話題の倉庫

土木関係のニュース↓


9/4
廃キノコ工場の瓦礫処理手続き怠った疑い、利根町などを書類送検。茨城(毎日) 管理票(マニフェスト)を交付しなかった疑い

一級建築士の懲戒処分(国交省)

ヨドバシカメラ、PB家電の製造業者への支払いを不当に減額…下請法違反で公取委が勧告へ。調査を担った中小企業庁が、公取委に勧告を求める「措置請求」を行っていた(読売)

建設業×資金繰り:倒産は過去10年間で最多に(建通)
倒産件数の増加ほど負債総額は増えていない
比較的小規模な専門工事業で倒産が増加
労働時間の制約や人手不足により自社の施工力が低下し、「工期の延長や後ろ倒し、外注割合の増加といった悪循環に陥りやすくなっている」

国交省・水嶋智事務次官が会見、インフラ整備や国土強靱化、中長期的視点が重要に(建設工業)
 担い手不足に直面する建設業界の課題解決には、物流業界など幅広い産業を所管する国交省の強みを生かし「ベストプラクティスを水平展開する」
 「広域の経済圏を結ぶ。地方レベルの経済・生活圏を充実させる。その両方で国交省は密接に関係する」。 交通モードが連携した「陸海空の有機的な総合交通体系を整備していく必要がある」
就任インタビュー・国土交通事務次官水嶋智氏、業界発展へ新4K実現。処遇改善で持続性高める(建設通信)
 老朽化対策については、予防保全型メンテナンスへの転換を急ぐ。「地域の将来像を踏まえながら集約や再編も含めて検討し、インフラストックの適正化を進める必要がある」
社会資本整備に中長期の視点。水嶋国交事務次官(建通)

堺市、週休2日制工事試行要領を改定。完全週休2日を新設、11月以降公告案件から(建設工業)

北海道、人手不足等調査7-9月中間集計。建設業は全産業トップの84%が不足(建設工業)

最低賃金が初の1,000円台へ。支援策含め石破総理が近く発表方針(テレ朝)

2027卒学生が選ぶ、就職人気企業ランキング中間発表(産経)
文系6位に三井不動産、理系15位に清水建設

9/5に、第5回 住宅分野における建設技能者の持続的確保懇談会を開催(国交省)

令和7年一級建築士試験「学科の試験」の合格者(国交省)

国交省、自動施工の部分的導入推進。25年度試行、地域建設会社に普及へ(建設工業)
建機の「部分自動化」、地域建設業も実装(建通)

戸田建設、高速道路の床版取り換え工法、幅員方向分割施工に適用。車線規制を減少(建設工業)

全国管工事業協同組合連合会(全管連)、副国交相に要望書を手交(建通) 第1次国土強靭化実施計画に基づく予算確保や実質工事量の維持などを求める

9/10に、「循環のみち下水道賞」表彰式を開催(国交省)

「北海道新幹線札幌延伸に伴う鉄道物流のあり方に関する有識者検討会議」中間とりまとめ(国交省)

北陸と関西の商工会議所が「小浜・京都ルート」での早期全線開業要望を決議。京都は小浜・舞鶴ルートの重要性にも言及(福井テレビ)

9/5に、河川整備基本方針検討小委員会(第155回)を開催(国交省)

ハイパーカミオカンデ、容積33万m3の掘削、安全優先で補強アンカー追加(日経)

10/3に、望ましい都市像の実現に向けた自動運転技術の活用に関するシンポジウムを開催(国交省)

首相、地方創生へ全国知事と懇談。来週3回にわたり、官邸で(共同)

人口800人の山梨県早川町に初のコンビニ、数年前からの誘致が結実…「一つの店で買い物完結すればありがたい」(読売)

空き家を使って社会貢献、10年住んだら無償譲渡。それでも利回り20%〜長崎発贈与型賃貸住宅のすごさ(健美家)

JR有楽町駅前のビル跡地を文化拠点として暫定利用、三菱地所とNOT A HOTELがタッグ(日経)

建築投資の見かけと実態に乖離、主役の事務所や工場は減速(日経)
東京都、24年度の事務所の建築需要が前年度比37.9%減
地方でも郊外や小規模な事務所の空室率が上昇

2025年7月の住宅着工戸数、6万戸台に回復するも前年同月比は4カ月連続のマイナス(日経)

大和ハウス工業、マンション事業を利益重視に転換。高付加価値の物件提供に注力(建設工業)

森記念財団の都市ランキング〜大阪市が5年連続首位(日経)

バングラで庁舎建設受注、延べ2万m2、43億円。東亜建設工業(建設通信)

旅行者向けマナーの行動基準集、観光公害防止で作成。一般社団法人「ツーリストシップ」(共同)

災害と防災関係のニュース


9/4
9/4 06:30、東京都に「記録的短時間大雨情報」。江東区付近で1時間に約100ミリの猛烈な雨、災害警戒(TBS)

道路冠水、土砂流入が発生した上越市の国道8号、9/3 21:15通行止めが解除(新潟日報)

富士市建設産業活性化協議会、道路啓開訓練を実施(建通) 市職員、富士市建設業組合、富士市水道工事店協同組合、静岡県測量設計協会、岳南排水路管理組合

ワースト1位は奈良…災害多発時代でも関西人は「水災補償」に入らない(産経)

教育の観点で分析する災害対策の課題(藤田幸憲)

災害毎にBCPのファイルが増え、懐中電灯で急ぎ読む?
間に合わないかも。
災害有事に能力を発揮させる日頃の人材育成。(u.yan)


温暖化関係のニュース↓
9/4、九州から東海の9県で線状降水帯発生の恐れ(共同)
奄美大島の東で台風15号が発生、9/4にも九州南部に接近へ。西〜東日本は大雨のおそれ。土砂災害などに警戒(ウェザーマップ)
3日夜から4日は九州の太平洋側で大雨のおそれ。九州のすぐ南海上で台風発生へ(tenki)
「台風15号」に発達へ、「台風のたまご」熱帯低気圧が沖縄地方の南東に発生。九州→西日本→東海・関東通過のおそれ(TBS)

9/5に、社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第154回)を開催〜気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します(土器川、 北上川、鳴瀬川、大分川)(国交省)

非住宅建築物でも生じる夏型結露、鹿島の対策は仕様の見直しと除湿の徹底(日経)

増え続ける定置型蓄電池の本命は? ハイブリッドも登場(メガソーラービジネス)

環境相「国としてどのような対応ができるか検討したい」。釧路のメガソーラー建設(共同)

柏崎刈羽原発の再稼働、新潟県知事の判断は11月以降に(日経)

米核融合発電に日系12社出資。商用化加速へ三菱商事など(共同)

土木関係のニュース↓


9/3
政府、公的価格の7割見直し検討。賃上げ促す(日経)

国交省、建設業政策あり方勉強会、経営力強化やDXで議論。企業規模別に対応検討へ(建設工業)
信頼向上、経営合理化を議論。建設企業の在り方勉強会(建通)
大手企業の在り方に焦点、業政策で方向性探る。国交省有識者勉強会(建設通信)

技能実習生の失踪、建設業は3,297人。全産業で依然最多(建通) 失踪の主原因は、賃金の不払い、受け入れ企業による不適切な取り扱い、技能実習生側の経済的事情

日本技術士会・岡山県支部、女性交流会を開催(建通)
女性技術士の会

無人建機の安全対策検討、「Q&A」で注意点を提示。厚労省(建通) 国交省では、「自動施工における安全ルール」を地域建設業でも取り組めるように改訂

直轄事業のデータ共有基盤「CDE」、3年間で具体化(建通)

富山地方鉄道立山線、存続目指す方針。富山県と立山町、調査基に再構築事業へ(北日本)

関門トンネル67歳、料金徴収20年延長。海水排出するポンプ老朽化(日経) 持続可能な管理

「陥没の可能性高い」119カ所。国土交通省、道路空洞調査の結果を初公表(日経)

9/4に、街路樹点検の実施促進のためのガイドラインに関する検討会を開催(国交省)

9/2に、第2回 都市における業務施設・集客施設の立地のあり方に関する分析・検討ワーキンググループを開催(国交省) コンパクト・プラス・ネットワークのより一層の推進を図る

博多駅近の「音羽公園」Park-PFI優先交渉権者、大和リースやaxonometricなど4社(日経)

高さ385mで日本一に…JR東京駅近く「トーチタワー」で地上部分の工事始まる(読売)
三菱地所設計と清水建設、トーチタワー鉄骨建方始まる。国内最大規模の建築構造体に(建設工業) 外殻制振構造

建て替えた「原宿クエスト」25年9月11日開業、建築デザインはOMAの重松象平氏(日経)

JR鳥取駅高架下の「シャミネ鳥取」、10/1に飲食ゾーンなど開業へ(財形)

住宅メーカー倒産でトラブル多発。着手金を支払ったのに、いまだに更地(テレ朝)

10/14に広島市で、「空き家対策の推進に関する官民連携イベント(中国エリア)」を実施(国交省)

昇降機メーカー、インド攻勢。中国低迷で軸足転換(日刊工業)

ロッテ、34年に20ホテル4,500室。日韓共同出資会社を設立(建設通信)

住友商事など4社、米航空機リース大手を買収。1兆円超で(日経)

災害と防災関係のニュース


9/3
9/3夕方から夜のはじめ頃にかけて、関東で「線状降水帯」発生の可能性。避難の検討や準備を(tenki)
秋田、山形、新潟、富山、石川に線状降水帯の恐れ。3日未明から朝(朝日)
9/2、秋田市・新城川流域の3地区2,339世帯4,597人に緊急安全確保を発令。河川が氾濫(khb)
9/2 13:50、避難指示を発令。秋田市・太平川が氾濫の恐れ、柳田・太平地区の住民3千人に(秋田魁)
9/2、函館大雨、24時間279.5mm。床上浸水や道路冠水、臨時休校も(北海道)
9/1、函館市大雨。816世帯に避難指示(HTB)

令和7年度国土交通省関係予備費の使用について(国交省)
予備費使用額:120億円
令和6年能登半島地震及び令和6年9月20日〜23日までの間の豪雨=107億円
令和7年8月6日からの大雨=12億円

8/30、国交相が熊本県の被災箇所を視察(国交省)

国道249号(輪島市門前町〜珠洲市若山町)の権限代行区間約53q〜全区間についてR11年春迄に本復旧完了予定(国交省)

9/1に、国土交通省緊急災害対策本部会議運営訓練を実施(国交省)

総務省消防庁、東北の公共施設の耐震化状況調査。「耐震性なし」402棟。消防庁は速やかな耐震化を地方自治体に求めている(建設工業)

大成建設、地震後の建物構造健全性を加速度センサー一つで簡易判定(建設工業)

アフガニスタン地震死者1,400人超に。3,000人超負傷、救助難航(日経) 日本や周辺国が結束や支援の用意を伝えた

温暖化関係のニュース↓
9/4の明け方までに台風発生へ。5日にかけて九州〜関東に接近、大雨など警戒(tenki)

“空調服”、猛暑で大活躍。開発物語(FNN)

釧路湿原周辺メガソーラー施設、「是正措置を指導」。違法に開発した一部区域の工事中止を道が事業者に勧告(HTB)
「植林など是正措置協議したい」釧路湿原メガソーラー建設で一部工事中止勧告の事業者(産経)

洋上風力第1ラウンド、秋田県能代市・三種町・男鹿市沖、由利本荘市沖の法定協議会を9月4日に開催(WIND)
経産相、第1ラウンド3海域「再公募を速やかに検討したい」(WIND)

経済安保に関わるニュース↓
8/27、国交副大臣が海運業界と米国関税等に関する意見交換(国交省)

中露首脳、軍事パレード控え北京で会談。「動乱の枢軸」が一堂に(ロイター) イランも参加
金正恩氏が北京到着(日テレ)

土木関係のニュース↓


9/2
船舶1,700隻、千葉の港湾や河川に放置(読売)

万博パビリオン工事費未払い問題、11か国の担当業者から相談…相談があったのは、アンゴラ、インド、ウズベキスタン、セルビア、タイ、中国、ドイツ、米国、ポーランド、マルタ、ルーマニアの工事業者(読売)

令和7年度予算に向けた個別公共事業評価(その4)。補助事業等の新規事業採択時評価(国交省)

建設業の人材確保・育成に向けた取組〜国交省・厚労省の令和8年度概算要求の概要(国交省)

eスポーツ選手が遠隔施工も。建機オペ人材の多様化促進(建通)

第三種電気主任技術者試験の問題と解答(電気技術者試験センター)

一人親方の安衛対策拡充、CCUS普及促進を延長(建通)

建設アスベスト訴訟、東京高裁で和解成立。建材7社が400人に52億円賠償(日経) 積水化学工業は和解に至らず

24年度の法人企業統計、建設業の経常利益率5.4%。過去最高を記録(建通)

建設業や自動車産業で注目集まる「自己修復材料」、Xillocは医療用インプラントに活用(日経)

水道管の腐食速度に影響する土壌比抵抗を高周波交流電気探査(産総研)

舗装の技術基準改定、国土交通省委員会が了承。要求性能刷新し再生材の使用促進(日経)

田中鉄工、廃食油活用しアス合材製造。福岡県大牟田市でプロジェクト始動(建設工業)

日本各地におけるタイヤ由来マイクロプラスチックによる汚染状況の解明(国環) 日本のマイクロプラスチック(MPs)流出量は約1.1〜2.4万トン/年、このうちタイヤ由来粒子は24〜85%を占めると見積もられている

五里霧中の北陸新幹線ルート問題、透ける沿線知事らの思惑(産経)

山梨で進むリニア河川橋工事、橋上に上って見た眺め(日経)

鹿島、山岳トンネル自動吹付・遠隔建込み。実工事に初導入(建設津信)

つなぐコンセプトに青海波模様の窓。京急電鉄、泉岳寺〜新馬場連立北品川駅でデザイン案(建設通信)

国際建設技術協会の調査、24年度受注額は13.5%減。1件当たり平均1億円下回る。過去10年で最低を更新、ピーク時のコロナ禍前から思うように回復していない(建設工業)

23名を新たに国土交通省PPPサポーターとして認定(国交省)

政府、広域連携推進へ財政支援。都道府県域越えて産業・観光振興(共同)

水道事業の経営広域化、新たな交付金事業を創設(建通)

東京―横浜が技術集積で世界2位。国連調査、深センに首位譲る。大阪―神戸―京都11位、名古屋28位(共同)

建築確認BIM活用、26年4月開始。審査効率化へ対応働き掛け、10月に指針公表(建設工業)

鴻池組ら、AI×ARでスリーブ検査を大幅効率化。支援システムを開発(建設工業)

水辺に新たな生活様式。野村不、JR東日本、ブルーフロント芝浦S棟が開業(建設通信)

三井不動産などが築地市場跡地で9,000億円の再開発、市場の「扇形」を連想させる景観(日経)

愛知県蒲郡市、図書館など複合施設基本計画案。DBO方式採用、26年度に事業者公募(建設工業)

「築古」でも良質な戸建て流通へ、耐震・断熱工事を価格に反映。国交省(日経)

地価高騰で「相続税が払えない…」(PAGE)

トラブル多発の大阪特区民泊、8市町が「終了」意向。府の調査結果判明、区域見直し申請へ(産経)

成田空港新社長・藤井直樹氏「LCCどう生かすかがカギ」…発着枠に「拡張の余地ある」(読売)

災害と防災関係のニュース


9/2
「防災の日」命守る備えを。政府、南海トラフ地震想定し訓練(共同)
複合災害想定も…学校・鉄道・百貨店で訓練(読売)

不十分なペットの防災対策、猫の避難対応ハードル高く(産経)

専門家の議論は「凝り固まり、時間を費やしすぎ」。国も地方も、住民の命を守る「防災」を見ていなかった(東京)
国交省は海底の活断層の調査結果を2014年に公表
文科省は、その知見を10年も長期評価に反映させなかった

能登の国道、29年本格復旧へ。地震と豪雨で被災の53km。政府は復興全般に充てる経費として500億円規模の予備費支出を決める方針(共同)

国交省・法務省・石川県・被災市町(金沢市、羽咋市、かほく市、内灘町)および専門家と構成するプロジェクトチームにおいて、不明瞭となっている土地境界の早期再確定に向けた実施方針として「土地境界再確定加速化プラン」をとりまとめ(国交省)

9/3に、下水道BCP策定マニュアル改訂検討委員会(第2回)を開催〜能登半島地震を踏まえた、より迅速かつ適切な災害対応に向けて(国交省)

北海道胆振東部地震による表層崩壊が河川水質や微生物コミュニティーに与えた影響(産総研) 河川水の溶存イオン濃度が流域内の崩壊発生規模(崩壊面積率)と相関

Q.環七地下の巨大調節池、シールド機のビットを地中でどう交換する?(日経)

アフガンで地震、800人超死亡。家屋倒壊、2,800人負傷(共同)

温暖化関係のニュース↓
今夏の気温、史上最高。平年を2.36度も上回る―気象庁「明らかに異常」(時事)

群馬県の利根川上流9ダムの貯水率45%。八ツ場ダムでは水底から道、鉄橋。少雨で水位低下(上毛)

J3・福島ユナイテッド、完全木造スタジアム。世界最高水準の環境認証取得視野(建設工業)

令和7年度「モーダルシフト等推進事業費補助金」二次募集の交付決定(国交省)  トラック輸送から鉄道・海運への転換

「エコレールマーク」の認定(国交省)

ガソリン暫定税率廃止ならCO2排出量が610万トン増加…国立環境研が試算(読売)
走行税(走行距離課税)とは何?バイクにも導入される?(Bike Life Lab)

世界をリードする夢の技術、「CO2を資源に」実現へ着々(産経) NEDOの「カーボンリサイクル実証研究拠点」
CO2分離素材の評価サービスを提供開始(産総研)

釧路湿原周辺メガソーラーに一部中止勧告検討。北海道、森林法違反疑いで(北海道)
釧路湿原メガソーラー計画に野口健氏が呼びかけ、柴山議員「日本に合っているのか議論する余地ある」。専門家が指摘する“増災=国土破壊”3つのリスク(ABEMA)

経済安保に関わるニュース↓
尖閣は「中国の領土」放送の、NHK中国籍元スタッフに賠償命令(産経)

インド代表団は参列せず「日本傷つける意図なし」―中国軍事パレード(時事)

上海協力機構が「天津宣言」。氏SCO開発銀行の設立表明、米政権念頭「一国主義」反対(産経)
習近平氏、新興国向け「SCO開発銀行」設立表明。米念頭「いじめに反対」(日経)

製造業、経常利益11.5%減。4〜6月期、関税で車落ち込み(共同)

土木関係のニュース↓


9/1
北海道新幹線工事でまた地表に泥土漏出、大林組JVのシールドトンネル(日経)

大和ハウスが明かした商業施設14cm沈下の真相、複雑な地盤を見抜けず杭到達誤認。静岡県掛川市の商業施設「ミソラタウン掛川」(日経)

政府、26年度予算概算要求、国土強靱化24.6%増の6.6兆円(建設工業) 25年度補正予算が編成される場合、計画の初年度分が計上される可能性がある
公共事業関係費4.9兆円、15府省庁概算要求の強靱化予算。内閣官房(建設通信)
国土強靱化関連の概算要求、公共事業費は21.7%増。実施中期計画分は事項要求(建通)

3.2%増の76兆円、民間非住宅が下支え。国交省の今年度建設投資見通し(建設通信)
25年度建設投資3.2%増。物価上昇の影響強く(建通)

建設業 完成工事高ランキング(建設通信)

発注力低下:減らない自治体業務、総合評価の審査事務効率化(建通)

許可・経審の電子申請、全都道府県で受付可能に(建通)

AI由来の事故は誰の責任。経産省、法解釈指針を年度内策定(日刊工業)

アイシンと天地人、人工衛星と車載カメラで道路陥没の予兆把握。磐田市で実証(日経)

産総研と福岡市水道局、水道管腐食度推定システム、全国初の市街地実証へ(建設工業)

三井住友建設、トンネル鋼製支保工を省力化、目標設置位置をモニターに投影(建設工業)

道路建設業「正当に評価される環境に」。道建協・森戸義貴氏(建通)

東海環状自動車道、本巣IC―大野神戸IC間が開通。一宮JCTを通らず関西から岐阜県北部に(中日)

成田―スカイツリー、30分台で。京成、28年度にも新型特急(共同)

ノルウェーで巨大陥没発生、1人死亡。地盤補強工事中に(時事)

コマツ&日立建機と中国メーカーが激突、「インドネシア建機市場」最新情勢。日系メーカーはシェアを死守できるか?(ダイヤモンド)

消火性能が水の4倍の薬剤(日刊工業)

市街地でのクマ緊急銃猟可能に。改正「鳥獣保護管理法」9/1施行へ(共同)

三井不動産など、築250年超の古民家を耐震改修 制振ダンパーで外観変えず性能向上(日経)

万博の会期中来場者2,820万人は事実上困難に。黒字ライン2,200万人は到達か(産経)

災害と防災関係のニュース


9/1
熊本県、住宅被害の確認進む。記録的大雨(熊本日日)

9/1は防災の日   災害に事前に備える

再掲:9/1に、首都直下地震を想定した防災訓練を実施〜国土交通省 緊急災害対策本部会議の運営訓練(国交省)
  TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)(国交省)
国交省がテックフォースの機能拡充、自治体との連携強化にも本腰(建設工業)

9/5,6に、令和7年度 大規模地震時医療活動訓練(内閣府) DMATの参集・活動訓練
   DMAT(災害派遣医療チーム)(厚労省)

8/31、愛知県田原市で大規模な防災訓練。静岡市や浜松市と連携、海上訓練も(メーテレ)
  レスキュー隊
阪神・淡路大震災で絶望した消防士が訴える「近助」(T.K 戎)
南海トラフの被害想定では、消防や警察、自衛隊などによる「公助」が届くのは全体の2割に過ぎない
近助」は、自分で命を守る「自助」と地域で支え合う「共助」間を埋め、近隣同士の日常的な気配りで被害を減らそうというもの

9/6,7に新潟で、第10回防災推進国民大会(内閣府)

地域防災計画、39%が見直し。南海トラフ臨時情報対応(共同) 住民への周知方法などを新たに加え

「旅先で被災したら?」「ピンポイント情報はどう入手」。防災の日、ユーザーの疑問に回答(産経)
旅行中に被災した場合、「一時滞在施設」へ移動が基本
『福祉避難所』は事前に確認
活用したいのが行政の公式サイト

