話題の倉庫

土木関係のニュース↓


6/24
五輪談合、7社に課徴金33億円。公正取引委員会(時事)

6/23 20:17から通行止め相模原八王子トンネル内で車両火災、通行止め解除には時間がかかる見込み(dメニュー)

災害対策基本法改正や「下請け」用語廃止、2025年通常国会で成立した建設関係法令(日経)

平均労働損失日数が大幅増、総合工事業の労災規模・頻度を調査(建通) 「死傷者1人当たりの平均労働損失日数」は296.6日と、前年に比べて122.4日増加

標準労務費:専門工事業、先行する「期待」、隠しきれない「一抹の不安」(建設通信)
標準労務費の枠組みは、材工一式が材工分離へ変わることを意味する
商習慣の劇的変化を受け入れる覚悟がなければ、担い手の確保・育成ができない状況に建設産業は追い込まれている
2035年には「大工」は全国平均で51.8%減と半減

CCUS能力評価を促進、申請手数料が3月まで無料(建通)

大成建設・新研修プログラム、看板プロジェクトを先輩が語る。若手キャリア形成の参考に(建設通信)

有線ドローンで法面吹き付けを機械化、東興ジオテックとエアロセンス(日経)

経験や勘に頼らない水中施工、50年以上ぶりに遠隔施工マシンを開発。コマツと青木あすなろ建設(日経)

日建連・意見交換会を振り返る:物流制約や資材高騰に苦慮(建設工業)

建設業は価格交渉状況4位、価格転嫁率52.6%に上昇。中企庁の3月調査(建設通信)

北海道開発局、25年度業務成果品質向上PJ、予算要求時点から積極的に国債導入(建設通信)

トンネル技術に新たな1ページ、下大野トンネルで貫通式典。施工は佐藤工業。四国整備局徳島河川国道事務所(建設通信)

戸田建設、山岳トンネル工事の面木に凹凸でモルタル発見容易に、供用後の剥落防止(建設工業)

6/25に、高速道路での逆走対策に関する有識者委員会(第8回)を開催(国交省)

「広域的システム障害の際は料金徴取せず」ETC障害問題でNEXCO中日本が再発防止策を発表(AICH NEWS)

6/25に、第4回「人中心の道路空間」のあり方に関する検討会を開催(国交省) 歩道と路肩等の柔軟な利活用

右折待ちゼロ、矢印信号いらない「反転交差点」、導入へ向け「産官学連携」で研究進行中(乗りもの)
平面交差部の安全性と円滑性を向上させる反転交差点についての技術研究開発(田中,大口,小根山,松行,柳原,池谷)

6/26に、第1回「ラストマイル配送の効率化等に向けた検討会」を開催(国交省)
参考:「置き配」が標準、手渡しは追加料金。国交省が宅配の新ルール検討(朝日)

国交省が骨子案、群マネ実装「手引」。25年夏公表、実施手順提示・支援ツール用意(建設工業)

上下水道DX技術カタログに掲載する技術情報を募集(国交省)

福岡道路陥没、雨水管の削孔トラブルが原因か。2週間前に土砂流入を確認していた(日経)

大分空港ホーバークラフト就航へ。1年超遅れ、安全検査合格(共同)

恵庭にも半導体産業進出。札幌・千歳の中間、物流効率で注目。用地確保に課題も(北海道)

千葉・幕張に国内最大バスケアリーナ。ヒューリック、30年開業めざす(日経)

勝どき東地区再開発、B棟新築工事に26年4月着手。設計は清水建設(建設工業)

東京都が東京ベイeSGプロジェクト、アップデートし世界のモデル都市へ(建設工業)

令和7年度 住宅団地再生推進モデル事業の二次募集を開始(国交省)

高島平タワマン計画、板橋区が正式に決定。高さ110mの建て替えが可能に、URが夏ごろ住民説明会(東京)

東京23区の中古マンション、平均1億円台に。築浅物件の売り相次ぐ(日経)

6/25に、第3回「一般投資家の参加拡大を踏まえた不動産特定共同事業のあり方についての検討会」を開催(国交省)

給食センターの設計図書に「200カ所以上の不備」、奈良県田原本町が設計者を提訴(日経)

万博工事の「未払い」問題、ルーマニア、ドイツ、セルビア館でも訴え。「工事が終わって2カ月後に契約解除なんてあり得ず、理解できない」(朝日)

違法民泊、晴海フラッグ大丈夫か。外国人への経営管理ビザ「厳格化を」自民・片山さつき氏(産経)

宿泊予約Agoda(アゴダ)に改善要請。観光庁、部屋確保されずトラブル(共同)

災害と防災関係のニュース


6/24
24日午前2時23分ごろ、鹿児島県で最大震度4のやや強い地震。津波の心配はなし(TBS)
トカラ列島近海の地震、3日間で250回超(朝日)

6/23、新燃岳の噴火警戒レベル3(入山規制)に引き上げ。ガス量が急増と判断。 火口から3kmの範囲で大きな噴石に、2kmの範囲で火砕流に警戒を呼びかけ(南日本)

6/23 19:41、岡山県に「記録的短時間大雨情報」。新見市付近で1時間に約100ミリの猛烈な雨、災害警戒(dメニュー)
6/23、岐阜県に大雨・洪水警報、河川氾濫の恐れで高山市や郡上市に避難指示(読売)

災害時のSNS収益化停止。偽情報対策で、法整備も検討―総務省(時事)

6/25に、「2025年夏秋の気象災害に備えましょう」開催(防災学術連携体)

タンク解体中の火災、原因は「油量の調整ミス」。福一解体完了が遅れる(東京)

温暖化関係のニュース↓
6/24、東・西日本は土砂災害などに厳重警戒。日中も広く雨、熱帯由来の湿った空気で激しい雷雨のおそれも(ウェザーマップ)

台風2号は25日朝には熱帯低気圧に。熱帯低気圧がまだ離れていても“風の流れ”で関東に雨雲もたらし大雨のおそれ。雨と風シミュレーション(北陸放送)

「グリーンインフラ創出促進事業」 の開発支援成果を取りまとめ(国交省)

コンテナターミナルの脱炭素化を促進〜CNP認証(コンテナターミナル)の運用を開始(国交省)

CO2再利用メタン、ガス大手に供給義務 政府「30年度に1%」目標(日経)

経産省、洋上風力発電で独シーメンス子会社と協力枠組み設立へ…発電設備の国産化目標(読売)

経済産業相「脱炭素化の流れを勘案すれば、(ガソリンへの支援はいつまでも続けるものではない」(時事)
中東情勢緊迫の今、言う。コメのように備蓄を出せば。 大臣は与党か?それともザイム教か? 石破政権
ホルムズ海峡でタンカー航路変更相次ぐ(ロイター)
ホルムズ海峡近くで電子妨害、数隻が航路外れる(WSJ)
日本の原油調達に影響、イラン国会「ホルムズ海峡封鎖」を承認、最終決定は最高指導者ら(産経)

再処理事業費5,000億円増。青森県六ケ所村で建設中、完成延期の核燃料工場(産経)

経済安保に関わるニュース↓
沖縄戦から80年の「慰霊の日」(朝日)
負け戦で戦わない。精神論で戦わない。(u.yan)
対中シフト、進む「要塞化」。自衛隊増強着々と―沖縄戦80年、強まる地元警戒感(時事)  自衛隊幹部「隙があれば中国に好き放題やられてしまう
沖縄・与那国町に避難シェルター開設へ。27年度末、有事に備え。 石垣市、宮古島市、竹富町、多良間村も順次整備(日経)

石破首相、諸般の事情でNATO首脳会議出席取りやめ。岩屋外相が代理(ロイター) 親中派+ザイム教
トランプ氏、NATO首脳会議出席 国防費GDP5%達成要求へ(ロイター)

トランプ氏、イスラエルとイランが停戦合意と発表。「完全かつ全面的」(BBC)
イランが米提案の停戦に合意(CNN)
イスラエル、イラン首都と西部を攻撃(ロイター)
イランが取りうる報復措置について知っておくべきこと(CNN)
濃縮ウランの確認急務。地下施設「振動に敏感な(濃縮用の)遠心分離機の性質を踏まえると、甚大な被害が起きたと想定される」―IAEA事務局長(時事)
イラン・フォルドゥ、着弾点の下にウラン濃縮施設か。衛星画像分析(日経)
「地下深部に6つの穴」フォルドゥ核施設に深刻な打撃か...米攻撃に専門家が見解(Newsweek)

プーチン氏、イランに支援策示さず。米国との関係改善を重視(日経)

トランプ政権、白物家電にも50%関税発動。鉄・アルミ対象拡大(日経)
参考:中国のアルミナ輸出、7年ぶり高水準に急増−国内の供給過剰深刻化(Bloomberg)

トランプと習近平が奪い合う「グリーンランド」(白川 司) 中国はレアアースを外交カードにすべく、着々と準備を進めてきた

土木関係のニュース↓


6/23
JICA職員が建設コンサルに情報漏洩、利益供与なく入札不調避けるため(日経)

経済調査会「リスク情報」を更新、設備の労務需給がひっ迫(建通)

「介護=離職です」−年間10万人が直面する選択、企業の理解はわずか2割という現実(カンテレ)

働く男女400超の「キャリアの不安」...私のスキルは他社でも通用するか? 求められる人材になるための自己分析、キャリア戦略とは(J-CAST)

「正直しんどかったです…」若手が次々辞める“ホワイト職場”に足りない3つのこと【専門家が解説】(鈴木麻耶)

会社は辞めないが任された仕事以上は働かない「静かな退職」を会社も上司も歓迎する理由(J-CAST)

建災防大阪府支部、死亡災害の撲滅へ努力を(建通)

建機の遠隔施工、新しい働き手を集める“求心力”になるか(日経)

国を越えてシールドマシンを操作、台湾のオペレーター不足に対応。奥村組、超長距離の遠隔施工(日経)

全国中小建設業協会(全中建)・河崎茂会長、経営安定化へ活動展開、地域に根差した守り手に(建設工業)

日建連・意見交換会を振り返る:事業量確保と入札制度改善を(建設工業) 「工事数量減や工事打ち切りが発生した要因」で、設計変更が行われた現場のうち40%が予算関連の要因

第217通常国会、改正道路法・港湾法など成立、道路啓開計画を法定化(建設工業)

鹿島、自動化施工システムで盛り土作業の自動化実現、造成工事の生産性向上へ(建設工業)

想定超える劣化で橋の撤去難航、岩手・徳田橋架け替え1年延長(日経)

頻発する「道路陥没」、見えない“地下”に潜むリスク。《豪雨の後も要注意》陥没しやすい地域の特徴、危険を察知するポイントとは?(横山芳春)

阪神高速湾岸西伸部のいま(建設通信)

日本プロジェクト産業協議会、生活道路に「第5種道路(歩車融合道路)」の創設を求める提言書。安全と賑わい両立(建通)

「置き配」が標準、手渡しは追加料金。国交省が宅配の新ルール検討(朝日)
紛失に破損…『置き配』トラブル、なぜ増えた?(FNN)

竹中工務店ら、都市型自動運転船を実証。「浮かぶ床」が水辺の新風景に(建設工業)

成田国際空港新社長・ 藤井直樹氏、“第2の開港”検討具体化(建設通信) 多面的な危機管理を徹底

国交省、既存官庁施設で更新優先度など定量評価、合同庁舎で試行着手(建設工業) 新たな指標「ポテンシャル(性能)評価」、「必須性能」と「付加的性能」

“友達の家”のような築60年園舎、東洋英和幼稚園が「第2六本木ヒルズ」へ移転(日経)

大阪で「淀屋橋ステーションワン」開業、駅直結の150mオフィスビルは7割契約済み(日経)

6/22、万博東ゲート前は長蛇の列(MBS)
「並ばない万博」のはずだった。急ぎ修正出来るか?

「青森ねぶたシーズン迫り、ホテル料金6倍超も(河北)

災害と防災関係のニュース


6/23
6/23 0:15頃、トカラ列島近海を震源とするM3.6の地震。鹿児島県で最大震度4、津波の心配なし(tenki)
6/22 17:15ごろ、鹿児島・十島村で震度4。M5.2。津波の心配なし(テレ朝)
震源はトカラ列島近海――地震頻発、10時間で44回。最大震度は3、気象台が注意呼びかけ、十島村悪石島(南日本)

6/22、新燃岳が噴火。噴煙は500mの高さ。警戒レベル2継続(テレ朝)

ご理解いただけないなら、お付き合いの仕方を考えたい」富山県知事の発言が波紋、富山県議会(チューリップテレビ)

参院議員 佐藤信秋氏、自然災害に「やれるだけ」の備えを。若者、女性が入る業界に(建設通信)
国土強靱化: 実施中期計画の鍵は“自由度”(建通) 佐藤信秋参院議員「これまでの加速化対策と同じではいけない」。従来の強靱化対策のように補正予算でのみ措置するのではなく、「当初予算でも、補正予算でも要求していくべきだ」

第217通常国会、道路啓開計画を法定化(建設工業)
通常国会が閉会、災害対応力強化へ法整備(建通)

関東整備局、テックフォース高度化プランを刷新、防災DX加速・効果的な広報も(建設工業)

温暖化関係のニュース↓
屋外プールの男女10人が熱中症の症状で搬送…会津若松市の高校水泳大会(読売)

GoogleのAIが熱中症対策アドバイス、奥村組の現場に導入(日経)

原発事故は起こりうる前提で。原子力規制委員、柏崎市で講演(デイリー)

環境アセス改正法が成立、風力発電所の建て替え手続きを一部省略(WIND)

山形県酒田市沖でセントラル方式の海底地盤調査が本格化、事業者の負担軽減へ(WIND)
セントラル方式=環境影響評価の一部を国が代行して行う制度

JERA、トーストラリア大手ウッドサイドと冬季限定LNG契約(NNA ASIA)

原油先物が急騰、米国のイラン攻撃でエネルギー供給停止リスク高まる(Bloomberg)

経済安保に関わるニュース↓
ベラルーシ、拘束の邦人2人解放。米要請(時事)

中東情勢影響「懸念」83%(共同)
イラン在留邦人と家族21人、アゼルバイジャンにバスで出国…20日は66人が首都バクーに退避(読売)
石破茂首相、米国のイラン攻撃支持表明せず(産経)

トランプ氏、日韓豪NZ首脳らと特別会合。NATO首脳会議で調整(日経)

イランのミサイル着弾。イスラエルも新たな攻撃(時事)
フォルドゥ核施設は完全に破壊されずと報道(共同)
「米国市民と米軍関係者の全てが標的に」イラン国営放送(産経)
イランの核施設攻撃に関するトランプ米大統領の演説全文(時事)
米、B2爆撃機からバンカーバスター投下か。イラン核施設空爆(朝日)

なぜアメリカは早々にイラン国内への“初”攻撃に踏み切ったのか? トランプ支持者も中東各国も2つに“割れる”? 日本への影響は?(ABEMA)
米国のイラン攻撃、軍事力と大統領権限の驚くべき誇示(CNN)
トランプ氏、イラン攻撃は「最大の賭け」。リスクも未知数(ロイター)
トランプ氏はイランが核合意をまとめる気がないと確信し、核施設への攻撃が「正しいこと」だと判断
イラン外務省声明「米国の軍事的侵略に全力で抵抗することは権利であると考える」
ホルムズ海峡の封鎖は、原油価格上昇や米国のインフレ高進をもたらすが、イラン同盟国の中国にも打撃を与える

ロシア中国、米のイラン攻撃を強く非難。対話呼びかけ(ロイター)
サウジ、米のイラン攻撃に「強い懸念」。英は交渉復帰呼びかけ(AFP)

土木関係のニュース↓


6/21,22
群馬県議会の自民控室を家宅捜索。市役所新庁舎建設の入札妨害容疑(共同)
入札妨害の疑いで逮捕の群馬県議ら、「技術評価点」を不正に変更か。桐生市新庁舎の建設工事(上毛)

逮捕の職員、内部調査で情報漏洩は「ない」と回答。福島・いわき市水道局談合事件(テレビュー福島)

大臣官房官庁営繕部有資格業者に対する指名停止措置(国交省) 新明和工業 日本コンベア IHI運搬機械 フジパスク

日本郵便、トラック2,500台に続き、軽自動車等も使用停止処分の可能性(トラックニース)

琉球エアーコミューター、飛行機の整備記録作成せず。是正されず繰り返し少なくとも900点、国土交通省から厳重注意(沖縄)

陥没現場近くの雨水管の画像公開。流入した土砂は最大50m3と推定。福岡市(FBS)

ドイツ館などでも未払い。下請への工事費、数億円規模―大阪・関西万博(時事)

350万人割れ、ピーク時より30万7,000人あまり減少。静岡県(FNN)

突然鳴った“退職代行”からの電話、驚き→困惑→反省経て社長が進めた社内改革(東海テレビ)

6/27に、ICT導入協議会(第21回)を開催〜建設現場のオートメーション化(国交省)

国土交通月例経済(6月号)
建設総合統計(4月分) (以上国交省)

6/24に、社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会 第37回技術部会を開催(国交省)

SBIR建設技術研究開発助成制度の採択課題の決定〜建設分野のイノベーションに資する19件の技術開発を支援(国交省)

「分散型システム」に関する技術実証〜上下水道革新的技術を新たに採択(国交省)
中山間部における分散型水循環システム
小規模水道におけるハイブリッド小型緩速ろ過システム

令和7年度「道路ふれあい月間」推進標語入選作品〜「脈々と 輝く生命(いのち)を 繋ぐ道」(国交省)

ETC2.0 プローブデータのオープン化に向け試行〜調査協力者の公募(国交省)

散歩道の樹木伐採に“反対署名”1万7,000筆も…住民間で意見分かれる。東京・三鷹市(TBS)
高木の管理の難しさが知られていない。公報不足を感じる。

官庁施設においてポテンシャル(性能)評価の試行を開始〜必須性能と付加的性能の観点から既存官庁施設の価値を見える化(国交省)

「人生を狂わされた」住宅メーカーが破産…マイホームに2,000万円支払い済…契約者の憤り(新潟テレビ)
参考:住宅完成保証制度

訪日客急増の裏で横行した民泊違法営業、大阪市の「撲滅チーム」6,000件超を是正(産経) 「特区民泊」と「新法民泊」

西成区など大阪市内で増えている国家戦略特別区域法に基づく民泊施設(特区民泊)について「利益率が高く、ビジネスとして中国人移住者が急拡大している」「大阪だけでなく10年後には日本全体の課題になる」と危機感。柳本顕元衆院議員(産経)

万博・レジオネラ属菌は「最初からほぼ検出されなかった」、ウォータープラザでの精密検査で判明。「安全確保を最優先に考え水上ショーを中止した。適切な判断だった」(TBS)
6/16、国交副大臣、国交政務官が大阪・関西万博の次世代モビリティ等を視察(国交省)

豪華列車「カシオペア」のE26系客車引退へ。四半世紀の歴史に幕(産経)

クルーズ船が街潤す。9都府県で寄港最多、静岡・清水港は高額消費も(日経)

災害と防災関係のニュース


6/21,22
鹿児島・悪石島で相次ぎ震度3。21日から地震続く(共同)

両陛下、犠牲者悼み黙礼。広島の土砂災害地区(共同)

ワンコイン浸水センサ、令和7年度は232の自治体で実証実験(国交省)

淀川水系芥川等を「特定都市河川」に指定(国交省)
淀川大塚切れ=1917年に高槻市大塚町の堤防が200mにわたって決壊、右岸一帯に甚大な被害をもたらした
特定都市河川浸水被害対策法の適用

震災復興で続く模索。途上の福島、心のケアで対応分かれる宮城、岩手(朝日)

豪雨と台風を人工制御して抑える究極の治水、「雨をもって雨を制す」逆転の発想(産経)

温暖化関係のニュース↓
6月25日頃からは日本のほぼ全域で、この時期としては10年に一度程度しか起きないような「著しい高温」となる可能性。熱中症警戒、気象庁が「高温に関する早期天候情報」発表(TBS)

22日にかけて梅雨前線が南下し、雨のエリアが拡大。局地的に激しい雨の降るおそれ(ウェザーニュース)
21日、東北や北陸など35℃以上。蒸し暑さレベルアップ、熱中症に警戒(tenki)
週末、道南方面を中心に警報級の大雨の恐れ(tenki)
津軽は22日から大雨に警戒(陸奥新報)

「将来の船舶需要予測検討タスクフォース」の中間とりまとめ(国交省) 我国のCN貨物輸送に必要な船舶需要の予測

ガソリン減税法案、立憲委員長が職権で採決し衆院通過。参院では与党が過半数を占めており、廃案の見通し(朝日)

