〓〓〓〓〓 話題の倉庫 〓〓〓〓〓
12/27、自民・足立敏之参院議員死去(毎日) 御冥福を祈ります。 国土強靭化は道半ば、惜しい。(u.yan) |
|
パブコメ |
|
パブコメ マンション政策小委員会におけるとりまとめ(案)に関する意見募集 |
|
12/26
災害と防災関係のニュース
警報級大雪のおそれ。28日に大雪のピーク、どこで雪?
雪雨シミュレーション(長崎放送)
「恐ろしいほど降っている」藤原(群馬・みなかみ町)48時間降雪量101cmで全国1位(上毛)
25年度予算案で国交・財務両大臣折衝、上下水道耐震化で補助事業創設(建設工業)
1年ぶりに通水、珠洲・片岩町「やっと楽に」(北國)
射水にコンテナトイレ。国交省、災害に備え"道の駅"新湊に配備(富山) 太陽光発電、バイオマスによる汚水浄化の自己完結型
能登復旧なぜ終わらない?半壊の家に住む解体作業員から見えた“現状”(テレ朝)
解体作業員用の宿舎は約500人分。一方、作業する業者は約1,200人と、圧倒的に足りていない
「もう“使命”でしょう、たぶん。もちろん利益のためでもありますし、こっちに住んでみて初めて分かることはある。人と人とのつながりとか、ふれあい」
御苦労様です、ありがとうございます。プロが吐く「使命」という言葉の重さ。
スマトラ沖地震20年で追悼式。大津波発生、23万人犠牲(共同)
温暖化関係のニュース↓
国交省、再生アス合材利用拡大へ技術的検討開始、技術基準改定に反映(建設工業)
大成ロテック、残コン・戻りコンを直接受入、再生材へ処理スキーム構築(建設工業)
タダノ、世界最大級1,600トン吊クレーンを電動化。建機GXで先行(日経)
洋上風力つがる・鯵ケ沢沖、2030年6月運転開始(東奥) 地域経済への波及効果は「7,000億円」と試算(TBS)
ガソリン価格、180円60銭。1年3カ月ぶり高値(共同)
積水化学、曲がる太陽電池に3,100億円。量産へ堺に工場(日経)
40年度の日本「5割再エネ」へ。太陽光は愛知並みの面積必須(日経) ビル壁にソーラーを張れば。
世界変えうるエネルギー「天然水素」、日本でも採掘?(日経)
参考:天然水素(JOGMEC) かんらん岩、蛇紋岩、白馬八方温泉
経済安保に関わるニュース↓
12/19、第9回
日本・ベトナム建設会議を開催(国交省)
沖縄・波照間島沖の日本EEZ内に中国語ブイ(産経)
対話拡大も緊張含み。日中、譲れぬ課題山積―岩屋外相訪中(時事)
「日本の取り込み」強化する中国…石破政権は「対中穏健派」(読売)
中国人向け10年観光ビザを新設。岩屋外相、北京で表明。中国人向けの観光ビザを巡っては、発給条件の緩和を急速に進めれば日本国内の治安悪化につながりかねないとの懸念から要件緩和に慎重な意見もある(日経)
国民にスパイ活動を強要できる赤中華の法律あり。緩める石破政権は独裁国シンパで財務省シンパの糞。(u.yan)
デンマーク、自治領グリーンランド防衛費の拡大を発表。少なくとも15億ドル(約2,300億円)(BBC)
ウクライナ大統領が日本に謝意、4,719億円の融資。石破首相と「会談で合意」(共同)
バイデン米大統領、対ロシア軍事支援増強を指示。ウクライナ支援に消極的なトランプ次期大統領の就任を前に最大限の軍事支援を進める(共同)
トランプ次期大統領と安倍昭恵さんの面会、麻生元首相の側近・薗浦健太郎元衆議院議員の同席が判明(フジテレビ)
トランプ次期大統領、世界保健機関(WHO)脱退を再準備(ロイター) 新型コロナ対応が中国寄り、WHOは「中国の操り人形」
土木関係のニュース↓
12/25
自動車の型式指定に係る不正行為の防止に向けた検討会 とりまとめ公表(国交省)
指定確認検査機関等の処分(国交省) ビューローベリタスジャパン
舗装不正の防止へ、As殻の処理計画を検討。国交省(建通)
阪神大震災のアスベスト労災、肺がんで初認定。解体建物の石綿吸引か(毎日) 阪神大震災は25年1月で発生から30年を迎える。肺がんは石綿を吸ってから30〜40年の潜伏期間を経て発症することが多く、支援団体「阪神大震災の影響で肺がんなどを発症する時期にさしかかっていると言える」
PFAS、自衛隊などで目標値超。専用水道44件、法律義務づけへ(共同)
水道におけるPFOS
及びPFOA に関する調査の結果(最終取りまとめ)(国交省)
発がん性疑いPFASの一部、水道水の検査や濃度順守を義務化。「水質基準」に格上げ、専門家会議が了承(東京) 濃度は従来通りの1L当たり50ナノグラム
気泡漏出の原因はリニア工事、シールド機の泥土圧高く地盤に添加材浸透。東京都町田市(日経)
令和7年度予算大臣折衝について(国交省)
能登半島地震の教訓を踏まえた上下水道施設の耐震化等の推進が認められた 110億円
上下水道システムの急所施設の耐震化を集中的に支援する個別補助事業を創設
上下水道システムの急所施設を保全する土砂災害対策を個別補助事業の対象に追加し、集中的に支援
「国土交通省直轄工事等契約関係資料」の公表(国交省)
入札不調後に契約3%に。5年連続で低下(建通)
工事件数、10年で最少。金額の推移と乖離も(建通)
国交省、23年度直轄工事スライド条項適用実績、インフレスライドによる変更額3.8倍に(建設工業)
工期ダンピング対策を促進、受発注者に「適正工期確保ガイドブック」(建通) 建設業の長時間労働是、工期に関する受発注者の責務
14日以上の連続勤務禁止、労働基準法改正案…現行は最長48日間の連勤可能(読売) 「2週間以上の連続勤務」が精神疾患の労災を認定する要素の一つになっている点を踏まえ
22年の健康寿命推計、男性72.57歳、女性75.45歳。
平均寿命は男性81.05歳、女性87.09歳。
平均寿命から健康寿命を差し引いた日常生活に支障がある期間は男性8.49年、女性11.63年(時事)
2024年出生数は70万人割れ、過去最少更新見通し。朝日新聞推計
就労から遠ざかっている若者を建設業へ呼び込む、ゆるやかな訓練で自己価値再認識。国交・厚労・文科の3省連携で推進へ(建設工業)
陸上からの転職者の船員養成を拡大〜船員不足の深刻化に対応する今後の船員確保・育成策のあり方を提示(国交省)
12/20、「国土と交通に関する図画コンクール」国土交通大臣賞表彰式を開催(国交省)
土木学会、楽しみながら土木学ぶ、カードゲーム「ドボ・シティ」を工高などに配布(建設工業)
「#土木の日2024」、トレンド2位に(建通)
中小共済制度、新規加入者数は増加傾向(建通)
自動化施工システムを造成工事に本格適用、振動ローラーを自動化。鹿島(建設通信) 「現場の工場化」
★約6割が生成AIを全社導入、組織における利用が本格化--エクサウィザーズ調査(ZD
NET)
富士山の標高5cm高く、衛星使い新たに測量…「3,776m」は変更なし。国土地理院、衛星を使った新たな手法で測量(読売)
低騒音型・低振動型建設機械の指定について
第3次排出ガス対策型建設機械の指定等 (以上国交省)
令和5年度
移動等円滑化に関する実績の集計結果概要(国交省)
令和5年度末
鉄軌道の移動等円滑化に関する実績の調査結果概要(国交省)
駅のホームドア・可動式ホーム柵は本来あるべき"安全対策"。補助金を充分出して早く普及すべき。
4都県11区市、つくばエクスプレス延伸し都心・臨海地下鉄接続。期成同盟会を設立(建設通信)
令和6年度補正予算にかかる上下水道一体革新的技術実証事業の公募〜分散型システムに関する新技術の実証事業を開始(国交省)
経協インフラ海外新戦略、PPPで上流案件形成、交通指向型都市開発を提案(建設工業) 首相らのトップセールスは懲りたか?
インド共和国におけるウジャイン等州道路運営・管理事業が始動〜JOIN(国交省)
12/3に、「日尼交通ソフトインフラ展開セミナー」を開催(国交省)
12/16、第5回日カンボジア都市開発・不動産開発プラットフォーム会合開催(国交省)
築150年の空き家再生、飲食店・民宿へ。会津若松、市街化調整区域で初(福島民友)
「木造建築物の耐久性に係る評価のためのガイドライン」公表(国交省)
レインズの機能強化、申込み状況を確認できる「ステータス管理機能」導入〜物件の売主向けのリーフレットを作成(国交省)
四国銀行、本店ビル建て替え(高知市)概要公表、3棟延べ2.5万平米に(建設工業)
低未利用土地の利活用促進に向けた長期譲渡所得100万円控除制度〜令和5年の低未利用土地等確認書交付実績は4,555件(国交省)
パブコメ 「不動産投資顧問業登録規程」の一部改正案について |
|
国交相が「クルーズ・オブ・ザ・イヤー2024」国土交通大臣賞を郵船クルーズへ授与(国交省)
万博施設再利用、5棟止まり。大屋根リングも需要低迷(共同)
万博、大型荷物の預かり1万円、200個限定。キャスター付きは一律禁止(産経)
富士山絶景、訪日客需要取り込みへ撮影スポット開設続く。映え°≠゚た観光公害も深刻化(産経)
12/25
災害と防災関係のニュース
27〜28日は警報級の大雪の恐れ(tenki)
12/24
06:55ごろ、島根県で最大震度3の地震。広島県・山口県・愛媛県でも揺れを観測 。M4.0と推定。津波の心配なし(itv)
災害関連死の審査待ち200人超。能登半島地震、犠牲者大幅増も(共同)
家は無事でも…断水して1年「水が来ないから、集落はバラバラになってしまった」(読売)
市の担当者は「来年の春までには断水をどうにかしたいが、計画があるわけではない」
災害時の代替水源として地下水の活用、大阪公立大・遠藤崇浩教授「井戸は災害時の水源という視点では有効。公園などに井戸を掘るのも一つの手」、「まずは国や自治体は水道管の耐震化と、水道管に被害が出た場合に備えて管路の複線化を進めることが必要だ」 事前予防をやらなければ。
被災地対象に電気料支援。北電社長が方針(北國)
コンビニ拠点に"ドローン"活用。災害初動対応の実証実験。石川・七尾市(日テレ)
ワンコイン浸水センサ実証実験の新規参加者を募集(国交省)
大阪府、気候変動でピーク流量増加、治水能力最大172トン不足を示唆(建設工業) 2度上昇した場合、府域の降雨量が全国平均の1.1倍を上回る1.15倍に達し、一部流域で治水能力が不足
分かっていて対策しないは、東電の福一津波と同じになる。
温暖化関係のニュース↓
政府の温室ガス削減目標、2035年度は13年度比60%減。原案通り(ロイター)
12/23、グリーン物流パートナーシップ会議に国交相が出席(国交省) 持続可能な物流
「青森県沖日本海(南側)」、「山形県遊佐町沖」における洋上風力発電事業者の選定結果等(国交省) つがるオフショアエナジー共同体、山形遊佐洋上風力合同会社
洋上風力第3ラウンド、2海域とも風車はシーメンスガメサ製(WIND)
漁業との共存なら洋上風発地域でブルーカーボンを。クレジット販売で発電の維持管理コストを下げよう。
みなとSDGs
パートナー登録制度第10回新規登録事業者を決定(国交省)
みなとSDGsパートナー登録制度第11回新規登録事業者を募集(国交省)
セブン・三井物産、バイオ燃料車で配送。コンビニ廃油活用(日経)
