話題の倉庫

土木関係のニュース↓


10/21
工場の屋根の張り替え中に作業員男性が10mの高さから落下し死亡。作業中に屋根を踏み抜いたか。愛知・東海市(中京テレビ)

工事現場でパレットが落下、作業員1人死亡。横浜市青葉区(日テレ)
横浜市の工事現場で男性作業員が“パレット”に挟まれ心肺停止。駐車場の工事中に「床」部分が落下か(TBS)

社員が見込み客情報を横流し、住宅会社が賠償請求も情報管理の不手際で敗訴(日経)

建設総合統計(8月分)(国交省)

物価上昇で「実質事業量」減少。工事件数が減るのはナゼ?(建通)

外国人技術者に過度のもてなし不要、専門用語の教育は業界団体の支援を(日経)

債務負担による複数年契約、賃上げで次回調達にも加点(建通)

エイト日技、地域伴走型農業振興が着実に成果。子会社が夏イチゴ栽培で地域発展支える(建設工業) 「『もうからない』ことが人手不足を招いている

日建連、PR動画公開。最先端の技術で社会支える未来の建設業描く(建設工業)

民間工事のICT導入に遅れ、課題は「活用人材の不足」(建通)

アス合材、価格転嫁が進まず。安定供給確保へ問われる限界稼働率(建設工業)

国道25号大阪柏原バイパス整備促進期成同盟会、大阪府八尾市で大会初開催(建設工業)

福岡・久留米南スマートIC(仮称)、整備予定地を決定。千代田コンで詳細設計(建設通信)

大型の自由断面掘削機を見学、秋田自動車道山内トンネル4車線化。トンネル専門協(建設通信)

トヨタが最新の自動運転技術を公開。AIが信号などのインフラと連携(TBS)

東京都北多摩北部建設事務所、モノレールは買収完了箇所から整備(建通)

国交相・国交副大臣・国交政務官が「全国港湾知事協議会意見交換会」に出席(国交省)

世界初、現場で直径を連続的に変えられる大口径シールドマシンが完成=中国(日経)

秋田・湯沢のJR湯沢駅周辺の市街地にクマ、男性4人が襲われけが(読売)

11/9に、マチミチstudy現地勉強会in前橋を開催(国交省)

クルーズ等訪日旅客の受入促進事業(令和7年度第2回公募)の実施事業を決定(国交省) 持続可能なクルーズの振興

映画「国宝」、聖地巡礼も大入り(読売)

京都・嵐山の名所『竹林の小径』で落書き被害増加。安全面から伐採検討も(ytv)

災害と防災関係のニュース


10/21
防災への取り組み〜守りたい災害弱者の命(ytv)
努力義務としての個別避難計画書
防災インフラが整備されたら状況が変わらないか?

続・地盤は悪夢を知っていた―地盤に残る地震痕跡(土木学会)
2024年正月の能登半島地震では、2007年に見た地震被害と瓜二つの光景を同じ場所で見ることになりました。その後の9月の豪雨で崩落を起こした場所は、享保能登地震後の豪雨で崩落した箇所に重なります
粘土細工のように地盤に刻まれた地震の痕跡は、同じ災禍が同じ場所で、過去にも、今も、また将来も繰り返される可能性があることを暗示しています
「逃げろ」だけのソフト対策では住民は逃げ疲れてしまう。子々孫々にわたって永住という気分を削がれてしまう。
防災インフラは、持続的に暮らして地域を活性化する効力がある。
それを認めないドケチ財務地域繁栄を邪魔してきた組織。財政規律=緊縮財政の大罪を暴く時。(u.yan)


東京海上日動、横浜市と水害対策に限定した地方債。低金利で購入する狙い。市が水害対策を進めることで、被害が小さくなることによって同社が顧客へ支払う保険金を減らす(日経)

ヤマト運輸、福島に防災機能付き巨大施設。企業の物流丸抱え(日経)

流域治水PR、ゲームで楽しく学ぶ。チスイレンジャーのゲームが登場、東北整備局と東北学院大がコラボ(建設工業)

温暖化関係のニュース↓
10/21夕方から夜遅くにかけて、伊豆諸島に線状降水帯の予測情報(テレ朝) 夜の豪雨、対策・準備は早めに。
令和7年度 都市緑化功労者国土交通大臣表彰の受賞者を決定〜10/31の全国大会において「表彰式」(国交省)

改修前のZEB化計画検討、未実施が6割(建通)

国際海運におけるゼロエミッション燃料船の導入促進のための条約改正の審議継続〜国際海事機関(IMO)海洋環境保護委員会臨時会合(国交省)

三菱造船、下関に新桟橋。新燃料船建造能力を増強(日刊工業)

自動車の維持費23都市で2倍超「急速普及」「燃料費上昇」40年間で増加、政治課題に(産経)

イオン・BYDが販売提携。独自割引で実質200万円切る(日経)

スパークル、微生物発電の新興に投資。次世代の再エネ技術送電網に依存しないオフグリッドの電力供給源としてエネルギーの地産地消に役立ち、災害など非常時や過疎地での活用が期待される(日経)

土木関係のニュース↓


10/20
木下教授、究極は落札基準見直し(全中建だより2頁)

元請工事契約、「民間約款準用」は約4割。発注者の半数で独自様式。国交省調査(建設通信)
国交省の受発注者ガイドラインでは民間約款に準拠した契約書の使用を民間工事の基本と位置付けている
「標準約款を準用」4割、民間工事の元請(建通)

入札・契約制度の改善要望、防衛省と意見交換会。防衛施設強靭化推進協会(建通)
防衛施設強靱化推進協会、防衛省との25年度意見交換開始。円滑な事業執行へ議論(建設工業)

建設業バックオフィスDXを進めるには(建設振興)

関東整備局、「インフラDX推進室」が発足1年。ICT活用で支援策を充実(建設工業)

九州整備局九州技術事務所、UAV人材育成の新組織始動。国家資格取得も支援(建設工業)

AIが多言語で安全管理を支援、アプリや動画で現場の教育が楽に(日経)

鉄道バスの「赤字を補填」←世界はそれを「投資」と言う。消耗するだけの日本の“見方”(山田和昭)
先進国の多くでは公共交通への資金投入を資本(ストック)に対する「投資」と見ているのに対し、日本では赤字を補填する「費用(フロー)」と捉えている
米国公共交通協会のレポートによると、公共交通への1ドルの投資は、地域経済全体に平均5ドルの経済効果(投資対効果500%)をもたらすという分析結果がある

年収が高い陸運・海運会社ランキング2024(ダイヤモンド)

宙に浮かぶ「ピンクの列車」で味わう、京都のグルメ(枝久保達也)

日合協、25年度4〜9月のアス合材製造量、2.6%減。初の1,500万t割れ(建設工業)

無料バイパスと港を直結。「姫路港広畑地区国際物流ターミナル整備事業」(乗りもの)

静岡市、狩野橋を耐震化。5カ年程度で(建通)

ロードプライシング:アクアラインの「4倍変動料金」導入から半年。千葉県道路計画課「混雑時間帯が後ろ倒しになっているのは認識している」(乗りもの)

「大深度地下利用法」見直し求める声、地下インフラの老朽化や豪雨で地盤が弱まって…調布陥没事故から5年(東京)

外国人比率は何%まで適切か「10%」で何が起きる。高市連立政権で維新「総量規制」要求(産経) 現在の日本の外国人比率約3%

ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳(石野シャハラン) ウーブン・シティ

住宅の土台支える「擁壁」、全国100万カ所超が老朽化(日経)
東京・杉並の擁壁崩壊、かさ上げした盛り土が原因か。専門家が模型で解説(日経)

大阪・ミナミのクボタ本社跡にアリーナ、府内最大級の1万人超(日経)

万博閉幕直前に大学関係者が大屋根リング残置再考要請、大阪府知事は否定(日経)

大阪・関西万博「工費未払い」、訴えられたイベント企業は来年の「アジア・アジアパラ大会」を超高額で受注(東京) 「作ってから依頼主に確認…非効率な作業が延々と」

不発だった「並ばない万博」の教訓は、現金派≠煌ェき込み会場で試したスマート社会。万博レガシーの行方(産経)

航空会社側の判断で「ダウングレード」に遭遇した場合(CNN)
参考:オーバーブッキング原因と対策(予約のミカタ)

災害と防災関係のニュース


10/20
国土強靱化の取組を広報するウェブサイト(国交省)

UAV調査技術試験飛行隊を結成、隊員26人に任命書交付。九州整備局九州技術事務所(建設通信) 一日も早い災害からの復旧・復興を果たせるよう技術力の底上げ

地球温暖化だけでは決まらない日本の将来の雨量。大気汚染物質の排出シナリオが21世紀の降水量予測を左右する(2024.07 国環研) 東アジア(主に中国東部)からの人為的なエアロゾル排出量

災害大国日本の“避難所の雑魚寝”放置は政治の怠慢、イタリアの「TKB48」とは大違い(佐藤直樹)

南海トラフ巨大地震に備え1,000人規模の訓練。三重・尾鷲市(中京テレビ)

富士山噴火に備え、300年前の「宝永噴火」で埋没した家屋の発掘作業も…被災状況確かめる調査へ。山梨県、降灰対策の新たな避難判断基準の策定に乗り出す(読売)

高速道路の土砂災害リスク、会計検査院が290カ所選定漏れ指摘。各社は異論(日経)

温暖化関係のニュース↓
10/20、手稲山で初冠雪。中山峠も雪(北海道)

ZEH改め「GX ZEH」に、省エネ性能を引き上げ蓄電池を要件化(日経)

コンクリートの橋が「二酸化炭素を吸収」、骨をヒントに3Dプリンターで製作。米研究(CNN)

高砂熱学工業、飛騨五木HDら、小水力発電によるグリーン水素供給確立へ戦略的提携(建設工業)

「再エネ+CO2回収+養殖・農業」資源循環型のモデル施設、松本市に稼働(メガソーラービジネス)

成田空港周辺用地で航空燃料の原料栽培、「地産地消モデル目指す」(毎日)
参考:スイートソルガム研究会報告書(アルコール協会)

地域の脱炭素化事業における地方財政措置(環境省) 「脱炭素化推進事業債」

北極海航路の寡占狙う中露。トランプ氏対抗「砕氷船40隻発注」(毎日)

土木関係のニュース↓


10/18,19
大阪・守口市の元課長、収賄の疑いで逮捕。建設会社に修繕工事で便宜を図った見返りに電動自転車など受け取った疑い(関西テレビ)

コマツ WA100-8のリコール

「法令違反もやむを得ない」長年の不適切な認識…江戸川区の分割発注問題。白紙の見積書を業者間で融通か?(東京)

防衛省の発注工事で価格の「上振れ」多発。会計検査院が改善を要求(東京) 「見積活用方式」

新卒争奪の過熱感一服。充足率95%、内々定の辞退減る(日経)

東京都職員の給与4年連続引き上げへ…27歳までの住居手当2倍、大卒初任給の大幅引き上げも。都職員平均年収、25万5,000円増の734万5,000円(読売)

令和7年度 水道関係功労者国土交通大臣表彰の受賞者決定。11/4に表彰式(国交省)

国土交通月例経済(10月)(国交省)

10月から12月までに、公共工事の施工体制に関する全国一斉点検(国交省)

リモートメンテナンス現場実証の参加者を公募〜DXで進化する施設管理の省人化(国交省)

陥没事故で工事中断の外環道トンネル、目標の「31年完工」は困難…不信感持つ住民との交渉進まず(読売)

中央道下り線の諏訪IC〜岡谷JCT間の通行止めは17日午前5時に解除。路面のつなぎ目の補修のため16日午後から緊急工事(信越放送)

愛知・名古屋アジアパラ大会開幕まで1年、進むバリアフリー化。「当事者」の思いは(中日)

米露結ぶ「プーチン-トランプ」トンネルをベーリング海峡に、ロシア特使が提案(ロイター)

11/19に、海外インフラ関連事業者向け「2025年度 海外安全対策セミナー」を開催(国交省)

11/22に、中堅・中小建設企業向け「海外大学連携建設技術紹介セミナー2025」開催(国交省)

中堅・中小建設企業のベトナム海外訪問団の参加者を募集〜現地の情報収集、ビジネスパートナー探しを支援(国交省)

ニセコ「外国人共同住宅」計画、北海道が建設を許可。1,200人規模、治安悪化の懸念も(産経)

詐欺収益50億円、高級マンション手付金にも。中国人ら「地下銀行」か。新手のマネーロンダリング(日経)

「マンション標準管理規約」を改正(国交省)

災害と防災関係のニュース
10/18,19
土砂災害専門家(TEC-FORCE高度技術指導班)を八丈町に派遣〜令和7年台風第22号による被害を踏まえた今後の対策を支援(国交省) 国総研・土砂災害研究部より派遣

台風被害の八丈島、全ての避難指示を解除…学校再開も(TOKYO MX)
小池知事が台風被害の八丈島を視察。避難の長期化懸念、町は仮設住宅を検討(TOKYO MX)

10/21に、社会資本整備審議会河川分科会(第74回)を開催〜大淀川水系、肝属川水系及び土器川水系に係る河川整備基本方針の変更等(国交省)

温暖化関係のニュース↓
19日、広範囲で曇りや雨。全国的に気温ダウン、北海道は雪の可能性も(ウェザーマップ)
台風24号はフィリピンへ。沖縄は台風の湿った空気で19日は落雷・突風・強雨に注意(tenki)
19日以降は北海道の平地でも雪か? 朝晩の冷え込み強まる(tenki)
10/18、日本海側から次第に雨。九州などは真夏日も(日テレ)

気温1℃上昇なら“ゲリラ豪雨”での降水量7%増、温暖化により集中豪雨の被害拡大の懸念。「降水量増を前提に対策を」京都大学など研究チーム(TBS) 京大・防災研の竹見哲也教授「例えば堤防だとか、排水機能だとか、これまでの最大の雨を想定して作られてきた施設が、これまで耐え切れていたものが、もしかしたら1割とか増えてしまうと、もう耐え切れない。排水しきれなくて溢れてしまうとか、堤防が決壊するとかが懸念されます」

10/30に、「北極海の安定と持続可能な発展への取り組み」(笹川平和財団) 気候変動は北極海に深刻な影響を及ぼしている

ロシア産LNG輸入に不透明感=米財務長官発言、影響注視―政府・産業界(時事) 「サハリン2」に投資する三井物産と三菱商事は政府と連携しながら対応を検討する方針

次世代地熱、「2040年に1.4GW、50年に7.7GW」目指す。政府が、導入目標とロードマップを公表(メガソーラービジネス)

知る・学ぶ!風車のふしぎ(コスモパワー)

太陽光発電とヒツジ放牧は「完璧な組み合わせ」。アメリカで急成長、一石三鳥の「ソーラーグレージング」って?(東京)

EVから手を引くトランプ氏(CNN)