災害時デマ、25%超「接した」。日本赤十字社のアンケート(時事) 「災害時には情報の正しさをしっかり判断し、適切に活用してほしい」

ペット防災、日頃の準備を。避難所トラブル防止へ講座―専用グッズ開発も(時事)

温暖化関係のニュース↓
8/31、名古屋で40.0℃。9月になっても猛烈な暑さ続く所も、今後は雨の降り方にも注意(ウェザーマップ)

“あやしい渦”が運ぶ『巨大な雨雲』4日にかけ西日本だけでなく関東甲信・東海・北陸も覆うか。台風14号は日本への影響なし(青森テレビ)

東電パワーグリッド、管内の発電所に稼働協力要請。9/1-2の電力需給が厳しくなりそうだとして(日経)

台湾のビール工場でCO2回収を実証、三菱電機など(メガソーラービジネス)

三菱重工、原発事業で最多の200人超採用へ。次世代炉開発に備え。IHIも30年に人員を2割超増やし1,000人規模にする(日経)

欧州止まらぬ山火事猛暑と農村の「過疎化」で被害拡大。焼失面積は東京の4倍超(産経)

経済安保に関わるニュース↓
警備員死亡の辺野古ダンプ事故、抗議女性を書類送検へ。沖縄県警、重い過失あると判断(産経)

南西諸島の海上監視強化――大型無人機(MQ9B)6機、29年度までに鹿屋配備へ。防衛省概算要求、さつま弾薬庫など県内391億円(南日本)

8/31、習主席、インド首相と会談=天津で(CRI)
印首脳が対トランプ関税で協調演出。氏、クアッドへのくさび狙う(日経)
習近平氏「龍と象が共に踊れることが正しい選択」(読売)

「日本がコメ購入拡大」米大統領令に記載案、日本反発し赤沢氏訪米中止(日経)

ポーランド、対ロシア国境に要塞線「東方の盾」を建設。「戦車遅らせ迎え撃つ」(産経)

イスラエル軍の空爆でフーシ派「首相」ら「閣僚」が死亡。イエメン(毎日)

土木関係のニュース↓


8/30,31
25年上半期、出生数33万人。過去最少、3.1%減(共同)

岩手県、最低賃金時給引き上げ答申、引き上げ額は過去最高。使用者側は異例の採決退席(テレビ岩手)

外国人10%想定し政策検討。入管庁、プロジェクトチーム設置へ(共同)

中央省庁からの人材流出が止まらない。早期の退職者も増加傾向に(日経)

8/26、「第2回国土交通省ジェンダー主流化推進本部」開催、国交相、国交副大臣、国交政務官が出席(国交省)

9/2に、「事業監理データ連携基盤検討会」を開催〜現場の課題を解決するための新たな働き方について等を議論(国交省)

9/4に、第3回「建設分野の外国人材育成・確保あり方検討会」を開催(国交省)

9/2に、「建設機械施工の自動化・自律化協議会(第7回)」を開催(国交省)

9/2に、第2回 今後の建設業政策のあり方に関する勉強会を開催(国交省)

概算要求、122兆円台で過去最大。26年度政府予算(日経)

令和7年度建設投資見通し(国交省) 75.6兆円

7月の建設工事受注動態統計調査(大手50社調査)結果
建築着工統計調査報告(7月分)
(以上国交省)

令和7年度優良建設工事施工業者表彰について(宮城県)

フェリカ採用のJR西日本、イコカの安全性強調。「引き続き安心して使ってもらえれば」(産経)

ワンマン運転化の南武線、10分以上の遅れが2倍に…システム変更でドアが開くまで数秒長く(読売)

電化路線ゼロの徳島、大学生の電車自作プロジェクトが佳境(毎日)

便利で危険な「勝手踏切」全国で1万5千カ所超。事故続出も閉鎖に欠かせぬ地元の理解(産経)

「費用便益分析マニュアル(令和7年2月)」及び「費用便益分析マニュアル<連続立体交差事業編>(令和7年2月)」における原単位及び算定式の訂正(国交省)

自動運転実験中のバスが街路樹に衝突、乗客の男性1人が軽いけが。東京・八王子(産経)

AI交通量予測モデルの高度化・実用化に向けた新たな取組(大阪府)

寺泊、新潟、豊洲市場から鮮魚直送。関越道、圏央道、東武線へのアクセス良く広域集客に期待。出店(埼玉)
高速交通網が生み出す利便性、そしてアウトカムの幸福感
物流も人の出会いも、支えているのは土木です。


歩道橋等の道路施設の維持管理に活用する新財源を確保する歩道橋のネーミングライツ(埼玉県)

神戸市役所前の地下通路、10月から4年間通行止め。2号館の建て替えに伴い再整備へ(神戸)

地下インフラの位置、瞬時に把握。NTTデータなど新技術で老朽化対策(日経)

令和7年度 官民連携基盤整備推進調査費 第4回案件募集(国交省)

杉並区立小の校庭「放置くぎ問題」今も。改修工事は4校分で3億2,000万円…安全確保のコストはかさんで(東京)

老朽化した校舎建て替え、苦肉の仮設キャンパス使い回し…3小中の計900人が同じ校舎に通うケースも(読売)

住宅ローン返済額が「月収の3割以上」22%。ライフル調べ(日経) 「2割以上3割未満」の人が37.8%と最多、「3割以上4割未満」(14.9%)

9/2に、令和7年マンション関係法改正等に伴うマンション標準管理規約の見直しに関する検討会(第3回)を開催(国交省)

不動産価格指数(令和7年5月・令和7年第1四半期分)
令和7年第2四半期地価LOOKレポート
既存住宅販売量指数(5月分)
法人取引量指数(5月分)
令和6年空き家所有者実態調査の結果
令和5年住生活総合調査の調査結果(確報)
(以上国交省)

カラスよけに、宮崎県日向市職員手作りアイデア。ごみ集積所の9割で効果(朝日)
カラスが動かない夜にゴミを出し夜中に収集する手もある。

京都府北部・丹後「伊根の舟屋」、人気で住民疲弊。観光にかじを切った町、観光と住民の平穏は共存なるか(カンテレ)

インバウンドでにぎわう京都、縦横無尽に走る暴走自転車=B通行禁止エリアに侵入も(産経)

地方の空港、活路は「経由客」。長野の乗降者10年で2.7倍(日経) インバウンド(訪日外国人)の増加

災害と防災関係のニュース


8/30,31
8/30 18:26ごろ、岩手県で最大震度3の地震。震源地は岩手県沖、震源深50km、M4.6と推定。この地震による津波の心配はありません(TBS)

8/30 01:29ごろ、東北・関東で地震。M5.7、最大震度4。震源は宮城県沖、震源深40km。この地震による津波の心配はない(埼玉)

令和6年能登半島地震の津波被害、津波の高さだけでなく地形条件の影響を確認(大学ジャーナル)

地震に強いまちづくりの推進について。これからの都市防災、より強靭な東京へ(東京都)

8/20、市町村長向け危機管理対応研修「トップフォーラム」を開催(岐阜県)

大規模浸水で200人が一時孤立… 暗闇と濁流の中、相次ぐ救助要請に対応した消防隊員が語る教訓〈台風12号被災の南さつま市〉(南日本)

花輪線が記録的大雨の影響で区間運休。「ご迷惑とご心配かけ申し訳ない」JR秋田支社長(秋田魁)

9/12に、「東海豪雨25年シンポジウム」(愛知県)

徳島・板野町の山林火災、徳島県は自衛隊に災害派遣を要請。3日目も延焼続く(TBS)

温暖化関係のニュース↓
8/30、埼玉、静岡、三重3県で40度超。東京都心38.5度(時事)
土日は関東や東海で40℃迫る、8月末なのに災害級の酷暑。9月初めも熱中症警戒(tenki)

台風のたまご、来週にかけて新たな「熱帯じょう乱」発生か。北上する可能性も(TBS)

黒潮大蛇行、4月に終息。7年9カ月継続、過去最長。大蛇行時は黒潮や黒潮から分かれた暖水により、東海や関東の沿岸の海水温が上昇して潮位が上がりやすくなる(共同)

ガソリン暫定税率廃止で「新税検討」にSNSは大炎上。石破政権は「国民より財務省」の正体(FRIDAY)
インフラの維持管理に金が必要なのは明白であるから、所轄官庁が制度設計して利用料や税とし、半分は地方財源とすればよい。
炭素税導入でCO2削減を図るなら、経産省が制度設計すればよい。
そして総選挙で、制度の妥当性を国民に判断してもらう。 最後は国会で決める。 国家の維持に必要な負担の在り方、主権者の意思を反映させるべき。
財務省がコソコソ陰でやる事では無い。(u.yan)


4月以降、国交省が発行した大型車の車検証に、令和7年度燃費基準達成度が正しく記録されていないことが判明
該当車両については車検証の記録を修正
自動車税環境性能割の適用税率に変更が生じる可能性があることから、必要な対応を速やかに進めます(国交省)


令和7年度「トラック輸送省エネ化推進事業」(国交省)

建築物に係る防火関係規制の見直し等について〜「建築基準法施行令の一部を改正する政令」を閣議決定(国交省) 建築物における木材利用の促進等を図るため、建築物の防火・避難関係規制等を見直す

供給網含むCO2開示、まだ企業の2割。26年度義務付けへ対策急ぐ(日経)

中国電力、中間貯蔵は立地可能と上関に伝達。町が可否判断へ(共同)

経済安保に関わるニュース↓
「外免切り替え」審査厳格化。10月開始決定(共同)

アフリカホームタウン認定「撤回を」「税金の無駄」JICA前でデモ「無理やり移民政策」(産経) アフリカの人たちにいい人がいるのは分かっている。差別につながるような感情をかきたてるようなことをやっているのは無理やりの移民政策だからだ

長射程ミサイル、熊本から配備を開始。計画も前倒し(朝日)

民主主義国家間の協力は重要とインド首相(共同)
インド首相「グローバルサウス(新興・途上国)が正当な地位を占める多極化した世界を支持する」(日経)

歴史問題でも中国と共闘ロシア大統領、日本名指し(共同)
北方4島の侵略者、ソ連

中国の「抗日戦勝記念」式典は歴史の歪曲、米国の大手研究機関が報告書で「虚構」と非難(産経)
日本軍と戦ったのは蒋介石の国民党軍で、捏造が好きな共産党軍ではない。戦勝国は中華民国、ハドソン研究所は正しい。(u.yan)

米高裁、トランプ関税「違法」。権限逸脱、10月までは措置容認(共同)
相互関税や中国やカナダ、メキシコに対する追加関税が対象
鉄鋼・アルミニウムの関税など、他の法的根拠による措置は影響を受けない

ウクライナ和平に向けた対ロ交渉、米政権混乱の内幕(ロイター)
外交経験のない不動産王ウィットコフ氏はプーチン氏と会談した際、慣例に従わず米国務省の記録係を同席させなかった

土木関係のニュース↓


8/29
フェリカ脆弱性、2017年以前のICカードの一部該当(日経)
フェリカ(FeliCa)重大な脆弱性。交通系IC、データ改ざんの恐れ(共同) 暗号鍵を取り出せる

最低賃金「支払う側無視」、石川県内経済4団体のトップ、異例の合同直談判。知事に支援策要請(北國)

重仮設業協会(東京都中央区)野房喜幸氏、第14代会長に就任(建通)

土木系学生コンクリカヌー大会。土木学会関東支部主催(建設通信)

SIP産官学プロジェクト、自動施工の「協調領域創出。プロトタイプで模擬施工(建設工業)
複数建機を協調制御、自動施工の試作版完成。土研ら(建設通信) 共通フォーマットで、どの建設会社が立案した施工計画でも建機の制御が可能
汎用的な自動施工へ実証、直轄工事でのモデル施工も視野(建通)

上下水道を複線化、国土交通省7兆円の26年度予算要求を読み解く(日経)  予防保全に1兆円超
下水の二条化は維持管理者の長年の願い。

国土交通省、下水道の技術基準見直し示す。点検や構造の方法を具体化(日経)

「橋梁、トンネルの点検支援技術」を公募(国交省)

静岡県、道路パトロールへのAIカメラ試験導入を開始(建通)

NEXCO東日本、館山道でEV走行中給電を実証。高速道路で日本初(日経)

8/26、国交相が、鉄道ネットワークの在り方等に関する国と地方の意見交換の場に出席(国交省)

8/28に、第11回「空の移動革命に向けた官民協議会」を開催(国交省)
万博後の実現イメージ共有、空飛ぶクルマの社会実装。国交省、経産省(建設通信)
空飛ぶクルマの離着陸場「バーティポート」、その用地確保に動かないと。
新設や改築の公共物には準備を命じても良いのでは。
災害時の救急救命・支援のポイントになるだろう。(u.yan)


港湾統計速報(6月分)

日本の訂正要求、各国が受け入れ。「ホームタウン認定」で誤解(共同)

都内でもクマ出没(読売)

9/5に、賃貸住宅管理業のあり方の検討に係る有識者会議(第1回)を開催(国交省)

海外勢の不動産購入が最高。1-6月1兆円超、賃料上昇・収益性に期待(日経)

北海道岩見沢市、新病院実施設計公表。施設規模は3万3,200平米に。 施工予定者の大成建設との契約協議が整い次第、建設工事に着手(建設工業)

トヨタアリーナ東京(TAT)内覧会。全1万席がコートに正対する楕円形、どこからでも見やすく(東京)

清水建設、重文「仁風閣」保存修理に本格着手。素屋根架設を開始(建設工業)

大阪万博リング、200mに絞った保存で調整。コスト精査へ部材調査(日経)

民泊の規制強化を…鎌倉市長らの訴えに、神奈川知事「一緒に考えたい」(カナコロ)

グーグル「Chrome」に深刻度”重大”の脆弱性(ASCII)

災害と防災関係のニュース


8/29
8/29 04:54ごろ、関東・東北で地震。M4.4、最大震度3。埼玉、東京など広く揺れる。震源は茨城県沖(埼玉)

9/1に、首都直下地震を想定した防災訓練を実施〜国土交通省 緊急災害対策本部会議の運営訓練(国交省)

カムチャツカ地震で津波避難、対象の1割…6道県で8万人超(読売) 全体的に避難者は少なかった
河田恵昭先生の研究の通り。人は容易に逃げない、逃げても1割。
防災ハードを充実させ、事前防災を進めて減災。(u.yan)


8/28、新燃岳噴火、噴煙5,500m。一連活動で最高(宮崎日日)

2m冠水したアンダーパスで15分の救出劇…水につかった車から高齢女性救出、富山県警が66歳男性に感謝状(読売)

国土交通省・国土政策局長に就任した佐々木正士カ氏、「半島防災」打ち出す。地域維持の担い手を確保(建通)

内閣府防災、概算要求198億8,200万円。ドローン使用した被災状況把握、体制構築へ(建通)

温暖化関係のニュース↓
29日は35℃以上の猛暑日地点が増加、熱中症に警戒。東北北部や北海道は天気下り坂(tenki)
今週末は関東で再び40℃予想も(tenki)

冷房が効いた戸建て住宅の建設現場、「仮設エアコン」で屋内作業が快適に(日経)
建設現場の夏服に「ペルチェ×ファン」(日経)
飲む氷「アイススラリー」(長谷川博)

岩手・胆沢ダムは貯水率“過去最低”(FNN)

内航船舶輸送統計月報の概要(5月分)(国交省) 総輸送量11,738百万トンキロ(前年同月比6.1%減

風力発電、NTNが部品工場閉鎖。再エネの逆風はメーカーにも拡大(日経)

原発地域財政支援、30キロ圏に。近く閣僚会議で拡大決定(共同)

経済安保に関わるニュース↓
8/27、サウジアラビア王国観光大臣による国交相への表敬訪問(国交省)

英空母「準同盟」試す東京入港。日本で整備、訓練も高度に(日経)
日英防衛相会談で初の共同声明、中国念頭に東・南シナ海の状況に「深刻な懸念」(読売)

川崎重工業、海自潜水艦エンジンで検査データ改ざんか。20年間不正の疑い(毎日)

参考:トヨタもソニーも儲かっているのに、なぜ日本人は貧乏に…「メイド・イン・ジャパン」を捨てた日本企業の功罪(PRESIDENT)

対トランプ関税、省庁から強まる減税要望。少数与党で不透明感(日経) 打撃の大きい自動車産業を支援し、生産移管による産業の空洞化を防ぐ狙い
8/28、赤沢大臣が関税協議めぐる訪米を急遽中止(テレ朝)

日印共同声明、原案判明。高速鉄道、E10系を念頭に技術導入へ協力(朝日)
クアッド重視確認へ。対米関係悪化も中国警戒―インド(時事)

中国がインドに仕掛ける「水戦争」とは? 中国のダムが下流に住む数百万人を殺すかも(Newsweek)

ウクライナ6州に大規模ドローン攻撃(ロイター)
ドローン戦を前線で覚えた北朝鮮を甘く見ないこと。

土木関係のニュース↓


8/28
「特定技能」外国人、導入6年で30万人に迫る。入管職員ほぼ横ばい、急がれる業務効率化(産経)

国土交通省総合政策局長・鶴田浩久氏、総合力発揮し社会に貢献。群マネやDXの取組み加速(建設津信)

1都8県5政令市のICT土工実施率43%に、地道な取り組み奏功。関東整備局調べ(建設工業)

建築行政の手続き電子化、データの蓄積・民間活用も(建通)

道路橋の技術基準を8年ぶり改定、予防保全に向け耐久性能の「限界状態」定義(日経)

上下水道管更新に補助制度、八潮道路陥没事故受け。国交省(建通)

新東名、閉合間近の国内最大級バランスドアーチ橋。最後の未開通区間で進む工事(日経)

中・長距離フェリー、RORO船及び内航コンテナ船に係る積載率動向(国交省)

パブコメ
航空法施行規則の一部を改正する省令案に関する意見募集

買い手から転換した東洋建設。売り手に回るM&A、西松建設や西武建設も(日経)

学校施設環境改善交付金、自治体申請も不採択が続出。文科省の25年度当初予算減少が影響。財政基盤が脆弱な自治体では、交付金がなければ着工できないケースも想定される(建設工業)
子育てを否定する石破地方創生。

最大1億円の補助金―小児科が消えた町、待望の専門医院が開業へ「子育て世代の安心整う」。鹿児島県・志布志(南九州)

「知らなかった」では済まされない。道頓堀火災から学ぶ、防火管理の法的責任と実践(no+e)

東京23区のマンション家賃、単身者向け物件の上昇率が最大に(日経)

8/29に、マンションの再生等に係るマニュアル等に関する検討会(第1回)の開催(国交省)

参考:再開発が白紙となった「中野サンプラザ」、1階ホールの暫定利用を検討。中野区、新計画まとまるまで(東京)

三井不動産・豊田通商・KDDI、名古屋アリーナが着工。2.7万m2、27年秋竣工。設計施工=大林組。建設地は東邦ガスグループが開発を進めるスマートタウン「みなとアクルス」(建設通信)

スケボーパークに着工、ボートレース余剰地を活用。福岡市(建設通信)

「みなとオアシス伊良湖」を新規登録(国交省)

北陸整備局湯沢砂防事務所、大源太川第1号砂防堰堤のバーチャルツアー検討(建設工業) インフラツーリズム

大阪・関西万博の帰宅困難問題、鉄道トラブル対策の甘さ露呈で改善策(日経)

災害と防災関係のニュース


8/28
8/28、「新燃岳」噴火、5,500mまで噴煙…鹿児島・南九州市まで降灰予想(テレ朝) 豪雨災害+降灰被害。 農水相は現場に行かないのか?