米天然ガス2年ぶり高値。寒波・LNG輸出増で在庫減(日経)
EV不要論の真実:政府主導でクルマの“オール電化”をゴリ押ししてきた欧州はなぜ急にトーンを弱めたのか(JBpress)
赤中華バッテリー鉱物資源は欧州産業への爆弾、気付くのが遅かったメルケル。1,000年かけてでも侵略・征服してくる独裁国。(u.yan)
重要物資の工場、国が一時取得。緊急時、来年に制度運用へ(共同)
政府、基幹インフラに「医療」追加へ(読売) 能動的サイバー防御
令和7年度予算大臣折衝について(国交省)
海上保安能力の強化が認められた
多目的巡視船の建造、、鹿児島県に宿舎整備、無操縦者航空機の5機体制
日中、互恵関係推進確認へ。岩屋氏、李強首相と会談。王毅外相とも(共同)
ブラジルBYD工場建設で「奴隷状態」、ブラジル検察当局など中国人163人救出(共同)
★DMMビットコイン流出、北朝鮮ハッカーの窃盗(日経)
官房長官「サイバー対策強化」、DMM仮想通貨窃取で(デイリー)
ベトナムに資材運搬車の移転完了。初の防衛装備供与(日経)
土木関係のニュース↓
12/24
「クラック発生のリスクを完全に払拭できず」クイーンビートル運航再開を断念。JR九州が30年以上続く日韓航路から撤退へ(福岡放送) 浸水隠しは船舶安全法違反にあたり、刑事罰の対象になる可能性が高い
一級建築士の懲戒処分(国交省)
舗装工事で地下道破壊、NIPPOが地表面の高低差を考慮せず深さ誤認か(日経)
兵庫県の内部告発問題を受け「公益通報者捜し」禁止へ。通報者への不利益な取り扱いには罰則(読売)
「1人あたりGDP」日本は過去最低の22位、韓国を下回る…G7でも2年連続最下位(読売)
1人当たりGDP、韓国下回る。OECD22位=内閣府(ロイター)
参考:海外旅行なお「高値の花」。円安、物価高で費用は3割増、パスポート取得率は17%と低調(産経)
12/26に、中央建設業審議会 労務費の基準に関するワーキンググループ(第3回)を開催〜改正建設業法に基づく労務費の基準について議論(国交省)
「2拠点教育」で実地の学び。自由な議論で魅力向上へ(建設工業)
国交省、公共発注の全国統一指標刷新へ、週休2日実績ベースで推進(建設工業) 踏み込んできている。
日建連調査、民間建築工事9割が初回見積もりで適切工期、発注者指定も増加(建設工業)
「契約に反映」94%、真に適切な工期を確保。日建連・適正工期確保宣言、上限規制で発注者理解進む(建設通信)
技能労働者の処遇改善、新しい働き方提案。鹿島の押味会長(建設通信)
われわれにとって一番大事なことは労働者の方が当社の現場から離れたいと思わないことだ
休みが取れるけれども必要な給与も支払われるという施策を確実に工夫しながら推進していきたい
ICT活用の努力義務化。国交省、建設業向けに事例集(建通)
24年上半期の欠員率は5.4%と拡大(建通)
価格転嫁ルール、「発注者に求める」が8割(建通) 資材価格の伸び率は30%以上に
12/22、国交政務官が「道東自動車道 阿寒IC-釧路西IC」の開通式典に出席(国交省) 大規模災害時の輸送ルートの強化、広域観光の活性化、農水産品の物流効率化
滋賀県、原松原線彦根お城トンネル開通、交通渋滞緩和に貢献(建設工業)
名古屋〜浜松「信号なし」50分短縮。通行無料の「名豊道路」が3/8に全線開通(中日)
新大阪から万博会場へ、淀川左岸線2期の工事全区間ルポ(日経)
補強土壁の点検支援に関する技術の技術公募(国交省)
パブコメ 「準特定地域におけるタクシー未稼働枠の暫定活用について」の制定について 「地域の足」「観光の足」不足解消を目的とし、未稼働車両のうち一定の割合の車両について1年程度の期限付きで事業者に配分し、暫定的に車両を活用 |
|
パブコメ 測量法第34条で定める「作業規程の準則」の一部改正に関する意見募集 |
|
12/24
災害と防災関係のニュース
12/23
07:29ごろ、桜島が爆発、噴煙3,400m。大きな噴石が7合目まで飛ぶ(南日本)
日本海側は雪続く、積雪さらに増えるおそれも。雪崩にも注意。晴れる太平洋側も北風冷たく(TBS)
24日の天気
- 火曜日も日本海側は大雪のおそれ。太平洋側は空気カラカラ(ウェザーマップ)
“クリスマス寒波”、イブにかけ大雪の所も。23日は全国193地点で今季一番の冷え込み(TBS)
年末年始の天気、荒天の日も。27日から28日は日本海側で大雪のおそれ(ウェザーマップ)
[能登地震1年]:能登49地区の孤立、県は想定も対策もなし…諦めの境地の住民ら「本当はここで死にたいんだ」(読売)
能登地震の仮設住宅、年末を前にやっと完成。次の支援のポイントは?(中日)
福一のデブリ採取、ウラン検出。「スプリング8」でも分析へ(朝日)
見守りたい、心の復興。福島・双葉町に単身移住、元副復興相・浜田昌良さんの覚悟(毎日)
南海トラフ地震を想定。兵庫県が災害対策本部の設置運営訓練、淡路3市も参加(神戸)
鉄道・運輸機構と日本橋梁建設協会、災害協定を締結(建通)
足立参院議員、国土強靱化予算の確保を。事前防災徹底へ政府に求める(建設通信) 5年間で25兆円を
強靱化中期計画、足立議員「必要額の確保を」(建通) 11月に600mmの雨がふるまでになった地球温暖化
温暖化関係のニュース↓
第5回
グリーンインフラ大賞「国土交通大臣賞」決定(国交省)
2/20に、日・OECDハイレベル政策セミナー。ゼロカーボン建築〜ライフサイクルCO2の削減に向けた世界の動向(国交省)
千葉・館山湾で人工漁礁を使い藻場再生へ…「磯焼け」改善しCO2の削減も目指す(読売) 炭化した下水汚泥、鉄鋼スラグ、セメントで固めた漁礁 ブルーカーボン
再エネ拡大しない場合の「リスクシナリオ」、LNGは2040年度に4割増…原発は2割に据え置き(読売)
ペロブスカイト太陽電池で世界最高クラスの発電効率達成、オックスフォード大と京大の研究が融合(読売)
発電電力は室内光で5μA…SMKが量産、「自立給電コインモジュール」(ニュースイッチ)
島根2号機、発送電を開始。営業運転再開は1/10(産経)
12/20、国交相が「海上保安能力強化に関する関係閣僚会議」に出席(国交省)
参考:
中国海警局の最大級巡視船は1万トン級、全長165m。軍艦並みの76mm砲を搭載(読売)
海保の巡視船は最も大きいもので7,350トンで負けている。 来年度から建造を予定している「多目的巡視船」(3万1,000トン,全長200m)の就役は2029年度と後手。
重要土地、外国人が371件取得。20都道府県、中国最多(共同)
重要施設周辺、中国が取得最多。土地・建物、外国比率2.2%―政府初調査(時事)
米、中国半導体を調査、対象は「レガシー半導体」。市場慣行に問題、制裁視野(時事)
中国から出られない外国人が急増、米国人だけで100人。習政権が発明「巨大な鳥かご」(譚?美)
アラブ諸国もシリア訪問。関係強化、直行便就航も(時事)
スエズの安全、迂回はいつまで?
年末会見で露見したプーチン大統領の“世界観”(ゲンダイ) 『すべてのNATO諸国は事実上、我々と戦争状態にある』との発言
土木関係のニュース↓
12/23
「作業員が転落した」20代男性が足場から“約6m”転落、貯水槽の工事現場で材料を手渡すときに事故。北海道・岩見沢市(北海道文化放送)
専門職向けの在留資格「技術・人文知識・国際業務」(技人国)で来日、ベトナム人に給与未払いか。人材派遣会社「ネクセル」、運転資金がショートして支払いは困難などと説明。数千万円以上、大使館が調査要請(共同)
JR貨物脱線、レールや枕木を取り外し復旧作業。道床交換機を投入、砕石吸い上げ。川内−隈之城間は運休続く(南日本)
人手不足深刻、高水準賃上げで経営圧迫も―2024高知年末回顧(高知)
時間単位の有給休暇、上限を「5日以内」から「全体の50%」に緩和…規制改革会議が中間答申へ(読売)
大企業からの地方転職を促進、給付金の対象拡大へ。金融庁と経産省、官民ファンドの地域経済活性化支援機構(REVIC)を通じて(日経)
参考:中古マンション高騰「1億円」時代に(日経) 地方は安い、1/2、1/3。東京から脱出しませんか?
地域魅力向上へ職場改革チーム、若者・女性つなぎ留め狙う―24日にも「地方創生」方針・政府(時事)
LRTで婚活イベント開催(下野)
リケジョ:中央発条工業・穴井麻由さん。「知識を身につけ、人々の役に立ちたい」、初の女性技術職の矜持(日刊工業)
矜持=プライド。その道を歩んできた者としての確固たる信念に立脚
神奈川選出の2人の世襲議員に無いもの。
都道府県・政令市 週休2日工事99%に(建通)
日建連・24年度上期の4週8閉所、土木7割、建築5割。上限規制適用で飛躍的向上(建設通信)
日建連、宮本体制の続投内定。押味・蓮輪両副会長も再任。初の3期目、山積する課題に対応(建設通信)
ももいろインフラーZ、24日から年末特番(建通)
インフラDX大賞、26団体が受賞(建通)
鴻池組とARAV、ジブクレーンを自動運転、現場実装へシステム開発急ぐ(建設工業)
札幌−釧路が高速道路で直結、阿寒IC−釧路西IC開通。観光消費の経済波及効果にも期待。札幌-釧路間の所要時間は4時間12分、一般道を利用した場合よりも2時間24分短縮(STV)
全国のアチコチで「自動運転」の実証実験、いったい何が行われているのか?(CARTOP) 地域ごとに必要とされるモビリティのあり方は異なる
リニア静岡県境に向け先進坑掘削へ、長尺ボーリングは県内10mで詰まり中断(日経)
東京都交通局、地下鉄のバリアフリー化推進、25年度予算原案に120億円。24年度予算(44億91百万円)の倍以上の規模(建設工業)
治水工事で失われた水辺環境を再生、河道を直線形から蛇行に復元(日経)
マンション建替法見直しへ、自治体関与を強化(建通)
筑波大WTO、1/21まで参加受付。スポーツ複合施設新築(建設通信)
全長150mの万博「未来の都市」パビリオン、2重のモアレ膜に世界初の自己浄化機能(日経)
12/23
災害と防災関係のニュース↓
東北・北陸は23日にかけ大雪に警戒。多いところで50cm以上の積雪増も(ウェザーニュース)
23日、日本海側は大雪や吹雪に警戒(ウェザーマップ)
23日も日本海側では大荒れの天気。年末にもう一度強い寒気(tenki)
能登液状化、震度5弱以下も多発。過去の地震に比べ突出。防災科研の調査(共同)
石川・珠洲で最後の「自主避難所」が閉鎖。能登半島地震・能登豪雨(東京)
「再建へ精いっぱいやってきた、でも」…奥能登の人々の復興への気持ちをくじいた豪雨(読売)
能登「集団移転」の悩ましさ。道路が寸断され、豪雨に襲われても同じ地区に住む理由(YAHOO!)
「隣近所が知り合いばかりだから、人間関係ができていて気さくに話ができる。(それぞれが)新たなところに行くよりも、みんなで移るほうが心強いです」
「…市としては費用対効果を考えると、できるだけ住民は集約して住んでほしい。そういう地域は道路整備や除雪などのコストがかかるからです…だから陳情書という形で地域住民の意思をまとめる…」
暮らし易いとは何か?
