話題の倉庫

土木関係のニュース↓


3/26
突如道路に20mの大穴…陥没の瞬間車が宙に舞いバウンド、ライダーは穴に転落し遺体発見。近隣の地下鉄工事が原因か。韓国・ソウル(FNN)
ソウルで大規模道路陥没、1人が死亡(KBS)

東北新幹線の連結外れ、1回目は調査せず「再発」…運輸安全委員会「批判を重く受け止めたい」(東京)

賃上げ定着へ好スタート、平均5.40%と高水準回答の25年春闘―経団連会長(時事)

「国土交通分野におけるジェンダー主流化の推進について」等の公表(国交省)
国土交通分野におけるジェンダー主流化の推進について
施策に関するアイデアが50以上提案された
移動の男女格差は、住宅地や交通サービスが貧弱な地域ほど拡大傾向にある
道路等のデザインを、女性団体等から意見を聴き、一緒に作り上げることが重要
国交相、ジェンダー主流化を推進。省内に本部設置(建設通信)
このアイデアや意見を活かせる政策の実行、財務省は金を出そう

国交省、3/24に外国人技術者採用セミナー開催。「個性発揮できる職場に」(建通) 「人材のダイバーシティー(多様性)を生産性向上につなげることができる」

CCUS登録データ、共同利用解禁。連携する民間システムで(建設工業)

技能者処遇の宣言制度、人材協が運営(建通)
人材協、25年度事業計画で小中学生への広報に重点、自主宣言企業公表も(建設工業)

ゼネコン、新卒採用3年連続増4,000人超え。半数超が予定枠「確保できず」(建設通信)

食堂を多機能空間に、採用活動で活用も。大成建設。「働きがい」「ウェルビーイング」の向上を実現する機能・空間に(建設通信)

代金回収日数が79日に短縮、全国生コンクリート卸協同組合連合会調査(建通)

日建連、下請取引適正化の自主行動計画改定、発注者への全額転嫁を前提(建設工業)
価格高騰時「発注者への全額転嫁」前提。日建連、下請取引自主行動計画を改定。民間支払い条件改善要望(建設通信)

建設労働需給調査結果(2月) 0.3ポイント不足幅が縮小
主要建設資材需給・価格動向調査(3/1-5)
(以上国交省)

4月は「再配達削減PR月間」(国交省)

3/21、国交副大臣・国交政務官が物流DXを進める冷蔵倉庫を視察(国交省)

令和7年度「地域輸送資源活用推進事業」の公募開始(国交省)

このままでは地域経済の縮小が止まらない、「人口減少に歯止めを」。新潟県が将来ビジョンの総合計画策定(TBS)

女性に選ばれた茨城・阿見町。働きやすさ優先、人口反転(日経)

「下呂温泉街賑わいづくりファンド」を設立〜寄付金を活用した空き家・空き店舗のリノベーションなどを支援(国交省)
「有田町歴まち再生ファンド」を設立〜寄付金を活用した古民家等のリノベーションを支援(国交省)

都市再開発、8割で遅れや費用増。後楽園やさいたま(日経)
再開発補助金、7割弱で増額。タワマン頼みでゆがむ役割(日経)
財務は補助金が嫌い。なら資材高騰を抑えろ。厳しすぎる予算を組まさせるな。(u.yan)

JR東会長、交流人口増で地域活性化(日刊工業)
参考:コンパクト・プラス・ネットワーク 国土のグランドデザイン2050(国交省)
高速鉄道駅をコアとしたエリア再開発。

高輪ゲートウェイシティ、3/27一部開業…働く人は年間2万人、新たな東京の玄関口に(読売)
JR東日本、高輪ゲートウェイシティー(港区)が3/27まちびらき。JR高輪ゲートウェイ駅も全面開業(建設工業)

広島駅のリニューアル、「世界でも類を見ない」駅ビル誕生、その内部って? 夏には「ビル内に路面電車乗り入れ」へ(乗りもの)

大阪城周辺「ヒガシ」の拠点に、森之宮・OBP・京橋一体開発(日経)

「トーチタワー」建設現場を初取材、日本一高いビルの地下工事に迫る(日経)

新築マンション超高騰「高すぎて買えない」。"空室税" "購入制限" 新たな対策も(テレ朝) 約10年で1.9倍

住宅金融支援機構、毛利理事長を再任。人事を閣議了解(建通)  参考:マンションすまい・る債

大阪府大阪狭山市、狭山中を高層建替で教室不足に対応、25〜26年度に基本計画(建設工業)

「居住サポート住宅」認定目指す高齢者向け賃貸アパート、交流生む秘訣は庭にあり(日経)

割れた未乾燥材を巡る事件録、木材会社訴えた住宅会社が全面敗訴(日経) 「木材は多少割れても構造上の性能は問題ない」という木材会社側の主張が判決に取り入れられた

三菱商事、JFE高炉跡地にデータセンター。1,500億円投資(日経)

民泊に1人で予約→6人で滞在、ゴミも散乱。中国人客に追加料金&清掃代請求、経営者が明かしたその顛末(JCAST)

災害と防災関係のニュース


3/26
宮崎市で山林火災、70世帯に避難指示。鎮火めど立たず、自衛隊出動(朝日)
3/25、宮崎市山火事で避難指示、宮崎市鏡州地区の一部が対象。県は自衛隊に災害派遣要請(UMK)
飛行艇による消火飛行隊を直ちに作れ!(u.yan)

愛媛の山林火災、消火活動が延焼スピードに追い付かず…自宅に散水する住民「飛び火するなんて」(読売)
強風で火の粉飛ぶ愛媛・今治の山火事、数棟に延焼。岡山も鎮圧せず(朝日)
山林火災、愛媛県今治市で民家7棟が全焼(共同)

大船渡の山林火災、「激甚災害」閣議決定(日テレ)

淀川水系芥川流域において「特定都市河川」の指定に向けた手続きに着手(国交省) 流域治水

流域総合水管理の方向性案を提示(建通) 水路の複線化や、農業水利施設を活用した工業用水の整備など、施設のリダンダンシー(代替性)確保

大規模災害の廃棄物処理、建設業団体に協力仰ぐ。環境省の検討会(建通)
参考:巨大災害発生時における災害廃棄物対策の取組について(環境省)
南海トラフでは3億トン以上、膨大な量を即リサイクルで復旧スピードが上がる? 処理に時間がかかれば住民は離れる。 地域存続が可能なリサイクル速度と方法の検討が必要。(u.yan)

原発事故の屋内退避「複合災害前提に」6自治体意見、取り入れられず(毎日)

デブリ分析・研究施設を月内着工、福一構内。県と地元自治体が同意(産経)

温暖化関係のニュース↓
モーダルシフト加速化事業費補助金に係る執行団体の公募(国交省)

横浜市、横浜港港湾脱炭素化推進計画公表、グリーンメタノールや中小企業金融支援など(建設工業) グリーンメタノールをコンテナ船燃料として利用し、脱炭素化を目指す取り組みは他港ではほとんど取り上げられていない

移動はどこまで高速化すべきか? 超音速飛行復活に潜むジレンマ(MIT Technology Review)

経済安保に関わるニュース↓
自民特命委、NHK軍艦島映像「誠意ある対応」求める決議文手渡す。予算案対応は明言せず。「日本の名誉が不当におとしめられている現状について、これを是正すべく日本の公共放送として誠心誠意努力すること」も求めた(産経)

日本工営が中国「一帯一路」で応札辞退、幹部が経済安保対策を解説(日経) グローバル化から、分断の時代に

中国外務省、日本側が撤回求めた発表を正当化…石破首相と王毅外相との面会で事実と異なる発表(読売)
軽々しく赤中華外相に会った石破氏。

日本は「一つの中国」原則の厳守を。中国外交部(AFP)

中国戦術核を巡る落とし穴、空母でも日米豪すり合わせ必要。CSBA「戦力集中」(産経)

米相互関税「ダーティー15」に照準、日本やEU対象か(日経)
トランプ氏を直撃する「同盟国いじめ」のブーメラン(ロイター)
米財政状況は悪化の一途で債務余裕度低下、ムーディーズが警鐘(ロイター)

黒海の安全航行確保で合意。米、ロシアとウクライナ双方(共同)
ロシア・ウクライナ、黒海・エネ停戦で合意。制裁緩和が条件」(ロイター)
ウクライナ全面停戦、実現へ難路。支配地画定へ戦闘激化(日経)

土木関係のニュース↓


3/25
駐車場設備で受注調整=4社に課徴金5.2億円命令―公取委(時事)

悪質リフォーム、法に抜け穴? 詐欺業者が横行、見直し求める声―「一人親方に負担」慎重論も(時事) 契約額が500万円を超えないように工事を分割して契約するなどし摘発逃れ
悪貨は良貨を駆逐する。スキルと信用で業界維持。

ロードサービスでトラブル相次ぐ2社を公表、高額請求業者に注意。大和(やまと)商会(埼玉県草加市)と関東バッテリートラブルセンター(東京都新宿区)で、実質的に同じ代表者(朝日)

女子トイレ「5円玉でカギ開け」わいせつ容疑、救助用の機能を悪用か(朝日)

熊本市電同士が追突事故、6人搬送。電停で停車中の車両に後続の車両が追突(くまもと県民テレビ)
国土交通省九州運輸局は9月、市交通局に、運転士の教育や安全管理体制に問題があったとする改善指示
2004年度以降、正規職員の新規採用を取りやめ、非正規で補う方針に転換。運転士の入れ替わり激しく


防風林に突っ込んだ夜行バス、運転手は心臓死…乗車前の点呼では異常なし(読売)

働き方改革の実現に向けた効率的な建設工事の促進事業」のモデル事業の事例集を作成(国交省)
国交省、働き方改革モデル事業、試行成果を水平展開。現場外の施設・人員活用有効(建設工業)
働き方改革の事例集公表、時間外労働規制に対応(建通) 公募したモデル現場30件を取り上げ

もう古くさいと言わせない…土木作業服、細身シルエットでイメージ一新。福井県若手チーム発表(福井)

キャリア官僚の給与、「大企業並み」に引き上げを提言…優秀な人材確保しやすく(読売)

技能者の退職金、増額に有効な手段は?(建通) 技能者の処遇を改善しようと、掛金を増額できる中小企業退職金共済(中退共)へと乗り換える建設業が増えている

労務費見積もり尊重宣言、9割が実施。日建連がフォローアップ調査結果を初公表(建設工業)
9割超が実施原則全て7割。日建連 拡大する「見積り尊重」(建設通信)

日建連、25年度事業計画策定。生産性向上・週休2日、新長期ビジョン踏まえ目標設定(建設通信)

遠隔操作移動式コンベヤ開発、掘削〜ズリ出しを無人化。安藤ハザマら(建設通信)

国土交通月例経済(3月)(国交省)

国の調達、少額随契400万円まで。51年ぶり基準額引き上げ(建通) ▽財産の買い入れ=300万円 ▽物件の借り入れ=150万円 ▽財産の売り払い=100万円 ▽物件の貸し付け=50万円 ▽その他=200万円―まで少額随契できるようにする

3/26に、第14回「バリアフリー法及び関連施策のあり方に関する検討会」を開催(国交省)

社会資本のメンテナンス国土を守る産業で活躍する多様な人材(日経)
インフラの維持管理・更新費の試算は、2048年度までの30年間で約177〜195兆円。年間5兆円以上
維持修繕工事の、建設投資に占める比率が年々増加傾向

3/26に、埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第4回有識者委員会を開催〜東京都下水道局下水道技術実習センターにおける視察も実施(国交省)

道路橋示方書を2025年夏に改定、性能規定化で一部部材の塑性変形を許容(日経) 部材の種別と配置に加え、荷重を支持する能力が失われているかどうかなどを示す「限界状態」を組み合わせた照査を可能に

3/23、国交政務官が「後志自動車道 仁木IC〜余市IC」の開通式典に出席(国交省)

畜産王国支える「都城志布志道路」全線開通…220社が進出し5,000人の雇用「鶏も飼料もこの道路経由」(読売) 志布志港に荷揚げされる飼料を通行無料の道路でデリバリー。今後の課題は、志布志港と鹿児島市や鹿児島空港のアクセスを高める「曽於志布志道路」

「崖の上のポニョ」鞆の浦、曲折経てトンネル開通へ…港埋め立て・架橋計画から40年余(読売) 09年、広島地裁は「鞆の浦の景観は国民の財産」とし、県に差し止めを命じた。景観保護を理由に公共事業を差し止めた全国初の判決だった

北九州空港と門司港レトロ地区、唐戸市場結ぶクルーズ。実証運航、狙いは観光地へのアクセス向上(西日本)

3/27に、第15回 国際海上コンテナの陸上運送に係る安全対策会議を開催(国交省) 外貿コンテナの鉄道輸送は進んでいるか?

地方から去る女性。働く場なく、半導体も「男性ばかり」。このまま転出超過が続けば「女性が見当たらない町」の出現も現実味を帯びる(日経)
「結婚も、育児も、台所も当然」が苦痛、田舎を出る女性のホンネ(毎日)

屋外大型遊具に子どもたち笑顔、立山町の防災児童館複合施設「アカリエ」で利用スタート(北日本)

ヒューリック、中野駅チカ「子育てビル」。学童や学習塾。先細り懸念があるオフィス事業を支えるビジネスとして「教育」を収益源に(日経)
共稼ぎでないと家も買えない低賃金国家では、通勤時に用を済ませる駅周辺に各種施設が必要。情けない話ですよね、国会議員さん。(u.yan)
参考:
都心中古マンション、1.5億円台。25カ月連続上昇(日経)
都心の新築マンションは「外国人購入者」が2〜4割。“億ション”をポンと手に入れられる人は何者なのか(新潮) 多くは中国

名鉄、名鉄名古屋駅を再整備。延べ52万平米のビル建設、事業費5,400億円(建設工業)

新広島駅ビル開業(中國)

大型商業施設の撤退が相次ぐ松本市街地の再設計に向けて、商業や観光の関係者などが市長に提言書を提出。「歩きたくなる街づくりを」(信越放送)

小学校跡地に出現した「那須まちづくり広場」、高齢者が暮らす新たな街を徹底解剖(日経) サ高住、デイサービス施設

3/27に、第14回建築BIM推進会議を開催(国交省)

戸田建設が本社で挑む最新オフィスDX、仕事と街とアートをつなぐ「スマートビル」(日経)

未来のライフサイエンス技術が集結、万博ヘルスケアパビリオン完成。大阪府、市(建設通信)
半透明のETFE膜で覆うつぼみ形の超軽量サウナ、太陽工業が万博で「ととのう」体験(日経)
万博入場券販売、最低でも「トントン」。大商会頭が自信、分岐点まであと900万枚(産経)
大阪・関西万博「全く行きたくない」44.2%、「あまり行きたくない」が23.8%。約7割が来場に否定的(産経)

韓国人観光客の迷惑行為に悩まされた長崎・対馬の和多都美神社、氏子や崇敬者以外の境内立ち入りを禁止。「インバウンドが日本人が大切にしてきた場所とモノと人を壊していく様は、日本文化の崩壊にほかならない」(産経)

災害と防災関係のニュース


3/25
岡山・愛媛の山、夜通し消火続く。勢い落ち着くも民家間近に(共同)
岡山、愛媛で避難指示。2,780人、山火事で延焼(時事)
岡山と愛媛の山林火災、続く消火。ヘリで散水鎮火めど立たず(共同)
中四国で山林火災の延焼が続く、雨が降り出すも一時的か(ウェザーニュース)
岡山市南区の山火事、24日午前7時頃も鎮火せず避難指示継続中。住宅など5棟を類焼(8OHK)
岡山・愛媛の山林火災、延焼拡大。夜通し消火、自衛隊がヘリで散水(共同)
ザイム教石破では、日本の安全と安心は無い。(u.yan)
参考:参院予算委員会、「初期消火が重要だ。しかし、地上からでは限界がある。空中消火能力を強化していくことが急務だ。海外では主流となっている消防飛行艇の導入を進めるべきだ」に対し、石破首相「維持費かかる」(産経)
ノラリクラリ石破氏に、「巧遅拙速」「失敗しても構わないが、失敗するなら早くしろ

温暖化関係のニュース↓
熱中症対策、夏場の働き方変えるべき(建通) 24年に限っても、死傷者数は216人と製造業の227人に次いで多く、死亡者数は8人と全産業で最も多かった
建災防が熱中症防止ポスター(建通)

処分場CCS=産業副産物にCO2を固定し、最終処分場に埋立てる。処分場でのCCS実現可能性における酸性雨の影響評価(山ア,國弘,疋田) Ca2+カルシウムイオン

アンモニア変換水素ガス、アス合材製造、施工に成功。プラントへの利活用へ備え。前田道路と日工(建設通信) 水素燃料は輸送や価格の面で課題があったため、輸送が比較的容易で製造・輸送コストも安価なアンモニアを燃料に

「港湾における水素・アンモニアの受入環境整備に係るガイドライン中間とりまとめ」公表(国交省)
国交省、CNPコンテナターミナル認証制度を創設、各港湾の脱炭素施策を客観的に評価(建設工業)

3/26に、令和6年度第3回洋上風力発電の導入促進に向けた港湾のあり方に関する検討会を開催(国交省)

青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた条例は全国初(WIND)

北海道庁、留萌地域における風力発電の経済波及効果を調査、委託事業者を公募(WIND)

羽田空港の窓に「ガラス一体型太陽光」、221kWを新設(メガソーラービジネス)

太陽光パネルのリサイクル、経産省と環境省、義務化へ制度案(建通)

原発の延命に新ルール、高浜1号機なら「72年間」。審査期間を除外(朝日)

パワー半導体、日米欧で投資抑制。EV不振でルネサスなど(日経)

経済安保に関わるニュース↓
尖閣沖の中国海警船「退去させた」と海保が発表。領海侵入、過去最長への対抗措置か(産経)
中国側への対抗措置として内外にアピール
中国は他国との領土問題を巡り、少しずつ既成事実を積み重ねて実効支配を固める「サラミ戦術」を取り続ける
この状況で赤中華外相と会って笑顔の石破政権。

年290万円の院生支援、3割は中国人留学生。自民・有村氏「日本も自国の学生重視して」(産経)

中国とインド、4月のカナダ総選挙に介入の恐れ。カナダ安全情報局が警告(ロイター)

トランプ大統領「同盟国はいつか、同盟国ではなくなるかも」発言で波紋。戦闘機売却「性能10%落とす」(テレ朝) トランプ関税、立民代表「タフな交渉をしている形跡が全くない。『日本だけは例外にして』という、お願いしかしていない。『何やっているんだよ、石破政権』と思っている」

ロシア・ウクライナ、攻撃の応酬。「石油施設で火災」「民間人死傷」(ロイター)
米国、まずは「黒海での停戦合意」目指す方針(産経)
サウジで実務者会合、ウクライナ部分停戦協議―米(時事)
ロシアの世界的地位に抱く個人的感情、プーチン氏が本当に望むものとは(CNN)

3/19、ウクライナ最高会議対日友好議員連盟一行による国交副大臣への表敬訪問(国交省)

土木関係のニュース↓


3/24
三重県警、運行会社捜索へ(共同)
三重で夜行バス衝突、運転手死亡。21人けが、西武観光バス運行(共同)

空港の気象データ、酒に酔ったまま観測。所長ら処分。沖縄・石垣島(毎日)

JICA職員、別の土木コンサル会社にも情報漏えい…ODAによるフィリピン鉄道改修事業(読売)

週休3日制、岩手・久慈市が新年度から本格導入…「長く働く日」作り平日の休み確保可能に(読売)

土日閉所定着へ、6団体で強力に推進。新たに日空衛と電設協が参加(建設工業)
日空衛、元請団体と連携意向。週休2日へ機運高まる(建設通信)

公共発注者への働掛け強化、CCUSの現場利用促進(建通)

リケジョ永井明日香さん、電動ユニット駆動ベルトの設計や開発を担う。最前線で「会社を引っ張っていく」決意(日刊工業) 

国交省、外国人技術者採用後押し、中堅・中小建設会社向けハンドブック作成(建設工業)
外国人技術者の採用・定着、中小建設業向けに手引き。国交省(建通)

「売上高100億円」目標を宣言する中小企業後押し…経産省が上限5億円の補助金公募(読売)

手形・小切手は26年度末で全廃、電子交換所が終了へ…手形は「下請けいじめの温床」の指摘も(読売)

選ばれる産業へ:東京地区生コンクリート協同組合理事長、若手人材獲得へ大きな一歩(建設工業)

関東整備局、入札不調・不落発生状況24年度は9.9%。設備工事は30%超、入札参加企業が配置予定技術者を確保できないことなどが要因とみられる(建設工業)

建設事務スタッフの支援が必要な理由(日経) 建設会社の多くは技術者の採用がうまくいかず、ようやく採用できた人材も、入社後3年以内に約3割が辞めてしまう

鉄道・運輸機構、書類スリム化ガイドライン策定(建通) 工事関係書類の作成が負担となっていることから、工事着手前には原則として余裕期間制度を適用し、最大6カ月の設計図書の照査期間を設ける
単年度会計のデメリット克服、「事前」「事後」の期間を長くしよう。 国会決算委員会や会計検査にあっては、期間の妥当性を充分確認して欲しい。(u.yan)

西松建設ら、山岳トンネルで複数重機が自動施工、ずり出し作業を大幅効率化(建設工業)

AIで立入禁止範囲判定、切羽の安全性が飛躍向上。戸田建設(建設通信)

自治体支援体制を構築。国交省、インフラメンテの新技術活用。26年度以降、恒久的仕組み整備。群マネの計画策定手法検討会・実施手法検討会合同会議で(建設通信)

埼玉道路陥没で浮かんだ5つの疑問を徹底検証(日経)
埼玉・道路陥没招いた巨大管の破損は想定外か、従来の「常識」改めよ(日経)
下水の点検は作業環境が悪く、人材が豊富と言い難い。コンスタントな事業量を確保しなければ人は集まらない、人材育成も難しい。
専用機材を開発するにも一定の事業量が必要。
このままではヤバいと思っていたメンテナンス関係者は少なくなかったのでは。(u.yan)


道路橋示方書に性能照査基準を新たに定義(建通)
 部材の性能照査基準などを新定義、ライフサイクルコストの縮減、 復旧性向上

長崎県、大亀矢代トンネルが貫通し早期開通へ弾み、施工は熊谷・門田・中島JV(建設工業)

西九州道、佐世保中央IC〜佐々IC間9.9kmが4車線化。道路管理者が国土交通省からNEXCO西日本に移管(乗りもの)

東海環状自動車道『岐阜IC』、4/6供用開始を前に地元の人らが本線を歩くイベント。山県IC−本巣IC間が開通(東海テレビ)

香芝市が歩道橋工事費の負担拒否、工事発注者の奈良県を提訴(日経) 基本協定書を取り交わしたが、委託契約を締結しないまま歩道橋の架け替え工事が終わる

草原の生物多様性再生には長い年月が必要、花と昆虫の関係回復には75年以上(大学ジャーナル)

二地域居住支援、26事業展開へ。民間と連携、移動負担軽減―国交省(時事) 能登半島地震からの復興を目指している石川県では3事業が選ばれた

高齢者住宅の最新キーワードは「自立」、単身世帯の増加が市場を動かす(日経)

大阪府と大阪市、新大阪駅南側広場再編整備、検討体制構築急ぐ(建設工業)

スノヘッタ参画の「Shibuya Upper West Project」起工、Bunkamuraの美術館入居(日経)

関西パビリオンお披露目会(関西テレビ)
進化版「人間洗濯機」お披露目、万博大阪館(時事)

東京・歌舞伎町の「インバウンド向け風俗店」荒稼ぎ、客の6〜7割は外国人(ポストセブン)

災害と防災関係のニュース


3/24
岡山、愛媛で山林火災。近隣避難指示、自衛隊要請(共同)
愛媛・岡山で山火事相次ぐ、消火活動中(日テレ)

大船渡の山林火災、2カ所で残り火や煙を確認。鎮火のめど立たず(毎日)

津波で「避難困難」、全国585地区に23万人…市町村アンケートで判明(読売) 東大・片田敏孝特任教授「避難困難地域を解消するには、避難タワーの整備などに加え、車でも避難しやすいよう道路を拡幅するなどの対策を官民一体で講じる必要がある」
当然、広い臨時駐車場の整備も。

「ドローンで仕事の幅が広がる」若手職員の案がカタチに。予算400万円、世田谷区が3機購入「災害時に貢献」(東京)

温暖化関係のニュース↓
週明けは西日本や東日本で大気不安定、局地的な強雨や雷雨に注意(ウェザーニュース)

地域と従業員のための森「CITIZENの森」(建通)

社食のコメを「環境米」に、メタンを3割削減(日経)
お米と環境(農水省)

トヨタ、福岡での電池工場の建設計画を当面延期に。EV需要減速で(朝日)

むつ大畑町で風力発電計画、ユーラス社、30年着工見込む(デイリー東北)

本保守党・竹上議員、再エネの主力である太陽光パネルの約8割が中国と指摘、「なぜ日本国民の負担で、人権問題を抱えている中国の会社をもうけさせる必要があるのか」(産経)

経済安保に関わるニュース↓
外務省、中国発表の訂正要求。"中国が詳述した立場を尊重する"石破首相発言「事実と異なる」(時事)
日本産水産物の輸入再開、中国は具体的な時期示さず…6年ぶり日ハイレベル経済対話(読売)
何百年かけてでも日本を属国にしようとする輩に笑顔?(u.yan)

「日本外交官はスパイではない」、金杉駐中国大使が中国判決で書簡(共同)

盗まれる日本食ブランドを守れ。日本で育成された高級ブドウ「シャインマスカット」は苗木が流出し、中国で栽培が拡大(産経)

統合作戦司令部、3/24発足。陸海空3自衛隊を一元指揮。平時から有事まで対処・防衛省(時事)
長射程ミサイル運用原則、日本主体で発射。24日発足の統合司令部、米軍頼らず(産経) 「反撃能力

パナマ港湾売却阻止へ圧力。米に対抗、香港企業に再考迫る―中国(時事

中国、人工衛星同士の「ドッグファイト」を訓練(CNN)

インドネシア加盟でBRICS変容、東西対立「終わりの始まり」か(川村晃一)

中国、ウクライナ和平後に平和維持部隊参加か。欧州側に打診。独紙報道(産経)
世界征服のため派兵実績を積み上げたい赤中華。用心。

ウクライナ「NATO加盟、事実上断念」、米特使が認識(日経)
ロシアのプロパガンダ、トランプ政権懐柔に変容…国営メディアに米批判和らげるよう指示(読売)
米特使、ウクライナ和平交渉のカギは「領土問題」(CNN)

ガザの死者5万人超える。イスラエルが全域攻撃、人質奪還へ強硬―レバノンにも報復(時事)
イスラエル軍、レバノンで「ヒズボラ拠点」を空爆(CNN)

土木関係のニュース↓


3/22,23
高さ80cmの柵では崖に転落の危険、景観保護は「特段の理由」に当たらず(日経)

取り外し式の板材をビスで固定、高波でウッドデッキが破損の恐れ(日経)

3/18、国交相が「第18回 国土交通省バリアフリー化推進功労者大臣表彰」に出席(国交省)

正社員の転職が最多、24年99万人。若手ほど賃金増加(日経)

「子どもは育てたくない」若者が52%。少子化対策は「働き方改革」へのニーズが高い傾向、若者対象の実態調査(TBS

3/24に、ジェンダー主流化に向けた「若手・中堅女性職員による懇談会」(最終回)を開催(国交省)

3/26に、中央建設業審議会 労務費の基準に関するワーキンググループ(第6回)を開催(国交省)

転落した運転席へ2方向(真上と上流側)から掘削、埼玉道路陥没で工事の詳細決まる(日経)

「睡眠時無呼吸症候群の運転リスク」と「生体リズムが起こす深夜の眠気」〜高速乗合バス横転事故とトラックの多重追突事故から得た教訓(国交省)

道路政策の質の向上に資する技術研究開発の審査結果〜5件採択(国交省)

3/26に、第4回「物流拠点の今後のあり方に関する検討会」を開催(国交省)

3/20、地下鉄サリン事件から30年、国交相が献花・黙祷(国交省) 鉄道テロと対策
狂った宗教団体の暴走。残党も残る。 信心=不条理を飲み込むは、人にどこまで必要なのか?(u.yan)
参考:“統一教会”、25日に解散命令判断か(日テレ)

3/26に、第6回リニア中央新幹線静岡工区モニタリング会議を開催(国交省)

旧品川線6駅開業140周年記念スタンプラリー(鉄道コム)

英ヒースロー空港、一部再開。停電で閉鎖、混乱継続も(共同)
英ヒースロー空港で「大規模停電」、21日終日閉鎖(CNN)
重要交通インフラの冗長性を考えよう。

「港湾工事における“新技術カタログ”」第2弾の策定に向け技術情報を募集(国交省) 藻場・干潟造成=生物共生型港湾構造物の整備や浚渫土等を有効活用した浅場造成などを効果的・効率的に実施するための技術 ブルーカーボン

万博「ウーマンズ パビリオン」の白い膜ファサード、ドバイ万博日本館の部材で再構築(日経)

嬉野温泉、源泉枯渇危機の原因は「観光客増加」ではない〜「嬉野八十八」の大誤算と、JR九州への過剰忖度(NetIB-NEWS)

7回 ガーデンツーリズムの登録〜新たに三重県・北関東地域の2計画(国交省)

災害と防災関係のニュース


3/22,23
「海がカフェオレ色に」輪島の海女が見た異変。地震や豪雨で泥流入か、本格的な漁再開できず(新潟日報)

富士山噴火の降灰、電力や鉄道が対策。経済被害2.5兆円(日経)

洪水予報文(PDF形式)を見やすい図表を用いて分かりやすく〜新システムの運用開始(国交省)

3/27に、第5回災害に強い首都「東京」の形成に向けた連絡会議を開催(国交省)

温暖化関係のニュース↓
23日から「花粉+黄砂」のダブルパンチ。25日は要注意(tenki)

「記録的な氷河消失」3年連続、世界氷河デーに警告。世界気象機関(WMO)(AFP)

港湾のターミナルの脱炭素化の取組を評価する認証制度「CNP認証(コンテナターミナル)」を創設(国交省)

経済安保に関わるニュース↓
「海上輸送群」、南西諸島への人員、物資の海上輸送が主な任務。陸自隊員、「船乗り」志願の理由は? 異色の部隊、訓練を訪ねた(毎日)

戦略的互恵関係の推進確認、邦人拘束・海洋進出を協議―日外相(時事) 石破政権は仕事をしている? 過程より結果。

プーチンはいまのトランプとは停戦に応じない」小泉悠が読むウクライナの頭越しで始まった交渉の行方(COURRiER)
ロシアが目指していたウクライナの事実上の降伏が遠のいた
プーチンは「ウクライナがロシアでなくなってしまったこと」が、そもそもの問題
NATOの拡大により、旧ソ連圏で3番目に大きな国ウクライナも取られてしまう
トランプ大統領との電話会談にゼレンスキー大統領「前向きで非常に実質的」 アメリカはウクライナの原発を所有する案を提示(TBS)

ウクライナ支援の資金が必要な欧州、ロシアの資産に手を付けない理由は(CNN)
ロシアの凍結資産は約1930億ドル
ロシアは、ここ数年公的な資金を米国外へ移し続けている

中国EV、ハンガリーに相次ぎ進出…首相と蜜月背景に欧州輸出への「関税の抜け穴(読売)

レアメタルのチタン、月の「晴れの海」に1,000億トン以上確認。地球の埋蔵量の140倍(産経)

土木関係のニュース↓


3/20,21
退職金課税見直し検討に再び言及、首相「真剣、慎重に議論したい。拙速な見直しはしないが、慎重な上に適切な見直しをすべきだ」「長く勤めなければ、退職金をたくさんもらえないということがあるべきだと思わない」(共同)

入札契約制度の改善に向けたハンズオン支援事業の支援対象を選定(国交省) 栃木県(25 市町)、群馬県(35 市町村)

建設総合統計(1月分)(国交省)

交通空白解消に向けたパイロット・プロジェクト、第1弾を公表(国交省) 5 Categories

区間収支の赤字が続く名鉄西尾・蒲郡線、存続へ「みなし上下分離」導入を決定。対策協議会が方針(中日)

大学等の「知」が社会で活用される日本型イノベーション・エコシステム〜研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム

「福岡空港2本目の滑走路、3/20供用開始…発着枠拡大「まずは中国路線広げたい」。福岡国際空港社長「発着枠は1日最大550回が584回になる……2本目滑走路の供用開始で全ての需要に応えきれるかどうか、というところはあると思う」(読売)

3/24に、第7回「都市の個性の確立と質や価値の向上に関する懇談会」を開催〜中間とりまとめ骨子(案)(国交省)

突きつけた欠陥マンションの証拠、独自に調査した住人の執念(毎日)

札幌駅前再開発、タワー棟の高さ縮小へ。JR北海道。「北5西1・西2」事業について、一体での全面開業を断念し2段階での開業に変更(日経)

3/26に、第62回社会資本整備審議会住宅宅地分科会を開催〜ストック社会における住宅・住環境・市場のあり方(国交省)

国史跡無断造成、キャンプ場営業。土地侵奪疑いで中国籍の夫妻逮捕(共同)

令和7年地価公示(国交省)
令和7年地価公示データ更新〜「不動産情報ライブラリ」、「国土数値情報ダウンロードサイト」にてデータ公開(国交省)

続々と静岡県内にクルーズ船、経済効果は1隻あたり2,000万円超(テレビ静岡)

災害と防災関係のニュース


3/20,21
3/17、国交政務官が石川県の被災地を視察(国交省) 権限代行の河川・砂防・道路・港湾の復旧事業の状況、輪島朝市や和倉温泉の被害状況などを確認

3/25に、国土審議会水資源開発分科会・社会資本整備審議会河川分科会 流域総合水管理のあり方検討部会・小委員会の合同開催(第2回)(国交省)

2005年3月20日に福岡沖地震。M6.8超の地震リスク活断層、九州に17カ所。小さな備えを日常に(朝日)

温暖化関係のニュース↓
2月の十勝や東北・北陸大雪、温暖化の影響。最大10%も降雪増―気象研など(時事)

GREEN×EXPO 2027全国連携プログラム登録活動(第1弾)を発表(国交省) 国交・農水2省共同

「ここまでできる木造建築のすすめ」改訂(国交省)
ここまでできる木造建築のすすめ 住宅局
これに都市局の都市空間における自動運転技術の活用に向けたポイント集(案)を足すと見えて来る低炭素都市がある。(u.yan)

岩谷産業、豪州の水素製造・輸入から撤退。現地事業所閉鎖(日経)

大飯原発4号機が営業運転再開。福井、関西電力が発表(デイリー)

経済安保に関わるニュース↓
日本人は自由や人権に基づく民主主義国で主流の考え方よりも、中国ロシアのような権威主義国が影響力工作に使うメッセージに説得されやすいとの調査結果。早大・小林哲郎教授らのチーム(共同)

日本の「次期戦闘機開発」は各国の思惑が交差する「伏魔殿」(現代ビジネス)

海自の最新ステルス艦「のしろ」がパースに寄港。オーストラリアの新型フリゲート艦、日独が受注を競う中で派遣(乗りもの)

日本製「強力な地雷除去マシーン」、ウクライナでの活動が動画で公開。すでにカンボジアで実績(乗りもの)

3/5-7、ウクライナ復興に向け官民ミッションを派遣(国交省)

神戸港に米軍の掃海艇入港へ。「非核証明書」提出決議から50年で初(毎日)

米原子力空母が参加し日米韓が共同訓練(産経)

カナダと豪州、北極圏レーダー開発で協力。安全保障の多角化へ(VOVO WORLD)

日銀、追加利上げ見送り。トランプ氏の関税政策など「不確実性高い」(朝日)
米、金利据え置き。年内2回利下げ維持―トランプ関税で物価高警戒・FRB(時事)

トランプ大統領による関税の引き上げ、「経済全体にあまりにも大きな影響」日本ガス協会トップが危機感(TBS)
トランプ関税で生産調整の可能性と自工会(共同)

プーチン氏、クリミアとウクライナ東・南部4州を求める…トランプ氏との電話会談直前に発言(読売)
プーチン氏、トランプ氏に必要なだけの材料提供。ウクライナ和平が進展と主張できるよう(BBC)
トランプ氏とゼレンスキー氏、エネルギー施設攻撃停止に合意…部分停戦実施の公算大きく(読売)
ウクライナ停戦協議、ロシア優位が鮮明。全面合意見送り(日経)
停戦できないトランプ氏。プーチン氏の時間稼ぎ(朝日)

イスラエルがガザ地区で地上作戦を開始(毎日)
イスラエル首相、攻撃継続で政権維持。強硬派極右が連立復帰(時事)


3/19
24年賃金構造、建設業の平均は35万2,600円(建通)

大企業「氷河期世代冷遇」のリアル、ロスジェネの年収を下げ続けた残酷な実態が厚労省データで露呈(ダイヤモンド)

2025年、AIに「奪われそう」な11の仕事とそれでも「安泰」の仕事(Forbes)によれば土木技師は残るようです。

中小企業の契約目標額5兆9,193億に。25年度基本方針を確認、官公需関係府省等副大臣会議(建設通信)

パブコメ
「都市空間における自動運転技術の活用に向けたポイント集(案)」に関する意見募集
ポイント集  所轄は都市局

3/4-6に、国連との共同で「質の高い道路インフラ整備に関する国際ワークショップ」を初開催〜気候変動老朽化の潮流を踏まえ、持続可能で強靭な道路整備の重要性をPR(国交省)

管のセグメント落下で土砂流出か、硫酸腐食で2次覆工消失の可能性(日経) 微生物が生成する硫酸によって、年約36mm腐食の実験結果もある

有識者委員会の提言を踏まえ「下水道管路の全国特別重点調査」の実施を要請〜下水道管路に起因する道路陥没事故の未然防止(国交省)
陥没事故受け、下水道管調査へ。全都道府県の約5千キロ。国交省(朝日)
国交省、下水管路の特別重点調査を自治体に要請、最優先1,000kmを25年夏までに(建設工業)

土木関係のニュース↓


3/19
昇降機等に係る事故調査報告書の公表(国交省)  神奈川県横浜市内、宮城県仙台市内
エレベーターが急上昇し天井に衝突、2人重傷…仙台市のマンションで昨年1月(読売)

農業用ため池のネットフェンス、下の隙間広げ。草刈りのため隙間を広げてほしいとの管理者の要望受けた変更が裏目に(日経)

軟弱地盤の宅地巡る事件録、名古屋高裁が「隠れた瑕疵」と認定し賠償命令(日経) 売り主は地盤改良工事の費用を負担せよ

令和6年度 鉄道分野における標準化活動表彰(国交省)

24年賃金構造、建設業の平均は35万2,600円(建通)

大企業「氷河期世代冷遇」のリアル、ロスジェネの年収を下げ続けた残酷な実態が厚労省データで露呈(ダイヤモンド)
パイの切りよう。労務総額はなかなか増えない? 増やせない?