地球の気温上昇、抑制目標の「1.5度」突破まであと3年……著名科学者らが警告(BBC)

経済安保に関わるニュース↓
南鳥島に眠るレアアース、世界3位の量。中国輸出規制の資源も豊富(日経) 海底資源「レアアース泥
参考:南鳥島とEEZ(東京都) 日本の領海は43万km2だが、EEZは405万km2  日本の海洋資源を狙う赤中華
参考:中国による東シナ海での一方的資源開発の現状(外務省)

中国軍空母、動き大胆に。西太平洋の覇権確立が狙いか、防衛体制に揺さぶり(時事)
米や欧州から見れば、赤中華に好きなようにさせている石破政権を不甲斐ないと思うだろう。(u.yan)
日本の防衛費GDP比5%に大幅引き上げを」…米国防総省報道官(読売)

6/16、国交政務官が日・米・フィリピン合同捜索救助訓練関連行事に出席(国交省)

中国軍機46機が台湾との中間線越える(読売)
英海軍の哨戒艦が台湾海峡を通過、「挑発行為」と中国が批判(BBC)

EU、公共調達から中国排除。医療機器対象、部品も制限(時事)

インドに次世代新幹線導入で合意へ。モディ首相が8月末に訪日で調整(朝日)

米で重要鉱物、オクラホマが拠点に。中国依存脱却へ(ロイター)
中国レアアース磁石輸出が半減。規制で5年ぶり低水準―5月。トランプ関税への事実上の対抗策(時事)

邦人ら87人退避。イスラエルとイランから(時事)
隣国に逃れ「やっと一安心」。イラン在留邦人、移動20時間(共同)

トランプ大統領、イラン核施設3カ所を攻撃「成功した」と投稿(朝日)
米軍、「バンカーバスター」でイラン核施設を攻撃か。ロイター報道(毎日)

ロシアはイラン支援困難か。ウクライナ侵略でイランから兵器を供与されたにもかかわらず、イスラエルへの非難にとどまる(日経)
プーチン大統領「ウクライナ全土が我々のもの」(日テレ)
歴史を振り返るなら、露もウクライナもヴァイキングのもの。

「平和の礎」(糸満市)に刻銘されている24万2,567人の氏名を掲載(沖縄タイムス)

土木関係のニュース↓


6/20
入札妨害の疑いで相沢崇文群馬県議ら4人を逮捕。埼玉・群馬両県警。桐生市新庁舎の建設工事(上毛) 意見や要望を反映した入札公告案を作成するなどした上、落札させた

注意! 住宅の耐震対策に関する「かたり調査」〜国交省では戸別訪問によるアンケート調査は行っていない(国交省)

JR札幌駅、重さ1kgの案内板が落下、2人が頭にけが。仮設の壁に設置(毎日)

自民が参院選公約発表「30年度までに賃金100万円増加」(FNN)
実質賃金でなければ意味がない。名目なら納税額が増えるだけ。ザイム教で信用ならない石破。(u.yan)

基幹技能者データと連携、CCUSへの登録円滑化(建通)

操縦席型の遠隔施工が続々、建機レンタル会社もサービス開発(日経)

日建連の「けんせつ探検隊」、7月から全国22現場で(建通)

国土交通省、3Dモデルを27年度から工事契約図書に。BIM/CIM活用工程示す(日経)
積算にBIM/CIM活用、砂防堰堤に試行拡大(建通)

中日本高速会社、土木・施設工事にBIM・CIM全面適用。実施要領など作成(建設工業)

経産省など、中小のロボ導入支援。全国組織立ち上げ(日刊工業)

社会貢献する地場産業へ、全中建総会(建設通信)
全国中小建設業協会(全中建)、新会長に河崎茂氏就任(建設工業)

6/23に、第7回地域インフラ群再生戦略マネジメント計画策定手法検討会及び第7回地域インフラ群再生戦略マネジメント実施手法検討会を同時開催(国交省)

6/18、国交政務官が「第7回国際建設・測量展」オープニングセレモニーに出席(国交省)

6/23に、第1回 交通政策審議会陸上交通分科会自動車部会・交通体系分科会物流部会 合同小委員会を開催〜自動運転車両を巡る現行の方策と現状の課題等(国交省)

令和7年度「民間提案型官民連携モデリング事業」の選定(国交省) 地方公共団体が抱える課題(ニーズ)を、民間事業者からの新たな官民連携手法(シーズ)により解決を目指す

津田沼駅前再開発は2,000億円超に膨張で中断、建設費高騰で大型案件に逆風続く(日経)  野村不動産の想定を大幅に上回る

武蔵小金井駅北口駅前東地区再開発、東京都が組合設立認可。26年度に権変認可、着工(建設通信)

トーチタワーの地下最深部がメディア初公開、工期遅れで28年5月に完成予定(日経)

大阪市に物流施設、全館冷凍・冷蔵マルチテナント型で東洋建設の設計施工。日本GLP(建設通信)

レオパレス21再建の立役者、フォートレスがあの手この手で利益搾り取り!? 「1粒で3度おいしい」貪欲な出口戦略とは(千波鴻一)

ドコモモ・ジャパン、日本のモダン建築10件選定・累計300件に(建設工業)

船便で万博、1日100人台。利用促進へ1時間早く入場可に。浮桟橋は午後10時まで延長(産経)

災害と防災関係のニュース


6/20
盛土規制法施行2年、111団体が区域指定完了。政府目標達成の見通し(建設工業)

6/26に、住民自らの行動に結びつく水害・土砂災害ハザード・リスク情報共有プロジェクト第9回全体会議を開催(国交省)

近畿整備局、新宮川の濁水・治水対策強化、電源開発と連携(建設工業)

広島県知事と中国整備局長が懇談、土砂・洪水氾濫対策で連携(建設工業)

東京都下水道局、両国ポンプ所(墨田区)内部を報道公開。東部低地帯の内水氾濫防止(建設工業)

国土強靱化事業量確保を継続要望、年間通じた柔軟な働き方提案。日建連・正副会長が会見(建設通信)

横浜市、上瀬谷の災害時現地指令施設の新築へ設計プロポ(建通)

三陸鉄道、純損失3,200万円。大船渡の大規模山林火災が影響(産経)

温暖化関係のニュース↓
20日、暑さピーク。近畿を中心に猛暑日、万全の熱中症対策を。午後はにわか雨注意(tenki)
19日、岐阜・多治見で36.9度=20日も熱中症防止を(時事)

6/7、国交相が、第36回全国「みどりの愛護」のつどいに出席(国交省)

建築物からのCO2排出削減、用途・規模に応じた評価求める(建通)

給電インフラ、内蔵バッテリーが交換可能な大容量ポータブル蓄電池。レンタルのニッケン(建設通信)

釧路市、太陽光発電を許可制へ。野生生物保護へ条例案(共同)

コスモグループ、茨城県で太陽光電力を直接調達。100%再エネで販売(日経) 「アグリゲーター」

トヨタ、PHVエンジン刷新。EV航続距離150km、総航続距離1,350km(日経)

G7首脳たちから消えた言葉「気候変動」(毎日)

経済安保に関わるニュース↓
新田原基地にF35B戦闘機を8月にも配備へ(朝日)

海自護衛艦が台湾海峡を通過。中国軍機の異常接近直後に、事実上の対抗措置とみられる(日経)

石破自民、中国系動画投稿アプリ「TikTok」の公式アカウント開設(産経) 日本政府はティックトックについて「政府機関が要機密情報を取り扱う場合には、利用することはできない」と閣議決定している
赤中華傀儡石破落選させよう。安保ヤバい。(u.yan)

中国は世界の鉄鋼生産で約半分のシェアを握る。日鉄、USスチール「黄金株」の裏に中国との競争(産経)

NZ、クック諸島の援助打ち切り。中国接近に首相ら不快感(共同)

すれ違った関税交渉、米は医薬品と半導体への投資を要求(ロイター)
今後の進展も期待薄…関税交渉決裂は「米国に舐められている」が真相(ゲンダイ)
米FRBが金利据え置き。トランプ氏の「手遅れパウエル」「愚かな人間」の罵倒・要求に屈せず(読売)
スイス中銀、0.25%利下げ。ゼロ金利復活。外国為替市場への介入も辞さない姿勢(時事)
建機と農機の世界最大手・米キャタピラーと米ディア、海外調達部品が多く「トランプ関税直撃」なのに株価は堅調な理由(ダイヤモンド)
トランプの弱さを突けない石破の関税交渉。

トランプ氏、イラン攻撃計画を「承認」も最終決定は保留と米メディア(BBC)
アメリカ、軍給油機30機を欧州に移動(BBC)
米国「参戦」待つイスラエル(時事)
トランプ氏、仲介申し出たプーチン氏に断り…「まずはロシアのことを解決しよう」(読売)
一転して攻撃容認、勝ち馬に乗りかける米国(朝日)
イスラエルが原子炉攻撃。イランはミサイル発射、病院に着弾(日経)
イラン指導部、表向きは戦闘継続主張も…イスラエルとの戦力差は顕著、融和策を模索か(産経)
「イスラエルは国際法を無視」中国イラン擁護姿勢を鮮明に(産経)
トルコ大統領、イランを擁護。イスラエル外相は反論(AFP)
イスラエルと距離を置く英仏。ガザ情勢で不信感(毎日)

土木関係のニュース↓


6/19
機能不全の公益通報自治体の法令違反に行政措置取れず。専門家に聞く(日経) 広島県では公文書偽造を指摘する内部通報に対し、必要な調査をせずに「事実を特定できない」と結論付けていた

日本郵便、2,500台の運送許可取り消し確定へ。「運行管理者」返納命令も(日経)
点呼業務不備事案に関する行政処分及び当社の対応について(日本郵便)

19日の山形新幹線は上下線計30本の運休。当面は山形・新庄駅ー福島駅で折り返し運転(TBS)
「E8系」同日に4件も不具合。東北新幹線、6/17に補助電源が壊れる(共同)

30年度に賃金100万円増 自民、19日にも公約発表―参院選(時事)

夏のボーナス、平均支給額45.7万円。企業の3割で去年より増加(TBS)

「社員に近い」一人親方4割、働き方自己診断チェックリスト活用で。国交省調査(建設工業)
一人親方の働き方自己診断、「社員に近い」4割(建通)

人手不足で悩む地方こそ遠隔施工、夜間導入で新しい担い手確保を狙う(日経)

建機、人手3割減へデジタル深掘り(日経)

国交省ら、公共工事・業務の実態調査開始、全市町村に独自歩掛かり作成など聴取(建設工業) 最新の公共工事設計労務単価の採用状況などを新たに聴取。発注業務に当たる市町村職員の育成に向けた都道府県の支援動向も探る
自治体独自の歩掛設定、入契調査で実情把握(建通)

休日施工に高品質常温合材、合材工場の土日閉所後押し(建通)

6/24に、令和7年度建設資材需要連絡会合同会議の開催〜 建設資材の安定供給(国交省)

第7回CSPI-EXPO開幕、405社が最新技術披露。幕張メッセで6月21日まで(建設通信)

北陸新幹線の小浜・京都ルート、国交相「国土強靱化に大きく寄与」。改めて意義を強調(福井) 「日本の大動脈である東京―大阪間の太平洋側と日本海側の2面活用が図られ、災害時のリダンダンシーの確保や国土強靱化に大きく寄与する」

熊本県、空港アクセス鉄道、幅500m対象にルート帯絞り込み案公表(建設工業)
熊本空港旅客ビルと駅を通路で直結、アクセス鉄道計画で熊本県が検討(熊本日日)

土木学会関西ら、大宮橋(大阪府熊取町)が最古の現役鉄橋と判明。国内最古の鉄橋とされていた「浜中津橋」(大阪市北区、現在撤去済み)と同じルーツ(建設工業)

神戸西BPを改築。無電柱化、共同溝事業も推進。近畿地方整備局兵庫国道事務所(建設通信) 改築については、神戸西バイパスのほか、国道28号洲本バイパス、国道175号西脇北バイパスと神出バイパス、国道176号名塩道路、名神湾岸連絡線が主な事業
インフラの機能をニーズに合わせてアップする事、維持管理において必要なこと。
この費用を考えるのも政治。設置だけの時代は終わり。(u.yan)


中堅・中小建設企業向け「海外事業計画策定支援」参加企業募集(国交省)

日本建築学会・第59代会長に就任した小野田泰明氏、頼れるプラットフォームへ(建設工業)

「ブルーフロント芝浦」9月開業のS棟内部を公開、野村不動産本社も移転へ(日経)

堺市、堺ミュージアム整備へ本格検討、8月に外部有識者懇話会(建設工業)
災害・有事の敷地利用も検討に入れて欲しい。

5分の4の賛成で「1棟リノベ」可能、盛りだくさんのマンション関連法改正を読み解く(日経) 3つの再生メニューの創設

シニア『住宅ローン破綻』増加(テレ朝)

万博「日本館」一部スタッフ、「休憩短く トイレに行けない」改善要求きっかけに労働組合結成(読売)
万博リング保存へ3形態、防火策不要案で費用抑制(共同)

500万円超えリゾート会員権に脚光、蓼科は1割高。ホテル高騰で割安感(日経)

訪日客、5月では過去最多369万人。中国は前年比45%増(日経)

災害と防災関係のニュース


6/19
国内全域で始まる盛り土対策、自治体の86%が「規制区域」指定(日経)

災害対策本部としての機能が低下する恐れがあるため、非常用発電設備などの 機械設備を浸水想定の高さである3m以上の機械棟へ 移設(中津市)

温暖化関係のニュース↓
18日も東海で 体温超えの暑さ、猛暑日・真夏日地点は今年最多。 夜間の 熱中症にも注意(tenki)
全国71地点で猛暑日、6月なのに厳しい暑さ。熱中症の疑いで死者も(朝日)
猛暑日の火事現場で「熱中症」。消火活動をしていた消防隊員と団員計4人が救急搬送される。東京・小金井(東京)

18日、熱中症疑い、神奈川県内で53人救急搬送。小田原では90代女性が死亡(カナコロ)
若者と高齢者の熱中症はどう違う?(PREMIUM) 「労作性熱中症」と「非労作性熱中症」

現場の「熱中症対策」が進んで来てます。日除けからエアコン休憩室に、空調服は生地が多種でファンから可変ペルチェに。塩飴だけでなく栄養剤添加も。
これらの対策、どこまで会社が負担? 積算で計上? 加点評価で金を出さないのは止めて、個人負担になる。(u.yan)


梅雨前線は中国大陸で活発化、週末は日本海から本州付近に(ウェザーニュース)

6/20に、第7回 国土交通省グリーン社会実現推進本部を開催(国交省)

令和7年度「優良木造建築物等整備推進事業」採択プロジェクトの決定〜炭素貯蔵効果が期待できる中大規模木造建築物の普及(国交省)

横浜市、ESCOで11施設の照明改修。事業者を公募(建通)
参考:ESCO事業

日本製鉄、八幡地区(北九州市)に大型電炉導入。高炉休止で1,150人に影響。正社員は雇用維持(日経)
低炭素化による労働力の流動化。環境省は厚労省と協議?

レンゴーと基本合意書締結、木質由来のバイオエタノール生産へ〜持続可能な航空燃料SAFに建築廃材を活用(住友林業)

浮体式洋上風力の導入促進、日本標準モデルを模索。FLOWCONが記念シンポジウム(建設通信) 国交相「洋上風力発電は今年2月に閣議決定した第7次エネルギー基本計画で再生可能エネルギーの主力電源化に向けた“切り札”と位置付けられた」

JERA、袖ケ浦火力発電所(千葉県袖ケ浦市)の設備更新、環境アセス手続き開始。高効率ガスタービンコンバインドサイクル発電設備に置き換え、CO2排出量削減(建設工業)
火力は一概に悪と言えない。高効率化+CO2回収で低炭素化可能。(u.yan)

全固体電池向けに極低湿度環境試験室を構築、省エネ空調システムの開発推進。三機工業(建設通信)

ガソリン暫定税率「7月廃止」を批判。森山自民幹事長(時事)
衆院本会議、 財務金融委員長の解任決議可決。後任に立民の阿久津幸彦氏。 ガソリン税の暫定税率を7月から廃止する法案の審議を拒否しているとして(FNN)   財務、負ける。

温暖化で気温1度上昇→世界の食糧生産、1人1日あたり120キロカロリー分減るとの推計(朝日)

経済安保に関わるニュース↓
6/10、日タイ技術協力会議を開催〜「建設時の安全管理」や「地震後の安全点検」をテーマに日本の知見を共有(国交省)

ロシア海軍の駆逐艦、宗谷岬沖に現れる(乗りもの)

消費税不正還付の脱税、過去最多に。海外輸出を偽装(日経)

日鉄、USスチール買収手続き完了。2兆円(毎日)

豪州・ブラジル、レアアース大国狙う。インドは自国優先で輸出停止か(日経)
米国が レアアース開発に着手。1億2千万ドル融資へ(大紀元)

FRB4回連続利下げ見送り。「トランプ関税」インフレリスク見極め(毎日)
インフレなぜ不発? トランプ関税支える企業努力(大久保渉)

イランから邦人90人陸路退避へ(共同)
政府、イランから19日にも邦人を陸路退避。空自輸送機をジブチ待機させる案も(共同)
在留外国人、続々イラン脱出。隣国へ陸路10時間(時事)

イランに「最後通告」。米大統領、攻撃明言避ける(共同)
米軍、対イラン軍事作戦へ空母3隻展開か(日経)
米情報機関の分析内容認めず? イラン核計画でトランプ氏(時事)
中国外相、イスラエルによるイラン攻撃「国際法違反」と非難=新華社(ロイター)

「トランプ一強」立ちすくむG7(日経)
G7が「 G6+米国」に。国際協調の50年、「トランプ再来」で一変(朝日)
ロシアのG7復帰「あり得ず」。ドイツ大統領、トランプ構想に反論(日経)
制裁で足並み乱れたG7、 ロシア報道官はあざ笑い(読売)
G7、ウクライナ巡る共同声明見送り(ロイター)

土木関係のニュース↓


6/18
従業員への暴行がSNSで拡散、建設会社社長と役員の男を傷害容疑で書類送検。札幌市西区(STV)

電通側、契約額の約99%分を「無罪」と主張。五輪談合事件の控訴審(朝日)

NTT東の発注工事、グループ内で談合疑い。北海道内の設備工事(毎日)

18日、一部運休(朝日)
駅間で止まった新幹線の乗客680人、渡り板で横付け車両に移動。東北・山形・秋田新幹線、17:00運転再開(読売)
6/17、東北新幹線トラブル。東京〜仙台間上下線で一時運転見合わせ。回送列車が加速できなくなるトラブル(TBS)

土橋産業株式会社に対する業務改善勧告(国交省) 無人航空機講習に複数の不適切な事項が認められた

自民党参院議員・佐藤信秋氏に聞く、「人」のため職域代表の役割果たす。利益出る新4K産業へ、志を継いで欲しい(建設工業)
真夏や真冬に屋外の仕事がある建設産業は、賃金が低いと働く人がいなくなってしまう
予定価格の上限拘束の見直しはなかなか難しい


関連産業の働き方改革が現場に制約、柔軟な変更対応を働き掛け。日建連意見交換会・総括(建設通信)

「権限代行」の適用、さらに拡大。背景に自治体の技術職員不足(建通)

6/23に、2025年度 第1回海外インフラプロジェクト技術者評価委員会を開催(国交省)

遠隔施工を普段使いする建設会社、新しい働き方に未経験者も興味(日経)

国交省、3Dモデル工事契約図書化。全国で試行着手し27年度本格導入(建設工業)

令和7年度インフラDX大賞の募集開始〜「波及性」を重視(国交省)

「国土交通省組織令の一部を改正する政令」閣議決定〜道路交通の円滑化に向けた体制強化等(国交省)
・令和12年度末を期限として大臣官房参事官1人を新設
「交通空白」解消推進のため、自家用有償旅客運送等に関する事務を総合政策局及びモビリティサービス推進課が所掌 他

6/20に、社会資本整備審議会 道路分科会 第85回基本政策部会を開催(国交省) 道路脱炭素化、新たな道路啓開計画

東日本高速道路会社、常磐道全線開通10周年。地域発展と震災復興に貢献。10年間の経済波及効果3兆円、輸送コストの低下や所要時間の短縮など地域経済を支えている(建通)

生活道路の交通安全施策「ゾーン30プラス」の追加〜新たに71地区(国交省)
人流・物流の時間短縮は人口減少対策
。 警察は昭和・平成のままでは。(u.yan)
参考:ドイツは一般道でも制限速度100キロ。市街地は安全に厳しくするというメリハリがとても大事(AMW)

