うちごまのページ                                                                          若手土木技術者のページ
              管理人:うちごま     

うちごまのつぶやき土木巡りリスト本棚うちごまの 「ごちそうさま」GIS music
師匠からの命題
                                               



   

   うちごまのGIS資料棚
    

もくじ

・研究者リンク

地形地質

データダウンロードサービス

・ オープンソースGIS

・測量 技術

・地図関連

・GPS

・企業 の用語集

・学会 など

・書籍など


<研究者リンク>
・東大名誉教授 村井俊治先生のツイッター




<地形地質>
全国電子地盤図
地盤工学会提供の全国の電子地盤図。



<データダウンロードサービス>


基盤地図情報ダウ ンロードサービス
国土地理院の様々な地図データがダウンロードできる。

国土数値情報ダウンロードサービス
国土交通省国土制作局GISホームページ。指定地域、沿岸域、
自然、土地関連、国土骨格、施設、産業統計、水文など国土に関する様々な情報をダウンロードできる。

国土調査(土地分類調 査・水調査)
国土交通省国土制作局国土情報課。土地分類調査や水調査のGISデータがダウンロードできる。

地震ハザードステーション(J-SHIS)
独立行政法人 防災科学技術研究所が公開している地震動予測地図データ。

20万分の1日本シームレス地質図
産業技術総合研究所 地質調査総合センターが公開している。これまでの地質図は図郭境界線が不連続だったが、日本全国統一の凡例を用い、解消した新しい地質図。

生物多様性センター
環境省自然環境局た提供している自然環境情報GISデータ。
植生調査、河川・湖沼調査などで得られたデータをGIS化したもの。

東京大学 CSVアドレスマッチングサービス
インターネット上で住所を 含むCSV形式(カンマ区切り)のデータに緯度・経度情報を追加するサービス。




<オー プンソースGIS

Qgisセミナー(前半)
オープンソースのGISソフトウェア QuantumGISセミナー 〜QGISの使い方・基礎編〜 OSGeo財団日本支部


Qgis セミナー(後半)
オープンソースのGISソフトウェア QuantumGISセミナー 〜QGISの使い方・実践編〜 OSGeo財団日本支部


ご存 じですか?QGIS・GDAL/OGRで基盤地図情報が使えます!


OSGeo財団日本支部FOSS4G(Free Open Source for Geospatial)
フォスフォージーと読む。
WebマッピングやデスクトップGISなどのオープンソースソフトウェア群の一部を言う。
<参考>
FOSS4G HANDBOOK(フォスフォージーハンドブック)
OSGeo財団著 開発社


QuantumGIS (QGIS)
オープンソースGIS。shpやGeoTiffなどのおなじみのGISデータを読むことができる。ArcGISしか操作できなかったうちごまも、比較的 取っつきやすいデスクトップ型GIS。機能も充実。
<参考>
QGIS の本
GeoPacific.orgを運営されている今木洋大さんのサイト。
QGISについて詳しく書かれている。


GRASS
これもオープンソースGIS。
高機能だが、Windowsでは動かない。UNIX。Cygwin (擬似的なUNIX環境)で動かす。
どうもQGISとセットで使うのがいいみたいだ。理由はまだ使っていないのでわからない。
<参考>
1.GRASS GISについて 筑波大学
2.GRASSを用いた地理情報システム入門 大阪市立大学 


OSGeo財団(The Open Source Geospatial Foundation)
オープンソースプロジェクトの利用と開発を促進するために設けられている財団。日本支部が「OSGeo財団日本支部(OSGeo.JP)」である。


<測量技術>

写真測量ソフト SurveyFromPhoto(SFP64)
写真3DソフトSolidFromPhoto(SFP32)

3Dコンテンツの作成や、3DCADデータの作成、3D写真測量、3D写真計測が行えるフリーソフト。

MMS
Mobile Mapping Systemの略。
車両に搭載したデジカメと3次元レーザ計 測機により、道路や周辺の連続映像と3次元座標データを取得するもの。


<地図関連>

ArcGIS Explorer Desktop
esriジャパンが提供する無償GISビューア。2D、3D表示モードの切り替えや、BingMapの利用もできる。

オープンストリート マップ(OSM)
OSMを利用する大手企業が増えてきているとのこと。OSMとは、地図のWikiといわれている。
GPSロガーなどを使いながら、有志がデータを持ち寄って作る地図。

電子国土Web
densikokudo
電子国土Webシステムはだれでも無償で利用できる。国土地理院が無償提供するプラグインを使って、利用者が発信する情報と国土地理院が発信する背景地図 を重ねて表示する。
<参考>
電子国土賞
電子国土賞事務局からUPされている2012年電子国土賞作品YOUTUBE版。


<GPS>

IMES(屋内測位システム)
アイムスとよむ。Indoor MEssaging Systemの略。GPS衛星や準天頂衛星の無線信号が届かない屋内や地下街でも測位できる屋内測位技術として宇宙航空研究開発機構(JAXA)が考案し た。

