ホーム  用語  コン・メンテ    倫理  気象・防災  災害の記録・報道  老朽インフラ  環境   データ  業界紙  話題の倉庫  建設業働き方改革   御利用について
 
 
 
  若
              
+防災
 
   
土木の語源 は
 
   2025年温暖化災害の報道リンク 
 

 
 
 

 天気図  tenki.jp  WeatherNews  地域気象情報
 早期注意  気象衛星    earth    全国防災情報
 リアルタイムレーダー雨量  川水位  浸水  キキクル      
 海洋気象  波浪  潮位  海水温
 熱中症   雪・暴風雪  積雪情報  冬の道路
 防災科研地震  気象庁地震  噴火
 気象庁防災   国交省防災  内閣府防災  首相官邸
 ハザードマップ(身の回りの災害リスクの重ね合わせ)
 避難情報  避難場所マップ  災害伝言
 国民保護  弾道ミサイル避難

-   -   -   -   -   -   -   -   -   -   -   -   -   -  -   -  -   -   -   -  -   -

 国交省   知事会  市長会  建災防
 日建連   全建  全中建   建コン協

土木関係のニュース↓


11/7
足場組み立て作業中に36歳男性がダムに転落死亡確認。2日目の捜索でダム湖から発見。長野県松本市の奈川渡ダム(NBS)

パブコメ
建設業法施行規則及び公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律施行規則の一部を改正する省令案に関するパブリックコメントの募集
〇建設業者が通常必要と認められる原価に満たない金額を請負代金の額とする請負契約を締結することのできる「正当な理由」について規定
〇適正な施工を確保するために不可欠な経費について
〇入札金額内訳書の記載事項の明確化について ほか

11/27,28に、令和7年度 国土交通省 国土技術研究会を開催(国交省)

11/5、国交副大臣、国交政務官が「安全・安心の道づくりを求める全国大会」に出席(国交省)
災害・有事に使える道。道の先に命がある

11/7に、第9回 海における次世代モビリティに関する産学官協議会(令和7年度第1回)の開催(国交省)

11/10に、第1回 航空分野における費用対効果分析に関する検討委員会を開催(国交省) 急激なインバウンド需要の増加等による社会情勢の変化やニーズに対応

10/30、国交政務官が第43回離島振興市町村議会議長全国大会に出席(国交省)

国交省「フラット35」融資限度額 引き上げ検討。融資の限度額は現在8,000万円(テレ朝)

東京都、相場2割安賃料で住宅供給。野村不動産などと子育て世帯向け(日経)

都心5区のオフィス空室率2.59%…賃料は21か月連続上昇(読売)

日産、横浜本社ビルを970億円で売却。リースバックで利用継続(ロイター)
参考:日産自動車、9月中間純損失2,219億円(時事)
個人がリバースバックする場合はデメリットも検討
参考:強引に勧められる住宅のリースバック契約に注意(国民生活センター)
日産追浜工場は横須賀市の埋立地、駅や市街地から離れている。住宅地としての価値は低く、産業用地として使うしかない物件(それも更地ではない)。300億円と言われている。(u.yan)


11/6
高まる上限規制緩和の声、もうかる魅力的な産業へ。全建ブロック会議総括(建設通信)
関東甲信越地方建設業協会長会「建設業は一品受注生産で、地理的条件、工種、工期といった受注内容によって繁忙期が左右され、現地屋外生産として日々刻々と変化する気象条件、予測できない猛暑や降雨・降雪に対処する必要があり、労働者には臨機応変な働き方が常に求められる。働き方自体が製造業などの他産業と全く違う状況下において、上限規制の内容が製造業などと同様では、対応が難しいことは明らかだ」

「住宅分野における建設技能者の持続的確保懇談会」のとりまとめを公表(国交省)

東北6県企業、建設業の8.7%が外国人労働者雇用。帝国データ仙台(建設工業)

技術検定試験、「若年層シフト」どこまで進むか。受験者数、2連続で15万人超(建通)

災害と防災関係のニュース


11/7
クマ対策見直しで省庁会議、ハンター確保急ぐ(共同)
警察官がライフル銃でクマ駆除へ、全国で相次ぐ被害受け13日から。警察庁(テレ朝)
わなに掛かったクマを地元猟友会が駆除。秋田・鹿角市での自衛隊後方支援2日目、運び出しをサポート(TBS)
市街地のヒグマ駆除は超高難度、「腕前だけでは足りぬ」ハンター見解(朝日)
大日本猟友会、クマ駆除での自衛隊の後方支援派遣に「反対」、警察官の銃での捕獲も疑問視(産経)
クマ餌のブナの実、大凶作(岩手日報)
森林環境税での広葉樹林の割合は? CO2固定を優先すると針葉樹林が増える、食物連鎖も考えた最適割合の検討は誰が?(u.yan)