AI支える銅、需給逼迫にチャンス。三菱商事が生産量2割拡大(日経)

パブコメ
建築基準法施行規則等の一部を改正する省令案に関する意見募集  1級建築基準適合判定資格者のデジタル登録証

跡継ぎなき宗教法人を狙う外国人の「本当の目的」(PRESIDENT)

土木関係のニュース↓


10/17
入札避ける不適切な分割発注122件、大阪・豊中市。見積書が虚偽の疑いも(日経)

10年程度の経過では到底説明できないほどに劣化している――給食センターで漏水などの不具合続出、近江八幡市が設計・施工者を提訴(日経) 配管の損傷や腐食に加えて、管路の保温対策や地下ピットの仕様が設計図面と異なる

車やシャワー・金属が変色。被害は八潮道路陥没事故現場から半径100m以内(テレ朝)

千葉・いすみ鉄道脱線、原因は線路補修の不備。国・自治体の技術支援を勧告(日経)

昭和49年4月製造、『銀釜』EF81形303号機、引退。花道は北海道まで、北海道新幹線用150mロングレール輸送一番列車(テレビ西日本)
約50年間、同じように上下水道をメンテしてきたか?
メンテナンス人材を育成してきたか?
費用を出してきたか?
財務は40年間メンテを切ってきた。(u.yan)

10/23に、第7回 上下水道政策の基本的なあり方検討会を開催(国交省) 議題:上下水道における人材確保・育成に関する今後の方向性ほか

子育て女性、正社員復帰への高い壁。既婚の6割が非正規、望む形で働き続けるには(時事)

育成就労の方向性大詰め、キャリア形成策具体化へ。報告書骨子を議論。国交省検討会(建設通信) 外国人材の中長期のキャリア形成を促す仕組み、地域共生のための方策
外国人の育成、共生を推進。JACによる支援策検討(建通)

青木あすなろ、外国人100人体制へ。日本語学習に加えごみ出しも支援(日経)

技術者の月平均残業時間、「100時間以上」の会社が1割(建通)

全建ブロック会議・近畿、予算増額で実質工事量確保。猛暑歩掛かり要望(建設通信)
全建ブロック会議・近畿地区、受注機会の拡大要望。猛暑時期の歩掛り見直しも(建設工業)

高市総裁、国土交通相は日本維新の会との連立が実現した場合でも自民が確保する方針(毎日) 政教分離の原則

道路舗装各社、ハイウェイテクノフェアで多機能舗装や床版補強PR(建設工業)

沖縄県、中南部交通マスタープラン骨子案を公表。普天間飛行場跡地を新たな都市拠点に(建設工業)

JASMに東京エレクトロンにソニーセミコン、“新工場が続々と”。半導体関連企業『集積の現場』熊本県合志市や菊陽町(熊本放送)

大阪府泉佐野市、りんくう中央公園用地買い戻し。MICE誘致は白紙、需要調査へ(建設工業)

門前仲町駅前地区再開発(江東区)、周辺まちづくり方針提案(建設工業)

国交省、建築分野中長期ビジョンの方向性固まる。ストック活用に軸足移す(建設工業)

ブランドマンションの床下で多数の不具合。分譲40年、住民側が発見(朝日)

万博「大屋根リング」の建材を全国植樹祭で再利用(愛媛)

災害と防災関係のニュース


10/17
グッドデザイン大賞に坂茂氏の木造仮設住宅、25年は建築の領域で受賞増加(日経) 木ダボ接合積層材(DLT)利用の仮設住宅の住み心地の良さなどを高く評価

南海トラフ地震、観測網強化で 緊急地震速報を最大20秒早く。防災科研(テレ朝)

災害時に役立つ応急組立橋、「物品」発注で落札率低下(建通) 
全国の地方整備局で59橋保有、橋長16m〜50m
製造と納品後の架設訓練を一体化した「工事」として発注すれば、橋の品質を確保し、災害時にも迅速かつ確実に架設工事を完了できる

記録的大雨で水没した地下駐車場の早期復旧を。四日市市長が国交相に要望「機能強化の必要性で意思疎通した」(東海テレビ)
今回の被災で駐車場が不足し市中心部の経済活動に影響が出ている
新たな排水管を整備するための補助金

なぜ「線状降水帯」の予測は難しいのか(docomo Business)
予測の鍵となるのは「水蒸気」
線状降水帯のメカニズムは解明されているが、複数の要素が複雑に関係、発生の正確な予想が困難

日建連東北電力工事委、川内沢ダム本体工事を見学。安全、品質管理状況を確認(建設工業) 川内沢ダム工事の目的は、洪水調節流水の正常な機能の維持
温暖化災害予防は、豪雨対策と干ばつ対策

建機の遠隔操作でミニゲーム、VRで河川氾濫の疑似体験も(日経)

温暖化関係のニュース↓
「危険な暑さ」57日増加。今世紀、削減目標達成でも(共同) 産業革命前と比べて今世紀中に2.6度の気温上昇が見込まれる
温室効果ガスの増加止まらず。CO2は最大に(テレ朝)

10/20に、「次世代高規格ユニットロードターミナル導入推進会議」を開催〜モーダルシフト等に対応したフェリー・RORO船ターミナルの機能強化(国交省)

ダイキン工業、産業用蒸気ボイラを環境負荷の低いヒートポンプに(日刊工業)

柏崎刈羽1・2号機の廃炉検討。東電HD社長(時事)
「カネをやるから黙れ」なのか…東京電力の新潟県への巨額資金提供。福島の原発事故で余裕なんてないはずが(東京)

ESGと何が違うの? 今さら聞けないSDGsの基本(FNN)
Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標SDGsの理念は「誰一人取り残さない(No one left behind)」

所沢市の一般廃棄物最終処分場がJHEPのA+ランク取得。自治体単独では初(建設工業) 生物多様性

土木関係のニュース↓


10/16
漏水が引き金で斜面崩壊、新潟県営水力発電所の管路破断・鉄塔倒壊(日経)

建築工事中に下水道管を破損、県が市に賠償へ。埋設管事故の発生数は増加傾向(日経)

島根県邑南町の町営団地、「水道から濁った水が出ている」町に相談も…職員が1年以上放置し「転居をされるようならご相談を」と文書をポストに投函。係長級職員を懲戒処分(山陰放送)

インフロニア、アクセンチュアと新会社。AIによる上下水道や道路の劣化予測も(日経)

群馬・桐生市の入札妨害事件で2社を3カ月間の指名停止に。川場村(上毛)

元請工事の価格転嫁「変更条項あり」約6割。協議拒否も依然存在。国交省調査(建設通信)
契約書に「変更条項」設定を。改正業法で義務化、施行直前で6割対応。国交省調査(建設工業) 改正法では価格転嫁や工期変更のための協議を円滑に行うため、契約上の義務として請負代金や工期の「変更方法」を契約書の法定記載事項とした
価格転嫁制度「知っている」6割、小規模企業に周知急ぐ(建通)

現場の実態に合った適切な発注を。埋浚協が四国地整と意見交換(建通)

年内の補正予算案成立「ぎりぎりの攻防」(読売)
21日に臨時国会を召集、同日中にも首相指名選挙へ(FNN)
参考:石破内閣の補正予算は2024年12月の13.9兆円(朝日)

国際生理デー】生理や更年期と向き合う女性の働きやすい職場とは? 経営者など100人が参加イベント(日テレ)

旭建設(宮崎県日向市)、女性オペレーターが重機を長距離遠隔操縦(建設工業)

技能労働者「6%賃上げ」は2割にとどまる。全建会員調査(日経)

1級土木持つベトナム籍の現場代理人、外国人の建設技術者が1万6,000人突破(日経)

月給制移行に支援措置を。現場閉所、夏季休工に効果。全建(建通) 建設技能者の給与支払いは、日給月給・日給日払いが半数を占める

労政審専門委、委員ヒアリング。熱中症対策ルール化など要望(建設工業) 熱中症による死亡災害のリスクが高まり、「企業や受注者の判断、個人の努力では限界」と指摘、作業の中断・中止、工期延長などを判断できる環境整備を求めた

港湾工事の技能者、CCUSのレベル2以上は17%。建築・土木より高い傾向に。日本埋立浚渫協会調査(建通)

関東整備局、小規模現場でICT施工試行。DX加速へ表彰制度創設(建設工業)

10/14、第32回「鉄道の日」鉄道関係功労者大臣表彰式に国交相が出席(国交省)

家庭ごみを運ぶ鉄道「クリーンかわさき号」の知られざる30年(毎日) 「静脈輸送」

大林組、PCaPC床版で新構造開発。貫通孔、吊孔ゼロ。あと埋め作業不要に(建設通信)

中央建設工事紛争審査会紛争処理状況(令和7年度第2四半期)(国交省) 下請代金の争いが最も多く

10/16より、「令和7年度 公共工事に関する調査及び設計等の品質確保に資する技術者資格」の登録の申請及び登録の更新(国交省) 対象業務に「建設情報システム整備・管理」を追加

「電気通信施設共通基盤DBと点検システムを接続するWebAPI」に関する意見照会を実施(国交省) 点検業務受注者の働き方改革を推進

10/16.17に、東京ビッグサイトで、ハイウェイテクノフェア2025(高速道路調査会) 入場料:無料

「中国人800人を職員にする」SNSでデマ拡散、福岡市長「外国人共生の施策を自治体に丸投げ」「国として大きな枠組み示してほしい」(TNC)

都道府県版「街の魅力度ランキング」(マイナビ)

10/22に、第3回都市における業務施設・集客施設の立地のあり方に関する分析・検討ワーキンググループを開催(国交省) 立地誘導による効果分析

10/21に、令和7年度「都市景観大賞」の表彰式(国交省)

舟の乗り手の声を聞き護岸再生、「伊予の小京都」で川中心の街づくり。肱川(日経)

近畿大学、おおさかメディカルキャンパスで報道向け内覧会。医学部教育棟など公開(建設工業)

国立呼称はMUFGスタジアム(時事)

「軍艦島」に55年ぶり建物を設置へ…端島の保存整備に向け、避難所としても活用(読売)
「軍艦島」保存へ研究拠点施設。清水建設の木造仮設・デジタルツイン結集(建設工業)

万博・IR見越し「特区民泊」導入の大阪市が申請停止(東京)

国交相、大阪・関西万博閉会式に出席(国交省)
大阪・関西万博の海外パビリオン建築表彰、大規模の金賞サウジアラビア(日経)

史上初の年間4,000万人突破の勢い…9月の訪日外国人旅行者320万人超え、過去最速で年間3,000万人到達(FNN)

災害と防災関係のニュース


10/16
八丈島は地区の孤立や断水が続いたまま、ムロアジのシーズンなのに漁にも出られず。台風22号の被災から1週間(東京)
都知事が台風22号・23号で被害受けた八丈島を視察、避難所を訪問し住民と対話。町は町営住宅の入居相談開始(FNN)
フェリーを着けれるRORO岸壁があれば、水も洗濯も医療も可能性が高まる。(u.yan)

気象庁、線状降水帯予測、的中率は14%、捕捉率71%。25%程度を想定して昨年から府県単位で発表する運用を始めたが、昨年(約10%)に続き下回る可能性高い(共同)

「みちのく潮風トレイル」沿道で被災した木々の調査開始。大船渡・大規模山林火災を受け、官民学が連携し計測機器を設置(TBS)

能登地震の要因は古いマグマ。群発地震とも関連、内部で断層破壊。東北大が特定(産経)
能登半島地震、群発地震による古いマグマの破壊が原因か…東北大チーム(読売)

大屋根リングのリユース木材が能登へ、坂茂氏らの支援で「復興住宅」に(日経)
坂茂氏が講演「被災者支援も建築家の役割」。日建連建築セミナー(建通)

旧署長官舎壊し救出訓練、巨大地震の被災住宅想定。岐阜県警機動隊と岐阜羽島署(デイリー)

震災の記憶や教訓を子どもたちへ 中学校が続ける“防災と減災”の講座・福島(福島中央テレビ)

温暖化関係のニュース↓
10/16、秋雨列島。広く雨で激しい雷雨の所も、西日本は雨でも気温高い(ウェザーマップ)
16日にかけ九州から東北まで強雨や雷雨に注意。北陸や東北など警報級大雨の恐れ(tenki)

台風のたまごが再び発生予想(テレビ高知)

兼松、来年めどフィリピンで二国間クレジット(JCM)。水田由来メタン削減(日刊工業)

中国−九州、送電容量5割増。38年度末、工費4,400億円(時事)
九州―本州間の送電線を増強、関門海峡に海底ケーブルを新設。「出力制御」の太陽光活用(共同)

洋上風力発電、普及へ知恵結集。秋田で世界サミット、技術展示(デイリー)

志賀原発、11年間点検不備。放射性廃棄物運搬。マニュアルに不備(デイリー)

柏崎刈羽再稼働へ1,000億円基金。東電社長が16日新潟県議会で表明へ(日経)

富山市、汚れが残るプラスチックごみも資源化へ。来月に実証事業(富山テレビ)
ゴミ焼却燃料とするのが普通でしょうが、燃料油出来ます。
参考:家庭にあるプラスチックからガソリンは作れるか!?(くられ with 薬理凶室)

温室ガス濃度、記録更新。化石燃料や山火事、世界気象機関(WMO)(共同) 人間の生産活動由来のメタンや一酸化二窒素も濃度が記録的な水準に上昇

プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)=人々が地球上で持続的に生存していくために、守るべき境界線を示した概念(産総研)

土木関係のニュース↓


10/15
岸和田前市長、最低制限価格漏洩の見返り1,900万円借り受けた罪で起訴。路上や飲食店で現金授受か(ytv)

羽田でANA機が30mずれて滑走離陸か。航空灯火18カ所破損(朝日) D滑走路の一部区間は舗装工事

10/13、さぬき浜街道の道路の一部が陥没、通行止めを全面解除。周辺の水道管に問題なし。高松市(瀬戸内海放送) 1970年設置

賃上げ実施、過去最高91.5%。ベアは5割超―厚労省調査(時事)

建設業89.6%で賃金引き上げ、改定額は2万超え。厚労省調査(建通)

「適正な工期設定等による働き方改革の推進に関する調査(令和6年度)」の結果〜建設企業の休日の取得状況等について集計(国交省)
4週8休、公共工事がほとんど:53.9%、民間工事がほとんど:10.8%
発注者の6割が「長い工期が増えた」と回答、実際に現場で週休2日を確保できた例は3割未満
民間工事46.6%において工期変更

「下請法は取適法へ」5日に改正ポイント説明会。公正取引委員会と関東経済産業局(建通) 2026年1月1日施行

振興基金、「もふもふ建設隊」推しはどれ? 10/31まで投票受付(建設工業)

首都高の裏側大公開、ジャンクションでPRイベント。首都高速道路(建設通信)

東保証、電子保証の導入22県、243市区町村。利用率も33.8%に上昇(建設工業)