住宅市街地の水害対策、自治体支援へ事業新設。国交省(建通)

近畿整備局ら、芥川流域水害対策協議会を設立。26年度に水害対策計画策定へ(建設工業)
参考:水害と地名の深〜い関係、天才作家と相次いだ水害大阪・高槻市の「芥川」に学ぶ(谷川彰英)

温暖化関係のニュース↓
8/27、都心で10日連続の猛暑日、年間日数23日に…最長・最多日数記録を更新(読売)

「静電気で雑草抑制」装置を近畿大教授らが開発(毎日)

飛島建設、建機のCO2排出量、高精度で自動算出(建設工業)

神奈川県、東京湾海岸保全基本計画見直しへ。本年度は気候変動影響検討(建通)

保証金200億円没収、公募参加も一時停止(日経)
経産相「まだ信じられない気持ちだ。3海域すべてからの撤退は日本の洋上風力導入に遅れをもたらす。非常に遺憾だ」。地元企業が港湾整備などに投資してきたとして「地元の期待を裏切る。洋上風力業界への社会の信頼を揺るがしかねない」(日経)
三菱商事、第1ラウンド3海域からの撤退を正式表明。関係自治体に動揺広がる(WIND)
中部電、洋上風力の損失計360億円に(共同)
三菱商事、洋上風力撤退を発表。社長「建設費用が計画の2倍以上」(日経)  千葉県銚子市沖、秋田県の能代市・三種町・男鹿市沖、同県由利本荘市沖の3海域
参考:発電コスト検証に関するとりまとめ(案)(経産省)
三菱商事、洋上風力発電事業から撤退。建設費2倍以上で断念、地元産業への影響大きく(建設工業) パートナーシップを前提とする公共調達の在り方も問われそうだ

太陽光パネル再利用の義務化を断念、誰が費用を負担するのかまとまらず。代替策としてリサイクル実施状況の報告を大規模発電事業者に義務付ける制度の創設を検討(共同)

柏崎刈羽原発をめぐり、新潟の自民党県連が求めたのは… 再稼働の是非判断は「安全面の不安除去が第一」(東京)

経済安保に関わるニュース↓
中国海洋進出念頭に「深刻な懸念」表明へ…29日に日印首脳会談、インドへの10兆円投資や新幹線導入も(読売)
インド半導体国産化、日本企業が支援。東京エレクトロンなどが供給網(日経)

日中中間線付近に21基目の黄色い構造物、衛星画像で確認。2隻の大型中国船が設置作業か(産経)

赤沢経済再生相、28日からアメリカ訪問。自動車関税引き下げの大統領令求める(FNN)

関税は輸入国が支払うもの」。関税の仕組みに気づき始めた米国人…トランプは輸出国が負担と国民を洗脳?(木村太郎)

トランプ政権、インドに追加関税を発動、あわせて50%に。ロシア産石油輸入に対して(TBS)

デンマーク、米代理大使を召喚。グリーンランドで世論工作か(CNN)

戦況・外交ともにロシア有利...トランプ外交ではウクライナ和平は厳しい理由(Newsweek)
ロシア軍、要衝ドニプロペトロウシク州に進攻(BBC)
ウクライナ、プロペラ機からショットガンでドローン迎撃(WSJ)

土木関係のニュース↓


8/27
4人死亡の点検会社が契約解除の申し出。埼玉行田市の下水管マンホール転落事故(共同)

列車連結の関連装置が誤作動。東北新幹線、単独運行で、緊急停車トラブル(共同)

自民党整備新幹線等鉄道調査会・会長の稲田朋美衆院議員(福井1区)「ふざけているのか」、国土交通省側に不満をぶちまけ。予算増えず苛立ち(北國)
予算を持ってくるのが政治家

設備投資の減価償却費を一括計上、初年度減税大きく。経産省が要望。「大胆な投資促進税制」の創設(日経)
企業の稼ぐ力向上で持続的な賃上げ
貧乏先進国脱却まで緊縮財政禁止法も必要。(u.yan)

最低賃金引き上げ、例年より遅れる県続出。26年3月発効の県も(毎日)

8/25、インドネシア共和国海外労働者保護省と建設技能人材機構との覚書署名式に国交政務官出席(国交省)

2026概算要求:文科省、海外研究者受け入れ強化。世界水準の待遇に(日刊工業)

東北大、若手研究者向け産学連携新組織(読売)

国土交通月例経済(令和7年8月号)

令和8年度予算概算要求概要等の公表(国交省)
国交省概算要求は7.1兆円(建通)
公共事業関係費6.3兆円、強靱化実施中計は事項要求。国交省概算要求(建設通信)
国交省、26年度組織・定員要求。インフラ老朽化対策の統括ポスト新設を(建設工業)

「令和6年度政策チェックアップ」を実施〜全44施策目標・116業績指標の取組状況を評価(国交省)

「日本スタートアップ大賞2025」の国土交通大臣賞の受賞者を決定(国交省)
8/26、日本スタートアップ大賞2025表彰式に国交務官が出席(国交省)

CAFEプロジェクト・河道閉塞対応へ実験、ロボットハンド・手作業のように把持。掘削AI・地中障害物を検知・除去(建設通信)

下水道管路の点検高頻度化へ、国の技術基準を見直し(建通)

9/4に、琵琶湖保全再生推進協議会幹事会(第9回)を滋賀県で開催(国交省)

国交省、技術基準改定案了承。道路舗装、照明設置(建設工業)
舗装修繕の判断基準設定、技術基準見直しに方針案(建通)

中国自動車道・山口JCTの陥没は埋めた旧河道、地下水で土砂流出したか、原因特定へ(日経)

「あと一歩で空港」なのに大渋滞、大幅時間短縮が期待される「福岡高速3号線」延伸工事の現状とは(くるま)
空港・駅・港への高速直結は人流・物流そして国防の要。
道路局と旧運輸の親子喧嘩を国交相は叱らないと。(u.yan)


「航空法等の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」 等を閣議決定(国交省) 工事代行・権限代行

海上輸送の安全に関わる情報(令和6年度)(国交省)

9/1-10は「屋外広告物適正化旬間」(国交省)
道頓堀ビル火災を考えると、広告看板の難燃性を考える。(u.yan)
大阪・道頓堀ビル火災、現場は「北新地放火事件」の発生場所と同じ“特定一階段等防火対象物”。消防のプロが指摘する3要因「外壁広告・立地・避難経路が1つ」(TBS)

パブコメ
木造と鉄筋コンクリート造を併用した建築物等の構造計算に係る規定の関係告示等の改正案に関する意見募集

官庁営繕費には240億2,700万円を要求(建通)

定員割れ続き…大阪の府立高校で新たに2校の新規募集停止・閉校を決定(ytv) 建物と土地の使い方

マンションの管理・再生の円滑化等のための改正法の一部の施行に伴う関係政令を閣議決定〜支援法人の登録制度等を11/28から開始(国交省)

「駅前の景色」ですぐわかる…「資産価値が上がる街」の超シンプルな見分け方(沖有人)

宇都宮駅西口大通り南地区再開発、組合が発足、27年度着工へ(建設工業)

データセンター集積へ「GX戦略地域」。首相表明、自治体から公募(日経) 大都市圏に9割が集中、災害や電力供給逼迫のリスク。政府は地方への分散を目指している

福島県南相馬市、鹿島SA周辺に温浴施設など整備。26年度に事業者公募(建設工業)

在留資格「一定の基準厳格化は必要」と大阪市長。制度見直しの「特区民泊」めぐり(産経) 大阪市には国内の特区民泊施設の大半が立地、近隣住民とのトラブル

万博、来場者消費は3,939億円。民間推計、経済効果は順調(共同)

災害と防災関係のニュース


8/27
8/27 09:00、秋田県由利本荘市の一部地域に避難指示警戒レベル4(ABS)

北海道で線状降水帯のおそれ、27日未明〜朝。土砂災害・浸水に警戒(朝日)
8/26、北海道豊富町などに土砂災害警戒情報(FNN)

林野火災注意報」創設へ。市町村発令、岩手の被害受け―消防庁など(時事)

9/7に、「複合災害に立ち向かう防災の知恵―新潟と能登の経験から」を開催(防災学術連携体)

大都市が柔い地盤の沖積層に広がる日本。
ある日、大きな地震が襲う。木密から火災発生、逃げよう!
上水道は耐震性が無くズタズタ、道路に水を吹き出し、消火に役立たず。 冠水した道路を用心しなが避難する。
下水道も壊れて使用できず、避難所が使えない。何処へ行く?
そこに温暖化による豪雨が襲い掛かる。
有り得る事として、防災を考えてください。
緊縮財政派が40年かけてつくった災害に弱い貧乏日本。(u.yan)


温暖化関係のニュース↓
27日は北海道や東北で雨雲発達し大雨の恐れ。関東〜九州も非常に激しい雨の降る所も(tenki)

台風、またも九州直撃か? 次の台風は九州から本州に接近するのか(南日本)

熱中症で8,402人搬送。18〜24日、4県で6人死亡。重症は183人(共同)

三井住友海上、猛暑・豪雨の客足減補償。レジャー施設や農家向け保険(日経) 異常気象増加に伴う企業のリスク

「走行距離課税」導入へ本格議論、ガソリン税の暫定税率廃止で加速する恒久財源確保の道…導入されると「地方民」と「物流事業者」は大打撃か(集英社)

断熱性能が向上しない窓やドアの改修は補助対象外、国交省と環境省の事業で要件見直し(日経)

三菱電機、清水建設の建物OSと連携、空調制御を最適化。事務所ビルで実証実験(建設工業)

三菱商事、千葉・秋田沖の洋上風力発電計画から撤退で調整(ロイター)
安値落札に加え、資材インフレなどにより採算を確保できないと判断。千葉県と秋田県沖の3海域(日経)

「釧路市教委は事業者に天然記念物への影響確認を」、北海道のメガソーラーで文科相(産経)

経済安保に関わるニュース↓
「第4回 日・アフリカ官民インフラ会議」、二国間会談等の結果概要(国交省)

トランプ氏、慰安婦問題は「韓国執着」(産経)
強請のネタ。災い記事を出した朝日新聞の見解は?(u.yan)

石破首相「安保、経済で協力」、東ティモール大統領と会談(共同)

日本製鉄、USスチール最大の高炉を26年に改修。4,600億円投資(日経)

米国とロシア、エクソンの「サハリン1」復帰協議。和平合意後へ布石(日経) 経済協力の再開で事実上のロシア制裁緩和を探るトランプ政権

土木関係のニュース↓


8/26
自治体の建築職員が確認済み証など9件偽造、「交付期限に間に合わせるため」(日経)

国道4,739カ所に空洞、国交省。119カ所は陥没恐れ、24年度(共同)

建設労働需給調査結果(7月分)
主要建設資材需給・価格動向調査(8月1-5)の結果
(以上国交省)


JACがインドネシア政府と相互協力。特定技能候補者増加へ、他産業に先駆け人材育成(建設工業)
建設分野の人材育成で協力、インドネシア政府と相互合意。JAC(建設通信)

地域建設業はいま 若手経営者のやりがい:「未来つくる」不変の誇り。きれいごとでも理想追求(建設通信)

残業規制や猛暑を考慮公共建築の「工期設定の考え方」を7年ぶりに改訂(日経)

竹中工務店ら、空間ID活用し現場ロボット運用。27年の実用化めざす(建設工業)

特定率は4割台継続、評価基準の統一・公表求める声。コンサル24年度プロポーザル実績(建設通信)

長岡市、不評だった「変動型」最低制限価格廃止、職員逮捕を受け6年前に導入(日経)

8/28に、第3回「ラストマイル配送の効率化等に向けた検討会」を開催(国交省) 2024年問題等に伴うドライバーの担い手不足

四国4県知事、高速道路の安全性向上を国交省本省に要望(建通) 「4車線化の早期実現」と「暫定2車線区間の緊急的な安全対策」

福井県勝山市と大野市結ぶ「東縦貫線」4車線化へ計画変更。県都市計画審が了承(福井)

橋梁等の2024年度(令和6年度)点検結果とりまとめ〜道路メンテナンス年報(3巡目1年目)の公表(国交省) 地方公共団体の修繕等措置の着手状況に遅れ
3巡目の橋梁点検結果、要修繕橋梁5.3万橋に減少(建通)
老朽化・劣化は「数」だけで考えないで。
避難経路の中に1箇所でも老朽化で被害が出てれば逃げられない、大きく迂回しなければならない。
10mにも満たない橋がボトルネックの箇所はある。
線形構造物は1箇所の破綻で機能が止まる怖さを抱えている。
維持管理は防災に直結、首長は理解して。(u.yan)


空飛ぶ車実用化へ協定。JAXAと石川・加賀(共同)

9/9に、第8回「JAPANコンストラクション国際賞」表彰式を開催(国交省)
国交省、JAPANコンストラクション国際賞、15件を発表。9/9に都内で表彰式(建設工業)

米国、地下112mで建設中のトンネル一部崩壊。5カ月前にセグメントに亀裂(日経)

令和7年度スマートシティ実装化支援事業の二次公募(国交省)

文科省、着実・迅速なバリアフリー化要請。学校と自治体に通知(建通)

千葉県松戸市の新庁舎整備、候補地検討PTを設置、現行計画は白紙(建設工業)

マンション暴騰理由は同類婚(集英社)

大阪・中之島で超高層マンション開発へ。西日本最大57階建て、関電不動産がイメージ公開(産経)

鹿児島港本港区に9階建てホテル、期待とモヤモヤの傍聴者(南日本)

「船の体育館」解体再考を。建築保存の国際組織、香川県知事らに要望(日経)

「築地再開発」公式ウェブサイト開設--2030年代前半開業、5万人収容スタジアムなど(CNET)
三井不ら、築地地区まちづくり基本計画策定。総延べ126万平米ビル建設(建設工業)

「不動産情報ライブラリ」、人口集中地区データの追加と都市計画情報の更新(国交省)

7月5日過ぎるも利用客戻らず…高松空港が風評の影響報告(瀬戸内海テレビ)

災害と防災関係のニュース


8/26
8/25、京都府に記録的短時間大雨情報3回発表、京都市中京区で100mmの猛烈な雨か。史上1位の時間雨量に(京都)

8月6日からの大雨により被災した、道路・河川等の迅速な復旧を支援〜大規模災害時の災害査定の効率化(簡素化)及び事前ルールを適用(国交省)
対象区域=県:新潟県、富山県、石川県、山口県、福岡県、熊本県、鹿児島県、 政令指定都市:福岡市、熊本市
8/6から、過酷な状況の中でも、地域のために災害支援に奮闘している地場建設業界
ありがとうございます。(u.yan)


「ドローンを活用した災害物資輸送に関する調査等事業」の募集(国交省)

8/26は火山防災の日
「富士山噴火シミュレーション動画」内閣府が公開、火山灰による甚大な被害を想定。100km離れた東京・新宿も灰に埋もれる(TBS)

8/25、桜島で連続噴火続く。噴煙2,200m(MBC)

情報は必要な人に伝わってこそ意味がある(気象予報士・半井小絵)

国土強靱化の事業規模、20兆円強≠チてどんな意味?(建通)

温暖化関係のニュース↓
8/26、31都府県に「熱中症警戒アラート」発表。環境省・気象庁が注意呼びかけ(TBS)

8/27に、交通政策審議会交通体系分科会環境部会 第1回 排出枠の割当方式検討小委員会を開催(国交省)

釧路湿原メガソーラー中止応じず、「日本エコロジー」が見解。事業は市と協議を重ねたもので、正当な手続きを踏んでいる。環境への配慮は惜しまない(共同)

関電、福井県に年50億円拠出へ。原発立地地域の振興で(時事)

経済安保に関わるニュース↓
JICAの「ホームタウン」認定で「事実と異なる情報」。各市が声明(朝日)
アフリカホームタウン問題、外務省が全否定「特別ビザ検討すらない」「あくまで交流事業」(産経)
4自治体をアフリカの「ホームタウン」認定、「治安悪化につながる」と憶測広まり苦情殺到(読売)
アフリカの「ホームタウン」に長井、木更津、三条、今治の4市。「移住先では」と懸念の声(産経)

外国人起業家の在留資格「経営・管理ビザ」、資本金500万円→3,000万円に引き上げへ(産経)

国連ハビタット事務局長・アナクラウディア・ロスバッハ氏、日本の技術移転に期待。アジア・アフリカの住環境改善で(建設工業)

トランプ関税で日本政府が方針転換、日米合意の「80兆円投資」に関し“共同文書”作成へ。アメリカ側の要望を受け(TBS)

設備投資への税制優遇措置、経産省が検討…国内投資の活性化図る狙い(読売) 米国の高関税政策を背景に、欧米では国内投資を促す優遇措置による投資の囲い込みが過熱

TSMC「2ナノ」半導体、中国の製造装置を排除(日経)

中国恒大が上場廃止。バブル崩壊の不動産業界、終わらぬ危機(日経)

イスラエルがガザの病院攻撃、20人死亡(ロイター)
国連、ガザの飢饉を『人災』と断定。イスラエルは全面否定(Newsweek)

土木関係のニュース↓


8/25
8/24、東北新幹線、東京−盛岡、上下線で運転見合わせ(福島中央テレビ) 復旧に時間を要することが見込まれる

総務省、押印の独自項目設定の見直し要請。自治体入札参加資格審査(建設工業)

賃金「上昇圧力続く」日銀総裁(時事)

標準労務費により建設費は上がる?」 国土交通省が説明会、建設業法施行迫る(日経)
国交省、標準労務費作成へ一戸建て住宅で実態調査。15工程で歩掛かり把握(建設工業)

タッチ率100%目指す、CCUSアクションプラン取組み推進。鴻池組広島支店、協力会が連携(建設通信)

地域建設業はいま 若手経営者のやりがい:雇用に強い地域性、内と外の“縁”をてんびんに。「退職は非常にデリケートな問題」(建設通信)

8/22、日建連、雨水幹線整備の現場で親子見学会(建通)

東名高速、日本坂トンネルの防災を体験。夏休み親子ツアーに参加(日経)

国土地理院長・河瀬和重氏、地図情報3D化を推進、測量士資格の在り方見直す(建設通信)

国交省、道路橋示方書改定。26年4月から適用、復旧性向上など主眼に(建設工業)
限界状態設計法を発展させ、主桁や床版などが機能を維持できる範囲で、部材の変形(塑性化)を容認する
設計段階から橋台や背面の裏込め材、地盤などを一体的に検討し、被災後も通行可能な路面機能を確保
耐久性能評価にも「限界状態」を導入。予防保全へ

老朽水道管更新へ補助拡充、埼玉陥没事故受け国交省概算要求(共同)

特別重点調査で死亡事故、担い手の確保は「安全」から(建通)

ライドシェア、複数主体で。「交通空白」解消へ支援強化―国交省(時事)

ソニーセミコン、エッジAIで交通解析。日欧投入(日刊工業)

「陸の孤島」がこんなに… つくばエクスプレス開業20年、沿線の激変ぶりを空撮写真で振り返る(東京)

船舶自律航行ベンチャーのエイトノット、広島県の北米進出支援プログラムに採択(ネットベンチャーニュース)

長谷工コーポ、石積み擁壁を復元で新工法。安全性と景観保全両立(建設工業)

板橋区、かわまちづくり基本計画の骨子案(建通)

東京都あきる野市、秋川高跡活用を検討。事業所誘致で雇用創出(建設工業)

関電不開発ら、大阪市中央区に28階建て複合ビル。設計はIAO竹田設計(建設工業)

近鉄の地下鉄線路も走る直通観光列車構想、夢洲と奈良・京都・伊勢志摩結ぶ。運行試験へ(産経)
近鉄HD社長、万博跡地の開発関与に意欲。「出資の可能性も」(毎日)
近鉄GHD、創業地の大阪上本町を再開発。1,300億円超で2030年以降(日経)

「まるで人ごと」、万博協会の回答に憤る弁護士ら。アンゴラ館の工事費未払い(日経)

宿泊税、全国92自治体が検討。訪日客増で導入拡大(共同)

災害と防災関係のニュース


8/25
8/24、大阪府の高槻市と枚方市、交野市に一時大雨警報。ゲリラ豪雨、京都や大阪、兵庫など広範囲で(京都)

温暖化関係のニュース↓
ガソリン減税のかわりに新税、政府検討。車利用者から徴収案。老朽化が進む道路や上下水道などの維持・補修に充てる財源を確保するため(朝日)
暫定税率とはなにか〜ガソリン暫定税率を巡る50年の攻防(新家義貴)
元々上乗せ分は海外に遅れていた道路インフラ用財源。
それを財務が剥ぎ取り、一般財源化。


中部整備局矢作ダム管理所と中部電力、水位運用高度化操作を試行、発電量増加(建設工業)

ゲイツ氏NPOと経産省、バイオ・水素研究を共同支援へ。日本に拠点(日経)

経済安保に関わるニュース↓
歴史問題巡り消えぬ不安。日韓首脳、記者会見見送り(時事)
革新系の李大統領は過去に「日本は敵性国家」などと発言してきた経緯があった
韓国では過去、任期途中から反日姿勢を強めて政権浮揚を図ろうとする大統領が少なくない
竹島の侵略を止めないかぎり韓国は信じない。

与那国町長に上地氏初当選、自衛隊増強に慎重姿勢(共同) 自衛隊の「南西シフト」への対応を主な争点に

中国一帯一路」に再び勢い。交通より資源へ、習指導部の戦略。2025年上半期の新規投資及び建設契約の総額が1,240億ドル(約18兆4,000億円)で過去最大規模(毎日)
アフリカが390億ドル(約5兆8,000億円)で前年同期の5倍
中央アジアが250億ドル(約3兆7,000億円)
エネルギーや金属・鉱物の開発は、産出資源を担保にすることで中国側が投資リスクを避ける

国土交通省がウクライナ復興に遠隔施工、25年秋実証。無人建機で人的被害防ぐ(日経)

ウクライナ、ロシアのエネルギー施設への攻撃を強化(CNN)

ウクライナ上空、攻撃ドローン 対 迎撃ドローンの戦い激化(読売) コストと命中率の両面で対空ミサイルなど従来の迎撃手段から無人機への転換

北朝鮮が新型対空ミサイル実験、無人機対応の2種類(共同) ウクライナ侵攻のロシアを支援するために派兵した北朝鮮は、無人機を多用した現代戦での戦闘経験を防空分野の技術開発に活用しているとみられる

ウクライナの長距離攻撃、米国防総省が数カ月にわたり制限。WSJ報道(時事)

土木関係のニュース↓


8/23,24
厚木の圏央道IC付近、街路灯を点検中に20m転落か、男性死亡(カナコロ)

姫路の建設会社“突然破産”、断熱材不足に床下カビだらけ…住宅に複数欠陥も未修理(テレ朝)

神戸学院大教授が群馬の建設会社「関東建設工業」を地検に告発、自民支部に上限超え寄付容疑(毎日)

8カ月連続で3%インフレ、2%台の通年予想とズレ(日経)
参考:予算要求120兆円前後。26年度政府(共同)

2024年の全就業者6,781万人のうち、外国人は230万2,587人。「29人に1人」が外国人という計算(朝日)

卵を割らずに持てる器用な「ロボットハンド」が災害現場で活躍。AI操縦のショベルも開発(産経)

令和6年度末の建設関連業登録業者の登録状況〜測量業は21年連続減少、建設コンサルタント、地質調査業は横ばい(国交省)

交通空白地の人口、三大都市圏の自治体3割で増加。大阪市や足立区も(日経)

北陸新幹線開業で「ドル箱特急」を失った三セク北越急行、「安全運行のため、線路や車両の保守、点検が常に必要で、鉄道はコストダウンが難しい事業だ。今は内部留保を食い潰している状態だ」(毎日)

近畿圏の新たな高速道路料金導入後(1年)の交通状況〜新料金体系による高速道路の交通状況の変化(国交省) 都心部を迂回する交通の増加

「橋、高架の道路等の技術基準」(道路橋示方書)の改定について〜能登半島地震や性能規定化の一層の充実等を踏まえた技術基準の改定(国交省)  改定のポイント:
・適切に性能評価するための枠組みの充実
・耐久性能の評価方法を明確化
復旧性を向上させる規定を充実

八潮道路陥没の県補償案、一律10万円に事業者ら不満「損害カバーしきれない」「柔軟に対応を」(読売)

令和6年度末の汚水処理人口普及状況〜処理人口は1億1,613万人(普及率93.7%)。一方で約780 万人が利用できない状況(国交省)

8/28に、第11回「空の移動革命に向けた官民協議会」を開催(国交省)

ベトナム・ハノイ市エンサ下水道整備事業エンサ下水処理場、完工式開催〜本邦企業が建設した海外の下水処理場が完成(国交省)

中国・黄河で橋のロープ切れ、作業員12人死亡(朝日) アーチ橋の中央接合作業中

8/26に、第2回「国土交通省ジェンダー主流化推進本部」を開催(国交省) 女性や子供が暮らしやすい地域づくりは、すべての住民にとっての暮らしやすさにつながるとの観点から「ジェンダー主流化」の取組を推進

令和7年度『かわまち大賞』の募集を開始(国交省)

住宅ストック活用のため、改正建築基準法のポイントを解説〜リフォーム事業者向け説明会を開催(国交省)  令和7年4月改正建築基準法の施行により、2階建て木造一戸建て住宅などの建築物の大規模修繕・模様替を行う際には、新たに建築確認手続が必要

築地再開発のスタジアム屋根「扇形」に。三井不動産、基本計画を策定(日経)