温暖化関係のニュース↓
11/26に、気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウムを開催(国交省) 主催=環境省・文科省・国交省・金融庁、国環

高市首相、南鳥島レアアース開発「米国と具体的な進め方検討」。2026年1月から試験掘削に着手(日経)
参考:
日本の海域に眠るレアアースや重要鉱物を探せ。海洋資源調査船「白嶺」(METI Journal) 海洋鉱物は、おおむね4種類に分類される。「海底熱水鉱床」、「コバルトリッチクラスト」、「マンガン団塊」、「レアアース泥」
南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して日本の未来を拓く(東京大学) 高濃度レアアース泥が発見された南鳥島のEEZ
南鳥島近海における海底鉱物資源の調査速報(日本財団)
日本のEEZ資源を狙う独裁国は許さない!


11/6
11/5は世界津波の日(内閣府)

沖縄県、緊急速報メール送れず。「システム自体の不具合ではなく、設定の誤り。…」地震・津波避難訓練で(沖縄タイムス) 

大地震を想定した"シェイクアウト訓練"。青森県(日経)

温暖化関係のニュース↓
10/31、国交副大臣が令和7年度「ひろげよう 育てよう みどりの都市」全国大会に出席(国交省) 都市緑化

11/10に、第6回 改正建築物省エネ法・建築基準法の円滑施行に関する連絡会議の開催(国交省)

CNP認証(コンテナターミナル)第2弾〜大阪港・八戸港(国交省)

グリーンインフラの今後―東日本大震災の経験を受けて(今村文彦)

ガソリン税の暫定税率12/31に廃止。与野党6党が正式合意(テレ朝)
ガソリンは12/11、軽油は12/27に補助額がそれぞれの暫定税率(ガソリン25.1円、軽油17.1円)と同額になる(東京)

放射性物質放出後も外出可。屋内退避中の通院や除雪、国判断(共同)

EU、温室ガス9割減で合意。40年目標、COP直前に決着(時事)


11/15
カムチャツカ半島の巨大地震、70年あまりの発生間隔は短かすぎる?(朝日)

河川砂防技術基準の学習用データセットを公開〜より活用しやすい技術基準を目指して生成AIを活用開始(国交省)
河川砂防技術基準

温暖化関係のニュース↓
産業革命前から2.8度上昇。今世紀中、現状の気候対策なら―国連環境計画(時事) 「パリ協定」1.5度を大きく上回る
温室ガス排出量、過去最多。24年577億トン、対策急務(共同) 中国156億t、米国59億t、インド44億t、EU32億t、ロシア26億t

南極の氷河、わずか2カ月で50%縮小。近代史上最速。海面上昇に甚大な影響を与える可能性(CNN)

関東整備局利根川ダム統合管理、25年夏の渇水で八ッ場ダムが整備効果発揮(建設工業) 利根川水系の8ダムと渡良瀬貯水池を総合運用することで、取水制限が回避できた

11/11に、社会資本整備審議会建築分科会 第28回建築環境部会を開催〜建築物のライフサイクルカーボン評価の促進及び省エネルギー性能の一層の向上(国交省)

鹿島道路、空気だけでアスファルト微細気泡作るフォームドアスファルト技術開発。CO2排出量の削減に貢献(建設工業)

日阪製、CO2回収プラント向け「プレート式熱交換器」5年で200台受注見込む(日刊工業)

東京都、島しょ部での浮体式洋上風力。早期実装目指し施策検討(建設工業)

日射量予測の“大外し”低減技術を開発(NEDO)

高浜2号機の60年運転を認可。国内2例目、原子力規制委(共同)

中国ロシア原油購入継続へ。米制裁顧みずエネ協力強化(共同) 2025年1〜9月に中国がロシアから輸入した原油は375億ドル(約5兆7千億円)

2022年9月までの温暖化災害のリンクはこちら 。   2022年10月からの分はニュース・話題の倉庫です。




 
 御意見はこちらから願います 
 


習近平国家主席が高市首相に言われ放題、「高市無視」のはずが日首脳会談で尖閣・台湾・人権問題などで意見され…(福島香織) 習主席に「ブルーリボン」のバッジを贈ろう。


土木の道具箱@ほーせんさんからいただいたバナー  Copyright u.yan All Rights Reserved          内弟子のサイト