群マネの手引き Ver.1(群マネ入門超百科)」を公表(国交省)
国交省、「群マネ」普及に本腰。自治体向け手引公表、初めの一歩後押し(建設工業)
群マネ導入へ自治体向け手引、標準的手順を解説。国交省(建設通信)
「群マネ」知っていますか? 手引書「超百科」国交省が公開(建通)

信号システムの 緊急点検、国交省が指示(テレ朝)

河川領域の仮想実験空間「流域デジタルテストベッド」、民間で試験利用開始(建通)

大成建設、既設トンネル内空変位を自動計測。複数のレーザー距離計で瞬時に(建設工業)

都営大江戸線、光が丘駅から4km延伸し3駅新設へ…総事業費1,600億円(読売)

北陸新幹線延伸、ルート議論停車中。連立も人事も見えず(北國)

外環道の事業費さらに4,050億円増大2兆7,625億円に、陥没事故後の補修や住民補償は含めず(日経)

「特集 阪神高速 民営化 20周年 阪神高速の技術のあゆみ」

川崎市、扇島地区(JFEスチール構内)に道路整備。26年度に工事発注(建通)

「港湾法施行令の一部を改正する政令」を閣議決定〜伊勢湾に係る緊急確保航路の区域等変更(国交省)

パブコメ
「無人航空機操縦者技能証明に関する事務処理要領」等の一部改正(案)に関する意見募集

産業用地確保へ法令見直し、設備投資200兆円目指す。経産省(建通)

10/21に、第29回 都市計画基本問題小委員会を開催(国交省) 「業務施設等の集積」ほか

名古屋・栄に新商業施設「HAERA」開業へ。2026年初夏に(財経)

東京都心のマンションは本当に「バブル」か、賃料・金利・需給で真贋を徹底検証(竹中正治) 中間的な価格帯の東京のマンション価格の上昇は、タイトな需給と建設コストの上昇の2要因によって引き起こされている可能性が高い

SNSで『中国人など2,000人超居住』“デマ”拡散のマンション計画、事業者「事実と異なる」と説明(テレビ西日本) 福岡県「当該マンション建設計画について、現時点で都市計画法第29条に基づく開発許可申請を事業者から受理をしておりません。したがって許可した事実はございません」

福岡県小郡市、新庁舎整備に向け審議会設置。26年度に基本方針策定(建設工業)

既存杭の増加は自明、先手を打って再利用策を。国総研が設計指針案(日経)

釧路病院訴訟が終結、設計者に1億円超の支払い命じた札幌高裁判決が確定(日経)

大阪・関西万博、閉幕式開く。建設技術を結集した会場、未来社会の実験場として次代へ(建設工業)
万博来場者2,557万8,986人。184日間の確定値(共同)
万博にかかったお金、実際はどのぐらい?(毎日) 国と大阪府・市は直接的な費用を計3,116億円と公表

災害と防災関係のニュース


10/15
“ダブル台風”八丈島、ライフラインに大被害、断水続く(日テレ)
2度の台風直撃の八丈島、“断水”続き復旧めど立たず。「水が一番きつい」島民から不安の声、約2,000世帯で断水(TBS)

関東整備局、東京都八丈町にテックフォース派遣。早期復旧へ技術と知見最大限発揮(建設工業)
立て続けの台風災害、初動で尽力されてる方々に感謝。


台湾・花蓮県の洪水被害、国交省、水位観測ブイを提供。河道閉塞の決壊被害に備え(建設工業)

温暖化関係のニュース↓
北海道・東北で“10年に一度”レベルの低温の可能性…北海道は平年差-2.2℃以下か。一方で奄美・沖縄は高温の予想。気象庁が早期天候情報発表(チューリップテレビ)

海事分野における脱炭素化促進事業(うちメタノール燃料システム等導入支援)の公募(国交省)

ホンダジェット、SAF100%で試験飛行に成功(日経)

グーグル、次世代型地熱で大手電力と連携。脱炭素電源を確保(メガソーラービジネス)

洋上風力、建設各社は積極投資緩めず。三菱商事撤退で制度見直しの追い風(日経)

11/5に、資源循環時代に挑む!プラスチックリサイクルと社会実装の最前線(産総研) 無料・オンライン開催

森林循環の創出へ、デベロッパー発の流通改革が始まる(日経)

科学者が生み出した「スーパーウッド」、強度重量比は鋼鉄の10倍(CNN) 通常木材より高価、カーボンフットプリントも大きい。鉄鋼製造と比較すると炭素排出量は90%低い

土木関係のニュース↓


10/14
全日空機、離陸後引き返す。羽田、滑走路灯に接触か。着陸後の移動中に誘導路で立ち往生(共同)

全国中小建設業協会会長・河崎茂氏、落札率上昇へ要望継続。中小零細の実態伝える(建設通信)
全中建・河ア茂会長、「中小建設業に適正な利潤を」。市町村の入札制度改善、強く要求(建通)

埋浚協、10/14から整備局らと意見交換。現場の実態に合った適切な発注議論(建設工業)

経審、技術者情報と連携。入札参加資格審査申請の共通化(建通)

国土交通省「NETIS」にAI実装、1クリックで比較表作成。新技術データベース(日経)

10/14は鉄道の日(国交省)

利用者減、詐欺で1億円被害…山形の「フラワー長井線」守るCF開始(毎日)

インドネシア高速鉄道、中国と債務交渉。赤字止まらず「時限爆弾」に(日経)
参考:中国高速鉄道、莫大な負債(藤谷昌敏)

道路標識 なぜ神奈川はない?(乗りもの) 「基準地」「重要地」「主要地」「一般地」

橋梁調査会理事長・石原康弘氏、地域の人に愛される橋造りを。持続可能なメンテサイクル構築(建設工業)

ミライト・ワン、西武建設・国際航業買収で成果。地域のインフラ包括管理(日経)

こりゃマイホームなんて買えないわ…住宅ローンだけじゃ済まない「もう一つの重税リスク」(岡野雄志) 固定資産税、2023年度の税収は9兆8,073億円。市町村税収全体の約41%

東京のマンションに投資するなら「中古」×「駅近」の1択しかない理由(天田浩平)
東京へ転入して来る人たちの中心は、18歳から29歳の若い世代

ミサワホーム、青森市中心部に複合施設。本町1丁目2番地区再開発事業に参画(建設工業)

全戸防音賃貸マンション、24時間楽器演奏やゲーム実況が可能。東京建物(建設通信)

渋谷・神南小学校とタワマン「抱き合わせ再開発」計画が狂う、工事費高騰のあおりで完成時期が「白紙」に(東京)

マンション杭未達その後、受発注者の係争はなお続く(日経) 「パークシティLaLa横浜」

大分県、スポーツ施設整備の在り方検討本格化。他県を例に調査、25年度内に報告書(建設工業)

公共建築協会、公共建築賞3点、特別賞4点を選定。11/11に都内で表彰式(建設工業)

10/13、大阪・関西万博が閉幕(時事) 
大阪・夢洲の再開発はどこへ向かうのか。盛況の裏で残る課題(ITmedia)
大阪万博「大屋根リング」保存に問題山積。材質の経年劣化やIR計画など足かせに(SPA!)

災害と防災関係のニュース


10/14
10/14 07:06ごろ、岩手県沿岸北部を震源とする最大震度3の地震。津波の心配なし(岩手めんこいテレビ)

台風23号再び八丈島直撃(FNN)
最大瞬間風速42.7m(日テレ)
二つの台風襲った八丈島、断水続く。一部地区の民宿「壊滅状態」(毎日)
台風再び八丈島に。土砂流れ込み断水続く(日テレ)
10/13、台風再び直撃八丈島に最接近。気象庁は暴風や大雨による災害などに厳重警戒呼びかけ(TBS)

台風22号、八丈島、青ケ島で被害甚大。地元企業が倒木撤去に奔走(建設工業)
島内では南原道路、防衛道路、横間道路の一部が通行止めになり、災害協定に基づき地元の建設会社が道路啓開
国も気象庁の災害対応支援チームを八丈島に派遣。国土交通省が都庁にリエゾン配置。海上保安庁も八丈島の病院からの給水支援要請を受け

東日本大震災の被災者ら約千人がメッセージを書き込んだ油絵、福島県双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館で常設展示(中日)

トヨタの工場、暴風雨被害で生産停止。ブラジル(日経)

温暖化関係のニュース↓
台風23号、日本の東へ。伊豆諸島で高波警戒(共同)
強い台風23号、10/13伊豆諸島直撃。新たな災害発生に警戒(ウェザーマップ)

建築物の省エネ基準引き上げ、12月にあり方まとめる(建通)

大林組、低炭素型コンクリのPCaPC床版開発。製造時CO2排出量を67%削減。高炉スラグ微粉末や早強ポルトランドセメント、特殊混和剤を使い、蒸気養生(建設工業)

水素自転車」を使ったシェアサイクルの実証実験。福井県敦賀市(読売)

三菱商事、社長会見の一問一答。洋上風力第1ラウンド撤退の背景は?(WIND)

鉄鋼、脱炭素で総力戦。供給網の一体改革急ぐ(日刊工業)

G20、脱炭素の共同声明見送り。意見集約できず(共同)
地球温暖化は世界全体の課題だが、各国の政治や経済優先度で統一行動が出来ずにいる……予想できたこと。
全体行動の緩和策より、自国民の命と財産を守る適応策を大きく優先する政治判断をすべきだった。
温暖化の危機が言われ出して20年は経っている。古くからの政治家、ダムに反対した政治家、恥じ入って引退を。(u.yan)

土木関係のニュース↓


10/11-13
10/11、クレーン車が傾き、マンションに接触。名古屋(日テレ)

3億円超える公共工事で不適切な行為、競争入札せず随意契約結ぶ。監査請求する方針。大阪・豊中市(ytv)

エレベーターの「かご」なく転落か、男性作業員が死亡。兵庫・伊丹市の解体作業中ビル(ytv)

東急田園都市線、二子玉川駅と新横浜駅の計3カ所でも信号設定ミス(日経)

行政依頼で疲弊する町内会、「下請ではない」と調査拒否した自治振興会会長の改革(FNN)
法律では町内会を行政組織の一部と解釈してはならないと規定

「令和6年度建設業界における外国人技術者等の活用に係る支援及び調査業務」の委託事業に係る個人情報の漏洩の可能性について(国交省) 現時点で漏洩した可能性のあるデータの悪用は確認されてない

4〜9月の企業倒産件数、12年ぶり5,100件超…人手不足の飲食店・資材高騰で収支圧迫の建設業など目立つ(読売)

建設工事受注動態統計調査報告(8月分)(国交省)

「流域デジタルテストベッド」の試験利用〜通常の検討業務の受注者や河川砂防技術研究開発公募の応募者による試行的な利用を開始(国交省)

令和8年度の河川砂防技術研究開発の公募(国交省)

令和7年度「日本版MaaS推進・支援事業」の2次公募開始(国交省)

令和7年度「自動運転トラックによる幹線輸送の社会実装に向けた実証事業補助金」の交付(国交省)

データ駆動型ロードキル対策を本格的に開始〜モデル地区(北海道・沖縄)において現場に路面表示等を設置(国交省)

「簡易的すぎるコインパーキング」なぜ増加? 背景にある“事情”とは(乗りもの)

パブコメ
耐空性審査要領の一部改正及び関連通達の制定に関する意見募集

ドローンのエリア飛行実験、有人地域で初認可へ。年内に長崎・福島(産経)

9/29に、海運先進国当局間会議(CSG)及び国際海運会議所(ICS)との会合を開催〜保護主義、地政学的競争、脱炭素化推進を議論(国交省)

食料自給率38%、政府目標に遠く及ばず(産経)

令和7年度スマートシティ実装化支援事業の選定(国交省)

11/10に香川で、第7回 日ASEANスマートシティ・ネットワークハイレベル会合を開催(国交省) インクルーシブ

通勤時間と住宅の広さが、睡眠の質を左右する:研究結果(WIRED) 通勤が片道50分を超える人では不眠と眠気のリスクがともに高く、住宅の広さが95m2未満の人も不眠傾向が顕著だった

在留外国人、人口比3.2%(時事)
在留外国人、過去最多395万人。上半期、昨年末から18万増(共同)
10/16施行、法務省の改正省令(産経)
外国人の土地購入巡りカナダやドイツの法規制を調査へ…与野党から規制強化求める声、法改正も視野(読売)

「誰も助けてくれず、責任もとらない。末端の人間が痛い目をみただけだ。万博の工事になんて行かなければよかった」。万博工事で労災、非公表。一人親方の憤り(毎日)
夢洲、跡地利用計画に財界が「待った」。鉄道延伸負担も課題に(産経)
万博最終日、テントや寝袋の行列400m以上(朝日)

災害と防災関係のニュース


10/11-13
台風23号、災害に厳重な警戒を。気象庁(産経)
八丈島、暴風域に(テレ朝)
強い台風23号、伊豆諸島直撃で大荒れピークに。新たな災害発生に警戒(ウェザーマップ)
台風23号、13日に強い勢力で伊豆諸島直撃。猛烈な風・猛烈なしけ・猛烈な雨に警戒(tenki)
伊豆諸島・八丈島、給水所やスーパーに島民殺到「半分パニック状態」…台風22号、次の台風へ不安(読売)
「生きてるかどうかも…」八丈島、台風22号の記録的大雨から一夜。停電・断水など続く。携帯基地局も被害で安否確認できず(TBS)

10/15に、社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第157回)を開催〜北上川水系(岩手県及び宮城県)及び鳴瀬川水系(宮城県)の気候変動を踏まえた河川整備基本方針(国交省)

高速道、危険290カ所選定漏れ。道路に土砂流入懸念、検査院調べ(共同)

10/11 05:29ごろ、チリ南部沖のドレーク海峡でM7.8の地震。日本への津波の影響なし(テレ朝)

10/10、フィリピン南部でM7.4の強い地震…日本の沿岸「被害の心配ない」気象庁。現地当局は津波警報発令、9月30日にもM6.9の地震(FNN)

温暖化関係のニュース↓
10/13、台風23号、強い勢力で伊豆諸島に接近。暗い時間から雨風強まる、暴風や大雨に厳重な警戒を(ウェザーマップ)
台風23号、13日にかけ伊豆諸島に接近。「不要不急の外出控えて」(朝日)
台風23号は暴風域を伴い13日に伊豆諸島に最接近へ。低気圧などの影響で12日は東北や北陸で雷伴う激しい雨か(TBS)
台風23号は12朝には九州や四国に接近(日テレ)
再び伊豆諸島に台風直撃か、トラックが横転するほどの暴風も。厳重警戒を(tenki)
伊豆諸島に再び台風接近の恐れ。23号12日ごろ、厳重警戒を(共同)
台風23号、日本の南を北上。3連休にかけ影響広がる可能性(日テレ)

日本の夏、42年で3週間長く。春秋は短く「二季化」進む(共同)