地震の爪痕まだ残る能登。共通点多い四国の南海トラフ後を考える(毎日)
「雑木が倒れて電線に引っかかっていたり、地割れに車が落ちていたりするのが、いまだに放置されている。あり得ませんよ。復興のための国費が全然足りないのではないか」
「普通に川が機能していれば、あれしきの雨で被害は起きない。地震後のインフラ整備の遅れで橋に木が引っかかってダムとなり、それが決壊するなど人災の面もあるだろう」
「6m以上の揺れ」が「10分以上」続くかもしれない…近畿圏を襲う「巨大地震」のすさまじさ(山村武彦)
所有者不明の「勝手橋」、23年9月大雨の浸水被害拡大。福島県初の代執行で撤去へ(日経)
関東整備局、湯西川ダム(日光市)で水力発電設置・運営事業者を募集。鬼怒川ダム統合管理事務所管理課宛てにメール受付け(建設工業) 治水機能の強化と水力発電の促進を両立
国交省、流域別下水道整備総合計画の見直し検討(建通)
その年の世相を表す漢字一文字では、1位の「金」に続いて「災(さい)」が2位(日経)
温暖化関係のニュース↓
NIPPO、搭乗式電動ローラーを舗装現場適用、環境性と施工性を両立(建設工業)
国際協力銀行、独通信会社に融資、経済安保で1,300億円。ドイツの通信設備は中国勢に依存(日経)
尖閣周辺に34日連続で中国船、機関砲のようなものを搭載(産経)
トランプ氏、パナマ運河の管理権奪還を示唆(AFP)
高まるフィンランドの防衛意識。「包括的安保」、生活に浸透―隣国ロシアの脅威に備え(時事) 床面積が1,200m2以上の建物に設置が義務付けられた避難用シェルター、国民の85%を収容可能
ロシア軍が保有する戦車、「劇的な減少」が改めて明らかに...「損失の規模」を示す写真を英国防省が公開(Newsweek) ウクライナで4,000台以上の戦車を失ったとも言われるロシア
土木関係のニュース↓
12/21,22
西郷村の盛土、現場責任者の男性を盛土規正法違反で書類送検。白河署(福島民友)
与党、大阪延伸ルート選定先送り。北陸新幹線の25年度着工困難に(共同)
北陸新幹線延伸で京都仏教会が「小浜・京都ルート」の再考要望、知事に「千年の愚行だ」(読売)
三菱ふそうトラック・バスのリコール(国交省) 走行中にトレーラが分離するおそれがある
12/24に、第9回「自動車の型式指定に係る不正行為の防止に向けた検討会」を開催(国交省)
12/24に、アスファルト合材の不正納入に関する有識者委員会(第3回)を開催〜中間報告書(案)について(国交省)
12/25に、第2回「操縦士・航空整備士の女性活躍推進WG」を開催(国交省)
令和6年度
インフラDX大賞の受賞者発表(国交省) 受賞者一覧
国土交通月例経済(12月)(国交省)
令和7年度「地域公共交通確保維持改善事業費補助金(「交通空白」解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト)」に係る事務事業を実施する者の公募(国交省)
12/25に、社会資本整備審議会
道路分科会 第24回道路技術小委員会を開催〜能登半島地震を踏まえた技術基準等の対応(案)など(国交省)
12/24に、社会資本整備審議会道路分科会
第26回事業評価部会を開催〜総合評価のあり方について(国交省)
自動物流道路を構成する技術についてアイデア募集〜技術開発に関するサウンディング型市場調査を実施(国交省)
防衛インフラ整備、道路も対象。部隊の円滑移動確保―政府決定(時事)
これを機に、「特定利用空港・港湾」に高速道路の直入れを。常時にも役立ちます。
12/26、第8回「羽田空港航空機衝突事故対策検討委員会」を開催〜対策の進捗状況等(国交省)
有機フッ素化合物PFAS、横田基地立ち入り調査。流出疑いで防衛省・東京都(時事)
「水道カルテ」公表〜水道事業者等の経営と施設の耐震化の現状を見える化(国交省) 1,347の水道事業者等のうち、料金回収率が100%未満で全ての施設の耐震化率等が全国平均を下回るのが248事業者。料金回収率が100%以上であっても全ての施設の耐震化率等が全国平均を下回るのが164事業者
「しまぎんまちづくりファンド」を設立(国交省) 島根県松江市
国宝・松江城と並び立つ「ほぼ天守」並みマンション建設へ…市の対応は迷走。お墨付きを与えた審議会の委員から「誤りだった」との声が噴出(読売)
マンション管理会社による清掃・修繕の自社発注、事前説明義務づけへ(朝日)
2/6,7に、第2回スマートシティ促進に向けた官民連携ワークショップ
in OHIOを開催〜米国地方政府と日本企業との連携可能性を検討(国交省)
建築家の谷口吉生さん死去(共同)
国際クルーズ旅客受入機能高度化事業(令和6年度第4回公募)の実施事業を決定(国交省) 佐賀県唐津港で耐風型テント
12/21,22
災害と防災関係のニュース↓
大雪に対する発表(国交省) 22日以降、東日本から西日本の日本海側では、山地を中心に警報級の大雪となる可能性があることから、大雪や暴風雪による交通障害に注意・警戒
12/21、日本海側を中心に雪となり、大雪にも警戒必要。月曜日も日本海側は雪が続き、吹雪く所も(TBS)
クリスマス〜年末年始の天気:「10年に一度」の寒さ・大雪も、交通の乱れに注意(tenki)
再々掲:温暖化で降雪量10〜20%増、2021年道内大雪をAI解析。北大准教授ら因果関係を実証(北海道) |
|
土木関係のニュース↓
12/20
誰もが活躍できる業界へ−担い手確保の挑戦:価値観に寄り添い関係性築く(建設工業)
12/25に、第17回トラック輸送における取引環境・労働時間改善中央協議会を開催(国交省)
パブコメ 自動車運送事業者に対する行政処分等の基準の改正案に関する意見募集 |
|
12/20
災害と防災関係のニュース↓
次の強烈寒気は22日から、警報級大雪のおそれ。クリスマスイブまで冬の嵐が続く所も(tenki)
年末年始にかけての天気、強烈寒気が度々流入。冬の嵐、帰省の足に影響の恐れ(tenki)
能登地震死者、500人超見通し。石川で災害関連死15人追加認定(デイリー)
能登の被災地、復興阻む増える空き家。歯止めかからず(朝日)
能登半島地震で被災した富山・松川の護岸復旧が1年遅延、鋼矢板打ち込めず工法変更(日経)
「災」に悩んだ能登半島、新たなトレンドに複合災害や自律・分散化(日経)
宮城県女川町の離島・出島に橋が開通。震災で住民激減、本土つなぐ希望に。島民の命を守る『命の橋』、災害時の避難道路として果たす役割大(毎日)
宮城県女川町、出島大橋が開通。島民の安心守る「いのちの橋」(建設工業)
[動画]出島架橋建設事業(女川町)
昨夏の大雨で被災し全線運休、山口県西部の美祢線、線路敷をバス専用道へ。JR西日本が案を提示(中國)
津波避難、より良い方法は…新潟県上越市・直江津地区の防災士ら研修会。車と徒歩避難の両立考える(新潟日報)
南太平洋の島国バヌアツ、水の確保急務に。地震で貯水池破壊(時事)
温暖化関係のニュース↓
パブコメ 建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令の一部を改正する省令案 建売戸建住宅、注文戸建住宅及び賃貸アパートの住宅トップランナー基準及び目標年度 |
|
土木関係のニュース↓
12/19
損保ジャパン、7割超の部・支店で不適切行為。
外部弁護士による調査委員会報告書では「歴代の経営陣の責任は極めて重い」「不適切行為やその背景にある真因に踏み込んだ構造改革を行わないならば、早晩、同様の不祥事を再発させて社会からの信頼を完全に喪失し、企業として存立が困難になる」と指摘(TBS)
日本語テストで「替え玉受験」疑い、ベトナム人2人を逮捕。会場で別人の在留カード提示(産経)
「外国人材がキャリア描けるように」国交省・国際市場課長(建通)
誰もが活躍できる業界へ−担い手確保の挑戦:全国70万人超、ニートを建設業へ(建設工業)
自治体の人材不足に対し具体的対応策を検討。総務省(建通)
工業高校卒業予定者、内定者数は3.6万人(建通)
公取委と中企庁研究会、企業間取引の優越的地位乱用規制について報告書案(建設工業) 現行法の買いたたきとは別に、下請事業者の利益を不当に害する行為を規制する必要があるとして、下請代金支払遅延等防止法(下請法)の改正を求める
令和6年度
業務に関する運用指針調査の結果〜ダンピング対策で進展も、市区町村における更なる取組の改善が課題(国交省)
・ダンピング対策については、特殊法人等では約2割、市区町村では約4割が未導入
・履行時期の平準化については、国の業務は7割超が第4四半期に履行期限が集中している状況
入札契約の適正化の取組状況に関する調査結果(国交省) 工期の設定に当たっての猛暑日考慮について、国、特殊法人等及び市区町村の取組に遅れ
工期設定の猛暑日考慮状況、市区町村1割にとどまる。24年度入契調査工期基準浸透が課題(建設通信) 工事書類の簡素化、市町村の6割「未実施」(建通)
業務に関するASP活用、市区町村はほぼ未導入。都道府県は74.5%、政令市は50.0%で導入(建通)
これで公共事業が出来たという事=請負側の大いなる負担の下に進められたという事にならないか。(u.yan)
国交省の入契調査、週休2日とスライド条項が市区町村で運用5割超に、低入対策も進展(建設工業)
24年度補正予算、国交省配分額は6.7兆円(建通)
事業別では、道路整備5,146億円、治水4,204億円、港湾1,126億円
防災・安全交付金に7,224億円
国交省、24年度補正予算で事業費ベースの配分額公表、国土強靱化対策1.7兆円(建設工業)
令和6年度補正予算に係る個別公共事業評価について(その2)(国交省) 都市・幹線鉄道整備事業
政府予算案113兆円超に。防衛や社会保障膨らむ(共同)
12/20に、第13回「統計品質改善会議」を開催(国交省)
リニアトンネル工事付近の目黒川で、酸素濃度が通常の5分の1程度の気泡が発生…JR東海「調査掘進と泡に明確な関係性は見られない」(東京)
国土交通データプラットフォームの利活用促進に向けた連携公募の結果(国交省)
12/20に、持続可能な社会の実現に向けた交通政策検討小委員会を開催(国交省)
12/20に、第3回ドライバーシェア推進協議会を開催(国交省) ドライバー不足
自動運転に資する路車協調システムおよび走行空間の実証実験について募集(国交省)
月面居住へ研究開始。京大と鹿島、人工的に重力(共同)
京大と鹿島、月面人工重力施設の共同研究開始、5年程度で成立性見極め(建設工業) 1分間に3回転
12/25に、第1回上下水道DX推進検討会を開催(国交省)
「地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律施行規則」等の公布(国交省)
原発避難者、二審は東電のみ賠償。大阪高裁が命令、京都訴訟(共同) 政府機関が02年に地震予測「長期評価」を公表し、同年末時点で津波の到来は予見できた
人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業選定結果(令和6年度第2回)(国交省)
飯田大火でも取り壊し免れた「安東邸はなれ」、明治大と共同で再生プロジェクト(読売)