災害と防災関係のニュース


8/23,24
農業直撃「収穫全滅」と悲鳴。熊本の大雨被害(共同)
8/20に国交相は災害現場に立つ。 農水相は?(u.yan)

国の災害備蓄拠点、増設へ。北陸と中国地方を念頭に(共同) 簡易クーラーも備蓄

温暖化関係のニュース↓
本年の酷暑経験熱中症対策を建設団体は急ぎ収集し、年度後半や次年度以降の改善につながるようにして欲しい
生き死にの問題にしては建設業の担い手は来ない。(u.yan)

鳴子ダムの貯水率0%にコメ農家から悲鳴。都市部でも猛暑、エアコンなしの職場で熱中症対策としてアイスラリー(TBS) 稲は沸騰した風呂の中に浸かっているようなもの

猛暑から守る有効な政策がないエネルギー貧困”(TBS)

SAFの更なる認知拡大に向けて「Fry to Fly Project」に参画〜廃食用油の活用による資源循環と航空脱炭素化(国交省)

鹿島、三菱商事の洋上風力連合を離脱。建設費高騰で採算合わず(日経)

昨年9月の台風17号で損壊した佐賀・白石町の水上メガソーラー、設計改善して復旧へ(メガソーラービジネス)

「台風への備えを」、太陽光事業者にNITEが注意喚起(メガソーラービジネス)

経済安保に関わるニュース↓
原発処理水、11万トンを放出。開始2年、海水に異常なし(共同)

石破総理 「尖閣に自衛隊を置くというのは一番いい実効支配を示す事になります。中国が何を言おうと総理が“それをやるんだ”という風にズバッと言えばいいだけの事」って言ったでしょ。(u.yan)

もし台湾で有事が起きたら、日本はどうなるのか?――迫る危機と日本が直面する選択(河東哲夫)

台湾、防衛費を2030年までにGDP比5%に。総統表明(ロイター)

歴史問題巡り消えぬ不安。日韓首脳、記者会見見送り(時事)
首脳、安定的発展確認。対北朝鮮、米含め緊密連携(共同)
竹島占領を言わない石破。返還を申し出ない韓国。猿芝居。

スパコン「富岳」の後継機開発、理研にエヌビディア参画(産経)
スパコン富岳NEXTは世界1位を狙わない(朝日)

米国、海底ケーブル供給網から中国排除(日経)

中国合成麻薬「フェンタニル」組織、女幹部に米で懲役15年。日本法人サイト運営者。(日経)

ナイジェリア、中国人詐欺師60人を強制送還(AFP) サイバーテロとインターネット詐欺

ロシア軍、無人機574機でウクライナに大規模攻撃…ウクライナ大統領「彼らは戦争終結を望んでいない」(読売)
ウクライナ東部ドンバスの「要塞地帯」、なぜ重要なのか?(AFP)

ガザ死者、8割以上が民間人か。イ軍分析と英紙報道(共同)
国連がガザでの「飢饉」を宣言、イスラエルは「うそ」と反発(AFP)

土木関係のニュース↓


8/22
室外機付近が激しく焼ける、装飾広告伝い延焼か―消防隊員2人死亡のビル火災・大阪(時事)
消防隊員2人死亡の道頓堀ビル火災、スプリンクラーの設置なく6項目の法令違反も(日経) このビルは消防法令上はスプリンクラーの設置義務はなかった

作業車両が退避中の滑走路に着陸か、全日空機が重大インシデント(朝日)

部品落下、固定が不十分。確認方法を変更―東海道新幹線(時事) 2カ所ある取付け金具を閉めていなかった
点検」には、人はミスするという先人の戒めがある。 足場の点検、目視だけでは?打音したことある?

三菱ふそうスーパーグレートのリコール

豪華列車「四季島」ツアー運休。クルー6人が不祥事で担当から外され運行に必要な人員を確保できなかった―JR東(時事)

国土交通省、業務成績の入力ミス510件。過去の入札結果に影響か(日経)

「技人国」の実態調査を強化、派遣先で単純作業に従事(建通)

1級建築・電気の1次検定合格者、過去20年で最多(建通)

国家公務員、技術系の採用難が深刻化。土木の合格者は採用予定数の半分に(日経) 人事院、解決策として、技術系人材の確保に特化した採用ルートを構築する方針

建専連調査、外国人材雇用の専門工事会社、実習生継続採用意向9割(建設工業)

地域建設業はいま、若手経営者のやりがい:担い手確保対応策の柱である「やりがい創出」の対象はあくまで社員層で、経営層にまで目を向けられることはほとんどない(建設通信)

省力化補助、建設業が活用。チルトローテータ導入事例も(建通)

全中建、25年度ブロック別意見交換会。9/18中部地区からスタート(建設工業)

老朽下水管点検、国が基準。安全確保へ法令改正検討(デイリー) 損傷すると社会的影響が大きい主要管路は、破損に備え複数ルートの整備を促す規定も盛り込みたい考え
国交省、下水道管路管理技術基準の検討開始。25年内に中間整理まとめ(建設工業)
基準見直しに着手、下水道管路の点検・構造。国交省(建設通信)
参考までに:座長を務める森田弘昭先生のコンクリート防食について(パワポ)

ドローン地下へ、下水道調査は3年で普及。広がる活動領域6選(日経)

西日本高速道路九州支社、関門トンネルの維持管理の様子を公開(建設工業) トンネルの健全性維持には長期的な費用確保が不可欠

つくばエクスプレス(TX)、多額の設備投資が必要となる「第二の開業」段階(茨城)

山陽新幹線で福岡県宗像市産の鮮魚を大阪市まで定期輸送。「魚と海鮮鮨酒場 街のみなと」で販売(JR西日本) 輸送+α

自転車の酒気帯び運転、摘発4,000件超…違反と知りながら運転していたケースも(読売) 人口1万人あたり1.57件の福岡県 自動車運転免許停止(6か月以内)も

8/26に、社会資本整備審議会 道路分科会 第26回道路技術小委員会を開催〜舗装の技術基準の改定(案)などについて議論(国交省)

8/25に、交通政策審議会交通体系分科会第25回(令和7年度第2回)地域公共交通部会を開催(国交省)

新菱冷熱工業、シンガポール地下鉄設備受注。490億円、駅舎空調とトンネル換気(建設工業)

8/26に、「第2回 地域資源の保全と活用に向けた歴史まちづくりや景観行政に関するワーキンググループ」を開催(国交省)

外国人住民10%超す自治体、全国20市区町村に。北海道の占冠村は3人に1人が外国人(産経)

大阪・難波の新複合ビルにハイアット系ホテル進出、2031年3月開業(日経)

東京23区の中古マンション、7月も最高値1億477万円。1年で38%上昇(日経)

団地で初の円滑化法による容積率緩和、旭化成などが給田北住宅を建て替え(日経)

日産本社売却、米ファンドKKR最有力。900億円規模、「リースバック」前提(共同)

女性トイレ行列改善へ事例集、空き状況の可視化など促進―国交省(時事)

観音寺市、新道の駅基本設計をパシコンJVで(建通)  鉄道駅近くの道の駅

道端にスーツケース放置多発、インバウンドが大型に新調→廃棄か(日経)

災害と防災関係のニュース


8/22
8/22 09:00、台風12号は熱帯低気圧に変わる。九州は引き続き大雨に厳重警戒(tenki)
8/22 08:00時点、台風12号、宮崎県付近をゆっくり通過中。九州南部で厳重警戒を(朝日)
台風12号が鹿児島に上陸、県内では冠水・浸水・土砂災害などの報告相次ぐ。22日にかけ線状降水帯発生のおそれも(TBS) 「川が氾濫して、水がどんどん流れてきた」
動きの遅い台風12号、九州南部は大雨などの影響長引くおそれ。昼過ぎまでは鹿児島県(奄美地方除く)で線状降水帯発生のおそれ。土砂災害などに厳重警戒(ウェザーマップ)
8/21 17:00すぎ、台風12号、鹿児島県に上陸。22夕にかけて線状降水帯発生の恐れ。厳重警戒を(TBS)

仙北市や秋田市などで避難情報解除。能代市で発令継続(秋田魁) 米代川が増水し、田に水が流れ込む

大雨で売店150m流される、泥かき出す重機不足も。桧木内川流域の秋田県仙北市(毎日)

8/20、国交相が大雨で被災した国道10号網掛橋を視察。鹿児島県姶良市(国交省)

国土交通本省災害査定官を鹿児島県へ派遣し、被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援〜令和7年8月6日からの大雨関連の災害緊急調査を実施(国交省)

2025年8月 九州豪雨の報道リンク

8/30に、「震災伝承施設」深化の会を開催〜東日本大震災の伝承活動による災害の自分事化に向けて(国交省)

愛知県、南海トラフ地震現地調整会議準備会が初会合。26年3月に実施要領策定(建設工業)
参考:南海トラフ地震臨時情報の発表に伴う防災対応のガイドライン改訂(R7/8/7内閣府)

温暖化関係のニュース↓
8/21、今夏の千葉最高気温更新。市原牛久38.8度、船橋38.3度(千葉日報)
東京都心で36.8℃、4日連続の「猛暑日」に(東京)

“エアコン補助金”8万円、…東京都が今月にも(FNN)

あと2カ月は最高気温30℃超か(FNN)
温暖化による熱中症対策 第三弾

建設業が迎えた「熱中症対策義務化」(日経)
施工業者が実施した熱中症対策・酷暑対策を評価すると伴に、来年度の積算と工事評価のベースにして欲しい 。

7月、正社員の人手不足5割超。猛暑で屋外作業効率低下が影響(共同) 「建設」が68.1%で最も高かった

大林組は、現場の職人のために必要な費用として惜しまず投入している」
費用を清算設計変更でみる事は出来ないのか? 費用を見れない非人道的な契約はオカシイ

熱中症と診断、建設会社の派遣職員死亡(日経) 「この夏の異常な暑さにより、新しく入った作業員がすぐに辞めてしまう
熱中症疑い死亡除草作業中。佐賀の県道(佐賀)
酷暑で見込みどおりの作業進捗はない。長い工期設定清算的設計変更を。

予算+αの、弾力的運用が出来る予決令に法令変更しなければ、公的な活動や投資が出来ない程になった地球温暖化。
人の命・健康を大切にする予算執行を。(u.yan)

「ためらわずに救急車を呼べ」、現場所長が熱中症対策で陣頭指揮。清水建設(日経)

博多港でクルーズ船にLNGを海上補給。国内で初実施(九州電力)

九州電力、電気運搬船事業を手がける海上パワーグリッドと資本業務提携(九州電力)

令和6年度ゼロエミッション船等の建造促進事業二次公募について、4件の事業を採択(国交省)

コンクリが蓄電池に、會澤高圧コンクリとMIT開発。都GX支援事業に採択(建設通信)

気候変動の研究、中国が論文数で米国超え。国際社会で発言力(日経)

経済安保に関わるニュース↓
TICAD9、関連イベントで建設各社が技術・施工実績PR。現地人材育成にも注力(建設工業)

7/9、佐賀駐屯地を開設(防衛省)

北朝鮮に秘密基地、核弾頭搭載可能「火星18」など配備の可能性。アメリカのシンクタンクが公表(FNN)

EUと米国 、貿易協定の概要を示す共同声明で合意(Bloomberg)

タリバンと経済連携強化=アフガンで鉱物資源採掘も―中国外相(時事)

中国、NZ諜報報告に反発「誹謗中傷の蒸し返し」(AFP) ニュージーランド保安情報局は年次リスク評価の中で、同国への内政干渉を最も積極的に行っている国は中国だと指摘

海底パイプライン「ノルドストリーム」破壊でウクライナの男逮捕(共同)

土木関係のニュース↓


8/21
砂浜陥没の海岸図面を60年以上放置…宮崎県が管理不備、事故現場へのブロック移設記載なし(読売)

JR東子会社が不適切会計。駅の空調工事「工期偽り」売上計上か、2社関与認める(産経) 「年度内に工事が完了したことにしてほしい」 「年度内の工事完了は無理だと分かっていたが、安易に受注してしまった」

群馬の建設会社、複数の自民党支部に計1,620万円寄付、上限超え(毎日) 「決算上のミスで、故意ではない」

基礎の施工不良を理由に契約解除、「補修できた」と賠償請求した施工者が敗訴(日経)

農水省の概算要求、別枠2.5兆円、予算編成過程で検討(建通)

小1の壁£シ面、親が求める働き方とは。退勤後、保育園、学童の迎え…「しんどい」(withnews)

女性活躍の本音を議論 異業種交流で見えてきた「空気」や「理解」の壁(BUILT)
「体調不良時の休暇申請が周囲に見える形で表示されるのがつらい」
「制度はあるのに周知されていなかったり、使いづらい雰囲気があったりしては意味がない」

国交省が標準労務費説明会、商習慣転換を意識付け。安定発注に不可欠とも訴え(建設工業) 技能者の賃金原資を競争対象にしないとの認識の浸透を強く訴え
民間発注者からは、標準労務費が末端の技能者に賃金として適切に支払われるよう、対応を求める意見(建通)

最低制限価格と調査基準価格、全地域で設定率が上昇。関係省庁とも中央公契連を通じ改正後の計算式を共有(建通)

8/22に、第6回「建築分野の中長期的なあり方に関する懇談会」を開催(国交省)

厚労省、マニュアルの検討に着手。小規模事業場のストレスチェック(建通) 2028年度から従業員50人未満の小規模な事業場でも義務化

コンクリート技士・主任技士の受験申込方法(JCI)
現場でコンクリートを扱うなら技士は受験してみて下さい。

建設総合統計(6月分)(国交省)

夜行列車ブルートレイン復活。JR東日本、推し活や宿泊費高騰が追い風(日経)

リニア建設促進愛知県期成同盟会総会、東京・名古屋間の早期整備(建通)

9/4に、中堅・中小建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー(第3回)」を開催(国交省) 海外展開を促進

9/29に福島市で交流の場、地方公共団体と国土交通省PPPサポーター、パートナーの参加者を募集(国交省)

クマ出没しても発砲拒否OK 北海道猟友会が支部に苦渋の通知(毎日) 環境省に対し発砲による人身被害発生時のハンターの身分保障などを求める

道頓堀ビル火災、下層部屋外の室外機付近から出火か…隣接する7階建てビルに延焼した可能性(読売)

各省各庁の営繕計画書に関する意見書を送付(国交省)
総額12%増の5,543億円、過去10年で最高。中央省庁の来年度営繕計画額(建設通信)
計画額が最も多いのは施設強靱化を進めている防衛省で36.3%増の2,162億円
意見書では、猛暑日を含む天候を考慮するよう新たに求めた

歴史まちづくりの裾野拡大。計画認定、国指定以外の文化財視野。国交省が検討開始(建設通信) 地方にもインバウンド消費などの恩恵をもたらす

「特区民泊」の95%が大阪市に集中。京都に近く、賃貸よりも儲かる(産経) 「特区民泊は圧倒的に参入ハードルが低い」「民泊がうまくいかずもうからない場合は賃貸に切り替えればいい」

災害と防災関係のニュース


8/21
東北北部で記録的な大雨、21日も土砂災害に厳重警戒を呼び掛け(朝日)
8/20 18:23、岩手県に竜巻注意情報(YAHOO!)
8/20、秋田・仙北市で大雨、桧木内川で氾濫緊急安全確保、26人救助へ(共同)
8/20、東北北部で大雨、災害警戒。線状降水帯の恐れ(時事)
2025年8月 九州豪雨の報道リンク

広島土砂災害から11年、各地で追悼行事(読売)

内閣府、南海トラフ地震防災対策推進地域指定市町村調査結果。事前避難52万人に(建設工業) 事前避難対象地域では1週間程度の避難が求められる

大成建設ら、3次元長周期地震動シミュレーション基盤開発。より詳しい安全検証可能に(建設工業) 海溝型巨大地震への対応

関東整備局、25年度中に道路啓開計画見直し。八方向作戦ベースに協議会で検討(建設工業) 実効性を従前以上に高める

地震保険で約4億円の過少支払いが発生、共通システムのプログラムに不備(日経)

避難所の御粗末さが報道された。
 浸水の恐れが無く、地盤の良い場所に、制振でモデル避難所を建ててみては如何か?
 60余の学協会が参加する防災学術連携体の意見を取り入れ、実証もして、現状でこれ以上は無いと考える避難所を建ててみれば。
 災害が発生する度に検証して改造していく。それを全国の自治体に見学させる。
 やろうと思えば出来る事。やらない政治家が多過ぎ。(u.yan)


温暖化関係のニュース↓
【いきなり台風】次の台風発生すぐに九州上陸(南日本)
卵が九州の西にある=海水温が高くなっている
熱帯低気圧が台風に発達予想。九州は8/21-22にかけて大雨のおそれ(ウェザーニュース)
秋田新幹線、始発から見合わせへ。大雨影響、上下線で昼ごろまで(共同)
東北北部に線状降水帯の予測情報を発表、20夜遅くから21未明にかけて(テレ朝) 青森県・岩手県・秋田県

8/21にかけてさらに気温が上がる見込み。熱中症などに引き続き警戒必要(TBS)

熱中症と診断、建設会社の派遣職員死亡。建設現場でサマータイムや夏季休工の動き(日経)
「この夏の異常な暑さにより、新しく入った作業員がすぐに辞めてしまう
7〜8月の現場作業を休工にしたりと抜本的な熱中症対策を講じる働き方改革が広がり始めた

熱中症疑いで41歳の男性が死亡、佐賀県発注の除草作業中。江北町の県道で倒れる(佐賀) 現場では50〜60分ごとに20分の休憩を取っていたという
参考:
労働環境での注意事項〜熱中症を防ぐためには(環境省)
休憩時間の目安は、暑熱順化した作業者において
WBGTが基準値程度〜1℃程度超過しているときには1時間当たり15分以上の休憩、
2℃程度超過しているときには30分以上の休憩、
3℃程度超過しているときには45分以上の休憩、
それ以上超過しているときには作業中止が望まれる
環境測定結果からの作業時間・休憩時間の目安(職場の安全)
酷暑で見込みどおりの作業進捗は望めない。長い工期設定清算的設計変更を考えて欲しい。
地球温暖化の進行=例年通りは無い。(u.yan)

経産省、送電費用を前倒し回収。新スキームで事業者の整備負担減(日刊工業)

釧路湿原メガソーラー強まる反対(産経)

EV電池が供給過剰。世界需要の3倍の生産能力、日米国産化に逆風(日経)

経済安保に関わるニュース↓
外国人への土地売買規制、法整備には高いハードル(産経)
WTO「サービスの貿易に関する一般協定」に、日本は外国人による土地取得を規制する留保条項を協定に盛り込まなかった

アフリカ経済成長へ30万人育成。産学官で経済連携強化、首相表明(共同)
第9回アフリカ開発会議開幕。石破首相、関係強化、ナカラ回廊整備表明(建設工業)

「極超音速弾」の量産着手へ。26年度、航空宇宙自衛隊に(共同)

陸自・宮古島駐屯地トップが謝罪(共同)

尖閣諸島に自衛隊を置くと言った石破茂(YouTube) 総理がやるんだと言えば良いんだ

自動車、対米輸出額3割減。関税影響(時事)

ドンバスをロシアに譲れ、と言うトランプがわかっていない2つの重大な事実(Newsweek)
安全保証中ロも参加主張か。侵攻当事国、ウクライナ反発必至(共同)
ウクライナ前線1,000km、平和維持に地上部隊10万人必要。米シンクタンク(日経)

イスラエル国防相、ガザ市制圧計画を承認。予備役6万人を招集へ(AFP)

土木関係のニュース↓


8/20
KADOKAWA前会長に懲役3年求刑、東京五輪に絡み6,900万円贈賄の罪(毎日)

消火中に天井が崩落、消防隊員2人殉職の道頓堀火災(朝日)

クマ衝突で列車4時間遅延。JR北海道、線路ふさぐ(共同)

過去の建設コンサルタント業務等に係る入力ミスの確認結果と入札契約に関する手続き等の再開について(国交省)
国交省、入札契約手続きでデータ入力ミス。全国の出先機関で510件発覚(産経)

有効期間を2年に統一、建設工事の入札資格審査(建通)

最低賃金、22都道府県の7割で目安超え。人材流出で知事介入相次ぐ(日経)

日本で働く「29人に1人」が外国人。割合急増、産業維持へ不可欠(朝日)

労務費基準は「交渉の武器」、大阪市内で初の説明会(建通)

防衛省、工事連絡会議の運用見直し。設計意図伝達等業務導入、円滑な施工を確保(建設工業)

熊谷組、トラックの自動走行制御・管理システム開発へ。AI仮想信号を活用(建設工業)

総務省、26年度概算要求。国交省などに上下水道老朽化対策の財源確保要請(建設工業)

8/21に、第1回下水道管路マネジメントのための技術基準等検討会を開催(国交省)

下水汚泥からPFAS検出。全国34カ所、規制物質も(共同)

高速暫定2車線の衝突対策、長大橋・トンネルで拡大。パイプやブロック柵設置(日経)
スムーズな追越しが可能な4車線と同等料金はオカシイ。

国に解決策求める方針で一致。長崎県知事・佐賀県知事・JR九州社長の意見交換(日テレ)

住友商事、ベトナムでゼロから街づくり。巨大敷地6,000億円開発(日経)

東京・渋谷区、玉川上水旧水路緑道再整備。より親しまれる空間に(建設工業)

高速道路IC直結の「次世代基幹物流施設」。三菱地所、東急不、CRE、旧上瀬谷通信施設地区に。27年秋以降に着工(建設通信)
物流センターに直結できるのに、なぜ空港や駅、港に高速は直結しない?
道路局と旧運輸の仲違い、いい加減に止めないか。国交相の仕事。(u.yan)


神戸市、ウオーターフロント京橋地区(中央区)で公有水面埋め立て。回遊結節点を創出(建設工業)

誤報でした。クマ被害から一転して殺人事件に、90代男性の死因は刃物で刺されたことによる出血性ショックと判明。秋田・大仙市(岩手放送)

富士山を見るために…勝手に伐採。中国人ホテルオーナーに判決(テレ朝)
執行猶予付き有罪判決、「非常に軽い」被害者憤り(テレ朝)
参考:
景観形成の価値分析(国交省)
景観重要建造物である家屋及びその敷地の評価(国税庁)

ノースサファリの無許可開発、国の補助金6,000万円全額返還命令に争う姿勢。運営会社は取り消し求め提訴方針、トレーラーハウスは建築物ではないと主張(北海道放送) 基礎の有無

