会理事会へ提出。当初65兆円を政府・与党合意59兆円に6兆3600億円削減した内訳は(1)車線数減少など道路規格見直しや、民間技術革新によるコスト削減(2)生活道路や街路を別事業予算で整備(3)高速道路料金値下げによる利用促進でバイパス建設低減。(日経)

国交省、「国土開発幹線自動車道建設会議」で、東京外郭環状道路の関越道−東名高速間(16km)の建設基本計画決定。(毎日)

道路特定財源制度について

3環状(関東地整)

連携重視のネットワーク型交通体系国土技術研究センター

モノレールが変える沖縄の交通やまちづくり(中村文彦)

モーダルシフトの資料=JR貨物による輸送品質改善・更なる役割発揮懇談会資料(国交省)
駅構内通路を利用した「開かずの踏切」対策に関する実証実験(国土交通省)

08年度の整備新幹線建設事業費3069億円。東北新幹線700億円、北海道178億円。北陸新幹線911億円。九州新幹線1270億円、長崎10億円。(各紙)

運輸・交通統計(国会図書館)

平成20年度 特定港湾施設整備事業基本計画(国交省)同計画は、毎会計年度、閣議決定する。
港の種類(鳥取県)   港湾計画とは(国交省)


交通政策審議会への諮問(港湾の開発、利用及び保全並びに開発保全航路の開発に関する基本方針の変更)について(国土交通省)

空港土木施設の設計手法検討委員会資料(国土交通省)

水域を活用した地域活性化方策のガイドライン(国交省 港湾局・海事局)

我が国航空物流のグランドデザイン(中間報告)(国交省)

横浜市、羽田空港再拡張事業への無利子貸し付け07年度分を留保へ。「ASEAN主要都市をカバーできる6000km圏内に広げるべき」「国際線の就航範囲や発着枠の拡大など市の要望が受け入れられないため」。新滑走路整備事業費約7000億円のうち3県市は各100億円の無利子貸し付けを合意している。(3/21読売)

国際競争力を強化するため、東京港・横浜港・川崎港の広域連携で1都2市が基本合意。(3/21日経)

我が国産業の国際競争力強化等を図るための今後の港湾政策のあり方 答申(案)の概要(国土交通省)

交通政策審議会第28回港湾分科会(懇談会)の審議議事概要(速報)(国土交通省)

国交省、年度内に港湾工事総括管理技術者、海洋・港湾構造物維持管理士、港湾保安防災管理士を新設。(建設工業新聞)

港湾の施設の技術上の基準(平成18年5月港湾法改正、同19年4月施行)に係る登録確認機関として、寒地港湾技術研究センターを(H19.12.26)登録。(国土交通省)

国交省、港湾施設の技術基準の性能規定化に伴い、基準適合確認機関に「沿岸技術研究センター」を登録。(建設工業新聞)
アジア・ゲートウェイ構想(首相官邸)


ページトップへ
  維持管理    環境       技術      契約   災害・防災   少子高齢    施策      地方      交通      品質     その他
品質・技術

情報化施工推進戦略(概要版)(国交省)

国交省、道路土工、舗装工、河川土木の3工種を、直轄大規模工事で10年度までに情報化施工を標準的施工・管理方法とする。(7/25建設工業)

国交省、神奈川県藤沢市でおきた生コン偽装問題で、対策技術検討委の初会合。現況や関連技術情報の検証、補修・経過観察方法などを検討し、2カ月程度で当面の安全性確認・確保対策を取りまとめる。(7/22建設工業)
JIS規格に適合しない生コンの使用による建築基準法違反(7/8国交省)
六会コンクリート株式会社相模生コンクリート藤沢工場に係るJIS認証の取消しについて(7/8経産省)
規格外生コンの納入先、神奈川県内6市で196件.。施工会社は早急に強度と耐久性の検証、瑕疵担保責任、不法行為責任、損害賠償責任、調査・報告義務、建築基準法上の責任、請負契約に基づく不適合施工の改造義務などについて対応が迫られる。(7/11建設通信)

公取委、原価割れになるような価格で公共工事を受注したのは独占禁止法違反(不当廉売)に当たる恐れがあるとして、ゼネコン3社に警告。いずれも工事原価と同じか下回る価格で落札。(7/8読売)