明石市、市役所新庁舎建設府庁で債務負担増額補正し再入札(建産速報)
三井不動産がDX人材育成、事業部門からDX部門へ1年間の「社内留学」(日経)
ゴルフ場アコーディア、パチンコ機器の平和が買収。5,100億円で(日経)
オンラインゲーム、バトルの舞台は「会津若松」。観光誘客に一役(福島民友)
訪日客、年間最多を更新。1〜11月で3,337万人―円安追い風・日本政府観光局(時事)
訪日客ふえても宿泊数に偏り。ワースト1、2に沈む奈良と千葉の悩み(朝日) インバウンド需要について、国土交通相は「非常に好調」とした上で、「偏在傾向が見られる」ことが課題との認識
「観光立国」は地方再生の切り札になれない。経済地理学者の警告。福井一喜准教授「もちろんうまくいくところもあるでしょう。でも、概して成功しているのは東京などの大都市ばかりです。観光で稼げと地域に無理な競争をさせ、疲弊させているのは統計上も明らかなんです」(朝日)
12/19
災害と防災関係のニュース↓
雪で中国やまなみ街道三次東JCT・IC―三刀屋木次IC間を通行止め。JRも一部区間運休(中國)
強烈寒気、西日本で今季一番の積雪。関東南部でも初雪に。日本海側で積雪増加・太平洋側は乾燥に注意(ウェザーマップ)
9日は四国山地沿いを中心に大雪となり、平地でも積雪となるおそれ(tenki)
再掲:温暖化で降雪量10〜20%増、2021年道内大雪をAI解析。北大准教授ら因果関係を実証(北海道) |
|
馬毛島における施設整備(防衛省・自衛隊) シーレーンと日本の島しょ部への独裁国の攻撃を強く抑制しなければ、日本の経済的自立すら危うい 赤中華 が第一列島線を越えて太平洋の安全航行を脅かすことは認められない 馬毛島に訓練基地を設けることは、上記の問題を解消する一助になる また、鹿児島から奄美にかけての大規模災害発生時の支援資器材の集積地としても機能する 今、ゼネコン・マリコン等が一団となって基地建設に励んでいる。(u.yan) 日本のEEZを盗もうとする独裁国赤中華 沖ノ鳥島をめぐる諸問題と西太平洋の海洋安全保障〜中国の海洋進出と国連海洋法条約の解釈を踏まえて(加地良太) 沖ノ鳥島は日本の生命線(濱口和久) 「海洋ブイ」問題で中国の巧妙さ、まったく関係のない沖ノ鳥島を「岩」とつなげてくる危険。APEC首脳会議で訴えよ(飯田浩司) |
|
土木関係のニュース↓
12/18
去年7月“新橋ガス爆発”、内装業者2人を書類送検。ガス管の接続部外してガス漏れ…5人重軽傷(TBS)
新橋ビル爆発、1億2,000万円の被害、6棟の建物と車壊れ…重いやけど負った店長に後遺症。内装業者ら書類送検(東京) 「ガス管と確認しないまま作業」ガス会社も呼ばず…
12/19に、第8回
自動車の型式指定に係る不正行為の防止に向けた検討会を開催(国交省)
12/19に、第3回
鉄道車両の輪軸の安全性に関する検証会議を開催(国交省)
復旧の難易度高い…JR貨物脱線、残るは2両だが「車両撤去は想定より遅れ」。JR九州支社長が地元市長に謝罪。薩摩川内(南日本)
仙台空港でも不発弾調査(読売)
約13.9兆円の今年度補正予算が成立。参院本会議で自公維国の賛成多数で可決(FNN)
令和6年度国土交通省関係補正予算の配分について(国交省)
6兆6,699億円 内訳は以下
・日本経済・地方経済の成長=
2,779億円
・物価高の克服=4兆5,438億円
・国民の安心・安全の確保=1兆7,708億円
・国庫債務負担行為(ゼロ国債)= 775億円
24年度補正予算が成立、公共事業に2.4兆円。このうち、国土強靱化関連と能登半島地震の教訓を踏まえた「緊急防災枠」の公共事業費には、合計1兆5,506億円(建通)
令和6年度補正予算に係る個別公共事業評価について(国交省)
12/16、国交副大臣及び国交政務官が「交通関係優良団体大臣表彰式」に出席(国交省)
公務員の給与増、改正法成立(時事)
「育成就労」の基本方針、年明け2月に閣議決定(建通)
建設技能人材機構(JAC)、特定技能外国人向け技能講習の無料支援開始、PCTと協力し1月から2言語で(建設工業)
12/24に、2024年度
第2回海外インフラプロジェクト技術者評価委員会を開催(国交省)
1都8県建協と関東整備局、意見交換が全日程を終了。担い手確保へ協力要請(建設工業) 地域の守り手となる建設業は深刻な人手不足に陥っている
週休2日工事「早急に導入」を。国交省、入札・契約適正化へ12/16通知(建通)
竹中工務店と鹿島、アクティオの3社、資材自動運搬ロボ共同開発へ。25年4月実用化めざす。作業員が専門的な作業に従事できる時間を増やし、施工効率を高める(建設工業)
建設総合統計(10月分)(国交省)
12/19に、第7回
自動物流道路に関する検討会を開催(国交省)
Waymo、都内で自動運転に向けた実証実験。タクシー運転手不足解消狙う(日経)
パブコメ 「登録講習機関の登録等に関する取扱要領」の一部改正(案)について 無人航空機の登録講習機関及び登録更新講習機関 |
|
12/18
災害と防災関係のニュース↓
12/17
22:11ごろ地震。栃木県・宇都宮市、壬生町で震度4。震源地は茨城県南部、M4.2。津波の心配はない。(YAHOO!)
12/17日
13:09頃、鹿児島県で最大震度3を観測する地震。震源は薩摩半島西方沖、震源深170km、M5.2。地震による津波の心配はない(ウェザーニュース)
補正予算、能登地域向けを含む災害復旧費用には6,677億円(毎日)
能登地震の復旧工事で労災56件。石川など3県、死亡事故も(デイリー)
17日午後0時50分(日本時間同日午前10時50分)ごろ、南太平洋の島国バヌアツで地震、複数死傷か。M7.3、建物倒壊や地滑り(時事)
温暖化関係のニュース↓
18日〜19日と22日〜23日、日本海側は大雪に警戒。立ち往生の恐れも(tenki)
山陰地方、18日から19日にかけ「警報級の大雪」のおそれ。24時間予想降雪量「40センチ」の所も。沿岸部では「警報級の大雨」となる可能性。この冬一番の寒気、大荒れ(山陰放送)
秋田県内、大雪の峠越えるも引き続き注意を。積雪深は本荘26cm(秋田魁)
温暖化で降雪量10〜20%増、2021年道内大雪をAI解析。北大准教授ら因果関係を実証(北海道)
金融界の代表的な気候指標が「脱炭素化の障壁」となっている2つの理由(クリスティーナ・バスティン)
(1)指標は過去の一時点のデータ
(2)産業構造上、高炭素排出となるセクターは特に悪く見える
環境省は財務省・金融庁に対して改善を申し込むべし。やるべき仕事。
東レ、ガスからCO2を膜で分離。実証生産設備を導入(日経)
第7次エネルギー基本計画の原案公表。40年度に太陽光は22〜29%程度、風力は4〜8%程度(WIND)
12/19に、令和6年度
第1回 洋上風力発電の導入促進に向けた港湾のあり方に関する検討会を開催〜風車の大型化等に対応した港湾施設の規模等の検討(国交省)
浮体式風力発電の海上施工シナリオWG発足(建通)
石狩のデータセンター稼働、風力と太陽光で24時間ゼロエミ。KCCS、蓄電池も使い変動制再エネで需給バランス確保(メガソーラービジネス)
原発「最大限活用」、既存原発大半再稼働へ。2040年度電源構成「2割」維持(産経)
原発回帰ありき、事実上「増設」も。エネルギー基本計画の素案公表(朝日)
経産省、次期エネルギー基本計画原案、再エネを主力電源化・原発はサイト内建替(建設工業)
日本車襲う中国EVの波、タイで消えゆくエンジン音。シェアが9割が2年で76%まで低下(日経)
参考:
ホンダと日産が経営統合へ(TBS)
ホンダ、30年めどHV倍増(日刊工業)
ホンダが新HVシステム、生産コスト3割減(読売)
長射程弾量産へ198億円計上へ。反撃能力活用、防衛予算案(共同)
中国、経済協力てこにグローバルサウスへ影響力、一方的な現状変更正当化。防衛研報告書(産経)
中国系アプリTikTokの調査開始、「選挙介入リスクに対処せず」―欧州委(時事)
ベラルーシで日本人1人拘束明らかに(日テレ)
モスクワでロシア将官爆殺。核防護トップ、ウクライナ侵攻背景か(時事)
ロシア軍、シリアからの大規模撤収を開始。欧米当局者(CNN)
「シーア派三日月地帯」の分断は中東地域に安定をもたらすか―レバノンとシリアでのシーア派の政治的弱体化の影響(水口
章)
土木関係のニュース↓
12/17
日野
プロフィアのリコール 排気管固定用ブラケット
「おもちゃ王国」木造迷路の床崩落事故、当時の支配人ら3人を書類送検(日経)
価格転嫁への対応求める。盆暮れ通達を発出(建通)
冬ボーナス93万円、2年連続過去最高。鉄道・建設けん引(日経)
技能五輪全国大会で金賞を獲得。きんでん・常本雅哉氏(建設通信)
コンクリート女性連携促進検討委員会(建設産業女性定着WEB) 代表は鹿島の須田久美子さん
国交省、群マネモデル地域で発注へ実施方針近く公表、全国展開へ手引も(建設工業)
群マネ、11地域で実施方針。試行発注踏まえ水平展開(建通)
地域インフラ群再生戦略マネジメント(群マネ)
総力戦で取り組むべき次世代の「地域インフラ群再生戦略マネジメント」
〜インフラメンテナンス第2フェーズへ(国交省)
安全・環境対策に創意工夫、路面に標識を映像投影。清水建設・東亜建設工業JV「中央自動車道新小仏トンネル」(建設通信)
東京下町の地盤から自然由来のヒ素が溶出する仕組み、東京農工大学などが解明(大学ジャーナル) 有楽町層のヒ素
東京下町の地盤を形成する有楽町層から自然由来のヒ素が溶出する仕組みを解明(産総研)
1/23に、第2回「歩行空間DX研究会シンポジウム」を開催〜「持続可能」な移動支援サービスの普及・展開(国交省)
パブコメ |
|
|
12/17
災害と防災関係のニュース↓
段ボールベッドの寝心地は? 災害時に役立つあれこれを子ども体験、洗い物減らすポリ袋調理など学ぶ。京都府大山崎町(京都)
能登半島地震、国総研が今後の地震防災で討論(建設工業)
・住まい・まち分野/対策効果見える化で住民動かす
・インフラ分野/点検や復旧しやすさも設計に反映
立地適正化計画における防災指針を活用した事前〜防災型まちづくりの提案(朝日向
猛) 防災コンパクト先行モデル都市(国交省) 防災性向上に向けたまちづくりの取り組み状況について(国交省) 立地適正化計画の意義と役割〜コンパクト・プラス・ネットワークの推進(国交省) (1)都市のスプロール化と防災脆弱性を克服しつつ、(2)大都市へのストロー現象を抑制した都市間交通の構築で、持続可能な地方都市を目指す。 地方防災をやるならココまでやらないと。防災省を立ち上げようとする石破総理、覚悟は?(u.yan) |
|
12/16
災害と防災関係のニュース↓
能登復興「進まず」63%。人口減、住まい整備課題(行動)
人口減でどうするインフラ復旧、上下水道は分散化で道路は強靱化。能登半島地震と大雨(日経)
ユニクロ、石川県輪島市で被災者に、保温効果の高い肌着1,300着を寄贈(産経)
機長も副機長も管制指示を誤認か、運安委が音声記録公開へ。羽田事故(朝日)
時間との闘いである"災害支援"が与えたストレスの程度は? 混雑空港で支援機を運航する妥当性は?