2025年、AIに「奪われそう」な11の仕事とそれでも「安泰」の仕事(Forbes)によれば土木技師は残るようです。

大成建設、複数台自動化建機を協働運転、ダム現場で無人化施工実証(建設工業)

中小企業の契約目標額5兆9,193億に。25年度基本方針を確認、官公需関係府省等副大臣会議(建設通信)

入札契約制度の改善を支援する事業を選定(国交省)  石川県珠洲市が、能登半島地震の復旧工事の早急かつ着実な実施で選定される

3/18は「点字ブロックの日」、視覚障がい者が歩いて点検(奄美)

3/21に、令和6年度第2回「公共交通機関のバリアフリー基準等に関する検討会」を開催(国交省)

4/18に、自動運転の国際ルール作りについてのシンポジウムを開催(国交省) ロボットタクシーの実用化

パブコメ
「都市空間における自動運転技術の活用に向けたポイント集(案)」に関する意見募集
ポイント集  所轄は都市局

道路における新技術導入促進を支援する第三者機関等を公募(国交省)

3/21に、社会資本整備審議会 道路分科会 第25回道路技術小委員会を開催〜「道路橋示方書」の改定など(国交省)

3/4-6に、国連との共同で「質の高い道路インフラ整備に関する国際ワークショップ」を初開催〜気候変動老朽化の潮流を踏まえ、持続可能で強靭な道路整備の重要性をPR(国交省)

管のセグメント落下で土砂流出か、硫酸腐食で2次覆工消失の可能性(日経) 微生物が生成する硫酸によって、年約36mm腐食の実験結果もある

有識者委員会の提言を踏まえ「下水道管路の全国特別重点調査」の実施を要請〜下水道管路に起因する道路陥没事故の未然防止(国交省)
陥没事故受け、下水道管調査へ。全都道府県の約5千キロ。国交省(朝日)
国交省、下水管路の特別重点調査を自治体に要請、最優先1,000kmを25年夏までに(建設工業)
腐食・たるみ・破損の3項目をAからCランクで評価
最重度のAランクが1つでも見つかれば緊急度Tと判定、原則1年以内で対策工事
ランクBがあれば緊急度U、応急対策と5年以内での本格対策
石破総理へ、調査を指示されたからには、まだ間に合うから補修費をドンと予算計上しましょう。 (u.yan)

インフラメンテの実態、全国の自治体で可視化。国交省(建通)
「インフラ健康診断」の結果を議会報告し、ネットで情報公開する仕組みを義務化させよう。
安全や生活に関わるインフラに無関心な議員を追放。反対だけで飯食う奴を許さない。(u.yan)


3/21に、令和6年度 第1回 自転車の活用推進に向けた有識者会議を開催(国交省)

3/21に、第13回「道の駅」第3ステージ推進委員会を開催(国交省)
参考:「道の駅」第3ステージ(国交省)

3/15、国交相が京王線つつじヶ丘5号踏切を視察(国交省)

スマートメンテナンス・DXで覚書、工事業務の抜本的効率化へ連携。JR東日本とJR西日本(建設通信)

小浜ルート断念なら米原検討。北陸新幹線敦賀以西で富山県知事、石川県知事と見解そろえる(北日本)

岐阜県高山市の歴史まちづくり計画(第3期)及び福島県国見町、奈良県奈良市の歴史まちづくり計画(第2期)を認定(国交省)
3/21に、神奈川県横浜市の歴史まちづくり計画の認定式を開催(国交省)

日本建築家協会の新人賞、玉田+脇本氏と森田氏の2組に(建設通信)

解体の危機が迫った谷口吉生の「葛西臨海水族園」、都はガラスドームなど残すと表明(日経)
谷口吉生の甥の杉山央氏が明かす、厳しい伯父と最後に向き合った葛西臨海公園の共作(日経)

DIC川村記念美術館が国際文化会館の新西館に移転、SANAAが「ロスコ・ルーム」設計(日経)

建設関連各社、データセンター関連イベントに出展、サーバー管理関連技術をPR(建設工業)

「耐震診断受けない」マンション…一体なぜ、改修の是非で迷走も(毎日)

首都圏マンション、11%上昇。2月、埼玉は平均価格が過去最高(共同)  東京23区1億392万円、10カ月連続1億円超え

東京・新宿区、マンション等まちづくり方針策定、再開発事業者に事前協議義務付け(建設工業) 区は届け出を受け、周辺の小中学校や保育施設などの受け入れ対応状況を確認

都会暮らしの新形態? 家賃高騰で相次ぐ「職住一体型シェア賃貸」(毎日)

令和7年地価公示(国交省)
25年地価公示、全国平均4年連続上昇。東京・大阪で上昇拡大顕著(建設工業)
公示地価2.7%上昇。海外マネーけん引、円安で投資7割増(日経)
公示地価、4年連続で上昇。前年比2.7%増。。訪日外国人客の増加で別荘やホテルなどの需要が増え、全体を押し上げた(朝日)
沖縄の地価、7.2%上昇。上昇率は東京に次ぐ全国2位、観光需要がけん引(琉球)
半導体効果」 北海道や熊本(時事)
能登半島地震の影響も…新潟県内“平均地価”30年連続で下落(新潟総合テレビ)

災害と防災関係のニュース


3/19
大阪の河川敷、不法に『ヤミ畑』(FNN) 国交省は“自主撤去”を粘り強く指導続けてきたが、イタチごっこが続いている
不法者の楽しみのために災害の要素になっては困る。

今冬の道路除雪費用を追加配分(国交省) 
道府県・政令市: 27自治体   国費337億円
市町村    :310自治体   国費220億円 
               合計 国費557億円

パブコメ
道路法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令・関係省令(案)に関する意見募集
国土交通大臣が地方管理道路の災害復旧等を行う場合に代行する権限に、占用許可等を行うにあたって必要な警察署長との協議を追加するとともに、道路啓開を行う場合に代行する権限に、災害時における車両の移動等を追加する 他

関東整備局、水道行政移管から1年、防災訓練参加し災害時の体制強化(建設工業)

温暖化関係のニュース↓
3/19、午前を中心に広く雨・雪・風強く荒れた天気に(ウェザーマップ)
18日夜遅くから東日本の内陸部は雪に。関東北部は平地でも積雪の可能性(ウェザーニュース)

2月の記録的大雪「地球温暖化の影響の可能性」、気象庁など研究チーム。海面水温上昇で増加した水蒸気が寒波で大雪に(TBS)

TSUNAG認定」の第1号を認定〜良質な緑地を確保する14件の計画(国交省) 「まちづくりGX
TSUNAG、ESG投資のベンチマークに(建通) 認定では、緑地の量(緑地面積1,000m2以上かつ敷地面積の10%以上)に加え、「気候変動対策」「生物多様性の確保」「Well-beingの向上」「地域の価値向上」といった指標で緑地の質を評価

3/25に、令和6年度「カーボンニュートラル地域モデル処理場計画」登録式を開催〜新たに千葉市南部浄化センターと高知県高須浄化センターを登録(国交省) 下水道の脱炭素化

令和6年度海事分野における脱炭素化促進事業 (うちメタノール燃料システム等の導入支援事業)の公募採択(国交省) 大型タンカーにメタノール二元燃料焚きエンジン

三菱UFJFG、脱炭枠組み脱退へ。米金融機関に日本勢追随(共同)

BYD、EV5分で400キロ分充電。ガソリン車給油と同程度の時間、発表受け株価最高値に(日経)

経済安保に関わるニュース↓
3/5、「海外インフラ分野の日仏企業連携に向けたセミナー」を開催(国交省)
3/11、第7回 日バングラデシュ・ジョイントPPPプラットフォーム会合を開催(国交省)

インド、高速鉄道にJR東の新型新幹線「E10系」導入検討(日経)

3/12、ワシントンD.C.にて「第7回日米インフラフォーラム」を開催〜インフラのサイバーセキュリティ政策を議論(国交省)

名古屋港、狙われたシステムの「穴」。審議始まる能動的サイバー防御(朝日)
外貿物流の連絡はデジタルで世界とつながっている。日本のデジタル弱さを攻撃された。有事に対応できるか?(u.yan)

F35A、4/1小松配備。3カ年で20機1飛行隊、その後も追加配備して2飛行隊体制(北國)

ロシア中国から引き剥がして取り込みたいトランプ政権、プーチンの影響工作にハマったのか。米識者の見解(飯塚真紀子) プーチン政権は中国の支援なしには存続できない。(中略)プーチンが米国を助けるために中国を敵に回すことは決してない。なぜなら、ロシア中国との政治的または軍事的紛争に決して勝つことができず、そのリスクを冒すこともできないからだ

プーチン氏、トランプ氏の提案に同意…発電所などのエネルギー施設標的の攻撃を30日間停止へ(読売)
首脳、全面停戦合意できず(日経)
ゼレンスキー氏、エネルギー施設への攻撃停止巡る米露合意を支持「米国から通知待つ」(産経)
175人ずつ捕虜交換へ。ロシアとウクライナ(共同)

ガザ停戦合意「崩壊」の危機。トランプ政権がイスラエルの攻撃再開を事前承認。米紙ウォールストリート・ジャーナル報道(産経)
イスラエル軍、ガザ地区で大規模空爆、300人以上死亡。停戦合意めぐり“暗雲”(日テレ)

土木関係のニュース↓


3/18
水抜き穴露出したらダムが不安定に、平常時の通水確保が目的と勘違い(日経)

強靱化実施中期計画、事業「量」で規模積み上げを。佐藤信秋議員が石破茂首相に訴え(建設工業) 物価が上がっている。期待したいのは、事業の『量』であり金額ではない

全国中小建設業協会、25年度事業計画を決定、10年先見通せる予算確保へ・多様な人材の入職促進(建設工業)
6%賃上げ強力に推進、全中建が新年度事業計画決定。選ばれる建設業へ(建設通信)
全中建・会長「賃上げ実現に利益確保必要」(建通)

「建設産業における女性活躍・定着促進に向けた実行計画」
国交省と建設業7団体、女性活躍の新実行計画策定、トップ意識で現場変わる(建設工業)
国交相に手交、女性活躍・定着促進計画を策定。国交省と業関係7団体(建設通信)

女性支援、35都道府県が強化。予算案に雇用補助、職場環境改善(共同) 大分県では、建設分野での女性人材確保に向けた環境整備や人材育成を支援

2024年の平均月給は33万400円過去最高に。男女格差は過去最少。厚労省(テレ朝)
男女の賃金格差、24年は最小。正社員での就労が進展(日経)

「60歳の崖」給料3割減も。背景には賃金減を許容した司法判断が(日経)

3/19に、建設キャリアアップシステム運営協議会総会を開催(国交省)

日本建設躯体工事業団体連合会、コンクリ打込み・締固め工検定、5月に団体検定移行・最後の社内検定開く(建設工業)

電子入札導入は依然半数(建通) ほとんどの国・都道府県・政令市が導入しているものの、市区町村の導入率はようやく半数

事業単位でデータ共有、直轄モデル事務所で試行(建通) 「プロジェクトCDE」

3/19に、第14回統計品質改善会議を開催(国交省)

持続可能なインフラメンテ、委員から群マネ活用を求める意見が相次ぐ(建通)

設置後30年超の下水道管を点検へ。国交省、八潮陥没受け(日経)
全国の下水道調査に予備費(建通)

埼玉道路陥没で国土交通省の有識者委が「隙間説」、時間をかけて空洞拡大か(日経)

斜張橋の由利橋ボルト落下で交換作業、強風でケーブル揺れ想定以上の力。秋田県由利本荘市(日経) ケーブルについては風洞実験を実施していなかった

日本橋梁建設協会、年度受注量は10万t未満の見込み。「事前の予防保全が本来の強靱化ではないか」と問題提起(建通)

3/19に、「交通空白」解消に向けた会合(国交省)

3/19に、自動運転タクシーの実装に向けた制度化等について審議(国交省)

3/18に、「交通ソフトインフラ海外展開支援協議会」第5回会合を開催(国交省)

3/19に、第9回地方鉄道向け無線式列車制御システム技術評価検討会を開催(国交省)

北海道新幹線延伸、開業38年度末に遅れ。有識者会議が報告書(建設通信)
北海道新幹線の開業見込み、工程遅延で8年後倒し(建通)
参考:
北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)の整備に関する有識者会議
報告書(2025/3/14)概要

近畿整備局、淀川大堰閘門が開通、愛称は「淀川ゲートウェイ」(建設工業) 舟運

3/15、国交政務官が「四日市港海岸 直轄海岸保全施設整備事業着工式典」に出席(国交省)
海岸護岸を整備するなら沖側にブルーカーボンを。

環境DNAとは?(産総研) 土木分野でも使ってます

まちみち広場〜気軽に参加できるウォーカブルコミュニティ(日本交通計画協会)

だから「一軒家よりマンション派」が増えている…戸建購入者が覚悟しておくべき決定的デメリット(長嶋 修) 地方では今でも「戸建のほうがトク」、居住誘導区域を

分譲マンション賃料が最高。1m2当たり4,452円。東京23区、2月2.8%高(日経)
パワーカップルも断念、高すぎるマンション「医者でも買えない」(毎日)

容積率を余らせたのは「設計瑕疵」、7階建てビルを巡り建設会社に約6,740万円の賠償命令(日経) 後退距離の起点が違った

富岡市庁舎の不具合は表出した不燃薬剤が原因、隈研吾事務所は修繕費負担の意向(日経)

万博入場券販売、1千万枚超える。修学旅行の見込み分上乗せで(共同)
臨時快速“エキスポライナー”の運転開始(railf.jp)

「大分ハローキティ空港」が誕生へ、関西万博にあわせて大分空港内をサンリオキャラクターで装飾(テレビ大分)
3/15、国交副大臣が「関西国際空港第1ターミナルビルリノベーショングランドオープンおよび開港30周年記念式典」に出席(国交省)

災害と防災関係のニュース


3/18
3/18 05:00頃、熊本県で震度4の地震。震源は熊本県天草・芦北地方、震源深ごく浅い、M4.8。津波の心配なし(tenki)

大雪受け自治体除排雪を支援、予備費活用。3/18閣議決定。石破首相、佐藤参院議員の質問に答弁(建設通信)

和倉温泉の護岸復旧工事を本格化〜仮設道路整備に係る石材投入等を開始(国交省)

能登半島地震の被災家屋、公費解体に「待った」…貴重な建物や独特の景観「失う恐れ」(読売)
吹きつける風を防ぐ竹の塀「 間垣 」の景観
県副知事「解体を予定する人も少し立ち止まって、家を残して生かす道を考えてほしい」

「災害時地下水利用ガイドライン」を公表。3/19に説明会開催(国交省) 災害時地下水利用ガイドライン〜災害用井戸・湧水の活用に向けて〜

福島・大熊町ににぎわいを…駅周辺に交流施設オープン。原発事故で一時全町避難(TBS)

東電、再建計画の暫定案を公表。福一の追加賠償や処理水放出に伴う対応から、国に1.9兆円の支援要請(日経)

温暖化関係のニュース↓
3/18、大気不安定で各地で雨や雪。西日本中心に風も強まる。関東甲信は今夜遅くから平地でも積雪のおそれ(ウェザーマップ)
18日〜19日は九州〜関東で急な強い雨、落雷、ひょうなど注意。山沿い中心に積雪も(tenki)
関東甲信で再び雪予報、予防的通行止めやJR運休も(日テレ)

3/19に、第5回「航空燃料供給不足への対応に向けた官民タスクフォース」を開催(国交省)

注目の水素サプライチェーン、地域ぐるみで構築進む(日経)
「供給コスト高」「需要は不透明」…水素ビジネスに逆風(日経)

高性能かつ低コストな水素吸蔵合金タンクを開発(産総研)

「プルシアンブルー」でアンモニア窒素循環を駆動〜産業廃水中のアンモニアを回収・資源化する吸着材のサンプル出荷を開始(産総研) アンモニウムイオン(NH4+)を回収し下水放流可能な濃度まで低減+回収したNH4+を資源として利用できる濃度まで濃縮

「切り札」洋上風力発電は波高し。コスト急上昇、世界で撤退相次ぐ。トランプ政策も逆風(産経)

浜岡原子力発電所2号機の原子炉解体作業に着手…国内の商業用原発では初(読売)

中国の原発建設急ピッチ「認可含め100基超」「世界一の原発大国」主張…米欧、核戦力増強を警戒(読売)

経済安保に関わるニュース↓
ベラルーシ裁判所、拘束の日本人に禁錮7年。非公開で「スパイ」認定。適切な証拠に基づいた判決なのかは確認できない(朝日)

国交副大臣のベトナム出張の結果概要(国交省)

米政権、口頭弁論の延期を要請。日鉄のUSスチール買収阻止巡る裁判。トランプ政権が何らかの形で日鉄によるUSスチールの計画を進める考えであることを示唆(ロイター)

ホンダ、米国でトヨタからHV電池調達。関税回避へ連携(日経)
米鉄鋼関税「例外設けない」(TBS)

中国、電池や半導体で輸出規制。中核部材の技術流出阻止(日経)

トランプ氏、プーチン氏と18日に協議。すでに資産分割の話し合い進む(CNN)
ウクライナの平和維持部隊駐留、ロシアに拒否権なし=仏大統領(ロイター)

北朝鮮経済代表団がロシア訪問へ、対外部門の閣僚ら(共同)

中国、パナマ引き留め画策。共産党代表団が訪問(時事)

土木関係のニュース↓


3/17
官製談合防止法違反(入札妨害)の長崎県佐々町長逮捕、弁護士が異例の通知「役場や住民への取材控えて」。町は「頼んでない」(西日本)

人道橋架け替えで落橋防止を考えず、橋台の桁かかり長が不足(日経)

三六協定で定めた延長時間を超えた時間外労働を行わせた疑い、運転手の勤務先の会社と社長を書類送検。上武道路の事故(上毛) 時間外労働の時間数を賃金台帳に記入していなかった疑いも

引っ越し難民」続々、「2024年問題」で混雑に拍車…予約は満杯・料金は昨年の2〜3割高に(読売) 土曜は45万円

関東整備局、土木工事電子書類スリム化ガイドで実態調査、95%が分かりやすさ実感(建設工業)

建設職人の安全・地位向上、立憲議連が総会(建通)

日本電設工業協会、国交省との意見交換で若手確保へ協力確認、労務費補正係数の引き上げなど要請(建設工業)
電設協の調査、受電日記載は2割未満(建通)

CCUS技能者登録、能力評価と手続き一本化(建通)

電子銘板でやりがいアピール。CCUS活用も検討、建設業の魅力向上へ普及に弾み(建設工業) 阿蘇立野ダム、案内板と「立野ダム建設工事 従事者」銘板を設置

リケジ川端優希さん、大阪ガス(日刊工業)

「理系だと嫁のもらい手なくなる」偏見なくそう、リケジョ率世界最低水準打破を目指す官民一体の取り組みは(東京)

スタートアップ業界で性暴力やセクハラが横行(文春)

人間の組織まで代替してしまう「AGI」の着々と進む開発事情(斉藤賢爾)  AGIと自我の関係は「A思考」と「X思考」

土木学会、26年度会長に小澤一雅氏内定、6/13決定へ(建設工業)

鉄建建設、高架橋建設にPCa部材採用、最短5日で1ブロック構築(建設工業) 柱部材と基礎の接合には「鋼管拘束型鉄筋継手」、柱部材と梁部材の接合には、「閉合鉄筋継ぎ手」梁は柱に設置した仮設のブラケットが受け止める仕組みで仮設足場や支保工を省略

政府が下水道管「全国特別重点調査」に99億円。埼玉・八潮市の陥没事故受けて(TBS)
埼玉道路陥没で下水道の全国調査へ、事故現場の類似箇所を最優先(日経)

悲願の新駅、JR越後線「上所駅」、新潟市中央区に開業。設置求めて30年(新潟新報)

開業10年・延伸1年記念、北陸新幹線の特別な“しんかんせん”が運行(ABEMA)

JR北海道、「新幹線優先」転換へ。千歳線強化や苗穂工場更新前倒し検討、延伸大幅遅れで(北海道)

北海道新幹線の札幌延伸2038年度末に、大きく遅れる3つのトンネル工事(日経)

JR宗谷線抜海駅、3/14廃駅(朝日)

中部整備局ら、津駅周辺道路空間再編検討委開く、官民連携で複合施設の可能性検討(建設工業) ペデストリアンデッキあり

車上からスマホでAIが道路点検、正常な画像を学習させて異常検知(日経) ポットホールであれば最小約5cmの大きさを計測可能

長野市の山間地通るバス路線、減便のはずが、まさか廃止とは…「高くても通勤通学の時間だけは…」 地域住民に広がる不安の声(信毎)

国道1号北勢バイパスが延伸開通。三重県四日市市で式典、計画の6割が通行可能に(中日)

3月に開通した名豊道路によって爆誕した「信号のない100km区画」がもたらす経済効果(@DIME)
国道23号名豊道路(名四国道事務所)  知立+岡崎+蒲郡+豊橋+豊橋東

雪深い集落の高齢者、市街地に「冬季だけ移住」政策…定着せず終了相次ぐ(読売) 過疎化が進む地域のまちづくりと併せ模索

京都と大阪湾つなぐ航路再び、淀川大堰に「閘門=船のエレベーター」完成。万博会場へ不定期便の計画も(産経)

地方空港の復旧・大改修、国の代行制度創設(建通)

代々木公園の新施設、名称が「BE STAGE」に。3月15日から順次開業(財形)
東急不ら、代々木公園Park-PFI(渋谷区)、施設名はBE STAGEに(建設工業)

黒川紀章設計の日赤本社ビル、建替えへ基本構想検討。山下PMCと随意契約(建設通信)

新築マンションに「G」412匹、責任めぐり住民側と販売会社が対立(朝日)

日本最長420mの歩行者用つり橋、17日開業。大阪府茨木市(日経)

落合陽一氏の万博パビリオンは「動く建築」、ミラー膜と鏡の迷宮で自分と対峙(日経)
関空第1ターミナル国際線、4年がかりで改装…大阪万博に合わせ年4,000万人受け入れ可能に(読売)
万博の期間中、空き駐車場を求めて移動する「うろつき交通」抑制。大阪府と大阪市、予約制駐車場を導入(共同)

外国人客の「観光公害」防止へ今すぐやるべきシンプルすぎる対策(八幡和郎) 進歩していない京都の都市構造
観光公害対策を都市構造から考えるのは、都市の人流や物流を長期に考えるまちづくりにプラス。(u.yan)

災害と防災関係のニュース


3/17
水道管耐震計画27%未作成。自治体、災害への備え不十分(共同)
1997年には作成を促していたが、人員不足を背景に災害への備えが不十分なまま
能登半島地震を受け、昨年9月に改めて作成を求めた

避難先ない、道路網が脆弱…原発事故時の避難計画は課題だらけ。30km圏122市町村に不安や疑問を聞いた(東京) 避難場所の広さもトイレの用意も「基準」に満たないケース多く

昨年の自然災害による経済損失、平均比で14%増に。過去9年連続で3,000億ドル超の損失(メガソーラービジネス) 経済損失の大部分は気象関連災害によるもので、特に熱帯性サイクロン、雷雨、洪水が主要な要因  地球温暖化が損失を大きくしてきている。

温暖化関係のニュース↓
冬型の気圧配置で強い寒気流入、北日本で猛ふぶきや大雪に警戒。九州でも暴風のおそれ(ウェザーマップ)
17日、北日本は猛吹雪や大雪。東・西日本も北風冷たく、九州は暴風に警戒(tenki)

低炭素型コンクリート、4割が従来価格と同等以下。Jクレジットより安価5割弱。3年間の直轄土木試行結果、国交省(建設通信)
低炭素コンクリのコスト「同等または安価」が4割超(建通)
参考再掲: 低炭素型コンクリートの活用が全国的に拡大中〜公共工事でのカーボンニュートラルに資する製品の積極的な活用(国交省) ポルトランドセメントの置換率が55%以上のもの又はこれと同等以上のCO2排出削減効果のあるもの

三菱重工、500kW級レシプロエンジンで水素100%運転を達成(メガソーラービジネス) 水素専焼発電、燃料にはメガソーラーの電気で製造したグリーン水素を使用

建物用途の最大市場規模は15兆円、ペロブスカイト太陽電池のインパクト(日経)

480MWの宇久島メガソーラー(メガソーラービジネス)

北九州響灘洋上ウインドファーム、ジャケット式基礎25基の据付工事が完了。この春にも風車の据え付けを開始へ(WIND)

【洋上風力第2ラウンド】「秋田県八峰町・能代市沖」の公募占用計画を認定、風車施工は室蘭港を活用(WIND)

環境省と経産省、洋上風力発電施設ガイドライン案、工事騒音や濁りなどモニタリング(建設工業) 稼働中のバード・ストライク、設備への付着生物などの状況も

木質バイオマス発電事業者の破綻や休止が相次ぐワケ(増田和史) 燃料価格が高騰して採算悪化、立地の良しあしと事業のためのインフラ、メンテナンスコスト、事業者の運営形態

欧州EV市場が踊り場。販売失速、戦略見直し―自動車各社。苦境にあえぐ各社の追い打ちになりかねないのが、トランプ米政権が導入を目指す輸入車関税(時事)

経済安保に関わるニュース↓
工期3年延長、急ピッチで進む馬毛島基地整備。工事従事者は年末から520人増え5,530人。島内仮設住宅も着々(南日本)

沖縄県の玉城デニー知事、反撃能力に活用する長射程ミサイルの配備に反対(共同)

日仏、重要鉱物で連携。EV向けレアアース2割調達(日経)

米、韓国を「センシティブ国」指定。要注意対象、核武装論警戒か―ロイター報道(時事) 赤独裁に戻りそうな半島国家

全党がトランプ氏非難、領有発言で共同声明―グリーンランド(AFP-時事)

米政権、41カ国の入国制限を検討。イラン・北朝鮮など10カ国はビザ発給停止(ロイター)

ドイツに核武装論、トランプ氏のロシア接近で(WSJ-毎日)

ウクライナへ「有志連合」派遣部隊、英仏中心に1万人超か。英紙サンデー・タイムズ報道(朝日)
首脳、今週電話会談へ。ウクライナ停戦に向け=米特使(ロイター)
ウクライナ停戦いまだ不透明、トランプ氏は楽観的だが(BBC)
ロシア西部州の町から撤退認める。ウクライナ軍(共同)

外相、イエメン攻撃の即時停止と対話要請。米長官と電話会談(ロイター)
トランプ米大統領、米軍に、 フーシへの大規模攻撃命じる。ハマスとの連帯を掲げ、紅海で船舶攻撃などを続けてきた(読売)

米FRB、金利据え置きへ。トランプ関税、影響見極め(時事)

土木関係のニュース↓


3/15,16
大任町・スポーツ施設整備工事も落札率約97%。繰り返されるペーパー業者への発注(Hunter)

日本通運や電通、コーナン商事、下請取引で「優越的地位の乱用」の恐れ(共同) コスト上昇分の転嫁を認めず取引価格据置く

春闘賃上げ、平均5.46%。連合初回集計(朝日)

3月卒業、大学生の就職内定率92.6%で過去最高に。人手不足で採用意欲強く。厚労省(テレ朝)

ストレスチェック、全企業で義務化へ。従業員50人未満も対象に(朝日)

「東京一極集中」に貢献している道府県ランキング(東洋経済)
メインは大都会からの「都市間移動
地方中核大都市である道府県の「地方人口ダム」が決壊していることが、東京一極集中を過度に進行させている

3/18に、第18回 国土交通省バリアフリー化推進功労者大臣表彰(国交省)

鉄道駅のバリアフリー化事例集(国交省)

日本の経済と生命を支える首都圏道路ネットワーク〜持続可能な2050年の未来に向けて〜首都圏道路ネットワーク シンポジウム(産経)
写真で車線数を見てください、少ない。渋滞損失時間は減少したけどもゼロになっていない。 日本のインフラは貧弱。
人口減少、無駄な時間を使わないインフラが必要。(u.yan)


北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)の整備に関する報告書(令和7年3月報告)の公表(国交省)
地質不良や労働時間規制等による今後の工程遅延の見込みを考慮すると、工程短縮策を加味しても、2030年度末の完成・開業は困難との機構の報告内容は合理的

3/18に、第6回地域インフラ群再生戦略マネジメント計画策定手法検討会及び第6回地域インフラ群再生戦略マネジメント実施手法検討会を開催(国交省)

3/24に、第4回 羽田空港の機能・施設等に関する検討会を開催(国交省)

体育館には渡り廊下で。周辺の渋滞緩和も「生徒は不便」。東京・練馬区にある大泉第二中学校(テレ朝)

中野サンプラザ「暫定利用も困難」。区長、再開発白紙で(日経)

伝統的木造建築とは異なる隈研吾建築、劣化が早い理由とは(伊東 乾) 「心材」と「辺材」

「想定以上の被害」大阪・関西万博シンボル・大屋根リングの土台“600m”崩落。自動運転EVバスお披露目も課題浮き彫り(イット!)