成田空港「第2の開港」へ。国土交通省、ターミナル集約や鉄道複線化の方針示す(日経)

令和7年度全国水生生物調査を実施(国交省)

上下水道の広域化に向け議論を本格化。総務省(建通)

“空飛ぶクルマ”の離発着場=バーティポート開発・運営事業を立ち上げ、実装へ築地と伊勢志摩で検討。三井不、トヨタらと連携(建設通信)

海外建設受注が2年連続過去最高、25年度見通しは米トランプ政権影響も堅調に推移(日経)

築地市場跡地の巨大再開発が2026年度に着工へ、超高層など9棟で延べ126万m2超(日経)

老いる団地建て替え、商店街活性化、孤独死…多摩ニュータウン再生は(朝日)
大学生が住民になりきって考えてみた、使われてない敷地の活用策。高島平団地(東京)

女性用トイレだけ行列…便器設置数に男女で差。ペイペイドームは工夫凝らし「苦情なくなった」(西日本) 「まずは便器の数の平等。最終的には利用時間まで考慮した上で、公平なトイレ環境を実現してほしい」

葛西臨海水族園など新規10件、累計300件到達、展覧会を計画。ドコモモ・ジャパン「モダン・ムーブメントの建築」(建設通信)

万博行けない子供を無料引率、大阪府議会で1.5億円の補正予算可決(産経)

東横インで空室「転売」トラブル……部屋確保されないことも。異例の予約サイト「名指し」で注意喚起(JCAST)

2025年6月の Windows11とWindows10アップデートでBIOSが壊れ文鎮化する不具合が発生中(GAZLOG)

災害と防災関係のニュース


6/18
「日本への津波の影響なし」気象庁発表。インドネシアのレウォトビ火山で大規模噴火が発生(TBS)
日本時間17日午後6時45分ごろ、インドネシアで大規模噴火。日本への津波の有無調査(共同)

マグニチュード7以上の地震発生の可能性も、国東半島沖に見つかった新たな活断層は「横ずれが主体」(FNN)

強靱化、財政にも効果」、自民党強靱化本部で報告(建通)
財務省は有識者会議を抱えるにもかかわらず、「2024年度国土強靱化定量的脆弱性評価報告書(土木学会)」のような報告を出せないのがオカシイ。 公共投資=削減したい歳出という色眼鏡を掛けた状態では、よりよい日本を創造できるはずもないし、地方創生も出来ない。財務解体が正しい。(u.yan)

温暖化関係のニュース↓
18日も関東・東海・近畿を中心に危険な暑さ体温レベルの高温も熱中症予防を(tenki)
17日夜には前線が一時消失、梅雨の中休み。21日以降は本州付近に再び前線がのびてくる見通しで、今月下旬にかけて梅雨らしい天気に戻る(毎日)
6月なのに暑い、一因は遅すぎた「台風1号」。が去年より熱く(日経)

6/17、神奈川県内、熱中症の疑いで59人搬送。70代女性が死亡、2人が重症(TBS)
6/17、熱中症の疑いで静岡市の70代女性が死亡(静岡朝日テレビ)
6/17、猛暑日60地点超、続く高温。甲府38度(共同)

須賀工業・摂津工場、落成式。ZEB・生産自動化が完了、脱炭素の製品アピール(建設通信)

令和7年度「モーダルシフト等推進事業」(補助事業)の二次募集(国交省)
労働人口減少、低炭素の高速物流は必要。(u.yan)

令和6年度海運モーダルシフト大賞を選定(国交省)

全長66.7mの巨大ブレード、福井港に陸揚げ。風車は高さ最大172m(福井)

原発周辺の地域支援「30キロ圏内へ拡大を」、自公幹事長が一致(日経)

三菱商、米エネルギー開発会社の1兆円超買収で協議−関係者(Bloomberg) 天然ガス開発。アブダビ国営石油も買収検討

経済安保に関わるニュース↓
無人機・AI活用で新チーム、防衛省「将来の戦い方」検討(時事)
参考:
欧州とインド太平洋の同盟間協力プロジェクト:ポリシーペーパーVol.1〜海洋安全保障次世代技術(欧州対外行動庁EU軍事幕僚部オペレーション本部シニアアドバイザー:ハンス ホイヘンス)
一つの方法として、艦隊をより広い地域に分散させつつ多様な船種や無人艇を組み込むことが考えられる
同盟国間の産業強靭性とサプライチェーンの多様化

台湾軍、中国侵攻抑止へ水上ドローン大量運用、AIで船追跡も(産経)

中国空母2隻発着艦520回。太平洋の西へ移動(時事)
シーレーンの安全確保のため、日本は「航空優勢」を確保されないように。(u.yan)

中国、中央アジアと結束誇示。G7に対抗し「恒久友好」条約(時事)

USS社外取締役、トランプ政権が1人直接任命・2人に拒否権…10人中3人の人事握る(読売)

日米首脳、関税合意せず。自動車で溝、閣僚協議を継続(時事)
「私は関税の人」譲らぬトランプ氏、日本側と着地点見えず(産経)

インドネシア大統領、G7よりロシア優先か。プーチン氏と会談へ(毎日)

外務省、イラン全土に退避勧告(共同)
G7が中東情勢で共同声明…イスラエルの自衛権を支持、イラン核保有「容認しない」立場を強調(読売)
イランの継戦能力が低下、ミサイル装置3割破壊。停戦模索か(日経)
国際法禁じる民間施設攻撃、イスラエル軍に非難相次ぐ。放送中に空爆(毎日)
電光石火でイラン上空の制空権を奪取! 装備と戦略と情報工作、すべてで圧倒し勝敗を決したイスラエル空軍(Newsweek)

米大統領、イランに「無条件降伏」要求(時事)
イランとの核開発・停戦協議、応じなければ大型爆弾「バンカーバスター」で攻撃検討…トランプ氏(読売)
ドイツ首相、イスラエルのイラン攻撃を称賛。「私たちのために汚れ仕事をしてくれた」(毎日)

北朝鮮工兵ら6,000人派遣、正恩氏が決定―ロシア高官(時事)
キーウにロシアの大規模攻撃、14人が死亡。今年最悪の人的被害(朝日)
石破首相、ウクライナ支援伝達。ゼレンスキー氏と初会談(時事)

土木関係のニュース↓


6/17
網戸のひもで6歳女児死亡、YKKとリフォーム業者に5,800万円の賠償確定。最高裁(毎日)

公文書偽造で補助金4,346万円返還。懲戒免職の元職員に賠償請求も、新潟県阿賀町(日経)

エア・インディア機墜落、原因はエンジン停止か(毎日)

はっきり言って今の少子化対策は無理筋…「若者にお金がないからではない」日本の少子化が止まらない根本原因(鈴木貴博) 「そもそも身近に同世代の未婚者が少ない」

6/18に、第3回「住宅分野における建設技能者の持続的確保懇談会」を開催(国交省)

測量士にネパール人、人手不足で後輩外国人も続々入社。熊本の企業で(日経)

国交省、資格者証携行、一部不要に。安衛特別教育など「建キャリ」画像表示で(建設工業)
CCUSアプリで携行不要、安衛法特別教育の資格者証(建通)

土木学会・池内新会長が抱負、「課題解決先進国」目指す。土木の力で社会の未来開く(建設通信)
池内幸司氏、土木学会の第113代会長に就任。土木の力で未来を開く(建設工業)  土木の道を志したきっかけは、内村鑑三の『後世の最大遺物』。『われわれの生まれたときよりもこの日本を少しなりともよくして逝きたい』『一つの土木事業を遺すことは、永遠の喜びと富とを後世に遺すことではないか』という一節

インフラ効果を最大化、産学官の推進基盤を新設(建通)
「産学官連携インフラ戦略推進プラットフォーム」を設立〜社会資本整備のストック効果最大化(国交省)

最大の資源=国の投資
はまだ可能。 それをおしとどめるザイム教政治家一掃を参議院選から始めよう。
石田氏、野田氏、両党首を落選させても日本は滅びず(u.yan)

交通空白」解消パイロット・プロジェクト第4弾を発表(国交省)

リニア関連工事の受注獲得に向けた要望活動の継続を確認。山梨県建設産業団体連合会が総会(TBS)

市町村の道路・上下水道事務を国、都道府県が代行。総務省、持続可能な地方行財政の在り方に関する研究会の報告書案(建通)

八千代エンジ、設計・照査支援アプリ開発。AI活用し図版管理自動化(建設工業)

「PLATEAU RFI#1」を実施〜2026年度に向けたProject PLATEAU 情報提供依頼・第一弾(国交省)

6/20に、第1回 都市における業務施設・集客施設の立地のあり方に関する分析・検討ワーキンググループを開催(国交省)

「住みよさランキング2025」全国編トップ200(東洋経済)

建築学会・小野田泰明会長が就任。学会の知財を内外に発信、困難な時代役割大きく(建設工業)

「TorchTower」鎮物埋納式、ハイブリッド逆打ち採用。三菱地所、清水建設(建設通信)
日本一の高層ビル「トーチタワー」現場を公開…高さ385m、28年5月完成予定(読売)

広工大新情報学部棟が起工、27年3月完成目指す。設計・監理=大旗連合建築設計 施工=錢高組(建設通信)

災害と防災関係のニュース


6/17
6/18に、第12回 国土交通省防災・減災対策本部を開催〜「令和7年度 総力戦で挑む防災・減災プロジェクト」等(国交省)

東北整備局、鳥海ダム本体着工。環境に配慮したCSG、施工は西松建設・奥村組・フジタJV(建設工業) 国土交通省水管理・国土保全局・藤巻局長「豪雨災害が相次ぐ中、水害対策としてダムによる治水・利水は有効だ。地域の安全と安心を守り、活性化につながるダムとなることを願う」

防災産業の育成要望、効率的なインフラ整備を。経団連が災害対策で提言(建設通信) 「巨大地震を見据えた防災・減災対策の充実に向けて 防災は『日頃から』『ともに』『スマートに』」

土木学会推計、南海トラフ地震の経済的被害1466兆円 対策講じれば3割減(日経)  報告書はこちらから

TEC-FORCE、建設業を「パートナー」に。広報活動も一体で(建通)
参考再掲:国土交通省テックフォースに民間人材、「予備隊員」募集・登録し災害時派遣(日経)

三重県と国土交通省三重河川国道事務所、道路啓開計画を改訂(建通)

日立系、水圧駆動の双腕ロボ。廃炉作業を想定(日刊工業)

温暖化関係のニュース↓
17日に危険な暑さが予想されるとして「熱中症警戒アラート」、千葉、和歌山、鹿児島の各県と沖縄県本島、大東島地方に。環境省と気象庁(産経)
6/16、猛暑日地点・真夏日地点ともに今年最多。明日も熱中症に厳重警戒(ウェザーニュース)

【黄砂情報】17日?18日にかけ東海・東北地方などに飛来する見込み いつ・どこに飛んでくるか画像シミュレーション(TUY)

ZEH上回る「東京ゼロエミ住宅」、汎用品で高断熱と省エネ達成の鉄骨造賃貸マンション(日経) UA値0.23、1次エネルギー消費量43%削減

のトンネルは維持管理が大変…高評価得た「グリーンストーム作戦」から40年、鹿児島市が目指す街路樹再生の新プラン(南日本)

購買燃料CO2算出スキーム協議会を開く(建通)

キッチンの廃食油を再生…航空機燃料「SAF」日本でも本格生産。9割以上が捨てられる「家庭系」が狙い目(東京)

日英、核融合発電の実用化へ覚書。英国の遠隔ロボ技術活用(日経)

経済安保に関わるニュース↓
鹿児島で国内初の日米比合同訓練、結束確認。中国海警船159隻、海保巡視艇75隻(産経)

中国共産党治安トップ「チベット分裂の動きに勝利する」。自治区成立60年で統治強化か(産経)
サラミ作戦の先には、何年かけてでも日本を統治したいという赤中華野望がある。
「核シェア」を期待せず、核ミサイル原潜を持とう
弱腰総理が核発射出来るとは思わないが、防御姿勢を示すには使える。(u.yan)


日米関税交渉は合意に至らず(TBS)
日銀、政策金利据え置きへ。米関税の影響を見極め(共同)

企業は油価上昇懸念(日刊工業)
イスラエル軍、イラン全土攻撃。革命防衛隊の拠点空爆―イランはミサイルで応酬(時事)
イスラエル、イランの地対地ミサイル発射台の3分の1破壊。応酬激化(朝日)
イスラエル、イランの核施設破壊は困難か。ミサイル戦力には大打撃(Forbes)

金の価格が史上最高値更新、中東情勢の緊迫化で買い注文集中。先物取引価格は2営業日連続の最高値に(TBS)

土木関係のニュース↓


6/16
複数の職員がODA情報漏えいか。JICA、フィリピン検証委報告(共同)

人口減少の日本が取り入れたい、デンマーク式「財団企業」の賢い経営(河東哲夫)
ハゲタカファンドの短視眼的要求を気にせずに企業経営
企業活動を営利と公益の間でうまくバランス

振興基金、バックオフィス効率化支援。複数社グループ対象にシステム間連携の普及促す(建設工業)
建設企業のバックオフィス業務、元下一体のデジタル化支援(建通)

日本建設業経営協会、女性技術者集め交流会(建通)

建機2台を交互に遠隔操作。操縦席1台で対応、アクティオが開発。後付け建機遠隔(日経)

竹中土木、階段製作に建設用3Dプリンター活用。静岡県内の造成工事で見学会(建設工業) 作業員が1段ずつ施工する場合と比較し、工期短縮や省人化が可能になる。足場を組む必要がないため安全性も高い

日基協ら、基礎施工士に鋼管杭施工管理士を統合。基礎杭工事全般の専門資格へ(建設工業)

交通渋滞」はこじつけ? TSMC第2工場建設が遅れる真の理由(毎日)  基本として交通渋滞は、
1.渋滞は社会的損失。
2.時間を不必要に奪い、ワーク・ライフ・バランスを崩す
3.渋滞エリアは災害・有事の避難の支障 、命問題。(u.yan)


やまぬ高速道路の逆走、ICの構造影響か。本線上でも、対策道半ば(時事)

成田空港に関する四者協議会、エアポートシティ構想を公開、5エリアで広域経済圏に(建設工業)

日本橋大改造の情報発信拠点、首都高や三井不動産、再開発の区域越え共同開設(日経)

東京・千代田区、神保町エリア街並み再生へ検討加速、25年度内にも都に申請(建設工業)

建築学会・小野田泰明会長が就任会見。学会の知財を内外に発信、困難な時代役割大きく(建設工業)

東急不動産を提訴。世田谷の欠陥マンションの区分所有者、建て替え撤回は「不誠実」(日経)

2025年4月の建築物着工床面積は前年同月比16.2%減、用途・施主別でも軒並み減少(日経)

災害と防災関係のニュース


6/16
地震体験コーナーで1歳の女児が骨折。足挟まり圧迫。神奈川・厚木(毎日)

「防災庁」誘致要望、都道府県の3割が名乗り―首都のバックアップ、集中是正(時事)

国土交通省テックフォースに民間人材、「予備隊員」募集・登録し災害時派遣(日経)

災害激甚化は地球温暖化のせいである。したがって脱炭素が急務だといった報道は完全な?(杉山大志)  防災が最優先

サリンと原発の放射線…見えない敵と戦った元自衛官。現場のリアル(日テレ)
日頃から訓練している特殊部隊等に如何に早く現場に入ってもらうか、そのためには迅速交通ネットワーク必須。(u.yan)

温暖化関係のニュース↓
16日、気温上昇、広く30℃以上。西日本は35℃以上の猛暑日も。熱中症対策を(tenki)
今週は真夏のような天気、猛暑に警戒を(ウェザーニュース)
梅雨前線、北上したまま、日本列島に戻らない。今月末にかけて全国的に晴、急激な暑さ(ウェザーマップ)

温暖化対策、選挙の投票理由に。有権者の3人に1人(共同)

大林組とアイシン、ペロブスカイト太陽電池をファスナーで取り外し容易に、技研で実証開始(建設工業)
ペロブスカイト太陽電池、大林ら実用化へ実証。交換効率化や発電量最大化(建設通信)

太陽光パネルの処理足踏み、普及拡大偏重のツケ。誰が費用負担? 秋の臨時国会に再提出か(産経)

経済安保に関わるニュース↓
防衛費GDP比2%超提言。有識者報告書、原潜配備論も(共同)

レアアース危機、過去の教訓生かせず。深海が次の焦点に(日経)

レアアース対日輸出、インドが停止方針か。資源公社に要請と報道(朝日)

マクロン仏大統領、グリーンランド訪問へ。米国による「収奪」阻止(AFP) マクロン氏、国連海洋会議で、深海、グリーンランド、そして南極大陸は「売り物ではない」  欧州の資源戦と見る。

イスラエル軍、イラン首都に大規模攻撃、全土に対象拡大。イランもイスラエル攻撃を継続。交戦状態は激化(時事)
イランとイスラエル、「交戦状態」に。石油施設標的で世界経済に影響も(毎日)
イラン、米英仏に「報復妨害なら船舶も標的」。ホルムズ海峡緊張も(毎日)
首脳、イラン情勢協議。電話会談、緊張緩和に向け(時事)

土木関係のニュース↓


6/14,15
ボーイング787型機の点検指示。インド旅客機墜落事故で―国交省(時事)
インドで墜落のB787、世界で1,100機運航。日本が部品3割担う(日経)
インド墜落、機長「推力なし」。離陸直後、管制官に伝達(共同)

骨太方針決定、賃上げに力点。「実質1%目標」具体策乏しく(日経)
参考:この賃金で安心して子育て出来るか?
建設業の年収はどのくらい?
建設業の平均賃金は349.4万円
参考・再掲
佐藤議員、予定価格の上積み大事、参院国交委で国交相に見直し求める(建設工業)  前年がベースになりやすい価格設定と請負の産業構造、価格競争の観点から公共調達の予定価格について「下がりっぱなしになる。(処遇改善が進まず)人手不足は当たり前になる」
参考:
日本経済が低迷する本当の理由は「中間搾取」と「下請構造」(加谷珪一) 下請構造や中間搾取が経済を低迷させる元凶

女性国家公務員、4割超に。総合職割合も過去最高(共同)

2025年度「外国人材とつくる建設未来賞」募集〜今年度から外国人建設技能者部門、受入企業部門に加えて新しい部門を創設(国交省)

建設工事受注動態統計調査報告(令和7年4月分)(国交省)

国土交通省DXビジョン」を策定(国交省)
人口減少・少子高齢化による労働力不足や災害激甚化、インフラ老朽化等、我国を取り巻く環境が変化する中、
データ・デジタル技術の活用を通じて社会経済状況の激しい変化に柔軟かつ素早く対応するため、DXの推進を図る

JR西、新幹線で緊急輸送サービス。機械部品や医薬品(共同)

バス・鉄道事業者による日本版ライドシェアのトライアル運行(国交省) 6/13から伊予鉄グループで

路上駐車の許可、有効期間1年以上。宅配・介護需要増で7月に全国基準(日経)

「鉄道技術標準化ビジネスプラン」の策定〜鉄道の海外展開及び持続的発展(国交省)

駅舎改修やロータリー整備へ、岡山県里庄町がバリアフリー化基本構想策定(山陽)

7/8にビジョンセンター東京八重洲で、「令和7年度 改正マンション関係法に関する説明会」を開催(国交省)

建築物リフォーム・リニューアル調査報告(令和6年度第4四半期受注分、令和6年度計)(国交省)

大阪万博閉幕後のパビリオン、移築へマッチング低迷 協会仲介はゼロ(日経)
万博マルタ館も工事費未払い、下請けが1.2億円求め提訴「睡眠もまともにとれない過酷な状況の中、工事を間に合わせた。我々の努力はなんだったのかと落胆している」(読売)
二重に問題では?