個人責任と現場責任でケリを付ければ災害・有事に再発する。(u.yan)
自民党、防災体制抜本的強化本部が初会合、防災庁の在り方提言へ(建設工業)
東日本大震災の被災藻場の再生活動に広がり、「ブルーカーボン」に期待も―宮城(時事)
温暖化関係のニュース↓
藻場造成と自然リスク開示、「ネイチャーポジティブ」の技術トレンド(日経) 「海藻バンクコンソーシアム」
北極の「氷が消える」日、最速2027年夏の恐れ。米大予測(日経) 太陽光をよく反射する白い海氷が減ると、海で熱の吸収が増えて気温上昇に拍車をかけるメカニズムも働く
ロシアが北朝鮮兵を戦闘に大量投入(ロイター)
中国もビビる西側の対露金融制裁の威力、次期トランプ政権も継続を(田村秀男)
米ABC、トランプ氏と和解、23億円寄付。性的暴行疑惑巡る番組、ABCキャスター「トランプ氏はレイプの責任があると認定された」と発言(時事)
英国のCPTPP(包括的・先進的環太平洋経済連携協定)加盟が発効、12カ国に枠組み拡大(ロイター)
2025年、ウクライナの長距離ドローン「3万機」がロシアの戦略目標をたたく(Forbes)
土木関係のニュース↓
12/14,15
倒産件数が「11年ぶりの1万件突破」濃厚に(帝国データバンク:阿部成伸)
景気の良さが続く確証が無いと民間投資は伸びない。建設業も潤わない。財務が暗躍する限り確証は薄らぐ。(u.yan)
ホンダN-VANのリコール サイドカーテンエアバッグ
「溶接甲子園」で“史上初女子で日本一”(FNN)
大和ハウス定年最長67歳に。人手不足克服、シニア活用(共同)
サントリーHD、転勤一時金50万円。大成建設は最大100万円(日経)
12/3から、「建設業法施行規則等の一部を改正する省令」等を施行(国交省)
(1)契約書の法定記載事項の追加
(2)価格転嫁協議の円滑化に関する通知ルール
(3)建設業者の処遇確保義務
(4)情報通信技術の活用に関する努力義務規定の創設
(5)監理技術者等の専任義務に係る合理化・営業所技術者等の職務の特例
(6)公共工事における施工体制台帳の提出義務の合理化
「品確法基本方針」及び「入契法適正化指針」の変更について閣議決定(国交省)
(1)品確法基本方針の変更
■
公共工事等の発注者が講ずべき措置として
・週休2日工事の推進、時間外労働規制に対応した工期設定や猛暑日の考慮
・施工時期の平準化に向けた関係部局連携の強化
・地域の実情を踏まえた適切な入札参加条件・規模の設定 等を新たに規定。
■ 公共工事等の受注者に関する事項として
・能力や経験に応じた適切な処遇確保
・情報通信技術を活用した生産性の向上 等を新たに規定。
(2)入契法適正化指針の変更
■
公共工事の発注者が講ずべき措置として
・資材高騰時等における誠実な契約変更協議の実施、スライド条項の適切な運用
・現場管理におけるICT活用の推進、技術者の専任・兼任状況の確認
・入札契約に係る情報公表の原則インターネット化 等を新たに規定。
第47回「全日本中学生水の作文コンクール」の実施(国交省)
12/11、第3回「交通空白」解消本部に国交相、国交副大臣、国交政務官が出席(国交省)
「交通空白」のリストアップを速やかに開始
令和7年度〜9年度を「交通空白解消・集中対策期間」と定める
「赤字路線を存続して」JR株を買う自治体、“モノ言う株主”提案をJRは聞き入れるのか。JR西日本社長「一株主様の提案でその通りには……」(TBS)
「日本最東端」東根室駅を廃止へ、採算厳しく。JR北海道、深刻な不採算から全路線の約半分を「単独では維持困難」と位置づけ(産経)
のぞみ、週末の早朝夜間に臨時列車増発へ。JR各社ダイヤ改正、来年3月(産経)
大阪でライドシェア24時間運行。万博期間、政府容認へ(日経)
12/26に、港湾緑地の使い方をみんなで考える意見交換会(国交省)
福島原発の除染土、県外処分へ閣僚会議新設。首相が視察(日経)
福島の避難地域、個人レベルで被曝量推計が可能に。原子力機構が開発(朝日)
広島平和記念都市建設事業進捗状況報告書等の国会報告(国交省)
12/20に、社会資本整備審議会
住宅宅地分科会 マンション政策小委員会(第3回)を開催〜今後のマンションの管理適正化及び再生円滑化のあり方について検討(国交省)
冬の誘客減に危機感、閉鎖方針の福島県南会津町2スキー場。地域経済どうなる、「存続を」求める声も(福島民友)
12/14,15
災害と防災関係のニュース↓
日・米・英・蘭4ヶ国等の連携による初めての「国際水防ハンドブック」の発刊(国交省)
民間7割超、地震被災前に戻らず。奥能登の医療機関、廃業も(共同)
国総研における国土強靱化の取組(国総研) 必読
能登半島で災害と戦った国総研。
「廃止」合意のガソリン税暫定税率、1リットル当たり25.1円加算。本来は道路財源目的(産経)
道路財源のままだったなら、能登の道路も、全国の半島や離島の道路も耐災害性が高まっていたかもしれない。
防災庁設置へ予算定員倍増。25年度、先行で体制強化(共同)
温暖化関係のニュース↓
土日は日本海側で「雪災害」のおそれ。JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)で北陸〜山陰は大雪。九州の山地も積雪(tenki)
日本海側、10年に1度の大雪恐れ。強い寒気「JPCZ」発生か(日経)
下水処理過程のガスからバイオメタノール製造。三菱ガス化学と新潟県にプラチナ大賞優秀賞(新潟日報)
12/17に、浮体式洋上風力発電の海上施工等に関する官民WG(第1回)を開催(国交省) 海上施工シナリオ
原発処理水の海洋放出、IAEA「国際安全基準に沿う」…反発する中国・ロシアを含む海外専門家が調査(読売)
12/17に、我が国の海洋安全保障の未来―海洋状況把握(MDA)の課題(海洋政策研究所)
沖縄の米海兵隊、グアム移転開始。在沖縄海兵隊約1万9千人のうち、約9千人を国外に移転(共同)
在韓国日本大使館、邦人に注意喚起。大統領弾劾可決で(日経)
日韓関係に後戻り懸念。外交や防衛協力、事実上の停止(日経)
尹大統領、14日午後7時24分に権限停止(朝鮮日報)
韓国大統領の弾劾訴追案を可決。職務停止に(毎日)
尹大統領の弾劾案、可決の可能性高まる(BBC) 北朝鮮による攻撃の脅威に絶えずさらされている韓国は今、恐ろしいほどの権力の空白が生じていると、専門家らは指摘
中東産LPG価格、5カ月ぶり据え置き。対日12月積み(日経)
北朝鮮兵がロシア西部の集落を奪還、ウクライナ兵300人死亡か…「電光石火」で部隊壊滅(読売)
ロシア軍、ウクライナ東部要衝まで1.5km(ロイター)
ロシア、ウクライナのエネルギー施設に大規模攻撃(ロイター)
アサド政権支えたシリア軍の極秘「麻薬工場」(毎日)
「狭いトイレに30人」シリア軍の拘禁施設(毎日)
土木関係のニュース↓
12/13
三菱ふそう
キャンターのリコール
登録住宅性能評価機関の処分について(国交省)
株式会社確認検査機構トラスト
参考:指定確認検査機関(weblio)
なぜ原価付け替えは「プラマイゼロ」でも悪いのか(日経)
国交省・官房技術審議官、直轄現場で課題解決し成長促す(建設工業) 国交省の力の源泉は「現場力」
官房技術審議官、直轄が発注者の範を示す。持続可能で魅力的な業界に(建設通信)
全国中小建設業協会、建設業の魅力発信へ意見交換(建通)
国交省、直轄工事・業務のワーク・ライフ・バランス(WLB)認定加点、25年度にも全案件に拡大(建設工業)
全直轄工事・業務に拡大、WLB等推進企業の総合評価加点。政府全体の対応踏まえ、25年度にも(建設工業) 「えるぼし」「くるみん」「ユースエール」
価格転嫁の協議ルール、12/13施行(建通)
再掲:発注者は予算不足を理由に協議拒めず、資材高騰対応へ政府が指針改正(日経)
電子化2.0:技術基準をデジタル化。国交省、「公共建築工事標準仕様書」のデジタル化に向けた検討に着手。日本道路協会、道路関係の基準類の電子図書利用サービスの提供開始(建通)
鴻池組とイクシス、RC橋脚耐震補強の表面処理工(バキュームブラスト)をロボットで自動化(建設工業) 省人化や苦渋作業軽減、安全性向上
ヤマダやパナなど10社が物流会社。家電製販で倉庫・配送(日経)
「海外交通・都市開発事業支援機構の役割、在り方、経営改善策等に関する有識者委員会」の最終報告とりまとめ(国交省)
最終報告(概要) 民間のみでは負いきれないリスクを負担する官民ファンドが必要
12/16に、「第5回地域インフラ群再生戦略マネジメント計画策定手法検討会」及び「第4回地域インフラ群再生戦略マネジメント実施手法検討会」を同時開催(国交省) 群マネ
東京都、埠頭の強化・新規整備を推進、24年度内に経営戦略策定(建設工業) コンテナ運搬車両による交通渋滞も重点課題
12/19に、第36回航空安全情報分析委員会を開催〜上半期に収集した「航空運送分野」の安全情報の審議(国交省)
水道事業、官民連携の動き活発化。ウオーターPPPなど自治体の関心高まる(建設工業)
基本設計段階の計画中止で報酬トラブル、口頭契約でも未払い報酬の請求認める(日経)
荒川区長、新たな基本構想を策定。不燃化特区延長は必要(建設通信)
「学士会館」旧館を保存・活用へ、優れた設計や先進性を学ぶ場に(建設工業)
西武HD、赤プリ跡地ビル4,000億円で売却。業績も上方修正(日経)
不動産特定共同事業を始めよう〜広島市で専門家との交流会&相談会を開催(国交省) 投資家から出資を募る不動産特定共同事業で地域の社会課題解決をめざす
浸水隠し「クイーンビートル」、親会社JR九州が運航再開を断念…日韓航路から撤退(読売)
大韓航空、アシアナ統合。アジア有数のメガキャリアー誕生―韓国(時事)
ANAグループ、大阪・関西万博の特別デザイン機「EXPO2025
ANA JET」就航(Aviation Wire)
12/13
災害と防災関係のニュース↓
補正予算案、自民・公明・維新・国民などの賛成多数で可決、参院に送付。立民の要求を踏まえ、能登半島地震・豪雨の復旧・復興費を増額修正(時事)
「この集落はなくなります」地震と豪雨で壊滅状態、80代元住民が嘆く厳しすぎる現状。七尾市中島町河内の山間集落、七見川沿いの集落(ゲンダイ) 「被災した時に新聞記者がここに来て、俺らの前で『人が死ななきゃ記事にはならない』と言ってた。……
マスメディア、正義にあらず。
クボタがAIで災害時の水道管被害を予測、断水戸数の多い地域から更新へ(日経)
2/4に、ピッチイベント開催〜河川ポンプ設備を対象とした故障予兆検知・寿命予測AIの開発促進(国交省)
温暖化関係のニュース↓
長丁場で寒気の影響、今週末は大雪で交通影響も。年末年始は一層厳しい寒さか。1か月(tenki)
北海道の1か月予報、雪かきが大変な師走に。年明けにかけて寒さが続く(tenki)
NTT、省電力サーバー商用化。IOWN活用、消費電力8分の1に抑制(日刊工業)
サイバー警察局・サイバー特別捜査部の発足から2年半、サイバー特別捜査部による捜査の実態とは?(山田敏弘)
アクティブ・サイバー・ディフェンス(能動的サイバー防衛=ACD)がなければサイバー攻撃対策がままならない
「日本のサイバーセキュリティーは官民の協働なくしてあり得ない」
インド太平洋の米軍飛行場、中国の攻撃に脆弱=報告書(ロイター)
ロシア軍、ウクライナ東部の要衝まで3kmに迫る(CNN)
NATO、国防費目標引き上げ検討。30年までにGDP比3%(日経)
土木関係のニュース↓
12/12
JR川内駅近くで貨物列車脱線。運転見合わせ(南日本)
JR貨物、輪軸組み立てデータ改ざんで社長・会長らの報酬減額を発表(読売)
11月倒産件数は15%件、物価高倒産増加(建通) 建設業の倒産件数は、サービス業、小売業に次いで多く、全体の19.5%を占める
発注者は予算不足を理由に協議拒めず、資材高騰対応へ政府が指針改正(日経)
下請法に従業員数の基準を追加へ、「適用逃れ」防止…名称変更も(読売)
国交省 不動産・建設経済局
建設振興課長・城 麻実さん、「女性を切り口として誰もが働きやすい建設産業にしていきたい」(建設通信)
日本道路建設業協会・日本道路、道路舗装の仕事紹介。中学生134人が職場体験(建設通信)
上場企業の早期・希望退職が前年比3倍に。「人手不足」倒産が増える中でなぜ?【東京商工リサーチが最新データで解説】(本間浩介)