青森市国道280号名物かかしロードが終了。運営スタッフの高齢化や担い手不足が要因(東奥)

「みなとオアシスさいき」を新規登録(国交省)

観光需要平準化等にむけた高速道路料金の取り組み〜周遊パスの利用促進・令和7年度の休日割引適用除外日(国交省) オーバーツーリズムの未然防止・抑制

道路標識に大量ステッカー。観光客マナー違反か、長野(共同)

「サービスはタダ」反省を、日本生産性本部会長(日経) 日本特有の横並び意識を排し、社会通念である価格競争から付加価値競争に転換する必要性を説く

災害と防災関係のニュース


3/15,16
「航空法等の一部を改正する法律案」を閣議決定(国交省) 被災した空港の早期復旧

福島原発デブリ、東電副社長「当面は原発内で管理」(日経)

温暖化関係のニュース↓
低気圧が急発達、日曜日は広範囲で荒天のおそれ(ウェザーニュース)

2024年の海面上昇「予想以上」。NASA(AFP-時事)
0.59cm、科学者が予測していた0.43cmを大きく上回った
海面上昇の主な要因は、(1)氷河や極地の氷冠の融解、(2)海水の「熱膨張」
2024年、海面上昇の3分の2が熱膨張によるもの

ワンコイン浸水センサ実証実験の参加者を更に募集(国交省)

気候変動を考慮して留萌川水系、富士川水系及び筑後川水系の長期計画を変更(国交省)

低炭素型コンクリートの活用が全国的に拡大中〜公共工事でのカーボンニュートラルに資する製品の積極的な活用(国交省) ポルトランドセメントの置換率が55%以上のもの又はこれと同等以上のCO2排出削減効果のあるもの

3/18に、社会資本整備審議会環境部会・交通政策審議会交通体系分科会環境部会 グリーン社会小委員会 第6回合同会議を開催(国交省)

改正都市緑地法に基づき、都市緑化機構を指定都市緑化支援機構を指定(国交省

3/18に、カーボンニュートラルポート(CNP)の形成に向けた検討会(第8回)を開催(国交省) 水素・アンモニア等の受入

秋田県八峰町及び能代市沖における洋上風力発電事業について公募占用計画を認定(国交省)

農作業も可能、ヤマハが免許返納後に乗れる小型特殊EVを2026年発売(Webike+)

経済安保に関わるニュース↓
もう海軍力で中国にはかなわない…危機感を募らせるトランプが、プーチンにおもねってでもウクライナ和平を急ぐ「深刻な理由」(朝香 豊)
2030年までに中国海軍460隻、米国海軍260隻
中国艦船は東シナ海や南シナ海に集中、米艦船は世界に分散

参考:
中国と米国、造船を巡る長期紛争に突入へ(ロイター) 世界の輸送の80%超は海運、造船世界一の中国の影響大
中国、「グレーゾーン」拡大作戦で係争地の支配着々(WSJ)

「日本に約束守らせる」、防衛力強化や関税で圧力―米大使候補(時事)
車25%関税、日本除外せず。米商務長官「他と公平に」(共同)

NY金終値初の3千ドル突破、米関税懸念で逃避買い続く(共同)

北朝鮮スパイ活動、韓国地裁で実刑判決(読売) 福一処理水放出に関し、韓国内での反日行為を扇動するよう指示

ウクライナの希少鉱物、トランプ大統領が注目する理由(Newsweek)
ウクライナは世界の主要な鉱物資源供給国の一つ
レアアース採掘・利用の取引額は約7兆4,049億円
資源豊富な地域の半分以上がロシアに占領されている

プーチン氏は停戦するつもりがあるのか、時間を稼いでいるだけなのか(BBC) 停戦のメリット認めない考え
プーチン氏、米国に譲歩迫る。戦況優位で停戦に消極姿勢(日経)
プーチン氏の米停戦案「拒否」にトランプ氏が不満示す(読売)

G7外相、ロシアに「対等な停戦」要求。声明採択、ウクライナ和平へ団結。追加制裁にも言及(時事)
欧州で「核の傘」論議が活発化。仏独が接近、東欧も呼応…「NATO枠組みで」の声も(産経)
ロシアへの挑発となっても、ポーランドがトランプに核兵器配備を要請した理由(Newsweek)

土木関係のニュース↓


3/14
中国道の足場崩落でアンカー埋め込み不足も判明、危険を周知徹底せずミス重ねる(日経) 削孔長の基準値68mmに対して、最大で約15mm不足

水管橋の設計で落橋防止不要と誤認、移設前と同じ設計でいいと思い込み(日経)

女性に物件紹介し“勝手に合鍵”、不動産業者を逮捕(ABEMA)

JR北海道、線路閉鎖せず立ち入り。根室線の一部区間、違反常態化(デイリー)

故人の在りし日偲ぶ、林康雄氏(元鉄建建設取締役会長)お別れの会(建設通信) 元土木学会会長

男性育休取得率2%→60%超、わずか5年で日本一になった福井県庁の意識改革(中日)

人事の評価・異動、AIが提示。テルモは1万人マッチング(日経)

既存社員は好待遇化で離職防止、人事・組織変える企業5選(日経)

近畿大学「通信課程の建築学科」に出願殺到、1級建築士受験資格の取得可能(日経) 社会人をメインターゲットにした建築学科、試験はなく出願要件を満たせば誰でも入学できる

“作業服”キャラといえば? アンケート

マンガでわかる安全管理、英語版刊行。東日本建設業保証(建通)

岩木山、八甲田大岳の標高、4月から1m低く。平均海面を基準に人の手によって測る方法から、衛星測位を基盤とする方法へ変更するため(東奥)

大型函渠の規格標準化、断面35m2未満で検討。国交省(建通) VFM導入

山岳トンネルの省人化施工に関する試行工事を開始(国交省) 作業員の経験や技量に頼るトンネル施工においても、高齢化熟練者の不足が進行している
国交省、山岳トンネル省人化・自動施工を試行、技術提案評価SI型で発注(建設工業)
山岳トンネルを省人化、3件で「ST型」試行(建通)

東急建設と東京都市大学、建築現場で人協調型ロボ実装、竣工後もサービス支援(建設工業)

北海道新幹線札幌延伸8年遅れ。トンネル工事難航、38年度末に(共同)

多摩都市モノレールからの軌道特許(上北台〜箱根ヶ崎)申請事案について(国交省)

3/17に、交通政策審議会陸上交通分科会自動車部会自動運転ワーキンググループ(第4回)を開催(国交省) 自動運転タクシー

連節バス、安全でスムーズに走れる? 追浜駅前ターミナル整備を想定し実験(カナコロ)

3/17に、第6回バスタプロジェクト推進検討会を開催(国交省)

第27回日本水大賞の各賞を決定(国交省) 老朽化した農業用水路の保全、水防災・水環境

森長組、大型振動式杭打ち機を導入、起振力は国内最大6,150kN、杭径1,000〜3,400mmに対応。工期短縮に貢献(建設工業) 1,800t吊起重機船で試験施工

心臓や脳からもプラスチック検出、培養組織で見えた人体への侵入経路(朝日)

3/17に、第6回「都市の個性の確立と質や価値の向上に関する懇談会」を開催(国交省) まちづくりを支える人材・財源確保のあり方

高さ5m屋根付きメイン施設は福井県の形?…新遊び場「しろっぱ」完成 福井市中央公園(福井)

新アリーナ巡り豊橋市議会が可決…契約解除を阻止する条例改正について有識者が審査開始。市長が知事に申し立て(東海テレビ)

「国家機関の建築物等の保全の現況」を公表(国交省)
国庁舎の半数超に損傷、修繕の加速必要に(建通)
外壁・漏水・設備機器、著しい支障4%、兆候51%。新手法で国施設の状況分析管理者に保全指導。国交省(建設通信)

DICと国際文化会館、川村記念美術館を東京・六本木へ移転、設計はSANAA(建設工業)

完璧を求める谷口吉生との「1,000本ノック」、建築の細部を支えた協働者の本音(日経)

都の再開発マンション、投資目的の購入を防ぐよう事業者に要請へ…ハルミフラッグでは高値転売続出(読売)

3/17に、「第8回土地政策研究会」を開催(国交省) 空き地の適正管理及び利活用に関するガイドラインの策定ほか

目標1,400万枚の達成困難。前売り券低迷、赤字懸念も―万博開幕まで1カ月(時事)
生体情報に結婚歴まで…万博の前売り入場券、個人情報に懸念。販売目標未達で焦点は開幕後(産経) 100万枚売るのに5カ月、海外政府が怒りの声
「負の遺産」だった万博会場、転換ねらった維新「成功するかばくち」(朝日)
大地震発生なら夢洲は孤立の恐れ、来場者の安全どう守る?(毎日)

ダムを見に行こう 春号2025”(国交省)

ANAとJAL、「日本人向け航空」脱却急ぐ。海外旅客に照準(日経)

災害と防災関係のニュース


3/14
東京都、善福寺川上流地下調節池整備35年度に一部取水開始、総事業費1,557億円。頻発化している豪雨による被害軽減を図る(建設工業)

温暖化関係のニュース↓
記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれない(Nature)

YKKのパッシブタウン完成、足掛け13年のプロジェクトに幕。余剰電力を水素に変換し貯蔵(建設通信) 系統電力に極力依存しない街づくり

メタノールバンカリング拠点のあり方検討会とりまとめ」を公表(国交省)

日本原子力研究開発機構、世界初「ウラン蓄電池」を開発。劣化ウランを資源化、再生可能エネルギー推進(産経) 劣化ウランは、核分裂が起きにくく安全な同位体が大半を占めるが、国内には使い道がなく、約1万6千トンも保管されている

経済安保に関わるニュース↓
国交副大臣のベトナム出張の結果概要(国交省) ホーチミン市都市鉄道1号線における未払い問題についてのトップクレーム

日米防衛相、30日に対面会談(産経)
駐日米大使候補、日本へ「思いやり予算の増額を要求」(日経)
トランプ大統領、自動車貿易で「我々の車を受け入れてくれない」と日本を名指しで批判(読売)
岩屋外相、関税除外申し入れ。米国務長官「持ち帰る」(日経)

新型コロナ起源「中国・武漢ウイルス研究所の可能性高い」、独連邦情報局が米CIAに共有。武漢ウイルス研究所がウイルスをヒトに感染しやすいように改変する機能獲得実験」を行っていたと分析。研究所から誤って新型コロナウイルスが流出(産経)
新型コロナウイルス、中国・武漢の研究所から流出可能性「80-95%」…ドイツ対外情報機関が極秘報告書(読売)
生物兵器」の開発ってこと。

北朝鮮の貨物船が中国船と衝突し沈没…石炭の密輸出を図ったか。消息筋は「制裁違反をした北朝鮮はもちろん、中国側も制裁違反を黙認するか、取り締まりを徹底できていないことを認めることになるので、公表したくないのではないか」(読売)

中国はもう無理かも…“補助金ジャブジャブEV”に苦戦を強いられたトヨタ、日産、ホンダが狙う「次なるドル箱市場」(真壁昭夫)

トランプ氏「ワインに200%関税」。過激発言に透ける焦り(日経)
鉄鋼・アルミ関税に各国反発 全面的貿易戦争の様相(AFP-時事)
米株537ドル安、SP500「調整相場」入り。関税警戒強く(日経)

ウクライナ停戦、即時受諾に難色―プーチン氏(時事)
ロシアが停戦拒否すれば「経済面で壊滅的な打撃を与える」と警告。トランプ大統領(FNN)
のクルスク州奪還迫る、プーチン氏が初の現地視察。ウクライナは撤兵を示唆(産経)
米から供与の長射程ミサイル使い果たす。ウクライナ、AP通信が報道(産経)

土木関係のニュース↓


3/13
下水道マンホール内で3人死亡、通水試験で制水弁から硫化水素漏れる。秋田県下水道マネジメント推進課「なぜ内部に作業員が入っていたか分からない」(日経) 
マンホール内の作業、知らぬまま通水。県「テスト時にマンホール内に人がいるという想定になっていない」。秋田3人死亡、硫化水素を検知(朝日)

万博工事で無許可運送「白トラ」行為、売り上げ5億円か。大阪府警13人摘発(産経)

板橋の踏切自殺偽装事件、「エムエー建装」社長ら追送検し捜査終結。鉄道会社への威力業務妨害容疑(東京)

ナショナルトレセン壁崩落のお粗末な原因、軽量鉄骨を接着剤で固定する「あり得ない施工」(日経) 調査チーム座長・東大の清家剛教授「落下した壁材は600kgほどあった。それだけの重量をプラレンガと接着剤だけで支えようとする感覚は、建築を学んだ人間からすれば違和感しかない」
フジタの担当者と協力会社が設計図書の仕様と異なる施工方法を採用し、監理者にも相談せず工事を進めた

被災前の根固めと同じ幅でも不適切、河床低下考えずブロック3列と決定(日経)

クレーン車が倒れ電柱なぎ倒し住宅2棟に被害、けが人なし。広島市南区(テレビ新広島)

第三セクター山形鉄道が1億円被害、詐欺か。地元銀行装う自動音声電話(共同)

JR東日本、連結再開へ走行試験。14日から順次、分離防止策確認(共同)

指定確認検査機関等の処分(国交省) 株式会社国際確認検査センター

賃上げ、2年連続の「5%超」現実味(日経)
実質賃金プラスに足りない賃上げ。専門家の間では「昨年並みでは不十分」との見方強い(朝日)
「中小企業の賃上げ疲れが顕著」価格転嫁進まず継続困難、大手との格差拡大の懸念も(産経)
賃上げ、実質賃金プラス転換へ道険し。生産性向上に課題(日経)
生産性が向上すれば、賃金上昇が可能

去年の賃上げ分を見てみると、30歳程度までの“若年層”に重点的に配分した企業が34.6%、45歳程度までの“中堅層”への重点配分は9.4%、45歳以上の“ベテラン層”は1.1%(テレ朝)

全国建設業協会、賃上げ6%生産性向上に注力、土日閉所一斉運動を日空衛・電設協とも連携(建設工業)

理科大好き女子を育む取組とは〜理系進学者が多い女子中高一貫校の工夫(大学ジャーナル) 科学的な思考方法を身につけることは、問題解決能力を高めることにもつながる

国交省、監理技術者登用の若手・女性拡大へ対応、直轄工事の入札契約改善で(建設工業)
女性・若手は同等評価、技術者交替を柔軟化(建通)

シンクロアスリート活用、複数台同期し遠隔操作。熊谷組と東京高専(建設通信)

最先端・人型ロボット、万博の復興テーマ展示に登場。危険な高所作業から人を解放(産経)
人機一体「零式人機 ver.2.0」デモ動画 (JR西日本)

英AI企業と戦略的提携、ロボやシステムを共同開発。エイト日技(建設通信)

国土地理院、標高成果の改定を周知。工事の生産性向上に期待(建通) 衛星測位を基盤とした仕組みに移行、ICT施工の出来高管理などにずれが出ないよう、改めて周知

建設工事受注動態統計調査報告(1月分)(国交省)
1月建設工事の受注動態、10ケ月連続増(建通)

3/14に、社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会 第36回技術部会を開催(国交省
 持続可能なインフラメンテ
 持続可能で暮らしやすい地域社会の実現
 経済の好循環を支える基盤整備


関東整備局、老朽管や路面を確実に補修、3カ年国債活用したフレームワークモデル試行(建設工業)

八潮陥没、下水道管内の運転席へ真上と上流側の2方向から穴掘る計画…現場に防臭シート設置(読売)

工場廃水の窒素化合物を再利用。産総研、環境保護にも寄与(デイリー) アンモニウムイオンを回収

3/14に、社会資本整備審議会道路分科会第27回事業評価部会を開催(国交省)

25年度から舗装の品質管理の新技術を現場実装。国交省(建通)

3/9に、第1回「空港除雪の省力化・自動化に向けた検討委員会」を開催(国交省)

3/14に、第2回「今後の成田空港施設の機能強化に関する検討会」を開催〜鉄道アクセスへの対応(国交省)

(仮称)阪南港北部公有水面埋立事業に係る計画段階環境配慮書に対する国土交通大臣意見の送付について(国交省)
大阪府、阪南港沖貯木場埋め立て、25-26年度に規模や施工方法検討(建設工業)  遊休地を産業用地に
途上においては災害瓦礫置場として使える。

静岡市、政令市で初めて70万人割れ(テレビ静岡)
参考:2100年にはほぼ半減の約6,300万人。総務相「県庁はいらない」「現在1700以上ある自治体の構成では難しい。30、40万(人)で区切れば全国で300〜400の市で済む」(東京)

内閣府、25年版PPP・PFI行動計画で論点、手続き効率化や民間の負担軽減(建設工業)

3/19に、国土審議会推進部会第4回地域生活圏専門委員会を開催(国交省) 「地域生活圏」

茨城県、新病院候補地を選定。笠間市小原、水戸市三湯町周辺(建設通信)

静岡県磐田市、新消防庁舎基本設計まとまる、防災アミューズメント機能を導入(建設工業)

建築物リフォーム・リニューアル調査報告(令和6年第3四半期受注分)(国交省)
リフォーム受注、第3四半期は5.9%増(建通)
悪質リフォーム、29歳の男を逮捕。無許可で工事契約結んだ疑い(東京)

中野サンプラザ跡地の再開発、野村不動産などと協定解除を表明…区長「提案は十分でない」(読売)

首都圏不動産投資46%増3兆円。24年、NYに次ぐ世界2位(日経)

国立公園に過去最多の844万人。24年訪日外国人客、環境省推計(共同)

万博・海外館、建設完了は2割弱(共同)
大屋根リング水辺の護岸に浸食、万博協会「杭は地中約60m」と安全性強調(日経)
工事遅延・複雑チケット・赤字懸念、開幕1か月前の万博三重苦と向き合う大阪府知事の方向性(産経)
大阪万博まで1カ月。ホテル予約2倍、外資系開業は最多に(日経)

観光船沈没の責任問い初弁論。知床、乗客家族が賠償請求(共同)

災害と防災関係のニュース


3/13
3/11、福島国営追悼・祈念施設で震災追悼の会。工事関係者が犠牲者の冥福祈る(建設工業)

石破首相「できるだけ早く激甚災害への指定を」。山火事で被害の岩手県大船渡市長が面会(岩手めんこいテレビ) 被災者の中には東日本大震災の再建途中であった人も含まれる

3/12、珠洲最後の避難所閉鎖(北國)

激甚災害の指定に伴う特別財政援助〜国土交通省関係では、2県56市町村を対象に約442億円の国庫負担を措置、国庫負担率93%(国交省) 1兆1,717億円に対し442億円の嵩上げ

下水道BCP策定マニュアル改訂検討委員会(第1回)を開催(国交省)

暮らし維持のための安全・安心確保モデル事業(広域モデル策定型)「地域グループ」の募集(国交省)
令和7年度予算成立が事業実施の条件
木造応急仮設住宅等の設計図作成、整備体制構築等の事前検討、災害発生時の対応に必要な建築技能習得のための研修や訓練等のモデル的取組

南海トラフで原発事故起きたら…静岡から300km先の富山に行けと? 自治体の避難計画は机上の空論では(東京) 複合災害時の対応に課題が多い

温暖化関係のニュース↓
水温上昇とサンゴの「異変」…佐渡から山形へ「80kmキロ北上」・世界で「白化現象が常態化」警告も(読売)

厚労省、職場の熱中症対策を義務化、罰則付きで6月施行。死者年間30人以上、温暖化で対策急務(産経) 「暑さ指数28以上または気温31度以上の環境下で連続1時間以上または1日4時間を超える」作業を要する際に対策義務付け
現場の対策は当然として、通勤時の扱いは?(u.yan)

3/14に、社会資本整備審議会河川分科会事業評価小委員会(第19回)を開催(国交省)
3/14に、,社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第149回)を開催〜円山川、加古川、梯川(国交省)

鹿島と川崎重工業、大気中CO2活用しコンクリ製造に成功。大阪・関西万博に舗装ブロック導入(建設工業) ダイレクト・エア・キャプチャー(DAC)

空港脱炭素化推進計画の認定式を開催〜佐賀・奄美の2空港(国交省)

3/21に、中部ブロック初のみなと緑地PPP意見交換会を名古屋で開催(国交省)

野村HD、脱炭素の国際枠組みから脱退。投資目標は継続(日経) 脱炭素に消極的なトランプ米政権下で業界を挙げた活動に訴訟リスクなどが浮上

経済安保に関わるニュース↓
わが国の名誉著しく毀損NHK軍艦島映像、自民特命委が決議「会長は公の場で謝罪を」(産経)

福一処理水、東京電力が通算11回目の海洋放出を開始(東京)

海自哨戒ヘリ墜落事故、深海から2機体を引き揚げ、複数の遺体確認。「有償軍事援助」に基づき1,000万ドルで作業を米海軍に委託(毎日)

トランプ関税「標的」に日本政府はショック、アメリカへの投資でどれだけ忠誠を誓っても「特別扱い」なし(東京)
核ミサイル原潜を米国から買う方が安くないか? 1隻1兆

安保上の緊急性を無視、EUの報復措置批判―米通商代表(時事)
カナダが米国に報復関税、鉄鋼やアルミ3兆円分対象(日経)
EU、米関税に来月から報復措置へ。280億ドル相当の製品に(ロイター)
関税は米製造業復活の「万能薬」か、トランプ氏推進でインフレ再燃も(毎日)
NY株、続落。トランプ米政権の高関税政策を受けた「貿易戦争」の先行き懸念(時事)
米景気後退の確率40%、相互関税なら50%超に=JPモルガン幹部(ロイター)

中国、米ウォルマートを呼び出し、トランプ関税転嫁に警告。トランプ米政権の対関税引き上げに伴うコストの増加分について、中国のサプライヤーに負担するよう求めた疑いがある(時事)

米、ロシアに停戦受諾要求。トランプ氏、代表団派遣(共同)
ロシア、落としどころ模索。一時停戦には利益なし(毎日)
ウクライナ軍がクルスク州から撤収開始か(Forbes)
停戦案合意、米のシナリオ通り…支援再開優先のウクライナに選択肢なく丸のみに(読売)

欧州主要国、アラブ連盟の「現実的な」ガザ再建案を支持すると表明。トランプ大統領、ガザを「中東のリヴィエラ」に変えるビジョンを提示、イスラエルも同調(BBC)

現在の日本は、安い原油と確実なツナギとしてのLNGが欲しい。紛争とエネ源と世界経済の最適解は?(u.yan)

土木関係のニュース↓


3/12
鋼製のU形水路が浮上の恐れ、地下水の浮力の影響を検討せず(日経)

東北新幹線の連結14日から再開。機器を固定、こまち側の異常判明(共同)

えちぜん鉄道落石衝突、運転再開は3月12日以降(福井)

下水道管が起因の路面陥没、年平均24件。熊本市、直近5年は増加傾向(熊本日日)

脱炭素大改正で審査数激増も「建築主事の増員難しい」、人員再配置で備える自治体(日経) 「ここ最近、建築職を思うように採用できていない。そのため、増加が見込まれる審査業務に対して、建築主事の増員で対応するのは難しく、人員の再配置による対策を取った」

全国建設業協会、25年度事業計画策定。技能者賃上げ6%達成へ定期的にフォローアップ実施(建設工業)
賃上げ、生産性向上の両輪推進。補助金活用、地域建設業にICT実装。全建が新年度事業計画を決定(建設通信)
全建・今井会長「賃上げの原資必要」(建通)

建退共、複数掛け金制度導入検討、段階的にアップし40年程度納付で退職金1,000万円超実現へ(建設工業)

採用の母集団形成で新たな一手、“挑戦”する社員をマンガ化。清水建設(建通)

人事戦略2025・メーカー:採用活動の早期化加速、学生に直接声かけも(建設通信)
売り手市場、内定早出しだけでは人材確保が困難化
キャリアパス重視に対応した定着化の活動も増える
労務費だけでなく経費率も上げてもらわないと事業持続が大変(u.yan)


国交省、地域業者へ普及見据え自動施工の安全ルール改定、機器側のリスク低減措置明記(建設工業)

日本建設躯体工事業団体連合会の検定、厚労省団体等検定に初認定。会員以外にも受検呼び掛け(建設通信)

「測量法施行令及び建設業法施行令の一部を改正する政令」を閣議決定〜旅費種目の見直し(国交省)

下請法・下請振興法の改正案が閣議決定(建通) 下請事業者を「中小受託事業者」に、親事業者を「委託事業者」に改める

大口径で古い構造の下水道管を対象とした「全国特別重点調査」、夏までに優先箇所で(建通)

「一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令」を閣議決定(国交省)

一宮JCTー弥富市が65分→17分に短縮。愛知県縦断の「一宮西港道路」中央ルート帯案を承認(中日) 一宮JCTから名古屋港に近い伊勢湾岸自動車道に接続する約28km
港湾・空港へ高速道路、高規格道路を直接乗り入れよう。

通学路の交通安全対策を推進〜小学校等周辺の面的な交通安全対策を促進する「モデル地域」を65箇所選定(国交省)

3/25に、回遊・DXでめざすウォーカブルでサスティナブルなミナミ シンポジウム開催(御堂筋沿道・道頓堀以南区間整備協議会、御堂筋協議会)

十勝港を「産直港湾」に認定〜「農林水産物・食品輸出促進計画」の認定書授与式を3/18に開催(国交省)

3/13に、北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)の整備に関する有識者会議(第14回)を開催(国交省)

パブコメ
登録講習機関等監査関連通達の一部改正(案)について

3/13に、第2回上下水道DX 推進検討会を開催(国交省)
老朽化、担い手減少の中でサービスを提供し続ける

3/18に、第21回建築BIM環境整備部会を開催(国交省)

住宅のようなコンクリートブロック構造物をDIYで築造、所有者逮捕も是正は多難(日経)

JR西日本、3Dプリンターで駅舎建設へ--「世界初の事例」。JR紀勢本線の初島駅(CNET)

共同住宅に「荷さばきスペース」の附置義務、超高層や宅配需要の増加に対応(日経)

中野サンプラザ再開発白紙。5年遅れ必至、にぎわいに影(日経)
中野サンプラザ再開発頓挫。野村不動産、工費高騰が直撃(日経) 不動産デベロッパーと大手ゼネコンの関係性が変わる潮目になりそう

大阪府、若松台第2住宅余剰地活用、大和ハウスリアルティマネジに(建設工業)

広島県、民間の産業用地開発を助成。半導体供給網を集積(日刊工業)

3/13に、第2回「日本のクルーズ市場の持続的発展に向けた有識者検討会」を開催(国交省)

帯広空港に初の国際定期便。韓国清州へ5〜10月運航(北海道)

三菱HCキャピタル、1兆円超でリース航空50機発注。燃料コストと環境負荷を抑えられるエアバスA320neoファミリー(日経)

災害と防災関係のニュース


3/12
3/1114:46、天皇皇后両陛下と愛子さま、上皇ご夫妻が黙祷。東日本大震災14年(TBS)
東日本大震災14年鎮魂の祈り、岩手・宮城・福島3県から(共同)

教訓継承へ誓い新た。犠牲者に黙とう(東京)
伝承施設と語り部の利用者が減り始めた。記憶を風化させないための努力は続く(東京)

「二度とこういう思いは」大船渡の3.11、山林火災の爪痕残る中で祈り。津波被害から再建も住宅が全焼…“二重被災”で厳しい現実に(岩手めんこいテレビ)

次期復興事業、1.6兆円超。石破首相「力強く推進」。産業・なりわいの再生、除去土壌の県外最終処分の実現などを挙げ(時事)
なお残る「帰還困難区域」期限まで20年、除染土“県外最終処分”の行方は…福島(TUF)
原発事故の除染で出た「汚染土」まだ行き先が見えず。政府が推す「再利用」も進まないまま時間は過ぎて(東京)
福一廃炉計画見直さず、首相「大きな支障は生じてない」(デイリー)
「福島の痛みは私の痛み」原子力規制委員長が訓示(デイリー)

復興状況(国交省・東北地方整備局)
ハコモノ開発で「まるきり違う街」に、戸惑う福島の被災地住民。 大熊町町長「駅前復興の象徴。働く人などの行き来が増え、起業家らが育つサイクルが生まれる」(毎日)
どちらが正しい? ではなく被災地の復興を見守っていこう。

地震が起きた、その時どうする? 津波に火災、身を守る行動は(時事)
【東日本大震災から14年】鉄道の防災学ぶイベントで、避難の心得の講義や列車からの避難訓練。和歌山(ytv)
「避難場所」と「避難所」の違いとは? 防災士が解説(ゲンダイ)

「震災への備え」企業が強化、通信大手は船上基地局の設置訓練も…BCPは特に中小で策定に遅れ(読売)
東日本大震災では約2,000万トンの災害廃棄物が発生
南海トラフ巨大地震では最大3億2,200万トン発生

北海道南西沖などのM7超の巨大地震、地震・津波死者は最大7,400人1万5,900棟全壊。北海道の被害想定(北海道)

温暖化関係のニュース↓
経産省、中高層住宅の窓の省エネ基準値を決定(建通) サッシのU値を1m2・K当たり2.97ワットと定め2030年度を目標年度とする方針

3/14に、第3回「協働防護計画作成ガイドライン検討委員会」を開催〜気候変動による平均海面水位の上昇等への港湾の適応に向けて(国交省)

3/13に、航空機運航分野におけるCO2削減に関する検討会(第8回)を開催(国交省) 予定議事に化石燃料賦課金

大和ハウス、メタン9割をメタノールに変換。脱炭素へ活用(日経) 大阪大・大久保敬教授、新たな溶媒候補を発見

住友電工、新出光から、再エネ向け系統用蓄電池を受注。レドックスフロー電池(日経) レドックスフロー電池は寿命が20年以上とリチウムイオン電池の2倍程度

ハワイ島の気象観測拠点が経費削減候補に、温暖化研究に影響(ロイター)

経済安保に関わるニュース↓
2/25、第11回日・インドネシア建設次官級会合の開催結果(報告)(国交省) 「持続可能で気候変動に強いインフラ整備」他

寺田吉道国交審に聞く、インフラ輸出で現代的ニーズに対応(建設工業) 海外インフラ事業はライバル国との競争が激化し、より戦略的な売り込みが求められる

共同声明「法的拘束力を有するものではない」とする答弁書を閣議決定。自治体や地方議員に「尊重」義務尋ねた質問主意書に(産経)

生成AIで「偽情報の脅威が増大」と石破首相が懸念表明…発信者情報を明示する「オリジネーター・プロファイル(OP)」の重要性指摘(読売) 首相、中国ロシアなどを念頭に「一部の国は、他国の世論や意思決定に影響を及ぼすため、偽情報の拡散を含む影響工作を展開している」「民主主義や国家の安全保障に悪影響をもたらしうる」
偽情報で世界の分断拡大、世論揺さぶり中露が展開…笹川・読売国際フォーラム(読売)

参考:
続く中国AIの衝撃、自ら判断するAIエージェント「Manus」がすべてを変える可能性(Forbes) 完全自律型AIエージェント、人工知能が「許可を求める」段階を脱し自ら決断を下す、人間を置き換えることを目的とするシステム
言論統制思想統制独裁国は自己決断AI開発がやり易い。悪用対策を急ぐ。(u.yan)

日本のコメ関税を批判、相互関税の対象か―米政権(時事)
日本コメ関税巡り米報道官誤認か、「700%」と発言(共同)

高関税日本除外されず」。鉄鋼・アルミ発動で米閣僚と会談、今後も協議継続。経産相(時事)
トランプ政権、鉄鋼関税を発動へ(共同)

トランプ氏、カナダ鉄鋼関税倍増を即日撤回。オンタリオ州の電力輸出の追加料金徴収停止を受け(ロイター)
米株急落・ドル上昇、トランプ氏が対カナダ追加関税を発表(ロイター)

米国株が急落、トランプ氏が「関税による景気後退」否定せず懸念広がる。アジア市場にも波及(BBC)
米景気後退、可能性「50%近い」。トランプ政策、経済圧迫―元財務長官(時事)

ウクライナが30日間の停戦案受け入れ、米は軍事支援を再開へ…共同声明を発表(読売)
ウクライナ、支援再開を要請へ。サウジアラビアで米と高官協議(共同)
モスクワに過去最大の無人機攻撃、モスクワの4空港全てで航空機の運航停止(ロイター)
ロシアが西部州で12集落奪還(共同)

土木関係のニュース↓


3/11
境港・国際旅客ターミナル付近、重油の配管撤去中に火災。作業員4人やけど、重傷か(山陰中央新報)

斜面の状態調査せず落石防護網選ぶ、落ちている石の大きさだけで判断(日経)

直轄工事の残留措置、21日まで申請受付(建通)

実質賃金1月1.8%減、3カ月ぶりマイナス物価高響く(日経)

トップの意識を変えて、現場が変わる。全ての人が働きやすく働きがいのある魅力ある建設産業の実現へ〜「建設産業における女性活躍・定着促進に向けた実行計画」を策定、3/14に国交相に手交(国交省)

3/7、「国際女性デー」に関する国際会議の結果〜Corporate Partnership Board of the ITF(国交省)

国交省、直轄工事で賃金・労働時間「見える化」、受注者側の理解得て試行を(建設工業)

現場の熱中症どう防ぐ?(建通)

調査で分かった建設テック導入のリアル、「コスト」に加え「抵抗感」が課題に(日経)

ChatGPT「大学院生並み」リポート10分、知識労働代替も(日経)

大成建設、トンネル坑内で10tダンプ自動運転、位置情報取得技術を高度化(建設工業)
ダンプにSLAM(自己位置推定)技術活用、坑内を実用速度で自動運転。大成建設(建設通信)

スライド運用基準4割未策定(建通)

国交省、技術提案評価ST型の試行実施要領案まとめる、配点や費用の考え方提示(建設工業)
技術提案ST型に試行案、上限5%で設計変更(建通)

脱線列車の復旧作業実施、福井・えちぜん鉄道、2日に落石と衝突(共同)

3/9、国交副大臣が「都市計画道路 小山栃木都賀線の開通式」に出席(国交省)

中部整備局ら、蒲郡バイパス開通式開く、名豊道路全線つながる(建設工業)

日産、運転席無人で自動運転。市街地で初めて実証(日経)

ANAの羽田国際線、「第2」に7割集約。ハブ機能強化(日経)

鉛製給水管解消へ実態調査、年内に対応方針決定。国交省(建通)

内閣府、自治体のPPP・PFI事業、分野横断・広域連携推進へ手引策定(建設工業)

長期金利、一時1.575%に上昇。16年5カ月ぶり高水準(時事)

新築戸建て、東京23区で半年ぶり最高値7,859万円。好立地が上昇(日経)

長谷工、東久留米に大規模共住。イオンモール北側2.3万m2取得(建設通信)

東京経済大・国分寺キャンパス2期着工、大屋根で施設つなぐ。設計施工は大成建設(建設通信)

競争嫌いの谷口吉生がMoMAコンペで勝利、派手なライバルに「地味さ」で対抗(日経)

大英博物館の改修コンペ決着、勝者は万博「バーレーン館」の設計者リナ・ゴットメ氏(日経)

万博に「未来の都市」出現。最大級パビリオンで内覧会(共同)
万博の大屋根リング護岸が浸食被害、海水注入後に強風影響か(毎日)

災害と防災関係のニュース


3/11
3/10 10:00、大船渡・山林火災で避難指示解除。避難指示は最大1,896世帯4,596人。焼失面積は約2,900ha。171棟全焼・男性焼死…避難者「せめて家は無事であって」(読売)
「生まれ育った家にお礼を」。大船渡山林火災、避難指示解除後の町(毎日)


3.11から14年
東日本大震災の記録−国土交通省の災害対応−(国交省)

東日本大震災から14年:復興相インタビュー、被災地に寄り添い責任全う(建設工業)

東日本大震災14年、鎮魂の祈り(共同)
「能登も福島もみんなで復興」(朝日)
被災地に追悼の明かり(時事)
“奇跡の生還”の苦しみ乗り越え 9日間生き埋めから命を守る仕事へ(毎日) 震災伝承、南海トラフ地震での避難

宮古市危機管理課長「千年に一度の津波の前に、小さな津波を何度も経験し、慣れてしまっていた。当日は地震から津波まで30分もあったのに、ぎりぎりまで半分も避難しなかった」(南日本)

2万7,600人、なお避難。東日本大震災、11日で14年(時事)

命を落とす危険も、繰り返される災害時の「トイレパニック」(毎日)
政府の新ガイドライン=発災直後は50人に1基、避難が長引けば20人に1基。女性用は男性用の3倍
このガイドラインで良いのか? 発災直後から労働安全衛生規則第628条に示す20人に1つが正しいのではないか。
人として活動する上で最低ラインとされるもの以下が政府の避難所ガイドラインで示される事に違和感あり。
国会議事堂で実証実験 してみよう。 (u.yan)


「ジョセンド」知らぬ電力消費地。東京と福島、二つの顔で生きる葛藤(朝日)
原発事故の除染土最終処分場の受け入れ、秋田・千葉・兵庫・奈良・宮崎の5県が「条件次第で検討の意向」(読売)

石破政権、原発フル活用へ。脱炭素テコに方針転換―東日本大震災14年(時事)

東日本大震災復興予算、14年で40兆円超。進まぬ産業育成(日経)

大地震「すぐ帰ろう」はダメ。14年前の首都圏での教訓どう生かす(朝日)
帰宅困難者」対策の最前線、訪日外国人やテレワークにどう対応(朝日)

3.11東日本大震災の報道リンク


関東整備局ら、首都圏外郭放水路でパワーアップ計画、見学者10万人達成へ(建設工業)
防災コンシェルジュも配置し、見学者に防災の「自分事化」を啓発
観光しながら防災知識が身につけられる防災ツーリズム

理研計器、被災地でガス検知器など点検。メンテ車両製作(日刊工業)

鬼怒川水害・二審も異例の判断踏襲、自然堤防越水に国の責任認めるも減額(日経) 河川区域の指定をせず、民間事業者による掘削を防がなかったことを「河川管理の瑕疵」と認定

3/13に、第5回 河川堤防の強化に関する技術検討会を開催〜越水に対して減災効果を発揮する「粘り強い河川堤防」の技術開発を促進(国交省)

温暖化関係のニュース↓
ENEOS、製油所のCO2利活用。CO2を電気分解してタイヤ原料量産へ、30年にも(日経) 炭素循環

三井住友FL、ミライト・ワンと協業。太陽光7万kW先行開発(日刊工業)

経済安保に関わるニュース↓
米政権、牙をむく捕食外交。「王様」に逆らえぬ側近たち(秋田浩之) トランプ米大統領の対外政策の本質=
(1)世界は大国同士が取引し仕切っていくという発想、
(2)小国は大国同士のディールに口をはさまず決定に従うべきだとの信念
これを条件とした日本の経済安保のあり方とは?