「万博特需」あてはずれ? ライドシェア苦戦…全国唯一24時間運行可能も開幕前に比べ利用伸び悩み(読売)

」第63回登録〜全国で1,230駅〜地方創生・観光を加速する拠点への進化を目指す第3ステージの取組み(国交省)

富士山規制常設ゲート完成(共同)

災害と防災関係のニュース


6/14,15
6/12 12:49ごろ、東京、愛知、岐阜、三重、京都、滋賀、奈良、静岡で最大震度1。東海道南方沖震源、震源深10km、M4.8。津波の心配なし(SBS)
南海トラフと考えにくい。(u.yan)

気象庁長官「7月に大地震」はデマ、根拠がない情報「信じる人がいて残念」(産経)

温暖化関係のニュース↓
6/14、東日本は就寝時の暗い時間帯に大雨ピーク予想。九州は雨が弱まったあとも土砂災害に警戒(ウェザーマップ)
14日、雨の範囲が西から拡大、激しい雨や雷雨も。晴れる北海道は暑さに注意(tenki)
大雨予報、九州地方で180mm…西日本から東日本で警報級の激しい雨(読売)
土日は西日本・東日本で「警報級」大雨のおそれ(tenki)
京都市、来週は今年初めて猛暑日の可能性も(京都)

令和7年度「物流脱炭素化促進事業」(補助事業)の二次公募〜水素・再エネ利用関連設備の導入支援(国交省)

年間50万トン超の廃棄が見込まれる太陽光パネル、カバーガラスを粉砕して断熱材に再資源化(読売)

経済安保に関わるニュース↓
「日本が先に中国を誘発したと言う人が政府の中に…」国民幹事長。中国ヘリの領空侵犯で(産経)
 中国認知戦に陥っている
 尖閣に公務員常駐は「今こそやるべきでは」

中共、米インフルエンサーを無料旅行で招きイメージ戦略強化(大紀元)

日比、南シナ海で演習公開、対潜水艦想定。複数の中国艦が近づいて監視(共同)

日本に防衛協力を呼びかけ、遠い欧州のリトアニア国防相語る(朝日) 日本とリトアニアは数千キロ離れていますが、ロシア中国という同じ敵対国家の「隣人」という共通点

トランプ政権、「史上最大」の軍拡へ。総国防費145兆円規模に、主眼は中国抑止(産経)

日米首脳、双方の利益へ閣僚協議加速で一致(共同)
USスチールめぐり米政府と黄金株発行含む国家安全保障協定締結。日本製鉄発表(テレ朝)

日本政府、イスラエルを非難。中東不安定化を懸念(時事)
NYダウ、中東緊迫で一時800ドル超下落。金先物は最高値迫る(日経)
油、一時14%高。77ドル台、イラン攻撃受け(共同)

イランとイスラエル、事実上の交戦状態に突入(読売)
イランがイスラエルにミサイル数百発発射(毎日)
イラン攻撃で「政治延命」狙うネタニヤフ首相、イスラエルの危険な賭け(ロイター)
核施設攻撃の裏に秘密工作、イラン領内に「ドローン基地」―イスラエル(時事)
イスラエル、イラン攻撃。核関連施設対象、非常事態を宣言―精鋭部隊司令官死亡と報道(時事)

トランプ米大統領、核交渉の立て直し躍起。イラン応じず、遠のく合意(時事)

土木関係のニュース↓


6/13
三菱eK他のリコール
三菱ek」と軽EV「サクラ」約4万台リコール。ブレーキに不具合、人身事故も(朝日)
リコール制度を悪用した短期・低コストの車両開発を取り締まろう。いすゞエルフのリコールその1
いすゞエルフのリコールその2
コマツWA100-8他のリコール

不要な屋根修繕で700人から8億円近く集めたか、容疑でリフォーム業者代表ら10人逮捕(読売)

熊本県警の"官製談合防止法違反の疑い"捜査に協力の職員処分。玉東町「公益通報には当たらない。内部を統率するために適切な判断だった」(共同)

佐藤議員、予定価格の上積み大事、参院国交委で国交相に見直し求める(建設工業)
公共調達について「会計法や地方自治法の原則を考え直さないといけない」と指摘
前年がベースになりやすい価格設定と請負の産業構造、価格競争の観点から公共調達の予定価格について「下がりっぱなしになる。(処遇改善が進まず)人手不足は当たり前になる」
「積算した価格に上積みを入れるのをお願いする」


国交省、労務費・必要経費確保徹底を。CCUS処遇改善推進協で発注者団体にも訴え(建設工業)
官民で労務費確保へ、重点課題に位置付け。CCUS処遇改善協(建設通信)

商習慣を変える−改正建設業法:「できることはすべてやる」姿勢で。利害超え、知恵出し合い議論前進(建設工業)

建専連会長らが会見、請負価格安定化に総力、稼働率と教育も課題に(建設工業)

特定技能外国人の一時帰国、支援回数、上限額引上げ。建設技能人材機構(建通)

「日本、男女参画遅れている」官房長官(時事)

一人親方の労働災害防止(建通) 改正労働安全衛生法法が施行される2026年4月以降、元方事業者や注文者は、労働者だけでなく、一人親方などの個人事業者も含む「作業従事者」を保護しなければならない

6/17に、第14回BIM/CIM推進委員会」を開催〜i-Construction2.0 建設現場のオートメーション化(国交省)

神奈川県、土木工事の半数で情報共有システム導入。23年度比8割増(建通)

安藤ハザマとコベルコ建機、自動運転ショベルの長期安定運用確認、シールド現場で実証(建設工業)
省人化の観点からだけでなく、有事の塹壕戦のためにも。

全建、防衛施設強靱化推進協会。地方防衛局との意見交換で連携、25年度は5カ所予定(建設工業)

大阪府、泉州山手線名越工区高架部、第2四半期に下部工発注(建設工業)

6/19に、第27回 国土審議会を開催〜半島振興、国土形成(国交省)
半島防災を急ぐ、防災なくして地域振興なし。人口減少下、災害一発で潰れる半島や過疎地。(u.yan)

鋼材破断の新潟・国道8号上輪橋、補修工事「難航」、通行止め解除見通せず(日経) 想定以上の劣化が判明し、応急対策として補修する範囲の設定が難航。応急対策工事を進めながら対策範囲を検討

大林組がアーク溶接を応用した金属3Dプリンター開発、鋳造に比べコスト8割減(日経)

インド西部で旅客機墜落、290人超死亡か。離陸直後、邦人被害情報なし(時事)
墜落のエア・インディア機はボーイング787(産経)

国際電気、10秒で滑走路異物を検知。マレーシアで運用(日刊工業)

官民連携基盤整備推進調査費 第3回案件募集(国交省)

6/17に、都市におけるイノベーション創発のあり方に関する検討会(第1回)を開催(国交省)

6/16に、令和7年度 第1回「無電柱化推進のあり方検討委員会」を開催(国交省)

6/13に、第2回「建築分野の中長期的なあり方に関する懇談会」を開催(国交省)

野村不動産、逆風下の芝浦再開発。中野サンプラザ頓挫で信頼回復急務(日経)

住友不、19棟1,000億オフィスビル売却検討報道を否定(ロイター)

2025年4月の住宅着工戸数が急減、3月の駆け込み反動で5万戸台に(日経)

2025年区分所有法の改正でマンション再生は進む?建替え決議要件等を解説(国交省)

値上げ撤回の通知届く…急展開“家賃2.5倍”マンション(日テレ)

国交省が地籍調査の表彰制度創設。先進的な自治体、測量業を対象に(建通)
地籍不明瞭は災害復興の支障になる。防災意識が低かった日本を改めよう。(u.yan)

令和7年第1四半期地価LOOKレポート(国交省)

万博会場へのシャトルバス2路線を新設、西ゲートからの来場促進へ(産経)

災害と防災関係のニュース


6/13
みなし避難所、255人死亡。能登地震で高齢者施設転居。県、詳しい死因を確認できていないが、環境変化のストレスが影響した可能性は「排除できない」(共同)
国は詳細調査を行い、今後に活かさねばならない。

災害時の支援物資輸送体制構築促進事業(補助事業)の二次募集(国交省)

6/16に、社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第151回)を開催〜気候変動を考慮した長期計画の変更(名取川、高津川、大淀川、肝属川 )(国交省)

人口減少を直視せずに国土強靱化は進まない(日経)

温暖化関係のニュース↓
6月に39℃予想、来週は記録的な猛暑。暑さの原因に台風1号の影響も(ウェザーマップ)

建設企業初の両認証取得、ジャパンウッドとカーボンラベル。竹中工務店(建設通信)

三菱重工系、水素専焼エンジンの技術検証。26年度まで(日経)

再エネ普及へ「揚水発電」活用。関電が4基改修、九電は新設検討(日経)

沖縄電力、防草シートにフィルム型ペロブスカイト太陽電池を設置する実証実験を積水化学工業など4社により宮古島市で開始(沖電)

「ひびき灘沖浮体式洋上風力発電所」商用運転開始〜バージ型浮体(SMFLみらいパートナーズ)

柏崎刈羽原発、ハード面の準備は進んでも残る「運営能力」への疑問(東京)

核ごみ施設受け入れゼロ、全国47知事アンケート(共同)

経済安保に関わるニュース↓
6/18に、都市政策に係る日英協力覚書締結式〜G7都市大臣会合を契機として(国交省)

「日本の接近偵察が根本原因」。中国外務省、海自哨戒機への異常接近で責任転嫁(産経)
海自機が「偵察」と非難。異常接近中国外務省(時事)
中国戦闘機の海自機接近で外務事務次官が駐日中国大使に「深刻な懸念」表明、再発防止要求(産経)
空母2隻同時展開「中国の空と言わんばかり」、中国軍複数機付きまといで自衛隊員(産経)
中国戦闘機の接近「深刻に懸念」制服組トップ吉田統合幕僚長(南日本)  懸念で終わらせるな、石破政権ゆるい!

海外研究者受け入れへ1,000億円。政府が緊急パッケージ、米国念頭に(日経)

石破首相、日米関税交渉「隔たり」=投資中心に議論、野党党首に説明(時事)

海外勢が日本株10週連続買い越し、4兆円流入。米国株より好成績(日経)

中国レアアース輸出で企業に機密情報の提出要求...データの悪用や企業秘密漏えいの懸念(Newsweek)

ロシアの記録的規模のドローン攻撃、戦争の「危険な転換点」か(BBC)

イスラエルがイランを攻撃(毎日)

土木関係のニュース↓


6/12
広島県の虚偽公文書、新たに18件。他の支所でも「嘘」ファイル(日経)

“トラック10台分”不法投棄、防犯カメラもぎとられる。千葉・印西市(FNN)

工事契約の注文書・請書、一定要件で押印を省略。政府の規制改革に関する府省庁連絡会議(建通)

商習慣を変える−改正建設業法:発注者の責任果たせる制度に(建設工業) 契約段階の見積もりで適正な労務費が確保され、受注者には下請・技能者への労務費・賃金支払いを約束してもらう。その情報の開示を請求する「権利」を発注者が持つことが、「発注者側の『責任』を果たすと同時に、『立場』を守るために必要だ」

建専連が総会。常識にとらわれず改革、官民一体で課題解決(建設工業)
標準労務費の実装協議、「官民一体で取り組む」。建専連、通常総会(建通)

資材価格も適切に価格転嫁、「おそれ情報」通知に統一様式。全国建設業協会(建通)

外国人運転手の日本語要件緩和へ。バス・タクシー人手不足踏まえ―政府(時事)

6/17に、第4回「トラック運送業における多重下請構造検討会」を開催(国交省)
参考:規制緩和は善ではない(藤井 聡) 規制緩和ではなく、適正化していくことが重要行き過ぎた規制緩和が公益を毀損することは数学的・ゲーム理論的に証明されている

地下水影響など懸念払拭に努力を。新幹線ルート反対決議で福井知事(共同)

成田国際空港、「更なる機能強化」が本格始動。残りは2割、用地確保も本番(建設工業)

老朽化などの対策で注目、マンションの管理計画に自治体が「お墨付き」。県内で初めて長野市のマンションが「認定」(長野放送) 認定されれば資産価値が上がり、金融機関から有利な条件で融資を受けられるなどのメリット

「今後の成田空港施設の機能強化に関する検討会」中間とりまとめ公表(国交省)

6/10、全国二地域居住等促進官民プラットフォームが国交副大臣へ提言を手交(国交省)

銀座「スウォッチ」のビルでエレベーター傾く、チェーンが切れて固定外れたか(日経)

日本橋川のまちづくり本格化、エリマネ組織設立で積極連携。情報発信「VISTA」開設(建設通信)

三菱地所、8,000億円運用の英ファンド買収。資産総額7兆円規模に(日経)

初工法づくしの万博アクセス路、大阪南港で進化遂げた沈埋トンネル(日経)

元担当者「持ち逃げの事実ない」。アンゴラ館、工事費未払い問題―大阪・関西万博(時事)

ゴムタイヤ式「富士トラム」導入費618億円、LRTの半額未満。日本工営JVが試算(日経)

ジェットスターアジア航空、2025年7月31日をもって事業閉鎖。日本路線も運航終了(スカイバジェット)

災害と防災関係のニュース


6/12
口永良部島、噴火警戒レベル3 (入山規制)(YAHOO!)

南海トラフ、被害は1,466兆円 。土木学会、発生後20年余り推計(信毎)
政府作業部会の新想定は、交通寸断による影響を含め最大292兆円
土木学会小委員長「政府がインフラ整備など対策に取り組んでも被害は6〜7割残る。個人や企業による備蓄や耐震補強などの取り組みを、国民全体で推進することが重要だ」
建物の公共インフラ対策に58兆円強支出すれば、経済被害は3割(396兆円)減る(時事) 小委員長「特に道路ネットワークの強靱化が復興に影響する。能登半島地震の後、石川県珠洲市の復興が七尾市より遅いのは道路がつながっていなかったからだ」
土木学会、南海トラフ巨大地震の被害推計。被害額は最悪で1,466兆円に(建設工業)
南海トラフ被害額1,466兆円、インフラ整備で3割減。土木学会が強靱化検証で最終報告(建設通信) 事前対策による財政効果161兆円

2024年度国土強靱化定量的脆弱性評価報告書(全体版)[2025年6月11日掲載](国土強靱化定量的脆弱性評価委員会)
南海トラフ地震、首都直下地震、東京荒川巨大洪水等の国難級の自然災害に対する我が国の脆弱性、ならびに、国土強靱化施策の実施効果について学識的見知から議論し定量的に評価

集落孤立への対策、事前防災進め被害の軽減を(福島民友)

最大級の暴風雨を再現実験、茨城・つくば防災科研。最大風速20m、最大毎時300mm降雨(共同)

鹿島、技研実験場(東京都調布市)に止水壁設置。グループ技術生かし水災害対策加速(建設工業)

パックごはんを「温めるものがないときの最終手段!」、電気やガス不要。自衛隊が教えるライフハック(Hint-Pot)
参考:自衛官が「非常用持出袋」に入れているマストアイテムは?(MAMOR)

温暖化関係のニュース↓
鹿児島県では72時間で514ミリの雨、観測史上一位(tenki)

6/11、南シナ海に台風1号が発生。統計史上5番目に遅い(テレ朝)

経産省、省エネ住宅の補助金、認証基準引き上げ。ローン控除に影響も(日経) 消費エネルギーが20%少ないという現在の条件を35%に改める

タクシー事業者に対する燃料価格激変緩和対策事業(第20期)を実施(国交省) LPガスを使用するタクシー事業者に対して

経済安保に関わるニュース↓
45m「特異な接近」。中国戦闘機、海自機に接近。太平洋上、空母から発艦(共同)

中国の「極東併合」を恐れるロシア内部文書(Newsweek)
独裁国間の長い国境、コレを刺激する外交はある。(u.yan)

中国大乱」カウントダウン、日本に逃避する超富裕層たちが“秘密のクラブ”で着々と準備していること(木俣正剛) 「もう中国には帰らない」日本に定住する中国の大物たち

米、相互関税の停止延長を示唆。財務長官、日本も対象か(共同)

高官、貿易戦争解消の枠組みで合意。トランプ氏と氏に提示へ(BBC)
中国レアアース磁石メーカー、輸出許可取得を発表。米中協議受け(ロイター)

米株式ファンドから資金流出、欧州や新興市場へ(ロイター)

国連40機関以上を統廃合案、職員7,000人規模削減検討…トランプ政権の拠出金削減で(読売)

イスラエルが深刻な戦争犯罪と批判相次ぐ、各国の対応次第で将来に禍根か(BBC)

土木関係のニュース↓


6/11
福岡・天神近くで道路陥没。けが人なし、復旧作業始まる(日経)
福岡・天神近くで道路陥没。交通規制、けが人なし(共同)

参考:国土強靱化の次期5カ年計画決定、大口径下水道管路の健全化30年度100%(日経)

埼玉県が八潮市道路陥没事故の支援を防災相に要望(建通)

建設会社の60代専務が過労死、実態ふまえて労災認定。労基署、工事の受注や人員配置などを決める「業務執行権」は代表取締役にあり、男性にはなかったと指摘(朝日)

国交省、職種別標準労務費の議論本格化へ。統一的な作成方法の案提示(建設工業)
労務費基準の作成方針案、「定性的な歩掛」許容(建通) 直轄工事で用いる土木工事標準歩掛と公共建築工事の歩掛の活用は引き続き基本とする

商習慣を変える−改正建設業法:担い手確保へ「選択と集中」を(建設工業) 競争環境適正化で質の評価に  請負価格が仕事量の繁閑に左右される環境下では、閑散期に廉売行為が横行

全建が総会。持続的な事業量確保が肝要、課題を克服し前進(建設工業)

電設協、会員種別に「準会員」追加、外国人材受け入れ拡大へ環境整備(建設工業)

女性用トイレ、パウダールーム、更衣室など、施工現場では進み始めてる。
コンサルの調査系が遅れているのは何故? 貰うカネでしょ。
発注者は費用を見よう。やる気。(u.yan)

相模原市、戸田建設ら、ロボットのフロア間移動で実証事業、協定を締結(建設工業)

6/8、国交政務官が「国道49号 水原バイパス全線開通式」に出席(国交省)
参考:社会的経済損失を減らすのは善
バイパスの効果:100km信号ナシ「第3の東名」開通効果(乗りもの)
名豊道路 全線開通から1カ月、効果を確かめるため実際に走ってみた(中日)

リニア静岡工区の「水問題」終結、今後は生態系と残土が焦点に(日経)

シンガポールのチャンギ空港T5トンネル、約1,089億円で受注。五洋JV(建設通信)

経産省、非公開の工場適地仲介。企業にデータ2,000件(日刊工業)

パブコメ
給水装置工事主任技術者免状の交付に関する事務全項目評価書

ZEH-Mに「新定義案」が登場、マンションの省エネ性能は次のステージへ(日経)

バリアフリー設計のガイドラインを改正、車椅子使用者の便房など設置数を底上げ(日経)

大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未満」の残念ジャパンの見本市だ(Newsweek)
30年の時を経て動き始めた街づくり、橋爪特別教授が語る「夢洲の歴史」(日経)

JR東、全席個室の新夜行特急列車を、2027年春に導入。「新しい旅を提案し、観光の活性化を目指していきたい」(サンスポ)

災害と防災関係のニュース


6/11
6/11未明までに、鹿児島、宮崎、大分県内に避難指示。鹿児島市では2万5千世帯に(朝日)
床下浸水崖崩れ相次ぐ――鹿児島県内で大雨、指宿で435ミリ。JRの運転見合わせも続く(南日本)

風水害対応「実務者のための『防災大学』が必要だ」。牛山素行静岡大教授(産経) 問題なのはリスクを理解した上で判断しているかどうかだ

豪雨で被災したJR津軽線の一部区間、27年4月廃止(共同)
JR東、津軽線廃止で地域交通を担うNPOに33億円拠出(共同)

南海トラフ、死者数8割減。対策計画に目標設定へ―政府(時事)

複合災害に備え議論、発信。土砂災害防止の集いin宮城(建設通信)

全建会長、国土強靱化計画、事業規模の積上げに意欲(建通)
「強」最大化に意欲、生産性高め施工余力証明。国土強靱化実施中期計画。全建定時総会(建設通信)

ミャンマー中部地震、日本政府が被害の大きかったタイを支援(建設工業) 知見を復興に役立てて

温暖化関係のニュース↓
6/11、梅雨前線停滞で太平洋側中心に激しい雨。九州南部は土砂災害厳重警戒、北海道は雷雨に注意(ウェザーマップ)
いつもと違う今年の梅雨、梅雨入り早々に災害級大雨。梅雨の晴れ間は40℃に迫る酷暑(tenki)
14日頃からも前線の活動活発化か(tenki)
関東甲信、北陸が梅雨入り(共同)

「新技術活用サプライチェーン全体輸送効率化・非化石エネルギー転換推進事業」(補助事業)の募集(国交省)

柏崎刈羽原発6号機、東京電力はまたも地元同意を得る前に燃料装てん…異例の手順に再稼動へのプレッシャーとの推測も(新潟日報)

東海村村長、再稼働「容認」(東京)

「夏場も電力に余裕」で原発再稼働のロジックは崩れた… 推進側が持ち出す「新たな理屈」も苦しさありあり(東京)

経済安保に関わるニュース↓
防衛施設強靱化推進協会、技術者資格認定制度と適合資機材登録制度を創設へ(建設工業)