メガソーラー建設工事に進出した大阪の建設会社が更生法。負債222億円、事業継続(共同)

大量の風力発電所が原発事故の被災地に文字通り林立する様子、再エネ普及の影に生活環境・自然に負の影響(東京)

「世界最大級」の柏崎刈羽原発、事故リスク低減を。新潟の周辺7市町が国に要望、未公表の活断層調査加速も(東京)

土木関係のニュース↓


10/10
秋田空港の滑走路付近に子グマ侵入、着陸やり直す事態に(AAB)

自民税調会長に小野寺氏就任へ。異例の「インナー」以外(毎日)
高市政権で起こる経済政策の大転換(村上尚己)
緊縮財政・公共投資抑制財務の牙城崩れる。

東京都、業務委託の総合評価方式改定。ダンピング対策強化(建設工業)
東京都、設計委託でダンピング対策。特別基準価格を新設、1月適用(建設通信) 基準価未満で点数漸減

建設物価調査会、新たな指標として"直接工事費指数"。直工費の動向把握容易に。治水、下水の上昇顕著(建通)

仕事の魅力、どう伝える? 機電技術者が意見交換。日本建設機械施工協会(建設通信)

10/7、第1回「国土交通分野ジェンダーネットワーク会議」を開催、国交相が出席(国交省)

高専生、産業界が熱視線。「即戦力」採用を強化(日刊工業)

10/16に、第4回 建設分野の外国人材育成・確保あり方検討会を開催(国交省) 中長期的キャリアパス、共生ほか

技能実習計画の新規認定、インドネシアが初めて最多に(建通)

無人重機の遠隔操作を実証、ウクライナ復興へ国交省。不発弾残存地域などでの活用を想定(産経) ウクライナにはアスベストが含まれている建物も多く健康被害を防ぐ狙いも
ウクライナ遠隔デモ、キーウ〜神戸間8,000km(建設工業)
回線へのサイバー攻撃を回避すれば、日本に在住せずとも重機は動く。移民問題の解決の1つにならないか。(u.yan)

全建ブロック会議・関東甲信越地区、人材確保・育成で適正賃金確保など議論(建設工業)

「メリット制」の労災保険給付情報、事業者への通知を検討(建通)

古くて新しい「インフラの家電化」が進む(福島隆則)

大林組がコンクリート締め固め自動化、新丸山ダムで実験着々(日経)

中日本高速名古屋支社、北市場高架橋床版取換の現場公開。半断面施工で通行車線確保(建設工業)

事故対応の連携確認、諏訪IC内で訓練(長野日報)

浜松市、農業水利施設の維持管理における諸課題に対処する支援策などを市議会で報告(建通)

商業施設の杭未達を招いた「伏兵」の正体、支持層と同質の薄い層(日経)

東大阪市、(仮称)東大阪市環境センター整備事業総合評価一般公告(建産速報)

杉並の住宅倒壊、40年前から擁壁にひび割れ。区の再三の指導受けてながら、住人が工事をしなかった理由は(東京)

20〜30代の離婚・多重債務で「住宅ローン破綻」が拡大(BCN)

11/20、空き家対策の推進に関する官民連携イベント(東北エリア)を実施(国交省)

「みんなで大家さん」に絡む開発、成田市のずさん審査が発覚(東京)

日本人の「京都離れ」紅葉シーズンに加速か? 外国人のオーバーツーリズムを解決に導く2つの提案(前林広樹) 京都に外国人はたくさん来るが、現地におカネを落としていない

災害と防災関係のニュース


10/10
東京都が伊豆諸島に自衛隊災害派遣を要請、八丈島の断水地域に給水車運ぶなど被災者の生活支援へ。八丈島では断水・停電解消の見通し立たず(TBS)

屋根が飛ばされ電柱倒れる。八丈島、台風22号で記録的な風雨。最大瞬間風速54.7m。停電・断水も…(TBS)
ラーメン店がバラバラに…台風22号で八丈島の建物に被害。主要道路に倒木も、断続的な停電で生活に影響(FNN)

東日本大震災で不明の6歳少女、遺骨を南三陸町で発見。14年越しの身元判明(仙台放送)

山口県、木屋川ダム再開発(下関市)、地権者協議会と損失補償協定締結(建設工業) ダム堤体を嵩上げ、浸水被害軽減と流水機能維持

トカラ、火山活動に関連か。諏訪之瀬島近く。地震調査委(佐賀

自治体向けにパスコが新サービス、衛星・AIで危険盛土監視。地形変化を自動検出(建設通信)

ハンマーでたたいて液状化を再現、災害のメカニズムを学べる模型がズラリ(日経)

低炭素化の取組みを加点ではなく金額評価できないだろうか?
施工中の燃料や材料の省エネ、材料の炭素固定、現場の省エネ活動など削減出来そうなCO2量を入札時に提出。
公募日のクレジット価格でCO2削減金額を産出。
入札額からCO2削減金額を引いた額を応札額とする。
低炭素化しない施工で発生するCO2をクレジット購入で処理しても入札額は下がらないようにしておく。
大きな工事でのCO2削減は効果もあるし、水平展開しやすい。(u.yan)

台湾の災害対応を支援〜河道閉塞への対応に不可欠な観測機器を提供(国交省)

温暖化関係のニュース↓
台風23号、沖縄方面へ。三連休は本州で風雨の強まり注意(ウェザーニュース)

CLT建築物整備状況、東北6県で122件竣工。多様な分野で木材利用進む(建設工業)

「ECOフォームド」、35年ぶりにプラント更新。再生ドライヤーを低燃費型に、中温化アスファルト混合物(建設通信)

蓄電コンクリートの標準モジュール、會澤高圧コンクリートとMITが初公開(日経) 電子伝導性炭素セメント

前田建設とクォンタムメッシュ、デジタルインフラ整備・展開で基本合意(建設工業) 電力と通信の効果的連携(ワット・ビット連携)の実用化

身近な電車が「再エネ」で走ってる。広がるエコ路線(東京)

再エネ条例の制定相次ぐ、不適正な再エネへの規制強化を検討(建通)

気候変動に対応、陸上養殖モデル、漁業経営実現へ。東京都とNTT東が基本協定(科学)

温暖化で陸地の10%に山火事のリスク。被害額が大きい山火事の43%が直近10年に集中(GIZMODO)

土木関係のニュース↓


10/9
『山奥に闇の処分場』解体工事のがれきなど無許可処分の疑い、土木会社代表の男ら逮捕。大阪府警(ytv)

歩道で自転車同士が接触か、「車道に転倒してきた」自転車の少年がトラックにひかれ死亡。千葉(FNN)

10/8、東京・豊洲の運河で同じ海運会社の作業船同士が衝突…乗員死亡、4人負傷(読売)

前年比6倍… “ブレーカー点検詐欺”に要注意!(FNN) 訪問した点検作業員がその場で設備交換等の契約を持ち掛けること無し

スカニア(LPGRSシリーズトラック)のリコール 前照灯ユニット

暗渠の耐荷重を確認せず設計、工事車両が現場に進入できない。逗子市の小学校(日経) 入札参加予定者の指摘で発覚。コストダウンを図るための基礎杭の仕様変更があだに

25年度上半期の建設業倒産、12年ぶりに1,000件超(建通)

全建ブロック会議・関東甲信越、強靱化初年度分として公共事業費に2兆円超要望。時間外規制の緩和も訴え(建設通信)

1級1次の受験者1.4%増。「学歴・経験不問」効果続く(建通) 建築11.1%増、土木6.8%減

建設関連業イメージアップ促進協議会、大学生に仕事の魅力発信(建設工業) 国交省・測量設計・地質調査・建コン

BIM/CIMと自動設計の両輪を回す、2Dでの設計経験値は一定程度必要(日経)
建設コンサルタント業界での深刻な技術者不足問題
BIM/CIMの環境整備だけでは不十分

国交省、営繕BIMモデル拡充。複数の使用ソフトで作成(建設工業) これまでオートデスク「Revit」で作成したモデルしか用意していなかったが、グラフィソフトの「Archicad」使用モデルを作成・公開

第5回 羽ばたく女性研究者賞(キュリー賞)の公募(科学技術振興機構) 最優秀賞受賞者には、駐日ポーランド大使館およびポーランド科学アカデミーより、マリアが生まれ育ったポーランドの研究機関等の訪問機会を提供

大林組、トンネル覆工補強工事の工程削減。特殊製法シートを実用化。縦・横2方向に補強効果、従来の2層貼り付けから1層に(建設工業)

令和7年度 土木学会賞候補の募集(土木学会)

下水道管路メンテナンスへの新技術導入、25年度内にロードマップ(建通)

準天頂衛星、12月に打ち上げ。日本版GPS、6機目。みちびきを本年度中に従来の4機体制から7機体制にする計画(共同)

COMmmmONSの推進に向けての情報提供依頼(RFI#2)実施について(国交省) 持続可能な地域交通の実現へ

中央道左ルート閉鎖で渋滞も(乗りもの) リニューアル、来年1月から「中野橋」の老朽化した床版の取替え

名岐道路、2,200億円に(建通)

10/15,19に「第8回全国幹線旅客純流動調査」(国交省)

10/27に、中堅・中小建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー(第4回)」を開催〜海外事業展開に必要なプロジェクトマネジメントの基礎知識を説明(国交省)

小規模木造住宅で確認申請が必要になった「大規模の修繕」の「大規模」とは(日経)

三重・津市の駅東口ターミナル上部空間活用、10/17まで対話調査受付(建設通信) サウンディング型市場調査、交通ターミナル、官民連携複合建築物、ペデストリアンデッキ広場

Honda青山ビル、11月に解体工事着手。施工はTANAKEN(建設工業)

大阪都市計画局、大屋根リング残置へ26年度予算案に調査費。周辺に公園・緑地整備(建設工業)

10月から外免切替が厳格化。住民票が基本的に必須(大分放送)

修学旅行の“京都”離れ加速、「混みすぎて市バスに乗れない…」(カンテレ)

全長330m・乗客定員3,660名を誇る豪華客船「ディスカバリー・プリンセス」が日本初寄港(VAGUE)

災害と防災関係のニュース


10/9
台風22号、伊豆諸島に接近見込み。最大瞬間風速70m、雨量300mmを予想(日テレ)
台風22号は「非常に強い」勢力で発達のピーク。9日朝にかけて伊豆諸島に最接近(tenki) 中心の気圧は940ヘクトパスカル
10/9 07:10、東京・八丈町に記録的短時間大雨情報(FNN)
10/9 06:20、東京都・八丈町に大雨特別警報ただちに命を守るため最善の行動を警戒レベル5相当>(TBS)
暴風・波浪特別警報、新たに利島村・新島村・神津島村・三宅村・御蔵島村に追加発表(日テレ)
暴風域に入るまで猶予がない、ただちに避難の判断を」。暴風・波浪特別警報を八丈島・青ヶ島に発表。大島除く伊豆諸島全域に拡大の可能性も、最大級の警戒を(TBS)
10/8、東京・伊豆諸島南部の八丈島と青ヶ島に暴風と波浪の特別警報を発表…数十年に一度の暴風や高波の恐れ(FNN) 暴風、波浪の災害から直ちに身の安全を確保するよう暴風が吹く前までに避難を終えるよう最大級の警戒を呼びかけ
非常に強い台風22号。気象庁、最大級の警戒呼びかけ「これまでに経験したことのないような」(TBS)

北陸整備局能登復興事務所「ウェブ エキスポ ノト」を開設。復旧・復興に最新技術導入の様子を紹介(建設工業)

温暖化関係のニュース↓
台風22号、伊豆諸島に暴風・波浪の特別警報。気象庁「最大級警戒を」(日経)

台風23号発生。今後次第に北寄りに進み週末に九州の南で東に向きを変える予想(宮崎放送)
日本の南で新たな台風発生予想、三連休への影響に注意。次に発生すると“台風23号”(ウェザーニュース)

10/16に、第48回社会資本整備審議会建築分科会等合同会議を開催〜今後の建築分野の中長期的なあり方及び住宅・建築物の脱炭素化や省エネ対策のあり方について議論(国交省)

ZEH改修住戸の快適性をバイタルデータで解明へ、築20年の賃貸で実証実験(日経)

リザバーコンピューティング(産総研) 電力消費を減らす、応用としてエッジAIに利用

ノーベル化学賞に北川進氏ら。金属有機構造体を開発、脱炭素に寄与(日経)
ノーベル化学賞に北川進・京都大学特別教授、多孔性金属錯体を作製(京都) CO2などの気体を自在に分離・貯蔵する多孔性金属錯体を作製

トヨタと住友金属鉱山、全固体電池の材料量産で協業。次世代EV向け(朝日)

リコー、ペロブスカイト太陽電池を低コスト生産。インクジェット方式(日経)

再生可能エネルギー、世界最大の電力源に。石炭を初めて上回る(BBC)

柏崎原発、廃炉検討表明へ。6、7号機再稼働が前提(共同)
東京電力、新潟県向け基金1,000億円規模。柏崎刈羽原発再稼働にらむ(日経)

温暖化が進んでも当面は米を主食としなければならない理由。
小麦もトウモロコシも「コメ」の代わりにならない…日本が水田面積を維持すべき納得理由(稲垣公雄)
稲作の為には老朽化した水利施設の手入れが必要。
集落総出の農水路補修、高齢化と担い手不足で出来ず。改修負担金の大きさにビックリな農家。
農業土木、土地改良に詳しい人材も減少。(u.yan)

土木関係のニュース↓


10/8
船同士衝突1人重体、5人けが。東京・月島(共同)

田園都市線の脱線事故、原因はATCの設計ミス。東急社長が謝罪(朝日)

「安全管理システムが機能していない」 日本エアコミューターに国が業務改善勧告。7年にわたって433件の不適切な整備措置(南日本)

大きく反ったコンクリート基礎、凍上しているのに打設。登別市の庁舎工事(日経)

10/14に、令和7年(第32回)「鉄道の日」鉄道関係功労者大臣表彰(国交省)

新理事長に吉田光市氏。建設経済研究所(建設通信)

学部・修士の5年一貫教育を来年度にも制度化、大学院進学者増やし専門人材増やす狙い…文科省方針(読売)
その前、土木分野に学生が来てくれるか?