気候変動で政府が4億円支援。太平洋島しょ国と関係強化(共同)
参考:米対外援助、8割打ち切り。国務長官が表明(共同)

トランプの標的は「自動車関税」より「日本の消費税」だ! 日本人だけが知らないそのワケ(文春) 「通商問題としての消費税」、消費税還付金が「非関税障壁」
経産相が米商務長官らにトランプ関税除外を直談判。投資・雇用の貢献訴え(産経)

米国農産品、輸出に逆風。報復関税で競争力低下か(時事)
関税が米農家直撃、綿花4年ぶり安値。トランプ氏「我慢を」(日経)

中国外務省、台湾との「平和統一」を実現するために最大限の努力を払う(ロイター)

ロシアで「経済危機」報道相次ぐ。プーチン氏が停戦狙う背景(産経)

ウクライナが「部分的停戦」を提案へ。決裂した米との関係修復を優先か。英報道(テレ朝)

土木関係のニュース↓


3/10
死因は急性循環不全下水道補修工事現場のマンホールの中で男性作業員3人が相次ぎ倒れた事故。秋田・男鹿市(岩手放送)

8m超える擁壁で安定計算を怠る、設計に基づくチェックがおろそかに(日経)

「職員減って人海戦術には限界が…」 長野県が管理する道路に増える穴。タイヤが落ち車破損、損賠賠償する事故増加。パンクやバイク転倒の恐れも(信毎)

需要縮小のバッドシナリオ回避へ、建設業界の改革は待ったなし(日経) 異次元の建設費高騰の根底には人手不足問題が横たわる。供給力不足が建築需要の縮小を招く「負のスパイラル」を起こさないためには、生産性向上という積年の課題の解決に、本腰を入れて取り組む必要がある  省人化、効率化

国交省、賃金や労働時間「見える化」直轄工事で25年度試行、生産性競う環境目指す(建設工業)
賃金・労働時間・労務費、発注者が3項目把握。直轄土木で新年度試行、健全な競争環境実現。国交省(建設通信)

工業高校の就職内定者数は3.9万人(建通)

外国人技術者の採用、3/24に中小建設業向けにセミナー。国交省(建通) 参加費無料、事前申込

女性の昇進しやすさは男性の4分の1、管理職登用に壁(毎日)

建設テックの導入「前進した」が8割、人手不足対策で製品・サービスの購入拡大(日経)

国交省と防衛省、退職自衛官の再就職促進、JR・鉄道事業者と申し合わせ(建設工業)

全線開業50年…「山陽新幹線」が果たした役割とこれからの進化(ニュースイッチ)
開業前には反対運動も。九州は「消費地」へ(毎日)
開業で福岡は全国5位の一大都市に(毎日)
海底の下を走るトンネル、託された今昔の願い(朝日)
トンネルを掘り、軌道を敷いた者がいた。 50年間メンテナンスを続けた者がいた。 土木屋が支えた50年でもある。
盆暮の度に数えきれない思い出を生み出してきた。街が変化し観光客も増えた。
世界で最初に鉄道高速化のメリットに気付いた日本が、全国普及に手間取り、リニアで後手に回っている。 何故か?(u.yan)


トンネル壁面検査を支援、抽出・判定時間が50分の1。鉄道総研(建設通信)

甲府市、リニア山梨県駅前エリア基盤整備方針、26年度にも検討パートナー公募(建設工業)

3/8、「名豊道路」全線開通(中日)

過疎地域での持続的な交通事業モデルの社会実装を目指す「ReCIDAコンソーシアム」の設立について(日本総研)

海洋漂着ごみの「見える化」推進、海洋研究開発機構と鹿児島大学が画像解析AIをWebサービス化(大学ジャーナル)

バリアフリー、障害者・高齢者の設計参画。大規模公共建築に目標(建通)

ターミナル一体の複合施設、総事業費450億円で大成建設が施工。福岡空港(建設通信)

迷走の中野サンプラザ跡地、コスト高騰で再開発が白紙へ…野村不動産などに協定解除申し入れ方針(読売)

短冊膜が揺れる万博「ハンガリー館」、農村のような木質パビリオンの施工で建設DX(日経)

災害と防災関係のニュース


3/10
3/9、発生から12日、大船渡の山火事「鎮圧」。一部地域で避難指示は継続。国内最大規模の山林火災、焼失面積は約2,90ha、建物被害は少なくとも210棟、90歳男性1人の死亡。岩手県大船渡市(岩手めんこいテレビ)
鎮圧宣言に安堵の声(朝日)
震災で家流出、山火事で避難。大船渡市赤崎町(産経)
「注意して」では防災出来ない。具体的ハードとソフトを。

宮城・南三陸町役場に職員慰霊碑。「災害に強い安全な町」誓う(共同)
津波を想定せず幹部を集中させたミス。忘れない事。
津波てんでんこ」(矢守克也) ←災害のプロの言葉。

被災3県に永久出向警察官91人、「全国の警察協力に意義」(共同)

東北の農産物、輸出に活路…国内でなお風評被害震災前を超えるのが本当の復興(読売)

原発事故から14年。「放射線による死者はゼロ」、健康被害を科学的に検証すると(Yahoo!)

廃炉工程、新段階に。デブリ初採取も、本格回収めど立たず。事故から14年・福一(時事)

「災害弱者」をどう守るか。政府が強化に乗り出すDWAT、能登地震で支援に当たったリーダーに課題を聞いた(東京)

東北から能登にも、3・11のレガシー「恩返し応援」。職員不足の課題は解消遠く(産経)

災害ごみ「置き場不足」6割。政令市と東京23区(日経)

熊本城の本丸御殿、一部解体し石垣積み直しへ…熊本地震で床傾き壁など破損(読売)

「首都直下」死者6,400人、関連死7割。神奈川県の被害想定概要まとまる(カナコロ)

温暖化関係のニュース↓
10日から、晴れたり雨が降ったり、短い周期で天気が変わる(tenki)

大気社ら、新たなDAC(ダイレクト・エア・キャプチャー)システム開発着手、大気中のCO2大量回収可能に(建設工業) 送風にエネルギーを使わず自然風や走行風を利用

浮体式風力発電、海上施工の官民WG開催(建通)

経済安保に関わるニュース↓
五洋建設・東亜建設工業JV、バングラデシュで大型港湾工事受注、受注額734億円。国際協力機構(JICA)の有償円借款(建設工業)

危機を迎えた国際開発支援、新たなモデルのヒントは「EU」にあり(ロイター)

米国が同盟国の安全保障から手を引く可能性増大。
日本自身で安全保障が出来る形を構築しなければ。
核ミサイル原潜部隊創設とそのための法改正を。(u.yan)

「西側の盟主」米国、終わりの始まり。欧州に漂う距離感(日経)

「日米の国益に資する協議に」 経産相訪米、米商務長官らと会談へ(日刊工業)
鉄鋼・アルミ関税、12日発動。予定変更なし―米商務長官(時事

中国、報復関税発動。米農産物対象、最大15%上乗せ(時事)

中国の輸出の「伸び」大幅鈍化、米国との摩擦激化が影響か(読売)

海運業界で静かに進む「脱香港」。非常時に中国当局に徴用されたり、米中関係の緊迫に伴い米国の制裁対象になったりするのではないかといった懸念が高まっているため(ロイター)

マスク氏、ウクライナ軍へ提供の衛星通信網スターリンク「接続を停止することはない」(読売)

イスラエル、ガザ送電停止。ハマスへ圧力強化(共同)

シリア衝突、死者1,000人超。治安部隊、少数派標的に多数殺害か(時事)
シリア暫定政府とアサド派が衝突、各地で騒乱続く(BBC)

世界の防衛株急騰。時価総額33兆円増、安保再構築にらむ(日経

土木関係のニュース↓


3/8,9
長崎・佐々町の古庄剛町長らを官製談合の疑いで逮捕。県警が役場を家宅捜索、贈収賄の可能性も視野に捜査(ncc)

男鹿で下水道工事の作業中、男性3人死亡。マンホール内で1人倒れ、2人は救助に(秋田魁)

変電所爆発、火災発生で2人けが、意識あるもかなりの火傷。岡山市北区。約1,500戸で停電(TBS)

3/8は国際女性デー。3月は女性の健康と権利のために
WOMENS MARCH TOKYO。ジェンダー平等へ、各地で声上げ。国際女性デー、提唱から50年(共同)
女性働きやすさ、日本ワースト3。英誌エコノミスト、2年連続で(共同)
女性の賃金は男性の74.8%、部長級1割未満。女性活躍推進法制定10年も埋まらぬ格差(産経)

子どもを産んだ女性の昇進が遅れたり、賃金が下がったりするなどの不利益を指す「チャイルドペナルティー」を可視化、出産女性の賃金が10年間で46%減少。残業を評価する社会のひずみ(東京)

3/24に、中堅・中小建設企業向け「外国人技術者の採用・定着支援セミナー」開催(国交省)

3/11に、建設機械施工の自動化・自律化協議会(第6回)を開催(国交省)

「鉄道事業等及び自衛隊における人材確保の取組に係る申合せ」を締結〜国土交通省、防衛省、JR社及び鉄道事業者団体が連携(国交省)

「交通空白」解消緊急対策事業・共創モデル実証運行事業・モビリティ人材育成事業の公募(国交省)

「分野横断的技術政策ワーキンググループとりまとめ」公表(国交省)

3/12に、第14回道路技術懇談会を開催(国交省)

3/11に、埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第3回有識者委員会を開催(国交省)

除染土の最終処分へ情報発信。福島・大熊町に3/15オープン(デイリー)

パブコメ
準耐火構造の防火区画等を貫通する給水管、配電管その他の管の外径を定める件の一部を改正する告示案に関する意見募集

中野サンプラザ再開発、白紙協議へ。区や野村不動産(日経)

横浜花博、会場建設費を90億円増額。資材、人件費の高騰で(時事)
上昇傾向での予定価格設定に検討の余地ありでは。予定どおりでは不落かダンピング誘発。 契約形態の変更を。(u.yan)

大阪万博パビリオン建設は“24時間体制”に…元請けの「3月中には完成させろ!」で危惧される突貫工事の過酷労働(ゲンダイ)  いのち輝く未来社会のデザイン」、命どぅ宝。

国際女性デーのシンボル「ミモザ」、台東区の蔵前神社で満開に(東京)

災害と防災関係のニュース


3/8,9
大船渡の山林、なおくすぶる火種。15都道県から応援、消火へ大詰め。交代しながら24時間態勢(朝日) 深く感謝。
岩手山林火災、激甚災害指定へ(時事)
山林火災、避難指示を一部解除。岩手・大船渡、対象957人(共同)

3/5、令和6年の3つの災害で活動したTEC-FORCEに対して、国交相が表彰状授与(国交省) 能登半島地震、令和6年7月大雨、令和6年9月大雨

3/11に、国土交通省東日本大震災復興対策本部会合(第21回)を開催(国交省)

「原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置」の期間の延長及び適正化措置について(国交省) 令和8年3月末まで期間延長
「原発事故による母子避難者等に対する高速道路の無料措置」の期間延長(国交省) 令和8年3月31日まで

福一廃炉、2051年目標へ厳しい道…敷地再利用まで「300年」報告も(読売)  馬鹿をやれば世紀を超える迷惑。

温暖化関係のニュース↓
関東甲信、大雪注意。東京23区も積雪か(時事)
週末関東で再び雪か、東京で積雪の可能性も(日テレ)
神奈川県西部、8日夜から山地で大雪の恐れ(カナコロ)

令和7年(第19回)「みどりの学術賞」受賞者決定(国交省)

3/11に、第2回グリーンインフラ懇談会を開催(国交省)

海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案」を閣議決定(国交省)
洋上風力発電、EEZ内まで設置拡大。改正法案を閣議決定(大紀元)
海の上を吹く風がエネルギー源になるなら、海を流れる潮もエネルギー源。潮汐も波浪も海水温もエネルギー。 そして広大なEEZでブルーカーボンもやろう。(u.yan)

3/14に、循環経済拠点港湾」のあり方に関する検討会(第3回)を開催(国交省)

経済安保に関わるニュース↓
石破総理「日本は米に基地提供義務を負っている」と指摘。トランプ米大統領が日米安全保障条約の片務性に不満示す(TBS)
トランプ氏「片務性」発言、事実誤認も半分正しい。憲法改正、安保3文書見直しが必要(産経) 日本が行使できるのは「フルスペックの集団的自衛権ではない。有事一歩手前の「重要影響事態」で米軍の後方支援を行えるが、自衛隊が活動している地域で戦闘が始まれば撤退しなければならない
トランプ氏の日米安保条約への不満と持論。日本は通商と「取引」警戒(朝日)
トランプ氏、同盟不信あらわ。日本、NATOに矛先(時事)

NY外国為替市場の円相場、一時1ドル=146円台に上昇…5か月ぶり円高水準(読売)

韓国、尹錫悦大統領を釈放(日テレ)

中国頼みの化学肥料、自給率向上へ研究支援…最先端のバイオテクノロジー活用(読売) リン酸アンモニウムは中国からの輸入に7割以上を依存

中国外相、日本批判を展開。習政権、石破政権に態度硬化か(時事)

トランプ政権、留学生向け奨学金を停止。フルブライト奨学金やギルマン奨学金などが対象、日本人にも直撃(日経)

米国送電25%値上げ。関税に報復、加オンタリオ州(時事)

米半導体、国内に回帰。AI用など先端品シェア2割に倍増(日経) 半導体は戦略物資

アメリカとウクライナ、来週会談へ。ゼレンスキー氏が期待感を表明(BBC)
ウクライナ大統領、空と海での停戦の可能性を示唆。米国との協議控え(CNN)
ロシア軍が防衛線突破」と報道。ウクライナ軍、露西部クルスク州で危機的状況か(産経)
トランプ氏、対ロシア制裁検討。和平交渉推進へ圧力、関税も(共同)
取引外交関税と口だけ。武力が無い事に留意。 弱くなった米とどう付き合うか? 米核の脅しをどう利用するか?(u.yan)
フランスの「核の傘」内に欧州の同盟諸国は収まるのか(BBC)

トランプ氏、核阻止へイランに新協定呼びかける…「私は取引を好む」「イラン傷つけたくない」(読売)

土木関係のニュース↓


3/7
大臣官房官庁営繕部有資格業者に対する指名停止措置について(国交省)  株式会社ファンズコムテック(北海道札幌市)
主任技術者配置違反

原因判明まで連結運転取りやめ。東北新幹線、重大インシデントに(共同)
東北新幹線の連結分離トラブル、対策完了まで中止。JR東。こまち、つばさ折り返し運転、東京へは乗り換えが必要(産経)
東京と仙台・盛岡間、朝夕に臨時列車運行。東北新幹線の事故受け対応(朝日)

特急列車と線路管理車両が接触。JR北、安全管理上の事故相次ぐ(毎日)

EV普及減速も建設現場では電動建機が注目、静音性で労働環境改善(日経) 大声がパワハラになりかねない

賃上げ「満額で人材囲い込み」。春季交渉、要求平均6.09%(日経)  歩掛の5%アップでは追いつかない!

外国免許切替「学科試験は私が見ても簡易、安易」、国家公安委員長「制度の検討」言明(産経)

建設コンサル17社25年春の採用計画、新卒総数59人増(建設工業)
コンサルタント:過半数が予定どおり、デジタル分野の増強急ぐ(建設通信)
建築設計事務所16社25年春の採用計画、新卒採用10社増(建設工業)

工事の完全週休2日促す積算基準改定、熱中症対策費は別枠で確保(日経)

経済調査会と建設物価調査会、「リスク情報」資料を積極提供、改正業法踏まえ(建設工業)
元下間・受発注者間の「建設業法令順守ガイドライン」では、リスクの把握に必要な根拠情報として▽メディア資料▽資材業者の記者発表▽公的主体や業界団体が作成・更新した一定の客観性を持つ統計資料−などを例示
価格動向の特集記事公開、建設物価調査会(建通)

建設契約のパラダイムシフト:誰が価格リスクを負うか、保証最大価格(GMP)、ターゲットプライスに発展(建設通信)
総価の請負契約方式は限界にきているのではないか。
地域の担い手維持のために事業量確保を陳情するだけでなく、持続性のために利益の出る契約形式の変革も願うべき。(u.yan)


3次元計測で出来形管理、活用促進へ要領スリム化。国交省(建通)
ARを用いた監督検査は24年度に試行
ICT活用工事で、出来形管理図表(ヒートマップ)の作成・提出を不要とする基準も25年度から追加する

BIM/CIM活用し積算、属性情報から数量算出。国交省(建通)

1人で100台のドローンを指揮できると証明。オレゴン州立大学の研究者(ナゾロジー)  大規模なロボット群の制御技術

中部整備局長島ダム管理所、3/13にレベル3.5のドローン飛行試験(建設工業)

愛媛・来島海峡の遊覧船に自律運航導入、船員の負担軽減。来島海峡は日本三大急流(日経)

自動物流道路の技術実装、官民協議会を新設。国交省(建通)
死角を補う路車協調、自動運転トラックの実証実験で新東名にインフラを整備(日経)

3/11に、令和6年度第2回「歩行空間の移動円滑化データワーキンググループ」を開催(国交省)

水がたまらない大蘇ダム、全面補修後も「地中に想定以上の浸透」。九州農政局、2025年度から追加の対策工事に着手(日経)

中間貯蔵施設「重い負担続く」。知事、福島県外で処分の実現要求(デイリー)
福一デブリ大規模取り出し方法、年内にも公表へ(朝日)

3/11に、交通政策審議会 第95回港湾分科会を開催(国交省)
3/11に、交通政策審議会港湾分科会 第19回事業評価部会を開催(国交省)

3/18,19に、新たな官民連携手法の構築に向け、アピールタイムを開催(国交省)

戸越公園駅北地区再開発で都市計画案、規模は30階建て2.9万m2。事業協力者に大成と東急(建設通信)

ワールドタワーレジデンスが完成。WTC、鹿島、三井不レジ、地所レジ、東京建物(建設通信)

Kアリーナ横浜の隣に複合施設「リンケージテラス」が29年開業、エンタメ街区を拡大(日経)
参考:みなとみらい中央地区は埋め立ての際に地震災害や地盤沈下などを考慮し、各種地盤改良を実施しているため、液状化は理論上では起こりません(MM21エリアマネジメント)
政府にあっては、埋立地を持つ自治体は、エリアのリスクマネジメントを広報する事を義務化して欲しい。(u.yan)

建築着工統計:工事量減・工事費増に拍車、直近は年10%超の単価上昇(建設工業)

浅草・仲見世、80年ぶり銅屋根の葺き替え。数十年後には緑色に(東京)

増加する中国人の教育目的移住、指名の理由は名門公立小「3S1K」。「文京区の物件を」(産経)

「建物が脇役」 国立公園の自然と瀬戸内海の風景を損ねない設計(日経)

3/10に、第14回インフラツーリズム有識者懇談会を開催(国交省)

中国とはわけが違う! 華奢な日本の観光地は崩壊寸前…一定の規制はもはや避けて通れない(姫田小夏)

ニセコで横行する「海賊スキースクール」…中国系インストラクターやりたい放題で認定校とはイタチごっこ(現代) まるで中国人が運営する成田空港の白タク状態

災害と防災関係のニュース


3/7
大船渡山林火災、赤崎町一部で避難指示の解除検討。時期は未定(岩手日報)

被災女性は「地域の嫁」なのか、30年前の阪神大震災から変わらない避難所の現実。能登半島地震(毎日)

南海トラフ、前例なき67万人の事前避難。「避難所足りる」半分以下(朝日)

全日本漁港建設協会、水産庁に漁港の強靱化対策など要望、実施中期計画策定で(建設工業) 漁業地域の多くが半島や離島などに立地しており、自然災害が発生した際の孤立リスクが高い

3.11東日本大震災から14年:希望を拓く時の流れを紡いだ物語(建設工業)

大津波からの避難訓練、自力で助かるのか。車いすの記者が参加したら(朝日)
参考:車椅子の階段の安全な降ろし方とは(CITYLIFT)
やってみれば分かるが、普通の車椅子は持ち上げて運びやすい形ではない。15mの高さ5階まで2人で持ち上げるのも容易ではない(基本は4人)。  斜路の整備は急ぐ。(u.yan)

二重ローン解消5割が途上、被災の中小零細企業を再建(共同)

沿岸被災地に「福島イノベ構想」…最先端産業集積に5,100億円投入、地場への恩恵はいまだ限定的(読売)

巨大津波の予見、立証に高いハードル。東電旧経営陣に3度目の無罪(朝日)
東京電力社員も脱力した「津波対策先送り」、幹部の無責任ぶりを暴いたが…罪には問えなかった強制起訴裁判(東京) 「15.7メートルの津波」試算は出ていた
参考:
当社の津波対策の経緯と津波試算の位置付け(東電)
東日本大震災における電力会社のリスク対応評価の再検討(平野 琢) "貞観地震・津波"の再来の危険に対して、東電が原子力発電所における追加的対策を講 じなかった理由は、それが狭義の想定外であり対策が不可能であったからではなく、津波リスクが依拠する科学知に不定性が存在することを認知しているが故に、企業判断として対策を見送ったからと解する事が妥当と考えられる
西暦869年貞観津波の復元と東北地方太平洋沖地震の教訓〜古地震研究の重要性と研究成果の社会への周知の課題(岡村行信

温暖化関係のニュース↓
物流脱炭素化促進事業の補助金に係る執行団体の公募(国交省)

2/27、日ASEANグリーンシップ政府間会合〜低環境負荷船の普及促進(国交省)

3/10に、港湾における水素等の受入環境整備に向けた検討会(第3回)を開催〜ガイドライン(中間とりまとめ)について議論(国交省)

経済安保に関わるニュース↓
外国人の農地取得要件厳しく。農水省、短期在留者認めず。経済安全保障の観点から(日経)

石破首相の米輸送機購入打診、自衛隊に波紋広がる(産経)
C-17は日本にとって必要な輸送機なのか?(Motor-Fan)

日米安保条約は「片務的」。トランプ氏、再び不満表明(共同)

経産相、関税除外要請へ9日訪米。米商務長官らと会談予定(共同)
“トランプ関税”発動で私たちの暮らしへの影響は?(TBS) 「日本の円であれ、中国の人民元であれ、彼らが通貨を切り下げると我々(アメリカ)に非常に不公平な利益をもたらす」

メキシコ・カナダへの25%関税、トランプ政権が「1か月猶予」の対象大幅拡大(TBS)
トランプ政権、自動車「25%関税」発動をわずか1日で修正…米GMなど3社の救済要請に配慮(読売)

中国、アメリカとの「どんなタイプの戦争」も用意できていると(BBC)

北朝鮮、1,500人をロシアに追加派兵か…ウクライナ側「次第に現代戦に適応」(読売)

ゼレンスキー氏、選択肢を使い果たしたか。トランプ氏への歩み寄り(BBC)
「米国は世界の秩序を破壊」ウクライナ軍前総司令官が批判(CNN)
「ウクライナこそ正義」ゼレンスキーの主張にブチギレたトランプ…それでもバイデンより「平和的」と断言できるワケ(窪田順生) 日本も自国で中国やロシアと対等に「取引」ができるようになっておかなければ、ウクライナの二の舞になってしまうのではないか

欧州連合、再軍備で大筋合意。対ロシア抑止強化、128兆円(共同)
EU首脳、欧州再軍備計画を協議。ウクライナ支援、結束焦点(共同) 親露ハンガリー首相がポイントか?

NATO加盟国「守るつもりない」、国防支出不十分なら―トランプ氏(時事)

土木関係のニュース↓


3/6
集合住宅のエレベーターピットで59歳男性作業員が倒れ死亡。防水工事で油汚れ取るスプレー吹き付け作業中。大阪・茨木市(MBS)

扉が開いても「かご」がなかった神戸のエレベーター死亡事故、管理会社支店を業過致死容疑で捜索(読売)

作業員に手順が周知されず。中国道の足場崩落、アンカーなどの施工が計画と異なる(中國)

京都の「ゆずりトンネル」で内壁厚さ不足16カ所、わずか5cmの箇所も(日経)

安全性照査せず標準形で側壁設計、砂防堰堤整備で現場条件の考慮怠る(日経)

最低賃金1,500円に引き上げの政府目標、中小企業の7割超が「不可能」…15%は実現なら「廃業」と回答。日本商工会議所の調査結果(読売)

厚労省の雇用管理調査、担い手確保の阻害要因雇用条件よりも現場の環境(建通)

管、電気通信、造園、2級受験者が減少(建通)

設計事務所、DX、IT分野を強化。工業高校に門戸開く(建設通信)

JR高輪ゲートウェイ駅で展示されたCONSTRUCTION ART WALLを取材(土木学会)

厚労省、企業の子育て支援"くるみん"認定基準見直し、調達加算点も(建通) 次世代育成支援対策推進法の改正に伴う措置

労働安全衛生総合研究所の過労死等防止調査研究センター、3/5に研究成果発表シンポジウムを開催(建通)

ミズノ、ワークビジネス事業を拡大、建設業界の需要取り込む(建設工業)

通常工事で遠隔施工拡大、積算基準の作成を検討(建通)

ヤンマーHD、草刈り機を遠隔操作。大阪―奈良で26年度実証(日刊工業)

建設ロボットとは? 建設機械と人との協働関係の未来(茂木正晴)

西松建設とコンクリートコーリング、床版撤去を高速施工、自動水圧制御で15%作業時間短縮(建設工業)

日建連、PCa工法と設計変更の事例検索システム開発、生産性向上を後押し(建設工業)

コンクリート工の各指針、25年度から改定議論(建通)

3/7に、発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会 建設生産・管理システム部会を開催(国交省)

国交省、工事契約の注文書・請書で押印免除検討、電子契約の指針改定も(建設工業)

職員赴任、発令から「14日以内」。引越し時期分散で延長―国交省(時事)

静岡県、道路陥没防止連絡会議が初会合、管理・占有部署が一体で対策(建設工業)

「東京の最も西のIC」に直結。中央道ICと圏央道ICを結ぶ幹線道路、事業区間が延伸。激セマ道に代わる広い道に。東京都、八王子市で「左入美山線」の建設事業に着手(乗りもの)

米原で乗り入れ「技術的には何の問題もない」、東海道新幹線に直通可能。「京都を通ることはまずできない。他のルートを検討しなければ開通が一日一日遅れていく」、中川京大名誉教授が指摘。金沢経済同友会が勉強会(北國)

3/11,13に、「鋼構造架設設計施工指針改定」に関する講習会を開催(土木学会)

令和7年度 上下水道一体革新的技術実証事業(AB-Cross)の公募〜分散型システムに関する新技術の開発(国交省)

3/10に、令和6年度第2回水道の諸課題に係る有識者検討会を開催(国交省) 鉛製給水管の解消、 水道スマートメーター導入促進

通信業界「空から」競争激化…つながる離島・海上・山間部、人工衛星や無人機を活用(読売)

起死回生なるか上場インフラファンド(日経)

公園のデザインに見る日本と欧州の防犯意識の違い(小宮信夫) 海外の公園は、領域性(入りにくさ)と監視性(見えやすさ)に配慮して設計。日本の公園にはそうした配慮が乏しい

常磐興産、ハワイアンズ大改修へ。100億円規模、開業時の雰囲気を表現(福島民友)

ブルーフロント芝浦、S棟が竣工。野村不動産、JR東日本(建設通信)

国土交通省EXPO2025特設ページ

災害と防災関係のニュース


3/6
雨の効果も…岩手・大船渡市の山林火災「延焼拡大は見られず」 避難所では地元出身の学生がボランティア活動(TBS) 鎮圧の見通しはたってない
岩手山火事1週間。長期避難、再建の漁業に被害(デイリー)
石破首相、大船渡の山林火災「激甚災害」指定を検討…「自治体の金銭負担も少なくて済むよう対応」(読売)

山林火災ではヘリや消防機を使った航空消防が要る。周囲が海の利点を生かした消防飛行艇の配置を早急に検討出来ないか?
日本には波高3mでも離着水できる世界唯一の飛行艇がある。
温暖化で山林火災は増える。巨大地震による火災発生にも消防飛行艇部隊は役立つ。(u.yan)


東北整備局・仙台河川国道事務所と北上川下流河川事務所、大規模災害時の緊急輸送道路確保、応急対応訓練実施(建設工業) がれき処理など連携確認

3/10に、第3回 港湾におけるBCP策定ガイドライン検討委員会を開催(国交省)

高台削って造成した団地、23世帯中入居したのは2世帯だけ…集団移転事業は1戸6億円超のケースも(読売)

温暖化関係のニュース↓
8日までは冬の寒さ、来週半ばは東京などで20℃超え(tenki)

省エネ基準適合義務化で計算対象急増、計算代行会社が対応急ぐ(建設工業)

地域連携モーダルシフト等促進事業の補助金に係る執行団体の公募(国交省)

造園にとっての「土」(野村徹郎) 植栽基盤整備

3/7に、第2回浮体式洋上風力発電の海上施工等に関する官民WGを開催(国交省)

洋上風力、基地港湾に隣接護岸活用(建通) 大規模化への対応

経済安保に関わるニュース↓
政府、米紙ワシントン・ポストに拉致問題広告。解決へ後押し呼び掛け(時事)

エヌビディア・富士通・アーム…ソフトバンクが協業加速、次世代通信「AI-RAN」の効果(ニュースイッチ)

トランプ氏、半導体生産に対する補助「CHIPS法廃止を」。財源は債務削減に(ロイター)

政府、関税回避に全力。トランプ米大統領に疑心暗鬼(時事)

防衛費、「日本が決める」石破茂首相(日経)
日本に防衛費3%超要求、米国防次官候補「なるべく早く」(時事)

パナマの大統領「運河は返還の途上にはない」(時事)

グリーンランド首相「米国人になりたくない」。トランプ氏に反発(時事)
デンマーク自治領グリーンランドを「いずれにせよ、手に入れることになると確信している」トランプ氏(共同)

フランス保有の核兵器を欧州抑止力に、マクロン大統領が議論呼びかけ(産経)
カナダの次期首相候補、英仏の「核の傘」でトランプの脅威に備えることを主張(Newsweek)

カナダ・メキシコ関税、自動車1カ月猶予。トランプ政権(日経)
カナダ・メキシコ関税、「救済」検討。貿易協定踏まえ、撤回はせず―米商務長官(時事)
「関税は雇用だけでなく国の魂も守る」トランプ氏演説、内向きな「米国第一」主義先鋭化(産経)

米国債、警戒サイン再点灯。景気後退予兆の「逆イールド」(日経)

米国、武器供与・情報提供の再開探る。ウクライナ譲歩で(日経)
米、ウクライナへの情報支援を停止(ロイター)
トランプ氏「ゼレンスキー氏から手紙」(日経)

米最高裁、対外援助の凍結解除へ暫定命令。初の介入。トランプ政権に打撃(時事)

ドイツ、債務抑制策転換へ。米の欧州離れにらみ国防費増(日経)

土木関係のニュース↓


3/4
国交省の事故調査部会が現地調査、カラオケ店のエレベーターで4階の“開いた扉”から転落か…知人と訪れた医師の男性、死亡。神戸市中央区(ytv

町会議員が届け出なしに計6,000m2超の盛土、町は全量撤去命令。全国から建設残土持ち込まれる。三重・紀北町(CBC)

積水ハウス申告漏れ、7億5,800万円追徴。大阪国税局指摘「税務コンプラ徹底に努める」(産経) 「仕入れ税額控除」の適用要件を満たしていないのに、仕入れ時の消費税を差し引いた額を納付
全社ならガバナンス問題。国税の一罰百戒か?

斜面頂部の位置誤り擁壁が不安定、現地見ていない設計担当者がミス(日経)

福井県が「選択的週休3日制」4月導入。全職員対象 働き方改革、人材確保へ(福井)

週休2日工事未実施45%(建通) 直轄土木、4/1から完全週休2日を原則とし、週単位で土日を休日とする補正係数新設

三井住友海上火災保険、3/13に「若手が集まる・辞めない企業に変身を!建設業の賃金管理セミナー」を開催(建通)

全国建設労働組合総連合、都内の標準賃金5,000円引き上げ(建通)
組合員の平均年収は533万5,809円
平均賃金は日額1万8,131円(常用)、公共工事設計労務単価より日額9,000円〜1万6,000円低い

競争激化、はや内定5割。26卒採用活動スタート(建設通信)

国際女性デー」に関する国際会議に出席(国交省)

CI-NET利用企業、10年で倍増、2万社超に(建通)

国交省、ICT施工ステージ2試行工事で省人化効果確認、官民でデータ共有検討開始(建設工業)
施工データの集約・活用、受発注者でルール化。国交省(建通)

国交省直轄工事のBIM・CIM、視覚化メリット広く発揮。受注者アンケート。ただしデメリットとしてCAD業務との二度手間や、人材育成などの負担を指摘する声も目立つ(建設工業)
BIM/CIM、視覚化に効果。図面との二重作業に負担も(建通)

生コンクリートの値上げが迫る、「従来の価格が安すぎた」(日経) 東京生コン協組、4/1出荷分から1m3当たり3,000円引上げ

国土交通省の増額変更を第三者がチェック、入札せず追加工事発注が国会で問題(日経)

交通運輸分野の政策課題解決に資する研究課題を募集(国交省)

3/5に、第13回「移動等円滑化評価会議」を開催(国交省)

中部整備局、青崩峠トンネルが完成、施工は五洋建設と安藤ハザマ(建設工業)
青崩峠道路(飯田国道事務所)

墓地が遮る都の幹線道路、放射7号線半分の1km暫定開通(日経)

「集落の分断招く」「渋滞ないのに…」住民憤り、賛成8%でも変わらないのか…北アルプスの景勝地通る道路計画、紆余曲折30年。「時代に合わない」行政に再考求める声(信毎)

Q.半世紀前の治水工事で直線形状となった河川、どう再整備した?(日経)
多自然型河川の治水例  多自然型河川は緑化効果もヒートアイランド抑制効果もある

水田政策見直しが水鳥の多様性を保全? 北海道大の研究グループが論文(北海道)

地域特性を踏まえた住まいづくりのための住宅金融モデル事業の公募(国交省)

良質住宅ストック形成のための市場環境整備促進事業(先導型事業及び普及型事業)の公募(国交省)

「また高層ビルが建つのか」、再開発はなぜ「負」のイメージが強くなったのか(ITmedia)
何が他の再開発案件とうめきた公園を分けたのか
「高層緑化様式」の再開発ビル、最も効率よく利益回収する方法
「公共貢献」と「国際競争力の向上」などの目的と「ズレ」が再開発への不満を生む。マクロとミクロの目的の食い違い

マンション再生しやすく、建て替えなど要件緩和へ法改正(日経)

断熱材として抜群の性能を持つエアロゲル(産総研)

NTT都市開発ら、ジーライオン・アリーナ・コウベが竣工、設計・施工は大林組(建設工業) 神戸市ウオーターフロント

住宅商業棟着工へ安全祈願、新町西再開発。施工は鳳建設・司工務店JV(建設通信)

大和リースグループを特定、大屋根広場DB。東広島市(建設通信)

軍艦島建物一部崩壊の危機、17棟耐震性半分以下と判明(共同)

災害と防災関係のニュース


3/4
山林火災、発生から7日目。避難長期化(岩手放送)
震災復興が進むなかでの山火事、水産業に大きな影響(岩手めんこいテレビ)
岩手の山林火災、延焼続く。焼失面積2,100ヘクタール(共同)
大船渡の山火事衰えず、セメント工場は操業停止、「取引先に影響」(読売) 廃棄物の受け入れを中断せざるを得ない状況
900人あまりの住民安否未確認、岩手の山林火災。確認難航の理由は(朝日) 確認を難しくしている理由の一つは、延焼拡大に伴い、避難指示の区域が拡大を続けていること
岩手県大船渡市の林野火災による被害状況等について(国交省)

被災生徒に運動の場、仮設住宅整備で使えず。輪島市、新年度中に供用(北國)

2023年9月の千葉県東部の大豪雨、海面水温が上昇する「海洋熱波」が原因か(Forbes)

TEC-FORCE が国土交通大臣表彰を受賞〜3/7に令和7年国土交通大臣表彰式を開催(国交省) 能登半島地震、7月大雨、9月大雨

災害時の新物資システム(B-PLo)、本年4月から運用開始(内閣府)

3/1、国交政務官が「波積ダム建設事業 竣工式」に出席(国交省)
参考:豪雨氾濫から半世紀、治水対策の波積ダム運用開始へ。島根県江津市(朝日)

日水コンが内水・外水を合わせた浸水被害予測、新潟県上越市で実証(日経)

東京都、面的な液状化対策に着手。ライフラインの被害防ぎ在宅避難可能に(建設工業)

温暖化関係のニュース↓
3/4、関東は山沿い中心に大雪のおそれ。東京都心は夜から積雪の可能性も(ウェザーマップ)
3日から5日にかけて「警報級大雪」予想、交通機関に影響。特急あずさは4日午後から運休(朝日)
3/3、東京都心で降雪。23区でも積雪、多摩西部を中心に大雪の見込み(毎日)
高速道路などの「予防的通行止め」、範囲拡大の可能性高まると国交省など発表(TBS)

熱中症の死傷者、建設業は18年以降最多(建通)
熱中症対策を強化しないと離職者が増える。発注サイドは対策費と適切な工期設定を。(u.yan)

「グリーンインフラ創出促進事業」公募結果(国交省) 地下水涵養、モニタリング、自己完結型ユニット

川崎地質が洋上風力海底調査で新技術、安価なボーリングや船上SPTを実現(建設工業)

「令和6年度補正予算 商用車等の電動化促進事業」に係る車両の事前登録受付開始(国交省) BEV、PHEV、FCV

3/5に、水素を燃料とする荷役機械の導入促進に向けた検討会(第3回)を開催(国交省)