令和7年度技術検定のスケジュール等を公表(国交省)
令和7年度実施計画
12/13に、社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会技術部会
第6回分野横断的技術政策ワーキンググループを開催(国交省) 予定議題に分野横断的技術政策(人材育成)あり
国交省、技術提案評価の新タイプ「S1型」試行の進め方示す、テーマ設定で参考例(建設工業) VFMの考え方
技術提案「S1型」の試行、25年度開始へテーマ示す(建通) 工期延期のリスク回避、安全性の向上、点検困難箇所への維持管理性の高い工法等の採用、カーボンニュートラルに資する工法等の採用
JAPAN BUILD
TOKYO開幕(建設通信)
コールドチェーン物流サービスに関する日本提案の国際規格が発行(国交省)
東京都、生活道路拡幅の助成拡充検討、能登半島地震踏まえ木密対策強化(建設工業)
関東整備局、次期首都圏広域地方計画で中間まとめ素案、イノベーション誘致や流域治水(建設工業)
官民連携まちなか再生推進事業における普及啓発事業(地域伴走型)の募集(令和6年度補正)(国交省)
工事費上昇、まちづくりへの影響じわり/再開発スケジュール後ろ倒し・病院建設中止に(建設工業)
中野サンプラザ、区長「想定できる物価高には対応してきたつもりだが、想定をはるかに上回る見積もりが出てきて困惑している」
埼玉順天堂大学新病院、総事業費が当初計画の2.6倍
東京都財務局の不調件数、22年度49件、23年度107件。「予定価格を実勢価格に近づけるにしても行政側ができること、やれることには限界がある」
渋谷・玉川上水旧水路緑道を100億円超かけて再整備、建築家の田根剛氏が設計(日経)
12/16に、第4回
改正建築物省エネ法・建築基準法の円滑施行に関する連絡会議を開催(国交省)
マンション価格、年収の10倍超える。東京は18倍に(日経)
東急不動産の分譲マンション、耐震不足や日影規制に抵触し解体へ。「東急ドエル・アルス世田谷フロレスタ」(世田谷区若林5丁目)(朝日)
東京都、オリンピック記念宿舎(渋谷区)を建替、25年1月に着工(建設工業)
横浜市が大型図書館を新設へ、中央図書館を補完(カナコロ)
スタジアムを核とした複合開発、長崎市に誕生したもう1つの街(日経)
清水建設、熊本県人吉市で国内初の地域医療連携組織実現へ、コンサル業務も展開(建設工業) 産官学29機関の協力を得て、地震と台風の複合災害を想定した地域災害医療連携訓練を実施しており、訓練で得られた知見を生かしていく
札幌市、宿泊税26年導入へ。最高500円、条例成立(共同)
“ダムを見に行こう
冬号2024”(国交省)
12/12
災害と防災関係のニュース↓
再掲:12/12に、地震災害への国総研のチャレンジ〜阪神・淡路大震災30年、能登半島地震から見えた課題(国総研)
人口減でどうするインフラ復旧、上下水道は分散化で道路は強靱化(日経) 2024年の能登半島地震と大雨で被災したインフラの復旧が進む中、被災前の状態に戻さない判断を下す例が出てきた
総務省の地方財政審議会、25年度の地方財政の意見書を提出(建通) 能登半島地震で上下水道の重要性が認識されたことから、防災対策に向けた財源確保と、地方財政措置を講じるべきと要望
政府検討、避難所で温かい食事提供へキッチン資材を備蓄、地元調理人を雇用(産経)
「難民キャンプより劣悪」。日本の避難所環境、改善へ。国際基準反映(毎日) 「スフィア基準」
もう一つ、集団避難での性的暴行に関して、(1)警察官の常駐と(2)即拘束の法改正を願う。(u.yan)
国交相、衆院国交委で所信表明。国土強靱化を強力に推進(建設工業) 能登半島地震や東日本大震災の被災地を相次いで視察し「改めて被害の甚大さを確認し、災害への備えや早期の復旧復興の必要性を痛感した」
労基法改正、災害特例時の健康確保求む(建通)
令和6年11月8日から11日までの大雨により被災した道路・河川等の迅速な復旧を支援(国交省) 沖縄県
夏の豪雨でJR石勝線寸断、「代行輸送なし」の顛末。ドライバーを手配できない、懸念が現実に…(櫛田
泉)
今回の石勝線の寸断で浮き彫りとなったのは、鉄道の廃線を進めすぎた結果、どこか線路が1カ所寸断されただけで、それが北海道内の都市間交通や物流のマヒに直結しかねないという実態
12/13に、令和2年の大雨で被災したJR肥薩線検討会議(第9回)を開催(国交省)
清水建設、熊本県人吉市で地域医療連携組織実現へ(建設工業) 産官学29機関の協力を得て、地震と台風の複合災害を想定した地域災害医療連携訓練を実施しており、訓練で得られた知見を生かしていく
温暖化関係のニュース↓
酉島製作所、CO2分離・回収を開拓。本社工場に高圧ポンプ試験設備(日刊工業)
エネルギー基本計画、原発依存度「低減」を見直しへ…電力需要増に対応し「最大限活用」明記(読売)
エクソン、30年までに石油2割増産。トランプ方針追い風(日経)
ロシア・ウクライナの天然ガス通過契約が今月末に失効か。欧州と世界で価格上昇の恐れ(産経)
「厄介者」中国の軍事活動活発化、狙いはトランプ氏けん制。台湾当局(AFP) 中国は日本の南西諸島近海から南シナ海にかけて海軍艦約60隻、海警船約30隻を展開
シーレーンの安全確保に影を差す赤中華の侵略欲。
北露の軍事同盟で日本海の安全も怪しくなった。(u.yan)
対北朝鮮で日米韓連携の重要性を確認。日韓外相(共同)
尹大統領の逮捕も現実味?(テレ朝) 弾劾が先か拘束が先か
シリアの刑務所から拷問された35遺体…悪名高き「人間食肉処理場」、アサド政権が反体制派処刑か(読売)
シリア政権崩壊後も抵抗強化―イラン指導者。イランはシリアに精鋭軍事組織「革命防衛隊」の軍事顧問らを派遣し、ロシアと共にアサド政権を支えてきた(時事)
アサド大統領時代、シリアと北朝鮮は友好国だった(礒ア敦仁)
イスラエルのシリア猛攻撃
「最悪の事態」を想定。専門家の見方(時事)
防衛増税、法人税26年4月から4%付加。所得税は27年(共同)
土木関係のニュース↓
12/11
道路上で作業のため止まっていたトラック2台に中型トラックが追突、作業員2人死亡。さいたま・桜区(TBS)
日本語基礎テスト(JFT-Basic)で替え玉の疑い。外国人材向け、警察が捜査。国際交流基金は国内試験の開催や新規予約受け付けを中止(日経)
床と壁の内装職人が技を競う、第35回ジェイシフ全国技能競技大会2024(建設通信)
CCUSカードタッチ促進、技能者アプリでキャンペーン(建通)
建設工事受注動態統計調査報告(10月分)(国交省)
発注標準を引き上げ、物価上昇で26年ぶり見直し(建通)
国交省直轄工事の発注標準、全6工種で14%程度引上げ(建設通信)
国交省、直轄工事の発注標準引き上げ一律1.14倍に、建設費急騰で検討(建設工業)
土木学会と建築学会、タスクフォース進捗で会見、議論の深まり確認(建設工業)
安藤ハザマ、ゼネコン初、ユースケース構築。次世代通信IOWN活用(建設通信)
「第11回交通管制安全情報分析委員会」の結果概要(国交省)
委員からのコメントに、
(a)
管制指示等からの逸脱が近年増加傾向にある様に見受けられる……特定の空港で突出する傾向が見られており
(b)
……施設のトラブルに起因して、何らかのインシデントやアクシデントが発生した場合の社会全体の経済的損失、影響度を考慮すべきであり、それに関するリスクベースの考え方は、今後の検討課題と思われる
混雑空港を使用して運航を行うことの許可について(国交省)
「Suica」全面刷新へ。今後10年間をかけて「移動のデバイス」から「生活のデバイス」へ進化(CNET)
12/8、国交相、国交政務官が兵庫県と京都府の「交通空白」解消の取組を視察(国交省)
愛知県、名古屋三河道路(西知多道路〜名豊道路)概略ルート固まる(建設工業)
梅田のホテル街「立ちんぼ」エリアの道路を『黄色』に。科警研が助言、塗装工事後は確認されず(ytv)
長大が長年にわたり会計不正、「稟議を回避するため」原価付け替え(日経)
12/13に、令和6年度
第3回 BIM/CIM推進委員会幹事会を開催(国交省)
主要都市のオフィス需要拡大、在宅勤務減少で出社勤務回帰明確に(毎日)
センサーやマイクで暮らしが自動化?「スマートハウス」進化の40年。団地で最新実験、便利さに加え見守りも(東京)
桜蔭学園が東京都を提訴、隣地のマンション建て替えに関する総合設計許可巡り(日経)
盛土造成地で住宅不同沈下の事件録、地下車庫と1階直下で異なる基礎(日経) 住宅会社は建築する際に地盤調査を行っていなかった。京都地裁はこれを「安全性確保義務違反」とした
建築物リフォーム・リニューアル調査報告(令和6年度第2四半期受注分)(国交省)
東京都、神代植物公園(調布市)南東エリアを整備、換地手法を検討(建設工業)
人流データで見る「北海道ボールパークFビレッジ」、開業2年目で進化した集客力(日経)
世界都市ランキング、東京9年連続3位(日経)
「海上運送法等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令」及び「海上運送法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整理等に関する政令」を閣議決定(国交省)
★Google
Workspace Syncに不具合、Windows 11バージョン24H2の提供停止(マイナビ)
12/11
災害と防災関係のニュース↓
「大きな地震が数カ月置きに続いている。これまでに経験のないことだ」。政府の地震調査委員会委員長。能登半島(共同)
能登の仮設住宅、期限延長も。首相「必要なら柔軟対応」(デイリー)
復旧は「判断に悩むことばかり」、被災トンネルを復興事務所長自ら確認。能登半島地震(日経)
12/12に、地震災害への国総研のチャレンジ〜阪神・淡路大震災30年、能登半島地震から見えた課題(国総研)
“空飛ぶママさんドクター”渡辺由紀子さん「僻地は私が守る!」(女性自身)
温暖化関係のニュース↓
除雪出動式(国交省)
温暖化で日本周辺の海水温上昇→降雪増大。温暖化災害である。この作業に従事する方々に感謝と処遇改善を。(u.yan)
12/12に、社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第145回)を開催〜気候変動を考慮した長期計画の変更について議論 (留萌川、筑後川、富士川)(国交省)
再掲: あまりにも暑すぎて、2023年は全世界で5,000億時間超、日本で約22億時間の労働機会が失われた(日経)
東京都の最低賃金1,163円/hr×22億時間=2兆5,586億円。実際はこの倍以上と考えれば5兆円以上の損失。
13兆円の補正予算を通したら温暖化対策を本予算に充分組込んで頂きたい。(u.yan)
環境計画改定へ中間整理。公共調達で先導(建通)
静脈としてのセメント産業:積極的な設備投資が必須(建設通信)
12/17に、空港脱炭素化推進計画の認定式を開催〜旭川・花巻・静岡の3空港へ認定証を手交(国交省)
12/11に、「交通政策審議会
陸上交通分科会 自動車部会 自動車燃費基準小委員会」 及び「総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会省エネルギー小委員会
自動車判断基準ワーキンググループ」合同会議(第11回)を開催(国交省)
電気自動車のドライバーは道路維持費用をどのように負担するべきか?(EVamartBlog)
10万km分のカーボンクレジットが付いたガソリン車とEV、どちらが地球環境に良いのだろう?(u.yan)
五洋建設、洋上風力工事作業船に790億円。国内で最大級(日経)
1200V級の太陽光発電システムから基地局へ効率的に給電可能とする直流給電電力変換器の開発および実証実験を実施(長崎総合科学大学)
新型核燃料棒の研究拠点、東北大に新設へ…米国の試験炉頼み脱却で国際競争力を強化。事故耐性燃料(ATF)は耐熱性に優れており、水素爆発や炉心溶融など重大事故の発生・拡大を抑える効果が期待できる(読売)
中国軍、艦船90隻超を展開。台湾「最大規模の海上軍事行動」。米国が政権移行期であることを踏まえ、中国には第1列島線内の支配を誇示する狙いがある(共同) フザケルナ!
