ホーム  用語  コン・メンテ    倫理  気象・防災  災害の記録・報道  老朽インフラ  環境   データ  業界紙  話題の倉庫  建設業働き方改革   御利用について
 
 
 
  若
              
+防災
 
    土木の語源 は  
 
 
   2025年温暖化災害の報道リンク 
 

 
 
 

 天気図  tenki.jp  WeatherNews  地域気象情報
 早期注意  気象衛星    earth    全国防災情報
 リアルタイムレーダー雨量  川水位  浸水  キキクル      
 海洋気象  波浪  潮位  海水温
 熱中症   雪・暴風雪  積雪情報  冬の道路
 防災科研地震  気象庁地震  噴火
 気象庁防災   国交省防災  内閣府防災  首相官邸
 ハザードマップ(身の回りの災害リスクの重ね合わせ)
 避難情報  避難場所マップ  災害伝言
 国民保護  弾道ミサイル避難

-   -   -   -   -   -   -   -   -   -   -   -   -   -  -   -  -   -   -   -  -   -

 国交省   知事会  市長会  建災防
 日建連   全建  全中建   建コン協

土木関係のニュース↓


11/21
経済対策21.3兆円。25年度補正17.7兆円に―政府(時事)
政府の経済対策、事業規模は42兆8,000億円程度で最終調整へ(テレ東)
「責任ある積極財政を推進する議員連盟」で片山財務相へ要望(けんざか茂範) 職域代表、頑張る。

10月全国物価3.0%上昇、伸び率拡大(共同)

地域建設業者に強い危機感。公共事業費「横ばい」なら失望(建設通信) 実質の公共事業費が減少
東保証宮城、東北地区建設企業の24年度決算分析。総資本経常利益率(ROA)が4年連続減(建設工業)
専業の土木や建築で厳しい経営状況
正社員1人当たりの付加価値は東北平均で1,104万円と東日本平均より118万円低かった

国交省と総務省、改正業法・入契法施行踏まえ、入札金額内訳の対応要請(建設工業) 改正法で労務費や必要経費を明示した入札金額内訳書の提出が義務化

退職引き止めサービス『イテクレヤ』…社長が語る「経営者と社員の不満分析」深刻ミスマッチ&トラブル(FRIDAY)

けんせつ小町・チーム“愛”、愛知工業大学の学生と意見交換。就職前の疑問など回答(建設工業)

家事負担共働きでも妻2倍。「いい夫婦の日」調査(共同)

AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択(加谷珪一)

省人化や安全向上に即効性、ICT機器補助金。全建が導入効果事例(建設通信)
ICT建機は丁張りや手元作業員が不要になり省人化を図れる
遠隔操作機能は危険箇所での安全性確保などにも役立つ
ドローンや先端測量機器類は、計測やデータ整理に掛かる時間を劇的に減らし、成果物の精緻化に
地域建設業のICT導入補助、災害対応力の向上にも効果。全建(建通)

兵庫県、ひょうごインフラDXアクションプラン策定。BIM・CIMなど23分野設定(建設工業)

直轄の3次元モデル作成・活用に要する人件費「500万円以下」9割(建通)

都住設計のBIM活用、年内に指針。初の業務を年度内(建通)

AIでインフラ管理高度化、事故・災害を自動検出(建通)

国土交通月例経済(11月)(国交省)

12/1に、「i-Construction・インフラDX推進コンソーシアム(第11回企画委員会)」を開催(国交省)

リニア新幹線工事関連か、路面が隆起。JR東海が掘削調査を開始(テレ朝)

宇都宮LRT、通勤・通学客がっちり。利用者倍増に向け西側延伸が進行(日経) 通年営業1年目で単年度の黒字を達成。利用者の7〜8割を通勤・通学客が占める

11/25に、第2回 鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会(第2期)を開催(国交省)

11/19、アメリカ合衆国駐日米国大使による国交相への表敬訪問(国交省)

11/22,23に、「アイランダー2025」開催(国交省) 14,120の離島は日本の国土。EEZを支える。

令和7年度「地域づくり表彰」受賞団体決定〜網走市・塩尻市・今治市の地域づくり3団体が「国土交通大臣賞」を受賞(国交省)

若者の地方離れへの対応。「業務施設」の誘導、広域的な立地適正化求める(建通)