2025年中に開業予定の名鉄一宮駅直結「イチ*ビル」。愛知(CBC)
駅直結ビルに災害時の滞留・支援と行政窓口を設けませんか。

熱田神宮「外苑」で再開発始動、MTG本社移転や名古屋鉄道の駅前開発が連携(日経)

大阪府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理(ゲンダイ) 救急搬送36人、水すら迅速に配れなかった

スウェーデンの歴史的教会、トレーラーで5キロ移動(AFP)

清水建設が特許技術200件超開放。類似技術開発を抑制、業界の文化変えるか(日経)

災害と防災関係のニュース


8/20
8/20、秋田県仙北市大雨緊急安全確保(共同)

石川の大雨被害、激甚災害に指定へ。内閣府、対象地域限らない「本激」(北國)

九州豪雨:九州整備局、テックフォース18班82人派遣(建設工業)
 局長「被災地の人々にしっかり寄り添い心情をくみ取りながら、技術を遺憾なく発揮して復旧・復興に向けて全力を尽くしてほしい」

8/18、新発田市で大雨、アンダーパスで車水没・住宅66戸で浸水被害…車内に一時取り残された70代女性を救助(新潟日報)
参考:
豪雨でアンダーパスが冠水! はまらないためのポイントと脱出方法を解説(読売)
アンダーパスに水位の目安の横線は?(u.yan

2025年8月 九州豪雨の報道リンク

南海トラフ事前避難は52万人に。臨時情報の巨大地震警戒(共同)

温暖化関係のニュース↓
関東は20日以降も危険な暑さ、内陸は最も遅い40℃か。不要不急の外出は控えて(tenki)

秋も高温、熱中症対策を。気象庁の3カ月予報(9〜11月)(共同)

月「2.5万円」の支出増? 酷暑が家計を直撃し負担激増か。終わり見えない「猛烈残暑」との"ダブルパンチ"の乗り切り方(MBS)

7月、正社員の人手不足5割超。猛暑で屋外作業効率低下が影響(共同) 「建設」が68.1%で最も高かった

再掲:
建設業が迎えた「熱中症対策義務化」(日経)
25年6月1日、厚労省は改正労働安全衛生規則(安衛則)を施行。熱中症の恐れがある労働者を早期に発見し、適切な対処ができるよう、(1)報告の体制整備(2)処置実施手順の作成(3)上記事項の関係作業者への周知──の3点を事業者に義務付け
地球温暖化は今後も続く、昔のような夏は戻ってこない。
酷暑の今年施工業者が実施した熱中症対策・酷暑対策を評価すると伴に、来年度の積算と工事評価のベースにして欲しい。(u.yan)

大林組は熱中症対策に何でも試す、マイナス5度の「シロクマハウス」が現場で大人気(日経) 「比較的高価な経口補水液を無料配布する現場は少ない。食品はコストがかさむが、熱中症対策の義務化以降、現場の職人のために必要な費用として惜しまず投入している」

国内外の流域カーボンニュートラル推進へプラットフォーム発足。年度内に試行計画選定(建設通信)

川崎市、ごみ焼却の排ガスから特殊な膜でCO2分離へ。国内初、26年から(カナコロ)

内窓にペロブスカイト太陽電池、YKK APが「テレコムセンタービル」で実装検証開始(日経)

経済安保に関わるニュース↓
TICAD9開幕へ。石破茂首相「インド洋・アフリカ新経済圏」提唱(日経)
重要鉱物資源の安定供給を強化。アフリカ会議、宣言概要判明(東京)
日本・インドが重要物資で協力枠組み。経済安保、半導体や鉱物など(日経) 中国に依存しない強固なサプライチェーン

防衛費8.8兆円台要求へ、無人機大量配備(共同)

対日戦勝軍事パレードで中国海軍が公開予定、「超大型無人潜水艇」(Newsweek)

ロシア爆撃機が日本海飛行(時事)

米国造船支援、笛吹けども踊らぬ日本(日経)

「ロシア寄り」トランプ氏の顔立てた欧州、最悪シナリオは回避したが(朝日)

土木関係のニュース↓


8/19
道頓堀火災ビル、消防が違反指摘。避難訓練未実施(共同)
「10分で炎がビルを」(毎日)
道頓堀火災で消防隊員2人死亡、4人負傷。ビル2棟燃える、大阪(共同)

漏水で桔梗が丘西、さつき台、緑が丘など2,300世帯断水。給水車配置。三重・名張市(伊賀タウン情報ユー)

建コン業務の入札契約、手続きの一時停止続く。国交省(建通)

進む現場の週休2日対応。大手、公共工事でまず先行(建通)

監理技術者縛りの苦悩、大成建設はやむなく交代で違約金1.4億円(日経) 親の介護>仕事

国交省、社員大工化の促進が柱に。住宅建設技能者確保策で方向性(建設工業) 「町場」の技能者を対象とした担い手確保策

鉄道工事現場を親子で見学、日建連のけんせつ探検隊(建通)

支払い条件が最低評価の15社公表、新日本建設や一建設など。中小企業庁(日経)

パブコメ
「公共工事に関する調査及び設計等の品質確保に資する技術者資格登録規程」の一部改正に係る意見募集
新たに「建設情報システムのうち、土木分野で利用する情報システムの企画、開発、運用及び保守を行う業務」を「建設情報システム整備・管理」として追加し、あわせて所要の改正を行う


情報通信設備工事大手3社26年3月期第1四半期決算、全社増収、過去最高の売上高。営業増益は2社(建設通信)

8月は「道路ふれあい月間」(国交省)

IHI、イタリアで世界最長の吊り橋2025年着工。政権交代に翻弄された20年間(日経)

クマに襲われた可能性、死亡した男性が住宅内で見つかり体から出血。秋田・大仙市の住宅が立ち並ぶ地域(秋田テレビ)

新庁舎建設基本設計案、庁舎棟、校舎棟を並列配置。湧別町、総事業費は59億円(建設通信)

横浜市、山下ふ頭再開発。市民検討会設置へ、25年度内に事業計画案策定(建設工業)

静岡市とENEOS、清水製油所跡地利用で合意書締結。サッカースタジアム建設に弾み(建設工業)

堺市、瓦町公園周辺ゾーンの再開発で準備組合発足。2025年秋にも事業協力者選定(建設工業)

日立、エレベーター部品半減。電子機器に置き換え、工期27%短縮(日刊工業)

「住宅市場動向調査」に協力を〜個人の住宅取得等の実態についての調査を実施(国交省)

万博のチケット売上高、黒字化ラインを突破。開幕後に人気高まる(朝日)

万博協会、情報発信に課題認める。足止め問題「迷惑かけた」と謝罪(共同) 石毛博行事務総長
万博会場で帰宅困難3万人…想定外トラブルを“人流データ”で分析。あのとき何が?(日テレ)
帰宅できない来場者にオモテナシ対応の外国パビリオン
不安感低減の情報伝達が下手だった協会にオモテナシ無し値観の多様化が進む中で「上意下達で、職員に同質化を求める組織文化では今は通用しない。時代に合わせて変える必要があった」

災害と防災関係のニュース


8/19
再掲:8/19、能登半島地震・豪雨災害の教訓に基づく広域地域災害への備えを開催(日本学術会議 防災減災学術連携委員会) 防災学術連携体63学協会

32年前と同じ崩壊箇所――記録的大雨、線路の土台が根こそぎ流出。JR肥薩線、復旧阻む険しい地形…道路なく「重機や資材運べない」(南日本)

九州豪雨、地域建設会社が緊急対応。テックフォースパートナーも急行(建設工業)

大雨被害、激甚指定へ。地域限定せず。石破首相表明(時事)
6日からの大雨を激甚災害指定へ。14道府県で浸水など被害(共同)

2025年8月 九州豪雨の報道リンク

避難所基準、半数満たさず。トイレ数、居住面積とも49%(共同) ふざけた地方政治家、主権者を何と思っている。
更に、政府の避難所運営指針、災害発生初期段階で50人につき1基のトイレここが大きな問題20人に1トイレ
体育館を利用=平時から女子トイレが少ないなら、文科は調べろ! 普段から増やせ! 女性差別の教育をするな

女性用トイレの充足率の低さ、満足率の低さ、放置。被災地における性犯罪が止まらない事と併せ、大問題。(u.yan)

国による和倉港の護岸の改良工事の代行、及び権限の代行を開始(国交省)

Q.伊豆の景勝地に立つ全国初の複合施設、「観光」と何の機能を融合した?(日経)

温暖化関係のニュース↓
8/19、名古屋で最高気温37度予想。東京は35度、熱中症に警戒を(日経)

8/18、猛暑日が続出した関東。府中は日本で最も暑い場所に。19日も最高気温が体温並み、または体温を超える危険な暑さに。20日以降も内陸を中心に猛暑日が続出(tenki)

東京都、エアコン購入8万円補助へ。高齢・障害者世帯で8月内にも(日経)

沖縄の南の「台風のたまご=熱帯低気圧」発達して「台風12号」発生へ。18日〜23日、離れていても局地的大雨か(TBS)

暫定税率の廃止に向けた議論に「軽油引取税」は取り残された。軽油は「地方税」だから地方自治体に遠慮した(東京)

大規模ビルを皮切りに生涯CO2排出量の算定義務付け、国交省がLCA制度化の方針示す(日経)

五洋建設と積水化学工業、貼るだけで劣化防止、コンクリ被覆シート開発。CO2吸収、目視で状態確認も(建設通信) 遮塩性能は土木学会の基準を満たす

経産、国交両省、40年までに15Gw以上の案件形成。洋上風力官民協議会(建設工業) 洋上風発

温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)の観測データの地方自治体・民間企業等における活用について(脱炭素ポータル)

ヒートドーム再到来の米国。夏の電気代最高に、2,000万世帯支払い遅延(日経)

経済安保に関わるニュース↓
自衛隊、トルコ製ドローンの採用検討。ウクライナ軍で実績(日経)

尖閣上空、無人機の本格運用開始。海上保安庁、中国船へ警戒強化(共同)

豪州への「もがみ」型護衛艦輸出、緊張高まる太平洋地域に及ぼす影響は?(CNN)  「中国艦と比較すると、もがみ型は敏捷で、より技術的に進歩した解決策だ」
アナリストらは、米国の同盟国である日本と豪州が、軍艦の建造において米国よりも先進的で効率的である可能性を指摘

米国防総省、日本の防衛費増額「明らかに不十分」。欧州や韓国に後れ(日経)

台湾有事、退避外国人の情報共有…覚書締結「中国工作員が入国する可能性を警戒」(読売)

台湾海峡防衛机上演習2025(産経)

独外相、中国は「ますます攻撃的」。台湾・南シナ海情勢を懸念(AFP) 「現状を一方的に変更し、自国に有利な形で国境線を動かそうとしている。しかもほとんど公然と述べている

上場企業7.8%減益へ。米関税負担で、6年ぶり(共同)

政府、アフリカのAI人材育成へ。3年で3万人、競争力強化(共同)

トランプ氏、ウクライナ「安全の保証」関与表明(ロイター)
「まずは停戦必要」マクロン氏とメルツ氏がトランプ氏を牽制。欧州各国首脳らと会合(産経)

土木関係のニュース↓


8/18
新東名トンネル、東急建設が爆薬量など無断変更、岩盤崩落で作業員2人重軽傷。半年ほどこのことを発注者に報告していなかった(日経)

解体業倒産、過去最多ペース。小規模業者の淘汰進む、難しいコスト削減。東京商工リサーチ(建設通信)

都、1Qのスライド適用33件。直近3年間で最多(建通)

理系で広がる私の未来 2025(JST)

共同参画 8月号 職位によるジェンダーの偏り、「男性の働き方や生き方の改革」

入管庁、外国人の派遣労働把握へ。専門職資格で単純作業、是正必要(共同)

比に官民が教育施設。「特定技能」無償で支援(毎日)
アジアに日本式職業訓練校、中韓との人材獲得競争で囲い込み…丸紅や豊田通商(読売)

東北土木技術人材育成協議会、着実に若手育成、基礎技術講習会受講者が過去最多(建設工業)

技術職員ゼロの自治体も。ゆらぐインフラの整備・管理(建通)

若手離職防止へ特命チーム発足、愛知・新城市(共同) 市長、価値観の多様化が進む中で「上意下達で、職員に同質化を求める組織文化では今は通用しない。時代に合わせて変える必要があった」

「労働災害の増加食い止める」厚労省・安井省侍郎安全衛生部長(建通) 高年齢労働者の増加により「かなり厳しい状況にある」

公共建築工事の積算基準、国交省が市場単価見直し、歩掛かり設定し積み上げ式に(建設工業) 労務費などの内訳が把握可能な新しい方式の積算単価を導入

総務省、地方自治体向けに生成AI(人工知能)の利用手引の作成へ。自治体に「最高AI責任者」設置、専門人材が補佐(日経)

中小の知財・データ「上納」、公取委が全産業4万社調査。生成AIの利活用が広がりデータの価値が高まるなか、監視を強めることで不正な取引を未然に防ぐ(日経)

万博会場から450km離れた建機の遠隔操作対決、e建機チャレンジ2025@大阪・関西万博シャインハット(建設通信)

主要ゼネコン26社の4〜6月期決算、18社増収・22営業増益(建設工業)
17社増収、過去最高は10社。営業増益は21社。大手・準大手ゼネコン第1四半期決算(建設通信)
参考:
大成建設、東洋建設を子会社化。TOBで全株式取得へ。陸海融合で事業領域拡大(建設工業)

福祉共済団、保険金区分6,000万円と7,000万円新設。契約者の備えを手厚く支援(建設工業)

工事請負の電子契約に指針案、「立会人型」の適法性明確化(建通)

8/17、お盆のUターンラッシュ。中央道上り線・小仏トンネル付近で17km(読売)

新幹線の発煙は床下機器から。列車は6月に導入したばかり(共同)

東急電鉄、新空港線「蒲蒲線」の計画申請。1,248億円かけ2042年までに整備(日経)

耳をすませば聴こえてくる♪音響道路、世紀東急工業の凍結抑制型音響道路メロディザペック(建設通信)

温泉源泉流れ込む水路に男性転落、全身やけど負い死亡。水面は55〜60度だった。指宿市(南日本)

8/16、京都で五山送り火。火床の一部が6月の大雨で崩落したため、仮設の火床で対応(共同)

民泊の実態と民泊からのごみ問題(藤井 誠一郎)
闇民泊」、旅館業法や住宅宿泊事業法に基づかない民泊が相当数行われているのではないか
現在の法制度が続く限り、空き家活用策としての民泊も増加すると見込まれる

災害と防災関係のニュース


8/18
JR宗谷線の豊富―糠南間で枕木流失、被害状況を把握できていない地域も…「19日以降も運休続く可能性」(読売) 天塩町と幌延町では24時間降水量がそれぞれ156mm、140mm
8/17、低気圧・前線の影響で北海道北部で大雨→北海道幌延町では川が氾濫&床上・床下浸水も…土砂災害や河川増水に注意(UHB) 【観測史上最大の記録的大雨】
8/17、北海道天塩町で3時間114.5mm。床上浸水も…避難所開設。浸水や土砂災害に警戒(北海道文化放送)

8/17 07:46ごろ、鹿児島県で最大震度2の地震。十島村(TBS)

8/17 06:13ごろ、宮崎で震度4のやや強い地震。震源地は日向灘、震源の深さはごく浅い、M5.8。日本の沿岸では若干の海面変動があるかもしれませんが、被害の心配はありません(TBS)

新たに女性1人の死亡確認。熊本県(ABEMA)

熊本・記録的大雨、新幹線が高架に整列。教訓生かしたJR九州(熊本日日)
2019年台風19号による河川氾濫で、長野新幹線車両センター浸水、北陸新幹線10編成が廃車
これを受け、国交省が50cm以上の浸水被害が想定される全国6カ所の車両基地に浸水対策を求めた

義援金は収入なので生活保護は打ち切ります…能登でも発覚した「お役所仕事」。特例措置もあるにはあるが(東京) 「当事者に収入除外の方法が正確に伝わっていないことが多い」
2025年8月 九州豪雨の報道リンク

8/19、能登半島地震・豪雨災害の教訓に基づく広域地域災害への備えを開催(日本学術会議 防災減災学術連携委員会) 防災学術連携体63学協会

東京都、境川木曽東調節池(町田市)、25年秋に取水開始。貯留量は約4万9,000m3、地下箱式で2級河川・境川の洪水をためる(建設工業) 境川で東京都は3つの地下箱式調節池を整備

温暖化関係のニュース↓
8/18、名古屋で最高気温39度の予想。東京は35度、熱中症に警戒を(日経)

残暑は10月まで続く。今秋ひとたび雨が降ると大雨のリスクも(tenki)

8/16、静岡県浜松市周辺は記録的大雨。3時間で300mmに迫る(ウェザーニュース)

各地で気温40度を観測、建設業が迎えた「熱中症対策義務化」元年の過酷な夏(日経)
25年6月1日、厚労省は改正労働安全衛生規則(安衛則)を施行。熱中症の恐れがある労働者を早期に発見し、適切な対処ができるよう、(1)報告の体制整備(2)処置実施手順の作成(3)上記事項の関係作業者への周知──の3点を事業者に義務付け

熱中症対策に発汗計測ヘルメット(メガソーラービジネス)

木造住宅に薄型太陽光パネルを「接着」、住友不など実証(メガソーラービジネス)

カーボンプール(CP)コンクリート(日経)

過去最大8,000tのCO2削減効果。関東整備局ら、矢木沢ダムで雪解け水利用した発電の試行運用結果公表(建設工業)

浮体式洋上風力の導入目標、40年までに15GW以上を案件形成(建通)

建設版サーキュラエコノミー(しんこうWeb)

経済安保に関わるニュース↓
機関砲搭載、尖閣周辺の接続水域に中国船、272日連続(産経)
「尖閣上陸調査求め、国を動かしたい」石垣市長5選中山氏、住民避難計画「万一に備える」(産経)

トランプ関税は“泣き寝入り”濃厚。負担軽減措置は実施されず、自動車関税は27.5%のまま続行か?(山田順)

“濡れ手で粟”のビジネスに味を占めたアメリカでは、いくら高関税をかけても製造業は復活できない(東洋経済)
視野狭窄で経営陣は利潤のみを追求
エンジニアの開発精神を萎縮させ、技術力凋落
頭脳で稼ぐが、生産現場の経験が殆どない産業構造の歪さ

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同声明(ロイター)
「NATO類似」の集団防衛。米欧がウクライナに、ロシア容認―米高官(時事)
トランプ氏、「ドンバス地方譲渡なら侵略終結」計画を支持…プーチン氏はロシア語公用語化も求めたか(読売)
「米国の恥」「プーチンの勝利」。トランプ大統領に国内で批判―米ロ首脳会談(時事)

土木関係のニュース↓


8/15-17
建設業の倒産、過去10年で最多ペース。通年で2,000件突破する可能性も。資材高騰人手不足が影響(ITmedia)
ものづくりは人づくりから。その原則はおろか、今の労務にも事かく事態の進行。
現場で人材育成が出来なくなれば、机上の空論跋扈で持続的経営が破綻していくものづくり。
現実解を示し効用について責任を問われる工学の人材を育てる事が出来るか? (u.yan)


道路工事の実際を学ぶ、NEXCO西日本の教室で九州大生ら。西九州道・天神山トンネルなど見学(長崎)

8/7、こども霞が関見学デー「国土交通大臣とおはなししよう!」を開催(国交省)

8/16、お盆休みUターンがピーク、新幹線や空の便が混み合う(産経)

8/15、車両に不具合のこだま764号、床下から煙か。停車した岐阜羽島駅ホーム周辺は焦げ臭く(産経)

新潟港で「みなと緑地PPP」始動(国交省)

「限界ニュータウン」新築時2,600万円が113万円、“バブル期”開発。街から離れ、病院も学校もなく(関西テレビ) 道路や井戸水水道は自治会管理

特区民泊、橋下氏、生TVで何度も謝罪→大阪民泊で外国人客の路上タバコ散乱、ゴミ騒音VTR見て蒼白「特区民泊推進した僕の責任です。申し訳ありません」、想定も対策不十分でした(デイリー)

万博足止め、パビリオンで即席ミッフィー撮影会や飲食提供・館内開放…来場者「この恩は忘れない」(読売)
「神対応」、オールナイト万博で本当にあった各国パビリオンの究極のおもてなし(産経)
アナウンスが全然ないから、皆SNSで調べていた。(放送で)逐一言ってほしい」(時事)
大阪メトロ謝罪「多大なる迷惑をおかけした」…万博来場者3万人足止め(読売)
情報発信への批判多数の中、万博協会「事故なくきちんと」と自己評価(朝日)
多数の帰宅困難者が発生、万博協会幹部「大変心苦しい」(毎日)

諏訪花火”特等席”の諏訪湖SA 、全車退出」措置を実施。NEXCO中日本(くるま)

遺体を発見、安否不明の20代男性か。北海道・羅臼岳(STV)
ヒグマに林へ引きずり込まれ登山者不明。北海道・知床の羅臼岳(日経)

シンガポール航空のLCC、羽田〜シンガポール、燃油サーチャージ込み片道1万5,000円(乗りもの)

災害と防災関係のニュース


8/15-17
内閣府、被災住宅の被害認定調査や罹災証明書発行の業務経験が豊富な自治体職員を「罹災証明コーディネーター」として登録する制度を新設(時事)

2度の線状降水帯…記録的大雨から1週間――床上・床下浸水759棟、農業被害は47億円…だが、最も被害の大きい姶良、霧島は「状況を調査中」。国道やJRの復旧も見通せず(南日本)
大雨に伴う断水・給水所・復旧見込みについて(鹿児島・姶良市)

鹿児島県内の道路通行規制情報(鹿児島県)
産交バスの八代営業所では全車両38台が浸水 運転再開のめどが立っていない。JR九州の鹿児島本線や肥薩おれんじ鉄道、九州自動車道では復旧の動きも(テレビ熊本)

熊本・福岡で遺体見つかる…九州を襲った記録的大雨と関連か。4人安否不明、警察が身元特定急ぐ(FNN)
熊本市南区、緑川の河川敷で遺体発見。甲佐町で通勤中に行方不明の女性か(RKK)
2025年8月 九州豪雨の報道リンク

【大雨被害】トマト・キャベツ・コメ・・・苗が流れ稲も収穫できない・・・物価高騰の中、農産物も品薄に(rkb)

猛暑で最高気温40度が連発、30年後には50度に達する可能性はあるのか? 異常気象の専門家は「外国の50度より、日本の40度のほうが体感温度は高い」と指摘(新潮) 湿度

温暖化関係のニュース↓
来週は西日本や東日本は広く危険な暑さ、東京など35℃超え続出。北日本は大雨の恐れ(tenki)
8/15、関東から西は晴れて猛暑日に、午後は急な雷雨にも注意。北日本も大気不安定(TBS)
15日にかけて新潟県内は“バケツをひっくり返したような”激しい雨が降り大雨の恐れ(BSN)
“10年に1度レベル”「かなり気温が高くなる」可能性。8/20頃から北海道・東北・関東甲信・北陸・東海・近畿・中国・四国・九州北部・南部、熱中症に警戒を。気象庁が「高温に関する早期天候情報」発表(長野放送)

【水不足】正善寺ダム配水抑制、降雨で水位もやや回復、ただ貯水量十分でなく…上越市の節水要請1カ月「引き続き協力を」(新潟日報)
水不足に陥っていたダムに「恵みの雨」、貯水量回復し農業用水や水道用水などの取水制限を解除(島根)(TSK)

古代ローマに学ぶ「奇跡の石」コンクリート、直面する脱炭素の壁(長内洋介)
火山灰に大量に含まれる非結晶シリカ
シラスの工業利用(鹿児島大) シラスはSiO2が大部分 シラスコンクリート
武若耕司教授はシラスコンクリートの研究を古くからやられている

パブコメ
グリーンイノベーション基金事業「次世代船舶の開発」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計改定案に対する意見公募
次世代船舶開発の社会実装

大和ハウス、再エネ需給調整の蓄電所に参入(日経)

ソウル金浦空港が冠水(中央日報)

パキスタン豪雨災害、死者320超に。道路寸断で救助難航(時事)

経済安保に関わるニュース↓

アフリカへのODAは「先行投資」JICA理事長。「アフリカ各国から信頼を得ることが(重要鉱物などの)資源や市場の獲得につながる」(日経) グローバル終焉、現地生産がキーワードに⇒人材育成ノウハウが武器になる。(u.yan)

韓国調査船が竹島周辺で海洋調査か(共同)

日立建機社長「米市場に負担してもらう」。米関税、経営者相次ぎ言及(日経)
参考:建機メーカー世界一位であるが、アジアでの不振で2025年第1四半期は減収減益のキャタピラー

中国外相、終戦記念日に日本を強く非難。「一部の勢力が歴史を改ざんしている」(日テレ)
なぜ?「国際法違反で逮捕状」が出ているプーチンが、アメリカで逮捕されず米ロ会談に臨める理由(Newsweek) アメリカはICC設立の条約を批准していない

関税「大統領令」修正は一体いつ、赤沢経済再生相は答えず。衆参両院の予算委員会・理事懇談会(東京)

イラン産原油タンカーの7割が航路偽装、米制裁逃れ中国へ(日経)

終始プーチン大統領のペースで…ウクライナ侵攻後初の米露首脳会談。“停戦合意”どころか不透明感が増す結果に(FNN)
ノーベル平和賞の人参は大きかった?
日本のガキの使いが相手をしたのは、米国版ガキの使い?