台湾の調査船が与那国周辺のEEZ内で「同意のない」海洋調査か。海保、無線で中止要求(産経)  日本のEEZは資源

、貿易に関する枠組みで合意。首脳に報告へ=中国商務次官(ロイター)
レアアース焦点に、米貿易協議2日目(時事)

「サイドミラー1つ作れない」レアアース危機・第3波でパニック...中国の輸出規制が直撃する「グローバル自動車産業」(Newsweek)
埋蔵量世界第2位のブラジル、レアアース大国の夢。投資マネー引き寄せる脱中国のうねり(日経)

北朝鮮の無人機が「東京脅かす」。ウクライナ、拡散の証拠を追跡(共同) ロシア派兵や武器供与の見返りに無人機やミサイルなどの技術提供を受けている

ウクライナの大規模ドローン攻撃に報復誓うプーチン氏、現状残された手段は(CNN)

イスラエルはガザで「絶滅」という罪犯した、国連調査委が報告書(ロイター)

土木関係のニュース↓


6/10
エレベーターの支柱が傾く。東京・銀座の「スウォッチグループ」ビル(TBS)

北陸道でも「水平力分担構造」の設計ミス、パシフィックコンサルタンツ(日経)

壁厚わずか5cmでも「施工管理に問題なし」、京都・ゆずりトンネル(日経)

下水道管破損は陥没前か後か、埼玉道路陥没のメカニズム検証へ(日経)

労務費基準で賃上げ促進、「骨太方針」骨子案(建通)

技術者交代のルール見直すべき94.7%。「企業として若手サポート」(建通)

関東整備局ら、関東甲信の受発注者が意見交換、担い手確保へ関係機関に申し合わせ(建設工業)

外国人材、受入企業が「育成プラン」作成(建通)
外国人材キャリア育成プラン作成促す、職種ごとに手引用意。国交省が検討会初会合(建設工業)

NTT東西、2027年度までに、全国でIOWN迅速提供。地方DC後押し(日刊工業)

エフティーエスとゼネコン4社、山岳トンネルのコンクリ−ト吹き付け自動化システム開発(建設工業)

6/2、国交副大臣が(仮称)大谷スマートIC着工式に出席(国交省)

6/5、国交政務官が「新名神高速道路建設促進協議会促進大会」に出席(国交省)

自動物流道路の搬送機器・大規模修繕、実証実験踏まえて費用算出(建通)

6/13に、第2回「2030年度に向けた総合物流施策大綱に関する検討会」を開催(国交省)

橋建協・川田会長が就任会見、需要拡大戦略特別委を設置、鋼橋の優位性訴求(建設工業)

6/11に、都市鉄道整備の開発利益の還元策等に関する検討会(第4回)を開催(国交省)

6/7、国交副大臣が「東武伊勢崎線(とうきょうスカイツリー駅付近)上下線高架化記念式典」に出席(国交省) 慢性的な交通渋滞の解消

西武池袋線、JR武蔵野線との直通運転を検討。28年度めど(日経)

2年連続で過去最高更新、12.6%増の2兆5,808億円。海建協の24年度海外建設受注(建設通信) アジア39.1%増の1兆4,263億円

「なぜ東京に人が集まるのか?」→2つの超意外な理由とは?(宮路秀作)

6/13に、「デジタル情報活用推進コミッティ」(令和7年度第1回)を開催(国交省) スマートシティ

7/7,7/29に、「次代を担う組織・人材のためのPPP/PFI研修」を開催(国交省)

6/16に、住宅税制のEBPMに関する有識者会議(第4回)を開催(国交省)

万博開催で変貌遂げたインフラ。大阪・夢洲、731日間の整備の軌跡(日経)

「GREEN×EXPO 2027全国連携プログラム」第2次募集開始(国交省)

災害と防災関係のニュース


6/10
山鳥坂ダム本体を公告、一般土木工事1,200点以上。四国地方整備局(建設通信)

宮城県、川内沢ダム(名取市)が定礎、年末に打設完了へ。西松建設JVが施工(建設工業)

広域港湾BCP・港湾BCP策定ガイドラインを公表(国交省)

東日本大震災の次期復興事業費に1.9兆円 2026〜30年度、福島の課題解決に重点(産経)

山口北部で謎の地震活動。震度1未満、2月から3,600回超。専門家「なぜ地震が起きているのかわからない」疑問(毎日)
占いや予言、宗教で防災しないで。

南海トラフ地震で三重県南部の災害廃棄物量を推計、最大28万トンで処理に1.6年以上(大学ジャーナル) 橋梁の耐震性が高く、震災後も車両が道路ネットワークを利用しやすいほど、災害廃棄物対策の効果が高まることが明らかに
防災道路整備は急ぐ。石破首相は国民を守るために財務省から予算を引っ張りだせるか?(u.yan)

温暖化関係のニュース↓
西・東日本で大雨警戒。九州北部では線状降水帯発生のおそれも(ウェザーマップ)
11日頃まで広範囲で大雨、九州では災害級の大雨も(tenki)
台風のたまご=熱帯低気圧発生へ。6/10の予想天気図に現れる 梅雨前線を刺激して日本は大雨か(南日本)
九州では10日にかけて土砂災害に厳重に警戒。低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒。前線が停滞し、11日にかけて東―西日本の広い範囲で警報級の大雨となる恐れ(日経)
6/9、東海・近畿・中国地方が梅雨入り(tenki)

6/9、鹿児島で線状降水帯が発生(共同)
線状降水帯予測情報、その的中率や知っておいてほしいこと(杉江勇次)

建設業は熱中症の死者数が全業種中最多、2025年6月から現場での対策義務化(日経)

今年の夏は湿度に注意(建通)
琵琶の豊作年は雨が多いと言いますね。

エプソンがCO2回収装置。複合機サイズで工場内に、28年度に事業化。10ナノの特殊薄膜を利用(日経)
輸送業に助成してCO2回収を普及させよう。

令和7年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業)の公募(国交省)

「地域連携モーダルシフト等促進事業」(補助事業)の二次公募(国交省)

経済安保に関わるニュース↓
外国人問題で石破首相が対策強化強調「日本国民の安全安心が損なわれてはならない」。違法民泊の調査など内閣官房に事務局設置(FNN)
常識が通用しない相手におびえている」自民片山氏、外国人民泊問題で法規制見直し求める(産経)

空母2隻、太平洋で初の同時確認。中国海軍、「第2列島線」付近(時事) 沖ノ鳥島沖のEEZ内で艦載機の発着艦

、閣僚級で貿易協議を開催。レアアース議論か、ロンドンで(共同)

中国の対米輸出35%減。5月、高関税の影響残りマイナス幅拡大(日経

土木関係のニュース↓


6/9
縮む建設業、工事さばけず。未完了が15兆円超え過去最大(日経)  建設業を憂う? 歳出抑制財務の提灯?

商習慣を変える−改正建設業法:請負契約の原則超えた対応を(建設工業) 働き手の処遇を良くして担い手確保につなげなければ、建設業の未来はない

群馬建協が外国人材調査、雇用検討が大幅拡大。課題は日本語の専門用語(建設通信)
群馬建協、外国人材活用アンケート結果公表、「育成就労制度」の周知に注力へ(建設工業)

建設業で新たな労災リスク、熱中症高齢者の転倒増加。厚生労働省が対策義務化(日経)

名古屋みなと建設工事安全連絡協議会、海上見学会を開催(建通)

「地方創生の最後のチャンス」、地域職場改革会議議長の青木副長官に聞く(時事)

地球上最悪の侵略的植物「ナガエツルノゲイトウ」、駆除開始。岡山県、倉敷の小田川河川敷で(山陽)

東亜グラウト工業、管路最適化2ソフトを横浜市に試行導入、上下水道管路耐震化を加速(建設工業) 「どの水道管から耐震化に着手するべきか」を明確にできる

夢のロボタクシー実用化近づく、技術進歩でコスト低下(ロイター)   交通空白解消の切り札になるか?
走行中給電のEVバスで万博を回る、大林組がコイル埋め込む道路施工(日経) コイルを使うなら誘導も可能になるが。

リニア工事で湧水対策中止。トンネル損傷の恐れ、今後最大20cmの地盤沈下も(日経)

海外建設受注2.6兆円、過去最高を更新(建通)

東京都中央卸売市場、25年度に11市場の老朽化対策推進。板橋市場で基本設計着手(建設工業)

品川駅西口B-1地区、D地区/都市計画手続き開始。西武不動産と京浜急行電鉄、再開発組合、都市再生機構、東急不動産(建設通信)

静岡市、東静岡地区まちづくり構想案を公表、文化・スポーツの拠点に(建設工業)

蛍光灯、2027年末迫る製造禁止。一部の自治体が交換を急ぐ(東京)

マンション欠陥、組合が賠償請求しやすく。法律に加え標準規約も改正(日経)

“家賃2.5倍”マンションで新展開、中国人オーナー直撃で値上げ撤回&謝罪(テレ朝)

羊蹄山の麓にポツンと…中国系とみられる人物が建てようとしている建築物。森林法違反の可能性で北海道は工事停止を勧告。範囲を超えた無許可伐採か。倶知安町(HBC)

目指すは「都市空間のメディア化」、東京建物が広告の新会社設立(日経)

屋根がペロブスカイトのバス停、顔認証の入場システムなどが迎える(日経)
万博、入場券販売が好調。黒字化達成も視野に(時事)

GWに異変、大都市圏の繁華街来訪者が激減。物価上昇が影響か(財形)

災害と防災関係のニュース


6/9
6/6、政府、第1次国土強靱化実施中期計画を決定。規模は毎年積み上げも(建設工業)
第1次「実施中期計画」決定。持続的な強靱化へ一歩(建通)

国交省、テックフォースに民間人材活用。体制強化へ新制度・現地での活動範囲など拡大(建設工業) テックフォースパートナー
国交省、TEC-FORCE予備隊創設。OB・民間人材活用(日刊工業)

環七地下50mで挑むビット交換、国内最大規模の地下調節池工事(日経)

荒川・江戸川氾濫なら都民74万人が広域避難移動手段どう確保?(日経)

原発事故時、地域医療確保。政府、屋内退避を想定し体制整備(共同) 事故時の医療に詳しい福島県立医大が島根原発に近い松江赤十字病院のBCP策定に関与

南海トラフ、地震がおきてもおかしくない状態は続く(日テレ)

温暖化関係のニュース↓
6/9、鹿児島で線状降水帯の恐れ。前線影響、大雨に警戒(共同)
広範囲で梅雨入りの見通し、九州などで大雨のおそれ(ウェザーニュース)
6/8、九州四国で梅雨入り(ウェザーマップ)

再生路盤材で林道のCO2削減。日本プロジェクト産業協議会(建通)

竹中工務店と那須電機鉄工、小さい・軽い・燃えない、水素タンクを開発。宅配便で配送可能(建設通信) 「ナノ化鉄チタン水素吸蔵合金」を採用

東京都、国産SAF普及へ全国初の価格補助。羽田空港での供給に(日経)

東京都、「建材一体型ペロブスカイト」の実証を支援。YKK AP、東芝、関電工のグループを採択。内窓に採用(メガソーラービジネス)  二重サッシ化+垂直発電

北九州響灘洋上ウインドファームで風車の据え付け工事が始まる(WIND)

経済安保に関わるニュース↓
飛距離最大1,000km超、新型「反撃ミサイル」を初披露。陸自、離島防衛へ現代戦演習(日経)

中国空母南鳥島に初進出、日本のEEZ内。発着艦も、警戒監視強化(共同)
中国空母「遼寧」南鳥島周辺で活動、第2列島線越え(日経)

ロシアの爆撃機狙ったウクライナの大規模ドローン攻撃、米軍基地の脆弱性も浮き彫りに(CNN) 軍用機のシェルター不足
上空からだけではない、極低空側面攻撃が可能なドローン。
周囲に独裁国を抱える日本、対応しているか?(u.yan)


三菱重工、元徴用工訴訟で逆転敗訴。韓国裁判所が賠償命令(日経)
韓国李在明政権誕生、日本企業は「反日」揺り戻し警戒…経団連「連携・協力が必要」(読売)
「反日」封印した韓国・李在明大統領が、再び「反日」になると言い切れる理由…焦点は対米関係と国内の分断(平井敏晴)

日本とEU、産業強化に新枠組み。自由貿易推進「競争力同盟」創設(共同)

知財立国むしばむ模倣品、フリマサイトが新たな舞台に。8割が中国発(日経)

まさか日本が鍵なんて…中国「レアアース禁輸」で窮地のアメリカが欲しがる「技術」とは?(白川 司)
習首席が米へのレアアース輸出に合意、トランプ大統領が明らかに(ロイター)

中国、EU向けレアアース輸出の承認迅速化へ(ロイター)

トランプ課税、次の地雷は「内国歳入法899条」。外国の企業・投資家に増税案(日経)

武力衝突1カ月、続く情報戦。外交団が各国行脚、対話進まず―印パ(時事)  を持つ者同士のいがみ合い

土木関係のニュース↓


6/7,8
川崎市のスーパー駐車場から車が工事現場に落下、作業員など4人がけが(TBS)

国の認可を受けずに運賃を変更、ANA、49億円過大受け取り。違反13事案、国交省厳重注意(共同)

誤った工具で作業し断線、山手線トラブル。JR東日本。施工後、決められた手順での仕上がり確認をしないまま、正しく完了したと管理者に報告(共同)

TSMCが熊本の「交通渋滞」に苦言。第2工場着工時期巡り地元で波紋(日経)
渋滞による経済損失は広く知られている。
公共財としての道路はスムーズに使えなければならない。
渋滞を受忍させてきたザイム教がオカシイのである。

賃上げ実質1%で経済成長。経済財政諮問会議、「骨太方針」案を公表(共同)
賃上げこそが「成長戦略の要」と石破首相、政府が骨太原案を提示(ロイター)

タイへの技術協力第3弾、日タイ技術協力会議を開催(国交省)

「河川法施行令等の一部を改正する政令」を閣議決定(国交省)

令和7年度「『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト」(「交通空白」解消緊急対策事業・共創モデル実証運行事業)の2次公募(国交省)

地域交通DXの推進に向けての情報提供依頼(RFI#1)について(国交省)

宇都宮LRTが全国街路事業コンクールで最高賞。日本都市計画学会でも受賞、多方面で高評価相次ぐ(下野)

全長約680m、巨大地下駅の工事現場公開。二リア中央新幹線「神奈川県駅」(テレ東)

令和7年度「地域輸送資源活用推進事業」の選定について〜地域のレンタカー・施設送迎車両活用への支援(国交省)

直轄国道において、道路標識の視認性点検の試行を開(国交省)

道路における新技術導入促進を支援する第三者機関等を公募(再公募)(国交省)

6/6に、第2回 自動物流道路の実装に向けたコンソーシアム ビジネスモデル分科会を開催(国交省)

6/5、国交相が「全国街路事業促進協議会第61回通常総会」に出席(国交省)

日本下水道協会にて「じゅんかん育ち」の商標登録と使用規約の策定を実施(国交省)

6/13に、国土審議会第4回推進部会を開催〜国土形成計画の実装−「地域生活圏」検討とりまとめの報告(国交省)

築古マンションの不安な先行き(ゲンダイ)

大阪・関西万博の入場者数が大幅増、全国で2.9兆円の経済予測も上回る勢い(高橋洋一)
万博「ウォータープラザ」での水上ショー再開見送り。レジオネラ属菌が再び指針値を『上回る数値』(MSB)
万博跡地、開発事業者に売却へ。賃貸のIR用地と異なる対応、液状化対策負担せず。大阪市(産経)

土木関係のニュース↓


6/6
日本郵便の違反点数、許可取り消し基準の2.5倍。国交省が処分方針。対象119局のうち7割にあたる82局を違反と認定(朝日)

羽ばたく女性研究者賞に理研の藤代有絵子さん。金属材料の物性を研究(産経)

関東整備局、「快適トイレ」の質向上を支援、現場の裁量でグレードを選択(建設工業) 担い手確保・育成には現場の環境改善も重要な要素

改正建設業法・下請法を周知。価格転嫁、適正取引を要請(建通)

国交省、直轄プロジェクト単位でデータ連携基盤の検討本格化。受注者ニーズも反映(建設工業)
CDE(共通データ環境) 「事業監理データ連携基盤
事業単位のデータ共有基盤構築。国交省(建通)

土木学会、DEI行動宣言を公表。認め合い能力発揮できる土木界に(建設工業) ダイバーシティ(多様性)、エクイティ(公平さ)、インクルージョン(包摂)

清水建設・土木研究所・日立建機、油圧ショベルの掘削〜積載をシームレスに自動化。土研の技術基盤活用(建設工業) ロボット用ソフトウエアプラットフォームにはSIPのオープンソースを利用

6/3、国交政務官が「全国高速道路建設協議会 第61回総会」に出席(国交省) 高速道路ネットワーク機能強化、老朽化橋梁等の更新、4車線化等の進化事業など、必要な道路整備

輸送モードのさらなる活用に向けた実証等事業」の募集(国交省)

「道の駅ひらた」移転へ。駐車場の狭さ、混雑に伴う国道渋滞、課題解消。機能強化図る。財源には国の交付金を活用(福島民友)

6/9に、令和7年度 第1回車両安全対策検討会を開催(国交省)
ラテラルとスタビのブラケット溶接をミスするメーカーが存在。

シールド機組立て、リニア中央新幹線神奈川県駅。JR東海。7日には地元の住民向けに内覧イベント(建設通信)

東海道新幹線、「土壌雨量」で運転規制。従来の連続降雨量などの指標から切り替え。運転再開早まる場合も(日経)

6/14に、航空技術産業セミナーを開催(国交省)

鉄骨建設業協会会長・川田忠裕氏、「仕事自体がなくなったわけではないが、間違いなくまた難しい時代に入ってきた」(建設通信)

6/9に、「官民所有のパブリックスペースの利活用・管理ワーキンググループ」及び 「持続的なエリアマネジメントに必要な財源・人材ワーキンググループ」を開催(国交省)

日建連が公共建築工事設計図書の適正化要望、発注機関との意見交換会(建設工業) 工期遅れ、品質に影響する「不備」確認/通知や事例解説運用し未然防止へ

観客席4,000、米子アリーナ起工。27年6月供用開始へ、米子市が鳥取県と共同整備(山陰中央新報)

銀座線渋谷駅上に120m「スカイウェイ」、JR線もまたぐ歩行者ネットワーク完成へ(日経)

大阪府と大阪市、夢洲第2期マスプラVer.2.0案、大屋根リングなど取扱方針(建設工業)

万博のアンゴラ館で建設業許可ない会社が工事関与、工事費の未払い疑いも(日経) 建設業許可を受けていない会社に工事を発注した会社も、処分の対象となる可能性がある

不動産投資信託(REIT)の対象にデータセンター設備組み入れへ。金融庁、投資呼び込み(日経)

災害と防災関係のニュース


6/7,8
原発訴訟、揺れる司法判断。地震予測の信頼性や予見可能性―東電株主訴訟(時事)
「津波予見できず」13兆円賠償取り消し、責任は東京電力に集中(日経)
東京電力旧経営陣の賠償責任を認めず、福一を巡る株主代表訴訟。東京高裁が一審と逆の判断(東京)
空振り覚悟でも警報を出さなければならないケースはある。令和6年8/8宮崎地震〜南トラ(巨大地震注意) は正にそれ。
学術や科学技術の判断と、司法の判断の差。(u.yan)


「のと鉄道」の「震災語り部観光列車」(産経)

大規模広域災害に備え、災害対応力を格段に引き上げ〜EC-FORCEの増強と多様な主体との連携強化による被災自治体への新たな応援体制を構築(国交省) 「TEC-FORCE 予備隊員」制度を新たに創設、民間企業等のTEC-FORCEパートナー ほか

6/30、国交相、国交政務官が第20回水害サミットに出席(国交省)

6月は、土砂災害防止月間(国交省) みんなで防ごう土砂災害

70代男性が金塊20kgを奈良県桜井市に寄贈、3億3,000万円相当…「避難所の環境整備に活用してほしい」(読売)
長老といわれる人達で、防災に金を出した政治家を知らない。安物の政治家が多い日本。選んだ主権者も悪い。(u.yan)

温暖化関係のニュース↓
6/8から梅雨入りラッシュへ。梅雨入り早々警報級大雨の恐れ(tenki)
関東甲信は7日も内陸で真夏日予想(tenki)

カナダで200万haを超える大規模な山火事、「制御できない状態」。アメリカ全土の約3分の1に大量の煙が到達、健康被害のリスクも(フジテレビ)

ごみ処理技術の「フクオカ・メソッド」…半世紀で世界21か国へ輸出(読売) 温室効果ガスを半減

令和7年度「ゼロエミッション船等の建造促進事業」の公募(国交省)