日本製紙など、SAF原料製造販売で新会社。木質チップからSAF原料を生産、国産材を利用(日経)

SAFは、バイオマス由来の原料や、廃食油などに含まれる炭素から主に製造
合成燃料(e-fuel)現在は高価格だが量産化で安くなる可能性はある

LNG推しのトランプ米政権、日本で輸入増なら電気・ガス代下げ期待も、共同開発コスト莫大(産経) 総事業費は440億ドル(6兆6千億円)とも

3/11・13に、プラスチックのサーキュラー エコノミーを考える(産総研)

経済安保に関わるニュース↓
2/28、ポーランド共和国インフラ省副大臣による国交副大臣への表敬訪問(国交省)

3/19に、海外不動産業官民ネットワーク「令和6年度総会」及び「第2回フィリピンセミナー」を開催(国交省)

岩屋外相ら9人入国禁止。駐ウクライナ大使やJICA幹部も―ロシア(時事)

日米の共同訓練、艦上で意見を交わす海自隊員と米兵「機雷除去の知見を共有」(東京)

石破首相「どちら側にも立たず」、G7結束維持に全力―米ウクライナ決裂(時事) 「今日のウクライナはあすの東アジアかもしれない。戦いを起こさないため抑止力を着実に高めることも考えていかねばならない」

英首相、ウクライナへの防空ミサイル支援を発表。3,000億円超を拠出(BBC)
英首相、「有志連合」でウクライナ和平を保証と表明。欧州首脳会合(BBC)
欧州首脳、国防費増額に大筋合意。米国説得へ調整加速(日経)
トランプ氏「ロシア、平和協定結べば守るだろう」…英首相「侵略者に報奨を与えるべきではない」(中央日報)

米大統領、対ウクライナ軍事支援を一時停止(ロイター)
何があってもゼレンスキー大統領はトランプ大統領を持ち上げなきゃいけない場を、全部ぶち壊した(木村太郎)

米、ロシアへのサイバー作戦停止(時事)

中国AI、個人情報の扱いに懸念。拒否機能の説明も見当たらず(共同)

トランプ氏、円安で日本批判。関税引き上げちらつかせ是正要求へ(毎日)

加・メキシコ関税4日発動、回避「余地なし」とトランプ氏(ロイター)

土木関係のニュース↓


3/3
あっせん収賄罪の元区議「繰り返し法を犯して秘密情報を教えてもらった」。千代田区官製談合(東京)

鉄道塗料から基準値超えの石綿、大手メーカーが「非含有」と販売(共同)

万博工事で女性用トイレの設置要望、「切実なお願い」協会知らず(毎日)
現場には男性用トイレしかなく、女性用トイレがない
トイレに行けるのは、駅に着いた朝7時、仕事が終わって駅に戻る18時ごろ
事実であるなら、急ぎ対応が必要。

国交省直轄土木工事、完全週休2日の補正係数新設、熱中症対策費も手厚く計上(建設工業)
土日完全週休2日を本格展開、補正係数新設、分任官含め推進。他産業と遜色ない働き方実現、25年度土木積算基準。国交省(建設通信)

労働時間法制の課題について年内取りまとめ。厚労省(建通) 月当たりの時間外労働時間が45時間を超えた事業所は全体の15.9%

適正賃金の実効性確保、官民の体制構築を提案(建通)

担い手確保の取組共有、人材協が全国担当者会議(建通)

主要ゼネコン35社25年度新卒採用、3年連続増も競争激化(建設工業)

副業雇用、地方企業に補助。都市の人材、移住なく活用―内閣府(時事) 「地方創生2.0」

測量の諸経費率引上げ、予定価格5%上昇も(建通)

基本に立ち返った検査報告が増加、育ってきた若手が様々なミスを指摘(日経) 従来よりも多くの設計・施工ミス

大成建設が市街地からダム現場のバックホーを遠隔操作(日経)

NTT、鹿島ら5者、手術の遠隔支援を実証、大容量・高速通信技術を活用(建設工業)

契約変更前に第三者確認、直轄工事で新年度試行。大幅な増額変更などの適正性確保(建設通信)
国交省、増額変更の適正性チェック導入、直轄本官工事で試行(建設工業) 仕組みの導入の背景には、公共事業の全体事業費と個別工事の契約額の大幅な増額変更が話題に上がった24年の国会審議がある

「流量多く点検難しかったか」埼玉陥没事故で下水道管の調査会社に聞く(日経)
日本下水道協会「下水道管路施設の点検・調査マニュアル」

北九州都市高速の牧山―枝光間が開通、33年度に環状化(西日本)

100円稼ぐのに1万円超の費用。鉄道の赤字ローカル線、都市部の黒字で穴埋めは限界(産経)

JR東子会社「アトレ」、テナント契約を一方的に変更か…公取委が独禁法違反の疑いで警告へ(読売)

関東37自治体で水道料金値上げ、“40%増の街”も困惑の声…"老朽化"水道管の補修現場は今(日テレ)

金沢21世紀美術館が27年度休館、落下したガラス天井を含めSANAA設計で大規模改修(日経)

国際ビル・帝劇ビル建替が始動、大林組で解体着手。三菱地所・東宝・出光美術館(建設通信)

三河島駅前北地区再開発(荒川区)、特定業務代行者を募集(建設工業)

清水建と東洋アルミ、木目調コンクリ普及促進。型枠コート剤を外販(日刊工業)

河津桜まつり〜3月上旬には満開となる予想

災害と防災関係のニュース


3/3
小石浜に消防車両集結、「脚岬」を陸と空から消火(岩手放送)
大船渡山火事、3/2も延焼続く=1,800ha、発生5日目(時事)

熊本の復興係数・復興歩掛、25年度も継続(建通)

「震災文書」、保管が課題に。基準策定、条例で定義明文化も―東日本大震災14年(時事)

温暖化関係のニュース↓
週明けは南岸低気圧で雪雨予想、鉄道や道路への影響は(ウェザーニュース)
3〜5日に関東甲信、静岡県東部で「警報級の大雪」(毎日)

関西万博、学校単位での無料招待事業、学校の不参加相次ぐ。大阪は半年で10万人減、不安広がる(朝日) 熱中症リスク

国内最大の蓄電所が稼働、関電とオリックスが新事業に先鞭(メガソーラービジネス)

洋上風力「第4ラウンド」の動向まとめ。異例の展開のラウンド事業の行方は?(WIND)

経済安保に関わるニュース↓
日本全土が射程のミサイル中国で拠点増設…衛星画像の分析で判明(読売)

あまりに辛辣!ロシア人の「日本人への本音」。「友好」の意味はロシアへの服従(グレンコ・アンドリー)

トランプ氏とゼレンスキー氏の対立、NATOにとって一大危機(BBC)
最大の疑問は、かつて1949年にハリー・トルーマン米大統領が約束した、NATO加盟国への攻撃はアメリカへの攻撃とみなすという原則を、トランプ氏が守るかどうか
欧州、ウクライナ支援で意思統一。首脳ら、対米関係修復へ橋渡し(共同)
西側諸国が一斉にウクライナ支持を表明、米ウ首脳会談の決裂受け(CNN)
ロシアに何度も裏切られた歴史(読売)
声を荒げて言い争い、「笑うのはプーチンだけだ」 。欧州の同盟国にとっても衝撃(東洋経済)

TVウケを知り尽くしたトランプ、ゼレンスキーとの会談決裂・ウクライナ切り捨ての瞬間を公開、西側諸国を戦慄させる(木村正人)
憤るトランプ氏、引けぬゼレンスキー氏。首脳会談決裂(日経)
ロシア全面侵攻開始3年、ウクライナ消滅の悪夢再び(BBC)
首脳会談で口論の主なやりとり(読売)
狙いは「戦争終結」でも「鉱物資源」でもない…トランプ大統領がウクライナを見捨て、プーチンを選んだ本当の理由(岩田太郎)
「トランプによる中国からのロシア引き剥がし」
国力が衰退しつつある米国は、第二次世界大戦のように欧州と太平洋の二正面で同時に戦うことはできない。ましてや、中東が問題になる三正面などなおさら無理だ
「トランプの米国はロシアの同盟国になった」、米国のNATO脱退が現実味

イスラエル、米の停戦延長案承認。ラマダン、ユダヤ教祝祭期間―ガザ支援停止でハマスに圧力(時事)

クルド武装組織が停戦宣言。トルコ、指導者が解散表明(共同)

土木関係のニュース↓


3/1,2
従業員が死亡、アトラクションの点検中。車輪とレールの間にはさまれる。山梨・富士急ハイランド(UTY)

札幌・清田区の道道陥没、28日夕、通行止め解除予定。地下に空洞、原因究明続く(北海道)

八潮陥没1か月、軟弱地盤でバイパス工事難航か…近隣住民「下水の臭い」と振動に疲弊(読売)
地下1.7mまでは粘土層、その下はシルト層地下水位高く、土砂が流れやすい
日大・森田弘昭教授「重さに耐えるだけの地盤改良も必要。これほどの規模のバイパス工事は前例がない」
埼玉の道路陥没、全面復旧に数年。下水道管を迂回させる「バイパス工事」で救助へ(日経)

土木建築って面白い!建設業の魅力を伝えるオリジナル電子コミックの続編(第3話)を制作(佐賀県)

広がる「子持ち様」批判の緩和、企業にいま求められていること(毎日)

自民・公明、25年度予算案115.1兆円に減額修正、国会に提出。新規国債も減額(ロイター)
参考:予算案修正案「財務省の勝ち、予備費1兆円以内の枠ありき」(高橋洋一)

建設工事受注動態統計調査(大手50社)(1月)
建築着工統計調査報告(1月分)
(以上国交省)

直轄工事で契約変更前の第三者による適正性チェックを導入〜契約変更の手続きの透明性確保(国交省) 公共工事の品質確保の促進

令和7年度 国土交通省土木工事・業務の積算基準等の改定〜公共事業の働き方改革を推進するための環境整備(国交省)
現場環境の改善費用の充実、完全週休2日(土日)の実現、移動時間等を踏まえた歩掛改定 ほか

令和7年度「地方応援隊」取組対象市町村を公募(国交省)

ペダル付き電動バイクの安全対策〜道路運送車両の保安基準及び関係告示の一部改正・制定(国交省)

3/4に、港湾のターミナルの脱炭素化の取組に関する認証制度の導入に向けた検討会(第6回)を開催(国交省)

3/4に、屋久島空港の施設変更に関する公聴会を開催(国交省) 滑走路の延長等  災害・有事に使える空港に

高齢化・担い手不足のマンション自治会、16歳高校生役員が活躍(テレ朝)

3/18に、空き家対策の推進に関する官民連携イベント(九州エリア)を開催(国交省)

「不動産情報ライブラリ」データ更新〜世代別人口、将来推計人口のデータが250mメッシュに(国交省)

不動産価格指数(令和6年11月・令和6年第3四半期分)
既存住宅販売量指数(令和6年11月分)
法人取引量指数(令和6年11月分)
(以上国交省)

住宅ローン固定金利、大手5行引き上げ。識者「もう1段階は上がる」(朝日)

大阪・関西万博、完成した大屋根リングから見たさまざまなパビリオン(毎日)

大阪メトロとの連絡通路も、JR弁天町駅に新駅舎完成。万博へのアクセスがスムーズに(産経)

東京の宿泊者、半数が訪日客。ホテル高騰で「出張難民」(日経)

訪日クルーズ旅客数及びクルーズ船の寄港回数(2024年速報値)(国交省)

災害と防災関係のニュース


3/1,2
大船渡市の山林火災、1日夜も延焼範囲広がる。尾根沿いに炎(岩手日報)
岩手・大船渡の山林火災、焼失面積1,400haに拡大…4日目3/1、新たに333人に避難指示(読売)
延焼続く、ヘリ増強し消火活動(共同)
焼損面積が拡大、1,000人以上が避難(時事)
平成以降“国内最大の林野火災”…大船渡の山火事、火勢い衰えず。街中心部に迫る。焼失面積、東京ドーム250個分超に(FNN)
大船渡の山林火災、石破首相「対応に万全を」。関係閣僚に指示(毎日)
林野庁、大規模山林火災で岩手県に職員派遣(共同)
2/28 18:13、大船渡の山林火災、赤崎町の6地区に新たに避難指示(岩手日報)
大船渡の山林火災、平成以降で最大の1,200ヘクタール。延焼続く(毎日)
大船渡、3日ごろまで雨降らず=引き続き乾燥に注意―気象台(時事)
山火事被害広がる岩手・大船渡市に秋田県からも「緊急消防援助隊」や県職員を派遣(AAB)
山林火災の大船渡で無償の温かい食事…津波で流された食堂店主の決断(朝日)
地球温暖化による異常気象が様々な災いを引き起こしている。
専門家が総理を始め閣僚や国会議員にレクチャーする必要があるのでは。政治の対応が遅い!(u.yan)


上田市の山火事、県が陸上自衛隊に災害派遣を要請(信毎)

山梨・大月でも山林火災。26日から延焼続く、けが人なし(毎日)

令和6年度国土交通省関係予備費の使用について閣議決定(国交省) 能登半島地震及び豪雨の災害復旧に119億円

輪島市予算、前年度比8倍。施設復旧、廃棄物処理で増(共同)
参考:2/14、災害対策基本法等の一部を改正する法律案の閣議決定(内閣府)
能登被災から1年以上経ってやっと。後手+財務シンパ岸田氏の悪くどさ、石破氏の遅さ。仕事をしない政治家財務。(u.yan)

能登をフィールドとして「分散型システム」に関する 技術実証〜令和6年度補正予算により上下水道革新的技術を新たに採択(国交省) 

デジタルツイン3Dビューアにおいて能登半島地震の「発災後3次元点群データ」を公開(東京都)

災害時のSNSデマ、懸念9割。28都府県が法規制要望(共同)
SNSはデマとして扱うのが防災関係者の常識になって来ている事をSNSは知っておくべき。デマ、止めましょう。(u.yan)

防止に関する絵画・作文」入賞作品決定〜国土交通大臣賞4点、国 土交通事務次官賞60点(国交省)
久保木千尋さん「命を守る 砂防ダム」、その通りです。 山の手入れの担い手不足で流木災害 が酷くなってます。(u.yan)

温暖化関係のニュース↓
東京都心は4日に積雪の可能性、関東甲信の山沿いは大雪警戒(ウェザーニュース)
来週前半は関東甲信や東北南部で雪に。東京23区でも芝生にうっすら積雪のおそれ(ウェザーニュース)
来週は冬の寒さに逆戻り、東京で雪の可能性も(ウェザーニュース)

3/4に、令和6年度第2回洋上風力発電の導入促進に向けた港湾のあり方に関する検討会を開催(国交省) 基地港湾

浮体式洋上風力ファーム、建設大詰め。長崎・五島市沖(読売)

長府バイオマス発電所、営業運転開始

経済安保に関わるニュース↓
台湾、解放軍と関係の中国の理工系7大学との交流を禁止、「台湾の重要な科学技術が盗まれるかもしれない」。日本は2020年に45校が交流(産経)

中国実弾演習、民間機パイロットが知ったのは飛行中。緊迫の現場。中国、事前通告は十分に行われたと反論(ロイター)
独裁共産主義はろくなことをしない。

シンガポール当局、詐欺で3人起訴。エヌビディア半導体の中国への迂回輸出に関与か(時事)

英首相、ウクライナ和平協定は「侵略者を利する」ものであってはならない。米英首脳会談(CNN)
欧州各国、米との会談決裂のゼレンスキー氏支持を表明。「侵略者はロシア」と仏大統領(産経

「米国第一主義」の実像さらす、米ウクライナ会談決裂(北海道) 弱い立場の相手に過大な要求を突きつけ、選択肢を狭め、利益を得る戦略が思い通りに運ばなかった時のトランプ氏の振る舞いを世界に見せつけた
「感謝の念がない」トランプ氏とゼレンスキー氏が激しい口論、鉱物協定署名せず。米高官、ウ支援に関する「不正調査」加速との見通し(ロイター)
トランプ氏、怒りで顔赤く。「無礼だ」バンス氏の一言が着火、緊迫の大統領執務室(産経)
米ウクライナ首脳会談で激しい応酬、ゼレンスキー氏は退出を命じられる。何が起きたのか(CNN)
自国民に対し理想の大統領を演じようとしているウクライナ大統領と、圧倒的ではなくなった事に我慢出来ない米国大統領。
この状況、石破氏は泳ぎ切れるか?(u.yan)

石破首相「外交は感情をぶつけ合えばいいものではない。思いやりと忍耐に裏打ちされた外交が、平和実現のため展開されるべきだ」…米ウクライナ首脳会談に言及(読売)
明海大・小谷哲男教授「アメリカが何よりも自分たちの利益を優先していて、国際協力ですとか、あるいは国際秩序を守るということには、ほとんど関心を払っていないということが改めて明らかになったんだと思います」「ゼレンスキー大統領がアメリカに対する敬意を欠く言動を行ったということを謝罪しない限り、トランプ政権が今後のウクライナとの交渉に応じる可能性は極めて低いと思います」(TBS)

土木関係のニュース↓


2/28
エレベーターの“籠がなく”転落か、男性死亡。兵庫・神戸市の8階建てビル(MBS)

多軸台車から30mの橋桁転落、道路の勾配変化に水平調整間に合わず(日経)

トヨタ、新車開発工程を総点検。認証不正で進捗報告(日経)

「異次元の少子化対策」初年度は不発。婚姻数も最低水準(日経)
日本の出生数、9年連続で減少。昨年は過去最少の72万人。厚労省(AFP)

後絶たぬ過労自殺、技術者追い詰める建設業界の構造問題5選(日経)
突出する建設業の過労自殺
水面下に追いやる長時間労働、時短プレッシャーが偽装を促す

中建審WGで業界団体らが意見。賃金確認の第三者機関検討を、対応コスト増に懸念も(建設工業) 建設Gメンを補完する役割
日建連と全建、第三者機関設置検討を。民間側の賃金支払い状況確認。中建審労務費基準WG(建設通信)
適正賃金の実効性確保、官民の体制構築を提案(建通)

CCUSレベル別年収、「適正賃金」基準に活用検討(建通)

東北整備局、25年度総合評価実施方針、若手技術者の活用・育成重視(建設工業)

厚労省ら、特定技能・育成就労制度運用で有識者懇がヒアリング(建設工業)
育成就労制度、日本語教育が課題(建通)

ウクライナ避難民を就労支援、野原グループが無料BIM講座(建設通信)

3/3に、八潮市の道路陥没事故を踏まえた第2回有識者委員会を開催〜あわせて東京都の下水道幹線の老朽化対策工事現場 の視察実施(国交省)

八潮市の道路陥没で下水道点検を見直し、25年春に中間取りまとめ(日経)
八潮道路陥没事故1カ月、復旧方針・対策の議論続く、インフラメンテ再建へ(建設工業)
東京都・都内自治体、下水道管の自主点検を推進(建設工業)

下水道に起因する道路陥没事故を受けての土木学会会長から会員の皆様へのメッセージ(土木学会)
土木にかかわる全ての人に、インフラを使う全ての人に見て欲しい。

参考:インフラ老朽化問題の現状と事故事例〜国土交通省の対策と自治体への支援を解説(ジチタイムス)

インフロニアHDがアクセンチュアと新会社、インフラ運営を効率化(日経)

鹿島、PCaPC床版の3Dモデル自動生成システムを開発、道路橋更新で時間短縮(建設工業) 部材同士が干渉しないよう自動で配置

2/24、国交相が京成電鉄及び成田空港を視察(国交省)

カナダ、初の高速鉄道計画発表 トロント─ケベック市間(日経)

2/25、渋谷駅周辺再開発地区を国交相が視察(国交省)  「100年に1度の大規模再開発」

福岡県久留米市、西鉄久留米駅周辺整備構想案、各交通施設を再編・建物更新も促進(建設工業)  多層構造による歩行者と自動車の動線分離、ペデストリアンデッキの整備、大空間のコンコース形成

駐車場のマネジメントに焦点、標準条例改正(建通)

千葉県松戸市、常盤平地区リニューアル本格化へ、街路新設や公園再整備などで活性化(建設工業) 都市再生機構の団地活用・再生のノウハウを生かした施策を検討

第34回BELCA賞、ロングライフ3件、ベストリフォーム7件選定(建設通信)

災害と防災関係のニュース


2/28
山林火災の岩手・大船渡市で男性の焼死体とみられる遺体見つかる(読売)
「震災思い出す」「避難いつまで」、住民から不安の声―岩手・大船渡の山林火災(時事)
燃え広がりやすい「リアス海岸」の地形も一因か。山林火災には起こる3要素、「気象条件」「燃焼物の蓄積」「地形」(朝日)
大船渡山林火災、生活再建支援法適用へ県が調整。最大300万支給(岩手日報)
参考:被災者生活再建支援法

南海トラフとの関連は…三重県沖M5.7の地震は異常震域。深さ400キロの太平洋プレートを伝わり東北、関東で揺れ。南海トラフ巨大地震…浅いフィリピン海プレートでの発生を想定(埼玉)
三重県南東沖でM5.7の深発地震、震度分布に“異常震域”の特徴(ウェザーニュース)

2/27 13:01ごろ、石川県で最大震度2の地震。石川県・志賀町。震源地は石川県西方沖、震源深10km、M3.4(TBS)

能登被災地区、集団移転へ。輪島市山間部から市街地に(共同)
 「別所谷町」の住民、災害時に孤立するリスクの低い場所に移ることを希望。輪島市は国の「防災集団移転促進事業」を活用し後押しする方針

自公、修正予算案は3,400億円程度の減額調整。28日にも国会提出(毎日) これとは別に、能登地域の復旧・復興のため、24年度の予備費のうち1,100億円弱を充てる方針を固めた

過疎地では除雪できない未来も…除雪クライシスどう乗り越える?(Yahoo!) 足りない除雪人材。高齢化に気候変動が追い打ち

温暖化関係のニュース↓
東京都心は週末20℃予想。来週は気温急降下、4日は最高気温4℃で雪の可能性(tenki)

東北大、車ハーネス効率再生。銅線・被覆材分離技術を開発(日刊工業)

米原油増産の号令空回り、低迷相場で企業は及び腰(日経)

経済安保に関わるニュース↓
海底ケーブル切断、中国人船長の勾留決定。台湾の地裁「犯罪の嫌疑は重大」(産経)
この判例は参考にしよう。日本有事にケーブル切断が無いと言い切れない。(u.yan)

トランプ氏、台湾有事の対応「コメントしない」中国が「武力統一」の好機とみなす危険性も(読売)

北朝鮮が2,000億円超の仮想通貨窃取。FBI発表、最大被害か(日経) 北朝鮮はサイバー攻撃で得た資金を核などの大量破壊兵器開発の原資に充てているとみられている
北朝鮮がウクライナとの戦場に2次派兵か、韓国情報機関が見解。最大3,000人との報道も(産経)

EUにもトランプ関税。輸入額の大きさに基づいて関税引き上げを検討しているならば、次の標的は日本(日経)

ウクライナの安全保障、トランプ氏「ヨーロッパにやってもらう。お隣だから」。米大統領"ウ安保確約しない"(TBS)
ウクライナ、米と鉱物巡り「暫定」合意。「安全の保証」は盛り込まれず(ロイター)
ウクライナ、鉱物資源取引にのぞくしたたかさ。米国は5,000億ドル(約75兆円)の要求を取り下げたようだ(ロイター)

米大統領、中国に追加関税10%上乗せへ。カナダとメキシコは25%(時事)

参考:中国のクリーンエネルギー政策(高橋雅英)
低炭素化も世界征服のカードにする赤中華。 このゲーム、トランプはどこまで勝てるか?

土木関係のニュース↓


2/27
設計受注後の基準改定見落とす、アジア航測がアンカーホール径過小設計(日経)

宇都宮市の下水道管に80cmの穴2カ所、埼玉の陥没受けた前倒し調査で判明(日経)

道路陥没が10年後に倍増の恐れ、加速する下水道管老朽化に対策追いつかず(日経)

土木学会会長、八潮陥没事故受けメッセージ。広い視点で議論へ対話の場準備(建設工業)

若い女性の地方から都市部への流出が社会問題に(共同) 「仕事が選べない」「地元で働くイメージが湧かない」「結婚や子育てなど、プライベートへの干渉がある」などが多い

国交省、中建審WGで建設業団体に自主的活動提案、技能者賃金の支払い確認で適正化へ(建設工業)
適正賃金実効性確保、官民の体制構築を提案(建通)

日建連とNEXCO3社、働き方改革に向け最終報告(建通)

東京26市、25年度予算案出そろう、学校建替や駅周辺整備目立つ(建設工業)

日建連の公衆災害委、優良事業場を表彰(建通)

全国地質調査業協会連合会、地域強靱化に役割果たす(建通)

3/3に、第2回 地域鉄道における運転士確保に向けた緊急連絡会議を開催(国交省)

自動運転に資する路車協調システムおよび走行空間の実証実験〜14自治体で技術基準等策定に必要な検証を実施(国交省)

2/24、「主要地方道宇治木屋線 鷲峰山トンネル」開通式に国交政務官が出席(国交省)

中島PAがオープン、5号湾岸線泉佐野方面で初。高速に「緑豊かな島」。阪神高速(建設通信)

川崎市、臨海部交通機能強化。扇島大規模土地利用転換など受け実施方針改定へ(建設工業) 扇島と東扇島をつなぐアクセス道路、島内移動の幹線道路、バースと幹線道路をつなぐ臨海道路

IoTとAI技術を活用、高速道路リニューアル車線規制管理効率化。鉄建建設とMODE(建設通信)

2/28、鉄道沿線まちづくり・駅まちづくり全国会議を開催(国交省)

2/22、国交副大臣が能代港大森地区岸壁完成式典に出席(国交省)

国交省が水中・水上ドローン販売動向調査、知名度上がり22年度以降急増(建設工業) 約97%が海外製

2/28に、第1回遠隔操作等荷役機械の導入に必要となる安全確保の方策に係る検討委員会を開催(国交省)

2/22、国交相が中部国際空港代替滑走路事業着工式典及び開港20周年記念式典に出席(国交省)

3/18に、第20回「CARATS推進協議会」を開催〜将来の航空交通システムに関する長期ビジョン見直し(国交省)

土工、浚渫でICT原則化。提出書類は軽減(建通)

熊谷組、アースドリル評価技術26年度にも実装へ、瞬時に支持層到達を確認(建設工業)

大成建設、協働ロボットのデモンストレーション(建設通信)

新築マンション、6千万円超に。24年、全国平均2.9%上昇(共同)

サンプラザ再開発は事業費倍増、異次元の建設費高騰に悲鳴続出(日経)

2/28、第3回「既存住宅市場の整備・活性化懇談会」を開催(国交省) 既存住宅が選ばれる社会に

老舗模型店の新サービス「建物の3Dデータ化」が広げる可能性、重要文化財から空き家までデジタルで記録。メタバースでの活用も(テレビ愛媛)

函館の重文「旧相馬家」CF募り維持(北海道)

火災保険料で建物現況調査を後押し、京都市や東京海上系など定期報告制度で協定(日経) 建築物の適切な維持管理の定着を図る公民連携

Park-PFIの「YOYOGI Park 都立代々木公園」が一部供用開始、25年6月全体完成(日経)

ジャイアンツタウンスタジアム、3月1日開業。ファンとの距離縮め臨場感、読売巨人軍ら(建設通信)

災害と防災関係のニュース


2/27
東鉄工業が新潟県内で鉄道の除雪対応に奮闘、「地域の守り手」の役割果たす(建設工業)

福良のまち守る「盾」、全長1.1km湾口防波堤完成。南海トラフ想定、津波時に扉が起き上がって波を防ぐ「浮上式水門」を採用。兵庫・南あわじ市(産経)
福良港湾口防波堤整備事業(兵庫県)

鬼怒川水害、二審も国に賠償命令。河川管理の不備認定。一審から減額・東京高裁(時事) 実質的な堤防となっていた砂丘の開発を国が制限しなかった結果、民間事業者による掘削を招いて水害につながったと指摘
参考:平成27年9月 鬼怒川決壊の概要(国交省)

少なくとも84棟の建物が焼ける。岩手・大船渡市の山林火災(mit)
迫る火の手が住宅巻き込む、岩手(共同)
岩手で山火事、2千人に避難指示。住宅被害多数、緊急消防隊を派遣(共同)
大船渡市の山火事関連情報(岩手朝日テレビ)
火事は"用心すれば防げる"ので災害ではないが、山火事はね。

温暖化関係のニュース↓
25年6〜8月も猛暑の予報(建通)

東電柏崎7号機、停止長期化も。テロ対策施設が期限に間に合わず(共同)

経済安保に関わるニュース↓
ウクライナの動向に関心持ち注視と官房長官(共同)

米へ“鉱物資源を提供”協定案、ウクライナが合意なぜ?(テレ朝) 米、5,000億ドル取り下げ。安全保障は確約されてない、でも米国を引き付けたい。に口出しさせたくない。
鉱物権交渉、最終局面。文書署名も、28日訪米調整―トランプ氏との関係修復焦点・ウクライナ大統領(時事)
ウクライナの鉱物資源、実態は。プーチン氏は占領地での開発提案(毎日)

トランプ氏、外国人富裕層に米永住権を「販売」。7.5億円で(毎日)

トランプ大統領「EUからの輸入品に25%関税」。発動時期などには言及せず(TBS)

なぜミャンマーは特殊詐欺拠点になったのか? 中国系犯罪組織が暗躍(毎日)

土木関係のニュース↓


2/26
作業員ら7人死傷、他にも生き埋めか(産経)
建設中の高架橋が崩落…作業員4人死亡、6人が重軽傷。韓国(日テレ)

建設労働需給調査結果(1月分)
主要建設資材需給・価格動向調査(2/1-5) 石油が“やや上昇”
(以上国交省)

残業時間の削減、「効率化」「人員増」が6割(建通)
残業時間は減っていないとの回答も24.2%
特別条項付きの三六協定を結んだ企業が半数超

BIM活用に最大5,500万円補助する「建築GX・DX推進事業」始動、LCA算定も支援。国交省(日経)

中小企業庁、省力化投資補助金の早期活用開始に期待、販売店登録の運用変更(建設工業) DX
省力化補助金の活用促進、販売店の要件緩和(建通)

生成AIが「今後のビジネスに影響」7割(建通)

国交省、3Dと2Dの整合確認原則化へ検討、代替可能な図面削減(建設工業)

27年度上期に小型衛星打上、高精度・高頻度で国土3D化。NTTデータ新会社(建設通信)

北海道新幹線トンネル坑内現場通信エリア化にスターリンク。データ圧縮でリアルタイム伝送を実現(建設通信)

京都府、鷲峰山トンネルが開通。施工は大林組JVと飛島建設JV(建設工業)   鷲峰山トンネル

放置自転車4万台を不正撤去。大阪市、所有者に賠償へ(共同)

ETC2.0を活用した「車での休日立ち寄り客数ランキング」の公表(国交省)
ETC2.0で1万人/日超の場所は、休日渋滞を予防するために片側3車線を必須として欲しい。渋滞は時間の無駄遣い、消防車や救急車の遅延は命にも関わる。(u.yan)

2/27に、都市鉄道整備の開発利益の還元策等に関する検討会(第2回)を開催(国交省)

高崎市とJR東日本高崎支社、豊岡だるま駅で着工式。施工は東鉄工業、27年春の開業目指す(建設通信)

「日本一の過密空港」で新滑走路の準備大詰め…2本に増えても、滑走路同士の間隔が狭く、離着陸処理能力は2倍にならず。地元経済界の一部「24時間使える海上の新空港建設を目指すべきだ」との声も(読売)

2/26に、「令和6年度 空港技術懇話会(第2回)」を開催(国交省)

八潮の道路陥没で有識者委、インフラ全般の管理を議論(建通)

道路陥没が10年後に倍増の恐れ、加速する下水道管老朽化に対策追いつかず(日経) 22年度時点で市町村などが管理する公共下水道のうち、耐用年数を超えた下水道管は約3万2,000km
ライフライン系、特に下水道は築造以上に維持管理が重要。八潮道路陥没であきらかになった。
また、線形構造物は機能継続が大切なのも八潮道路陥没であきらかになった。(u.yan)


日本下水道協会、ウオーターPPP、第三者機関設立を提言。25年度以降に具体検討(建設通信)
コスト削減手法ではなく、持続可能な形で官民連携事業
下水道は市民が使用せざるを得ないインフラ。プロジェクト全体の評価を市民が知る必要がある

無電柱化の進捗状況、民地でも促進必要(建通)

2/28に、第5回「都市の個性の確立と質や価値の向上に関する懇談会」を開催(国交省)

改修時期を迎えた中小ビルのバリューアップ改修提案及び事例を募集(国交省)

「東洋一のマンモス団地」から50年、高島平にタワマン計画浮上。高齢化進む街…板橋区と住民の思いは(東京)

名古屋市の「アスナル金山」2028年2月までに閉鎖へ。跡地に複合施設、文化芸術の拠点に(中日)

3/7に、高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した 建築設計標準に関するフォローアップ会議(第8回)を開催(国交省)

大成建設ら、次世代医療施設の設計手法で実証、健康や幸福度高める拠点に(建設工業)

香川県、県立アリーナ開館記念式典開く。3,000人参加し門出祝う(建設工業)

住宅価格指数、首都圏総合は12ヵ月連続上昇(R.E.port)

首相自ら万博入場券てこ入れ。維新との「蜜月」PRも(時事)

大阪・関西万博開催等に備え「鉄道テロへの対策ガイドライン」を改正(国交省)

ANAHD、新型77機を2兆円超で発注。国際線を1.5倍に(日経)

災害と防災関係のニュース


2/26
2/28に、国土審議会水資源開発分科会・社会資本整備審議会河川分科会 流域総合水管理のあり方検討部会・小委員会の合同開催(第1回)を開催(国交省) 流域総合水管理

2/27に、「第10回JR肥薩線検討会議」を開催(国交省) 令和2年の大雨で被災

東日本大震災の教訓を生かし宮城県気仙沼市が新庁舎整備、全国の庁舎建築6選(日経)
参考:防災拠点等となる建築物の機能継続に係る事例集(案)(国交省)

ID&EHD、東京海上HDの子会社化で新ビジネスモデル、民間防災コンサル本格展開(建設工業)

温暖化関係のニュース↓
6月から熱中症対策強化、重篤化防止に法規制(建通)

2/20、国交相が「日・OECDハイレベル政策セミナー」に出席(国交省) 建築物のライフサイクルCO2削減について議論

日本発省エネ「鉄道の超電導送電」、実用段階に。JR東稼働(日経) 「送電ロス」を解決

地層処分の今とこれからを学ぶ〜原子力発電環境整備機構(NUMO)が高レベル放射性廃棄物について特別講義(日経)

世界最大の杭打ち船「二航長青」が江蘇省南通市から出航(日経) 杭の最大定格荷重700トン、直径7mの杭基礎を打つことができる

経済安保に関わるニュース↓
2/19、モンゴル国国会議員団による国交副大臣への表敬訪問(国交省)

台湾沖でまた海底ケーブル切断、乗組員全員が中国の貨物船を台湾当局が拿捕。貨物船と中国資本関係確認(読売)

「極めて高性能」な中国軍艦が実弾演習、NZと豪州に動揺走る(CNN)
弾道ミサイルに加え、極超音速ミサイルも発射可能との情報
中国国営メディア、西側諸国は自国近海でのこうした軍事演習に慣れるべきだ

日本はシーレーンの安全確保とEEZの資源確保を。

官房長官「日本の立場を明らかにするため」国連の“ロシア軍の撤退”など求める決議案に賛成(TBS)
アメリカ、ロシア側につき国連決議に反対票(BBC)
ウクライナ「紛争終結」を初決議。国連安保理、米提案にロシア賛成(共同)

トランプ氏、ロシアにも権益譲渡要求。停戦仲介の「見返り」(毎日) レアアース権益
ロシアのレアアース資源は豊富、米との協力に前向き=大統領府(ロイター)
ロシアと資源開発協議、ウクライナ占領地対象か―トランプ氏(時事)
ウクライナ、米と鉱物合意署名へ。安保の確約は盛り込まれず(共同)  レアアースは戦力物資