「トランプ氏は負けなかったが、勝者は明らかにプーチン氏」ボルトン氏(CNN)
、ウクライナの和平合意に至らず(FNN)

土木関係のニュース↓


8/12-14
大阪メトロ中央線、8/14 05:25に全線運転再開。万博“帰宅困難者”はパビリオンで一夜、未就学児含む36人が救急搬送(ytv)
大阪メトロ、ニュートラム、四つ橋線は終電後も運行。万博アクセス路線ストップ(産経)
8/13 21:30ごろ、大阪メトロ中央線が電気設備のトラブルのため運転見合わせ。多くの万博来場者が帰宅困難に(MBS)

牛久で圧送管破損、水田に下水流出。老朽化原因か。茨城(茨城)

砂利運搬船長を逮捕、業務上過失致死などの疑い(毎日)
ヨットレース3位の医師、死亡…大分県沖(読売)
8/13、ヨットと砂利採取運搬船が海上で衝突。海上保安部が捜索中。大分県津久見市の保戸島沖(TOS)

万博工事業者を家宅捜索。無許可請け負い疑い、アンゴラ館―大阪府警(時事)

貴船川の「川床」崩れる。利用客6人が川に転落。京都市の2日間の総雨量は107mm、1ヶ月の平均雨量の7割(ytv)

JR四国の子会社「駅レンタカー四国」が「車検切れの車」を客に「42回」貸し出す。香川(山陽放送)
国交省、問題車両を10日間使用禁止とするなどの処分

土地高値買収、県「不適切」認める。補償額見直す方針(毎日)
福岡県、適正価格の5倍で土地買収。地権者の団体幹部にそんたくか(毎日)

国家公務員技術系、定員割れ2年連続。民間と人材獲得競争が影響か(朝日)

年収が高い建設会社ランキング2024【全149社完全版】10社が年収1000万円超え(ダイヤモンド)

トップの意識が変われば現場が変わる(大藪千穂) 「ジェンダー・ギャップ指数」から見る日本

令和7年度「国土と交通に関する図画コンクール」
【課題】国土交通省(海上保安庁、気象庁、観光庁及び運輸安全委員会を含む)の仕事に 関係するもの(国交省)
 小学生が対象

建設工事受注動態統計調査報告(6月分)(国交省)

河川・水の学びはインフラの自分事化への自然な呼び水になる(藤田光一土木研究所理事長)

パブコメ
電磁的措置による建設工事の請負契約の締結に係るガイドライン案について
いわゆる「立会人型」の電子署名が利用可能であることの明確化

パブコメ
道路整備特別措置法施行規則の一部を改正する省令案に関する意見募集
「ETC・特定措置共通施設」を新たに設ける

フジドリームエアラインズ、航空貨物に参入。地方独自路線生かす(日経) 親会社・鈴与は物流大手

瀬戸内海の「命をつなぐ船」。離島民の命守り60年超…海の上の診療所「済生丸」を救え。資金不足で医療設備更新へCF(産経) 済生丸は医学生や看護学生にとって地域医療や予防医学の研修の場にもなっている

パブコメ
港湾法施行令の一部を改正する政令案に関する意見募集
中部国際空港沖における緊急確保航路の区域変更ほか

パブコメ
海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律施行規則等の一部を改正する省令案に関する意見募集
防衛省設置法等の一部を改正する法律を踏まえ、装備移転船舶を適用除外の対象とする改正

印高速鉄道、日本の参入拡大に期待。新幹線「西部区間」以外も―首脳会談、29日軸に調整(時事)

大阪万博チケット、運営赤字回避の想定ライン到達(日経)

4日連続の「徹夜おどり」、無形文化遺産、岐阜・郡上踊(共同)

災害と防災関係のニュース


8/12-14
奥能登、再び道路寸断。震災、豪雨被害に追い打ち。道路網の寸断で集落が孤立間際に。「もう、どうしようもない」(北國) 国道249号や県道。鉄道も運休
仮設の半数、洪水浸水区域に建設。10日の大雨で珠洲市にある2団地が床下浸水。能登(共同) 想定外って言うなよ!
11夜から12日は能登など北陸で警戒(ウェザーマップ)

8/11 18:15、佐渡土砂災害警戒情報(日テレ)

稲穂が出る時期に田んぼへ水が送れない――記録的大雨で農業用水路に土砂が流入。復旧見通し立たず。鹿児県霧島市(南日本)
熊本・福岡で相次ぎ遺体発見。記録的大雨の不明者か(毎日)
所有車の半数が水没した事業者も。熊本のタクシー業界、被害深刻(毎日)
【大雨被害まとめ】人的被害・住家被害・避難情報など 熊本県(RKK 12日9:00発表)
熊本城敷地、のり面数カ所崩れる。人的被害なし、大雨の影響(デイリー)
「崖崩れで車が巻き込まれた」、避難しようとしていた家族4人が乗車か。熊本・甲佐町(TBS)
熊本各地の被害状況まとめ(熊本日日)
熊本県内で2人心肺停止、九州各地で土砂崩れや冠水。行方不明者も(朝日)
11日午後4時前、熊本県、警報・注意報に切り替え。引き続き土砂災害などに厳重警戒を24時間雨量が平年の1か月分を超えたところも(TBS)
熊本県で記録的大雨、玉名市の幼稚園で壁崩落(TBS)
熊本市で内水氾濫か…繁華街の道路が次々浸水し排水機能せず(FNN) 通りを歩く人の膝くらいまでの水がたまって
大雨で宗像大社の欄干崩れる。中津宮、世界遺産を構成(共同)
下水処理施設が水没、処理できず。生活排水を必要最低限にするよう呼びかけ。福岡・新宮町(FBS)
線状降水帯が6回発生した福岡県、「男女2人が川に流された」捜索続く。がけ崩れ42件(TBS)
熊本・福岡、川に流され3人不明―前線停滞、災害の恐れ続く(時事) 気象庁予報課長「東シナ海から前線や前線上の低気圧に向かい、非常に暖かく湿った空気が流れ込み続けたのが大雨の要因」  12時間雨量404.5mm
姶良市の土砂崩れ現場で10日発見の女性、姶良警察署「医師が死亡確認」。鹿児島(南日本)
福岡・宗像市で女子高校生が用水路に転落、700m流され自力ではい上がる(西日本)

災害SNS問題
大雨被害の鹿児島県姶良市長、SNSに「冬はカニ食べに視察に行きますね」(読売)
福岡市長、河川氾濫伝えるSNS投稿を「偽情報」→事実と判明し陳謝(朝日)

石破首相は11日昼前、「最大級の警戒」を呼びかけ(FNN)  ノロマ!

なぜ起きた? 九州大雨のメカニズム、2021年の「戻り梅雨」再来(毎日)

温暖化関係のニュース↓
12日は全国で急な激しい雨に注意。九州北部の雨は峠越えるも土砂災害に厳重警戒(tenki)

台風11号は強い勢力に発達。12夜〜13朝に先島諸島に接近、暴風や高波に警戒(tenki)

線状降水帯なぜ頻発(日テレ)

専門ボランティアの受け入れ調整「災害中間支援組織」、30年度までに全都道府県に設置へ(読売)

大雨もいまだ渇水、富山県がダム貯水率を公表。50%切るダムも、知事「まだまだ予断許さない」(TBS)

経済安保に関わるニュース↓
政府、防衛用無人機を大量配備へ。26年度予算に1,000億円超(共同)

豪州次期フリゲート艦選定、FFMの素顔を特別公開(防衛省)

英空母「プリンス・オブ・ウェールズ」日本寄港。日英、深まる準同盟(日経)

海自中古護衛艦の輸出、拡大検討。政府、東南アジア3カ国(共同) 近海・沿岸防備艦、フィリピン・インドネシア・ベトナム

フィリピン船を妨害の中国船同士衝突。南シナ海(日経)

米政権、NVIDIAに「上納金」課す。対輸出で半導体売上高15%を要求(日経)
トランプ氏、中国関税一部停止90日延長。大統領令に署名(ロイター)
中国に米国産大豆購入拡大を要望、トランプ氏「早急に4倍」(ロイター)

中国、EU2行に報復。対中金融制裁へ対抗(時事)

欧州首脳、トランプ氏と協議。ウクライナ巡る米会談控え(時事)
トランプがウクライナを置き去りに推進する和平案...「プーチン大勝利」すぎる呆れた内容とは(Newsweek)
ロシア軍、1日で最大級の領土掌握(AFP)

土木関係のニュース↓


8/9-11
意識不明だった作業員2人が死亡。業務上過失致死の疑いも視野に捜査(FBS)
8/8、重さ1トン巻き上げ機の下敷きか、エレベーター作業員2人重体。福岡(毎日)

マンホール転落、ポンプ作動で硫化水素充満か。専門家が指摘する必然(朝日)

江戸川区の分割発注問題、業者に790万円の賠償請求。安全基準不適合な小学校渡り廊下の撤去費用として(東京)

林道に不法投棄。栃木(テレ朝)

放置自転車の街に潜む最悪の事態、全国ワーストワン大阪市(毎日)

大臣官房官庁営繕部有資格業者に対する指名停止措置(国交省)
関東建設工業株式会社(群馬県太田市)

建設コンサルタント業務等に係る入札契約に関する手続きの一時延期と再開について(国交省)

最低賃金UP、中小企業は悲鳴(TBS)

9/30に、働きやすく働きがいのある建設産業の実現に向けた全国会議を開催(国交省)

8/9、首都圏の高速道路下りで一時33kmの渋滞発生(TBS)

北陸新幹線、年内に課題解決のめどが立たない場合は米原ルートも検討。石川県民会議が国に要望を決議(毎日)

JR南武線、ワンマン運転で朝の遅延拡大。ドア開閉に遅れ、車両を改修へ(カナコロ)

大成建設、東洋建設を1,600億円で買収。過去最大のゼネコン再編(日経)
仕掛け人は東洋建設の筆頭株主ヤマウチ・ナンバーテン・ファミリー・オフィス(日経)

高速鉄道輸出でしのぎ、新幹線より「中国式」に勢い(時事)

建築資材の高騰などで幻に…職業体験施設『キッザニア名古屋』の開業中止(東海テレビ)

8/7、国交副大臣が「交通空白」解消・官民連携プラットフォーム ピッチ・イベントに出席(国交省) 「交通空白」という言葉がなくなり、国民の皆様が引き続き、それぞれ地域に安心して暮らし続けることができる社会を実現する

「過疎地域等における集落の状況に関する現況把握調査」結果(国交省)
無人化が危惧される集落では、当面存続するとみられる集落に比べ、全ての生活サービスで立地割合が低い。とりわけ差があるのは商店・スーパーで差は19.3%
無人化が危惧される集落のうち、空き家の一部又は大部分で管理が不十分である集落は64.5%、道路・用排水路・河川等の管理が不十分又は荒廃している集落は47.1%
財政規律主義が生み出す社会的マイナスが解消しますように。

新潟の離島と本土結ぶ唯一の公共交通機関が経営危機…粟島汽船、高速船売却し今夏フェリー1隻のみ(読売)

第4回半島産品アワードを発表(国交省)

"地域活性化へ"官民連携基盤整備の支援事業を決定(国交省)

「第4回 地域価値を共創する不動産業アワード」の募集(国交省)

「鋳鉄」上水道管1万キロ撤去へ、老朽化で破損リスク大。国交省。このうち、災害時の住民避難や物資輸送で使う緊急輸送道路下は2030年度、浄水場や配水池などとつながる基幹的な管路は35年度までに撤去・交換(共同)

みずほ、中古ビルの省エネで総額2,000億円投資。環境性能高めて売却(日経)

パブコメ
建築基準法施行規則の一部を改正する省令案に関する意見募集

熊本市役所の移転建替え、まちづくりに市民のアイデアを。プラン検討委がチーム設置決める(熊本日日)

東京ドーム、「一等地の持ち腐れ」脱却へ、エンタメに300億円(日経)

J1清水エスパルス新スタジアム、清水駅前に。ENEOSと静岡市が合意へ(日経)

低高度で開花、他の花火に引火か。横浜の花火爆発事故で煙火会社がコメント(カナコロ)

旅客船事業者の安全性を検索できるサイトを開設(国交省)

増え続ける旅行客、迷惑行為も増加。白馬村「マナー条例」罰金付きに改正へ(信毎)

災害と防災関係のニュース


8/9-11
災害情報:九州沖縄地方の大雨関連(大雨関連に関するポスト)(YAHOO!)

11日午前、天草市も対象に。大雨特別警報、熊本県内7市町に発表。最大級警戒を。九州新幹線、始発から運行取りやめ(毎日)
8/11 00:20、熊本県の玉名市と長洲町大雨特別警報を発表。命の危険が迫る(朝日)

8/10 24:00現在において石破首相からの災害対応への明確な指示は報道されていない。
8/10 20:55、大分県・日田市緊急安全確保を発令。警戒レベル5(TOS)
8/10 22:00すぎ、熊本県に「線状降水帯」発生、記録的大雨の玉名市には「緊急安全確保」発令。最大級の警戒を(熊本放送)
洪水警報】大分県・玖珠町に発表。10日19:46時点(TBS)
土砂災害警戒情報】佐賀県・伊万里市に発表。10日19:40時点(TBS)
福岡県新宮町・相島に「緊急安全確保」発令。警戒レベル5、命を守る行動を。玄界灘の沿岸を中心に激しい雨、多い所では24時間雨量が400mm超(ウェザーマップ)
8/10 18:18、福岡県に「記録的短時間大雨情報」。福岡市西区付近で1時間に約110mmの猛烈な雨。災害警戒(TBS)
8/10、九州北部から中国西部災害級の大雨に警戒。線状降水帯のおそれも(ウェザーニュース)
8/10、九州北部で相次いで線状降水帯が発生。11日も災害に厳重警戒。12日まで大雨(tenki)
8/10、九州は土砂災害などに厳重警戒、九州は北部・南部ともに線状降水帯発生のおそれ。全国的にも大雨に警戒(ウェザーマップ)
8/9、福岡県に「顕著な大雨に関する情報」。「線状降水帯」発生中。命の危険も。災害発生の危険度が急激に高まる(tenki) 身を守る行動を!
九州北部地方で線状降水帯を伴う記録的大雨のおそれ、要因は危険な梅雨末期のような気圧配置(杉江勇次)

鹿児島、10日夜遅くから11日昼前にかけ、再び線状降水帯発生のおそれ(南日本)
鹿児島県本土、11日昼前にかけ警報級大雨おそれ。霧島市では5日間で雨量575mm。土砂災害に警戒(南日本)
8/10、土砂崩れで倒壊した家屋から1人見つかる。心肺停止、不明女性か。鹿児島県姶良市蒲生(南日本)
「1時間以上並んでも給水できない」「家財は何もかもだめ」…浸水と断水で市民生活マヒ。記録的大雨の霧島市・姶良市(南日本)
大雨被害の鹿児島、行方不明者の捜索続く。水道管破裂で3万7,000世帯で断水、自衛隊出動で給水。九州南部11日にかけて再び警報級大雨のおそれあり(TBS)
記録的大雨の鹿児島県。不明者捜索、生活への影響続く。姶良市で集落裏手の斜面が崩れて土砂が建物に流れ込み、住人の30代女性が行方不明(共同)
鹿児島県では引き続き土砂災害・河川の増水や氾濫に厳重に警戒(国交省)
8/8、鹿児島県に大雨特別警報発表(国交省)
九州、3連休も大雨続く可能性。8/8、霧島市・溝辺で12時間雨量483.0mm(時事)

8/10、神奈川土砂災害警戒情報、箱根は24時間218mmm…静岡・御殿場には記録的短時間大雨情報(読売)
8/10、静岡で1時間に約110mmの雨量(共同)

8/10 18:00ごろ、開通したばかりの輪島市「中屋トンネル」付近で土砂崩れ。乗用車6台が一時取り残される(読売)
JR西日本金沢支社が七尾線で計画運休を発表…11日は始発から午前10時頃まで運転取りやめ(石川テレビ)
佐渡市に土砂災害警戒情報、13日にかけ激しい雨に警戒を。10〜11日の1時間降水量30mm(新潟日報)
8/8、砺波204mm、南砺192mm、富山県内記録的大雨。男性1人重体(北日本)
8/8、北陸道、国道8号通行止め(北國)

8/8、秋田県由利本荘市で1時間に120mm。3地域に「緊急安全確保」(朝日)
8/8、秋田・五城目町では内川川が未明に氾濫。引き続き土砂災害に厳重な警戒を(秋田放送)

大雨や水害、車での避難する時の注意点(朝日)
豪雨では、道路は川になる。忘れないで。(u.yan)

津波警報、「避難」意識は8割。能登半島地震で気象庁調査(共同)

地震臨時情報、37%が事前準備。南海トラフ津波被害想定の自治体(共同)

除染土処分、月内にも工程表。官房長官、中間貯蔵施設視察(時事)

温暖化関係のニュース↓
関東甲信地方では8/13頃から「著しい高温となる可能性。平均気温平年差+2.1℃以上(TBS)

夏の甲子園、悪天候予報で8/10の全試合が中止(デイリー)

ダム貯水率大雨で回復、早出川(五泉市)は94.2%に…上中越はまだ低く、正善寺(上越市)は11.4%(新潟日報)
全国のダム貯水情報(国交省)

パブコメ
港湾法施行規則及び港湾計画の基本的な事項に関する基準を定める省令の一部を改正する省令案に関する意見募集

TBS安住アナ「私が都知事だったら、湾岸部の高層マンションやビルを壊して風の通り道を作る」(東京)

全国原子力発電所所在市町村協議会が原発新設へ環境整備要請。安全規制や資金面で、経産相に(デイリー)

経済安保に関わるニュース↓
「許可取ってこい」宮古島の陸自トップ、市民を恫喝。許可は不要、陸自側も申請なく訓練。沖縄(琉球)

辺野古ダンプ事故、抗議女性を沖縄県警が重過失致死容疑で聴取(産経)

北朝鮮工作船に射撃、尖閣では中国漁船に衝突された生き証人¥ь拒D「みずき」(産経)

米関税で関心高まるレアアース、日本も南鳥島沖で試掘へ。自力確保で中国依存脱却目指す(産経)

修正時期はアメリカ次第…業界から「なぜ口約束?」(毎日)
米、相互関税修正認める日本15%、合意通りに―米ホワイトハウス当局者、時事通信の取材に対し(時事) この報道は大きい。
自動車関税下げ時期なお不明。続く企業負担、合意の不確実性がリスク(日経)

日本は米国の「現金自動支払機」か。石破政権の無力さ嘆いてもむなしい(田村秀男) トランプ政権が執着するのは、日本の対米投資の枠組みを固定すること

裁判所が関税を無効にすれば「世界恐慌」 トランプ氏(AFP-時事)

ウクライナと欧州、米に対案。領土割譲拒否、相互が撤退(共同)
ウクライナに事実上の領土割譲迫る停戦合意案、米計画−関係者(Bloomberg)
中ロ首脳が電話会談(時事)

ドイツ、イスラエルへの武器輸出を凍結。ネタニヤフ氏反発(日経)
イスラエル治安閣議、ネタニヤフ氏のガザ市占領計画を承認(CNN)

土木関係のニュース↓


8/8
道路の舗装工事でロードローラーが3.5mの高さから転落、60代男性死亡。北海道・士幌町(STV)

政府、26年度の重要予算2割増。概算要求基準の素案、与党に提示(共同) 物価高対策を含む重要政策の推進に充てる「裁量的経費」は25年度予算の2割増とする方針

市区町村の入札件数減少。予算増額、物価上昇に追いつかず(建通)