三井住友信託銀、太陽光発電事業の運用開始。東京ガス子会社との新会社(ニッキン)

経済安保に関わるニュース↓
海自艦「やはぎ」が豪北部寄港。もがみ型、相次ぎ売り込み(時事)

5回目の日米関税交渉、赤沢氏「議論進展」も「一致点まだ」。継続へ(毎日)

レアアース対米輸出再開に習主席が同意、トランプ大統領が明かす(日テレ) 弱点をばらすトップが頂点に立てるか?
トランプ氏、レアアース握られ再び後手に。「中国依存」が逆に露呈(毎日)
功を焦るトランプ、習に直談判。レアアース、米企業「ダメージ深刻」と悲鳴(日経)

「トランプ・マスク対決」勃発。蜜月一転、罵倒合戦(時事)

米国が原発部品の対輸出を停止、「戦略的に重要な製品、審査中」商務省報道官(産経)

災害と防災関係のニュース


6/6
ハザードマップポータルサイトを活用して災害に備えよう(国交省)

関東整備局荒川上流河川事務所と埼玉県内3事務所、災害対策用機器操作講習会開く(建設工業)

令和6年能登半島地震からの復旧・復興状況と今後の見通し(令和7年出水期前時点)(国交省pdf)
能登半島地震、下水道の本復旧。浄化槽への切り替え視野(建通)

国土強靱化は別枠予算に」、実施中期計画への自治体意見4,030件(建通)
これだけ多くの自治体や関係団体が意見を出すという事=閣議案が不十分という事ではないか? 予算不足では。
不十分な案を実施しても目標達成が難しい。
主権者の命を守る最優先に。被災者を出さない、災害関連死を出さない強い意志を政治家は持て! (u.yan)

参考・再掲:政府、強靱化実施中期計画を近く閣議決定。114施策に20兆円強(建設工業)

東電株主代表訴訟、6日に判決。東京高裁、巨額の賠償責任焦点(福島民友)

温暖化関係のニュース↓
梅雨入り予想、8日頃から続々梅雨入り。梅雨入り早々の大雨に注意(tenki)

熱中症対策は積上げ計上。国交省(建通)

原発、60年超え延命へ「古希プラント」視野。GX脱炭素電源法が6日施行(産経)

コンクリートのサーキュラーエコノミーを考える(岸 利治)

経済安保に関わるニュース↓
日米関税交渉「中国対策パッケージ」提示へ、レアアースの供給網構築(日経)
日本、車関税引き下げ提案。現地生産など「貢献度」に連動。日米交渉(朝日)

日本、経済安保に脅威。中国レアアース規制(日刊工業)
スズキ、中国レアアース規制で「スイフト」生産停止。日本車にも波及(日経)

チャットGPT悪用する中国人グループ増加、オープンAIが報告書(ロイター)

首脳が電話協議、貿易問題に焦点。トランプ氏「前向きな結論」(毎日) レアアース輸出規制「もはや何の疑問もないだろう」

「監視対象」日本含め9カ国に。中国人民元は「透明性欠如」―米為替報告(時事)

トランプ氏、仲介放置示唆「子どものけんか続けろ」。戦況優勢なロシアは、戦争継続で占領地拡大を狙っているとされ、事態を放置すればロシアを利する恐れもある(共同)
米、迎撃ロケット弾の部品提供中止か。無人機戦でウクライナ使用(共同)

土木関係のニュース↓


6/5
建設現場で落下した男性作業員(現場監督)が死亡バランス崩したか。東京・台東区(テレ朝)

出生数70万人割れ、国の推計より14年早く。社会保障制度に暗雲、背景に若者の経済不安(産経)
東京の出生率0.96(日経)北海道「1」割れ目前(北海道)

「財源の裏付けがない減税政策によって手取りを増やすのではなく、物価上昇を上回る賃上げを普及・定着させる」と明記。骨太の方針の原案判明(TBS)

4月実質賃金1.8%減、4カ月連続前年割れ。物価高の圧迫続く=毎勤統計(ロイター)

「物価高が休日に影響」8割超(FNN)

中小企業の賃上げ率が0.41ポイント上昇し4.03%に。金額ベースでは月1万1,074円の上昇。「賃上げ実施・予定」企業は減少(FNN)

救命、農業、建設…最新技術で暮らしを支えるドローンの展示会。幕張メッセで開幕(産経)

水位低下、回復は困難。岐阜のリニア工事「日吉トンネル」で―JR東海(時事)

6/6に、第7回 リニア中央新幹線静岡工区モニタリング会議を開催〜JR東海による水資源、環境保全に関する対策の状況を確認(国交省)

6/10に、第5回 上下水道政策の基本的なあり方検討会を開催(国交省)

6/2、令和7年度 全国離島振興協議会通常総会に国交副大臣が出席(国交省)

5/30、第15回バリアフリー法及び関連施策のあり方検討会に国交相が出席(国交省) 「障害の有無や特性にかかわらず、誰もが安心して参加し、活躍することのできる共生社会を実現」

6/4、国交相が「自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長の会 令和7年度総会」に出席(国交省)

日本郵便の不適切点呼問題、運送事業許可取り消しへ…郵便局のトラックなど2,500台対象(読売)

三菱地所ら、空飛ぶクルマの実機実証へ、25年度下半期にも(建設工業)

6/5 17:15-18:00に、まちみちの夕べ〜関東雑談の場を開催(オンライン) まちみち広場事務局+関東地方整備局の担当者によるウォーカブルにまつわる雑談

兵庫県加西市、総合運動公園基本計画素案、ぜんぼうグリーンパーク一帯に整備(建設工業)

6/6に、第5回 住まい支援の連携強化のための連絡協議会を開催(国交省)

マンションに多数の施工不良、所有者らが東急不動産を提訴。建て替え求める「人権侵害ともいえるやり方に立ち向かいたい」。東急不動産側「コメント差し控える」(TBS)

トヨタ新東京本社が入居する「京急品川開発」着工、駅前に3,500億円の巨大施設(日経) 24年3月に計画発表した時点では約2,400億円、建設工事費の増加により1年強で約1,100億円増

建設技術研究所、イノベーションスタジオを交流の場に、業界・分野の垣根越え活用(建設工業)

地面師か、会社役員の男逮捕=14.5億円詐取容疑―大阪府警(時事)

万博会場「ウォータープラザ」の海水から指針値以上のレジオネラ属菌を検出。水上ショー中止、協会は「会場整備の都合上」と場内アナウンス(中日)

災害と防災関係のニュース


6/5
岩手・大船渡の山林火災、崩れやすくなった斜面対策着手。梅雨に備える。大型土のうなどを29カ所に設置する緊急対策工事(日経)

政府、強靱化実施中期計画を近く閣議決定。114施策に20兆円強(建設工業)
国土強靱化実施中期計画案、20.3兆円からの積上げ焦点(建通)

防災庁、専任大臣を配置。首相直属、他省庁に勧告権限も。内閣府防災部局を格上げすることで司令塔機能を高める狙い(共同) 現在の防災担当相は災害発生後に見つかった課題への対応が主だったが、勧告権は「平時からの事前防災徹底」を掲げる

防災庁設置へ報告書まとまる。「本気の事前防災」を推進(建通)
防災庁設置準備アドバイザー会議、報告書を担当大臣に提出、司令塔として強い機能付与(建設工業)
実施中計案を了承、6月6日にも閣議決定。国土強靱化推進会議(建設通信)

巨大地震の前兆なのか、北海道で相次ぐ震度4、専門家の見解(毎日)
北海道、日本海沿岸地震・津波被害想定、最大1万6,000棟が全壊(建設工業)

南海トラフ対策や医療体制確保など緊急提言採択。高松で四国知事会議(愛媛)

珠洲市LINE公式アカウントを活用した防災支援システム〜自分に必要な防災情報の抽出から避難行動までを一元的に支援するシステムを開発(国交省)
地方自治体の防災DXとしては良い形。
問題はLINE使用情報漏洩防止の観点から求められている海外資本の解消は未解決。

日本政府が防災ネットすれば自治体は使うのでは。(u.yan)

温暖化関係のニュース↓
LCA制度化の議論開始、26年に中間取りまとめ。国交省(建設通信)
建築施工のCO2算定、段階的に基準・制度導入。国交省(建通)

AIで電気料金とCO2排出量を削減、手間をかけずに工場やビルの空調を自動制御。資源エネ庁の公表資料によると、オフィスビルの電力使用量の約半分を空調が占めている(日経)

関電工、設計着手から10年、勇知ウインドファーム完成。発電出力は7万2,200kW(4,200kW×18基)(建設通信)

万博会場の「足元」に最新技術、CO2排出量削減できる舗装やベンチ(日経)

経済安保に関わるニュース↓
シェルター整備、年度内に実施方針。安全保障部分の骨太原案判明(時事) 外国からの武力攻撃に備え

韓国大統領に李在明氏。過去に日本に対して敵性国家だなどと強硬な発言(毎日)
竹島の不法占拠・侵略を止めてもらいましょ。(u.yan)

次は尖閣への上陸」民間シンクタンク国家基本問題研究所が中国の領空侵犯を分析。「認知戦」で押し込まれる日本世論(産経) 中国は日本の民間機の計画を事前に把握?

中国でNHK海外放送が遮断、天安門事件伝えた際に約1分間。画面には「信号異常」の表示(産経)

ダライ・ラマ14世の後継者選びめぐり「中国の介入受け入れない」(朝日)  チベット亡命政権

中国レアアース規制、欧州で車部品メーカー操業停止(日経)

4日午前0時1分(日本時間午後1時1分)、鉄鋼・アルミ製品の追加関税発動。これまでの25%から50%に…交渉合意の英国は対象外(読売)
多国間貿易の重要性を訴え。OECD閣僚理事会が閉幕(中日)

首脳が電話会談。トランプ氏「直ぐに平和に繋がる会談ではなかった」、ウクライナ情勢をめぐり。プーチン氏「ゼレンスキー政権はテロ組織と化した」(TBS)
ウクライナのドローン奇襲、衛星画像が示す軍爆撃機の甚大被害(ロイター)
ドローン100機でロシアに大打撃(日経) 航空戦での奇襲が戦闘機からドローンに移った
日本はドローン戦に勝てるか? 北朝鮮はウクライナで経験あり。赤中華は世界有数のドローン製造拠点。(u.yan)

北朝鮮の金氏、ロシア安保会議書記と会談。無条件の支持約束(ロイター)

安保理、ガザ即時停戦決議案を否決。トランプ政権が拒否権を初行使(毎日)

土木関係のニュース↓


6/4
大学生の4人に1人「婚姻関係望まず」、17%「子どもいらない」
「育児休業を取って子育てしたい」57.1%。男子は56.3%。マイナビ調査(日経)


就職氷河期世代を支援へ、政府が基本的な枠組みを決定。就労処遇改善や資産形成の機会の充実など(TBS)

国交省、建設分野の育成就労運用へ検討会、中長期のキャリア形成に重点(建設工業)

向井建設、各地から腕自慢集結。技能オリンピック予選会(建設通信)

6/9に、第1回「建設分野の外国人材育成・確保あり方検討会」を開催(国交省) 育成・就労
外国人材のキャリア形成促進、育成就労開始へ検討会(建通)

国交省、標準労務費実効確保策で中間整理。第三者機関の賃金確認・前向き議論訴え(建設工業)

賃金支払いの実効性確保、業界挙げ「踏み込んだ対応」(建通)

建設現場向け360度カメラ、クラウドサービスと一体提供(建設工業)

大豊建設・ケーソン函内で実証、掘削・運搬・集積を自動化。障害物回避も成功(建設通信)

6/9に、第5回 港湾工事における設計段階からの新技術導入促進委員会を開催(国交省)

6/5に、第3回 今後の成田空港施設の機能強化に関する検討会を開催(国交省)

安藤ハザマ、宇宙開発で新構想、月に宇宙シェルターとジオフロントを建設(建設工業)

「都市計画法施行令等の一部を改正する政令」を閣議決定〜乳児等通園支援事業の創設を踏まえた規制等の対象見直し(国交省)

「住生活リテラシー・プラットフォーム」のHP開設(国交省)
参考:「住む」と「住まう」の違い(棚田健大郎)

東急、100年に一度の渋谷再開発最終章へ、3つの大型プロジェクトが始動(建設工業)
水害の出やすい地形の「渋谷」をブランド化した力は? 地方創生に防災は必須。(u.yan)

東京エレクトロン、「宮城生産革新センター」が起工。大成建設が設計・施工(建設工業)

安藤忠雄氏設計の「直島新美術館」開館、施設の3分の2は地下で地上部は森の中へ(日経)

徳島県立ホールの見直し問題を石上純也氏が語る、「県民の望む施設が実現しない」(日経) 「納得できる説明は受けていない」
契約」とは何か?

大阪・関西万博で巡る土木、大屋根リングやパビリオンだけじゃない(日経)
万博リング「壊すのはもったいない」「ギネス認定が目的か」。大半廃棄に海外から疑問噴出(産経)

災害と防災関係のニュース


6/4
改正災害対策基本法などが成立。従来の避難所を中心とした「場所の支援」から、在宅避難者などを含めた「人の支援」に転換。宅地を耐震化(日経)

“発射台”は5年20.3兆円、毎年度さらに積み上げ。国土強靱化実施中計案(建設通信)
財務の20兆まんま、地方の声25兆は?!
「人の支援」には、きめ細かい情報収集、人材と金が要る。
道路を挟んで片方だけ被災なんて事が無いように。(u.yan)

5/31、国交政務官が「令和7年度 姫川・関川総合水防演習」に出席
5/31、国交政務官が「令和7年度 石狩川水系忠別川総合水防演習」に出席 (以上国交省)

富士建設業協会、国交省富士砂防事務所と意見交換(建通)

民間の災害用井戸、茨城・水戸市HPに所在地公表(茨城)

住民8割死亡の村も。北海道、日本海沿岸の地震・津波被害想定を公表(毎日)
日本海沿岸は、国道が海岸線沿いに延びる
集落が国道沿いに形成
険しい崖が海岸近くまで迫る
津波が数分で到達する

6/3、雲仙・普賢岳大火砕流から34年(デイリー)

環境省、災害廃棄物処理で3WG発足、技術システム・地域間協調・公費解体(建設工業)

温暖化関係のニュース↓
4日の関東は一転して夏模様、厳しい暑さに注意(tenki)

AIが、作業者一人ひとりに熱中症対策をアドバイスするシステム(日経)

脱炭素目標へ改正再エネ海域利用法成立。洋上風力発電、EEZでも設置可能に(産経) EEZは沿岸国の経済的な権利が及ぶ200カイリ(約370km)の海域

経済安保に関わるニュース↓
米ミサイル防衛「ゴールデン・ドーム」に日本協力。両首脳が構想推進(日経)

「米関税に日で対抗すべき」、中国首相が協力呼びかけ。河野洋平氏ら訪中代表団と会談(産経)

ハーバード大、中国共産党幹部を多数育成の過去。まるで党の「海外校」、ケネディ行政大学院は昇進目指す中国政府幹部に人気(WSJ)

ロシア空軍基地を攻撃、ウクライナの作戦はどのように行われたのか(CNN) ロシアの基地にあるレーダーや防空システムは、今回のような低高度での突然の攻撃には備えがなかった

イギリスの新防衛計画、「戦闘即応体制」へ移行と。ロシア中国の脅威に対応(BBC)

李在明氏(革新系政党「共に民主党」)、大統領に就任。「国民統合」を強調(時事)

土木関係のニュース↓


6/3
AIが「不適切な内容」公式Xに投稿、マンション情報サイト運営元が謝罪(ITmedia)

政府、地域中堅支援で新制度。地方創生に貢献(日刊工業)

6/5,6に、行政事業レビュー「公開プロセス」を実施(国交省)

建設資材・労働力需要実態調査【建築部門】の結果〜令和5年度の金額原単位は全ての資材及び就業者で減少(国交省)

6/12に、令和7年度建設キャリアアップシステム処遇改善推進協議会を開催(国交省)
(1)建設産業の持続的な発展に必要な人材の確保 それによる
(2)公平で健全な競争環境構築


戸田建設、本社ミュージアム拠点にものづくりの楽しさ内外に発信(建設工業)

日本プロジェクト産業協議会・会長が会見、プロジェクトの検討・提案に意欲(建設工業) 開発プロジェクトを実行するための課題に人手不足。「建設業界も大変苦労しているが(対策の)一つはDXの工夫」、「女性が建設業に入ってきている。仕事を変えていけば活躍のエリアはまだまだある」

バックホーの窓に施工情報表示、作業箇所から視線ずらさず確認可能(日経)

6/4に、「事業監理データ連携基盤検討会」を開催〜データ連携による効率化(国交省)

地下インフラの点検結果、道路管理者への報告義務化(建通)

5/30、第4回「交通空白」解消本部に国交相、国交副大臣、国交政務官が出席(国交省)

千葉に新たな湾岸道路、懸案の「三番瀬」避けた概略ルート案示す(日経)   三番瀬(ウィキペディア)

高速道路の新・深夜割引、再び延期。実現遠のく先駆的ロードプライシング(日経)

交通運輸技術開発推進制度 令和7年度マッチング推進型新規研究課題の公募(国交省) 6テーマ

「道路土工構造物点検及び防災点検の効率化技術」を公募(国交省)

6/4に、第2回 高速道路機構・会社の業務点検フォローアップ検討会を開催(国交省)

自動車事故被害者の介護者なき後の対応(国交省)
障害者支援施設・グループホームの人材確保支援〜補助事業の公募
居宅介護事業所・重度訪問介護事業所の人材確保支援〜補助事業の公募

関東整備局、常陸那珂港区中央ふ頭国際物流ターミナルを着工、総事業費160億円(建設工業)

鹿島、斜杭式桟橋・係留施設の上部工をフルPCa化、海上の工事期間を半減(建設工業)

令和7年度 手づくり郷土賞(国土交通大臣表彰)募集(国交省)

東京建物が「八重洲1丁目北地区」の先行施設を開設、金融人材の育成を支援へ(日経)

富士通、再開発プロジェクト始動。川崎市中原区のテクノロジーパーク。段階的にエリア拡充(建設通信)

阪急阪神不動産、芝田1丁目計画で方向性、うめきたの活気誘導が鍵(建設工業)

災害と防災関係のニュース


6/3
2日朝も北海道で最大震度4の地震。震度3以上は1週間で7回、日頃から備えを(tenki)
北海道で震度4相次ぐ、千島海溝沿いの巨大地震に注意が必要。専門家「避難場所・経路の確認を」(HYB)


能登半島地震、不明者捜索再開。石川県警、輪島・名舟町で(共同)

大地震の震源付近における断層の破壊のはじまり〜岩石の延性変形が地下の断層破壊を招く事例を解明(産総研)

温暖化関係のニュース↓
熱中症による死亡災害事例、初期症状放置で重篤化の恐れ(建通)

国交省、燃費基準達成の建機使用原則化、現行基準認定型式も容認・GX建機も対象に(建設工業) 脱炭素化アクションプラン
燃費基準満たす建機使用、直轄工事で30年度に原則化(建通)

6/4に、第1回 建築物のライフサイクルカーボンの算定・評価等を促進する制度に関する検討会を開催(国交省)

参考:材質による窓の断熱性能比較

海面上昇等に官民で対応する「協働防護」推進〜港湾管理者向け、港湾立地企業向けのガイドライン公表(国交省) 資料

港湾のカーボンニュートラル化、横浜港で実証開始〜水素燃料電池の荷役機械(国交省) RTG

地熱発電所開発、温泉地以外でも可能に。三菱商事など新技術(日経)

8年続いた「黒潮大蛇行」が終わりそう(東京)

経済安保に関わるニュース↓
米、貿易交渉加速化へ。各国に4日までの最善案提出要請=草案文書(ロイター)
「過去最高の税収増」の皮肉...トランプ関税が米雇用を減らし低所得者をさいなむ現実(Newsweek)

ロシア、ウクライナに事実上の「降伏」を要求。領土割譲や軍制限(朝日)

土木関係のニュース↓


6/2
山形県、12番目の「100万人割れ」県に…45年後には50万人下回る予測も(読売)

建退共、複数掛け金でニーズ調査。3割弱が1,000万円以上を希望。負担可能日額800円以下が大勢(建設通信)
複数掛け金制度8割超が前向き、現在の退職金水準「不十分」。建退共調査(建設工業)
建退共の複数掛金、8割超が利用の意向(建通)

チルトローテーター、従来比で稼働時間半減。国交省が小規模施工で検証(建設工業)

ARAVが建機の後付け自動化システム、専用保険も三井住友海上と共同開発(日経)