鴻池組JV、親子で描くアートイベント開く。倉敷市庁舎再編整備現場の仮囲いに(建設工業)

実質賃金8カ月連続マイナス。現金給与総額は44カ月連続の上昇も物価高で前年同月比1.4%減。厚生労働省「毎月勤労統計調査」(FNN) 

栃木建協、人材確保で取り組み強化。合同企業説明会の参加対象を拡大(建設工業)

育成就労制度、受入企業に協議会加入義務。JAC所属企業は免除(建通)

一人親方を選択する技能者、対策で見えた処遇改善の課題(建通)
建設現場で働く一人親方は、全ての技能者の15%超
社会保険加入対策によって社員化と一人親方化という二極化
あらゆる技能者の処遇改善

国交省、特定技能外国人、在籍型出向容認は継続検討。ルール違反の罰則強化(建設工業)

電設協に準会員制度、特定技能外国人の受入れ促進(建通)

総務省が「電気通信設備エンジニア室」設置、持続的人材確保へ発足。業界の実態把握から着手(建設通信)

建設産業労働組合懇話会、11月の「完全週休2日実現統一運動」概要発表、力強く粘り強く取り組む(建設工業)

日本道路建設業協会、東北整備局らと意見交換。公共予算の安定確保を、熱中症対策が新たな焦点に(建設工業)

清水建設、工事プロセスをデータ化して一元管理。盛土規制法を踏まえ開発(日経)

鹿島、短距離道路橋床板取り換え、専用機械1台で施工期間半減(建設工業)

建設業界に再編の波。地ゼネは県境を越えて協業、大手・準大手は大型M&A(日経)

第II期「国土交通省統計改革プラン」を策定(国交省)

道路陥没後の下水管調査、雨水管に緊急性高い腐食(建通)

10/10に、第1回 鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会(第2期)(国交省)
参考:ローカル鉄道=一般に、新幹線、在来幹線、都市鉄道に該当する路線以外の鉄軌道路線のこと 98社

10/9に、第4回 ラストマイル配送の効率化等に向けた検討会を開催(国交省)

「伝法院通り」にある「浅草伝法院通り商栄会」の32店舗が立ち退きへ。道路占拠訴訟で台東区と大筋合意(日経)

東京港青海ふ頭のコンテナヤード、要緊急対処特定外来生物のヒアリ成虫1万匹、卵など8,000匹以上(毎日)

二地域居住先導的プロジェクト実装事業〜地方公共団体と民間事業者等が連携したコンソーシアム4団体に交付決定(国交省)

不動産高騰し投資人気、ローンは29兆円。「わらしべ長者」か難局か(朝日)

マンション家賃高騰でアパートに脚光(日経)

トーエネック新本店ビル(名古屋市)が起工。施工は竹中工務店JV(建設工業)

国立競技場の命名権、MUFGが取得へ。契約金額は国内最大の100億円規模となる見通し(日経)

10/9に、第4回 地域資源の保全と活用に向けた歴史まちづくりや景観行政に関するワーキンググループを開催(国交省)

10/28に、令和7年度ガーデンツーリズム推進戦略ミーティングを開催(国交省)

日本発祥、D1グランプリ。福島・二本松エビス(日テレ)

万博、最大280億円の黒字見込み(時事)

観光船使い事故後初訓練、知床半島周辺で海保(デイリー)

災害と防災関係のニュース


10/8
直轄地下駐車場における止水板の確認結果=止水板の設置に不具合がある2箇所(四日市除く)は、代替措置として国道事務所で土嚢設置体制(国交省) 松山地下駐車場、はりまや地下駐車場

10/3、国交副大臣が石川県の被災地を視察(国交省)

外径15mのシールド工事、976億円で大成建設・鹿島JV。石神井川の地下調節池(日経)

清水港管理局、日の出地区胸壁・陸閘整備。26年度から工事発注(建通)

温暖化関係のニュース↓
台風22号、非常に強い勢力であす9日伊豆諸島に接近。暴風・高波や大雨災害に厳重警戒(ウェザーマップ)
木曜日に台風22号が関東の南へ、三連休は雲が広がりやすい(ウェザーニュース)

道路照明100%LED化、国土交通省が技術基準改定。改正道路法施行で(日経)

米政権、数十億ドルのクリーンエネ事業向け資金打ち切り検討(ロイター)

土木関係のニュース↓


10/7
川の工事現場で重機のハンマー外れる事故、2人死傷。鹿児島・日置市(南日本)

10/7 00:00ごろ東急再開。千本超が運休、約65万人に影響(共同)
東急脱線事故で通勤客ら困惑。道路も混雑「10分の道のりに1時間」。一刻も早い復旧を求める声(産経)
田園都市線脱線、沿線の駅ではロープで入場規制・バスやタクシーに行列(読売)
脱線の東急田園都市線、調査続き、渋谷―鷺沼の再開めど立たず(朝日)

大臣官房官庁営繕部有資格業者に対する指名停止措置(国交省)

「エクセル関数で同名業務を誤参照」が最多、国土交通省の成績入力ミス(日経)

業歴50年ハウスメーカーが負債17億で破産、建設業界の「倒産予備軍」(楽待)

企業庁、価格転嫁、初の注意喚起。まず不当企業100社に(日刊工業)

取適法1月施行へ「運用基準」、公正取引委員会。法の解釈・具体例を明確化、「商習慣改め取引適正化」(建設通信)

自民党、新総裁に高市早苗氏選出。経済対策を早期策定(建設工業) 公約で「責任ある積極財政」を掲げ、大胆な「危機管理投資」と「成長投資」を打ち出した
自民党総裁に高市早苗氏、「国土強靱化進める」(建通)

発注者の積算、本当に正しいの!? 予定価格の上限拘束性って必要?(建通)

建設費高騰で「業績にマイナス」が8割、標準労務費導入で労務費はさらに上昇か(日経)
参考:JR博多駅の目玉プロジェクト「空中都市」計画が中止、建設費2倍で採算見込めず(日経)

鉄建建設ら、汎用重機のMG技術実用化へ。非GNSS環状下でも施工状況を把握(建設工業) カメラとLiDAR一体装置と自動検出システム

1,000枚強の計算書を1分半で照査、数値のチェックで脅威の時短術(日経) AIによる差分抽出。照査エビデンス資料ボタン一つ

防衛省、27地区の事業にECI方式適用。工期短縮やコスト抑制に効果(建設工業)

地域建設業の在り方議論、資本提携など先進事例共有。国交省勉強会(建設通信)
不動産・建設経済局長「真に技術と経営が優れた企業が地域において評価される仕組みとなっているか、検討が必要だ」。地域建設業の在り方を議論(建通)
国交省、次期技術基本計画骨子案に有識者意見。地域・中小の技術継承重視へ(建設工業)

パブコメ
移動等円滑化の促進に関する基本方針の一部を改正する告示の制定案に関する意見募集

首都高羽田線造り替え完了。リニューアル第1弾着工から10年、最終段階へ(日経)

Q.栃木・足利市民に愛された3連アーチ橋、撤去後はどうなった?

故障、沈下、豪雨…「世界の鉄道史」を変えた東海道新幹線、その開業1年間の“壮絶すぎる舞台裏”(枝久保達也)
メンテナンスの実働部隊に感謝。あなた方のおかげで今がある。

10/8に、第1回下水道管路メンテナンス技術の高度化・実用化推進会議を開催(国交省)

下水管点検の高頻度化、低健全度は5年に1回より多く(建通)

青森県、26年度予算編成方針、予防保全型インフラメンテ推進(建設工業)

パブコメ
登録講習機関の教育の内容の基準等を定める告示の一部を改正する告示案に関する意見募集

「登録講習機関の登録等に関する取扱要領」等の一部改正(案)に関する意見募集

令和7年度土木学会選奨土木遺産(土木学会)

都道府県魅力度ランキング2025(ダイヤモンド)

令和7年度「都市景観大賞」各賞の選定(国交省)

18億円の取引を「すべて口頭で処理、メモもなし」、神宮外苑再開発で新宿区(東京) 32億4,000万円-18億6,000万円=13億8,000万円

瑞浪駅地区再開発(岐阜県瑞浪市)、市、都計案縦覧開始。26年度中に組合設立(建設工業)

2025年8月の建築物着工床面積、事務所の前年同月比が10カ月ぶりにプラスに転じる(日経)

木造校舎の構造設計標準改正、張弦トラスなど7項目柱。屋上に太陽光発電設備も。27年12月の改正目指す(建設通信)

テレビ朝日の複合エンタメ施設が26年3月開業、湾岸エリアで建設中の建物をルポ(日経)

豊島区の「民泊条例」規制強化に業者が懸念「闇業者が増えて環境悪化」(TOKYOMX)

鹿児島県の「喜界島」、日本ジオパークに。サンゴ礁隆起の離島(毎日)

“レンタカーバブル”がはじけた沖縄、「大暴落」(乗りもの)

10/6、中秋の名月(毎日) 頁背景は「いらすとや」さん

災害と防災関係のニュース


10/7
10/7 09:30ごろ、福島県浜通りで震度4の地震。震源は福島県沖で震源深50km、M4.9。 津波の心配なし(FNN)

石川・小松市の土砂崩れ現場、心肺停止の30代男性を発見(日テレ)

「大地震、津波」備え再確認、日高管内全町と振興局など一斉訓練。救出や炊き出しも(北海道)

温暖化関係のニュース↓
台風22号は9日に関東の南へ(ウェザーニュース)

10/3、国交政務官が「都市緑化キャンペーン2025」に出席(国交省)

ヤマハ発動機、車載電池再生の事業化検討。26年度にも実証(日経)

警告! 財務の陰謀体質が明らかに

崩れた財務省の「小泉シナリオ」、積極財政の高市新総裁に戦々恐々(毎日)
現職の財務相を筆頭に財務省出身議員らが小泉進次郎氏を手厚く支えた。財務省関係者が連立を想定する政党との折衝も水面下で続けた             維新

高市氏「将来にツケを残さないという考え方は借金を残さないということではない。一番最悪なのは、成長しない世の中を将来に残してしまうことだ」

財政規律派・宮沢税調会長交代へ(共同) 岸田氏のいとこ
高市氏は経済成長を優先する「責任ある積極財政」の実現に向けて後任を選ぶとみられる

土木関係のニュース↓


10/6
貯水池清掃中の事故か、清掃作業員の男性(74)が水面に浮かび死亡状態で発見。北海道士幌町(STV)

東急田園都市線・大井町線が始発から一部で運転見合わせ…10/5に列車同士の衝突、脱線事故(読売)

遊覧船が沼津港で岸壁に衝突 15人ケガ 。目撃した人「減速せずにそのまま岸壁に突っ込んだ」(テレビ静岡)

東京電力系シールド機が下水道管を20m超突き破る、事故対策委員会で状況判明(日経)

「安定した国政運営を」。経済界、高市自民党新総裁に(日刊工業)

神奈川県、最低制限価格は一般管理費以外の独自見直しも検討(建通)
需要に応じて定価の100%以上で売買される一般市場。
建設業は100%以上どころか100%すら難しい
オカシイよ、請負契約。(u.yan)


建設会社の8割が価格転嫁に手応え、建設業法改正で交渉しやすく(日経)

低入解決へ総務省にも要望、講演に約1,300人。日事連全国大会(建設通信)

公共土木の「4週8休」7割で、民間建築(48.3%)との間に大きな差。全建会員企業(建通) 半分以下は大いに問題。
4週8休公共土木、約7割で取得。残業15時間以下は6割。全建調査(建設通信)
外国人労働者の雇用状況:技能実習生を雇用している企業が11.9%。技術・人文知識・国際業務(技人国)労働者の雇用は6.8%。特定技能1号・2号の活用意向は「活用している」と「活用したい」を合わせて21.6%

「働く」だけじゃない。”暮らす”を支えたい――定着が課題の技能実習生。南薩4市で進む「まちも動いて紡ぐ」共生の未来(南日本)
岸田が弟の為に秩序無く進めた移民策もどき。始末しろよ!(u.yan)

初代グランプリは誰の手に? 動く模型とプレゼンで学生がガチンコ勝負(日経)

リケジョ井手満理奈さん、名村造船所で船舶設計(日刊工業)

画像生成AIで景観検討が変わる、イラストを即座にアニメ化や実物化(日経)

国交省、技術開発・実装の支援機能強化。国総研や整備局で、産学官連携や新規参入促す(建設工業)

戸田建設、シールド仮壁切削補強材にバサルトロッド国内初適用。安価で引張強度2倍超(建設工業)
参考:バサルトロッド

さいたまで自動運転バスの実証実験。交通サービスの維持、向上へ。北浦和駅から埼玉大学間で試走、運転手同乗の「レベル2」(埼玉)

日本橋梁建設協会が技術発表会を開催。大泉JCTの接続ランプ橋梁仮設工事の工夫を説明(建設通信)

東日本高速北海道支社、橋桁の多軸台車一括架設現場を公開。施工は五洋JV(建設工業)
新利根川橋(西工区)、NEXCO東日本関東支社(橋梁)

世界一高い橋、「花江峡谷大橋」が開通。中国貴州省(日経)

「駆け込み着工」の反動続く住宅市場、2025年8月は着工戸数6万戸台を維持(日経)

新・住生活基本計画、人生百年時代のストック市場へ(建通) 良質なストックによる流通市場の形成という点では今なお課題が多い

家中カビだらけの欠陥住宅 「汚染レベル4で最悪の状態」 住民は全面建て替え求めて裁判を起こすも…施工業者は“破産手続き”(CBC)

BankPark YOKOHAMA開業、まちに新たなにぎわい創出。竹中ら、横浜の魅力体験する場に(建設通信)

京急電鉄と三井不、リゾートホテル建設で協定締結。油壺マリンパーク跡地に(建設工業)

災害と防災関係のニュース


10/6
10/5、土砂崩れに2人巻き込まれる、1人は埋まったまま。呼びかけに応答あったが、暗くなり救助中断。石川・小松(東京)

「防災道の駅」79 駅に(ルートプレス)

「南海トラフ巨大地震の確率見直し」、不確かさと誠実に向き合え。名大教授・鷺谷威(共同)

“500年以上の歴史”が一瞬で…豪雨で“川が氾濫”、街のランドマークの橋が数秒で“崩壊”。トルコ(FNN)

温暖化関係のニュース↓
台風22号が発生、予報円が大きい理由と今後(ウェザーマップ)
台風22号、「強い」勢力に発達へ。九州・四国・本州に接近の恐れも、動向に注意(tenki)

国交省、道路の脱炭素化推進。管理者に推進計画策定促す(建設工業) 道路は国内CO2排出量の約18%を占める

東京電力がEVバスを「蓄電所」に。電力余る昼に充電、再エネの無駄省く(日経)

環境省、営農型太陽光を含む農地を「自然共生サイト」に認定(メガソーラービジネス)

経産省と国交省、洋上風力の指定を追加。有望区域に秋田市沖、響灘沖(建設工業)

「GEもAmazonも断った」三菱商事の洋上風力、1年前に狂った歯車(日経)

裂けやすい"炭酸カルシウム入りゴミ袋"は何故必要?
物質分解を図るためゴミ焼却は1,200度の高温で運転。
炭酸カルシウムは800度に加熱すれば酸化カルシウムとCO2に吸熱分解する。
炉の温度を下げる炭酸カルシウムは逆に要らない。
??のゴミ袋。(u.yan)

土木関係のニュース↓


10/4,5
再掲:10/7に、学生に向けた若手技術者等によるプレゼンテーションや意見交換(国交省)