韓国検察「大統領が内乱の首謀者」と位置付けか…前国防相の逮捕状に「首謀者に次ぐ」趣旨の記載。内乱の首謀者と認定されれば、死刑または無期懲役か無期の禁錮刑(読売)
アサド政権崩壊でシリア難民の帰還始まる(テレ朝)
シリア領侵入のイスラエル軍、首都ダマスカスに迫る。占領地拡大の動きか(毎日)
土木関係のニュース↓
12/10
「寒くて下を向いたらぶつかった」85歳男性が女子高校生の自転車と衝突して死亡…現場は緩やかな下り坂。東京・三鷹市(FNN) 自転車路の設置を。
輪軸不正で副社長けん責。JR東「信頼回復へ」(共同)
11月企業倒産、841件。原材料などのコスト増を価格に転嫁できない「物価高」要因が再び増加―東京商工リサーチ(時事)
変更協議の円滑化ルール(建通)
資材価格や人件費が契約後に上昇しても、スライド条項のある公共工事と比べ、民間工事では契約変更が認められず、価格転嫁できないケースが少なくない
受注者が契約の時点で資材価格高騰のリスクを発注者に通知する努力義務。通知を受けた発注者は実際に資材価格が上昇し、受注者が変更契約を申し出た際、「誠実に協議」に応じることが求められる
パブコメ 「建設業法施行令第三十九条第一項の規定により、同項の表に掲げる額から減じる額を定める件の一部を改正する告示案」について |
|
12/10
災害と防災関係のニュース↓
本復旧で地元企業が初の直轄工事、下請会社で磨いたICTを生かす。能登復旧(日経)
9月の能登大雨災害、温暖化の影響で雨量15%増えていた…気象研究所など分析(読売)
ならば、元旦の地震の後、温暖化を推測して複合災害の発生の可能性に言及すべき。予報で防災が仕事! 多くの被災者が苦しみ、復旧に駆け付けた土木屋が難儀したことか。
国民の命を守るため、防災に躍起になってる国交省の下部組織がこれで良いのか? (キツイu.yan)
関東整備局、大雪時の道路通行止めや規制計画を3日前から発信、広報検討会が提言(建設工業)
水資源機構、大規模地震対策に着手。利根川河口堰、ゲート設備など更新(建設通信)
12/12に、第1回
協働防護計画作成ガイドライン検討委員会を開催〜気候変動による平均海面水位の上昇等への港湾の適応(国交省)
災害に備える国内初の「医療支援船」、訓練に密着(産経)
西日本豪雨でぜんそく増加。子どもの被災者分析。内海秀特命助教は「自然災害は年々増加している。災害発生時は子どもの気管支ぜんそくが増えることを念頭に、吸入薬の備蓄や供給ルートの確保、入院・集中治療ができる医療機関の体制整備が重要だ」(共同)
温暖化関係のニュース
今週末も再び冬将軍やJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)襲来か、真冬並みの寒さも(テレ朝)
14日〜15日は日本海側は冬の嵐。関東甲信の山沿いでも大雪の恐れ(tenki)
10cmの積雪、米子道通行止めにより一般道走行中に迂回路を誤った可能性、乗客乗員45人乗った大型バス横転事故。岡山(TBS)
あまりにも暑すぎて、2023年は全世界で5,000億時間超、日本で約22億時間の労働機会が失われた(日経)
堀場製作所、重機向け水素内燃機関でインド深耕。ベルギー社と協業(日刊工業)
静脈としてのセメント産業:内需は減少の一途、資源循環に黄色信号(建設通信)
CO2発生が多いとされる産業が有するSDGs機能。
「近江牛」のふん尿からバイオガス生成。ダイハツ滋賀工場、数年以内の実用化目指す(産経)
JERAと英BP、洋上風力合弁に58億ドル(約8,700億円)出資。開発資金、30年末までに(時事)
柏崎刈羽原発の再稼働、24年度内困難。県議会に請願無く(日経)
「革新軽水炉」巡り原子力規制庁と電力会社側が初会合…安全基準新設の必要性などを検討(読売)
もし核兵器が使われたら?
広島の例。爆心地では地表の温度が3,000〜4,000度、爆心地から500m地点では11トン/m2の圧力のある衝撃波、100m地点の風速は秒速280m(毎日)
これだけの事が分かっていて、独裁国に囲まれた日本で、シェルターはどれだけある? 使えそうな地下空間の表示は? 早く平和ボケの修正を。
軍事オタクではなく、仕事する総理に変身されたし。(u.yan)
トランプ次期米大統領、各国首脳と相次ぎ会談。断念の石破首相は「リストの相当下の方」か(産経)
中国が艦船90隻を訓練に投入か。台湾軍、警戒態勢を強化(ロイター)
中国、米エヌビディアを調査。独禁法違反疑い、規制に対抗か(共同) AI用チップ
韓国大統領「内乱容疑」で出国禁止に(東京)
ロシア、中東での影響力低下。アサド政権崩壊で痛手(時事)
土木関係のニュース↓
12/9
職場いじめの末に殺害か、列車自殺強要事件。塗装会社社長・社員を逮捕(産経)
福岡市城南区の解体現場で計110キロの鉄パイプ落下、男性が意識不明(西日本)
「税金滞納(社会保険料含む)」倒産が過去10年で最多、前年同期から2.6倍の165件。物価高や人件費などのコストアップが、資金繰りを圧迫しいる企業は多い(東京商工リサーチ)
12/8、「切った木が線路に倒れかかった」…九州新幹線が接触し一時立ち往生。出水−川内を走行中、乗員乗客350人にけが人なし(南日本)
落札逃した建設会社が賠償求めた異例の訴訟、南国市が逆転勝訴(日経)
職能大学校、職人の感覚見える化する技能分析スタジオ公開。25年度に本格実装へ(建設工業)
大阪広域水道企業団、25年度から週休2日、原則全ての工事で(建設工業)
全現場を完全週休2日、若年層の採用促進へ。25年度から前田道路(建設通信)
12/5,6、建設業振興基金、建設業団体と合同研修。第3次担い手3法を解説(建通)
改正業法・入契法、変更協議円滑化など12/13施行、初の規制措置・適切対応を(建設工業)
2現場兼任、価格転嫁ルール、12/13に施行(建通)
全建会長、内閣府と公明党に要望。次期強靱化対策
5年で25兆円を主張(建設通信)
国内の鋼材相場、需要低迷で先安感。メーカー値下げ分も入荷(日刊工業)
復旧の工事や調査でドローン活躍、能登半島地震後の教訓が大雨後の迅速な飛行に(日経)
三位一体アプローチ加速、ドローン測量の開発始動。ミライト・ワン、西武建設、国際航業(建設通信)
英に高速鉄道の建設計画再開訴え。日立会長、一部区間の中止で、英中部の車両製造工場の維持困難(共同)
地方創生コンテスト、最優秀賞に熊本の高校生。一般の部は東京久栄(共同)
建築物調査員に処分基準、25年1月中旬施行(建通)
住宅支援でファンド創設へ。中間層に照準、価格高騰受け―東京都(時事) 23区の新築マンション平均価格1億円台、「アフォーダブル住宅」の普及
日本橋茅場町一丁目6地区再開発(中央区)、区が地区計画変更原案を公表。容積率の最高1,000%、高さ最高限度140m。平和不と三菱地所、中央日本土地建物の3社(建設工業)
「大和ハウスと積水ハウス」明暗を分けた社風の差(金田信一郎) 大和ハウスの売上高5兆円超、積水ハウス3兆。ゼネコンやデベロッパーより大
“最大9連休”の年末年始、『国民宿舎』の魅力&お得な予約テクニック(ytv)
大阪の民泊を中国人客が「ゴミ屋敷」に(産経)
12/9
災害と防災関係のニュース↓
南海トラフ情報、官民連携進まず。自治体調査で事前動向把握、津波被害が想定される14都県139市町村の9%(共同)
特別措置法で指定された市町村 の議員は首長に詰め寄る事!
能登半島地震:「長期避難世帯」認定住民が訴え。「道が直るまで少なくとも4〜5年はかかる」「戻る前に死ぬ」、輪島・町野(共同)
静岡市が駿府城外堀の治水利用に前向き、30億円の雨水貯留施設に匹敵と市議試算(日経) 文化遺産価値+防災インフラの価値
建設技術研究所、土砂災害切迫時の自治体判断を補助、地域ごとの危険度通知(建設工業)
温暖化関係のニュース
12/9、太平洋側は冬晴れで秋のスタート。日本海側は雨雪続く(ウェザーニュース)
鎌倉の土からポリプロピレン分解菌、慶応大の研究グループ発見。2週間で7%程度の重量減少(読売)
日本がリードする「フォトニック結晶レーザー」、野田進教授を代表とする研究所設立、欧米や中国などよりも10年以上先を進んでいる(産経)
参考:小型・高効率・低コスト光源であるフォトニック結晶レーザー、半導体レーザー単体で、金属等の物体を切断・加工することが可能となる段階に達した(科学技術振興機構)
宇宙太陽光発電の実現へ、高度7kmから地上へ送電実験…来年度はISSと同じ450kmから実験(読売)
産総研、CO2と水から液体合成燃料を一貫製造するベンチプラント構築(日刊工業) CO2固定+エネ源
12カ所・18MWの水上太陽光を取得、ため池で運営(メガソーラービジネス)
再エネ、40年度最大電源に。原発2割、基本計画見直し大詰め(時事) 使用量を拡大させながら、率を守り、CO2を減らす
韓国与党代表、尹錫悦大統領の退陣求める…「退陣前でも大統領は外交を含む国政には関与しないだろう」と強調(読売)
韓国検察、尹大統領を捜査。内乱容疑(共同)
進歩(革新)系のハンギョレ新聞の論説委員「これから長い政争と混乱が続くだろう」(朝日)
韓国が政権交代すれば「反日」へ舵切る? 大統領は弾劾免れるも命運は尽きた(JCAST)
赤中華-韓国-北朝鮮-ロシアの独裁連合、日本を囲む! 日本海を、シーレーンを安全に航行できるか? 空を飛べるか?