日特建設、ゲーム感覚で法面吹き付け遠隔操作。映像加工し施工性高める(日経)

大成建設、無線電子雷管で試験発破成功、道路トンネル工事で国内初(建設工業)

半数以上が外国人の町工場、スマホ翻訳の導入で「見えてきた」景色(毎日)

AI旋風の中で宇宙資源採掘や有機半導体が健闘、資金流入が急増した技術トップ25(日経)

少子化の原因「晩婚化・未婚化」71%、対策に「恒久財源」83%(読売)

地方創生へ「ふるさと住民」創設の政府構想案、のべ1億人登録目標…「関係人口」増やす狙い(読売)

土木学会、新5カ年計画策定、「組織の在り方」軸に改革・部門横断で知見蓄積へ(建設工業)

受注者から事業主体へ、異業種連携で社会変化に備え。建コンビジョン2025(建設通信)

奈良県、大和西大寺駅高架化合意形成へ、政府への知事要望見送り(建設工業)

三菱重工の「新交通システム」、架線レスでコスト大幅減(東洋経済)

横田基地で23年に汚染水漏出。米報告書公表、不適切管理も指摘(共同)
PFAS漏出「非公表」事故をアメリカ側が認める。2023年、横田基地内ショッピングセンターで950リットル(東京)

街路樹や公園の木が次々倒れている…3年半で事故1,700件超。維持管理も簡単ではなく「街の潤い」どう守る(東京) 老木化

第18回かながわ街路樹フォトコンテスト、最優秀賞は池田光夫氏の『新緑のオアシス』(建通)

川崎市、中央卸売市場北部市場(宮前区)機能更新BTO、大和ハウス工業グループに。604億(建設工業)

横浜市、11月にも実施方針。PFI洋光台住宅建替え。維持管理を含めないBTa方式を想定(建通) 団地の更新

災害と防災関係のニュース


6/2
6/1、桜島で爆発、噴煙3,500m。降灰に注意(南日本)

5/31 17:37頃、釧路沖を震源とするマグニチュード6.1、深さ約20kmと推定される地震が発生。最大震度4(ウェザーニュース)

輪島市の町野町地区、ラジオで復興後押し。住民有志、臨時FM局開設へ―女川からノウハウ(時事)

福一がれきを一時保管。東電、最大の貯蔵庫を本格運用、10棟目。東電は2028年度までに屋外保管をなくす方針だが、最終的な処分方法は決まっていない(デイリー)

JR肥薩線の八代─人吉間「復旧工事が確定」。廃線を免れた理由(毎日) 鉄橋の復旧費用などを国がほぼ負担。鉄道軌道整備法に基づく助成制度を最大限活用

「防災庁」内閣の直轄組織へ。勧告権強化へ設置法案検討(産経)

国連防災機関(UNDRR)、日本の法制度や地方自治は、強靱なインフラを次の災害前に造る「ビルド・バック・ベター(より良い復興)」の「重要な推進者だ」(共同)

温暖化関係のニュース↓
令和7年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)(気象庁)

6/1、職場の熱中症対策強化、義務化スタート(朝日)
熱中症対策が25年6月義務化、建設業は認知度高いが履行に不安残る(日経)
24年熱中症死傷者数は9%増の228人(建通)

止まらない温暖化。今後5年間で世界平均気温がさらに上がるのはほぼ確実(GIZMODO)

温暖化、妊娠中の健康に影響。「暑い日が1日でもあれば、リスクは上がる」。米機関分析(共同)

国土交通省、直轄工事に電動建機や次世代燃料。脱炭素のモデル工事開始(日経)

建築物のCO2排出量、建設から解体まで算出要請。国交省28年度に(日経)

チルトローテータで燃料消費4割削減。都市部の小規模工に効果(建通)

データセンターに省エネ義務。経産省、29年度以降の新設対象に罰則も(日経)

水素運搬船の量産で日本勢連携。川崎重工・今治造船・JMU(日経)

サウジ増産主導、原油安で財政ダメージ。「痛み」覚悟でシェア追求(日経)

柏崎刈羽原発「避難計画」の住民説明会、「県民の命を守るなら…」再稼働しない選択肢を求める声まで出た(東京)

経済安保に関わるニュース↓
日米、サイバー連携強化へ。防衛相会談(時事)

トランプの鉄鋼関税「倍増」、直前の協議で知らされず。赤沢氏(朝日)
米国防長官、中国を警戒。日本に防衛費増求める(朝日)
日米関税交渉で赤沢亮正大臣「関税撤廃なしに合意困難」日本の姿勢強調。4回目交渉でも大きな溝埋まらず(東京)

変化の責任は中国」。フィリピン国防相、オーシャン構想に協力姿勢(朝日)
日米豪比防衛相が会談=中谷氏「中国が活動活発化」(時事)
台湾有事「壊滅的結果招く」。米防長官、軍事介入を示唆―国防費増額も要求・アジア安保会議(時事)

中国、米長官演説に反発「中傷し脅威論を誇張」。米こそ「トラブルメーカー」と批判も(産経)
米欧主導の国際会議に背、「中国製舞台」構築に軸足―アジア安保会議(時事)

深化する日豪「準同盟」連携。背景に中国の海洋進出(産経)
装備・技術分野で協力促進。日仏防衛相が会談(時事)

米の鉄鋼関税引き上げ、EUが批判。「報復の用意」(ロイター)
トランプ氏、鉄鋼・アルミ関税50%に引き上げ表明 6/4から(ロイター)

2日のロシアとの交渉再開確実に。ウクライナ、国防相を派遣(共同)
シベリアで初の無人機攻撃、ロシア基地攻撃(共同)
ウクライナを支援する西側諸国が、同国への援助よりも多くの資金をロシアの化石燃料購入に費やしている(BBC)

ガザ北部最後の病院、イスラエルの命令で退避(BBC)
ガザ住民の「100%が飢餓の危機」。国連(AFP-時事)

土木関係のニュース↓


6/1
2億円の配水管工事巡り 入札不正か。千葉県企業局職員、市川の会社に情報漏洩疑い。千葉県警が書類送検(千葉日報)

ボーマク BW131ACW-3 リコール(1)  酷過ぎる
ボーマク BW131ACW-3 リコール(2)

6/3に、中央建設業審議会 労務費の基準に関するワーキンググループ(第8回)を開催(国交省)

令和7年4月の建設工事受注動態統計調査(大手50社調査)結果
建築着工統計調査報告(4月分) (以上国交省)

SBIR建設技術研究開発助成制度の採択課題の決定(国交省)

5/28、「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」第2次提言を国交相に手交(国交省)

備蓄米物流支援室を設置(国交省) 農水省から物流の目詰り情報が寄せられた際に、物流事業者の手配を支援

バス会社による日本版ライドシェアのトライアル運行(国交省) 沖縄本島

交通空白」3年で解消めど。2,057地区で対策実施へ―国交省(時事)

「自動運転ワーキンググループ 中間とりまとめ」公表(国交省)  被害が生じた場合における補償 関係あり

パブコメ
道路法施行規則の一部を改正する省令案に関する意見募集
八潮の道路陥没事故を踏まえ、道路法施行規則第4条の5の5を改正し、道路管理者が占用物件の安全性や維持管理の状況について確認できるようにする

伊豆湘南道路の計画具体化(神奈川県)

6/3に、第5回「自動運航船検討会」を開催(国交省)
自動=労務削減だけなく、人のミスをカバーする形でも進歩して!

6/2に、第3回 鉄道分野のGXに関する官民研究会を開催(国交省)

河川水辺の国勢調査34年の成果を分析〜河川区域が生態系ネットワークの基盤に(国交省) 気候変動の影響を映し出す

6/6に、国土審議会第14回半島振興対策部会を開催(国交省)

79社の民間事業者を国土交通省PPPパートナーに認定(国交省)

6月は「まちづくり月間」〜「まちづくりアワード」受賞者決定(国交省)

「建築分野の中長期的なあり方に関する意見箱」の開設(国交省)

「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」を改正(国交省) 建築物のバリアフリー化

「次世代住宅プロジェクト2025」の提案募集(国交省)

不動産価格指数(2月・令和6年第4四半期分) 
既存住宅販売量指数(2月分)
法人取引量指数(2月分) (以上国交省)

6/3に、第2回「一般投資家の参加拡大を踏まえた不動産特定共同事業のあり方についての検討会」を開催(国交省)

釣り文化振興モデル港〜安全な釣り場提供による地域振興(国交省)
遠い都会から来ているのだから立入禁止でも釣らせろだの、日本の迷惑関係なしに行動する韓国人が来たりする港はある。
レジャーや観光の場を税金で提供するなら、住民生活の確保を優先する仕組みも併せて考える必要がある。(u.yan)


万博海外パビリオン、工事費未払いトラブル相次ぐ…工事中断でまだ開館できず(読売)

災害と防災関係のニュース


6/1
5/30、桜島で爆発。噴煙3,000m。噴石が8合目まで飛ぶ(南日本放送)

5/29、岐阜で震度4。マグニチュード4.5(産経)

国東半島沖に少なくとも60kmほどの海底活断層、産総研が確認「M7後半の地震が起きる可能性」(大分合同)

「南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画」に基づく宮崎県実施計画の改定(宮崎県)

令和7年度 津波防災シンポジウムの開催(宮崎県)

山地災害防止キャンペーンを実施(熊本県)

雨水出水(内水)浸水想定区域等の最新のGISデータを公開(国交省)
公開先= https://nlftp.mlit.go.jp/

6/3に、第20回水害サミットを開催(国交省)

5/29、国交政務官が「全国治水砂防協会通常総会」に出席(国交省)

「無電柱化プロジェクトを始動(神奈川県)

SNS収益化、災害時など停止検討。偽情報対策で総務省が論点整理案(日経)
災害は命のやり取り、真偽の判断の間にも命が失われる。
偽情報には拘禁刑もある重い罰則を。(u.yan)


温暖化関係のニュース↓
熱中症リスク高い高齢者に5,000円、「気兼ねなくエアコンを使って」と江戸川区が電気代補助の方針(東京)

5/21、国交副大臣が「令和7年度全国都市緑化祭」に出席(国交省)

6/17に、「APEC質の高いインフラプロジェクト2025:気候変動に強い都市づくり推進会議」を開催(国交省)

国土交通省とカリフォルニア州運輸省による鉄道の脱炭素フォーラムの開催結果(国交省)

Jパワー、北九州市で大規模太陽光発電所が稼働(日経)

JERA、米テキサス州産LNG年200万トン購入へ。1,000億円規模(日経)

氷河が部分崩落、ふもとの村をのみ込む。スイス・アルプス(CNN)

経済安保に関わるニュース↓
中国主導で紛争調停機関設立、グローバルサウス中心に30カ国超が参加、国際秩序改編狙う(産経)

日本産の、水産物輸入手続き開始へ。中国が業者登録。福島や東京など10都県は対象外となる見込み(共同)

ビザ取り消し「断固反対」。米国と新たな火種も―中国(時事)

アジア安保会議がシンガポールで開幕。米戦略焦点、対中対話は低迷(時事)

赤沢担当相「合意へ議論進展」、G7サミット前に再協議―4回目の日米関税交渉(時事)

日ウクライナ経済協力促進、インフラやITに重点(共同)

北朝鮮弾道ミサイル百発供与。ロシアに、監視組織が初報告(共同)
ロシア北朝鮮に防空システム。日米韓主導の監視組織、初報告(時事)

土木関係のニュース↓


5/29-31
八郎山トンネルに新たな施工不良。底部も厚さ不足、やり直し工事中に判明(日経)

世田谷区が大成建設に約1.4億円の違約金請求、「免震接続」実績ない監理技術者を配置(日経)

東京・東葛西の爆発で現場検証。ボンベはアセチレンガス、地中60cmに埋まっていたか(産経)

川崎の住宅地で道路に穴。下水道が破損し地下に空洞、復旧作業進む(産経)

老朽化の下水道管、30年度までに更新。基幹5,000km対象に政府目標(日経)
老朽化下水管30年度までに改修。政府、埼玉県道路陥没事故を受け(共同) 直径2m以上の管路を対象

5/30に、第4回国土交通省「交通空白」解消本部を開催〜「地域の足」「観光の足」の状況と今後の取組等(国交省)

「交通空白」解消に向け、地域交通のためのポータルサイト「MOBILITY UPDATE PORTAL」を公開〜地域公共交通計画等のアップデートを後押し(国交省)
MOBILITY UPDATE PORTAL

5/30に、第4回 鉄道における自動運転の導入・普及に関する連絡会の開催(国交省)

5/30に、第15回「バリアフリー法及び関連施策のあり方に関する検討会」を開催(国交省)

PPP/PFI:サウンディング(官民対話)を希望する案件を募集(国交省)

パブコメ
建築基準法施行規則及び建築基準法に基づく指定建築基準適合判定資格者検定機関等に関する省令の一部を改正する省令案について意見募集   手数料の変更

災害と 防災関係のニュース


5/29-31
「安心できる避難所」へトイレ・ベッド備蓄、災害関連死防ぐ。改正法成立(日経)
災害支援団体を事前登録。活動円滑化、改正法成立(共同)

3D都市モデルPLATEAU防災科研が連携〜 防災DXの加速に向けたプロジェクトを推進(国交省)

暮らし維持のための安全・安心確保モデル事業(広域モデル策定型)「地域グループ」を採択〜令和7年度第1回公募結果の公表(国交省) 一定のエリアにおいて横連携を図る地域の住宅生産事業者等で構成

台風シーズンを前に、宮崎市で河川 氾濫を想定した訓練(宮崎放送)

淡路島の「災害対策拠点」運用開始。県警、津名西分庁舎を活用。早い初動、大規模展開が可能に(神戸)

弾道ミサイル破片落下想定の訓練実施、避難の手順など確認。岩手県滝沢市(岩手めんこいテレビ)

温暖化関係のニュース↓
最も暑い年、5年内に80%。平均気温予測、国連機関(共同)

船舶へのモーダルシフトに活用〜中・長距離フェリー、RORO 船及び内航コンテナ船に係る積載率動向と「内航海運へのモーダルシフト利用検討ガイド」及び「航路情報一覧」(国交省)

経済安保に関わるニュース↓
5/27、ルクセンブルク・交通・公共事業大臣による国交副大臣への表敬訪問(国交省)

中国与那国島沖のブイを撤去、日本の排他的経済水域内ゼロに。日本はブイの撤去を繰り返し求めていた(共同)
小さな主権侵害を繰り返す赤中華。

チェコ政府、サイバー攻撃は「中国に責任」と非難。大使呼び出し、EUとNATOも連帯(産経)
チェコは、サイバー攻撃により2022年以降、重要インフラが打撃を受けてきた。ハッカー集団APT31が実行
チェコは欧州で先駆けて台湾に接近、「中国は干渉している」

中国、太平洋諸国に外交攻勢。11カ国と外相会合(時事)

長距離兵器開発で協力、対ロシア圧力を強化―独ウクライナ首脳(時事)

土木関係のニュース↓


5/28
工事現場で爆発、10人軽傷。30棟超被害、東京・江戸川(共同)

「建物取り壊し中に一酸化炭素吸った」と通報、堺で男性3人搬送。堺市南区赤坂台(毎日)

神奈川県に事業所がある運送業者や建設業者に販売する軽油についてカルテルを結んでいた疑い、石油販売6社に立ち入り。価格高騰の中。ENEOSウイング(名古屋市)・東日本宇佐美(東京都)・太陽鉱油(東京都)・エネクスフリート(大阪市)・キタセキ(宮城県)・吉田石油店(香川県)(朝日)

JR北海道に国交省立ち入り。相次ぐトラブルで「強化型保安監査体制」を初適用、2年間監査強化(北海道)

山手線「パンタグラフ大量破損」何が起きたのか。車掌が異変に気付き発見、ワンマン運転でも大丈夫?(東洋経済)

NAAに藤井氏、阪神高速道路は上松氏。社長人事閣議了解(建設通信)

教員に続き「地方公務員」まで不人気になったワケ(ゲンダイ)

国交省、現場実態把握の試行で労務費・賃金の目標額設定。処遇確保や生産性向上へ誘導(建設工業)
技能者の労務費、賃金把握。直轄で「目標金額」設定(建通)

関東整備局ら関東甲信地域の発注者と建設業団体、休日確保や魅力発信で申し合わせ(建設工業)

自律飛行ドローンが山岳トンネルの現場監視 GNSSやSLAM不要(日経)

「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令」を閣議決定〜随意契約基準額の改正にあわせ情報公表不要とする少額工事の対象を見直し(国交省)
発注見通し・入札結果、400万円以下は公表対象外(建通)

医療や金融、教育、交通データ、国が一括契約。企業・自治体の活用ハブに(日経)

「令和6年度交通の動向」及び「令和7年度交通施策」(交通政策白書)(国交省)
我が国が直面する経済面・社会面の大きな変化に的確に対応し、将来にわたって国民生活の向上我が国の発展をしっかりと支える交通体系を構築していく
令和7年版交通政策白書の概要

令和7年版「首都圏白書」 防災力強化、地域生活圏形成、国際競争力強化ほか
令和7年版「土地白書」 (以上国交省)
人口が都市部に偏ってきている現状、地方の維持は大変。
生活圏が剥ぎ取られていくエリアの対応とはどうあるべきか?
土木技術者は考えて欲しい。(u.yan)


5/24、主要地方道小倉西舞鶴線 白鳥トンネル開通式に国交政務官が出席(国交省) 老朽化した築70年のトンネルを新しく

都市空間における自動運転技術の活用に向けたポイント集」の公表(国交省)

5/22、国交相・国交副大臣が「令和7年度 自転車活用推進功績者表彰・自転車通勤推進企業宣言プロジェクト優良企業認定 合同表彰式」に出席(国交省)

5/28に、「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」第2次提言を国交相に手交〜国民とともに守る基礎インフラ上下水道のあり方安全性確保を最優先する管路マネジメントの実現に向けて(国交省)

5/25、国交副大臣が「成田空港の更なる機能強化事業着工式典」に出席(国交省)

6/2に、第5回「宇宙を目指す建設革新会議」を開催(国交省)

三菱地所レジら、北区赤羽台1丁目計画(東京都)の複合ビル着工。設計・施工は前田建設(建設工業)

大阪府、対話で事業提案募る、咲洲高校跡地(住之江区)活用方針検討(建設工業)

名鉄や近鉄、名古屋駅の再開発計画を事業化決定。新ランドマークを整備へ(財形)
名鉄、名古屋駅地区再開発の事業化決定、31階延べ52万平米で27年着工予定(建設工業)

災害と防災関係のニュース


5/28
土砂災害恐れ新たに7,153カ所、警戒区域大幅増へ。鳥取県、高精度地形情報で抽出(日本海)

被災した山口・美祢線の復旧はBRTで、JR西日本が鉄道廃線の考え示す(日経)

被災と復興、14年前と今を3Dモデルで再現・比較…宮城・気仙沼市と岩手・大槌町(読売)

原発除染土、官邸で初利用へ。政府「花壇」で実績、理解狙う(共同)

7/18に、福島県における空き家等の利活用及び被災地域の復興支援に向けた官民連携イベントを実施(国交省)

5/29に、空港における自然災害対策に関する検討委員会を開催(国交省)
参考:現行のA2-BCPガイドライン
空港の複合災害対応を望む。

南海トラフ、80%計算モデル提唱者(島崎邦彦・東大名誉教授)が自ら「間違いの可能性」(東京) 政府の地震調査委員会が、南海トラフ地震の確率の見直しに向けて準備を進めている

温暖化関係のニュース↓
大東建託、ペルチェ素子冷却ベストを現場監督1,500人に貸与。熱中症対策(日経)
ヤマト運輸、運転手にファン付きベスト。7万5,000着調達(日経)

鹿島、木造ビルで超高層並みの耐震性能。独自構造の梁開発(日経)

脱炭素テーマに技術、構想公開。大林グループ総合展示会(建設通信)

「天然水素」の研究・開発、九大と九電が連携(メガソーラービジネス)

窒素と水から可視光でアンモニア、常温常圧下で光触媒的に合成。東大で成果(メガソーラービジネス)

政府保有施設の太陽光発電の導入量は目標の2.7%(建通)

「半反射フィルム+垂直太陽光」で営農型(メガソーラービジネス)

潮流発電、長崎・五島市内に送電開始。奈留での実証試験、国から検査合格証を受領(長崎)

テロ対策改善に「安心」と評価、柏崎刈羽原発を原子力規制委視察(デイリー)

経済安保に関わるニュース↓
日アイスランド、協力深化へ(時事)

中国外務省「日本が干渉する権利ない」。EEZ内の調査船活動(時事)
再掲参考:
中国船が海洋調査か、沖ノ鳥島周辺のEEZ内(共同)
日本の海洋資源を守る要を攻めてきた。