竹中工務店、「どう働く?」を形に。独自カードが好評、導入100件超に(建設工業) 新築・改修などで顧客の要望を引き出す

大地がめくれたような緑の大屋根、名古屋大学構内の交流施設「コモネ」(日経)

マンション1億5千万円超。23区、超高額物件販売好調(共同)
郊外の新築マンションも「高嶺の花」。必要な年収、5年間で最大3倍に(日経)
都内のマンション取得3%は海外。新築、大阪と京都は2%台(共同)
不動産登記で国籍記入を義務化へ、外国人のマンション取得で価格高騰…適正化へ国交省が実態把握(読売)

東京都の未利用地、東京ドーム25個分。浅草の交番跡地など民間活用へ(日経)

鹿島が無垢材用いた被覆工法で1.5時間耐火実現、スギで鋼管柱を木質化(日経)

建設会社がインフラツーリズムに挑戦、スリルある巨大ダムの点検路が魅力(日経) 「土木技術者の案内付き」

大阪・関西万博のパビリオン移設は時間切れで難航、開幕前から交渉必要(日経)

嵐山「竹林の小径」、落書き防止へ試験伐採…京都市「外国人向けの注意喚起の情報発信も準備を進めていく」(読売)

中国国際航空が日本便を減便へ(朝日) 止めないのはズルイ

中国が関係悪化国の国民を“人質にとる”常套手段―当局が目を光らせる「摘発の素材」(西岡省二) 「スパイ容疑」で拘束されるリスクは絵空事ではない

災害と防災関係のニュース


11/21
大分大規模火災3日目…焼失範囲は少なくとも4.9ha。離島から現在も白煙(テレビ大分)
「涙も出ません」「家も気持ちも全て無に」大分市の漁師町を巻き込んだ猛火、被害の全容見えず(読売) 高級魚の「関あじ」「関さば」で知られる
大分市佐賀関で延焼170棟超の火災、集落は住宅が近接し延焼しやすい構造(日経)

木造応急仮設住宅や復興住宅等のモデル的整備を支援〜令和7年度暮らし維持のための安全・安心確保モデル事業の採択(国交省)

「科学漫画サバイバル」を読んで住まいの耐震化を考えよう〜「巨大地震のサバイバル 住まいの耐震編」を小学校に配布(国交省)
設計で想定された範囲で耐震や免振・制振は有効です。
そして予想以上が「災害」です。その時どうする?

安全を勝ち取ろう。

ドローンで被害把握訓練。巨大地震に備え、和歌山(共同)

12/9に、2025年 GITA-JAPAN 第36回 コンファレンス開催(GITA) デジタルツイン・AI等の次世代技術やGISがもたらす革新的技術を最大限活用した次世代の防災・インフラ基盤戦略を議論

11/19、国交大臣及び国交政務官が「地すべりがけ崩れ対策都道府県議会協議会」に出席(国交省)

日本郵政、クマ対策で通勤柔軟化。手段や経路変更、安全確保へ(時事)
クマに襲われ80代男性けが、頭などひっかかれる。福井(テレ朝)

温暖化関係のニュース↓
物流・自動車局での大雪時の大型車立ち往生防止対策について〜今冬の立ち往生の発生を抑止するために(国交省)
〇積雪・凍結路では必ず適切な冬用タイヤの装着を
〇冬用タイヤの溝が新品時の50%以上残っていることを「プラットホーム」で確認を
〇チェーンの装着方法の事前確認、携行及び立ち往生する前の早めの装着を

文化シヤッター、屋内用遮熱で畜産支援。東京農大と検証(日刊工業)

北の大地、急速に広がる「ナラ枯れ」。原因虫が温暖化で北上、対策に妙案なく早期伐採も(産経)

横浜市の調整池で水上式ソーラー発電 みなとみらいへ給電、清水建設(日経)

経産省と国交省、洋上風力支援策・公募制度見直し案。計画実行を評価し配点変更(建設工業)

響灘蓄電所の建設工事を開始〜Jパワー国内初の系統用蓄電池(電源開発) 
シリコンアイランドには水と電気が必要、人口減少の負をカバーする生産性向上のデジタル化には大電力が必要。
電気は安価なエネ源を求める。
経済発展と温暖化対策ののバランス、どうします?
原発つくれば全て解決じゃない。(u.yan)