トランプ氏、に関税検討。EVやAIに必要、輸入増「安保リスク」(朝日)

仏大統領が米大統領面前で異例の「ファクトチェック」。欧州支援への不満にチクリ(産経)  昨年12月時点での軍事、財政、人道分野を合わせた支援表明額は欧州諸国が計約1320億ユーロ、米国約1140億ユーロ

英、27年までに国防費大幅増。対外援助支出を減らす一方、対GDP2.5%へ(時事)

土木関係のニュース↓


2/25
橋の座標計算誤りアンカーの穴開け直し、建設技術研究所を競争参加資格停止(日経)

道路で水が噴き出し冠水…水道管破裂か。埼玉・所沢市(日テレ)

国交省、道路陥没事故対策検討委が初会合、管理の在り方など論点議論(建設工業)
道路陥没で有識者が初会合、インフラ再構築の制度検討(建通)

点検時に下水道管劣化を過小評価したか、埼玉道路陥没で調書を独自入手(日経)
参考:「無筋のコンクリート壁は腐食の進行把握が困難」埼玉陥没事故で専門家が指摘(日経) 無筋の2次覆工は腐食がいくら進んでも、B判定としかならない

硫化水素で下水道が劣化するのなら、補修で樹脂ライニングが効果あるなら、何故最初から樹脂コーティングしないの?
築造費を安くするのに熱心で、長く使えるようにしないから。
どうしてそんな無駄なことをするの? 
貧弱でも安く造るように財政を握る者から圧力を受けるから。(u.yan)

バクテリアによる「自己治癒力」が長寿の秘けつ…ひび割れを自分で直すコンクリート鹿児島県内公共工事で活用、温室効果ガス排出削減にも期待(南日本)

日建連、技能者賃金行き渡りへ会員に対応要請、設計労務単価引き上げ受け(建設工業)
技能労働者賃金引上げの取組み、「おおむね6%上昇」へ決議。隅々まで行き渡り1次下請に確実要請。日建連(建設通信)

適正価格での受注と残業規制など対策を推進。全国路面切削連合会(建通)

落札率は関西圏で低い傾向(建通)
市区町村の平均落札率が90%を下回っていたのは、滋賀県、兵庫県、大阪府、京都府、奈良県
最低制限価格の算定式に最新の中央公契連モデルを採用していなかったり、最低制限価格を事前公表していたりするなど、十分なダンピング対策を講じていない自治体では、平均落札率が低くなる傾向が出ている

不満の原因は子どもがいる人ファースト? やまない「子持ち様」批判(毎日)

インフラ点検のDX技術3年で全国に実装。国交省(建通)

東京都、インフラ整備にデジタル技術の導入拡大、ロードマップを策定(建設工業)

港湾工事、測量データをクラウド処理。国交省(建通)

中部整備局新丸山ダム工事事務所と大林組、堤体打設へケーブルクレーン自律運転の実証実験(建設工業)

若築建設ら、クレーン作業のAI監視システム開発、作業員とつり荷の離隔確保(建設工業)

2/26に、第9回「交通運輸技術フォーラム」を開催(国交省) 自動車及び鉄道分野の自動運転

京都市の「琵琶湖の水」感謝金、年2.3億円で滋賀県と合意…大正時代から支払いを継続(読売)
琵琶湖疏水 地域の100年先を考えたエンジニアがいた。それを理解した政治家がいた。 今はどうだ?(u.yan)

福一事故、飯舘村一部などを3/31に避難解除へ。帰還困難区域を事業用に。国、県と協議し合意(産経)

福島・双葉町長、除染土の再生利用意向、「首都圏の理解進まず発言」(朝日)

6万1千件、移住相談が最多に。24年、希望地1位は群馬(共同)

鹿島・橋本店・阿部和JVに、宮城県民会館・NPOプラザ(建設通信)

MM21中央地区60・61街区、SPCと横浜市が土地売買契約締結(建設工業)

静岡県裾野市に建設中・トヨタの実験都市「ウーブン・シティ」エリアの一部を初公開(テレビ静岡)

本館全面建替、26年秋着工。100周年記念プロジェクト始動、川崎学園(建設通信)

約70棟の建替え見込む、福岡市天神地区ビッグバン始動から10年(建設通信) 航空法の高さ制限や容積率の規制緩和

地方に億ション続々と登場。富裕層、共働きに需要拡大(共同) 「ローカル億ション」

区分所有法改正に弁護士らが異議、「マンション共用部の欠陥」に関する損害賠償巡り(日経)

日本旅行の費用がますます高く…「それでも行きますか?」投稿に反響続々―台湾(レコードチャイナ)

「隠れスポットに分散」、外国人の急増で京都観光地図に異変あり。日本人観光客が15%減少(産経)

災害と防災関係のニュース


2/25
観測史上最大積雪にも達した大雪、市役所近くなどでも建物の倒壊相次ぐ。急激な暖気で落雪や雪崩に注意を。青森県(RAB)

道路除雪費の追加配分、国交相、自治体にヒアリング開始(建通)

「水害マップ」に内水氾濫の情報。下水道・水路から雨水、国交省(共同) 13〜22年の10年間に起きた水害の被害金額4兆1千億円のうち、34%に当たる1兆4千億円は内水氾濫が原因。
同期間に浸水した建物29万棟に占める割合は59%の17万棟
内水氾濫とは(防災科研)
気候変動の影響と適応策−内水(国立環境研究所)

温暖化関係のニュース↓
地球のCO2増加量が過去最大、人工衛星いぶきで宇宙から観測(共同)
CO2削減計画、世界企業の4割遅れ。「1.5度目標」遠く(日経)

「カーボンフットプリント表示ガイド」の公表(環境省)

今から酷暑対策を
ヒートアイランド現象(気象庁)
ヒートアイランドの夏は、生死にもかかわるのでエアコンを使用せざるを得ない。そのための電力を減らすことは化石燃料依存が多い日本にとってCO2削減につながる。
河川の水は外気温と連動して上昇している。地下水の浅層水は雨水温度の影響を受けるが、深層水はそうでもない。
冷たい地下水を汲み上げ、散水や冷却材などとしてヒートアイランド対策として使い、使用後の水(下水再生水)を地下に戻して土構造で冷やす仕組みはできないものか?(u.yan)


2/25に、「Net Zero橋梁WG」報告会(土木学会)

第7次エネ基を閣議決定、「ゼロエミ火力」は「太陽光・風力」に勝てるか?(メガソーラービジネス)

三菱商事が洋上風力で減損処理、損失は1兆円超え?容量市場で救済か(日経)
政府が提示していた入札上限価格は29円/kWh
三菱商事コンソーシアムの落札価格(出力)13.26円/kWh(49.4万kW)、11.99円/kWh(84.5万kW)、16.49円/kWh(40.3万kW)
競合の1/2〜2/3

JFEエンジ、笠岡モノパイル製作所が25年度下期から本格稼働(建設工業) 最大で直径12m、長さ100m、重さ2,500t、板厚130mmのサイズを製造可能

洋上風力の人材育成:オンライン講座で「社会人にこそ専門教育を」(WIND)

米科学者による気候変動対策への取り組み、トランプ氏が阻止(CNN)

経済安保に関わるニュース↓
防衛施設強靱化推進協会、防衛省と初の意見交換終了、制度・要件など協議継続で一致(建設工業)

黒海の機雷掃海演習参加:昨秋、海自隊員10人派遣―ウクライナ支援・防衛省(時事)

中国など敵対国による資本、技術、知識の搾取を制限」トランプ氏、対米外国投資委員会(CFIUS)に命じ戦略分野投資を制限(Newsweek)

石破首相がウクライナ支援首脳会合にオンライン出席、ロシアの侵攻3年で引き続き支援の姿勢を表明(FNN)

負ければ身ぐるみ剝がされる……歴史は繰り返される?

ロシアが狙う「ヤルタ2.0」…米接近、待ち受けるのは「米国が築いた世界秩序の崩壊だ」(読売)
米、ウクライナ鉱物資源巡り今週中に合意の見通し=高官(ロイター)
の侵攻3年、ウクライナ窮地。戦場で劣勢、頭越しの停戦交渉。ゼレンスキー氏「平和実現なら辞任」(時事)

ロシア非難決議に米反対。欧州との亀裂露呈―国連(時事)
ウクライナ「紛争終結」求める決議案、米国が安保理に提出…「戦争」表記せずロシア批判避ける(読売)

中露首脳が電話会談。ウクライナ、対米協議か(時事)

中国、ウクライナ和平関与に焦り(時事)
参考: ウクライナ侵攻から3年、中国ロシア経済支える構図鮮明に。2024年、中国とロシアの貿易総額が過去最高を記録(TBS)

EU、ロシアアルミの輸入禁止(世界有数の生産量)(デイリー)

ドイツ、保守野党が第1党、政権復帰へ。極右躍進、与党は大敗―4月中旬にも連立合意・独総選挙(時事)

土木関係のニュース↓


2/22-24
国土交通月例経済(令和7年2月号)

春日部市内で下水の水位が上昇したままに…八潮陥没現場の上流、担当者「地表にあふれ出したら大惨事」(読売) 事故現場に流れ込む下水の勢いを弱めようと、県が「春日部中継ポンプ場」への流入量を絞っているため。担当者は「(下水の流量が増える)梅雨時期が心配」

玉・八潮市道路陥没事故、事故後初の住民説明会。県知事「要望を丁寧に伺いながら工事を進めていく」(TBS)
道路陥没、応急復旧は「年内」…周辺住民は「気が遠くなる思い」。埼玉県が説明会(東京)
「工事の揺れで不眠に」「家の中も車も臭い」…八潮陥没現場の周辺住民説明会で訴え相次ぐ(読売)

2/21、国交相が「第1回 下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」に出席(国交省) 「今回の事故を教訓に、管路メンテナンスを再建し、このような事故を二度と起こしてはならないという強い決意で対策を講じてまいります。」

下水道点検、頻度向上へ。国交省、道路陥没防止で(共同)
参考:
管路施設編(国交省) リスクの検討では、管路施設としてのリスクを特定したうえで、リスクの評価と対応方法を検討する
問題は、国も地方もエンジニアの工学的リスク判断の重みが、財務の金銭的判断より下であること。(u.yan)

老朽インフラ対策待ったなし。下水道管腐食リスク3,400km、維持管理に38兆円試算も(産経)
インフラメンテの金をもっと早くから出していれば、ここまで老朽化せずに済んだことの報道を。(u.yan)

令和7年度 上下水道科学研究費補助金の公募(国交省)
(1) 人口減少下における上下水道システムの最適化に関する研究
(2) 上下水道施設の破損に起因する大規模陥没の予兆検知等の技術に関する研究

2/26に、第14回 コンクリート生産性向上検討協議会を開催(国交省)

宇都宮・大谷の環状交差点が供用開始。栃木県内3カ所目、観光地で初(下野)

2/26に、第9回 交通運輸技術フォーラムを開催〜交通の自動化が支える日本の未来(国交省)

2/26に、第8回 海における次世代モビリティに関する産学官協議会(令和6年度第2回)を開催(国交省)
2/26に、令和6年度 海の次世代モヒ゛リティの利活用に関する実証事業成果報告会を開催(国交省)

航空輸送サービスに係る情報公開(令和6年度第3回)(国交省)

2/26に、令和6年度スマートシティ実装化支援事業等推進有識者委員会(第2回)を開催(国交省)

3/25に、「住宅産業海外展開支援セミナー」を新たに開催(国交省)

在宅療養環境整備事業の補助対象事業所の選定(国交省)

令和6年第4四半期地価LOOKレポート(国交省) 主要都市の地価、4期連続で全地区において上昇

受験のため?文京区で外国籍の子増加、「3割が中国人」の不動産屋も。白山駅と茗荷谷駅(朝日) 白山駅と茗荷谷駅

万博シンボルの大屋根リングにつきまとうコスト問題。再利用検討も、解体費高騰で見通せず(産経)

災害と防災関係のニュース


2/22-24
24日は九州から北陸で大雪。都市部でも積雪の恐れ(tenki)
日本海側、24日にかけ大雪に警戒。短時間で積雪急増も、西日本も積雪に注意(ウェザーマップ)
23日も日本海側や近畿北部で大雪、24日は近畿中部でも大雪か(朝日)
24日にかけ強烈寒波、日本海側はドカ雪。近畿など太平洋側も積雪、交通障害に警戒(tenki)
18夜から寒波最後の大雪に、北陸や山陰は積雪急増に警戒(ウェザーニュース)  上空5,500m付近で−36℃以下の寒気
福井県、24日にかけて大雪恐れ(福井)
3連休は強烈寒気で大雪ピーク、“JPCZ”によるドカ雪のおそれも。車の立ち往生や交通機関の乱れに注意(TBS)
3連休は大寒波、24時間予想降雪量70cm。西日本平地も雪、交通機関の乱れ警戒(tenki)

寒波の影響3連休中続くか…日本海側を中心に各地で大雪。石川県では「顕著な大雪に関する情報」発表(FNN)
石川に「顕著な大雪」情報。日本海側、3連休も警戒を(東京)   地震、豪雨、豪雪。石川県は三重苦。
“居座り”寒波3連休襲う…“とてつもない量の雪”で積雪計も測定不能。スキー場では“安全運営困難”で「営業休止」。石川は「顕著な大雪情報」(FNN)

地方公共団体の道路除雪費の更なる追加支援に向けて聞き取りを開始(国交省)

真冬の避難、最大百万人超見込み。日本・千島海溝地震想定の7道県(共同) 津波から命を守るための「指定緊急避難場所」では、屋外にある避難場所のうち防寒対策ができているのが1割強

2/21 22:01頃、福島県沖で地震。浜通りで震度4…震源深50km、M5.0と推定。津波の恐れなし(読売)

令和7年度 流域治水オフィシャルサポーターの募集(国交省) 激甚化・頻発化する水害から国民の生命と暮らしを守る「流域治水

温暖化関係のニュース↓
室戸市100世帯、夜間給水停止へ。2/24から。少雨で室津川渇水、回復「時間かかる」(高知)

2/26に、第6回 持続可能な航空燃料(SAF)の導入促進に向けた官民協議会を開催(国交省)

静岡に本州最大級木質ペレット工場、24億円投じ発電も(日経)

プラント大手・日揮がLNG案件受注予定も、日本勢の優位性揺らぐ!?「最新商談状況の一覧表」を公開(宗 敦司) LNGの強みは、脱炭素化投資における価格手頃感と供給量

ウクライナ侵攻の影響はほぼ消えた、今のガソリン高止まりの理由は?(毎日) 円安

経済安保に関わるニュース↓
3/5に、日本-インド インフラメンテナンスセミナー2025を開催(国交省)

長崎県の台湾有事受け入れ計画:長崎、諫早、大村で4300人、沖縄県竹富町から(長崎)

豪が中国に懸念表明、沖合での実弾演習を直前通告。航空便経路変更(ロイター)

中国、対ロ貿易が過去最高。割安になったロシア産原油を買い増し(時事)

日米欧の半導体部品、ロシア同盟国企業に流出。制裁対象。ウクライナ侵略を支える同盟国ベラルーシの軍需企業が、中国企業を介して(日経)

台湾有事でリンクする「尖閣有事」、日本が踏ん張るしかないな。もう貢ぐものが無い、植民地・日本。(u.yan)

ロシアがウクライナへの全面侵攻を始めてから、2月24日で3年(朝日)
トランプ米政権、ウクライナで「スターリンク」を遮断すると警告。希少鉱物資源の供与迫る(産経)
米、新たな鉱物供与案提示。ウクライナに厳しい内容か(共同) 米国がウクライナ支援に使ってきた多大な資金を取り戻すためレアアースであれ、石油であれ、得られるものは何でも求める
ロシアによるウクライナ侵略を非難するG7各国、中国ロシアに寄り添う姿勢を示す(読売)
ウクライナの鉱物資源、トランプ氏「ディール」迫る一方でロシアが支配拡大(ロイター)
ロシアは全土占領可能」。トランプ氏、侵攻責任認めず(共同)
トランプ政権、ロシアが再侵略ならウクライナのNATO加盟認める案検討…米報道(読売)

マウントを取りたがる人とどう付き合うか、トランプ関税対策を考える(熊野英生)

鴻海、ホンダに協業を提案。日産・三菱自含む4社で陣営(日経)
テスラによる日産投資計画、菅元首相らグループが立案。英紙フィナンシャル・タイムズ報道(ロイター)
日産の格付け、ムーディーズが「投機的」に。業績悪化で(日経)

土木関係のニュース↓


2/21
点検商法で2億8,600万円、不安あおる営業トーク。大阪市中央区のリフォーム会社「新日立建託」(読売)

八王子のアパート階段崩落事故で建設会社元会長を書類送検、改修などは道半ば(日経)

常磐道の法面崩壊でつくば市に賠償命令、市道側溝からあふれた雨水が原因(日経)

2/20、JR新山口駅の広場で120kgの天井板落下。けが人なし(中國)

2/18、国交相「交通文化賞大臣表彰式」に出席(国交省)

2/26に、中央建設業審議会 労務費の基準に関するワーキンググループ(第4回)を開催(国交省)

群馬建協アンケート結果:「 時間外労働週休2日 実現」が課題、5割が 賃上げ(建設工業)

建設業就業者、 中堅世代14万人減(建通)

女性が働きやすい現場、地方・民間工事に遅れ(建通)

賃上げ企業に最大50億円補助、政府が初の“中堅企業向け成長戦略”策定。大企業から中堅企業へ経営人材広げる支援策も(FNN) 従業員2,000人以下に、1社当たり最大50億円補助

2/25に、第13回BIM/CIM推進委員会を開催(国交省)

2/26に、ICT導入協議会(第20回)を開催〜建設現場のオートメーション化(国交省)

竹中工務店、量子コンピューターで教育施設整備計画最適化、短時間で要望反映しやすく(建設工業) 多数の中から高速で最適な組み合わせを探し出す量子コンピューターの計算方式の一つ、 量子アニーリング技術を活用

大林道路大分センターアスコン(大分市)、工場全体をDX・自動化(建設工業)

首相、 インフラ老朽化対策 を指示。埼玉の県道陥没事故受け国交相に(共同)
石破首相、陥没事故で 財政支援=インフラ老朽化対策指示(時事)

「無筋のコンクリート壁は腐食の進行把握が困難」。埼玉陥没事故で専門家が指摘(日経)
八潮は代替路線がなく1本の幹線
水位は平均約1.1m、流速は平均約1.6m/秒。溺れる恐れがあり

存続には費用17億円…大正生まれのローカル線、決断迫られる自治体(朝日) 名鉄広見線

月額6万2,500円からの命名権、半年近くスポンサー見つからず…上田電鉄別所線「千曲川橋梁」(読売)

国道8号の渋滞解消へAI信号機など導入探る。国土交通省や福井県、全国初の「ワイズネット」検討会(福井)

品川・高輪エリアの「環状第4号線」に建設中の“巨大な橋”の様子(FNN)

2/25に、令和6年度 「無電柱化推進のあり方検討委員会」を開催(国交省)

双葉町が除染土の再利用を検討、全国機運醸成狙い。国・県に通知(毎日)

内閣府、PFI事業のスライド条項、標準契約に記載検討(建設工業)

3/3に、官民連携まちづくりシンポジウム(関東地方整備局)

鉾田・大洗広域事務組合、DBO新ごみ処理施設が起工。28年3月末の完成目指す、設計・施工=カナデビアJV(建設通信)

琵琶湖文化館が起工、27年3月の完成目指す。施工は大林組ら(建設通信)

古谷誠章早稲田大学教授、「建築が人々に引き合わすもの」テーマに最終講義(建設工業)

隈研吾氏設計の市庁舎に鉄さび、修繕費用は設計事務所など負担の方向(朝日) 軒裏に使われている合板に注入した不燃薬剤が塗料を溶解させ、鉄部を腐食させたと考えられる

中古マンション、千代田・港区2億円超え。新築減少進む(日経)

+ONEマーク制度の運用を開始〜旅客船事業者が安全性の向上に積極的に取り組んでいることを評価(国交省)

パソナGが大阪万博で新型ロボ展示へ。遠隔操作で人間と同じ動作(産経)

羽田と成田、空港発着枠ギリギリ。訪日6,000万人目標に壁(日経)

災害と 防災関係のニュース


2/21
NEXCO怒りの警告夏タイヤ車の衝突事故が起きました!」(くるま)
石川県に顕著な大雪に関する情報。大規模な交通障害が発生する恐れ(テレ朝)
日本海側で雪続く、東北や北陸は大雪に警戒。3連休も大雪と寒さ続く。西〜東日本の太平洋側で雪の所も(TBS)
積雪5m、青森県の酸ケ湯で観測(tenki)

岩手・大船渡の 山林火災、20日も燃え続ける。火が点在し、消火難航(朝日)

能登地震で隆起、サンゴ群生地跡見つかる…「キクメイシモドキ」の生息域が拡大(読売)

沖縄の先島(石垣島や宮古島地方)から災害時に避難させる記事が出たが、沖縄本島まで410km、沖縄本島から鹿児島まで660km、計1,070kmの避難(東京から大阪までの倍)。相談係や医療チームの随行が必要では。その人材をどうする?(u.yan)

温暖化関係のニュース↓
3連休にかけて強烈寒波。日本海側は大雪、太平洋側で雪も(tenki)

生産緑地の建築行為、市町村の許可対象拡大(建通) 貴重な都市緑地である生産緑地を保全

建設・解体段階のCO2規制、OECD各国と議論(建通) 建築物の建設から解体までの全段階で発生するCO2量( ホールライフカーボン WLC)の削減
参考:
ホールライフカーボンのキホン(日経) LCCO2とほぼ同じ意味
建築物ホールライフカーボン算定ツール(住宅・建築SDGs推進センター)

大東建託が住友林業系製材会社に出資、26年稼働の工場から国産材を安定調達(日経)

阪神電鉄、阪神タイガースのファーム拠点完成。環境に優しい野球文化の発信拠点に(建設工業) ナイター試合の電力の80%強相当を太陽光発電と蓄電池で

水を用いてペロブスカイト太陽電池をリサイクル(Nature)
参考:次世代型太陽電池戦略=3種類のイオン(代表的には有機アンモニウム、鉛、ヨウ素)がペロブスカイト結晶構造で配列する材料を発電層に用いた太陽電池の総称

経済安保に関わるニュース↓
防衛施設強靱化推進協会と防衛省が意見交換(建通) 発注予定情報の早期公表や 入札手続き期間の延長、ECI発注の平準化などを要望

三井物産、過去最大8,000億円投資の勝算。成長託す鉄鉱石(日経)

日米韓、水素エネなど最先端技術を共同研究。25年度から(日経)

1ドル149円台に。トランプ大統領が増幅させる円高の風(日経)

中国よりアメリカが優位な7つの理由(ジョセフ・ナイ)
トランプ政権の経済政策と2つの「テールリスク」(井上哲也)

トランプ氏、ゼレンスキー氏に「いら立ち」。停戦交渉巡り批判の応酬(毎日)
ウクライナを和平交渉から排除せず、米 の信頼が合意の鍵= プーチン氏(ロイター)

土木関係のニュース↓


2/20
2/19、東北新幹線「東京〜仙台」上下線で運転見合わせ(ミヤテレ)

上場企業、25年3月期純利益1.8兆円上振れ。訪日客や円安(日経)
32都道府県が予算総額増加。企業業績好調で税収アップ(共同)

公共工事の労務単価6%引き上げ、業務も単価上昇は13年連続で伸び率最大(日経)

八潮陥没事故、周辺住民47人への避難要請を解除…薬液注入などで崩落恐れなしと判断。 知事、防災相に財政支援を求める要望書を提出(読売)
道路陥没「ふるさと納税で支援したい」の声が寄せられ…埼玉県八潮市が受付開始(東京)

鉄道分野の政策課題解決に資する技術開発課題を募集(国交省)

西鉄、AI警備システムを実証。同社は無人駅を増やしている(日経)
AIを使った軌道保守の技術開発も進んできている。

2/21に、第2回 港湾におけるi-Construction・インフラDX 推進委員会を開催(国交省)

2/21に、第2回 航空管制官の疲労管理の高度化に関する有識者検討会を開催(国交省)

2/18、第9回 気象ビジネスフォーラムにて国交副大臣が挨拶(国交省)

「首長がかわって契約ひっくり返るのは…」、PFI巡り西尾市を提訴の特定目的会社(中日)
こんなケースが出てくるなら、PPP/PFI事業には高額の保険費用を計上させてもらわないと。そうなると行政直営の方が上昇する利子も含め安くなるかも。 リスク低減できないなら民間の知恵を有償で買えば。(u.yan)
参考:
PPP/PFIの基本事項(YMFG ZONEプラニング)
PFI事業のメリット・デメリット(LIFULL HOME'S PRESS)
メリット
 ・高レベルなサービスの提供
 ・資金確保が容易になる
 ・官民双方が負担することで、それぞれリスクを軽減
 ・地域の活性化
デメリット
 ・公共性の低下リスク
 ・市場環境に柔軟に対応できない長期契約のリスク
 ・運営管理をコントロールしにくい

2/26に、令和6年度第2回「まちづくりにおける駐車場政策のあり方検討会」を開催(国交省)

首都圏マンション発売44%減、1月で過去最少に(日経)

みなとみらい21地区においてエンターテインメント街区の完成〜MM60・61プロジェクトを国土交通大臣が認定(国交省)

建設費202億円の「あなぶきアリーナ香川」開業へ、エンタメと部活の両立図る県立施設(日経)

災害と防災関係のニュース


2/20
19夜から20朝も列島は極寒。道路や水道管の凍結、ヒートショックに注意(tenki)
去らない寒波に凍える3連休、22日〜24日も日本海側は大雪。通行止めの区間「増」(tenki)

2/25に、民間フェリー等を利用した広域応援部隊の輸送に係る合同図上訓練の実施〜72時間を考慮した迅速広域応援(国交省) 内閣府、警察庁、消防庁、国土交通省、防衛省、3事業者団体、7民間フェリー事業者

温暖化関係のニュース↓
2/26に、令和6年度 地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの役割に関する検討会を開催(国交省)
海岸線の距離と所轄長さから考えれば、国交省港湾局だけでなく、河川や農水漁港にも参加してもらうのが望ましい。(u.yan) 

パブコメ
生産緑地法施行令の一部を改正する政令案に関する意見募集

フッ化物超イオン伝導を示す新物質、追手門学院大学が合成に成功(大学ジャーナル) 「全固体フッ化物イオン電池」は、リチウムイオン電池よりエネルギー密度が高く、全固体電池のため安全で、安価

経済安保に関わるニュース↓
「サインを貼り付けたなどと答弁していいのか。公文書偽造罪だ」、沖縄県議会大荒れ。ワシントン事務所問題、執行部の経費予算計上で紛糾(産経) 事務所を存続させる姿勢、玉城デニー知事

2/27に、新たな防衛力の強化と2027年以降の課題を開催(笹川平和財団)

IAEA、処理水追加監視、中国が福一で初採取へ。日本産水産物輸入再開への合意事項(産経)

中国の大学「海底ケーブル切断装置」を特許出願。台湾周辺で損傷も、日本政府は見解避ける(産経) 石破外交

中国は3つの方法でインドでのiPhone生産を意図的に妨害しているとの報道(Gigazine)

ミャンマー国境地帯にある中国系犯罪組織の拠点、外国人が監禁されている問題でおよそ1,200人の外国人保護(日テレ)

経産相、関税回避へ3月訪米で調整。トランプ政権閣僚と会談(朝日)
米の車関税「25%」、日本6社影響3兆円。マツダ・スバル懸念(日経)

トランプ政権1カ月、世界に明暗。笑う専制国家と資産家(日経)
米ロ高官が会談、招かれず「驚き」とウクライナ大統領。トランプ氏,
もっと前に「取引できた」とウクライナ非難。「そもそも(戦争を)始めるべきではなかった。取引できたはずだ」(BBC)

土木関係のニュース↓


2/19
屋根の点検商法関与疑い、自称投資家逮捕(共同)

源泉管理で入山、福島の山中で3人が死亡。遭難した高湯温泉のホテル支配人と従業員か…周辺に高濃度の硫化水素(読売)

浜松市が違法盛土崩壊で提訴へ、土地所有者と建設会社に3億8,334万円請求(日経)

上下水道値上げの自治体拡大、24年度3割増。不採算多く(日経) 財源不足で老朽施設の改修が追いつかず
大規模下水道、380kmが損壊リスク耐用年数超えの管路。今後20年間で12倍に膨らむ(日経)
下水道の維持管理、改修を行うなら温暖化対応も。

2/19、埼玉県が陥没事故に伴う避難要請解除(共同)
埼玉の道路陥没でバイパス管設置へ、3カ月かけて下水を全量迂回(日経)
「高度成長期の工法が影響か」埼玉の陥没事故で元都下水道局長が説く(日経) 当時主流だったK型セグメントの設置方法に課題があったと考える
八潮市の陥没事故:なぜ運転席は何メートルも下水管内を流されたのか?(伊東 乾)

使う予定ない金型を無償で保管させる…トヨタ系のばね製造大手『中央発條』下請法違反で公取委が再発防止を勧告(東海テレビ)
"下の犠牲で元が儲かる"を止めないと。 元下共に損をしない形でないと人材不足・労働人口減少を乗り切れない。(u.yan)

適正な賃金水準を確保。官民発注者、団体に要請。国交省(建通)

直轄工事でWLB推進企業への加点を原則化(建通)
国交省、全発注案件でワーク・ライフ・バランスWLB認定加点。4月以降順次適用、C・D等級など0.5点加算(建設工業) ▽女性活躍推進法に基づく「えるぼし認定」 ▽次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん認定」 ▽若者雇用促進法に基づく「ユースエール認定」のいずれかを取得している企業に1点加算

関東地方整備局と業界14団体、都県政令市14自治体、週休2日さらに推進。担い手確保へ官民連携(建設通信)
関東整備局、関東甲信地域の発注者と建設業団体で意見交換。より効果的に施策展開(建設工業) 担い手不足など建設業が抱える課題解決に向け

建設業の労働時間、関連法成立後、月10時間超減少(建通)

大手建設会社に好待遇化の波(日経)

2/13、2024年度 海外インフラプロジェクト優秀技術者14名に表彰状〜表彰式や受賞者インタビューをYouTubeで公開予定(国交省)

2024年度 治山・林道工事コンクール、小野建設(静岡県三島市)、井原組らに栄誉(建通)

大都市の強靱化に課題。技術職員不足、東京都も(建通)

特定技能外国人の在籍型出向を例外的に容認(建通)

大林組、ホイールローダー用の後付け自動運転装置を開発。メーカーや機種を選ばず取り付け(建設工業)

竹中工務店、進捗管理アプリを大幅改良。新たに5機能追加・拡充(建設工業)

パブコメ
「建設業法施行規則の一部を改正する省令案」に関する意見募集
許可申請等を行う者の納税情報の確認について
「国際最低課税額に対する法人税等」の注記について

政令市、25年度予算案出そろう、投資的経費9市で2桁増。インフラ整備など注力(建設工業)

一般会計22区で過去最大、普建費は7.9%増7,342億円。東京23区予算案出そろう(建設通信)

2/17、ダブル連結トラック出発式に国交副大臣が出席(国交省)
イオン九州、連結トラック導入、運転手不足対策・CO2削減(日経)

名古屋市営地下鉄「柳橋駅」の新設構想凍結。代替案でSRT停留所設置を検討へ(中日)

日本建設機械工業会、25年度出荷額2.9兆円。需要予測で下方修正、金利の高止まりなどで輸出が伸びない(建設工業)

建築GX・DX推進事業の代表事業者等の登録を開始(国交省)

スマートウェルネス住宅等推進事業についての説明動画を配信(国交省)

老朽化マンション建て替え促進へ改正法案、条件満たせば建て替え決議4分の3以上に緩和など(読売) 築40年以上のマンションは137万戸、43年末には約3.4倍の464万戸に増加

緩傾斜の造成地で不同沈下、住宅の傾き修正に870万円(日経) 換算N値3超で通常基礎  地盤保証

建設中止か継続か…“新アリーナ”巡る豊橋市長と市議会の対立。県知事の裁定を仰ぐことに「審査委作り対応」(東海テレビ)

大阪府・市、夢洲2期マスタープラン案。隣接するIRと連携した国際観光拠点の形成目指す(建設通信)

「日本のクルーズ市場の持続的発展に向けた有識者検討会」を設置、2/21に、第1回検討会を開催(国交省)

災害と防災関係のニュース


2/19
19朝は本州でもマイナス20℃を下回る、日中も真冬並みの厳しい寒さ(tenki)
19日広く警報級大雪の恐れ。交通影響に注意、24日頃まで大雪・寒さ続く(tenki)
大雪は“長期戦”になる見込み。上空に「-39度以下」の強い寒気(TBS)

群馬・みなかみ町、道路の両側に“雪の壁”。雪のピークは18日夜、19日夜までに50cm予想(TBS)
新潟県・魚沼で6時間に21cmの降雪。関越道では立ち往生(朝日)
名神等で18日午後4時頃から通行止め…19日にかけ東海3県にも強い寒気(東海テレビ)

ダム水没の宿泊施設「渓流ヴィラ」移転を提案、五木村東地区の将来構想。協議会、村長への提案書まとめる(熊本日日)

地球温暖化と水害(北陸地方整備局)
信濃川は150年に一度発生する規模の降雨に対応できる治水安全度1/150を目標として整備が行われている
100年後に最大日降雨量が約1.14倍になると予測されている
100年後の治水安全度を試算すると1/50〜1/90に低下
氾濫や浸水の頻度が増加する可能性がある

 1/150河川は大きな川、その辺にある1/50河川では人生で何度も水害を食らう。
子供時代に水害で苦しみ、働き盛りで財産を失い、高齢者になって借金を子孫に残すことに。
主権者の安全よりドケチを優先する財務を解体しない限り、低賃金日本より過酷なことになる。
(u.yan)


 豪雨での地下浸透は僅か、ほぼ全量が表面水となる。
河川流入もあるが、都市部では下水道に流れ込む。
合流式でも分流式でも既存下水道では能力を超える。
合流式は雨水管路を設け分流式に。分流式の雨水系を太く。
一時貯留の地下宮殿は海までつないで放流を。
八潮道路陥没、復旧するなら温暖化災害対応まで やろう。

温暖化関係のニュース↓
温室効果ガス、「2035年度に13年度比60%減、40年度に同73%減」(共同)

東京都、福島県と水素社会の実現に向け連携協定。水素モビリティの普及拡大(建設工業) 福島県産グリーン水素

コマツ、鉱山用大型ダンプに水素エンジン。脱炭素技術で先行(日刊工業)

ガソリン価格カルテル疑い。公取委、長野石油商業組合に立ち入り(毎日)
ガソリン値動きの連絡「少なくとも15年前から」(朝日)

政府、エネ基本計画、温暖化対策計画、GX戦略を閣議決定。脱炭素で経済成長推進(建設工業)

原発「最大限活用」に転換。脱炭素化へ、再エネ4〜5割―エネルギー計画(時事)

米国産LNG輸入はいつ「歴史的数量」に?(日刊工業)
日本へ運ぶのにはパナマ運河経由30日、喜望峰経由40日
アラスカのガス田を開発すれば10日程度。開発費は387億ドル

経済安保に関わるニュース↓
国土交通省が経済安保専門部署を25年4月設置、建設資材供給リスクなど対応(日経)
経済安保=平和と安全や経済的な繁栄などの国益を経済上の措置を講じ確保すること

2/12、国交相とパラオ共和国大統領との会談(国交省)

台湾有事の避難:福岡県内7市で約4万7,000人受け入れ案、沖縄の先島諸島から大牟田・飯塚・田川・朝倉各市でも(テレビ西日本)

福一処理水モニタリングで連携確認、外相とIAEAトップが会談(共同)

元徴用工訴訟、三菱重工の韓国内の資産取り立て認める…ソウル地裁判決(行動)

中国海軍ヘリが3mに接近、南シナ海。飛行中のフィリピン機に(共同) スカボロー礁はフィリピンのEEZ内にあるが、中国が2012年から実効支配  盗人猛々しい赤中華。

中国通信機器大手ファーウェイ、「包囲網」突破。米制裁後4割増収、最高迫る(日経)

中国各地「未完成インフラ」相次ぐ。不動産収入に依存してきた地方政府の財政が困難に直面、中国中央政府は多額の債務を抱える地方政府に対して「公共プロジェクトの加速」を指示(看中國)

石破首相はトランプ米大統領の「みつぐ君」か。メディアの評価、甘くないか(田村秀男)

物言う株主、USスチールに文書開示要求。日鉄買収問題巡り(ロイター)

米、自動車関税は「25%程度」。現行の10倍、日本への影響必至(共同)

米ロ主導に不快感。サウジ訪問延期、抗議か―ウクライナ大統領(時事)
米とロシア、3段階で和平調整か。ウクライナの反発必至(東京)
「停戦」「ウクライナ大統領選」「最終合意」
首脳会談、月内は見送りか。ウクライナ紛争終結を模索―サウジで米高官協議(時事)

土木関係のニュース↓


2/18
大分市前部長ら4人逮捕、官製談合防止法違反(入札妨害)の疑い(共同)

進む「事後公表」への切り替え(建通)
ダンピング対策と職員への誘惑防止、より良い仕組みは?