GPX2JSGI(GPX→JSGIコンバータ)
GPX形式のGPSデータ(ウェイポイント、ルート、トラック)を、電子国土Webシステムで表示できるJSGI形式(電子国土Webシステム用XML形 式)に変換するフリーソフト。KML形式の変換にも対応。

GPS データ視覚化ツール t2g
GPSデータ(トラックログ等)からGoogle Maps使ったHPやGoogle Earth用KMLファイルを自動作成するフリーソフト。

GNSS
ジーエヌエスエスとよむ。Global Navigation Satellite Systemsの略。汎地球測位航法衛星システムの意味。
アメリカ・・・GPS、欧州・・・GALILEO、ロシア・・・GLONASS、日本・・・準天頂衛星等測位衛星の総称。



<企業の用語集>

株式会社パスコ
GISに関する用語解説の用語集と、GISの導入や顧客情報の活用方法、戦略商圏の作り方など、GISの使い方について掲載。

esriジャパン
GIS入門。GISとは?からセンスのいいマンガで説明されている。



<学会など>

地 理情報システム学会(GISA)



<書籍など>

GIS NEXT
季刊誌。株式会社 ネクストパブリッシング発刊。
GISを核とした空間情報利用の最新動向や、空間情報社会に向けた「次」のトレンドを映し出す。

図解!ArcGIS身近な事例で学ぼう
図解!ArcGIS Part2 GIS実践に向けてのステップ アップ
図解! ArcGIS Part3 ジオデータベース入門
古今書院 発行

Charting the Unknown
ESRI PRESS 発行

生活・文化のためのGIS
朝倉書店 発行

入門33 GISの防災・環境への適用

社団法人地盤工学会 発行

地域発・防災ラジオドラマづくり―知恵と絆で高める防災力
独立行政法人 防災科学技術研究所 監修




    うちごまGIS学習記録


GIS基礎技術研究会 第4回に行ってきました。
Emergency  Mappingは被災最小化への最強ツールだ。

H24.9.15 の研究会に参加。(独)科学技術推進機構の古屋氏の講演が午前にあった。
地理空間情報を活用した災害対応業務支援についての報告であった。

地理空間情報を用いた被災地支援は、2001年9月11日に発生した米国のテロ事件、WTCビル崩壊災害があげられる。
EMDC(Emergency Mapping and Data Center)と呼ばれるマップ作成やこれに関わるデータ収集を行う機関を立ち上げ、 市や州、政府、建設業者、マスコミなどの活動を支援したとのこと。

この取り組みも参考とされ、
日本では、2007年7月の新潟県中越沖地震で新潟県庁にEMC(
Emergency Mapping Center)が立ち 上がった。
これは我が国の災害対策至上初めての取り組みであった。
実行部隊は、産官学民のメンバーからなる「新潟県中越沖地震災害対応支援GISチーム」が対応されたそうである。
災害対策本部会議のための地図や、その他関係機関の災害対応業務を支援するための地図を作成支援した。
その地図の数たるや、139種類にも上ったそうだ。

東日本大震災においても、内閣府を主導としたEMCが設立され、成果を上げた。作成された地図の紹介は以下のサイトに公開されている。
東北地方太平洋沖地震緊急地図作成チーム(EMT)の成果

また、講演中のKeyWordsのひとつ「マッシュアップ」。
IT用語辞典バイナリによれば、マッシュアップとは「複数の異なる提供元の技術やコンテンツを複合させて新しいサービスを形作ることである。 複数のAPIを組み合わせて形成された、あたかもひとつのWebサービスであるかのような機能」とされている。
講演資料からは、「どこにどのような情報があるのか、どのように使えるかは素人にはなかなかわからない。テーマ、場所、時間に基づき様々な情報を Mashupすることにより新たな価値が生まれる」とある。

様々な情報の組み合わせと、それを見た被災者や第三者が、新たな情報のニーズを発見できるだろう。

「我が国はどのような情報流通を目指すべきか。」
質疑応答の中で、EMTは国としてやる必要があるのか。EMTの成果をうまく自治体へ権限委譲できていない印象があるとの意見もあった。災害は地域で起き る。地域にどこまでこのEMTの成果を出したのか。今後国の施策にどこまで反映するのか。という意見があった。
その意見はよく理解できた。震災の復興は未だ順調とはいえない。情報がうまく行政へ利活用されている印象が薄い。
ただ、このような取り組みは、やはり国が主導で動いてみなければ、事例ができないと私は思う。
大きなアクション、技術的アピールは、やって見せてもらわなければ分からない。どう動けばいいのかわからないのが本音と思う。一つ事例を作れば次に備える ことが出来る。

GIS技術は徐々に発展しているが、それでも未だ十分に行政に溶け込んでいるとは言いがたい。
結局は、色々な見地から、多くの人が動いて経験を積み、よりよい手法を集約していくしかないと思う。

大災害は頻度が少ない。経験が多くつめない。しかし平時とはデータの作り込み方も変わる。時代も技術も刻一刻と進歩する。
誰がやるのか、どうやるのか。手法を一つに決めるには、まだまだ未成熟な分野と思っている。
Emergency  Mappingは後追いかもしれ ないが、次の大災害に対して被害最小化を図る最強のツールになるのではないか。
(そう思っていなけれ ば、こうやって勉強しないしね。) (2012.9)





