ホーム  用語  コン・メンテ    倫理  気象・防災  災害の記録・報道  老朽インフラ  環境   データ  業界紙  話題の倉庫  建設業働き方改革   御利用について
 
 
 
  若
              
+防災
 
    土木の語源 は  
 
 
   2025年温暖化災害の報道リンク 
 

 
 
 

 天気図  tenki.jp  WeatherNews  地域気象情報
 早期注意  気象衛星    earth    全国防災情報
 リアルタイムレーダー雨量  川水位  浸水  キキクル      
 海洋気象  波浪  潮位  海水温
 熱中症   雪・暴風雪  積雪情報  冬の道路
 防災科研地震  気象庁地震  噴火
 気象庁防災   国交省防災  内閣府防災  首相官邸
 ハザードマップ(身の回りの災害リスクの重ね合わせ)
 避難情報  避難場所マップ  災害伝言
 国民保護  弾道ミサイル避難

-   -   -   -   -   -   -   -   -   -   -   -   -   -  -   -  -   -   -   -  -   -

 国交省   知事会  市長会  建災防
 日建連   全建  全中建   建コン協

土木関係のニュース↓


11/18
マンション建設現場で生き埋めに…作業員1人死亡。東京・港区(日テレ)

経済対策は25兆円規模を、自民・積極財政議連。「17兆円」報道「期待に応えていない」(産経)
参考:
実質GDP、6期ぶりマイナス。年1.8%減、米関税で輸出不振―7-9月期(時事)
財務省vs高市政権の“骨太”決戦(洋一の部屋)
財務省の水面下工作を暴く、「緊縮派の正体」(須田慎一郎)

公共事業費は抑制すべき? クラウディングアウトは起きてるの?(建通)
公共事業費の増額を抑えようとしている財務省。「クラウディングアウト」という言葉を使い、予算の増加を牽制
公共工事と民間工事で中止・延期が発生しているのは事実だが、その最大の要因は資材価格・労務費の上昇

11/26に、第4回「建設人材育成優良企業表彰」国土交通大臣賞の表彰式(国交省)

建設の新しい常識、目の前に迫る建設現場〜11/19にDXルームで遠隔操作システムの見学会を開催(国交省)

11/20に、令和7年度 第2回BIM/CIM推進委員会幹事会を開催(国交省) 2040年度までに建設現場の省人化を少なくとも3割、すなわち生産性を1.5倍に向上することを目指す

建設分野の育成就労運用ルール固まる。国交省検討会が提言、「キャリア育成」に重点(建設工業)
キャリア形成へ計画作成、職種別にひな型整備。国交省、育成就労で検討会報告書(建設通信)
建設分野の育成就労対応、外国人材の育成指針示す(建通)

技能五輪でダブル金賞、国際大会出場へ(建設通信) 出場選手には知識やスピードの他に、発想力や瞬発力も求められる

標準労務費が変える競争環境、専門工事に問われる「強み」(建通) 独自技術や人材といった強みで付加価値を生む必要性

パブコメ
「労務費に関する基準」の運用方針(案)に関するパブリックコメントの募集

建設総合統計(9月分)(国交省)

サイバー攻撃、中小企業が狙われている(ダイヤモンド)

青森県と鹿島、AIが橋梁点検支援。損傷検出・区分評価や健全度診断(建設工業) 技術者の能力や経験でばらつきが出ない

鉄道ローカル線の危機、いすみ鉄道は保守の不備で脱線(日経) 業績低迷に苦しみ、軌道の整備費用の捻出や施工能力の確保、技術力の維持がままならない

川崎重工が新幹線N700Sの製造から外された理由 中国に技術を流出させた

次のロマンスカーは淡い水色。引退したVSEの後継として展望席「復活」、11年デビュー(産経)

11/19に、社会資本整備審議会 道路分科会 第69回国土幹線道路部会を開催〜高速道路料金について議論(国交省)

新東名の全線開通またもや延期。トンネル工事で湧水激化、2028年度以降に(日経) 高松トンネル

危険なトンネル掘削面、触覚フィードバックで遠隔岩判定。竹中土木など開発(日経)

経産省、国会周辺で20日から自動運転実験(日テレ)

自転車の「専用レーン」なのに車がいっぱい、停車はNGじゃないの? 警察庁に“正解”を聞いてみた(HUFFPOST)
参考:自転車の交通ルール(警視庁)

日本無人航空機製造、固定翼型機を生産(日刊工業)

世界初の斜張つり橋複合構造橋梁、中国の銅陵長江三橋が開通(日経)

日本プロジェクト産業協議会・関西、大阪環状ベイエリア構想を提言。自然資本を生かし“エリアの再輝”を(建設工業)

相模原市、リニア駅周辺まちづくりイノベーション戦略。研究開発都市への進化など(建設工業)

東京・港区の将来像:防災・危機管理都市に、建物の不燃・老朽化対策を推進(建設工業)

パナソニックHD、住宅設備子会社をYKKに売却。構造改革を加速(日経)

北海道が違法建築でウェブ通報窓口、住民からの情報提供相次ぐ(日経)

マンション引き渡し前の転売禁止。違反で契約解除も、業界団体が方針(日経)