評価グリッド法を用いた建設技術者のワークモチベーション構造の分析的研究(二宮,後藤,渡邊) 更なる生産性向上には、建設技術者のモチベーションの維持・向上は極めて重要な課題

10/7に、第1回「国土交通分野ジェンダーネットワーク会議」を開催(国交省)

「上下水道DX 技術カタログ」を拡充(国交省)
人口減少社会におけるインフラ劣化がどれほど怖いか。
災害による過疎地崩壊と併せ、大きな社会問題。(u.yan)


「舗装点検、道路巡視の支援技術」を公募(国交省)

実証運行開始、秋田・大館市比内町のコミュニティーバス。路線バスの再編に伴い、交通空白地も新たにカバー(秋田魁)

山手線、環状運転100周年(テレ朝)

2つの蒲田駅つなぐ「蒲蒲線」計画、国交省が認定…2038〜42年の開業目指す(読売)

印度、ブータンとつなぐ鉄道建設へ。貿易拡大、中国浸透阻止も(時事)

11/19に、第25回北東アジア港湾局長会議を青森県青森市で開催〜日中韓三カ国の港湾専門家が集まり議論(国交省)
11/20に、第25回 北東アジア港湾シンポジウムを青森県青森市で開催(国交省)

10/11に、第37回「住生活月間」における功労者表彰(国交省)

令和7年度 工事・建設コンサルタント業務等の発注見通し(国交省)

マンション管理計画認定制度のロゴマークを公募(国交省)

大規模修繕や建替え
責任施工のメリットデメリット(sakura) 責任施工と設計監理方式プロポーザル方式

令和6年度宅地建物取引業法の施行状況調査結果(国交省)

森友へ売却国有地、ごみ4分の1。国交省推計。79地点ボーリング調査(共同)

京都市1万円宿泊税、総務相同意。1人1泊10万円、来年3月から(共同)

「万博の華」パビリオン、大半が再利用決まらず(産経)

国会図書館、官庁出版物30万点を国立情報学研究所(NII)に提供。大規模言語モデルの構築に活用(Impress Watch)

災害と防災関係のニュース


10/4,5
10/5 0:21頃、福島県で震度4の地震。津波の心配なし。震源は福島県沖、震源深50km、M5.7と推定(tenki)

福岡県で非常に激しい雨、道路冠水が発生(ウェザーニュース)
10/4、福岡市が一時避難指示「大雨で河川氾濫の恐れ」。博多区と東区の3万6,100世帯6万1,318人(西日本)

竜巻被害に伴う自衛隊派遣要請めぐり、静岡知事は“一方的に断られた”との認識示すも、
陸上幕僚長「調整をしっかりした」「要件に該当しないとの認識を共有した」と“反論”(テレビ静岡)


避難計画の有無巡る説明を訂正。四日市市、駐車場冠水で。四日市市、水防法で義務付けられた避難確保や浸水防止の計画が策定せず、市にも提出していなかったと説明したが、撤回し計画の提出が確認されたと訂正(共同)

住まいの耐震化〜大地震に備える耐震改修(国交省)

自民が6億5,000万円を寄付…原資に裏金問題に関係した旧派閥残金(東京)

温暖化関係のニュース↓
台風22号が発生、強い勢力で日本列島へ接近か(TBS)
熱帯低気圧が台風に発達し西へ。小笠原諸島、強風注意を(共同

長崎県に線状降水帯発生の恐れ...3日夜初めごろから4日朝にかけ大雨災害危険度が急激に高まる可能性(FNN)

10/10に、社会資本整備審議会建築分科会 第26回建築環境部会を開催(国交省) 建築物のライフサイクルカーボン

世界最大級の建設機械「ホイールローダー」、佐野市の砕石専門メーカーが導入(とちぎテレビ) 地球温暖化への対応

10/6,10/8 拡大する蓄電池ビジネスに挑む(産総研)
電気をストックするには大金が掛かる どうする?
安価に大容量を蓄える蓄電設備が必要。
電力需要の平滑化と送電網整備も併せて必要。
低炭素化にはエネ源見直しだけでなく、供給方法やエネルギー利用の工夫も必要である。 社会の変革。(u.yan)


再エネ・原発活用の企業補助、設備投資の5割も。発電所近くに集積狙う。経産省(日経)

希少種保全、検討会設置。太陽光施設の影響、議論。環境省(共同)

海洋再生可能エネルギーのさらなる利用促進に向け、新たに5区域を整理(国交省)
「秋田県秋田市沖」及び「福岡県響灘沖」の2区域を新たに「有望区域」に
「千葉県旭市沖」「長崎県五島市南沖(浮体)」「鹿児島県いちき串木野市沖」の3区域を新たに「準備区域」に

土木関係のニュース↓


10/3
JR東海排除措置命令へ。談合、建設コンサル5社に課徴金(共同) 独禁法違反(不当な取引制限)を認定

五輪談合、業者側二審も有罪。広告会社、法人4社目(共同)

元海田町職員らに有罪判決、広島地裁。公共工事巡る贈収賄事件(中國)

不動産会社の顧客データを不正持ち出し、元同僚に提供か。社員の男ら3人逮捕-警視庁(日テレ)

去年のいすみ鉄道脱線は枕木腐食が原因。レール広がり基準値超える。運輸安全委が報告書値超え(テレ朝)

人の肺からプラスチック「解析した全ての患者から検出された」、粒子濃度が高いほど炎症値も大きい結果に。医師や研究者の解析で明らかに(rkb)

パブコメ
建設業法施行令の一部を改正する政令案に関するパブリックコメントの募集
建設工事を施工するために通常必要と認められる費用の額の下限については、500万円(建築一式工事である場合においては1,500万円)

労務費ダンピング調査基準「直接工事費×0.97」、国土交通省がガイドライン案(日経)

労務費確保へ重点調査、Gメン「集中期間」開始(建通)

全建会員調査:労務単価を7割が引き上げ、転嫁のための価格交渉に関する自主行動計画は4分の1が実施(建設工業)
アンケートでは労務単価の引き上げで国の関与を求める意見が目立った
7割が技能者賃金引き上げ、賃上げ継続も「6%上昇」のハードル高く。全建(建設通信)
技能者賃金、さらに引上げ。全建会員7割が回答(建通)

全国各地で内定式、ようこそモノづくりの世界へ。人を大切にする社風に惹かれ(建設通信)

日本建築士事務所協会連合会、新潟で全国大会開幕。建築士増加へ要望検討(建設通信)

全国鉄筋工事業協会が60周年記念式典、未来見据え処遇改善へ(建設通信)

日本の建設業をアピール、ベトナム退役兵の就職先に。建設技能人材機構(建通)

横浜市、技術者の専任要件緩和。短期復職は再配置可能に(建通) 出産・育児・介護休暇から復職、働き方改革支援の一環

リスキリング休暇、給付金で普及進むか。企業は代役確保や離職に苦悩(日経)

AIエージェントが技術提案の味方に、書類作成を自律して実行(日経)

人型ロボ、来春に試作機。純国産、村田製作所や早大など(デイリー)

TDKと北海道大、低消費電力のAIチップを開発。アナログ技術で演算処理、ウェアラブル端末などへ(産経)

大成建設、瞬時に測位情報3D表示する新システム開発。正確で迅速な施工管理展開(建設工業)

日本製鉄、傘下の鋼管3社統合。内需低迷でグループ再編(日経)

10/6に、第3回 今後の建設業政策のあり方に関する勉強会を開催(国交省)

10/6に、第2回 下水道管路マネジメントのための技術基準等検討会を開催(国交省)

堺市上下水道局、詳細設計付き工事、25年度に中・大口径に適用拡大(建設工業) 老朽化が進む下水管の改築・耐震化を効率的に進めるため

10/1、国交相が「竹野地域予約型乗合交通」運行開始式に出席(国交省) バス事業者が日本版ライドシェアの実施主体

南大沢輪舞歩道橋。東京・八王子(産経)
エレベーターは無いの?

パブコメ
航空法施行規則及び民間の能力を活用した国管理空港等の運営等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案等に関する意見募集
羽田空港のような航空機衝突事故を防止

9/30、「自然共生サイト認定式」に国交副大臣が出席(国交省)

防衛省、隊舎に完全個室追加。曹・士とも広さ15平米(建設工業)
自衛官の居室を完全個室化。エントランス・トイレは積極的に木質化(建通)

長崎県佐世保市、新学校給食センター整備を検討。10/21にる「佐世保PPPプラットフォーム」で官民対話(建設工業)

空き家持ち主を郵便網で追跡、自治体が転送届の情報取得。破損物件など(日経)

大阪・関西万博の担当記者が厳選、閉幕前に外観だけでも見ておきたいパビリオン15(日経)

迷惑ハロウィーンは禁止」、多言語でのマナー啓発。東京・渋谷区(産経)

災害と防災関係のニュース


10/3
関東整備局、茨城県や神栖市と緊急支援物資輸送訓練。10/9に波崎漁港で(建設工業) 「命とみなとのネットワーク」

陸自、災害ドローン5年間使えず。周波数を誤申請、検査院が調査(共同)

四日市の地下駐車場はなぜあっけなく水没したか、止水板など活用できず水位5.1mに(日経)
大規模な浸水被害を受け、国交省は専門家や市幹部などから成る有識者委員会を設置
今後、大雨時の対応手順や訓練、雨水の流入防止策を検討

福岡・行橋市長、豪雨時に「私用」で県外滞在。災害対策会議は不参加(毎日)
市川宏雄・明治大名誉教授「市長がいなかったから副市長が対応したという災害対策本部の運用に瑕疵はない」
「気象情報を収集し、災害発生の可能性を予見して行動するのは首長として当然のこと。問題は首長としての責任意識の所在で、今回のケースは危機管理意識が希薄と言わざるを得ない」

温暖化関係のニュース↓
10/3、九州や中国、四国で激しい雨や雷注意。近畿や東海、関東も夕方から一部で雨(tenki)

10/2、山形県鶴岡市加茂の沖合に竜巻発生(日テレ)

国交省、道路の脱炭素化推進。管理者に推進計画策定促す(建設工業) 2040年度までに道路全体のCO2排出量を73%削減
参考再掲:道路管理者が協働して脱炭素化を促進する枠組みの始動〜「道路脱炭素化基本方針」の公表・「道路脱炭素化推進計画」の策定支援(国交省) 「道路分野の脱炭素化相談窓口」を開設

再エネ蓄電、亜鉛で水素生産。独企業が一体型機公開(共同)

関西電力、浜松に蓄電所(建通)

太陽光パネルのリサイクル、所有者の努力義務に。実効性薄れる(日経)

土木関係のニュース↓


10/2
日本郵便株式会社に対する貨物軽自動車運送事業に係る行政処分の通知について(国交省)
10/1、日本郵便の軽バン使用停止。国交省、まず111局188台処分(日経)

金利上昇で問われる経営力(建通) 大手と比べて中小建設業の借入金依存度は高く、借入金の返済負担増加や利益減少は、じわじわと経営体力を削りかねない

10/7に、「建設関連業イメージアップ促進協議会」が学生に向けた若手技術者等によるプレゼンテーションや意見交換を行います〜将来を担う人材確保のため、官民一体で情報発信(国交省)

AIで技術比較が一目瞭然、NETISに新機能を実装〜類似技術をAIが自動で抽出・比較(国交省)
国交省、AI活用で簡易に技術比較。NETIS機能を順次拡充(建設工業)

チャットで橋の3Dモデルを作成、BIM/CIMのさらなる効率化へ(日経)

バイバックを遠隔操縦、自動運転でコンクリ締固め。新丸山ダム事務所と大林組が実証実験(建設通信)

防衛省官房施設監・井上主勇氏、士気高く任務に専念できる環境整備。経済成長の視点で民間との連携強化(建設工業) 総額4兆円規模の施設強靱化プロジェクト
防衛省施設監・井上主勇氏、年度末までに全地区でマスタープラン(建設通信)

10/3に、社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会 第38回技術部会を開催〜新たな国土交通省技術基本計画の骨子案について議論(国交省)

9/29、国交相が「厚木の杜環境リサーチセンター」を視察(国交省)

10/3に、第1回「国土交通省統計改革推進会議」を開催〜「国土交通省統計改革プラン」の改定に向け(国交省)

10月から12月にかけて、「全国都市交通特性調査」を実施(国交省)

「地域連携モーダルシフト等促進事業」(補助事業)の四次公募(国交省)

川崎の幹線道路、尻手黒川線トンネル工事を初公開。都市部で掘り進む山岳工法(日経)  尻手黒川線

10/3に、第8回リニア中央新幹線静岡工区モニタリング会議を開催(国交省) 静岡工区について

10/7に、第121回奄美群島振興開発審議会を開催(国交省)

2026年度に向けたProject PLATEAU情報提供依頼・第二弾(国交省)

建築基準の整備に向けたテーマ(事業課題)を募集〜民間事業者の視点で(国交省)

鹿島、無垢スギ材つなぎ合わせ1.5時間耐火。中低層S造建築物で普及めざす(建設工業)

三井不ら、田町駅西口駅前地区開発事業。延べ9.8万平米ビル着工(建設工業)

滋賀県、県庁舎(大津市)在り方懇話会が初会合。整備手法や将来像など検討(建設工業)

都市部の高齢者住宅、子育て世帯向けに再生…空き家抑制へリフォーム補助(読売)

不動協、投機目的の短期転売、外国人限らず(建通)

外国人の土地取得、国籍の届け出を義務に。大規模取引の実態把握急ぐ(日経)

「GREEN×EXPO 2027全国連携プログラム」10/1より随時募集開始〜みどりをはぐくむ 明日のために(国交省)

万博の下請未払い問題、元請指導、再発防止要請(建通)

大阪・関西万博の大屋根リング1周歩き納め、「北東200m」残置の再検討望む意見書(日経)
万博のシンボル「大屋根リング」、解体後は一部木材を石川県珠洲市の復興公営住宅に利用(産経)

江ノ電の鎌倉高校前駅踏切、警備員増強。国慶節で中国人観光客増へ対応(カナコロ)
参考:インバウンドの経済効果(観光庁) 2023年度で6兆円弱 GDPの1%ほど

災害と防災関係のニュース


10/2
10/1、北海道・白老で記録的大雨。寒気影響、災害警戒を(共同)

9/30、トカラ列島・諏訪之瀬島で火山爆発と地震観測――噴煙は1,000mまで上がる(南日本)

セブ島沖地震、救助・捜索続く。死者69人、「時間との闘い」(時事)
9/30、フィリピン・セブ島北部沖でM6.9地震、子どもを含む60人が死亡(朝日)

10/1付で、全国で320名のTEC-FORCE予備隊員を登録〜災害時の被災地方公共団体への支援体制を強化(国交省)
国交省、テックフォース予備隊員、全国で320人に。大規模災害に備え、体制強化(建設工業)