6/2に、日米同盟における拡大抑止の実効性向上を目指して(笹川平和財団)
日本を取り巻く安全保障環境が中国北朝鮮ロシアによる核の脅威の増大を含めて「戦後最も厳しい状況にある」。
とりわけ「台湾有事」を考える上では、中国による核の恫喝を含めた厳しい局面も想定しなければなりません。
EEZの取り込み、領海・領空侵犯はもう起きている。核恫喝でなく、核を打ってくる事を考えなければならない段階。(u.yan)

豪政府、中国企業が「99年賃借」のダーウィン港を買戻す方針。中国は反発「道義上、妥当でない」(産経)
豪州「裏庭」タスマン海でまさかの実弾演習、遠洋航行誇る中国軍がもたらす懸念(朝日) 中国海軍の排水量1万トン超の大型艦ミサイル駆逐艦「遵義」とフリゲート艦「衡陽」、補給艦の3隻
1万トン超なら重巡洋艦、ほぼ戦艦

中国の鉄鋼補助金、世界市場を「歪める」。OECD報告書(AFP)

米関税措置「緊急対応パッケージ」、電気・ガス代7月〜9月の3か月で3,000円程度の支援(TBS)

米半導体製品、数十億ドルの購入を提案。日米関税交渉で政府(朝日)

京大「米若手研究者の受け入れ準備」、国内大で留学生支援検討の動き(日経)
東大、ハーバード留学生受け入れへ。学長「日本も組織的対応を」(日経)
さよならトランプ、米研究者が海外脱出。「の大国」としての米国の地位が揺らいでいる(日経)

プーチン氏に変化なし。問題はあなただ、トランプ大統領(CNN)
ロシア暴走で「エストニア侵攻」も、欧州で強まる最悪シナリオ(日経)

土木関係のニュース↓


5/27
平均年収460万円は「実感」とはほど遠い? 実は6割が平均以下の「真実」。1千万円プレーヤーは増加で広がる貧富の差(AERA)

国交省、公共建築工期設定基本的考え方で改定案。時間外労働上限規制を考慮(建設工業)
残業規制踏まえ工期設定。公共建築「基本的考え方」改定(建通)

外国人技術者採用のためのインドネシア合同就職説明会を開催(国交省)

建設ディレクター導入で進む建設業界の分業化、施工管理職の離職防止にも効果あり(日経)

就職したい企業ランキング、TOP20のうち半数が入れ替わり(GameBusiness)

建設労働需給調査結果(令和7年4月分調査)
主要建設資材需給・価格動向調査(5/1-5) (以上国交省)

「下請け」の用語廃止、建設業法も見直し検討。改正下請法が成立(日経) 中小受託事業者

M&A「のれん」償却不要。政府の規制改革会議、企業の新陳代謝促す。会計上の負担を軽く(日経)
参考:会計における「のれん」=無形固定資産。企業の時価評価純資産と買収価額の差額。国際会計基準では償却できない

三井住友建設、AIで発破パターン選定、現地条件に合わせ最適提案(建設工業)

NTT、AI・デジタルツインで「点検」進化。通信網・腐食・災害予測に(日経)

春日井建設協会、クリーン大作戦に参加(建通)

日本道路建設業協会、中期ビジョン2025策定。メンテ時代の戦略的管理など10項目(建設工業)

5/28に、第9回 自動物流道路に関する検討会を開催(国交省)

木曽川に「新濃尾大橋」が開通。羽島と一宮間、渋滞解消へ前進(岐阜)

徳山下松港(山口県)に国内最深19mの公共桟橋が完成。中国整備局らが記念式典開く(建設工業)

30年かけた開発計画が白紙…千葉ニュータウン「印旛中央地区」で発起人会が解散、新市長と方針の違いで「けんか別れ」(読売)

津田沼駅南口、再開発を一時中断。モリシア再開も検討。野村不(建設通信)

京急電鉄とトヨタ、品川駅西口地区A地区の工事に5/31着手(建設工業)

長谷工とロボット研究者の石黒浩氏が「未来の住宅」開発、大阪・関西万博を機に協業(日経)

大阪・関西万博に沸く関西エリア、実は建築需要が減少傾向。背景に地域特性(日経) 大阪の建設労働市場では人手不足が深刻化し、人件費などの高騰が倒産件数の増加にもつながっている。その結果、建築需要と同様に供給力も落ち続けていると考えられる

大阪市の特区民泊やホテル・旅館、300超が重複計上…市は実態把握せず(読売)

「観光施設における心のバリアフリー認定制度」(国交省)

災害と防災関係のニュース


5/27
5/24、国交政務官が「令和7年度 高津川総合水防演習」に出席(国交省) 「水防活動は河川整備等のハード対策と並ぶ車の両輪」「国土交通省としても、国民の安全・安心の確保に全力で取り組むとともに、現場の第一線で水防活動に従事する皆様との連携を一層強化していく」

「防災庁」誘致へ12道府県市など名乗り…地方創生・防災人材育成を期待(読売)

温暖化関係のニュース↓
28日〜29日は天気急変に注意、沖縄・奄美は警報級の大雨。30日〜31日は広く雨(tenki)

企業の熱中症対策、6/1から「早期発見」義務化。対策怠れば拘禁または罰金(産経)

国交省、直轄土木でゼロエミ促進モデル工事実施。建機施工に非化石燃料使用(建設工業)
バイオ燃料」や「合成燃料」を軽油の代替燃料として使用
モデル工事では軽油と混合した燃料の使用は認めるが、その場合は軽油以外の非化石燃料を5%を超える割合で混合することを条件
建機に次世代燃料活用、「ゼロエミッション」試行(建通)

パブコメ
日本住宅性能表示基準の一部を改正する告示案及び評価方法基準の一部を改正する告示案について意見募集
1.一次エネルギー消費量等級7及び等級8の創設
2.CLTパネルを用いた住宅の劣化対策等級の評価に係る規定の整備
3.室内空気中の化学物質の濃度等の測定等の方法の改正

6/24,6/27に、工業用素材としての木質資源利用:低環境負荷・資源循環を実現する成形技術を開催(産総研)

日産、次世代HV技術を公開(時事)

経済安保に関わるニュース↓
シンガポール航空局との第4回政策対話(国交省)

福一処理水の監視状況検証作業開始。IAEA調査団、政府関係者と意見交換も(産経)

港湾統計速報(3月分)〜外貿コンテナ、輸出は583,635TEU(前年同月比0.8%増)、輸入は607,466TEU(前年同月0.7%増)(国交省)

ロシア侵攻「対岸の火事でない」前駐ウクライナ大使が講演(デイリー) 日本の周りは赤中華朝鮮半島独裁ばかり。

中国船が海洋調査か、沖ノ鳥島周辺のEEZ内(共同)
日本の海洋資源を守る要を攻めてきた。

中国製太陽光発電に不審な通信機器、「懸念生じれば対応」経産相(産経)

米海軍・海兵隊遠征対艦阻止システム、4月末にフィリピンのバタン島に配備(WJS)

「ハーバード大学にいられなくなった留学生、中国の大学が「無条件で受け入れ」(Newsweek)

ロシアが無人機900機でウクライナを3夜連続で攻撃、ゼレンスキー氏が表明。最大規模(産経)
ロシア、一晩でドローン355機発射(AFP)
トランプ氏、ロシア制裁強化「もちろんだ」。ウクライナへの最大規模空爆「気にくわない」(読売)
トランプ氏、プーチン氏は「狂ってしまった」(BBC)
は日本の隣国であり、北方四島を占領した国。

ドイツ、ロシア領攻撃を容認。圧力強化へ米英仏と同調(共同)

イスラエル軍がガザ北部の学校空爆、子どもら30人以上死亡(読売)

土木関係のニュース↓


5/26
「点検商法」詐欺容疑で5人逮捕、行政処分受けると別の社名に…売り上げ9.9億円か(読売)

航空管制・土木工事・海保の現場が“国交省の人材不足”で黄信号!危機克服の切り札「経産省から移植する組織改革」の切実度(千本木啓文) 31〜45歳の世代は採用抑制をしていたこともあり、その上の世代の半分ほどしかいない

空港地上業務の「特定技能」外国人が急増、昨年末で1,300人超。フィリピンやネパール。西藤真一教授は、経営面で不確定要素の多い空港分野に外国人材を定着させるには、待遇を抜本的に改善する必要があると指摘(産経)

成田空港の滑走路新設とB滑走路延伸、本格工事始まる…年間発着枠が首都圏100万回へ(読売)
管制官などの人員不足はどうする?
人材ありて仕組みは動く。イニシャルに熱心でメンテを放置した発想に似ては困る。
張りぼてのような貧弱インフラの日本、使い勝手向上と耐災害性確保、維持管理には基本となる人材育成から。(u.yan)


巨大化する穴、あふれる下水…記者が見た救出活動の3カ月。埼玉・八潮市の陥没事故、年2千件超の下水道老朽化に対策は?(共同)

下水道点検をリスクに応じて重点化、八潮の陥没受け国交省有識者委が提言(日経)

高さ30mから屋根材落下、スタジアム事故は腐食が原因か。過去に排水不良発生、山口の「維新みらいふスタジアム」(日経)

技術者の途中交代 運用見直すべき? 日建連、意見交換会で監理技術者制度の柔軟な運用を求める(建通)

大阪建設業協会・会長、「文系が関心持つ仕掛けを」。人材確保に向けた新たな取り組み(建通)

事業評価に「未来像」の視点。費用便益以外も総合判断(建通) 現状のB/C優先は""。

自動物流道路の事業費10km490億円。国土交通省、官民組織の初会合で試算(日経)

東葉高速鉄道(千葉県)、海老川新駅が起工。施工=大林組。新たなまちづくりの核に(建設通信)
参考:東葉高速線の新駅整備について(船橋市)

常磐線の運行本数が「取手で半減」する複雑な事情、地磁気観測所と鉄道電化の長い「攻防」の歴史(草町義和)

不動テトラ、新造浚渫・起重機船を衣浦湾の防波堤撤去に初投入(建設工業)

奈良県、川西町県有地活用基本構想、FCバルセロナ選手育成施設を誘致(建設工業)

上板橋駅周辺、まちづくり機運高まる。再開発事業契機に駅前広場整備(建設工業)

10年住めば借家が持ち家に。広島県府中市の工務店、県内初の贈与型賃貸住宅。子育て世代を対象(中國)

存在感増す「平屋住宅」。減築・タイパ・庭つき希望…10年で倍増(朝日)

東京23区マンション、投機より住み心地に重点。自治体が事業者に要請(日経)

ペアローンのメリット・デメリット(岡野雄志)

65歳女性が挑む「隣の空き家問題」相続人40人超?(広田龍介) 建物の老朽化、隣地と一括売却

組子ファサードがドバイから大阪・関西万博、横浜の園芸博へ、永山祐子氏が3カ所目(日経)
来場者増え「並ぶ万博」に不満や戸惑い…人気パビリオンは待ち時間4時間超・当日予約取れず(読売)

災害と防災関係のニュース


5/26
盛土規制法の経過措置終了。自治体8割強が規制運用(建通)

流域水管理の在り方答申案、持続性担保へ施設再編(建通) 治水と水資源利用

能登の被災建物に石綿、ボランティア活動に制限…4万棟を公費解体のなか健康被害の恐れ「対策を」(読売)

複合災害のダメージ抑える期待の技術、富岳や固定翼ドローンが突破口に(日経)  能登複合災害、「用意していた防災施設が破壊され機能しない状況下での治水。そこまでのシナリオは組みきれない」想定外の出来事
それを予想内に入れる知恵と工夫。想定外で逃げれば工学は進歩しない。人は救えない。維持管理は出来ない。
土木屋は石破構文で世渡りしてはならない。(u.yan)


大津波、避難の手順確認。チリ地震65年で訓練(北海道)

温暖化関係のニュース↓
5/25、西日本や東日本では200ミリ以上の大雨(tenki)

増える6月の熱中症死、過去10年で564人。80年代総数と同水準(朝日)

リケジョ石川沙羅さん、地熱関連の案件開拓や次世代型地熱発電技術のシミュレーションなどを担当(日刊工業)

世界の太陽光発電、今夏にも原子力を一時上回る見通し。エネルギーミックスに転換点(ロイター)

経済安保に関わるニュース↓
先端研究の流出防止へ指針、研究機関などに管理強化促す…「統合イノベーション戦略」原案(読売)

拡大するベトナム大都市、開発計画に日本企業が続々参加。リスク跳ねのける強靭さ魅力(産経)

台湾社会の発展へ−熊谷組「華熊営造」創立50周年:脱・日系企業へ次の一歩、地域になくてはならない存在に(建設工業)

金正恩氏が総連幹部らに書簡、朝鮮訪問を推奨「愛国者として欠かせない」…日本政府は再入国禁止(読売)
独裁に対して"愛国者"という言葉を吐いた以上、朝鮮学校は認め難い。(u.yan)
参考:朝鮮学校、補助金は減額の一途。支給自治体は「在籍生数に応じて」(産経)

現在の対領空侵犯措置では対応が後手に。空自スクランブル、中国ヘリの領空侵犯に後手(産経)

中国海軍の空母、東シナ海で戦闘機やヘリを発着させる…空自の戦闘機が緊急発進(読売)

中国製太陽光パネルに懸念強まる。スペイン大規模停電で(日経)

コンテナ事業に黄信号、トランプ関税で「海運バブル終焉」(ダイヤモンド)

石破首相、日米の造船協力「砕氷船がポイントに」。関税交渉で議論(日経)

同盟国に一層の貢献求める中国の侵略対抗で(WSJ)

日米関税交渉にアラスカLNG開発協力浮上…日本の参加をトランプ氏期待、費用6兆円超で採算性に疑問の声も(読売)

トランプ米大統領、日鉄のUSスチール買収計画について「部分的な所有で米国が支配する」(時事)

ソフトバンクGの孫正義氏、日米政府系ファンド構想を提唱。英フィナンシャル・タイムズ(日経)

ロシアとウクライナ、千人ずつの捕虜交換完了(共同)
ウクライナとロシアが最大規模の身柄交換、多数の民間人も。イスタンブール合意に基づき(BBC)

英首相邸放火、ロシアの関与疑う。警察、欧州で事件多発(共同)

土木関係のニュース↓


5/24,25
5/24、クレーン車が歩道に突っ込み、子供含む4人けが。運転手逮捕。東京・葛飾(産経)

大分市議ら3人逮捕=入札妨害容疑―県警(時事)

5/23 17:00ごろ、羽田空港C滑走路を運用制限。対岸の人工島で火災(毎日)

山手線、電車21本のパンタグラフ破損。「例ない規模」25万人影響(朝日)

JR北海道に対する保安監査の強化について(国交省)

「建設業及び建設関連業並びに自衛隊における人材確保の取組に係る申合せ」を締結
「不動産管理業及び自衛隊における人材確保の取組に係る申合せ」を締結
国土交通省、防衛省、不動産流通業関係団体が連携
造船業及び自衛隊における人材確保の取組に係る申合せを締結
港湾運送業及び自衛隊における人材確保の取組に係る申合せを締結   (以上国交省)

担い手不足、人材不足で車の整備も補助機械多用で法定要員数を減らす必要が出ている。

特定技能28万人、地域産業支える。広島の造船は外国人を管理職に(日経)

大卒就職率98.0%、過去2番目に高く。「安易に決めた」学生4割(日経)

国土交通月例経済(5月)(国交省)

「交通空白」解消パイロット・プロジェクト第3弾を発表(国交省)

5/28に、第15回道路技術懇談会を開催(国交省)

3次元地図整備システム、5/23に試行運用を開始〜歩行空間の3次元地図の整備促進(国交省)

自動運転車を見かけても、スマホで写真を撮るのはやめよう(GIZMODO)  LiDARの点滅光でカメラ損傷

5/30に、国内航空のあり方に関する有識者会議を開催(国交省)

八潮陥没事故、復旧に300億円規模…知事「市町村の水道料金にかけるということでよいのか、国民の議論が望まれる」(読売)

令和7年度上下水道スタートアップチャレンジの発表者を募集(国交省)

マリンスタジアム移転、野球場以外に「ホテルやエンタメ施設の機能も」…幕張豊砂駅から徒歩6分に(読売)

「持続可能なまちづくりと都市交通の実現に向けた駐車場マネジメントの推進のためのガイドライン」の公表(国交省)

今や都心マンション購入の主役「買替え組」、本当なら氷河期世代が多かったはずなのに……(櫻井幸雄)

老朽マンションの再生、要件緩和。5分の4の賛成で取り壊し可能に(共同)

世界遺産「仁和寺」前の高級ホテル建設、特例許可取り消し認められず(MBS)

訪日客の事前入国審査「日本版ESTA」28年度に開始。手数料も徴収(日経)

「外免切替」厳格化へ、警察トップ「観光滞在者は認めず」。センターに外国人駆け込み(テレ朝)

災害と防災関係のニュース


5/24,25
6月は土砂災害防止月間〜みんなで防ごう土砂災害(国交省)

温暖化関係のニュース↓
週末は雨。24日は西日本、25日は東日本で警報級の大雨のおそれ(tenki)

AIで信号サイクル最適化、ブエノスアイレスの排出量削減作戦。グーグルの「グリーンライト」プロジェクトの提案(ロイター)

サンゴ白化、三宅島でも。南西諸島以外に広がり(共同)

今夏の節電要請見送り。経産相、需給に余力。安定供給に最低限必要とされる3%を超え「7%以上を確保できる見通しだ」(共同)

米、原発規制大幅緩和へ。主に次世代型原発「小型モジュール炉」の普及で、AIや軍へ電力供給目指す(共同)
参考:
小型モジュール炉(SMR)開発の動向と原子力機構における新型炉開発の取組(JAEA)
小型モジュール炉(SMR)の夢は生き残るのか?(自然エネルギー財団) 出力300〜500MW、福一1号機と同程度

経済安保に関わるニュース↓
政府、同志国軍に装備品を初供与へ。「政府安全保障能力強化支援」の枠組み、フィジー海軍へ救難用ゴムボート(共同)

南米で唯一台湾と国交を持つパラグアイ、大統領「あらゆるところで中国から圧力」。野党議員と接触、サイバー攻撃(産経)

商船三井、LNG船の中国発注を停止。米規制で韓国に切り替え。中国船の保有数を増やすことは経営リスクにつながると判断(日経)

金正恩氏へ「家族を返して」。北朝鮮拉致被害者の帰国求め集会(共同)

石破首相、トランプ氏と電話協議。6月G7で首脳会談(朝日)
トランプ氏、米国製次世代戦闘機F47に言及。石破首相に「購入への関心」尋ねる(朝日)
参考:F-47(ウィキペディア) ドローン戦の中のステルス戦
日米の溝が縮まったと申し上げる段階にない=関税協議で赤沢再生相(ロイター)
6月首脳会談へ「緊密に連携」。日米、3回目の関税交渉(時事)

日本製鉄によるUSスチール買収計画、トランプ氏、一転の容認。決め手?になった「140億ドル(約2兆円)」(朝日)

ロシアとウクライナ、最大規模の捕虜交換を開始。第1弾、民間人含め390人ずつ(産経)

ロシアとの「極秘接触」で見えたドイツの本音。ガス制裁の解除に与党前がかり(産経)
ドイツ軍がリトアニアに常駐部隊派遣、第2次大戦後初の外国駐留。ロシアに対抗(BBC)

古い[話題と参考]の案内  2025年05月25日まで 2025年03月25日まで 2025年02月09日まで 2024年12月31日まで 2024年11月28日まで 2024年09月29日まで 2024年08月28日まで 2024年07月10日まで 2024年05月31日まで  2024年04月24日まで  2024年03月31日まで  2024年02月29日まで  2024年01月31日まで  20224年01月10日まで 2023年11月27日まで  2023年10月22日まで  2023年09月18日まで  2023年08月18日まで  2023年07月17日まで  2023年06月07日まで 2023年04月28日まで  2023年03月18日まで 2023年02月11日まで 2022年12月29日まで 2022年11月30日まで  2022年10月03日まで  2022年08月31日まで  2022年07月31日まで  2022年06月30日まで  2022年05月24日まで  2022年03月31日まで  2022年02月20日まで  2021年12月31日まで 2 021年11月24日まで  2021年09月30日まで  2021年08月24日まで  2021年07月13日まで  2021年06月09日まで  2021年04月15日まで  2021年02月28日まで  2020年12月31日まで  2020年11月18日まで  2020年10月15日まで  2020年08月28日まで  2020年07月15日まで  2020年05月27日まで  2020年02月29日まで  これ以前は削除しました