中国自動車道の足場崩落は施工ミスの恐れ、技術検討会が原因推定(日経) 桁下端からアンカーまでの距離が計画より短い

八潮道路陥没事故後に不審電話100件超、「下水管点検する」市職員装い(テレ朝)

水道管破損と漏水、AIや衛星で早期発見へ。首相が指示(日経)

埼玉・八潮市で大規模な道路陥没(日経)
陥没した交差点の下には1983年に供用開始した下水道の中央幹線。内径4.75mの鉄筋コンクリート製、土かぶりは10.6m。シールド工法で建設され、セグメントの1次覆工の厚さは225mm、2次覆工の厚さは250mm
県は救助活動が終わり次第、応急復旧に着手する方針。応急復旧では損傷した管を取り換えず、水を通しにくい材料で損傷箇所を覆い、その上から土とセメントを混ぜた流動化処理土などで埋戻す。下水道管として最低限の機能を確保する。本復旧では、管の内側に一回り細い管を挿入する予定
埼玉の道路陥没でバイパス管設置へ、3カ月かけて下水を全量迂回(日経)

流動化処理土」は博多駅前道路陥没でも活躍した材料。土質や工法によっては標準埋戻し材に指定しても良いのでは。
安く造るから長く使えるモノを造る発想を変えないと、インフラメンテは難しいのでは。(u.yan)


国交相、八潮陥没事故現場を視察。埼玉県知事が技術・財政面で支援要望(建設工業)
2/15、国交相が埼玉県八潮市道路陥没事故現場を視察(2月15日)
大臣、ヘルメットは正しくかぶりましょう。

静岡県道で1.3m陥没。人的被害なし(サンスポ)

名古屋市緑区の道路陥没、原因は「土留め矢板」の施工不備。受注者を厳重注意(中日)

石破茂首相「新4K(給与、休暇、希望、かっこいい)実現へ全力」。賃上げや生産性向上で、建設業団体と車座対話(建設工業)

国交相と建設業4団体が申し合わせ、民間工事含め6%賃上げへ(建設工業)
25年技能者賃上げ目標、おおむね6%で申合わせ。国交相と主要建設業4団体トップ、生産性向上へ計画策定も(建設通信)
再々掲:
令和7年3月から適用する公共工事設計労務単価について
鋼橋積算基準の直接労務単価(鋼橋製作工)
設計業務委託等技術者単価
電気通信関係技術者等単価
機械設備工事積算に係わる標準賃金
令和7年4月から適用する建築保全業務労務単価
(以上国交省)
若い人が安心して飛び込める建設業界にするために、政府は賃金アップの行き渡りに強い監視を。(u.yan)

名古屋市営バス、運行記録「改ざん」。働き方改革として9時間の休息義務、残業を「なかったこと」にして別の日に「遅れ」などとして記載(TBS)  人手不足が原因でしょ。

企業の保険料肩代わり、8割還付。厚生年金、中小の負担軽減(共同)

自動車整備士が足りない。志願者減、転職する仲間(中日)

4月にコンクリート等切断穿孔技能審査試験(建通)

カメラ内蔵「スマートヘルメット」で出来形計測、最適なデバイスと新手法確立へ(建設工業) 3手法を実証実験、一番高い評価

4社増収、営業増益5社。5社が最高の売上総利益、空調大手6社(建設通信)

全社が増収・営業増益、数値は過去最高ラッシュ。情報通信大手3社(建設通信)

パブコメ
測量法に基づく測量業者の登録事務の取扱いについての改正案に関する意見募集  暴力団排除


建設総合統計(令和6年12月分)(国交省)

2/19に、第5回地域インフラ群再生戦略マネジメント実施手法検討会を開催(国交省)

新大宮上尾道路整備で大深度に橋梁基礎構築、施工は清水建設(建設工業) スリムケーソン工法

岩手県県央部・沿岸部間にて、バス事業者と鉄道事業者間の共同経営〜JR乗車券類で、並行バス路線の乗車が可能(国交省)

中部国際空港の施設変更許可(国交省)
中部国際空港に新滑走路。国が着工許可、28年3月供用へ。完成すれば24時間運用も可能(共同)

第2回スマートシティ促進に向けた官民連携ワークショップ in OHIO開催〜米国地方政府と日本企業との連携可能性(国交省)

奈良県、中央卸売市場の市場エリアをBT方式で整備、25年度に事業者公募(建設工業)

「巨大モールに吸い込まれる…」 地方都市では大型店と“共存共栄”できた昭和から一転、空き家や空き店舗増え…街の衰退憂う地元商店街(信毎)

大阪・関西万博「行きたいとは思わない」67%(毎日)

災害と防災関係のニュース


2/18
政府、国土強靱化関係府省庁連絡会議開く、実施中期計画の策定方針決定(建設工業) 国土強靱化・防災担当相「これまでの災害の教訓を踏まえつつ、インフラ老朽化対策を含め国土強靱化の取り組みを一層強化していく必要がある」
国土強靱化実施中計策定方針を決定。各府省庁に検討指示(建設通信)

南海トラフ、3月にも新想定(共同)
南トラの影響は奄美・沖縄にも
 鹿児島県では南トラを想定している
 沖縄総合事務局も想定している。

2/19に、令和6年度 流域治水の推進に向けた関係省庁実務者会議を開催(国交省)
防災・減災が主流となる安全・安心な社会の実現

豪雨被害から東京守れ、首都の地下に「人工河川」構想。都が整備中の調節池と東京湾をつなぐ巨大工事計画(東京)
地下宮殿を伸ばして海に排水

2/19に、社会資本整備審議会河川分科会(第71回)を開催〜留萌川水系、筑後川水系及び富士川水系に係る河川整備基本方針の変更について(国交省)

2/13、国交副大臣が「令和6年度耐震改修優秀建築・貢献者表彰式」に出席(国交省)

温暖化関係のニュース↓
強烈寒波、18日〜19日は1回目のピーク。日本海側はドカ雪、東海や近畿も積雪か(tenki)

仕様基準の後押しへ強力ツール、省エネ適判の省略で混雑回避(日経) 「仕様基準に基づく仕様表作成ツール」2024年12月下旬から国交省のウェブサイトで入手できる

ガソリン高騰、山形では200円に迫る地域も。農家は悲鳴。補助金が縮小して1カ月(毎日)

2/19に、「メタノールバンカリング拠点のあり方検討会(第3回)」を開催(国交省)
参考:令和6年に横浜港にてメタノールバンカリングのシミュレーションを実施。メタノール燃料コンテナ船は実在します

地域エネルギー会社 『くまもと地域みらいエネルギー株式会社』 設立、阿蘇くまもと空港周辺地域に供給(PRTIMES)
シリコンに再生エネ

LNG並み低炭素・コスト狙う…Jパワー、「石炭火力効率化」計画。CCSを組み合わせて(ニュースイッチ)

東急不動産、小水力発電に500億円投資。再エネ安定電源に育成(日経)

革新エネルギー議連「潮流・波力発電」を議論。西村氏「海に囲まれたわが国で夢の技術」(産経)

米国の洋上風力発電業界に大逆風、トランプ政策受け計画変更相次ぐ(ロイター)

海氷面積が過去最小に、北極と南極の両方で減少(BBC)

経済安保に関わるニュース↓
遺族「恵子の帰りを待っています」。有本恵子さんの父・明弘さん死去(テレビ大阪)  ブルーリボン
絶対に諦めない! 北朝鮮による日本人拉致問題


日本経済界の代表団、中国に輸出規制の自制要請、何副首相と会談(産経)  レアメタル

マトモな決着は期待薄、首脳会談で相対する米トランプと露プーチンの思惑…近づくウクライナ停戦交渉は“当事者抜き”(ゲンダイ
プーチンの狙いは経済制裁の一斉解除
トランプ氏が欲しがっているのはウクライナ埋蔵のレアアースをはじめとする鉱物資源
早大・中林美恵子教授「トランプ大統領は、プロセスや大義以上に『とにかく停戦ができればいい、どちらが得をしようが損をしようが二の次』という立場が強い」(読売)

中国、ウクライナ巡る米接近警戒。復興需要に期待も(日経)

欧州は団結してトランプ氏を説得できるのか、ウクライナの未来に自分たちは重要だと(BBC)

2,000ポンド爆弾1,800発、アメリカからイスラエルに到着…トランプ氏が輸出凍結解除(読売)

土木関係のニュース↓


2/17
官製談合疑いで町係長逮捕、入札予定価格漏えいか。山形県高畠町(共同)

運搬していた140tの橋桁が路上に落下、道路ふさぎ通行止めに。長崎県佐世保市の県道。西九州自動車道の4車線化工事(読売)

八潮の道路陥没の運転手、事故直後は運転席後部の小窓通じ会話…負傷の消防隊員は現在も入院中(読売)

下水道の緊急点検、管路腐食3カ所で確認(建通)

八潮の道路陥没、初めて視察した国交相「できる限り支援する」。救助と復旧を求める切実な声に応じる(東京)
国土交通省が下水道の点検見直しへ、八潮市の陥没受け2月中に委員会(日経)
国交省、八潮陥没事故後の緊急点検結果公表。2/21に有識者委初会合(建設工業)

「過去に作ったインフラが牙を剥く」道路陥没、年間約1万件…老朽化する下水道管追いつかぬ対策。各地で相次ぐ陥没事故の現状と深刻な課題「目に見えないところなので後回しに」(ytv) 下水道管の更新には、技術的な面よりも大きな課題があります。近大・河井克之教授『深刻な予算不足

土地改良法改正案を決定、老朽化施設に対応(建通)

与党・建設職人議連、新会長に新藤氏。賃上げ含め活動展開(建設通信)

再掲:
令和7年3月から適用する公共工事設計労務単価について
鋼橋積算基準の直接労務単価(鋼橋製作工)
設計業務委託等技術者単価
電気通信関係技術者等単価
機械設備工事積算に係わる標準賃金
令和7年4月から適用する建築保全業務労務単価
(以上国交省)
国交省、設計労務単価6.0%引き上げ・技術者単価も5.7%上昇、3/1適用(建設工業)
全国・全職種平均6%上昇。13年連続引上げ、過去10年で最大。3月適用の設計労務単価、物価上昇率上回る(建設通信)
全職種平均5.7%上昇、設計業務委託等技術者単価。最高値更新、5万円に迫る(建設通信)

育成就労の優良受入れ企業、日本語試験合格率を基準に(建通)

主要ゼネコン26社の4〜12月期決算、17社増収、利益は明暗分かれる(建設工業)
大手・準大手ゼネコン第3四半期決算、売上16社増収で過去最高は9社。営業増益は14社(建設通信) 土木の粗利率(21社開示)は11社が前期を上回った

巨大ダムを造る無人の重機。建設業変えるAI、人手不足の解になるか(朝日)

人手不足のバス業界、鹿児島交通の自社養成制度活用した初の女性運転手誕生(南日本)

日建設計ら、地域の交通や福祉課題解決へ、富山県黒部市でモデル実証(建設工業)

「安心して楽しい“街歩き”」実現へ…東京・日本橋の街全体を使った大規模な歩行支援ツール実証実験。カメラで信号の色を判別など多種多様なツールが登場(FNN)

KK線、4/5に廃止。歩行者空間に(日経)
東京高速道路(KK線)の廃止
11月のデフリンピック、世界陸上の関連イベントで活用(産経)

新東名の自動運転、5G使いコスト削減。専用網の代替狙う(日経) 遠隔監視、「レベル4」

中速・中型無人自動配送ロボットの雪上走行に国内で初成功、京セラと北大が共同で開発(産経)

東京都交通局、経営計画2025案を公表、都営地下鉄事業に1,790億円投資(建設工業)

国鉄ローカル線を引き継いだ「三セク鉄道」の軌跡(南 正時)

インフラ分野の自然共生、論点にノウハウ標準化(建通)

血液検査 PFOA平均値50倍超。公費実施の吉備中央町、住民説明会(山陽)

2050年の国会議員、3割首都圏に? 地方の声届きにくく(日経)

名建築家が手がけた、美しい大学図書館(朝日)

横浜美術館が4年ぶり全館オープン、乾久美子氏が丹下健三の建築で無料エリア設計(日経)

物流の「荷待ち」半減 AI倉庫管理(日刊工業)

鹿島、都市型物流施設開発事業が着々と進行、2物件竣工・環境にも配慮(建設工業)

「フラット50」、30歳未満申し込み2.6倍に。Z世代「人生設計にフィット」(産経)

持ち家なき氷河期世代。賃貸負担重く、老後に困窮リスク(日経)

首都圏のマンション、都心ほど資金不足? 銀行口座のデータから分析(朝日) 修繕積立金
建て替えなんて絶対無理…マンションの終活、責任者なき「時限爆弾」(朝日)

「もう日本の町じゃない」成長続ける”世界のニセコ”…時給高騰し人集められず…閉鎖する介護事業所も(UHB)

災害と防災関係のニュース


2/17
17日から三連休は日本海側を中心に大雪・ドカ雪・猛ふぶき。全国的に真冬の寒さへ(tenki)
強い冬型、18-19日ピークに(時事)
17日から再び「強烈寒波」が長く居座る、警報級の大雪・暴風雪の恐れ。全国的に極寒(tenki)

県発注の除雪作業中に約20mの高さの橋梁から河川に転落、60代男性作業員が死亡。橋の柵を超える約4mの積雪も命綱“未着用”の可能性。新潟・魚沼市(NST)
「隠れ豪雪日本一」続く、西川・志津で積雪478cm(山形)

混乱した避難所、放置された家畜…福一の避難地域で「何が起きたか」伝える上映会(読売)

避難所生活で困ったことランキング(遠藤香大)

避難所で雑草から電気を。被災機に開発、牛の胃倣い。メタンガス発電、石川県立大のチームが開発(共同)

首都直下地震対策検討、被害想定を提示(建通)

川崎市、入江崎統合幹線事業計画概要25年度に基本設計、重点化地区の浸水対策(建設工業)

都城志布志道路、都城IC-乙房ICが開通。物流効果に加え医療、防災の道として期待(テレビ宮崎) 無料の自動車専用道路

地震情報と台風被害での買いだめ(国民の予防策)でコメ高騰という話が出ている。
災害で物流が滞る事例があるだけに(回避のため土木屋は防災道路整備を進めているが財務がケチで大きく進まない)、国民は予防で防災行動にでる。
防災行動で支障をきたす食糧安保では困る。 全ての行政活動に防災を織り込む事を希望。(u.yan)


2024年の『令和のコメ騒動』。食料自給率と安全保障(三菱総研)
きっかけは酷暑の影響によるでコメの品質低下
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表と、盆前後の台風被害頻発による買いだめ
だからコメの値段が下がらない、下げるつもりもない…。JA農協のために備蓄米を利用する農水省の呆れた実態。「備蓄米の放出」を手放しで喜んではいけない(山下一仁)

温暖化関係のニュース↓
脱炭素大改正、住宅の規制強化が迫る:まずはおさらい、改正のキホン(日経) 2025年4月から原則全ての新築建物が省エネ基準適合義務化の対象となる

大東建託、バイオマス発電会社を買収。東日本で自家発電(日経)

EV失速で需要急減、「自動車用パワー半導体」戦略再考へ(エコノミスト)

長野市内のガソリンスタンドで店頭表示価格の事前調整疑惑が浮上(FNN) 「第三者委員会とかしないと厳しいんじゃないですかね。根本を絶たないと改善はしないと思いますよ」

経済安保に関わるニュース
AI深海探査機、27年度にも実証。鉱物資源開発に期待(日経

岩屋外相、米国務長官に自動車関税で問題提起…「相互関税」なども対象にしないよう求める(読売) 石破外交
相互関税、2国間交渉か。まずインド(時事)

櫻井よしこ氏「日鉄を犠牲にするのか」、石破首相の「買収ではない、投資」発言を徹底的に批判。(花田紀凱) 宰相としては不合格のレベル

経済界代表訪、新たな「互恵」難路。薄れる日本の重要度(日経)

横浜市が「ディープシーク」の業務使用を禁止、900施設の端末対象…PC4万6,000台にフィルタリング設定(読売)

外資の24年対投資、3年で99%減。中国離れ止まらず(日経)

米国務省HP、「台湾独立不支持」を削除。中央通信(時事)

ウクライナはあすの東アジアかもしれないは何処へ行く?

ロシアの勝利は中国に誤ったメッセージ与える」…岩屋外相がミュンヘン安保会議で警鐘(読売)

ウクライナ領土の保全求める国連総会決議案、24日採択へ…トランプ氏の停戦交渉も念頭。ウクライナや欧州諸国を中心に作成し、日本など数十か国が共同提案国に加わる方向(読売) 軍の「完全かつ無条件の即時撤退」や「国際的に認められたウクライナ領土の保全」を求め、「(軍の)武力による領土の獲得を合法と認めない」と明記

ウクライナ停戦交渉、米特使「欧州抜きで」。脱米国依存、探る動きも(朝日)
外相が電話会談、ウクライナの停戦交渉を協議か…対制裁解除に向けた意見交換の可能性も(読売)
ロシアに占領地放棄要求も。米特使、ウクライナ停戦交渉で(時事)
和平交渉、欧州に「席なし」。トランプ政権特使が明言(共同)

希少鉱物の供与、安保確約が条件。署名拒否でウクライナ大統領(共同)
米が希少鉱物資源の5割所有を提案、ウクライナは応じず。支援の見返りに。米NBC報道(産経)

欧州防衛、自立へ転機。ミュンヘン安保会議閉幕(時事)
英首相、ウクライナNATO加盟「不可逆」。大統領に伝達(日経)
G7声明、ロシア非難せず。トランプ氏交渉に配慮か(時事)

土木関係のニュース↓


2/15,16
地方公務員の男性2人を書類送検。2023年3月に石見銀山遺跡内を観光していた女性が死亡、もたれかかった木製の柵が折れ川に転落。島根県大田市(日本海テレビ)

指名停止措置(国交省) 大林道路

埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた緊急点検結果等を公表〜下水道管路に起因する道路陥没事故の未然防止に向けて(国交省)
処理水量30万m3/日以上の下水処理場に接続する口径2m以上の流域下水道管路
対象延長約420km、マンホール約1,700 箇所。路面下空洞調査約320km
管路の腐食などの異状が3箇所

2/21に、「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」を開催(国交省)

国土強靱化担当相、老朽対策を強化。埼玉・八潮事故、次期計画に反映(デイリー)

埼玉県八潮市の道路陥没事故受け福井市が独自点検へ。下水道管の劣化状況や分流式管路(福井) 硫化水素が発生しやすいとされる汚水

名古屋市中区2カ所の井戸水で指針値超えPFAS検出、調査範囲さらに広げる方針(中日) 指針値の3.2倍

令和7年3月から適用する公共工事設計労務単価について
鋼橋積算基準の直接労務単価(鋼橋製作工)
設計業務委託等技術者単価
電気通信関係技術者等単価
機械設備工事積算に係わる標準賃金
令和7年4月から適用する建築保全業務労務単価
(以上国交省)

大林組、大卒初任給30万円。工事現場勤務者に手当5万円(日経)

「令和6年度 公共工事に関する調査及び設計等の品質確保に資する技術者資格」の登録〜新たに13の民間資格を登録(国交省)

2/12、国交相「令和6年度 インフラDX大賞授与式」に出席(国交省)

2/26に、人流データ活用普及イベントを開催(国交省)

令和7年度「地域公共交通確保維持改善事業費補助金(「交通空白」解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト)」の公募(国交省)

2/26に、令和6年度「海の次世代モビリティ」の利活用に関する実証事業成果報告会を開催(国交省)

品川駅街区地区 北街区新築計画を国交相が認定(国交省)
品川駅街区地区 南街区(南-a)・(南-b)を認定(国交省)

3/12に、「令和6年度居住支援全国サミット」を開催(国交省)

万博会場近くの市有地売却めぐり異例の展開、地価を再算定へ(朝日)

道の駅「飛騨古川いぶし」赤字続きで廃業へ。中部初の登録抹消、全国で5例目(中日)

2/8、国交相がGREEN×EXPO 2027開催予定地を視察(国交省)

大阪万博跡地に「サーキット」や「世界クラスのウォーターパーク」案…活用計画案に導入例として明記(読売)

2/21に、江差町で、観光立国を先導する世界トップクラスの観光地域づくりセミナーin檜山(国交省)

オーバーツーリズム」の京都・東山、敷地に無断侵入・欄干破壊…住人たちは何を思う?(読売) 龍谷大・阿部大輔「観光で得た利益を、京町家の修復や伝統芸能の人材育成、公共施設への投資に充てるなど、市民生活や街の魅力向上に生かす発想が重要。宿泊税の使い方を考える際、市民の意見を募るのも一案だ」

災害と防災関係のニュース


2/15,16
災害備蓄、自治体に公表義務付け。政府、改正法案を閣議決定。都道府県や市区町村に備蓄状況を年1回公表するよう義務付け(共同) 能登半島地震では食料や水、段ボールベッドといった物資が足りなくなる避難所があった

2/21に、「NIPPON防災資産」の深化を考える会を開催(国交省)

能登半島にトキ放鳥へ、本州で初。26年度上半期、復興シンボルに(共同)

福一の処理水タンク解体始まる…東京電力、跡地にデブリ保管施設を建設へ(読売)
処理水タンク、解体に着手。来年度末までに12基―福一(時事)

汚染土「再利用」理解してほしい? 環境省改正案のパブコメ情報の難易度が高すぎて、問題隠しを疑うひどさ(東京)
パブコメの難解な内容に「さっぱり分からない」。膨大な情報の中に問題点を潜ませて
「復興再生利用」道路工事や農地整備など公共事業に使おう
環境省「説明不足」で実証実験の着手もできず
仕様書どおりの仕事をしたら建設業者が罰せられるような事は勘弁願いたい。 環境省は自ら実証実験を行い、その結果データを公表して再度パブコメを。(u.yan)

温暖化関係のニュース↓
土日、昼間は3月並み陽気の週末。来週は再び居座り強烈寒波で大雪と厳寒に(ウェザーマップ)
来週は1週間近く寒気が居座る、寒さ厳しく日本海側は大雪に(ウェザーニュース)
関東、強烈寒波の影響は18日頃から。10年に1度レベルの低温・大雪に警戒(tenki)

走るEVに道路からワイヤレスで給電、「電欠」の不安解消へ実証実験(朝日)

鹿児島県・大隅半島、風力発電大手が規模縮小を検討。豊田通商子会社ユーラスエナジーホールディングス。演習林を持つ鹿児島大が受け入れない方針(デイリー)

経済安保に関わるニュース↓
ワシントン事務所問題で来年度予算案「差し戻し」異例の事態の沖縄県議会(RBC)

自動車関税「4月2日ごろ」(時事)
米国が問題視する「非関税障壁」日本も照準。自動車や消費税やり玉?(朝日)
官房長官、トランプ大統領の「相互関税」発表に「米側と意思疎通を始めた。影響を精査し適切に対応する」(FNN)
 トランプ氏がやろうとしているのは、米国の赤字を減らすために、(1)関税を利用する、(2)安倍晋三元総理の真似をして海外から投資を呼込み国内景気を良くして税収を上げるではないのか?
 世界の指導者が見守る中での石破氏の交渉力、どれほど評価されたか?  税収増は増税しかないとする財務がバックではネ、先が心配。(u.yan)


米国は財政赤字を理由に「ドル」の垂れ流しを拒絶した。
「ユーロ」は何処まで踏ん張れるか?
世界通貨を狙う「元」は自国経済を何時迄に立て直せるか?
経済安保が「通貨戦争」になりだした。(u.yan)

中国、トランプ氏の軍事費半減要求に反発「国益に必要」(日経)

「ユーは何しにミャンマーへ?」 人身取引され犯罪加担のアフリカ人。「なぜなら相手は、人権を踏みにじる中国系の犯罪グループだったから」(毎日)

米、LGNG輸出認可停止を解除。トランプ大統領は化石燃料の増産を打ち出しており、方針転換(時事)

独、米副大統領に反発。演説「容認できない」(共同)
米副大統領、異例の欧州批判。「脅威はロシアでない」と主張―ミュンヘン安保会議(時事)
「米国第一」で急ぐ停戦、ウクライナや欧州置き去り。議論かみ合わず(朝日) 米の金を、遠い地の民主主義を守る戦いに使うより、米国境強化と、国民の暮らしを守るために使うべきだという考え方
米副大統領、ゼレンスキー氏と会談(共同)

土木関係のニュース↓


2/14
「掘削中に土砂が崩れた」下水管工事中に土砂が流れ込む、作業員の男性1人が死亡。福岡県太宰府市(rkb) 生き埋め

無許可の白ナンバートラックでアスファルト合材など配送疑い、産廃会社社長ら4人逮捕。下請2社で約2億円売り上げか。警視庁(TBS)

職員側から物品のやりとりを持ちかけたか、津市の水道事業局贈収賄事件(メーテレ)

東京・八王子のアパート階段崩落死亡事故業過致死容疑で施工会社の元会長を書類送検へ(産経)

大阪・熊取町の高濃度PFAS検出、住友電工子会社の敷地内の井戸(毎日) 暫定目標値(水1リットル当たり50ナノグラム)の1,460倍に当たる1リットル当たり7万3,000ナノグラム
参考:環境水調査、自治体9割超前向き。PFAS巡り42都道府県が実施(共同)

八潮陥没、スロープ造成や農業用水路撤去に埼玉県が10億円支出見込み…復旧総工費は「数百億円」か(読売)

石破首相、国土強靱化計画に「下水道の老朽化対策」盛り込む考え…八潮陥没「最大限の協力行う」(読売)

鉛製給水管なお203万件…20年前に全廃目標、水道管から溶け出し腹痛や神経のまひの恐れ(読売) 北大・松井佳彦教授「国が改めて交換の必要性を強く周知し、手引を更新して事業者に配布して機運の醸成を図るべきだ」

氷河期世代を放置したまま、初任給やシニアの給料の引き上げが続く理由(城繁幸) 年功賃金そのものの見直し

建設業の倒産件数は過去10年で最多、高リスク企業数も全業種トップで厳しい局面続く(日経)
建設業界における就業者数の減少と高齢化が止まらない
24年4月に始まった時間外労働の上限規制も建設会社の苦境に追い打ち
生産性向上策のような手を打てなければ、人件費の高騰などで採算性が低下し、最悪の場合は倒産に至る

大成建設、人事制度を見直しスペシャリスト職創設、年収2,000万円超も(建設工業)

インド人留学生に1人年300万円。AI人材確保へ文科省(日経)

社整審・交政審WGが提言案、人的資本投資強化を支援。技術の国際展開、信頼性証明必要(建設通信)
人材の方向性としては、イノベーションが企業の成長を促すとの考えから、人材育成に要する予算をコストではなく資本と捉える必要性を示した上で、従来の育成方法にこだわらず、人事制度を含め、技術者らが自発的に技術力を高められる環境を整備すべきとした
国交省有識者会議、業界全体での人的資本投資強化を提言。官民超えて人材流動化も(建設工業)

大成建設・清水建設・竹中工務店…若手育成で広がるAI活用8選(日経)

アスベスト大気濃度調査結果を報告。環境省(建通) 空気1リットル当たり4.3本だった解体現場があった

地域建設業のICT化促進、補助事業の執行団体公募(建通)

「クモ型」ロボットで下水道管点検、人手不足と危険を回避(朝日) 「下水道点検の現場は危険を伴い過酷慢性的な人手不足にあり、点検が追いついていないのが現状」

2/14に、岐阜県揖斐郡大野町で、「インフラメンテナンス講習会〜インフラメンテナンス市区町村長会議 中部ブロック会議〜」を開催(土木学会中部支部)

建設市場整備推進事業費補助金に係る執行団体の公募〜「地域の守り手」となる建設業のICT活用促進(国交省)

2/17に、第4回 鉄軌道のバリアフリー化の整備推進に関する検討会を開催(国交省)

路線バス無料運賃で利用者1.6倍、福山市が結果公表(中國)

「人中心」の空間に変貌遂げる大阪・御堂筋、歩道拡張でにぎわい創出目指す(日経) 全6車線のうち側道2車線を歩道化

松山城斜面の本復旧発注、松山市が住民説明会ようやく開催へ(日経)

1/16、第7回 日海運政策フォーラム開催〜海事分野における公正な競争環境の確保や環境対策(国交省)

総務相、人口減進行で「個人的見解」、将来は「全国で300〜400市に」。市と国が直結して交渉「極端なことを言えば県庁も全部要らないし、道州制も意味がない」(時事)

都市再生特措法、金融支援の特例期限延長(建通)

虎ノ門二丁目の大規模再開発、38階建てタワー竣工(R.E.port)
都市機構ら、東京都港区虎ノ門で延べ18万平米のビル竣工、高機能オフィスを配置(建設工業)

分譲マンション賃料、東京23区2カ月連続上昇。最高値迫る。1m2当たり4,332円(日経)

「1人負け」、訪日客回復へ苦闘。中部空港、開港20年(日経)

災害と防災関係のニュース


2/14
2/13、福島県に暴風警報、いわきで観測史上最大24.9m…47便欠航・JR武蔵野線など一時運転見合わせ(読売)
つくばエクスプレス、強風でトタン板が架線に引っかかり停電…守谷―つくば間で運転見合わせ(読売)
関東や東北で強風、ゆりかもめ一時運転見合わせなど各地ダイヤ乱れ(毎日)
火災で周辺住民約2,000人に避難指示…強風にあおられ激しく炎上中。茨城・常総市(FNN)

週末は一部で雨予想、来週は寒波再来で大雪のおそれも(ウェザーニュース)

能登半島地震について、原子力規制委員長「(もし能登半島にある北陸電力志賀原発で事故が起きていたら)屋内退避できる状況ではなかった」(新潟日報)
原発30キロ圏の住宅耐震化率8割全国平均下回る。屋内退避に懸念(朝日)

海上保安庁の大型多目的巡視船建造の意義とその影響(古谷健太郎) 長さ約200m、総トン数約3万トン
被災地で給水、フェリーのように大型車両収用、被災地付近に接岸できなくても搭載艇やヘリコプターを運用、1,000人程度の避難民を収容

温暖化関係のニュース↓
東京・中央区、新築時にZEB・ZEH実質義務化、敷地3,000平米以上など対象(建設工業)

三井物産など、米合成燃料に出資。SAF製造、脱炭素推進(時事)

経済安保に関わるニュース↓
トランプ関税で日本政府が企業に「貿易保険金」支払う方針…鉄鋼・アルミ3/12発動(読売) 米国の関税措置を、戦争や災害などのように企業努力では防げない「非常危険」と位置づけ
石破氏の奮闘努力。 石破外交。
米、相互関税発動へ署名。各国が対象、日本調査も(共同)

DeepSeekで浮かぶ日本の死角、規制踏み込めず留意のみ。「個人情報保護委員会で今できることは、利用者に個人情報中国管理されることを知らせることだけだ」(日経)

中国共産党の野心は脅威」。米国防長官、対中抑止で日本や韓国と連携強化を表明(産経)

中国軍機、豪哨戒機に強い光と熱を放つ「フレア」発射。南シナ海上空で(時事)

中国の新型強襲揚陸艦「四川」の分析と想定される戦術(河上康博) 巨大なドローン・プラットフォーム「統合無人特殊戦母艦」、無人の水上機、水中機、航空機を使う特殊部隊の上陸戦   台湾やフィリピン、尖閣が危ない!

フィリピン沖に日米仏「空母」初集結、多国間連携が進化。護衛艦「かが」、米「カール・ビンソン」、仏「シャルル・ド・ゴール」(日経)
ドローン戦用の艦艇は?