経営再建中の日産自動車と5年総額6億5,000万円で契約更新…「日産スタジアム」命名権。横浜市(FNN)

11/18は土木の日 11:18、土木の力を全国に届けよう!
土木の2文字を分解すると十一と十八になることと、土木学会の前身である「工学会」の創立が明治12年(1879)11月18日であることから、11月18日を「土木の日」と制定
「土木の日、くらしと土木の週間」とは?(土木学会)

「土木」という言葉の語源となったのが『淮南子』の13巻。ここに記載されている『築土構木』という言葉、これを明治時代の先人が詰めて「土木」として、われわれのグループの名前にされた(土木学会)
土木は世の為人の為。命を守り暮らしを支える。

2025年度 土木学会本部・8支部「土木の日関連行事」
11/20-22、土木コレクション2025(土木学会) 新宿西口広場

「土木学会選奨土木遺産・デザイン賞受賞作品マップ」(土木学会)

1/22に、第3回 親子体験教室「コンクリートっておもしろい!」(JCI近畿支部)

11月18日は土木の日(建通) 子どもがなりたい職業の上位に土木技術者の名はない、いまだにネガティブなイメージが先行しているのが一因
11/21,22は建設フェア アイテムえひめで開催。100の企業・団体がブース出展(建設通信)
11/19,20に、建設技術展2025関東

信濃川水系(千曲川)緊急治水対策プロジェクトを共に進めている施工業者と一緒に「土木の日2024」を表現(千曲川河川事務所)

災害と防災関係のニュース


11/18
11/18 06:46ごろ、東京都で最大震度1を観測する地震。震源地は新島・神津島近海、震源深10km、M2.6と推定(TBS)

11/18 04:06ごろ青森で震度3の地震。震源地は三陸沖、M5.7。津波の心配はなし(YAHOO!)

温暖化関係のニュース↓
九州まで"雪の目安"寒気が南下へ、東北では大雪予想。雪雨&寒気シミュレーション(TBS)
今季初の本格的な寒気襲来、北日本は大雪や積雪急増のおそれ。晴れる所も気温大幅ダウン、強まる北風で冬の寒さに(ウェザーマップ)
平地で積雪となるところも、18日から19日にかけて山沿いを中心に雪。交通障害に注意(日テレ)

泊村村長が原発再稼働に同意「安全性の確保を最優先」住民は概ね理解(日テレ)

温室ガス削減上積みが焦点、交渉進展へ閣僚級会合―COP30(時事)


11/17
11/16、桜島で噴火、噴煙4,400mに。熊本、宮崎にも降灰予報(共同)

桜島で大規模噴火が起きそうになったら… 住民含む1,500人が防災訓練。陸自ヘリで人員輸送を初検証、要配慮者の動静も確認(南日本)

自民党・砂防事業促進議連、財務相に砂防予算の増額を要望(建通)

吉野川総合開発50周年記念式典を開催(建通)

三陸沖の地震活動、過去にもM6超の地震が続発した領域(ウェザーニュース)

災害時の「病院船」患者搬送訓練、政府、来年1月に運用開始へ(共同)

温暖化関係のニュース↓
17日、北日本は大荒れに。北海道はふぶく所も、日本海側で雨雲広がる。晴れる所も北風強まる(ウェザーマップ)

草津温泉で熱発電導入へ、源泉温度94度のうち15度分を利用…群馬県調査「採算性ある」(読売)

台風など異常気象で30年間に4.5兆ドル被害。独NGO(日経)

エネ安保、原子力本命。燃料高騰下に電力需要拡大(日刊工業)

クリーンエネルギーへの移行、意外な国々で進展。急速に進む国の共通点は?(CNN)
温暖化対策、COPは象徴。30カ国世論調査、期待低く(共同)
トランプ氏「グループ・オブ・ツー」、同盟国に不安(時事)

日本は大丈夫? 「グリーンウオッシュ」を看過せぬ欧州。違法判断も(毎日)
 

2022年9月までの温暖化災害のリンクはこちら 。   2022年10月からの分はニュース・話題の倉庫です。




 
 御意見はこちらから願います 
 


習近平指導部は「台湾統一」を最も重視する目標に掲げていて、どうしても譲れない一線。なので中国としては強い姿勢に出ざるを得ない(TBS) 高市答弁の撤回は日本側としては受け入れられないので、平行線が続き関係修復には「時間がかかるだろう」

日中、北京で局長級協議へ(東京)
中国外務省「火遊びをやめ、誤った言動を撤回するべき」。 G20で「李強首相が日本の指導者と会う予定はない」(TBS)
中国経済が思うように回復しない。意図的な元安政策で輸出を煽ってきたがここにきて限界。(u.yan)
参考:米中通貨戦争の真実(高橋洋一)

日本損失1.7兆円に下方修正。野村総合研究所の中国渡航自粛の影響試算。GDP押下げ0.29%(共同)
中国大手、日本旅行の販売停止(共同)
香港・マカオ両政府、日本での安全警戒強化呼びかけ。「日本で中国人が襲撃される事件が増加傾向にあるため」と主張(読売)


土木の道具箱@ほーせんさんからいただいたバナー  Copyright u.yan All Rights Reserved          内弟子のサイト