人材獲得競争は続く」。国家公務員給与、3.62%引き上げ勧告(朝日)
公務員月給、平均3.62%引き上げ。ボーナス(期末・勤勉手当)を0.05カ月増の年4.65カ月に。人事院勧告(時事)
キャリア官僚の初任給、初めて30万円超へ(読売)
長時間労働が常態化の「ブラック霞が関」、深刻化する国家公務員離れに強い危機感…キャリア官僚の給与引き上げ(読売)

2025年全国最低賃金の目安一覧(マイナビ)

建設業の賃金不払い2,213件、前年より8.1%増加(建通)

建設分野の育成就労制度、転籍制限「2年」が焦点に(建通)
国交省、育成就労運用へ検討会議論。在籍型出向容認など焦点(建設工業)

「電話に出ない」若者の心理(ナゾロジー)

下水道点検で4人死亡、助けようと次々と。国土交通省が自治体に安全確保を通知(日経)

インフラメンテナンスにメリハリを、研究機関と自治体が連携し実装へ(日経)

国土と道路インフラ―令和の建設業、在るべき姿とは(谷口博昭)

所要時間は半分以下の約13分、小名浜港周辺と常磐道を結ぶ「小名浜道路」開通。福島・いわき(福島中央テレビ)

高速道路の7割で開通遅れ、「事業マネジメント徹底を」。民営化20年を前に再点検(日経)

第16回道路技術懇談会の審議結果〜道路における新技術導入促進を支援する導入促進機関の公募(再公募)結果(国交省)

清水建設、山岳トンネル現場の自動化。要素技術開発が完了(建設通信)

パブコメ
港湾法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案に関する意見募集

「交通空白」解消パイロット・プロジェクト第5弾を発表(国交省)
日常に使う交通のあり方で住まい方が変わる。

令和7年度 「『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト」「『交通空白』解消緊急対策事業」および「共創モデル実証運行事業」(2次公募)の採択事業(国交省)

内閣府地方創生推進事務局長、地方の良さを生かし人を呼び込む(建設工業) 「地域の発展なくして国の発展はない」

人口減、若者流出…高校生が課題解決策を探る。「新しい学校のリーダー研修」。高知県(高知)

奈良県香芝市、文化センター整備基本構想公表。総事業費は80億〜110億円(建設工業) 緊急時に市の災害対策本部として使用できる多目的スペースを予定

原則5年のマンション転売禁止を要請、千代田区が不動産協会に異例の働きかけ(日経)

7月の東京オフィス空室率は3.16%、5カ月連続の低下(日経)

大成建設がオフィス向け新型「床制振」、AIで配置を最適化して費用5割減(日経)

清水JV、首里城正殿の外観復元完了。焼失から5年9カ月ぶり(建設工業)
琉球の威風、令和に。首里城正殿、外観復元が完了(建設通信)

茨城空港(百里飛行場)への国際線乗り入れに係る運用について(国交省)

災害と防災関係のニュース


8/8
酷暑豪雨。政府は地球温暖化緊急対策本部を。
石川や富山で記録的雨量に。8日も警戒呼びかけ(毎日)
加賀地方で線状降水帯、金沢大雨3時間148mm、観測史上最大。土砂崩れ、道路冠水(北國)
8/7、北陸新幹線、大雨のため金沢・長野間で運転見合わせ(MRO)

大船渡大規模山林火災、建築研究所らが衛生データ活用し高精度で被害状況把握(建設工業)

内閣府、南海トラフ臨時情報指針を改定。防災前提に行事継続を(共同) ただ被災リスクや防災体制が地域ごとに異なるため、最終的な判断は、改定前と変わらず現場に委ねている
南海トラフ臨時情報の発表1年を前に、「臨時情報が広く知られたことは進歩だ」検討会会長。南海トラフではいつ地震が起きてもおかしくないと改めて強調(時事)
令和6年8/8宮崎地震〜南トラ関係報道はここから

政府、南海トラフ地震臨時情報対応指針策定。避難地域の公共工事は警戒発令で即時中止(建設工業)
南海トラフ臨時情報の指針改訂、施工計画書に安全確保措置(建通)

東京都、建築物液状化対策促進東京コンソーシアム。分科会で工法検討(建設工業)

静岡市長、知事に巴川河口水門整備や流域治水推進など要望。「全国的に見ても、堤防がない状態は珍しい」(建通)

福一で14回目の処理水放出開始。25日までに約7,800トン(共同)

温暖化関係のニュース↓
鹿児島市思川・本名川流域に「緊急安全確保命を守る行動を【大雨情報】(南日本)
8/8 05:00、【大雨特別警報鹿児島県・霧島市に発表。ただちに命を守るため最善の行動を警戒レベル5相当>(TBS)
宮崎県と鹿児島県に線状降水帯の予測情報。8日明け方から昼前にかけて(テレ朝)
前線は8日も東・西日本の太平洋側にとどまる見込み。気象庁は九州を中心に大雨に警戒し、落雷や突風、ひょうに注意(時事)

7月末の酷暑、「温暖化なければ起きえなかった」研究者組織が分析(朝日)
上がり続ける日本の平均気温、深刻化する「異常気象」(YAHOO!)
参考: 溶ける北極の氷、弱まる「地球の冷却源」。50度超の熱波で山火事も頻発(日経)

「浮体式」洋上風力普及へ政府新戦略。40年までに1,500万キロワット、関連産業育成(北海道)

インド北部で鉄砲水と土砂崩れ、100人以上が行方不明(BBC)

経済安保に関わるニュース↓
山口宇部空港、防衛で特定利用へ。山口県、受諾を国に伝達(共同)
防衛省、最新鋭「F35B」を新田原基地(宮崎県)に配備。護衛艦「いずも」「かが」艦載も想定(時事)

AI「生殺与奪権」、他国に握らせるな。サカナAIのCOOが警鐘(日経) 他国が開発したAIへの過度な依存について警鐘。技術覇権を握る国にAIで依存し過ぎれば、デジタル赤字の拡大に加え、AIシステムを強制終了させる 「キルスイッチ」を預けることになる

関税の大統領令、適時修正と米側説明。赤沢氏「7日に遡って適用」(ロイター)
赤沢経財相「相互関税の軽減措置、米政府が7日に遡って適用」(8/8 08:19 日経) 現在、日経の報道のみ

トランプ関税「上乗せ」の影響は想定以上、脱米国依存の必要性(産経)
文書なき合意裏目に(日経)
トランプ米政権、相互関税を発動。日本、双方の主張に食い違いが残ったまま15%上乗せ(時事)
子供の使いではない」「だまされた」。自民党政調会長、15%関税説明に厳しい意見(産経)
関税15%上乗せ…石破政権に批判強まる「話が違う」「なぜ合意文書作らない」(東京) 自民党幹部「聞いていた話と全然違う。フェーズが変わってしまった」

車7社、2.6兆円消失の見通し(共同)
日産とマツダが赤字転落。米関税が打撃、円高も(時事)

フェンタニル密輸ルート、中国組織の日本拠点を確認。欧州調査機関(日経)

「半導体に100%の関税」、トランプ氏表明。 「もし何らかの理由で(工場を)建設すると言っておきながら実際にはしなかった場合、関税をさかのぼって積み上げ、後に請求することになる」(ロイター)

プーチン・トランプ会談が数日内に実施へ(Bloomberg)

土木関係のニュース↓


8/7
官製談合のいわき市職員、懲戒免職。過去にも同様の不正(福島民友)

大手賃上げ2年連続5%台。経団連、春闘最終集計(共同)

厚労省、8/1から、雇用保険の基本手当日額を変更(労働)

国交省、標準労務費作成で統一方針。民間主体職種など、歩掛かり設定に複数パターン(建設工業)
「労務費の基準」初弾は23職種以上(建通)

日本人、過去最大の90万人減。外国人人口は最多367万人―総務省(時事)
日本人の少子化、想定より速く進行。一部の外国人増加地域で軋轢も。25年人口動態調査(日経)
外国人人口、15年後に総人口の1割。法相の私的勉強会試算「国民の安全が絶対条件」(産経)

母国の家族へ仕送りをしなければならない技能実習生。犯罪誘発する闇、生活に困窮し生き残る術としてSNSで見つけた犯罪に加担してしまうケースが少なくない(産経) 神戸大の斉藤善久准教授「技能実習生は制度上転職できないことが大きな問題だ」と指摘

従業員「退職」で倒産、 前年比1.6倍に急増。過去最多を大幅更新へ、初めて年間100件台に到達の可能性(帝国データバンク)

建設業全体で改善傾向、資本コスト・株価を意識した経営に成果。日本総合研究所の主要建設企業ROE×PBR分析(建設通信)

発注者の人手不足を救う群マネ、インフラの包括的民間委託に自治体連携(日経)

8/8に、第5回 建築分野の中長期的なあり方に関する懇談会を開催(国交省)

日建連表彰2025が決定。受賞案件はBCS賞15件、土木賞12件(建設通信)

埼玉・行田マンホール転落、マスク未着用は「現場の判断」…土木会社が繰り返し説明(読売)
行田市は同社が提出した業務計画書を公表
作業での安全管理の方針などが盛り込まれている。墜落や有害ガス発生などを予測し、事故が起きないよう対処することや、安全帯など保護具に関する安全教育を実施することなどを明記
埼玉知事、法令順守徹底を周知へ

埼玉・八潮の道路陥没から考える上下水道の未来。鍵は広域化と官民連携、市民とのつながり強化を(加藤裕之)
加藤先生の下水道システムイノベーション研究室では、8/8に、第9回 下水道イノベーションセミナー@本郷を開催します

パブコメ
道路法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令・関係省令(案)に関する意見募集

高速道路ICから防災拠点を結ぶ区間などの無電柱化を優先。国交省、必要性を指摘(建通)

自動物流道路、東京─大阪間30年代半ば実装へ。4ルートでの検証や実験開始(日経)

大阪府・市、夢洲アクセス鉄道、桜島・中之島延伸案に優位性。事業費は3,510億円(建設工業)

36度の急斜面を“直滑降”で生コン運搬、清水建設JVがダム堤体打設を高速化。流水型ダムとして日本最大級の規模となる足羽川ダム(福井県)(日経)

佐藤工業ら、拡底部引抜き抵抗力考慮の場所打ち杭工法。適用地盤を拡大、泥岩・シルト岩も(建設通信) 杭拡底部の引き抜き抵抗力を算入、根入れ深さの低減などを図る

「神谷氏逃げた」宮城・村井知事が参政党代表を批判。水道事業巡る公開の意見交換断られ(産経)

ゾウがぶらさがってもはがれない、超強力な接着剤を開発。北海道大(毎日) 上下水道管の補修や海中構造物などへの応用が期待できる

千代田化工トップ、大型LNGの「一括請負はもうやらない」と断言。“6年で2度赤字”泥沼構造からの脱却(ダイヤモンド)

五洋建設、香港国際空港で無人交通車両用道路の建設受注。受注金額415億円(建設工業)

伊、本土とシチリア島を結ぶ世界最長吊橋、建設承認。3.3km、IHI参加(時事)

高さ100m超の純木造は実現可能か、シェルターが技術シミュレーション結果を公表(日経)

8/8に、令和7年マンション関係法改正等に伴うマンション標準管理規約の見直しに関する検討会(第2回)を開催(国交省)
規約改正だけでなく、マンションGメン制度を。(u.yan)

万博の工費「未払い」問題、被害者らが大阪府に約5万筆の署名を提出(朝日)

横浜花火火災「検証なしに来年の開催考えられない。主催者会見(朝日)
みなとみらい花火大会の火災、実行委が謝罪。第三者委設置へ(毎日)

茨城空港、国際線制限撤廃。増便や新規就航期待(茨城)

災害と防災関係のニュース


8/7
干ばつ災害、一日も早く政府対策本部を!
水不足で...イネが枯れる被害も「まともなコメはとれない」。新潟県内各地で渇水が深刻化(UX新潟)
参考:
石破首相、持論貫徹不透明。コメ増産に農林族反発(時事)
農相「需要に応じた増産が基本」(共同)
 まだまだ災害に強いと言えない国土に展開する、利水施設も万全でない営農地。加えて人口減少による担い手不足・後継者不足。 金が要る……ザイム教石破に出来る話?
 水田の利水施設は江戸時代の水争いを抑制するように(1)平等性があり、(2)上流から下流へと流れる。増産する者にピンポイントに使いやすいようになっていない。
 (3)水田と利水施設に依存した生物多様性もある。(u.yan)

2025年上半期、自然災害が世界経済に与えた損失は1350億ドル(約20兆円)スイス再保険会社(AFP)

温暖化関係のニュース↓
8/7、金沢市で24時間降水量が観測史上1位の207mm…一部地域に避難指示(読売)
8/7、石川県線状降水帯兵庫、新潟、秋田などには土砂災害警戒情報(朝日)
7日、日本海側に活発な雨雲。北陸を中心に大雨に警戒、太平洋側も所々で雨や雷雨(tenki)

8/6、政府は北陸と東北で大雨の恐れがあることなどを受け、首相官邸危機管理センターに情報連絡室を設置(共同)
8/6 16:00、佐渡島で大雨、2,900世帯に避難指示。新潟県、線状降水帯予報も(朝日)
8/6、静岡市駿河区は最高気温41.4度(共同)

それでも出ない熱中症「特別」アラート、条件厳しすぎ?見直し論も(毎日)
「特別」警戒アラートは熱中症「警戒」アラートの上位の位置づけ
都道府県内の全ての観測点で暑さ指数が「35以上」になると予想されることが条件
松本孝朗・中京大教授は「特別」が発表されにくい理由に、基準が都道府県単位であることを挙げる

国交省・住宅局長、省エネから脱炭素へ。ストック社会の市場環境整備注力(建設工業)

東京都港湾局ら5者、内窓設置の建材一体型太陽光発電性能検証開始。1月まで(建設工業)

海水と淡水の塩分濃度の差を利用して電気をつくる「浸透圧発電」、全国初の実用化…福岡地区水道企業団など(読売)
参考:海水を真水に変える!『まみずピア』(海と日本PROJECT in ふくおか) 福岡大渇水でつくられた

メタン発酵バイオガス発電事業の取り組みについて〜産業廃棄物を再生可能エネルギーとして利活用し地域課題解決に貢献(東京エネシス)

「軽油引取税」の暫定税率廃止ストップ ガソリン暫定税率廃止は前進、でも軽油は対象外。軽油引取税は地方税であり、廃止すれば自治体歳入が約5,000億円減少するといわれているため、自治体の反発を警戒し、今回は対象から外した形(ベストカー)

パブコメ
道路脱炭素化基本方針(案)に対する意見募集

日本アスファルト合材協会、再生材の流通円滑化、地方への鉄道輸送支援(建通)

核融合炉に「水銀を入れて金に変える」仕組みが発表――採算もとれる予定(ナゾロジー)

北京の豪雨で44人死亡、9人行方不明。中国当局発表(日経)

経済安保に関わるニュース↓
石破首相「形式はよく考えたい」戦後80年のメッセージ発表に意欲。自民保守派は「安倍談話」上書きを警戒(東京)
石破の病的な安倍嫌い、公私混同。

米、日本に15%追加関税政府説明の合意より高水準。新「相互」適用開始へ(産経)
米関税巡る官報記載に赤沢氏「説明と違う」…「口約束」のツケ表面化、時間切れ「一律上乗せ」懸念(読売)
新「相互関税」、7日に発動。日米合意、文書に記載なし(共同)
日米関税合意の81兆円対米投資、トランプ氏「我々が好きなように投資できる資金」…火種の恐れ(読売)
紙に書かれてないものは合意と言わない。
80/3=27兆円/年、日本のGDPは610兆円ほどだから年4.4%の投資。
日本の租税総額は約70兆円だから27兆円は38%。(u.yan)

ホンダ、米関税で利益半減見通し。現地生産強化、値上げ検討(共同)

中国船が日本の排他的経済水域内で調査か。沖縄・久米島沖で海保が確認(産経)

米、インドに25%追加関税発動へ 21日後、ロシアからの原油購入に制裁(産経)
トランプ政権、ロシア産原油運ぶ「影の船団」に追加制裁検討…停戦に応じなければ発動。影の船団は中国やインドに露産原油を運んでいるとされ、ロシアの主要な収入源(読売)

土木関係のニュース↓


8/6
マスクなし「現場の判断だった」。埼玉マンホール転落で点検会社(共同)
熱中症対策、作業直前まで安全帯つけず。マンホール転落、会社が説明(朝日)

8/7に、「第8回地域インフラ群再生戦略マネジメント計画策定手法検討会」及び「第8回地域インフラ群再生戦略マネジメント実施手法検討会」を同時開催(国交省)

米国の橋崩落で点検事業者を提訴、技術者に求められる説明責任(日経)
米国家運輸安全委員会は、市や点検事業者が損傷の重要度を見誤り、補修の優先度を低く設定していたと指摘
現地メディアは、市が橋の維持管理費用の資金繰りに困窮していたと報じた
事故の被害者は市と点検事業者を訴え、責任を追及している

NTT東西、月内にインフラ点検・保守受託業務を開始。老朽化対応応(日刊工業)

砂浜陥没で4歳死亡、宮崎県がブロック管理の不備認める…「仮設物」巡視・点検対象に含めず(読売)

支払い対応で15社に最低評価。中小企業庁調査、社名公表。国や自治体による官公需も調査、福島県郡山市神戸市が価格の交渉と転嫁の両面で下から2番目の評価(共同)

物価上昇踏まえ事業量確保。国交省、26年度予算概算要求方針(建通)

防衛省、建設コンサル業務にスライド条項追加。7/30付け(建通)

6月の実質賃金、「物価高の影響で伸び悩む」1.3%減で6カ月連続マイナス。厚労省。
「現金給与」の総額は平均51万1,210円で、前年同月と比べ2.5%増、42カ月連続でプラス(テレ朝)


建設業界で増えぬ女性管理職。登用へ大成建設「子育て中の所長」、清水建設など専用トイレ(産経)

米投資ファンドのブラックストーン、技術者派遣大手テクノプロを買収。5,000億円(日経)

日建連「新長期ビジョン2.0」:信頼の土台築く共通指針に(建設工業) 持続性を担保するため
▽コンプライアンスの徹底
▽安全対策の徹底
▽建設業の魅力の発信−の3本柱を掲げる

建設業の役割、アニメで発信。「未来補完計画」制作開始(建通)
教育アニメ映画に広報協力、建設業の必要性伝える。振興基金と人材協(建設通信) 映画はインフラの老朽化や少子化が深刻化した40年の未来を舞台

五洋建設ら、工事用仮設エレベーターの監視システム開発。稼働状況から揚重計画効率化(建設工業)

ANA、空飛ぶクルマで「エアタクシー」事業化へ…27年度にも首都圏・大阪などで(読売)

8/7に、「交通空白」解消・官民連携プラットフォーム、ピッチ・イベントを開催(国交省)

減便の予土線、登下校時のダイヤに配慮を。愛媛県議会の議連がJR四国に要望(愛媛)
人口減少による教育環境の劣化は、更なる人口減少を招く。
地方経営は一段と難しくなってきた。
地方選出国会議員が財務に文句を言わないのは何故?
輪転機は政府が押さえる。国会は政権に言寄れるか?
必要ならば適格に政治を使い、用をなさない政治家は落選させる。(u.yan)

全国初の路面電車乗り入れ、商業・交通一体の広島駅ビルが本格始動(日経)

東京メトロが海外鉄道ビジネスを積極展開、O&M事業を推進(建設工業)

学校のバリアフリー化、30年度までの新目標設定。文科省(建通)

堺市、堺ミュージアム整備へ議論始動、市が基本理念提示(建設工業)

横浜市、旧市庁舎行政棟を戦後建造物初の歴史的建造物認定、レガシーホテルとして活用(建設工業)

武蔵小金井駅北口駅前東再開発、25年内にも解体着手。旧西友小金井店など(建設通信)

家賃6万8,000円が9万8,000円に…突然の値上げ通知が郵便受けに、住民困惑。福岡市(FNN)
住民たち「(まるで)“追い出し”ですよね」、(民泊ではなく)「寮にする」と言ってました
新しい管理会社側、「近隣物件の相場に沿った形での価格見直し」だと説明

マンション修繕不正の巧妙手口、住人になりすまして受注誘導。管理規約見直しで対策(日経)

「ほぼゼロ回答、まるで人ごと」万博協会の対応に弁護士激怒。海外館未払いトラブル巡り(産経)

台湾の学生が氷見の観光振興に提言(北日本)

災害と防災関係のニュース


8/6
8/6 07:00過ぎ、石川県輪島市の6414世帯に避難指示。大雨で土砂災害のおそれ(朝日)

8/5、震源はトカラ列島近海――悪石島、小宝島で震度2を観測 群発地震の累計は2,252回(南日本)

8/7に、社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第153回)を開催〜気候変動を考慮した長期計画の変更(大淀川、肝属川、北上川、鳴瀬川)(国交省)

天竜川ダム再編の計画見直し、事業費2.4倍の1,900億円・工期7年延長。労務費や材料費などの物価上昇(日経) 利水専用の佐久間ダム(愛知・静岡県)に増設放流設備などを整備し、洪水調節もできるようにする

かんがい用水へ給水、TEC隊パートナーと協働で渇水対策。国交省(建設通信)
 御所ダム(盛岡市)と鳴子ダム(大崎市)はダム貯水率がゼロ%となったが、最低水位以下の水の放流
村上市では荒川から取水した水をコンクリートミキサー車で運搬
国交省の渇水情報総合ポータル
全国のリアルタイムダム情報一覧(国交省)
国交省が干ばつ災害と戦ってます。
机上空論の環境省が農家を助けに現場に来ましたか?
CO2を減らすのは時間が掛かります、地球温暖化は50年以上続くでしょう。導水ネットワークを整備しましょう。(u.yan)

農水省、農業・漁業施設の強靱化推進、防災・減災施策細分化し目標設定(建設工業)
土地改良のKPIを設定、3,000kmの水路更新。農水省の次期土地改良長期計画案(建通)
参考:
コメ増産へ転換、首相が表明(共同)  小泉進次郎農相、「(農林水産省が)需要が減り続けるという前提に立ち、見通しを見誤った」
「単純な話ではない」。農家から見るコメ増産政策、渦巻く不安や懸念(毎日)
農水相=全責任者。 現場に行け。畦道を歩き回れ!
利水施設は老朽化。 農業の担い手はどうなっている?
オヤジの真似して農協を悪者にしても解決しないぞ。(u.yan)


温暖化関係のニュース↓
7日にかけ大雨の恐れ。東日本から北日本で雷伴い、気象庁が浸水や河川の増水警戒呼びかけ(産経)