ウクライナ大統領、停戦に向けた米ロ首脳会談に「我々抜きの協定は受け入れない」(テレ朝)
米露が停戦交渉開始で合意、欧州「頭越し」警戒…「ロシアが大きな戦果得れば次の標的は別の欧州の国」(読売)
トランプ氏とプーチン氏が電話会談、ロシア・ウクライナ戦闘終結の交渉開始で合意(TBS)
ウクライナ領土回復は「非現実的」。米国防長官、NATO加盟も否定(毎日)
ウクライナ産重要鉱物をアメリカに供給すれば「支援の保証に」…米財務長官が経済協力案(読売)

土木関係のニュース↓


2/13
愛媛県発注工事の入札妨害疑いで県課長を逮捕。非公表情報を漏えいか、業者側の3人も(産経) 官製談合防止法違反(入札妨害)と公競売入札妨害の疑い

公園の石積み崩れ、4歳児が指に後遺症。尼崎市、724万円支払い和解へ(神戸)

2/12正午、120万人の下水自粛を解除。埼玉・八潮の陥没、約2週間ぶり(共同)
陥没復旧予算40億円(共同)
下水道管内に安否不明男性の勤務先車両、捜索開始は3か月後の見通し…男性は車両内の可能性(読売)  県、災害救助法を適用。バイパス管の工事中も一定期間の避難が必要なためで、避難所設置に関する経費などは国と県が負担

道路陥没「応急復旧は1週間で済まない恐れも」、検討委員会の専門家が見解示す(日経)

道路陥没「じっくり復旧計画」のヤバすぎる近未来。陥没復旧を長期化させる水との闘い(橋本淳司)

2/12、大阪の水道管相次いで破損。老朽化か、道路に段差(共同)

陥没事故受け上下水道の老朽化対策も、国土強靱化の次期5カ年計画(日経)
国土強靭化の実績 2018-2020年度の3ヵ年で 7兆円
         2021-2025年度の5か年で15兆円 年3兆
「予防保全」を基本としても、2048年度までの30年間にかかる維持管理・更新費は合計で最大約195兆円 年6.5兆円
緊急補修となる老朽化対策を考えると……金が不足

令和6年度(第66回)交通文化賞について(国交省)

日建連が女性活躍推進へ25年度に次期計画、多様な人材が活躍する建設業に(建設工業)

労働分配率」低下、際立つ日本。大手が利益ため込む。解決策は?(朝日)

上場ゼネコン大手4社の24年4〜12月期決算、3社増収・好採算案件で利益率も改善(建設工業)
大手ゼネコン4社第3四半期決算、3社が売上高過去最高。大林、大成は純利益も(建設通信)

PFIの物価高騰対応、標準契約にスライド明記(建通)

i-Conの共通データ環境、実装へ討論会。3/10(建通)

引越時期の分散に御協力を〜3月の引越件数は通常月の約2倍(国交省)
国交省が異例の呼びかけ…3/15から4/6は混雑予想されドライバー不足の恐れ(FNN)

道路法改正案、基本理念に「脱炭素」「防災」(建通)

令和7年度「日本版MaaS推進・支援事業」の公募(国交省)

東京都、ホームドア整備加速を後押し、直接補助に変更28年度末までに整備率6割(建設工業) 1列のホームに対し8,000万円、直接補助に改め

自然再生基本方針の見直し案を提示。農水省、国交省、環境省、文科省(建通)

令和7年度「先導的官民連携支援事業」の募集(国交省)

中堅・中小建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー」開催(国交省)

令和7年度のスマートシティ関連事業に係る提案の公募(国交省)

脱炭素大改正がやって来る、施行日前後の「着工」に要注意(日経)

パブコメ
CLTパネル工法を用いた建築物又は建築物の構造部分の構造方法及び木質接着パネル工法を用いた建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関する関係告示の制定・改正に関する意見募集

大成建設が新築・解体共通のジャッキ装置開発、小田急新宿店の解体に適用(日経)

2/17に、住宅税制のEBPMに関する有識者会議(第2回)を開催(国交省) 予定議事:住宅ローン減税等の効果検証(案)について

「住宅団地再生推進モデル事業(住宅市街地総合整備事業)」の募集(国交省)

3/3に、「空き家対策の推進に関する官民連携イベント」を実施(国交省)

「国際クルーズ旅客受入機能高度化事業」の公募(令和7年度第1回)(国交省)
クルーズ等訪日旅客の受入促進事業(令和7年度第1回)を開始(国交省)

調べて驚いた、女性トイレだけ行列(with news)

災害と防災関係のニュース


2/13
「10年に1度の大雪・低温」の可能性。北陸、長野北部、群馬北部、岐阜山間部は『大雪』。北陸、東海、近畿、中国、四国、九州、沖縄は『低温』(TBS)

一連の大雪で12人死亡、 重軽傷158人に(朝日)
雪崩で孤立の温泉旅館、宿泊客など40人をヘリで救助完了。健康状態に問題なし。福島(TUF)
雪で新千歳118便欠航。1,650人が足止め、空港内で一夜明かす(北海道)

福島県、「勝手橋」撤去に着手。台風で浸水被害拡大の一因。「橋梁に流木などが引っかかり、宮川の氾濫を助長する結果となった」(共同)

日本の海溝海底地震津波観測網にあって日向灘は構築中。
完成していない。その日向灘で地震が発生。防災予算を増やしましょう。(u.yan)

温暖化関係のニュース↓
山形新幹線、2/13,14遅れや運休の可能性…東北で大雪と強風予想。在来線の一部は終日運転見合わせ(読売)

2/17に、第2回「協働防護計画作成ガイドライン検討委員会」を開催〜気候変動による平均海面水位の上昇等への港湾の適応に向けて(国交省)

大阪港湾局、大阪湾内港湾施設58地区で計画天端高不足、最大2m超かさ上げ(建設工業)

進む脱炭素経営、収益と両立。売上高当たり排出量3割減(日経)

環境省、陸上風力の立地誘導、環境アセス見直し状況中環審総会に報告(建設工業)

破産前、現金5億円超隠した疑い。電源開発事業会社「NC電源開発」(青森市)代表ら4人逮捕(共同)

柏崎刈羽原発の安全性、新潟県の技術委「問題ない」(読売)

経済安保に関わるニュース↓
NHKがネット配信ニュースでAI翻訳ミス…尖閣諸島」を「釣魚島」と表示、多言語字幕サービス終了(読売)
尖閣諸島を「釣魚島」と表示、NHK国際放送の中国語字幕。グーグルのAI使用サービスとりやめ(産経)
「軍艦島」元島民らがNHK製作映画で「名誉傷つけられた」と抗議…韓国で「劣悪な強制労働の証拠」とされ(読売)
NHK軍艦島ウソ報道といい不要なメディア。(u.yan)

宮崎沖で軍艦を初確認。接続水域を航行、昨年11月には沖縄本島と宮古島の間を抜ける(産経)

米産LNG輸入増、経済性や供給量など踏まえ官民で検討=石破首相(ロイター) 石破外交

石破首相、日米会談の成果誇示。野党「関税防げず」と疑問視(時事)
首脳会談に手応えあったの? 石破首相、鉄鋼・アルミのトランプ関税から「除外を働きかける」というけれど(東京) 石破外交

インド首相、関税引き下げ提案か。トランプ氏と会談へ訪米(時事)

トランプ氏、ウクライナ停戦交渉「直ちに」開始(CNN)
トランプ米大統領、14年以前のウクライナ領土回復を疑問視(共同)

ロシア人のハッカー4人を逮捕。14カ国が合同捜査、日本も被害(共同) ランサムウエア「Phobos(フォボス)」

土木関係のニュース↓


2/12
発注見返りに洗濯機か、収賄容疑で津市職員2人を12日にも再逮捕(中日)

解体工事中のアパートの外壁が落下、大きさ縦6〜7m・幅1m。周辺の道路を一時通行止め。福岡市(テレビ西日本)

千葉でも水道管破裂。水は一時、高さ10mまで噴き上がる(朝日)
「噴き出た水がアパート飛び越えた」…千葉・大網白里の住宅街で道路陥没、水道管が破損か(読売)
参考:崩壊の道を静かに進む「水道」老朽化の悲惨な未来(加藤 崇)   人口減少で水の需要のピークは2000年
    人口減少は水道事業者にとって収入減
    毎年2万件以上の漏水・破損事故
    水道管の更新率は0.667%

八潮の陥没、運転席近くを掘削へ。救助に向け、完了まで3カ月(毎日)
下水道管内で安否不明の男性勤務先の車両確認、内部に男性がいる可能性(読売)
八潮市の陥没事故、運転席に「運転手がいる可能性が高い」と判断。仮設の管を設置し約3か月の工事へ(日テレ)
安否不明のまま陥没穴の救助活動終了、埼玉・八潮事故発生2週間の誤算(日経)
支援出動した建設業関係者感謝

陥没穴での捜索を断念した八潮陥没事故、あり得ない失敗を重ねた原因は何か。軟弱地盤に重機投入や荷台釣り上げ、理科音痴が生んだ悲劇を繰り返すな(伊東 乾)

「通常の調査頻度で空洞発見は困難」、八潮道路陥没で探査の研究者が解説(日経)
「下水道の点検頻度上げる、料金値上げ避けられない」専門家が見た事故の課題(日経)

埼玉・八潮の陥没受け都が下水道を緊急点検、中に入って目視確認(日経)

陥没事故受け上下水道の老朽化対策も、国土強靱化の次期5カ年計画(日経)

下水処理場におけるコンクリート劣化と防食被覆の有機酸劣化(宮本,橋,重村,新田)
硫酸(硫化水素)だけでなく、二酸化炭素、有機酸もある
ちなみに対策としては、
・耐硫酸塩ポルトランドセメントの使用。
・抗菌剤塗布、中和剤散布、嫌気性細菌を抑制する換気など。
・プラスチックなどによるライニング。


下水幹線を二条運用に出来ないか
 合流式を分流式に改良する場合、緊急時に代替出来るような二条運用を考えておくのはどうだろう。
分流式下水道の雨水と汚水の2管をところどころ相互につないでおく。
八潮の道路陥没のような事態に汚水を雨水管に切り替えて使用する。 内水害時には排水優先で汚水管も第二の河川として使用する。 部分切り替えで大規模補修にも使える。
 下水事業にかかわる方達の中には、早くから老朽化対策として2ライン化の必要性を訴える人がいた。
 常時の必要最小限を安く造るのだけが合理的ではない。長い目で見た時のリスク対策も考慮して構築するのが合理的ではないだろうか。 日本のインフラは貧弱。(u.yan)

日本の労働力人口は過去最多なのに…深刻な「人手不足」のなぜ?(ゲンダイ)  仕事に就けない理由の最多は「希望する種類・内容の仕事がない」(29.3%)、「勤務時間・休日などが希望に合わない」(13.6%)、さらに「賃金・給料が希望に合わない」(8.1%)

中小企業の3割「賃上げの予定なし」。春闘、企業の「体力格差」が鮮明(東京)

「倒産増える」6割が回答(建通) 資材価格の高止まり人手不足労務費の高騰

大学入試、岐路に立つ理系「女子枠」。人気二極化で出願ゼロも、浮かぶ地域格差(産経)

24年12月の受注、2割増。前年同月増は9カ月連続(建通)

三菱商事、鉄筋品質証明書電子化で建設業対象サービス開始、ラベルとの照合時間大幅減(建設工業)

国交省、道路の被災や事故を生成AIで検知高精度化、迅速な初動対応に寄与(建設工業)

東京都、環状6号線全線で工事が完了。幅員広げ中央分離帯設置(建設工業)
参考:東京都道317号環状六号線は関東大震災後の復興で計画
土木の、政治の、先人たちの先を見る力に敬意。

「小浜、やめときなはれ」市民団体、府庁前で横断幕。北陸新幹線延伸、京都側が西田氏に懸念(北國)

国土交通審議官・寺田吉道氏、インフラ海外展開を推進。現代的なニーズに対応(建設通信)

4号特例見直しで確認検査の業務量が激増、審査体制の整備に「穴」ないか(日経)

みんなの建築大賞、最多得票は「茨木市文化・子育て複合施設『おにクル』」(建設通信)

堺市、瓦町公園周辺ゾーン組合施行で再開発へ。地権者の合意形成推進(建設工業)

万博チケット「もう何でもありで必死に売る」(読売)

災害と防災関係のニュース


2/12
雪崩の県道、除雪できず。12日午前、宿泊客らヘリで救助へ。福島(福島民友)
福島建協、県との広域支援協定で初出動、除雪体制強化へ会津地域にトラック34台派遣(建設工業)
大雪の青森、リンゴ被害深刻。県懸念「100億円超も」(共同)

南海トラフで大被害予想10県への応援自治体、事前に指定へ…4月から運用・合同訓練も。総務省(読売)
「ペア」となった自治体は新年度から合同で(1)災害訓練、(2)被災想定地域の視察、(3)応援に向かう交通ルートの確認―などを行う
土木や廃棄物、避難所運営などのノウハウを持つ職員のリストを互いに交換し、円滑な運用を目指す
急遽応援では地理不案内過ぎる。
言葉や慣習も違うし、長期の人事交流となると地方公務員採用条件の問題も出てきそう。 総務省が実戦的案に練りこむことを希望。
ちなみにu.yanは、地場建設業者は命がけで生き残ってと言ってきた。災害支援において、支店業者の調達力は地場建設業者の地域熟知があって大きく活きる。(u.yan)


液状化被害は「東高西低」、直近50年で25%。過去840年分析(朝日)

被災地狙い、窃盗5倍。昨年の奥能登、刑法犯75%増(北國)
被災地に泥棒と詐欺師は昔から。行動しないのは公安委員会の不作為。(u.yan)

能登復興で全漁建会長「使命感持ち対応」。価格高騰加味した事業量確保(建設通信) 漁港は道路などより復旧が遅れている
全日本漁港建設協会、25年活動方針で漁港の防災力強化要望。能登被災地早期復興へ施工要件緩和も(建設工業)

愛知県が「地震・水害」対策債。全国初、第一生命が全額購入(日経)

温暖化関係のニュース↓
また積雪増える…流雪溝があふれて“冠水”道路が一時通行止めに。12日は気温上昇で落雪やなだれに注意。青森県(RAB)

たぎる地球の一因か…過去一暑かった24年の日本、二酸化炭素濃度も最大の増加量だった。衛星「いぶき」が観測(南日本)

河川整備方針の変更にアンサンブル予測活用(建通)
参考:
気候変動を踏まえた治水計画の検討について(国交省)
大量アンサンブル気候予測データを用いた将来気候及び現在気候における降雨波形の分析(政本,小山,山田)
降雨量だけでなく大気中の水分量にまで着目して予測する事は必要。
また、福岡先生の仰る様に、河川堤防にあってはハイドロだけでなく「土の専門家」との協働も必要。
土砂崩れと河川を考えると砂防の研究はまだ足りない。
温暖化災害は従来の枠を超えて対応しなければならない程に社会へのインパクトが大きい。
国会議員が水害にあえば防災投資をケチる事の愚かさを自覚するだろうが、先人の知恵で国会議事堂は丘の上。(u.yan)


浮体式洋上風力建設システム技術研究組合(FLOWCON) 野口哲史氏、野口理事長は「(海上に風車を浮かべて発電する)『浮体式』が必要だ」(建設通信)

経済安保に関わるニュース↓
「世界で最も遅れている」小野寺政調会長が能動的サイバー防御の重要性を講演。仙台(FNN) 

ネット署名で中国側が世論工作か、処理水放出や防衛力強化を反対に誘導。SNS運営事業者「中国国家による世論工作目的」と認定したアカウントと投稿パターンが共通していた(読売)

沖縄県議会開催できぬ「異常事態」も、ワシントン事務所問題で自民党会派が審議拒否の構え(産経)

鉄鋼関税、日本も対象。25%(共同) 石破外交
トランプ氏の鉄鋼25%関税「日本除外を申し入れ」(FNN)
米鉄鋼・アルミ関税、各国が「例外」交渉へ。硬軟両面で(日経)

日本のEEZ内に設置のブイ、中国側が撤去(TBS) 石破外交

石破首相、中国訪問へ検討本格化。5月案浮上、関係改善狙う(時事) 石破外交

台湾周辺で中国軍機が倍増、頼政権を「独立工作者」と敵視し威圧強まる…艦船も1.6倍(読売)

ロシア海軍の情報収集艦、日本の接続水域航行。宮崎沖では初確認(共同)

EU、AIに31兆円投資。米中に対抗、競争激化へ(時事)

土木関係のニュース↓


2/11
八潮市陥没事故:県検討委員会専門家の「復旧まで3年」発言に周辺住民は驚愕…トラック運転手の救出は「断念」(FLASH)
ほとんど砂とも思える脆弱地盤のため重機の安定が期待できない
硫化水素の発生も止まらず、救助隊の安全確保が難しい
120万人の生活排水、工場排水で『あふれる下水』
八潮陥没、無料で銭湯利用、墨田・新宿・千代田でも…下水道自粛が求められている12市町の住民対象(東京)

上下水道DX技術カタログに掲載する技術情報を募集〜上下水道施設のメンテナンス高度化・効率化に資するデジタル技術をまとめた「上下水道DX 技術カタログ」を策定中(国交省)

1月倒産、11年ぶり800件超。人手不足物価高が経営圧迫(共同)

八街、財政難で職員の給与削減方針。次年度に若手除き半数が対象、特別職も(千葉日報)

建設工事受注動態統計調査報告(令和6年12月分)
建設工事受注動態統計調査報告(令和6年計分)
(以上国交省)

北陸新幹線延伸、京都で国説明会。工事の地下水影響懸念を払拭へ(共同)

地域交通の「リ・デザイン」:広島電鉄グループ申請の道路運送高度化実施計画を認定(国交省)

2/17に、都市交通における自動運転技術の活用方策に関する検討会 令和6年度第3回を開催〜都市空間における自動運転技術の活用に向けたポイント集(案)について(国交省)

2/13に、第4回「港湾工事における設計段階からの新技術導入促進委員会」を開催(国交省)

第7回日本オープンイノベーション大賞「国土交通大臣賞」を授与(国交省) 奄美大島瀬戸内町におけるドローンを活用した平時有事対応住民向けサービス
地域経営に、防災有事対応を組込むことは適切。
何度も地震にあいながらも、今回の能登半島地震で複合災害まで出した石川県・馳知事の事例を繰り返さない。(u.yan)


2/6、国交相が「令和6年度『かわまち大賞』表彰式」に出席(国交省)

パブコメ
「都市再生特別措置法施行令の一部を改正する政令案」及び「民間都市開発の推進に関する特別措置法施行令の一部を改正する政令案」に関する意見募集
大都市部については原則 0.5ha以上、それ以外の地方都市について0.2ha 以上の規模の要件について令和9年3月31日まで延長

2/12に、「Regenerative Urban Design」人・地域・文化・経済を再生するアーバンデザイン(Gehl)

令和7年度「スモールコンセッション形成推進事業」の募集(国交省) 遊休公的施設の活用

シンガポールの投資ファンド、NTT都市開発リート投資法人にTOB(日経)

妹島和世さんと西沢立衛さんの建築ユニット「SANAA」に英建築最高賞(共同)

災害と防災関係のニュース


2/11
カメラの前で…また雪崩発生。温泉宿3軒が再び孤立、通行止め解除は11日以降に(テレビユー福島)
2/10 11:40、同じ場所で雪崩、再び道路ふさぐ。福島市土湯温泉町(共同)

令和7年2月4日からの大雪に係る災害救助法の適用について(福島県)

乗っていた車のマフラーが雪に埋もれ、磐梯町の男性が一酸化炭素中毒で死亡(福島中央テレビ)
全国で除雪中の事故相次ぐ。4日以降7人死亡、54人負傷(毎日)

12日は融雪災害に警戒(ウェザーニュース)
大雪ピーク越えるも落雪に注意。12日から気温高く(朝日)
次の寒気は13日頃に南下、北日本が中心で長くは続かず(ウェザーニュース)

スズキ、富山県朝日町と災害時応援で協定。車両を貸与(日経)

温暖化関係のニュース↓
東海〜九州・奄美は17日頃から、沖縄は18日頃から「10年に1度の低温」予想。気象庁「早期天候情報」(tenki)

2/14に、社会資本整備審議会環境部会・交通政策審議会交通体系分科会環境部会 グリーン社会小委員会 第5回合同会議を開催(国交省) 予定議事:自然共生・気候変動適応策について

緑の認定制度「TSUNAG認定」、グローバル基準と連携〜TSUNAG認定がGRESBとTNFDガイドラインに関連付け(国交省) 優良緑地確保

伊藤忠が太陽光向け電力変換装置、米の小型品を日本投入。パネルを1枚から設置できるようになる(日経)

経済安保に関わるニュース↓
投資151兆円、石破首相「それはしていけるでしょう。それは民間がやることですからね。政府があれこれ言って、もっと投資しろとかいう問題ではないんだが」(デイリー)
現在、日本からアメリカへの投資は120兆円

米、鉄鋼・アルミに25%関税。日本も対象か―トランプ氏(時事)

中国、日米共同声明で抗議=日本公使に「強烈な不満」表明(時事)

中国、米国への報復関税を発動、最大15%。貿易摩擦の深刻化懸念(毎日)

「我が子を東大に」。中国、教育移住の鎖止まらず。ニッポン華僑100万人時代(日経)

立憲民主党、ビザ緩和を批判(時事)
野党以上に親中派な石破政権。

土木関係のニュース↓


2/10
埼玉陥没、穴の捜索終了。手がかりなく、別手段検討(共同)
転落した運転手の捜索活動、30分で打ち切り…手がかりが見つからなかった上、さらなる崩落による二次被害の懸念が高まったため。 消防は今後の穴内部での捜索は予定しておらず、運転席部分とみられるものが見つかった下水道管内の捜索などを検討するとみられる(読売)
埼玉・八潮市の陥没事故、ガスマスク着けた作業員が下水道管内に…知事「災害適用するべき」(読売)
埼玉・八潮市の道路陥没、消防による男性トラック運転手(74)の本格的な救助活動を8日ぶりに再開(TBS)
八潮・運転手捜索に三つの壁…「大量の水」「軟弱地盤」「有毒ガス」、頭抱える県幹部「正直手詰まり」(読売)
埼玉・八潮の道路陥没、下水道管の本格復旧「3年程度」(日経) 「硫化水素による腐食が原因だとすれば、周辺の管も同様に損傷している恐れがある」

「通常の調査頻度で空洞発見は困難」、八潮道路陥没で探査の研究者が解説(日経) 陥没現場では4年半ほど前、地中レーダーで探査したが、異常は見つからなかった
「下水道の点検頻度上げる、料金値上げ避けられない」専門家が見た事故の課題(日経)

老朽管破損で道路陥没、対策検討へ有識者会議。国交省(建通) 点検手法の見直しを考える

下水道施設の受益者負担に関して
土地改良法、道路法、都市計画法、河川法、港湾法、水防法等の規定により賦課される受益者負担金の必要経費算入(国税庁)
繰延資産の償却期間(国税庁)
受益者負担金や上下水道加入金などの費用は「水道施設利用権」として無形固定資産に計上(中島祥貴税理士事務所)
「下水道事業受益者負担金」は、土地の所有者に負担する義務がある(弁護士ドットコム)
イニシャルとランニング、ベストな処理を考える時期が来た。(u.yan)

市の人口が30万人下回る…「事業所税」徴収できなくなる可能性(読売)

パナソニックHDのグループ9社に営業停止処分、施工管理技士資格などの不正取得で(日経)

日建連 『けんせつ小町フォーラム』、全ての人が働きやすい環境に。建設現場でDE&Iを推進(建設通信)

奥村組ら、シールドマシン遠隔操作システムを工事導入、大阪から台湾現場の操作実現(建設工業)

「昼間」に線路の保守作業…人手不足の中で作業員確保のため、利用者には戸惑いも(読売)

国交省、市区町村の入契制度実情踏まえ効果的に改善支援、国と県で個別訪問など想定(建設工業)
自治体幹部に個別訪問、入契改善へ多様な支援(建通)
重点15項目、市町村の27年度末入契改善目標。新潟98、埼玉・佐賀95%、ハンズオン支援結果(建設通信)

下請債権の保全事業、倒産増加で活用周知(建通)

国内の鋼材相場、先安感続く。実需乏しく流通苦慮(日刊工業)

道路法改正案を決定、自治体連携で道路管理「連携協力道路制度」(建通)

JR山手線内回りで運転見合わせ。信号トラブル、浜松町・新橋間で信号切り替わらず(テレ朝)

一畑電車支援計画、松江、出雲両市が、10年間に計約57億円負担を承認(山陰中央)

環境省、除去土壌 福島県外最終処分の4案。減容処理コストは最大1.5兆円(建設通信)

長崎市、平和公園スポーツ施設再配置、陸上競技場跡にプール移転(建設工業)

久米設計、大成建設ら、ASHRAEの公共施設・コミッショニング部門で1位に(建設工業)
ASHRAE Technology Award、コミッショニング部門で1位。久米設計(建設通信)

新広島駅ビル「ミナモア」3月21、22日プレオープン(中國)

24年12月、事務所の着工床面積は前年同月比で約7割減(日経)

岐阜のタワマン34階→20数階に、野村不など建設費上昇で(日経)

ホテル・データセンター好調、物流施設は苦境に(東洋経済)

「帝国ホテル 京都」26年春開業、大林組が弥栄会館の外壁や構造体を保存して増改築(日経)

街並み散策と安全を両立、飛騨・高山の「古い町並」近くをバス一方通行に…一部道路で試行(読売)

さっぽろ雪まつり、直前中止のアイドルステージ中止。「想定以上の来場者」「危険と判断」(スポニチ)
映画「Love Letter」ロケ地の小樽市、観光客殺到でオーバーツーリズム深刻化(CNN)

災害と防災関係のニュース


2/10
強風で舞う粉雪、奪われる視界。大雪が続く福島・山形県境の栗子峠(産経)
9日午前、東海地方の高速道路通行止め全解除。中部の交通網は大雪で一時断絶(中日)

“最強&最長”寒波で死者も。積雪3m超えで除雪車フル稼働も予算不足が深刻化(テレ朝)
大雪による災害救助法、天栄村・下郷町に新たに適用。計18市町村に(福島テレビ) 

公費解体、増え続ける申請。能登の被災家屋、活用模索―石川県(時事)

港湾法改正案、災害発生時に緊急物資の輸送拠点として港湾が速やかに機能するよう、民有港湾施設を災害時に使用できる協定制度を創設(建通)

新潟県、胎内川ダム洪水吐き増設、鹿島JVに(建設工業) 

年度内に災害廃棄物対策の方向性。環境省(建通)
2015年以来、毎年のように洪水と地震が発生している。

温暖化関係のニュース↓
福島・葛尾村、3月末に避難指示解除へ。風力発電稼働に向け。住民帰還は伴わない(共同)

茨城県常陸太田市の原子力災害広域避難訓練、災害時に活用を目指す「双方向情報伝達システム」の実証実験(茨城)

大林、地熱由来水素を海上輸送、最大50%混焼で発電(メガソーラービジネス)

北九州「水素・アンモニア拠点」でみた期待と不安、 「3兆円補助金」で浮かび上がる燃料活用の現実と課題(東洋経済)

欧州の太陽光発電、初めて石炭火力を上回る(メガソーラービジネス)

経済安保に関わるニュース↓
石破首相が示したトランプ政権との付き合い方−予想以上の成果得る(Bloomberg)

LNG安定調達に期待、米国産輸入拡大で合意―日米首脳会談。開発費用がかさむアラスカ産は割高になる可能性が高く(時事)

トランプ大統領から防衛費の増額要求なし。日米首脳会談(毎日)
首相、将来の防衛費「日本が決める」。トランプ氏に伝達(日経)

日鉄はUSスチール株式の過半数握らず。トランプ氏が表明(毎日)

鉄鋼・アルミに25%関税、相互関税11日にも発表。トランプ氏表明(ロイター)

ブリの対米輸出支援、中国禁輸の継続受け―ジェトロ(時事)

中国、報復関税発動へ。米産品に最大15%(時事)

バルト3国、電力網を欧州に接続。ロシアと遮断(ロイター)
エネルギーは戦略物資。

「ハマスに支配権返還」との批判も…イスラエル軍がガザ南北隔てる要衝から撤退(テレ朝)
ヨルダン川西岸で情勢緊迫、北部が「テロの温床」に―ガザ停戦で混乱拍車も・イスラエル専門家(時事)

土木関係のニュース↓


2/8,9
専務理事、落札まで主導か。射水土地改良区贈収賄、逮捕の3人容疑認める(北日本)

「鉄道分野」特定技能1号評価試験を開始(国交省)

資材高・人手不足で大型工事ストップ相次ぐ…「中野サンプラザ」跡地は工費900億円不足で迷走(読売)
建設経済研究所・専務理事「資材価格の高騰は今後鈍化するとみられるが、人手不足は変わらず、人件費が下がる見込みはない
築造費が上がるだけでない、維持管理更新費用も上がる。(u.yan)
   
維持管理の大変さ:
排水路の撤去を開始。振動などによる危険が伴うため、県が近くの14軒に退避を要請。滞在先としてホテルを手配(埼玉)
日大・森田弘昭教授「日本の下水道では一番大きい事故。穴の深さや広さ、臭いから威圧感を受けた」、「長時間かけてできた、陥没穴ではないか」(埼玉)
崩落恐れの農業用水路撤去へ。埼玉の県道陥没、運転手捜索続く(共同)
八潮道路陥没、穴の内部で「宙づり」の農業用水路を撤去へ…崩壊の恐れで捜索妨げ(読売)  
八潮市・下水管内の男性の捜索・救出は、どのタイミングで本格化するのか? そして方策は?(斎藤秀俊)
   
国交省は、高度成長期以降に整備された我が国の社会インフラが、今後急速に老朽化することが見込まれるなか、社会資本全般に関する本格的なメンテナンス時代に向け2013年を「メンテナンス元年」と位置付け本格的な対策を始動させた

秋田県道の一部路線、存廃検討へ。老朽化、全て維持は困難(秋田魁)

中小企業賃上げ、最高額の1万8,500円要求。連合岩手、春闘の目安(岩手日報)

中小建設業の賃上げに関する税制と総合評価
給与等の支給額が増加した場合の法人税額の特別控除(中小企業者等における賃上げ促進税制)(R6 4 国税庁)
中小企業向け「賃上げ促進税制」(中小企業庁)
中小企業向け賃上げ促進税制利用ガイドブック(R4 12 中小企業庁)
中小は1.5%賃上げで法人減税。政府・与党案(2017 12 日経)

総合評価落札方式における賃上げを実施する企業に対する加点措置(国交省)
目標は大企業:3%、中小企業等:1.5% 以上
総合評価落札方式における賃上げを実施する企業に対する加点措置 国土交通省Q&A
各記事の発信年月日に留意して読んでください。
国交省は法令に従った政策をやっている。
物価はドンドン上がっている。
予算を握る財務省が太っ腹で、労務単価と事業予算をもっと上げてくれれば、中小建設業も大企業並みに出来る可能性はあるのではないか?
石破氏ではなくトランプ大統領に頼むかな。(u.yan)


新たな官民連携手法(シーズ)の提案を募集〜「民間提案型官民連携モデリング事業」(国交省) 地方公共団体が抱える課題

入札契約制度の改善に向けたハンズオン支援事業の案件を募集(国交省)

入札契約改善に向けたハンズオン支援事業の支援結果(国交省)

岩手県、入札制度改革へ。2025年度「チャレンジ型」を創設(岩手日報)

パブコメ
「建設機械抵当法施行規則の一部を改正する省令案」に関する意見募集


2/13に、社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会技術部会 第8回分野横断的技術政策ワーキンググループを開催(国交省)

「道路法等の一部を改正する法律案」を閣議決定〜安全かつ円滑な道路交通の確保と道路分野の脱炭素化の推進に向けて(国交省)

2/12に、社会資本整備審議会計画部会・交通政策審議会交通体系分科会計画部会 合同会議を開催(国交省)

小型カート「グリスロ」各地で存在感。散策や交流の足に(日経)

新東名高速道路における自動運転トラックの実証実験を開始(国交省)
新東名に自動運転レーン、物流維持へ3月から深夜帯に実験(共同)

3月からファミマとローソン計1万店で雑誌販売終了。書店ない地域で難民#ュ生か。赤字続くコンビニ向け配送(産経)

訓練中のホーバークラフトがまた接触事故、今回で6回目(大分放送)

「港湾法等の一部を改正する法律案」を閣議決定(国交省)

2/28に、「令和6年度 鉄道沿線まちづくり・駅まちづくり全国会議」を開催(国交省)

2/17に、第61回社会資本整備審議会住宅宅地分科会を開催(国交省)

不動産開発大手の連結業績予想(日経)

2/24に、第42回「社会資本整備審議会産業分科会不動産部会」を開催〜空き家対策(国交省)

インバウンド(訪日客)の拡大に足並みをそろえるかのように、ホテル客室でトコジラミ(南京虫)の発生が急増。最近のトコジラミは市販殺虫剤のピレスロイド系がほぼ効かない耐性型(産経)

災害と防災関係のニュース


2/8,9
最強寒波の影響は9日も続く。日本海側はドカ雪や暴風雪に警戒、太平洋側も積雪に注意(tenki)
9日(日)にかけて強い冬型、日本海側中心に大雪続くおそれ。東北では最大さらに70cmの降雪予想(ウェザーマップ)
8日は名古屋など市街地でも積雪。北陸や東北を中心に積雪が急増(tenki)
七尾市本府中町、7日午後8時までの6時間に25cmの降雪(毎日)
石川・七尾市新潟市に「顕著な大雪情報」…短時間の大雪で重大な災害発生の可能性(読売)  三重災害
2/7、新潟県に『顕著な大雪に関する気象情報』を発表。新潟市で3時間に26cmの降雪、除雪が困難となる積雪の恐れ不要不急の外出控えて(NST)
7夜から大荒れピーク再び、寒気強まり日本海側を中心に大雪・暴風雪に警戒。普段雪が少ない太平洋側でも積雪のおそれ(ウェザーマップ)
なだれ注意報:福井県・福井市、敦賀市、鯖江市、あわら市、越前市、坂井市などに発表(雪崩注意報)(TBS)

「今季一番の寒気」襲来。大雪で車が一時立ち往生、新幹線にも影響(朝日)
京都・福知山駅で「列車ホテル」開設、大雪で列車運行できず(毎日)
路面凍結でスリップか、川へ3m転落し運転手が死亡(広テレ)
山口で一時数十台立ち往生。国道2号、付近の路面凍結(共同) 冬用タイヤを装着していなかったトラックが動けなく
東海道新幹線は2/8も遅れが発生する可能性。JR東海が発表(テレビ静岡)
7夜〜8日は名古屋市内も積雪の可能性。高速道路で予防的通行止めか(ウェザーニュース)
名神・新名神高速など広範囲の高速、国道で7日夜から通行止め。大雪による立ち往生防止へ(産経)
ANAとJAL、7日も大雪の影響で計70便欠航…8日も計10便が欠航へ(読売)

新潟県阿賀町で史上最大の積雪194cm。9日も強い冬型の気圧配置で大雪警戒(産経)
大雪と格闘する新潟県民(新潟日報)
災害救助法適用の阿賀町「記憶にない」ほどの降雪に疲労募る…積雪3m超の福取集落(新潟日報)
新潟県が阿賀町災害救助法を適用。大雪で家屋倒壊恐れ、豪雪災害対策本部を設置(産経)

大雪避難のタイミング(YAHOO!)

「能登半島復興支援チャリティー演技会」、収益金4,387万8649円を、能登半島地震で被災した石川県や同県輪島市など4市町に寄付(共同)

ギリシャのサントリーニ島、地震相次ぎ非常事態宣言…住民ら1万人が島外避難。当局は学校閉鎖や建設工事の中止などの対策(読売)

温暖化関係のニュース↓
今夏の甲子園開会式は夕方から、開幕試合はナイターに。暑さ対策で(毎日)

2/14に、「循環経済拠点港湾」の あり方に関する検討会(第2回)を開催(国交省)

女川原発、再稼働後の初訓練。孤立地域の避難手順確認。宮城県(デイリー)

中国、再生エネルギー発電が急増。米尻目に積極姿勢アピール(共同)

経済安保に関わるニュース↓
石破首相、尖閣諸島に日米安保5条適用確認(毎日)
野党も一定評価、日米首脳会談(時事)
石破首相とトランプ大統領が共同声明を発表(読売)
随所に日本への配慮。対中国、戦略連携に集中―トランプ氏(時事)

石破首相「為替は財務相間で議論継続」。トランプ氏が掲げる減税政策や関税政策、移民政策はインフレ、米金利上昇、ドル高につながりやすいとみられている(ロイター)
為替関税詰めていない
トランプ大統領「相互関税導入する方針…石破首相とは「あまり話し合っていない」(読売) 
トランプ氏、日本に貿易赤字削減を要求。「車の高関税」カードは残す(朝日)
同盟強化へ経済協力不可欠。トランプ氏、不均衡是正を(共同)
         
680円で1万円のレバレッジ、握手ぐらいする。             
680億ドルの対日貿易赤字、トランプ大統領、解消できる「日本にとって非常に簡単なことだ」(BBC)
トランプ米大統領、対日赤字解消に意欲。石破首相、1兆ドル投資表明(時事)
日本に対外有償軍事援助10億ドル(共同)
石破首相、トヨタ、いすゞ(3億ドル)で貢献強調(時事)
米国産LNGの輸入拡大でも一致、トランプ氏がこだわる貿易赤字の解消に努める方針(読売) 日本のLNG輸入に占める米国の割合は10%。最大は豪州からの38%、露からは9%
アラスカ州でのLNG開発投資
トランプ大統領、日鉄「買収ではなく多額の投資で合意」USスチールめぐり(TBS)
トランプ氏、日鉄から資金引き出し企図か(日経)

トランプ政権、米国際開発庁(USAID)閉鎖、対外援助を90日間停止し、事業の効率性と外交政策見直し(JBpress)
マスク氏「政府効率化省(DOGE)」が猛威。援助機関を封鎖、連邦予算システム掌握。「まるでクーデター」(産経)

中国外交部、パナマ大使呼び厳正な申し入れ。「一帯一路」離脱表明で(新華網)

中国が大規模核融合施設を建設(デイリー)

首相、北方領土問題「解決されず遺憾」。7日、返還要求大会(日経) だけではない、韓国侵略した竹島も。
古い[話題と参考]の案内  2025年02月09日まで 2024年12月31日まで 2024年11月28日まで 2024年09月29日まで 2024年08月28日まで 2024年07月10日まで 2024年05月31日まで  2024年04月24日まで  2024年03月31日まで  2024年02月29日まで  2024年01月31日まで  20224年01月10日まで 2023年11月27日まで  2023年10月22日まで  2023年09月18日まで  2023年08月18日まで  2023年07月17日まで  2023年06月07日まで 2023年04月28日まで  2023年03月18日まで 2023年02月11日まで 2022年12月29日まで 2022年11月30日まで  2022年10月03日まで  2022年08月31日まで  2022年07月31日まで  2022年06月30日まで  2022年05月24日まで  2022年03月31日まで  2022年02月20日まで  2021年12月31日まで 2 021年11月24日まで  2021年09月30日まで  2021年08月24日まで  2021年07月13日まで  2021年06月09日まで  2021年04月15日まで  2021年02月28日まで  2020年12月31日まで  2020年11月18日まで  2020年10月15日まで  2020年08月28日まで  2020年07月15日まで  2020年05月27日まで  2020年02月29日まで  これ以前は削除しました