艦船に深刻な損害を与える安価なドローンの普及を前に、ドローン防衛のコストパフォーマンス改善が急務(大紀元)
トランプ氏、ゼレンスキー氏らと会談、ロシア侵攻巡り仏大統領提案。パリ(時事)
アサド政権崩壊で「シーア派の弧」も崩れる。イランに大打撃、レバノンへの供給に支障(産経)
シリアのアサド大統領と家族がモスクワに到着(テレ朝)
シリア首相、駐留ロシア軍の扱いは「新政府が決める」(産経)
シリアのアサド政権崩壊、反体制派がダマスカス掌握。大統領は首都離脱(ロイター)
「泡沫」急浮上で首位に、中国系アプリTikTok不正利用か。ロシアの影、政治不信鮮明―ルーマニア大統領選、憲法裁判所の判断で急きょ中止(時事)
土木関係のニュース↓
12/7,8
解体工事で住宅地に石綿、飛散性低い建材でも。京都市が行政指導(毎日)
「建設業法施行令及び国立大学法人法施行令の一部を改正する政令」等を閣議決定〜持続可能な建設業の実現のため、建設業法等改正法の一部を施行(国交省)
政令の主な内容:監理技術者等の専任義務に係る合理化
「建設業法施行令及び国立大学法人法施行令の一部を改正する政令」を閣議決定〜建設業の各種金額要件や技術検定の受検手数料を見直し(国交省)
JR東、3月に運賃7%値上げ。鉄道網の維持に(共同)
プール制で維持ならJR一体化を。各社の間接経費削減、社長の給与も1人で済む。(u.yan)
博多駅まで推計最短1時間余。宮崎県が新幹線3ルート調査結果を報告(朝日)
12/10に、第3回鉄軌道のバリアフリー化の整備推進に関する検討会を開催(国交省) 移動等円滑化
電車使い駅内店舗に商品配送。セブン、物流問題対応で実証。物流2024年問題やCO2削減も(時事)
新庄古口道路全線開通前に報道陣に公開、山形県新庄市ー戸沢村(山形)
静岡・沼津で自動運転バスの実証運行開始。無料、15日まで(毎日)
令和6年度物流パートナーシップ優良事業者表彰受賞者(国交省)
12/10に、空港制限区域内における自動走行の実現に向けた検討委員会(第19回)を開催(国交省)
12/11に、第15回「海外港湾物流プロジェクト協議会」を開催(国交省)
立地適正化計画の実効性の向上に向けたあり方検討会
とりまとめ(国交省)
12/7に、シンポジウム「みずまちづくり」としてのインフラデザイン(土木学会)
国交省、建築物耐震化の集計見直しへ。旧基準1万8000棟、完了時期は再設定(産経)
エアコン室外機の盗難急増、レアメタルや銅狙ったか(読売)
千葉の大型アリーナ大盛況、多くのファン引きつけ(共同)
不動産が「ババ抜きのババ」になるとき。「限界分譲地」から見る日本(朝日)
ノートルダム大聖堂、7日再開式典。「次世代に技術つなげられた」修復参加の大工が回想(産経)
商船三井系、豪華クルーズ船が就航。若者にも照準(日経)
★「Windows 11 バージョン 24H2」、既知の問題が確認されている。セーフガードの対象となっている問題には注意。もう少し安定するまでアップグレードを控えることをお勧めする(窓の杜)
12/7,8
災害と防災関係のニュース↓
北海道〜北陸は大雪による道路への影響に注意。関東甲信〜九州北部の峠道で積雪も(tenki)
7日、北日本や北陸で冬の嵐。北海道は猛吹雪、北陸は土砂災害に警戒(tenki)
日本海側で降雪100cm超も。12/7,8は道路影響注意、迂回検討を(tenki)
参考:降雪短時間予想(気象庁) 積雪情報リンク
高精度な気象予報AIを開発。グーグル傘下、台風進路も。東日本で100人を超える犠牲者が出た2019年の台風19号の進路を、高い精度で予測できた(デイリー)
大地震に至る過程解明へ。日本海溝沿い、震災断層を再掘削―海洋機構の探査船「ちきゅう」(時事) 日本海溝では陸側プレートの下に海側プレートが年間約10cmで沈み込み、プレート境界に歪がたまり続けている
80年前の12/7に起きた南海トラフ地震(昭和東南海地震)、数少ない資料と存命者が伝える揺れと津波の教訓(メーテレ)
温暖化関係のニュース
想定以上に早い地球温暖化、科学者らが理由を解明。急速な温暖化に一段の拍車がかかったのは、海上の低い位置に発生する雲の不足が原因、地球が「黒っぽくなった」ことで、多くの太陽光が吸収され(CNN)
合成燃料製造の新設備を開発。産総研、実用化推進に寄与(共同) CO2と水から液体合成燃料を一貫製造
川崎重工、車載電池を再利用。高純度で炭酸リチウム回収(日経)
12/10に、社会資本整備審議会環境部会・交通政策審議会交通体系分科会環境部会
グリーン社会小委員会 第4回合同会議を開催(国交省) 予定議事:GX・サーキュラーエコノミー
電気代、1キロワット時最大2.5円安く。政府支援で負担減(時事)
四国電力、高知西部の風力発電から撤退。想定発電量低下、資材・機材の高騰や工事長期化(日経)
「秋田県男鹿市、潟上市及び秋田市沖」、「新潟県村上市及び胎内市沖」及び
「長崎県西海市江島沖」における洋上風力発電事業について各公募占用計画を認定(国交省)
洋上風力第4ラウンド:事業者公募の評価基準を見直しへ、「迅速性評価を各海域で統一」(WIND)
山形県遊佐町沖と酒田市沖、2海域の経済波及効果を1,779億円と試算(WIND)
島根原発2号機、13年ぶり再稼働。福一と同型で2基目―中国電.
(時事)
島根2号機は福一と同じ沸騰水型(BWR)。海外では加圧水型(PWR)が主流(読売)
BWRは、原子炉で発生させた蒸気を直接タービンに送る。蒸気が放射性物質を含む水から直接作られるため、原子炉建屋だけでなくタービン側でも放射線の管理が必要
PWRは、原子炉の高圧熱水で蒸気発生器の水を温め、生じた蒸気をタービンに送る。放射線管理は原子炉建屋だけでいい
県庁所在地に立地、避難計画の実効性課題。宙に浮く使用済み燃料、島根原発2号機再稼働(産経) 30キロ圏には約45万人
島根県知事「事故リスクはゼロではない」として、能登半島地震を踏まえた安全対策を急ぐ考えを示す
石油から娯楽へ、「観光客年1.5億人」サウジアラビアが新目標(毎日)
韓国大統領の弾劾、不成立(読売)
「日本中心の奇異な政策」「中露朝を敵対視」。韓国野党6党、弾劾訴追で尹氏の日本接近批判(産経)
東京大学大学院サイトの内部に一時、「六四天安門」の文字列。中国から閲覧しにくい細工(毎日)
参考:六四天安門事件(ウィキペディア) 北京市に戒厳令が布告された中、民主化を求めるデモ隊に対し、中国人民解放軍が実力行使し、多数の死傷者を出した
ベラルーシで日本人男性拘束か…ウクライナ国境付近で高架橋などを撮影、KGBに引き渡される(読売)
11/29、「国際交通フォーラム、ウクライナの交通に関するハイレベル会合」開催(国交省) 日本は総額120億ドル以上のウクライナ支援を表明し、着実に実施
シリア内戦激化、37万人が避難。アサド政権軍劣勢、緊迫局面。政権の後ろ盾、ロシアとイランの動向が焦点(共同)
土木関係のニュース↓
12/5
舗装撤去中に地下歩道の天井破壊、NIPPOは穴開くまで気付かず。新潟県上越市の国道18号(日経) 躯体は鉄筋コンクリート造のボックスカルバート
広島市の陥没事故、シールド機がねじれて持ち上がる異常な挙動(日経) 砂礫層の切り羽土圧が0.4MPaから0.1MPaほどに急落、ほぼ同じタイミングで「ピッチング」0.1%ほど上昇
2040年の大学進学者「27%減」。学部定員を縮小、大学院強化へ―少子化見据え答申案・中教審(時事) 少子化、「中間的な規模の大学が1年間で90校程度減少する規模で進んでいる」
秋田県職員「週休3日」検討、来年4月の導入目指す…平日1日を休みにして他の日の勤務時間延長(読売)
日本道路建設業協会・会員23年度調査、6割超が上限規制原則ルール達成、土曜閉所率も上昇(建設工業)
全国建設産業団体連合会が専門工事業会議、担い手3法の周知求める(建通)
レベニューキャップ制度、工事延期に苦慮(建通) 電力各社、気候変動や働き方改革、人手不足、労務費などの高騰に苦慮
12/6に、発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会を開催(国交省)
自民党国土強靱化推進本部長・参院議員佐藤信秋氏、強靱化実施中計、早急に大枠提示を。建設業は“地域の危機管理業”(建設通信)
自民党国土強靱化推進本部長・佐藤信秋氏、実施中期計画、総額示し2段階で策定(建設工業)
佐藤信秋氏、国土強靱化「事業費に物価上昇反映」(建通)
熊谷組と岐阜工業、コンクリ流量調整バルブを開発、山岳トンネルで覆工の連続同時打設を実現(建設工業)
NTT
Com、自律飛行型ドローンとStarlinkを活用し夜間の人物探索に成功(マイナビ)
東京湾アクアラインにおけるETC時間帯別料金の社会実験内容を令和7年4月から変更(国交省)
JR各社、鉄道網維持へ窮余の値上げ(日経)
東京―熱海の新幹線運賃「JR東の値上げ申請踏まえ検討」(日経)
北陸新幹線の敦賀―新大阪間延伸ルート選定が大詰め…財源や地元理解の行方は依然不透明(読売)
12/2、国交政務官が「下水道事業促進全国大会」に出席(国交省)
12/6に、「羽田発着枠政策コンテストの評価等に関する懇談会」を開催(国交省)
12/6に、第7回「海外交通・都市開発事業支援機構の役割、在り方、経営改善策等に関する有識者委員会」を開催(国交省)
築地地区まちづくり、敷地内に環状車路、交通結節点で首都高と接続。1階レベルを車路、2階レベルを歩行者空間に充て、完全な歩車分離(建設工業)
デッキ(人工地盤)の採用による空間利用例が増えてきた。事例=岡山駅 デッキだけでなく鉄路を跨ぐ道路も近くにある。 首長の判断力が地方都市の繁栄につながる。(u.yan)
泉岳寺駅直結ビルはOMA重松象平氏デザイン、東急不動産と京急が31年度完成計画(日経)
高島屋、大阪・堺店を26年1月閉店。地方店の苦境映す(日経)
大阪・通天閣、南海電鉄傘下に。新「新世界」構築へ第一歩(日経)
奈良県、まほろば健康パーク拡張、民活導入し大屋根広場など整備(建設工業)
(仮称)宮島口西1丁目ホテル計画を国土交通大臣が認定(国交省)
国の特別史跡に「 違法キャンプ場」。中国出身とみられる女性「市から許可得ていた」、行政側は撤去求めて指導繰り返す。福岡・太宰府市(テレビ西日本)
中国人向けビザ、政府が発給要件緩和へ。往来拡大後押し(日経)
旅客船の年末年始安全総点検を実施(国交省)
日本の「伝統的酒造り」、ユネスコの無形文化遺産に決定(日経)
12/6
災害と防災関係のニュース↓
5日午前10時44分(日本時間6日午前3時44分)ごろ、米カリフォルニア州北部でM7の地震。沿岸部に津波警報が発令されたが、間もなく解除(CNN)
能登半島地震の報道は[ 災害の記録・報道 ]に置いてます |
|
12/5
災害と 防災関係のニュース↓
能登半島地震の報道は[ 災害の記録・報道
]に置いてます |
|
パブコメ 「過疎地域における一般乗合旅客自動車運送事業(区域運行)の輸送力補完のための自家用自動車の有償運送の許可について」の一部改正について |
|
パブコメ 建築物調査員・建築設備等検査員の処分基準案に関する意見募集 |
|
能登半島地震の報道は[ 災害の記録・報道 ]に置いてます |
|
能登半島地震の報道は[ 災害の記録・報道 ]に置いてます |
|
11/29
災害と防災関係のニュース↓
能登半島地震の報道は[ 災害の記録・報道 ]に置いてます |
|