国交省「情報化施工推進会議」、情報化施工推進戦略素案をまとめ、普及への課題と対応方針を明らかにした。
施工者には技術用語を統一し、各社の技術内容を収集・整理できる体制を整備することを求めた。
素案では、情報化施工のメリットを▽施工データの蓄積による品質の「見える化」▽合理的な監督・検査の実現▽施工精度向上による合理的設計の実現▽施工の効率化▽熟練者不足への対応とし、普及のための課題と対応方針を明らかにした。
監督・検査や施工管理に活用するには、発注者が従来のやり方を改める必要があるとして、情報化施工に即した施工管理要領やマニュアルの整備、施工管理データの受発注者共有ルールの整備、情報化施工を前提とした設計基準の見直しを求めた。
 施工者に対しては、情報化施工の技術内容や効果、事例などを発注者が容易に参照できる仕組みの構築を求めた。建機改造にはコストを要することからアタッチメント方式による情報機器の搭載、情報化施工機器とソフトウエアのリース・レンタルの拡大を求めた。(6/13建設工業新聞)


国交省、「施工プロセス検査」検査員の外部委託を全国約100工事試行する。アウトソーシングはプロポーザル方式で中立公平性を確保する考え。2か月に2度の既存部分検査する「主任検査職員」、工事常駐で出来形や施工方法を日々確認する「品質検査員」を新設。(5/27建設産業新聞)

土木学会の建設マネジメント委員会「公共調達制度を考える連続シンポジウム」。キーワードは「契約」として、DBやCM方式に対応した契約約款を作成することを提案。佐藤官房技術審議官、「土木の崇高な『ものづくり』の世界が壊れかけている」と問題提起。「入札から前段階の話で物事を整理しようとしている。現場のものづくりの段階から(建設生産システムを)見直す必要がある」。ICTで元・下請業者、設計者、発注者をつなぎ、施工プロセスが分かるようにして検査・検収などの情報を共有。設計図書にも落とし込む考えを示す。(5/28建設工業新聞)

物質・材料研究機構、低温でもしなやかで強い鉄鋼を作る技術を開発に成功。500℃で圧縮して潰すことで、鉄鋼内部の微細構造を球状から繊維状にした。(5/25読売)超微細結晶粒鋼の靭性の逆温度依存性

国交省官房技術審議官、「ICTの導入」で、「3次元CADをベースに、発注者、設計者、施工者が情報を共有化できるようなシステムの構築が求められる」「大手だけでなく、中小建設業者も対象に含めたモデル工事を近い将来に実施したい」。TS計測データや資材に付けたICタグデータなどを3次元CADに流し込めば、リアルタイムに施工プロセスを発注者が把握できるようになる。(5/23建設通信新聞)

東電、柏崎刈羽原発について、耐震設計の基準となる地震の揺れの想定を450ガルから、2280ガルに引き上げると、経済産業省原子力安全・保安院に報告。(5/22毎日) 1gal=1cm/sec2

施工プロセスを通じた検査について建設マネジメント技術研究室 国土交通省直轄事業の建設生産システムにおける発注者責任に関する懇談会(第6回) 国総研)

公共工事等における新技術活用システムについて(概要)(国土交通省)

国交省、「港湾土木・港湾等しゅんせつ工事」を対象に、特別点数(主観点数)の施工力評価項目に、「海上工事総括管理技術者(仮称)」や沿岸技術研究センターの「港湾関連民間技術の確認審査・評価事業」評価、自社船保有船数などを加える。工事成績などに、総合評価方式で落札できなかった技術提案の実績も対象とする。2009・10年度から反映する予定。(4/18建設通信新聞)

ICTを活用した施工管理−トータルステーションを用いた出来形管理について−(国交省) 同管理要領(案) 河川土工、及び同様の海岸土工、砂防工

水産庁、漁港・漁場整備の設計基準を環境配慮型に見直しへ。設計基準への性能規定導入も検討。(4/9建設工業新聞)

2社が樹脂製シースの品質試験をせずに報告書を捏造、1社の報告書の一部の欄が空白だったことが判明。(3/30朝日、毎日)
ポリエチレン製シースを使用したプレスレストコンクリート橋の緊急点検報告について(国交省)直轄事業で施工したプレストレストコンクリート橋82橋(うち51橋供用済み)異常なし。

近畿地整、ダンピング対策などを柱とした「業務の低価格受注による品質低下防止対策」をとりまとめる。業務内容の明確化、見積もりの適正化、業務実績の評価制限、低価格入札業務のコスト調査と詳細調査など8項目。4/1より、低入企業の業務成績評定点70未満を業務実績から除外、著しく低入札価格調査基準を下回った場合は追加資料提出を義務付け、低入業務の優良業者表彰対象外措置を行う。(3/17建設工業新聞)