九州電力とプロロジウム・テクノロジー(台湾)、戦略協業を締結。超流体化無機全固定リチウム電池開発へ(九州電力)

グリーンランド首相「日米欧とレアアース開発を」。米に国土売却拒否(日経)
産経:企業の中国進出、重要度が大幅低下…チャイナリスクに危機感強まる(産経)

ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生んでいた...気候負荷の損害額は430億ドル超に(木村正人) 3年間で計2億3,680万トンの温室効果ガス(二酸化炭素換算)を排出


11/20
なぜ燃え広がった?大分・大規模火災。木造密集地解消に課題多く(日経) 「木造密集地に強い風が吹いたことで一気に燃え広がったのではないか。風で舞いあがった火の粉も延焼につながった可能性がある。ヘリによる消火も夜間は対応できない」
11/19、自衛隊ヘリコプターによる消火活動もいまだ白い煙が。消防隊ホースで放水・消火活動。大分市佐賀関(TBS)
19日午前9時現在も鎮火に至っていない。自衛隊に災害派遣要請、1.4km離れた無人島にも火が。大分市大規模火災(TOS)
火事は災害にしないが、糸魚川大火で災害扱い

全建、自民党・鈴木俊一幹事長らに要望。強靱化実施中期計画の予算確保など(建設工業)
鈴木幹事長は「建設業界は災害対策などに活躍していただいており、必要なところに必要な予算を付ける」
逢沢一郎自民党総務会長代行「災害発生時に対応する建設業者がいなくなってしまうのは大きな問題だ。現場で起きていることをよく見ていかないといけない」

国土強靱化に「国費3兆円」。自民党・積極財政議連が提言(建通)

政府の経済対策、減税含め20兆円台規模(朝日)
政府、PB黒字化目標見直し。財政拡張に意欲。ライマリーバランス「単年度ごとに達成状況を見るのではなく、数年単位でバランスを確認する方向に見直す」(ニッキン)

クマ遭遇リスク高まる建設業。現場の対策事例集を公表、爆竹やオオカミの尿(日経)
 

2022年9月までの温暖化災害のリンクはこちら 。   2022年10月からの分はニュース・話題の倉庫です。



「国民にケンカ売ってる」、国会議員月収5万円UP検討報道に騒然。「国会議員だけ物価高対策はさすがに国民を舐めすぎです」、反対する日本維新代表(デイリー)
国会議員の歳費、月5万円アップで調整…維新の「身を切る改革」配慮で次の国政選後の方針(読売)
身を切るなら最低でもアップはゼロ。良心あるなら自主カット。「かまどの煙が、立たぬ国」状況なのに。
参考:学食に60円メニュー、京都産業大が学生支援(朝日)
大学生だって社会負担している。


赤独裁国エージェント風な岡田議員。ザイム手先の野田議員。立憲民主党って。5万円アップ、貰うのだろうな。(u.yan)

 
 御意見はこちらから願います 
 


親から受けた宗教的虐待。被告の妹の証言から、新たな事実もみえてくる。点と点が線となり、韓国での韓鶴子総裁の裁判にもつながる(多田文明) 不条理を信じるのが宗教と赤。

中国外務省、日中韓3カ国文化相会合の延期要請理由に高市首相の発言を挙げた(時事)
中国商務省、日本への追加の対抗措置を示唆。再び首相の発言撤回要求(日経)
外務省幹部「長期化は避けられない」(日テレ) VS いずれは合意せずで合意する(宮家邦彦)
日本に非が無いだけに国交断絶を言い切れない。吠えるだけ。

愚問で高市首相の足を引っ張る立憲民主党…新政権が直面する中国共産党との"神経戦"の行方。台湾海域封鎖は絵空事ではない(小田 尚)
台湾有事を巡る日本の対応については「質問通告がなかった」。立民・岡田克也議員が政府側に提出した質問要旨をロイターが確認したところ、「総理の外交基本姿勢」「存立危機事態」「在日米軍基地からの直接出撃」「川崎重工事件」の四つが箇条書きにされていたが細かな質問内容は書かれていなかった(Newsweek)

中国抑止のカギになる、日本、韓国、フィリピンの「戦略的三角形」を提言(米軍司令官)(Newsweek)


土木の道具箱@ほーせんさんからいただいたバナー  Copyright u.yan All Rights Reserved          内弟子のサイト