水災害リスクに対応した地方公共団体の取組について〜岐阜県美濃加茂市・岡山県岡山市・高知県日高村における事例(国土交通政策研究所)  住宅等の建築に関する規制と補助、雨水流出抑制、建築規制、住宅の移転と補助

令和6年能登半島地震からの復旧・復興状況と今後の見通し(令和7年9月末時点)〜被災者の方々の暮らしと生業の再生に向けて(国交省)
住まいの再建:必要推計戸数約3,000戸のうち累計2,880戸程度の用地確保にめど
道路:国道249号沿岸部の本復旧は、令和11年春迄の完了を予定


温暖化関係のニュース↓
道路管理者が協働して脱炭素化を促進する枠組みの始動〜「道路脱炭素化基本方針」の公表・「道路脱炭素化推進計画」の策定支援(国交省) 「道路分野の脱炭素化相談窓口」を開設

「道路照明施設設置基準」改定〜道路の脱炭素化の推進(国交省) 「LEDの標準化」

出光興産と日本道路、CO2固定化アスファルト舗装を一般道に初施工(日経)

「第3回全国海の再生・ブルーインフラ」の募集(国交省)

「港湾の開発、利用及び保全並びに開発保全航路の開発に関する基本方針」を変更〜気候変動を考慮した臨海部の強靱化等(国交省)

東洋建設、CO2固定化実証実験始動。衣浦3号地最終処分場で、事業スキーム構築へ(建設工業)

ペロブスカイト太陽電池の父・宮坂力氏、新型開発へ。コスト3割減狙う(日経)

四季から二季に。「異常気象がニューノーマル」気象学者が鳴らす警鐘(毎日)

土木関係のニュース↓


10/1
ガソリンスタンド跡地で工事中に爆発...男性(50代)搬送時意識あり。JR国立駅から近く(FNN)

セメント工場のサイロ内で男性作業員2人がセメントの下敷きに。1人が死亡もう1人は命に別状無し(rkb)

日野プロフィアのリコール

コマツ、関税影響拡大。「鉄鋼」追加で800億円に(日刊工業)

元請に未払い問題解決求める勧告(秋野卓生) 建設業法41条

改正育児・介護休業法、施行。育児と仕事の両立へ「選べる働き方」を企業に義務化(TBS)

日建連、女性管理職5%に。鹿島や清水建設は現状未達(日経)

全許可業者が社会保険加入。技能者の処遇改善、次の一手は(建通)

外国人受け入れ拡大、経営トップの9割超「賛成」。高度な専門職など(日経)
「移民政策とらない」のに外国人労働者増。政府の建前が妨げる体制整備(日経)
参考:移民に関し、法改正や国会議決はあったのだろうか?
2025/09/19付け法務相発:移民政策について、一般論ということで申し上げれば、私どもとして、国民の人口に比して一定程度の規模の外国人、そしてその家族を期限を設けることなく受け入れることによって国家を維持していこうとする政策、そういったいわゆる移民政策を取ることは、私も色々な機会に申し上げていますが、そうした意味での移民政策を取ることを我々としては、考えていません

日本建設業連合会事務総長・中原淳氏、実態に即した発信強化。長期ビジョン実現し入職者増やす(建設工業)
日建連・中原淳事務総長、中長期の課題「解決への布石打つべき」(建通) 人手不足はさらに深刻化する見通しが高い
日建連事務総長・中原淳氏、シンクタンク機能を強化。受発注者で共存共栄(建設通信)

全国中小建設業協会、関東ブロックで意見交換会。賃金アップの原資確保要望(建通)
施工単価が実態に合わず、適正な労務費を確保するために現場管理費や一般管理費を削減せざるを得ない。受注者が利益を確保できるよう、積算基準の「施工代価表」の見直しを
民間工事で価格上昇への対応が遅れている
中小企業と大手企業の賃上げ率に差が生じている、公共工事設計労務単価の引き上げを要望

建設業振興基金、バックオフィスDXを支援。導入費助成で募集、中小建設会社のグループに(建設工業)
中小建設業の「紙文化」解消、バックオフィスDXを支援(建通)

自動設計で作業時間が最大7割減、変革に挑む建設コンサルタント会社(日経)

建設会社の24年度決算は増益が8割、25年度の情勢を「建物用途別天気図」でチェック(日経)
インフロニアHD、26年3月期業績予想を上方修正。連結売上高1.1兆円に(建設工業)

令和7年8月の建設工事受注動態統計調査(大手50社調査)結果(国交省)

三井住友信託、国内最大インフラファンド。データ拠点・水道に1,200億円(日経)

ストック効果分析に関する「分析支援サポーター」の公募開始と「地方公共団体等の職員向け研修」の実施予定について〜産学官連携インフラ戦略推進プラットフォーム(SPIVE)を正式始動(国交省)

歩道と路肩等の柔軟な利活用に関するガイドライン策定〜人中心の道路空間の構築(国交省)

歩行空間ナビゲーションデータプラットフォームオープンデータサイトを開設(国交省) 誰もが自律的に安心して移動できる環境を実現

道路4公団民営化20年。国交相、着実に成果上げた(建設工業)
高速道路「名ばかり民営化」のツケ。迫る慢性赤字、多角化も進まず(日経)

「公共交通機関の移動等円滑化整備ガイドライン」を改訂(国交省)

京王電鉄の新型車両2000系、1/31デビュー。大型フリースペース(マイナビ)

JR東日本、1兆円増収の超野心的計画の中身と時価総額の目標値とは(ダイヤモンド)

四国まるごと公共交通利用促進キャンペーン2025(愛媛県)

ANA、万博で「空のタクシー」デモ飛行。27年以降の商用化めざす(朝日)

10/2に、交通政策審議会 航空分科会 技術・安全部会(第22回)を開催(国交省)

鉄建建設と東北電力ネットワーク、鉄塔基礎向け機械式深礎工法を試験施工。双腕機械で破砕と積み込みなど(建設工業)

港湾工事における“新技術カタログ”第二弾の策定・公表(国交省)

全国の町村で初、葉山町が下水道事業で26年度に「ウオーターPPP」導入(カナコロ)

建築着工統計調査報告(令和7年8月分)
建築工事費調査(令和6年分)の調査結果(以上国交省)

指定確認検査機関等の処分(国交省) 一般財団法人ベターリビング、株式会社確認サービス、一般財団法人静岡県建築住宅まちづくりセンター、ビューローベリタスジャパン株式会社、株式会社国際確認検査センター、確認検査員の処分1名

パブコメ
建築基準法施行令の一部を改正する政令案に関する意見募集

東京・杉並で住宅倒壊、隣接マンション敷地になだれ込み。けが人なし(朝日)

世界初、キノコで動く水なしトイレ(ナゾロジー)

「特区民泊」の新規受け付け、大阪市が停止へ。住民らの苦情相次ぎ(朝日)

10/30,31に、第77回都市計画全国大会を開催(山形県)

霞ケ浦の旧科学館を動物園へ再生(日経)

イオンリテールを特定、飾磨中央公園整備P-PFI。姫路市(建設通信)

やずやグループ、福岡市東区に新アリーナ計画。Bプレミア対応、延べ1万4,000m2(建設工業)

みずほが変動型住宅ローン金利0.25%上げ。10月、固定型は大手5行も(日経)

不動産価格指数(令和7年6月・令和7年第2四半期分)
既存住宅販売量指数 令和7年6月分
法人取引量指数 令和7年6月分(以上国交省)

令和5年土地基本調査(集計結果)(国交省)

9/27、国交政務官が国営越後丘陵公園「かわべの里ながおかアーバンバイクパーク」オープニングセレモニーに出席
9/25、国交政務官が「ツーリズムEXPOジャパン2025 愛知・中部北陸」に出席 (以上国交省)

“ダムを見に行こう 秋号2025”(国交省)

災害と防災関係のニュース


10/1
9/30、フィリピン・セブ島沖でM6.9地震。8人死亡、負傷者多数”。津波に関する注意情報10/1未明に解除(TBS)

“防災・減災対策等強化へ”50億円配分(国交省)
1.配分事業の概要 (32件 50.10億円(国費))
(1)災害を受けた地域の再度災害防止対策
 [1]洪水・浸水対策(河川) 12件19.14億円
 [2]崖崩れ・法面崩壊等対策(道路) 13件12.80億円
(2)突発的な事象への緊急的な対策等が必要となった地域の事前防災対策
 [1]洪水・浸水対策(河川) 4件16.05億円
 [2]崖崩れ・法面崩壊等対策(砂防、道路) 3件2.11億円

令和7年9月3日からの大雨による被害状況等について(第6報)
令和7年8月6日からの大雨による被害状況等について(第13報) (以上国交省)

浸水した四日市のものと“似た構造”…名古屋駅前の『地下駐車場の豪雨対策』都市部に潜むリスクと安全確保の課題(東海テレビ)

9/15、流域治水PRイベントを開催(福島県)

温暖化関係のニュース↓
10/1は東・北日本を中心に激しい雨。落雷や突風・ひょうが降るおそれも(tenki) 上空に寒気、局地的に雨雲が発達

フィリピンの東に「怪しい雲の塊」、10/2にも台風のたまご「熱帯低気圧」発生へ(山陽放送)

建設リサイクル全国一斉パトロールを実施〜10月は3R(リデュース・リユース・リサイクル)推進月間(国交省)

CO2総量算定義務化へ、国交省。建築から解体まで、28年度めど。延べ床面積5,000m2以上のオフィスビルなどを想定(共同)

リニューアブルディーゼル、CO2ゼロで試行的使用。伊藤組土建。リニューアブルディーゼルは、廃食油や廃動植物油などの廃資源を原料として精製したカーボンニュートラル燃料。価格は一般的な軽油に比べて3―4倍、燃焼時のCO2排出量は実質ゼロ(建設通信)

揺らぐ政府の再エネ戦略、期待の洋上風力は撤退、太陽光は大量廃棄懸念…電源構成見直しも(産経)
日本に相性の良い洋上風力での蹉跌
メガソーラーには「環境破壊」の批判

景観悪化と光害の問題抱えたまま、福島市のメガソーラーが営業運転。市議会も市に是正を求める請願を全会一致で採択したが、市に止めるすべはなかった(朝日)

ため池の水上太陽光発電所から電力、伊予鉄グループが四電と契約(愛媛)

泊再稼働巡り北海道電力幹部ら参考人招致へ。道議会連合審査会、11月後半にも(北海道)

土木関係のニュース↓


9/30
景気判断維持、自動車中心に関税影響。個人消費と設備投資は上方修正=9月月例報告(ロイター)
賃金原資の建設投資には景気の良さが要る。

上下水道や海洋で増収見通し多い。首位交代は基礎とシールド、ダム(日経)

日本型枠工事業協会、酷暑期間の連続休暇取得可能に。体制整備を提言、議論深化へ(建設工業)
「気温が33度に達すると労働生産性が約50%に低下する」という国際労働機関の報告も踏まえ、夏季休暇案として2案を提示
不安定な日給月給制から成果報酬を組み込んだ月給制への移行が必要と指摘
専門工事会社への資金繰り支援の重要性も強調
1ヵ月の連続夏季休暇提言、酷暑対応と生産性向上目指す。日本型枠工事業協会(建設通信)
 1年単位で労働時間調整

全国鉄筋工事業協会・岩田正吾氏、鉄筋業界の抱える課題の一つは単価の不安定さにある。繁閑の差で工事単価が時価を持ち、その不安定さが賃上げの足かせになっている(建設通信) 創立60周年を迎えた全国鉄筋工事業協会(全鉄筋)、1,500弱の鉄筋工事業者が名前を連ねる
全鉄筋・岩田会長、60周年へ技術以上のものを引き継いでいく(建通)

全国中小建設業協会、初の合同会議を開催。委員会活動を活性化(建通) 「少子高齢化が進む中、若年層の担い手不足と従業員の高齢化は特に深刻な課題になっている。賃上げなど、労働環境の改善や生産性の向上が喫緊の課題だ」

認知機能の低下にも注意、エイジフレンドリーガイドラインの指針化へ修正点を議論(建通)

企業・現場間にDX化の壁、建設業政策の在り方勉強会(建通) 元請ごとに異なるITツール、非効率

防衛省、WTOは原則「金銭的保証」。10/1入札公告から試行(建通)

国交相、管路点検技術を視察。民間の下水道研究施設(神奈川県厚木市)で(建設工業)

10/1に、第14回交通政策審議会陸上交通分科会鉄道部会を開催(国交省)

利用低迷のローカル鉄道、災害追い打ちで廃線相次ぐ。「BRT」に転換、運営の「上下分離」…岐路に立つ地域のシンボル(新潟日報)

大阪〜奈良特急「まほろば」、リニューアル車両お披露目。JR西(鉄道)

インドネシア高速鉄道、開業2年で財務悪化…中国主導の整備が響き「債務は時限爆弾になる」(読売) 「日本は競合国の支援で整備された鉄道の現状を分析し、今後の受注競争にいかす必要がある」

改正道路法が25年10月全面施行、道路脱炭素化や道の駅防災強化(日経)

上曽トンネル(茨城県石岡市〜桜川市)開通。県内最長3.5km、完成祝う(建設工業)

10/1に、第7回バスタプロジェクト推進検討会を開催(国交省)

「オンデマンド交通」導入支援、ドラレコ活用、AIで需要予測―三井住友海上(時事)

葛飾区が新小岩―金町にBRT整備、貨物線旅客化は断念。隣接用地に専用道(日経)

10/2に、令和7年度第1回安全で快適な自転車等利用環境の向上に関する委員会を開催(国交省)

10/1に、令和7年度第3回 無電柱化推進のあり方検討委員会を開催(国交省) 面整備における無電柱化の推進ほか

海の救急車」が廃業へ…離島の海上タクシー苦渋の決断。高齢化、知床事故後の安全対策も負担に。長崎県五島市の奈留島(長崎) 東京海洋大・竹本孝弘教授「……ライフラインを守るには事業者任せでは限界がある」  離島も日本だ

10/6に、第3回知床遊覧船事故対策フォローアップ委員会を開催(国交省)

中国が北極航路で欧州へ初航行、日本の港を迂回する「北極エクスプレス」(Newsweek)  津軽海峡の立ち位置。

11/19に、第1回「CARATS2040推進フォーラム」開催〜2040年の日本の空を見据えた研究開発活動(国交省)

東京一極」人口1,400万人に膨張。高齢化・住宅・治安…過密の限界迫る(日経)

単身高齢者、借りやすく。大家の不安軽減へ改正住宅セーフティーネット法10/1施行(産経)

奈良県立医科大学、付属病院新A棟基本計画案まとめる。概算事業費は512億円(建設工業)

愛媛・松前町、アーバンスポーツパーク整備。28年度までの完成めざす(建設工業)

福岡市に新アリーナ、6,000人収容のバスケ本拠地に(日経)

竹中工務店などがガラス耐震壁を開発、国の重文「文華殿」の内外観を変えずに耐震補強(日経)