経産省、ISOの信頼向上のために審査厳格化へ。ねつ造したデータなどでの不正取得や過去に重大事件を起こした企業も新規認証の対象から外す。指針を策定、民間認証機関を監督する「日本適合性認定協会」に徹底を求める。(日経)

東京都建設局、建設コンサルタントへの工事監督補助業務委託を拡大する方向へ。ベテラン技術者大量退職に伴う不足を補うため。(建設工業新聞)

土木学会、コンクリート標準示方書改訂し07年制定版として発刊。構造性能照査編と耐震性能照査編を設計編に統合。性能照査型示方書としての完成度を向上。(3/10建設工業新聞)
土木学会コンクリート標準示方書の改訂概要まとまる。性能照査型を基本とし、一定条件下での事例を「標準編」として掲げる。全部材のかぶりと施工誤差、単位セメント量やW/Cなどの基本事項、施工および維持管理の条件などを明示。[施工編]では設計標準とともに検査標準も記述。(セメント新聞)

2/26付け国土交通省の工事成績評定改定案及び仮採点等に関して、日経コンストラクション2008.3-28の31頁を参照するかKEN-Platzを御覧下さい
入札時に提案した技術の実施状況を竣工時に評価(3段階)することで提案に対する取り組みを促す。
「高度技術」を「工事特性」とし、総括技術評価官が採点。配点を現行13点から20点に増やす。
"施工管理"、"出来形管理"、"品質"の配点を増やし、業者の技術力と工事品質を向上させる。
"出来形"、"品質"、"地域貢献度"は5段階評価から7段階にする。
交通規制を伴う道路工事、騒音振動など周辺環境配慮工事は重点的に評価。優れた対策には6点加点。
13ヶ月以上の工事で安全法令違反が無かった工事に加点。事故ペナルティは工事成績評価と切り離す。

土工協の土木工事技術委員会、報告書「コンクリートの充てん不良防止のための施策」をまとめる。
防止策として、
(1)配合や配筋、運搬・打ち込み、落下高などについての充てん性評価の励行、
(2)人員配置の適正化、作業員教育、
(3)不具合や対策事例の水平展開、
(4)材料の活用促進。
発注者に対して、設計変更・施工承認手続きの簡素化と次工事へのフィードバック、
コンクリート配合仕様の改善、
高密度配筋に対する規制と構造細目の整備、
設計時の充てん性評価の義務化、
新材料の活用促進策の整備を要望。(建設通信新聞)

国交省、施工プロセス検査に対応する監視要領案「主要工種編」をまとめる。比較的施工例が多い15工種ごとに、品質検査員がチェックすべきポイントやプロセスのチェック表を盛り込む。検査フローは、土工、コンクリート工、法面工、基礎工、地盤改良工を「共通編」、築堤・高水護岸工、低水護岸工、樋門・樋管を「河川編」、ほかに砂防堰堤工の「砂防編」、舗装工の「道路編」など。施工プロセス検査は原則として予定価格3億円以上、07・08年度で100件程度試行。(建設通信新聞)

国交省、設計ミス防止策として、土木設計者が成果品の品質をチェックする「成果品質確認シート」を2008年度下期から試行。(建設通信新聞、建設工業新聞)

国交省、11/1から「施工プロセス検査」。1件3億円以上の一般土木工事、鋼橋上部、PC工事のうち、低入調査工事や局長が必要とした工事に適用。(建設工業新聞)

緊急公共工事品質確保対策について(H18/12/8)

ページトップへ
  維持管理    環境       技術      契約   災害・防災   少子高齢    施策      地方      交通      品質     その他
その他

ワーク・ライフ・バランスで「カエル!ジャパン」キャンペーン(政府)

環境省、来年度、石綿肺と診断された患者の事例を集め解析調査、救済検討へ。(2/27朝日)

国交省、アスベスト石綿の使用実態調査について、木造建築や一戸建て住宅を除く民間の建物すべてを対象にする方針を固める。これまでの工場やビルなど大規模な建物26万棟から200万棟に増える。優先して調査対象に加える建物は、(1)石綿の使用規制が強化された75年以前の建設(2)石綿が断熱材として吹き付けられていた鉄骨造り(3)不特定多数の人が出入りする施設などを想定。(7/22中日)

全国基礎工業協同組合連合会、「下請セーフティーネット債務保証事業」の導入に向け、事業を管理する建設業振興基金と調整に入る。
下請セーフティーネット債務保証事業=受注した中小建設業者が、受け取るであろう工事請負代金の債権を事業協同組合などに譲渡し、組合などはこの債権を担保に金融機関から資金を借り入れ、債権を譲渡した建設業者に転貸融資する仕組み。(5/30建設工業新聞)