復習をかねて その1 GISの時 代背景
昨年度は 多くのGIS関連の講習、研修を受講した。もう1年近くたつのだが、全く復習する時間がなかった。
少しずつまとめて、コー ナーとしてまとめたいと思う。

1960年代 Rトムリ ンソンがカナダでGISの概念提案。森林管理がスタート。ESRI社、Intergraph社が設立された年代。
1970年代 地球観測衛星ランドサット打ち上げ。この年代はグラフィックディスプレイがなかった。
       この時代Mac,Win,スティーブジョブズ・・・
1980年代 GPS運用開始。この年代のGPSは軍事利用。
       UIS(Urban Information System都市情報システム)、都市政策情報システム (UIS2)など建設省プロジェクト開始。

1990年代 1995 年阪神淡路大震災を契機に大きく変化。GIS関係省庁連絡会議が発足。カーナビ、インターネットが普及。
       「国土市街地情報基盤の整備及びGISの普及の促進に関する長期計画」(1996)
       「国土市街地情報基盤標準及び整備計画」(1999)
       「GISアクションプログラム2002-2005」(2002)
       MS-DOSからWinへ
2000年代 Google地図、imodeGPSつき携帯、スマートフォン 
 (2012.8)



GIS基礎技術研究会 第2回に行ってきました。
H24.7.21 の研究会に参加。EBP政策基礎研究所の方の講演が午前にあった。
健康・福祉の分野か ら・・・いや、GISプロフェッショナルから健康・福祉分野へアプローチされた方だ。
女性でありながらもパワ フルで、諸外国での大学や研究機関を主体とした職務に就かれていた。
所々、気になる wordsを、講演中や、質疑応答などで入れてくださった。
うちごまも「今後はこう 言えば伝わりやすいのかな?」と参考になったものを備忘録として。

・データの表現方法。 テーブルだけの表現ではインパクトがない。マップだとキャッチーに伝わる。

・GIS を個人の中で完成させるのは時間がかかる。データベース、プログラム開発などの周辺知識が必要。
 プラス、GIS でなにを表現したいのか。GISとは違う本業をもつ場合はこれも極める必要ある。
 だから目指す人が少な いのかも。

・GIS は意思決定支援ツール。

・GIS は色々な分野の活用にふれられる。

・日本でGIS が諸外国に比べて普及しない理由は?
 諸外国に比してデータ が取りにくい。
 データがオープンでな い部分が多い。
 日本の抱える問題。地 籍の不整合や、ジオコーディングしにくい区割り。
 個人情報の漏洩警戒 (これはどの国も?)。

・「GIS でここまでできる気がするんだけど、なんとかならない?」的な、行政からのリクエストがないだろうか。
 諸外国では、「なんと かならない?」の漠然としたオーダーがほとんど。
 そのオーダーに答える 「GISコンサルタン」トという職種が成り立っている現実。 (2012.7)


GIS基礎技術研究会 第1回に行ってきました。
黒木貴一氏 福岡教育大学 教育学部 社会科教育講座
H24.6.9の九州大 学で開催された「GIS基礎技術研究会」に参加。黒木先生の講演があった。
体当たり的な現地での測 量術と、このデータを土台としたGISデータ作りは、最近デスクワークがほとんどのうちごまにとって、かなり新鮮度が高かった。根本の復習もさせていただ いた。
パワフルな講演に相反し て、質疑応答では、一つ一つ丁寧に応対されている様子が印象に残った。
「学生さんたちがGIS に触れる前と触れた後ではどう変化したか」という会場からの問いには、

(GIS操作に関しての スキルアップなどは別として)様々で膨大な事象や情報の中で自分は存在しているんだということに気づくため、自己中心的な思考回路 になりにくくなったことはよいことだが、逆に、データで結論を出そうとして、現場を軽視するようになったのが悪いところ。

というような趣旨を言わ れていた。言い得て妙。 (2012.6)


本の紹介
ちづかマップ
ちづかマップという
マンガ本購入しました。
  
「ちづかマップ」 
衿沢世衣子著
講談社
女子高生のちづかちゃん (昔のうちごまの面影あり・・ん?)は、今時珍しいアナログ人間ですが、古地図が大好きなようです。
登場キャラの祖父と同級 生との掛け合いを重ねながら、尋ね人探しにチャレンジしていくストーリーです。
フツーに読めばフツーの ほのぼのマンガですが、
GISに興味をもった人 には、とっても身につまされるキーワードが書いてると思います。 
・じいちゃんの持ってい る戦後からのお仕事の歴史資料
・しかもこの資料はすべ て紙!
・後世への情報の継承
・古地図や古くから住む 人からの情報が今に活きる
・今の高齢層は比較的 PCやケータイなど通信機器に興味ある
・人の暮らしにマップは 根付いている。
 (観光マップ、おつか いマップ・・・)
GISは地図をつかいな がら情報をアーカイブしていける、とっても便利なツールだと、うちごまは思っています。