一つのビルに120社が登記、乱立する実体なき法人「経営・管理ビザ」中国に移民」会社(産経)

9/20、国交相が「宿フェス」オープニングセレモニーに出席(国交省)

災害と防災関係のニュース


9/30
トカラ群発地震、累計2,345回に――悪石島で震度3(南日本)

複合災害への対応能力強化、能登半島地震踏まえ有識者検討会(建通)
国交省、土砂災害の緊急対策強化へ検討着手。検討会初会合、河道閉塞や火山噴火想定(建設工業)

複合災害、広域災害に対して、直ちに「公的資金」を手当てできる仕組み(法令)づくりが最優先課題。
首長が慌てて上京し、激甚を取付けなければならないなど、オカシイ。
為替対策で積上げてる基金の30%まで即出す。(u.yan)

9/29、暗闇の冠水した道路で男性2人取り残される、石川・能登町で氾濫(北陸放送)

9/29、浸水車両274台の搬出作業開始。三重、大雨で冠水の地下駐車場(共同)

9/18の茨城・つくば市でプレハブ建物倒壊させた突風を「竜巻」と認定。ガストフロントに伴う竜巻、観測されるのは異例(TBS)
茨城・つくばの突風は竜巻。風速45m、コンテナ横転(共同)

台風20号、ベトナムで死者11人。北部で竜巻被害も(AFP)

温暖化関係のニュース↓
10月も列島は暑い(tenki)

クーリングシェルターは何時迄開いているのだろう?
指定暑熱避難施設について(環境再生保全機構 ERCA)

9/29、千葉県内で竜巻、強い雨、落雷に注意呼び掛け(千葉日報)

大成建設、シールド工事に脱炭素型裏込め注入材。CO2排出量を最大110%削減(建設工業)

福岡空港にカルコパイライト太陽電池、九電みらいが実証。カルコパイライト太陽電池は、薄型・フレキシブルで0.8kg/m2の超軽量(メガソーラービジネス)

秋田、千葉の3海域全面撤退で疑心暗鬼。洋上風力と漁業共生の行方は?(WIND)

土木関係のニュース↓


9/29
監督指導件数は15.7%増、技能実習生の受け入れ企業に是正勧告(建通)

介護「保険外」サービスで何とか両立、利用時間など融通が利く内容…費用は全額自己負担(読売)
介護と現役続行で悩む人は多い。 建設業はどうする?

出産・育児で退職の女性社員、会員3割に再雇用制度。日建連(建通)
大豊建設、女性技術者向けアドバイス集作成。安心して働ける職場へ(建設工業)

全国建設産業団体連合会、国交省と意見交換。設計労務単価や歩掛かり見直しを(建設工業)

都道府県・政令市の独自歩掛かり、「現場実態と乖離」認識強く。国交省、事例集作成へ(建設工業)
約半数で独自歩掛かり設定。都道府県、政令市(建設通信)
都道府県・政令市の半数で、実態踏まえ独自歩掛作成(建通)

省力化補助金の採択、建設業が最多で40.5%(建通) ICT施工に活用できる測量機(高機能トータルステーション)が88.6%と大半

映像から危険行動検知、高度なAI活用事例披露。NVIDIAイベント、清水建設・氷室氏登壇(建設通信)

多摩モノレール延伸へ高まる期待。武蔵村山市にも駅、開業は2030年代半ば予定(産経)
約7km延伸、JR八高線箱根ヶ崎駅へ
延伸に伴い、モノレールの高架下を走る新青梅街道の道路幅を両側に6mずつ拡張して30mとする計画

銀座を見下ろす「KK線」、首都高速につながる道の第二の人生は?(毎日) 都はまちづくりの観点から、廃線後は遊歩道や広場として再整備する都市計画を23年に決定
東京都が大きなプロジェクトで街を良くしていけるのは税収の多さ。竹中平蔵と小泉純一郎が壊した地方財政をどう考える?(u.yan)

立山黒部アルペンルート、迎える転機。施設老朽化や新接続ルート開通(日経)

長野県上田市、盛土は県負担と誤認。PFI道の駅事業者募集を直前で延期(日経)

米ロードアイランド大学とアメリカ地質調査所の研究チーム、建造物の重量によりニューヨークが地盤沈下を起こしている可能性がある(ナゾロジー) ニューヨークは建物の重みで、年間に平均1〜2mmの割合で地盤沈下していることが判明

東北福祉大学、仙台・国見新キャンパス構想発表。設計は安井建築設計事務所(建設工業)

ティファニーやカルティエ、AppleにJINS、銀座の新陳代謝に青木淳氏や藤本壮介氏ら(日経)

築74年団地が満室、元ラブホテルも賃貸。「廃虚」再生の斬新な手法(朝日)

沖縄県、Jリーグ規格スタジアム整備計画案を公表。BTOかDBO導入(建設工業)

災害と防災関係のニュース


9/29
線状降水帯発生1週間、道東の1次産業に爪痕。暮らし・観光にも打撃(北海道)

9/11の記録的な大雨、東京・自由が丘や戸越銀座、川が地上にないのに大雨浸水…下水道管の能力超えた「内水氾濫」か(読売) 1時間降水量最大値は、世田谷区92mm、大田区88.5mm

“復旧議論”進まないJR米坂線…新潟知事「JRの姿勢は第三者的」との指摘にJR側「必要な交通手段についてまずは自治体が議論を」(NST)

「町じまい」まで現実味…まだ「時間が止まっとる」輪島のある集落をとりまく厳しい現状(東京)
被災初期の金の出し惜しみが影響していないか? 緊縮財政派岸田財務寄りの石破だったのが最悪。(u.yan)

高潮ハザードマップ、沿岸自治体7割未作成。避難経路分からぬ住民も(朝日)
高潮にどう備える? 地下水没や火災、東京・大阪・名古屋で高リスク(朝日)

落雷対策、8道府県で未了。原発事故拠点がある16道府県中(共同)

温暖化関係のニュース↓
9/29、全国的に大気が不安定。北陸では大雨厳重警戒を(共同)
9/29、東北や北陸は荒天に注意。関東は厳しい暑さ(ウェザーニュース)

警備員の仕事も「こうも暑いと命懸け」…職場での熱中症対策が義務化してから3か月、実際どうなってる?(東京)

国管理の道路照明、完全LED化。脱炭素に向け、国交省が基本方針(共同)

新2号建築物「大規模の修繕・大規模の模様替え」の緩和措置、国交省が説明会実施(日経) 「再建築不可」、一定の条件の下、「特定行政庁が交通・安全・防火・衛生上支障がないと認めれば、既存不適格のままでOK」

ミタマチテラス竣工、環境配慮型のスマートビル誕生。中央日本土地建物とUR(建設通信)

CO2地下貯留に「濃度99%」の壁。経産省、事業推進へ規制緩和(日経)

経産省、水電解装置開発に349億円。固体酸化物形電解セルのコスト抑制(日刊工業)

大成建設、東洋建設へのTOB成立。洋上風力の受注拡大狙う(日経)

土木関係のニュース↓


9/27,28
最低賃金大幅引き上げの「代償」、発効遅れ続出で広がる地域格差。現行審議方式の限界露呈(産経)

7月の実質賃金、0.2%減。下方修正、7カ月連続のマイナス(共同)

日本の平均給与は過去最高477万5,000円で4年連続増加…前年比3.9%増、1991年以来の伸び。「電気・ガス・水道」832万4,000円でトップ(FNN) 男女別の平均給与は、男性586万7,000円。女性333万2,000円

技能実習生の職場法令違反最多、8,310カ所。「特定技能」も初公表、4,395カ所で違反。厚労省(共同) 労働安全衛生法違反が最多

新宿駅西口の歩行者、東西の往来可能に。動線切り替え(毎日)

兵庫県豊岡市におけるバス会社による日本版ライドシェアのトライアル運行〜運行開始式に国交相が出席(国交省)

貸付料延長へ有識者委設置。新幹線財源確保で国交省(共同)

10/1に、「国内航空のあり方に関する有識者会議(第2回)」を開催〜厳しい状況に直面している国内航空ネットワークの維持(国交省)

40年続いた「24時間」桜島フェリー、8便廃止。「命にかかわる場合」は運航、経営改善で10月から。年間3,100万円の経費削減(南日本) 
参考:桜島フェリー名物うどん

「国際物流の多元化・強靱化に係る実証輸送」の公募(国交省)

「海事レポート2025」を公表(国交省)

中国が「北極海航路で欧州向けコンテナ輸送開始(毎日)
中国、北極での有人潜水に成功。深海調査で海底生物の分布や個体の大きさを確認(産経)
製造力の高まったアジアから欧州・アフリカへ太い海路を構築すれば経済制覇。空母が北極海航路を進めば軍事制覇
北極海航路ならびに北極海圏開発は、世界が協働すべき。(u.yan)


10/24の「PPP/PFI推進に係る実務者向けセミナー」参加者募集(国交省)

ホームタウン事業撤回巡り陳謝、外相「混乱招いた」(共同)
国際協力機構がやるべき事? 外務省逃げた?

仙台銀支店建替えで日照権侵害、賠償命令(共同)

令和7年度 マンションストック長寿命化等モデル事業の第2回採択(国交省)

10/26に、「マンション管理適正化シンポジウム」を開催(国交省)

高島平タワマン計画、板橋区議会は「合同説明会」陳情を不採択。ただ、反対した委員からも区に情報発信を求める意見相次いだ(東京)

JR九州、博多駅「空中都市」の計画中止を発表…工事費が想定の2倍弱に高騰、採算性で判断(読売)

日産スタジアム命名権の大幅減額更新、横浜市長「市民にとって一番良い方法は何か再検討したい」(日経) 命名権は市民の財産

「いつ息が止まるか」、万博パビリオン工費未払いトラブル相次ぐ理由(毎日)
万博未払い問題、解体工事で「大きな不安要素」。大阪府解体工事業協会が協会に上申書、環境整備求める(産経)

キッチン付きホテル、続々開業。 訪日客に人気、新規参入増。老朽化した小中規模のオフィスビルなどを建て替える際の新たな選択肢となっていることも市場拡大の一因(共同)

災害と防災関係のニュース


9/27,28
9/10、群馬県内各所で時間100mm以上の降雨、気象庁が「記録的短時間大雨情報」を発表。その中、18時30分頃、前橋市長・小川晶氏は市幹部男性とラブホテルへ(ポストセブン)
災害・有事に首長が職場放棄。政治をなめてる。

被害者「人災だと思う」“止水板故障”4年間も放置(テレ朝)
三重県四日市市の地下駐車場水没、国が止水板の故障4年前から把握するも対策講じず(中日) 「報告を受けた後、速やかに対策を行わなかったことについて利用者におわび申し上げたい
水没駐車場、防水扉故障を3年超放置。「修繕の役割分担を協議中だった」国交省が謝罪(朝日)
省を挙げての防災活動を理解してない。
浸水時に水没の恐れが生じやすい地下空間に、直ちに直轄ポンプ車が出動したことをu.yanは賞賛しましたが、保留します。
身内の「不都合」を分かって駆付けた可能性があるので、報告書が出るまで賞賛を保留です。(u.yan)

参考:駐車場が少ない箇所等への国策としての直轄駐車場維持管理・運営事業(国交省道路局 )

11/2に、北海道(釧路)で千島海溝地震を想定した大規模津波防災総合訓練を実施〜約100機関が参加、陸海空にわたる実動訓練(国交省)

暮らし維持のための安全・安心確保モデル事業(地域モデル実装型)第2回公募〜災害発生に備えてモデル的取組を行う地域の住宅生産事業者等のグループ支援(国交省)

県面積、石川が福井を抜き逆転。能登地震で4平方キロ増、国土地理院(毎日) 主に増加したのは能登半島北部の3市町で、輪島市(2.78km2)、珠洲市(1.72km2)、志賀町(0.24km2)

南海トラフ沿い海底沈降、初観測。紀伊半島沖2カ所、水圧計で―地震津波リスク評価に貢献。海洋機構(時事) 紀伊半島南方沖、年間2.5cm沈降

南海トラフ地震の発生確率『60〜90%程度以上』に見直し。80%程度からナゼ変わった? 専門家は「大きな地震が起きる可能性は少しずつですが高まっています」(MBS)
南海トラフ確率「20〜50%」「60〜90%超」、併記で発表。地震の想定規模や地域などは変更なし、被害想定に影響なし(朝日)

ふくしま作業員日誌:現場を去った人たちの思いを引き継いで。福一(東京) 今年は6月以降、厳しい暑さが続き、1Fでも熱中症や脱水症がたくさん出た。現場では水が飲めないからなぁ。脱水症も多いが、熱中症よりも症状が重いように感じる
災害復旧・復興で人が亡くなる……悲しい、残念。何故?
世の為に苦労する土木屋は使い捨てか? 政治、フザケル

温暖化関係のニュース↓
石狩湾の海水温、20年間で1.5度上昇(毎日)

9/30に、社会資本整備審議会河川分科会(第73回)を開催〜名取川水系、菊川水系及び高津川水系(国交省)

10月は「都市緑化月間」〜ひろげよう 育てよう みどりの都市(国交省)

9/30に、第6回 建築物のライフサイクルカーボンの算定・評価等を 促進する制度に関する検討会を開催(国交省)

コスモHD、再生航空燃料(SAF)新工場、航空の脱炭素へ先行投資1,000億円(日経)

洋上風力、世界で頓挫相次ぐ。「コスト増で中止」(日経)

千葉県以南に分布するイセエビ、八戸市魚市場に。海水温上昇影響か(デイリー東北)
日本沿岸の夏場の海水温が30度、異常。台風が怖い。

古い[話題と参考]の案内  2025年09月28日まで 2025年06月24日まで 2025年05月25日まで 2025年03月25日まで 2025年02月09日まで 2024年12月31日まで 2024年11月28日まで 2024年09月29日まで 2024年08月28日まで 2024年07月10日まで 2024年05月31日まで  2024年04月24日まで  2024年03月31日まで  2024年02月29日まで  2024年01月31日まで  20224年01月10日まで 2023年11月27日まで  2023年10月22日まで  2023年09月18日まで  2023年08月18日まで  2023年07月17日まで  2023年06月07日まで 2023年04月28日まで  2023年03月18日まで 2023年02月11日まで 2022年12月29日まで 2022年11月30日まで  2022年10月03日まで  2022年08月31日まで  2022年07月31日まで  2022年06月30日まで  2022年05月24日まで  2022年03月31日まで  2022年02月20日まで  2021年12月31日まで 2 021年11月24日まで  2021年09月30日まで  2021年08月24日まで  2021年07月13日まで  2021年06月09日まで  2021年04月15日まで  2021年02月28日まで  2020年12月31日まで  2020年11月18日まで  2020年10月15日まで  2020年08月28日まで  2020年07月15日まで  2020年05月27日まで  2020年02月29日まで  これ以前は削除しました