国交省発表。07年度末の建設業許可業者数50万7528業者。前年度末に比べ1万6745業者減少。3年連続減少。(5/15建設工業新聞)

東京都中小建設業協会、人材マッチング事業を始める。HP上にシステムを構築、技術者を融通。(5/15建設通信新聞、建設工業新聞)

日本建設産業職員労働組合協議会による2007年の労働時間実態調査の結果。残業時間は60.9時間、休日出勤時間が依然として3割以上を占める。外勤者の残業、休日出勤に短縮の兆しは見られず、長時間労働が常態化している.。日建協は時短推進の足がかりとして、異動時休暇などを活用した「休日取得率の引き上げ」を働き掛ける。(5/9建設通信新聞、建設工業新聞)


第11次労働災害防止計画スタート。厚労省、08年度の地方労働行政運営方針を策定、各都道府県労働局に通知。
施工時の安全衛生確保に配慮した発注や、請負事業者の自主的安全衛生管理の評価などを行うよう発注者に要請。
足場からの墜落・転落災害防止対策の充実・強化。
3月に施行した改正粉じん障害防止規則に基づく粉じん障害防止対策の強化。
ずい道建設工事を対象に、換気装置による坑内換気や、電動ファン付き呼吸用保護具の使用。
中小総合工事業者や専門工事業者に対する支援を。
建築物解体時などでの石綿ばく露防止対策の推進。

厚労省、本年度内に石綿障害予防規則(石綿則)改正へ。作業時に作業形態も加味して保護具を選択する方法に改める。(6/17建設工業新聞)

石綿の健康被害で、東京、埼玉、千葉の建設労働者とその遺族ら178人が、国と建材メーカーに、総額66億円の損害賠償を求める「首都圏アスベスト集団訴訟」を起こした。(5/16読売)

厚労省、新たにアスベスト労災認定を受けた従業員のいる2167の事業所名を公表。約2年半前に415の事業所を公表した後、事業所名が判明していたにもかかわらず、同省は「風評被害」を理由に開示してこなかった。石綿救済法に基づく給付金の申請期限は09年年3月26日。(3/28日経)

厚労省の電話相談窓口は、厚労省職業病認定対策室03-5253-1111、内線5569と、全国の労働局、労働基準監督署。(3/29読売)

厚労省と社会保険庁、「労災隠し」の発見や予防を図るため情報共有を開始。(3/21建設工業新聞)

東京労働局、2008年度から1億9000万円未満工事の現場代理人に対し、着工前の安全管理の集団指導を実施する。都内の死亡災害の4割が建設産業。現場入場初日・2日目に被災している人が06年42%、07年48%.。(3/21建設通信新聞)

名古屋地裁、2000年9月の東海豪雨で住民が河川を管理する国と県に請求した損害賠償を棄却。国は、改修中の河川について行政側の管理責任を限定した1984年の最高裁判例に沿った主張を展開、県は「未曾有の豪雨で被害は予見できなかった」としてきた。(3/14中日、産経)

土木4団体統合で五団体合同安全公害対策本部と海洋開発工事安全公害対策本部は、新たに設置する「建設工事安全環境対策協議会」に設ける「安全環境対策本部」に移管。
(3/13建設通信新聞)

社会保険庁、4月から40〜74歳に義務付ける「特定健康診査(メタボ健診)」費用、政府管掌健康保険加入者の扶養家族の自己負担額700〜2582円と試算(自己負担額1割の場合)。(3/12毎日)

日本道路建設業協会、労災防止のため道路建設業オリジナルの『「送り出し」教育テキスト−新しい現場で安全作業をするために−(土木・舗装編)』を作成。死亡災害が、現場入場して7日以内で約60%発生しているため。(3/10建設通信新聞)

建災防のアンケート調査で、約半数の建設会社が「安全管理の担当者が不足」。(
めざせ!!スーパー監督、nikkeiBPnet)

厚労省、「労災隠し」対策で各都道府県労働局に対し、協議会を設置するよう月内に通達を。建設業で特に労災隠し事案が多いことから、08年度にも集団指導を行う方針。(建設工業新聞)

姫路労基署、阪神大震災(95年)倒壊建物の解体作業従事者で、アスベスト関連がんの中皮腫を発症した男性に対し、労災認定。(毎日)

4月からリース資産の処理が変わります。(国税庁)