酷暑と豪雨が同居する地球温暖化
8/5、44都府県に熱中症警戒アラート(共同)
8/5、群馬県伊勢崎市で41.8℃。国内の最高気温を更新(tenki)
8/5、東京都で40℃観測… 青梅市40.3℃に。群馬県中心に関東各地で酷暑に(FNN)
8/5、秋田県能代市と北海道釧路市の1時間降水量、観測史上最多…北海道と東北で大気不安定に(読売)

小田急、駅係員の制服にポロシャツ導入。熱中症対策、ホームは体感40度も(カナコロ)

賃貸でもできる断熱・遮熱UP&電気代の節約テクを専門家が解説(東洋経済)

国交省、建築物LCA制度化。大規模ビルから段階的実施に業界賛同(建設工業) 制度化に当たってCO2の削減を目的としつつも、まずは算定の一般化を目指す

日本の海水温上昇幅は世界の2倍。逃げるサンマやイカ、漁獲10分の1(日経)
直射日光や外気温だけでない、温排水も海水温を上げる。エネルギー効率を上げる発電が必要。(u.yan)

8/12に、令和7年度 地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの役割に関する検討会を開催(国交省)

1年間でイギリスの年間消費量の半分の水が「消える」...AIがもたらす深刻な水不足に備えよ(Newsweek)

ガソリン暫定税率廃止には「代替財源が必要」…自民税調インナー会合「野党も汗かいて」(読売)

伊方原発、乾式貯蔵施設を報道陣に公開。使用済み核燃料の初回搬入終了(愛媛)

「巨大たこ」で揚力発電。アイルランド(AFP)

今世紀中に「暑すぎて住めない」場所が3倍に増える可能性がある(ナゾロジー)
従来の研究では、湿球温度35℃が人間が耐えられる生理的な上限と考えられてきた
ペンシルベニア州立大学が発表した研究では、実際にはこの限界はもっと低い可能性がある
実験の結果、健康な若年成人であっても、湿球温度が30〜31℃を超えると体温の上昇が始まり、長時間の滞在は危険であることが示された

インド北部で鉄砲水。4人死亡、100人不明。ウッタラカンド州の一部地域で「非常に激しい」降雨量を記録(AFP)

北京で8万人超避難、豪雨被害で当局が警戒強化(AFP)

経済安保に関わるニュース↓
豪政府、海軍の新型艦に「もがみ型」11隻を導入。採用を正式発表(毎日) 日豪は「準同盟国」として安全保障面で連携強化

首相「自動車産業の雇用を守る」。日米合意内容の公表検討(共同)
車関税引き下げへ直談判、赤沢亮正経済再生相が米国に出発(産経)
参考:マツダ、通期営業益予想は73%減米国関税の影響が圧迫(ロイター)

対日合意、文書に反映されず(時事)
日米合意で日本側が説明した関税措置が不記載、米税関当局の公表文書。EUは明記(産経)
相互関税の特別措置、米官報でも対象はEUのみ。「日米合意」と食い違い(日経)
トランプ大統領、日本の80兆円投資は「野球の契約金」で「われわれが好きなように投資できる資金」(ロイター)

石破首相「居座り」は何がダメか。国民の信頼を壊し、トランプ氏との直接交渉から逃げた(榊原智)

米、医薬品関税250%に(共同)

トランプ氏、インドへの関税「大幅に引き上げる」…「ロシア産原油を大量購入し巨額利益」と非難(読売)

イギリスの大学で中国人留学生に中国当局が「同級生の監視」指示と英研究報告(BBC)

「ガザ地区に大量の物資を」ユニセフ事務局次長

土木関係のニュース↓


8/5
埼玉県行田市で発生した下水道管路点検中の作業員死亡事故を受け、地方自治体と日本下水道事業団、UR都市機構に対し、安全確保の徹底を促す事務連絡を発出。国交省(建通)
マンホールへ次々入った4人、20分間に何が。水の音が聞こえた後に(朝日) 「伏越管路」
行田マンホール転落の4人は硫化水素中毒が原因で死亡…2人は中毒死、2人は吐しゃ物による窒息死(読売) 内部から検出された硫化水素の濃度は、作業を許容される国の基準値の15倍超
ロープ垂らし「つかまれ」。マンホール転落、警報響く(共同)

工事現場でトロッコ落下、5人が骨折や一酸化炭素中毒など重軽傷…ワイヤが切れたか(読売)

加賀の防風林で火災、5万m2が焼け北陸道通行止め…「片山津温泉」から2km(読売)

東北地域25年度設備投資計画、全産業で1.0%減5,475億円。政投銀東北支店(建設工業)

日建連「新長期ビジョン2.0」:受発注者双方の意識改革を(建設工業) 十分に価格転嫁できていない状況、経営基盤の弱い中小建設業者に深刻な影響が

最低賃金1,118円に決定。上げ幅は過去最大、物価高など背景。厚労省の中央最低賃金審議会(毎日)
日商会頭「地方・小規模事業者を含む企業の支払い能力を踏まえれば、極めて厳しい結果と言わざるを得ない」(産経) 賃上げ環境の整備
石破首相、賃上げへ「政策総動員」(時事)
赤沢氏の「尋常じゃなかった」介入、最低賃金「6.0%」の舞台裏(朝日) 「6.0%ちょうどなんてないだろう。全然ダメだ。もう一声。これは政治判断なんだ」

働き方改革でPR動画、玉木宏さんを起用。厚労省と国交省(建設通信)

8/6に、第4回 住宅分野における建設技能者の持続的確保懇談会を開催(国交省)

建退共の履行確認、自治体で完成時未徹底多く・電子申請対応実績3割弱(建設工業)
建退共事務の履行確認、「CCUS活用を検討」44%(建通)

斜面防災と石材施工を追加、登録基幹技能者講習(建通)

土木学会が建設3Dプリンターで初の技術指針、公共工事で普及へ(日経)

下水処理場の運転支援にAI活用、国総研がガイドライン作成(建設工業)

下水道のドローン調査3年で普及へ。国土交通省、陥没受け新技術実装の工程示す(日経)

民間資金を橋の維持管理に、三井住友信託が目指す予防保全スキーム(日経) 事後保全に手一杯で一向に進まない予防保全に早期着手するために

トーチタワーに今秋導入、超高層でも円滑な通話。スマホ無線使い玉掛合図(建設通信)
プライベートLTE「sXGP」を活用、タワークレーン用デジタル合図無線開発(建設工業)

広島電鉄「駅前大橋ルート」開業…100万都市で地下鉄ではなく路面電車が走り続けるワケ(枝久保達也)

新空港線整備に向け計画申請、総事業費1,248億、10月着手。羽田エアポートラインと東急電鉄(建設通信)

首都高、晴海線延伸。築地、晴海の換気所建築計画検討(建通) 湾岸線と豊洲・晴海の連絡線、晴海通りに出て銀座・日比谷へ

自動運転トラックによる幹線輸送の社会実装に向けた実証事業の二次公募(国交省)

令和7年度 第2回 無電柱化推進のあり方検討委員会を開催(国交省)

交通運輸技術開発推進制度の新規研究課題を決定(国交省)

8/8に、第1回 地域資源の保全と活用に向けた歴史まちづくりや景観行政に関するワーキンググループを開催(国交省)

東京メトロ霞ケ関駅と日比谷駅で冷房停止、原因は地域熱供給システムの配管破損(日経)

住宅ローンの金利推移(変動・固定)は? 最新の動向や金利タイプの選び方(ダイヤモンド)

トヨタの「ウーブン・シティ」、9/25開業…360人が住む「未来都市」(読売)

国内最大級のCLT架構が頭上に延びる「とびUO!プール」、富山県魚津市に誕生(日経)

令和の住宅街に溶け込んだ巨大な前方後円墳、神戸・五色塚古墳の復元・整備から半世紀(神戸)

パブコメ
特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律施行規則及び住宅建設瑕疵担保保証金及び住宅販売瑕疵担保保証金に関する規則の改正案に関する意見募集


パブコメ
マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則及び長期優良住宅の普及の促進に関する法律施行規則の一部を改正する省令案に関する意見募集


パブコメ
所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法施行規則の一部を改正する省令案に関する意見募集


令和7年度「空き家対策モデル事業」の採択決定(国交省)

「志布志みなとまつり」、熱中症に津波対策も。開催1ヵ月ずらし、避難場所や手順を確認(南日本)

花火打ち上げの台船2隻が炎上、大会が中止。1人が病院に搬送。横浜(朝日)
横浜・みなとみらいの花火大会で火災。台船が炎上、作業員5人は海に飛び込み無事(産経) 事故が発生で中止

災害と防災関係のニュース


8/5
8/4、フェーン現象の影響もあり、北陸小松で40.3度・富山は39.8度で観測史上1位。危険な暑さの後は警報級大雨(tenki)

内閣官房国土強靱化推進室次長に聞く、実施中期計画関係省庁と連携し推進(建設工業)

より高く何度も押し寄せる「遠地津波」30cmの津波でも人間にとっては脅威に...専門家は南海トラフ地震などもふまえ「油断大敵」と注意喚起(MBS)

温暖化関係のニュース↓
5日も猛烈な暑さ、関東では40℃以上の酷暑も。熱中症に厳重な警戒を(tenki)

自治体への渇水対策支援〜排水ポンプ車などを活用し農地かんがい用水を確保(国交省)

京都府、渇水緊急対策会議。平年を大きく下回る降水量、コメなど農産物へ影響懸念(MBS)
参考:渇水被害の緩和(水資源機構) 導水、ダム底水放流、利水者同士の融通など
技術はある。危機感なく金を出さない政治。(u.yan)

関東整備局宇都宮国道事務所、自治体に猛暑対策工事拡大を、所得減懸念する声も(建設工業)
「特記仕様書などに盛り込むことで実用的な対策になる」
「積算単価を倍にして賃金補償できる工夫」
「猛暑を避けるとその後に工事や点検が集中する。人員確保が課題だ」
「ロボット施工を目指さないといけない」

建築物のCO2排出量算定、大規模事務所ビルから制度化。国交省の有識者検討会(建通)

コンクリートにおける石灰石微粉末の実用性に関する研究委員会(JCI-TC231A)活動概要(JCI)

水素エンジンバス実用化めざす、日清オイリオやリケンが連携協定…横浜市で実証へ(Response)

泊村長「議会の意見聞く」。原発再稼働、国が方針説明(デイリー)

関電の原発新設、地質調査を了承。福井・美浜町長が表明(共同)

英BP、ブラジル沖で巨大油ガス田を発見。過去25年で最大規模(日経)

経済安保に関わるニュース↓
台湾有事シミュレーション〜諸施設の利用と民間企業の協力(峯村健司)

オーストラリア次期フリゲート艦、日本製採用へ。初の輸出案件に(日経)

中国邦人襲撃で厳正処罰要求=官房長官(時事)

岩屋外相あて埼玉県知事が要望書。トルコビザ免除停止求め「国の対応を注視」(産経)

戦後80年、見解発信に意欲。石破首相「思い強い」。立民・野田代表「何らかの首相のコメントを出すべきだ」(時事)
工作員同士、ザイム教同士の猿芝居!
参考再掲:石破首相よ、戦後80年「個人の見解」で中国反日宣伝に手を貸すな(櫻井よしこ)

「文書も作らなかったら拡大解釈され、日本はぼられ続けるのではないか」、
石破首相「(交渉)相手が普通の人ではない。ルールを変える人。合意をするよりも実行に移す方がより難しい」「文書を作ることによって、関税の引き下げが遅れることを一番恐れている」(朝日)


石破首相には渡りに船? 日米関税合意に大きな食い違いも…「合意をキチンと果たすため」改めて続投意欲(東京)

中国、欧米の防衛関連企業への重要鉱物輸出を制限(WSJ)

トランプ、台湾に「冷淡な一手」...頼総統の米経由訪問を拒否。訪中を控えるトランプ大統領が中国に配慮か(Newsweek)

日ウクライナ復興協議に300人参加。農業やインフラ復旧で官民連携29の協力文書交わす(産経)
ウクライナの建設現場での遠隔施工の普及に向けた事前調査〜日本発の技術でウクライナの復興に貢献(国交省)

ロシア、中短距離ミサイル配備制限を解除。追加措置も警告(ロイター)
ロシアの進軍、4か月連続で加速。7月の制圧面積は昨年11月以来最大(AFP)

土木関係のニュース↓


8/4
埼玉マンホール事故、硫化水素は基準値の15倍超。転落防止具なし「ご遺族に深くおわび」(産経)
死亡の4人、転落防止の保護具装着せず。地上から酸素を送るマスクも用意していなかった(共同)
マンホールに転落の4人、死亡を確認。業務上過失致死容疑も視野。1人が転落し、助けようとした3人も相次いで落下(毎日)
マンホール転落の作業員4人死亡。埼玉・行田、下水管周辺に硫化水素(日経)
4人死亡の下水道、水深は1.8m…発見時に汚泥に埋まっていた作業員も(読売)
行田マンホール転落4人死亡、硫化水素が検出され救出難航…引き上げまで6時間以上(読売)

水道工事で高額請求。広告にタレント、社名公表(共同)
タレントは知らなかったで逃げるだろう。
調査不足のプロダクションや広告エージェントを大きく処罰する仕組みが無いと悪質な業者は減らない。
社会正義やモラルを劣化させない仕組みのある社会に。(u.yan)


主要企業の春季要求・妥結額、2万1,537円(賃上げ率5.96%)。建設業の賃上げ率4年連続上昇(建通)

新労務単価踏まえて」。民間発注者への周知拡大、盆暮れ通達(建通)

CCUSに異業種熱視線、データ集積とメリット拡大の循環を。振興基金フォーラムで(建設工業)

日建連「新長期ビジョン2.0」:技能者40代で年収1千万円超へ(建設工業)
参考:年収が高い不動産会社ランキング2024:1位は1,900万円超(ダイヤモンド)

日建連けんせつ小町委、会員33社のダイバーシティ推進事例まとめ(建設工業)

国交省・官房技術審議官、建設業全体の環境改善へ(建設工業)
国土交通省官房技術審議官 、業界革新へ国が先導。自治体に休日確保など浸透(建設通信)
週休2日、DX「国が先導」。県、市町村まで浸透促す。大臣官房技術審議官(建通)

北海道建設部、完全週休2日推進へ補正係数を新設、10月以降入札から適用(建設工業)

西松建設とNTT東日本、重機遠隔操作で、次世代通信基盤とローカル5G初適用(建設工業)

伊藤忠TC建機展示会2025「未来への架け橋」(建設通信)

広島高速の工事中断は不要だったか。提訴した大林組JV、隆起は許容値と主張(日経) JVは広島高速道路公社による計測の不正確さが影響したと指摘。公社「専門家から『正確に計測できていた』との評価を受けている」

「八潮」で老朽化への関心高まるが…、水道料金値上げには30%賛同せず(日経)
「八潮」が突き付けた人と金の問題、国民意識の醸成が不可欠に(日経)
国民が納得するメンテナンス費用の捻出方法とは?
維持管理を進めるには避けて通れない老朽化日本。(u.yan)


清水建設が地下ピットの点検に「球体ドローン」、撮影動画で監理者検査や是正確認実施(日経)

ハイパーカミオカンデの心臓部を支えるつり構造、日建設計が大水槽の設計を担当(日経)

特許技術を大量開放、業界全体の技術力底上げ。重複投資抑制へ清水建設(建設通信)

男女共同参画に「石破カラー」、地方創生の柱の一つ「女性に選ばれる地域づくり」の項目を新設(時事)

増え続ける身寄りのない高齢者、入院・入所・死後の手続きの支援制度を創設へ…27年度にも開始(読売)

築地市場跡地にタワマン、VIP向けホテル…とても高級志向な計画。食文化や歴史の継承も焦点なのに(東京)

大阪・淀屋橋駅の再開発、施設名称が「淀屋橋ゲートタワー」に(財形)

「流山って“千葉のニコタマ”って言われてるのか…え、開発した会社が同じなの!?」 人口急増の街・流山を洗練させ続ける会社の“正体”(東洋経済)

東急不動産分譲マンション、施工不良で建て替え方針も一転中止。住民と訴訟トラブルに(産経)

トラブル続出の「特区民泊」、外国人不動産取得の温床に。参入容易、大阪は運営4割が中国人(産経)
維新はちゃんと府政をやっているか? 万博優先で何でもあり?

8/3、「秋田竿灯まつり」開幕(産経)

災害と防災関係のニュース


8/4
8/3 14:38頃、カムチャツカ半島付近を震源とする地震。M7.0と推定。津波の可能性あるが日本へは影響なし(読売)
クラシェニニコフ山が約450年ぶり噴火、ロシア・カムチャツカ地方(AFP) ? ドッチ?
カムチャツカ半島で新たに火山が600年ぶり噴火(毎日) 

九州整備局、全国初「テックフォースパートナー」企業を派遣。トカラ列島地震対応で鹿児島・悪石島に(建設工業)

改正港湾法を初適用、国土交通省が石川・和倉港の護岸工事代行(日経)

災害に立ち向かう・国土強靱化:「防災の主流化」実現を。複数主体の官民連携が要(建設通信)
行政の全活動に防災を組み込めば、市民はついてくる。
例えば先日の選挙、投票所からの避難を考えてました? 訓練しました? 昨日の延長に、明日の防災は無い。(u.yan)


温暖化関係のニュース↓
4日、近畿から関東で猛暑継続。北日本や九州は天気崩れる(ウェザーニュース)
5日、関東中心に40℃以上続出か。過去経験した事がない酷暑の原因は元台風8号(tenki)

8/3、全国1/3で猛暑日(時事)
エアコンの設置業者不足が深刻、記録的猛暑の北海道(産経)

記録的な水不足。農作物は…(テレ朝)
地球温暖化による干ばつ
干ばつによる作物への影響と食料安保
干ばつに乗じて政治活動する者あり、演出に騙されないこと。
有権者が考えるべきは食料を通じての権力のあり方。(u.yan)


火成岩でCO2を素早く鉱物化、脱炭素に新しい選択肢か。常識覆すメカニズムを発見(産経)

エネ庁、系統接続ルール見直し。蓄電池容量枠「空押さえ」防止(日刊工業)

洋上風力案件形成促進事業の公募を8/14まで受け付け。経産省(WIND)

ベスタスと経産省、国内風力発電で官民協力の枠組み。日本製鉄はタワー鋼材などサプライチェーン分野で覚書(メガソーラービジネス)

提言:自律的な循環経済の実現に向けて〜サーキュラーエコノミー型事業モデルへの移行を動脈産業の国際競争力につなげるために(三菱総研) 再生材利用の拡大は、廃棄コストや炭素コストも含めた資源の調達・利用コストの見直しから
災害ゴミをリサイクルする政策を環境省は進めている。
それも良いが、災害ゴミを発生させる水害を防ぐ方が、もっと廃棄物やCO2を出さない。
環境省は、防災事業に金を回すべきである。(u.yan)


OPECプラス8カ国、自主減産終了へ。55万バレル増産―9月(時事)

豪州東部に異例の大雪、洪水被害も。南半球でも“異常気象”(テレ朝)

経済安保に関わるニュース↓
選挙介入、監視・規制を強化。政府、偽情報対策で法整備も(時事)

宇宙防衛演習に日本参加、同志国と衛星妨害対処―豪(時事)

山口・笠佐島の中国人不動産取得問題、足立・北星学園大教授「外為法で事前審査や条例も」(産経)
呉に入る際に、周防大島沖を通る。喉仏に迫る赤中華。(u.yan)

石破首相よ、戦後80年「個人の見解」で中国反日宣伝に手を貸すな(櫻井よしこ)

中国が生産の96%握るガリウム、日米で豪州に生産設備…レアメタル安定調達で経済安保強化(読売)

中国自動車産業の破滅的競争「内巻(破滅的競争)」は対岸の火事ではない、EV最大手BYDは3度目の値下げ(齋藤尚登)

土木関係のニュース↓


8/2,3
硫化水素「夏場で発生しやすい状況」と識者(朝日)
周辺からは有毒な硫化水素検出、行田署は業務上過失致死の疑いも視野に捜査する方針(共同)
午後4時ごろまでに全員が救助されたが、いずれも心肺停止の状態で搬送され、病院で死亡が確認された(毎日)
4人がマンホールに落下、2人死亡…八潮陥没事故を受け点検作業中に。埼玉・行田市(日テレ)

八幡浜の土木業者「大成工業」書類送検。ショベルカーが転落し社員死亡、安全措置講じなかった疑い(テレビ愛媛) 除雪作業する際、現場の地形、地質の状態などを反映させた作業計画を、定めていなかった疑い

4県で「敷鉄板1,700枚窃盗か、被害額3億円超。茨城、千葉の男5人送検で捜査終結(産経)

市バスが急ブレーキ、転倒した女性が骨折。急ブレーキをかけさせた自転車を「ひき逃げ」容疑で捜査(くるま)

公益社団法人無人機研究開発機構に対する厳重注意(国交省)

7/31、第4回「まちづくりアワード」国土交通大臣賞 表彰式(国交省)

道路愛護等に顕著な功績のあった団体・個人に対する大臣表彰、受賞者(91団体、9個人)を決定(国交省)

8/6に、中央建設業審議会 労務費の基準に関するワーキンググループ(第9回)を開催(国交省)

8/7に、第2回「建設分野の外国人材育成・確保あり方検討会」を開催(国交省)

東急不動産HD、外国人材紹介サービス。ビル清掃やホテルに2,000人(日経)

厚生年金の加入漏れ97万人、事業者が保険料負担逃れ(共同)

パブコメ
「国土交通大臣が認める登録基幹技能者講習を定める件」の一部改正案に関する意見募集

パブコメ
「公共交通機関の旅客施設・車両等・役務の提供に関する移動等円滑化整備ガイドライン」の改訂案に関する意見募集

また「E8系」トラブル、山形新幹線が一時運転見合わせ。乗降用ステップが元の位置に戻らない(産経)

東日本旅客鉄道株式会社の旅客運賃の上限変更認可(国交省)
JR東、運賃平均7%値上げへ。国が認可、民営化後で初(共同)

大阪IRアクセス鉄道、桜島・中之島案に優位性。事業費計3,500億円規模(日経)

8/5に、社会資本整備審議会 道路分科会 第68回国土幹線道路部会を開催(国交省)

8/5に、高速道路の正面衝突事故防止対策に関する技術検討委員会(第8回)を開催(国交省)

パブコメ
「貨物自動車運送事業法附則第1条の2に基づく荷主への是正指導指針」の 制定案に関する意見募集

8/5に、社会資本整備審議会環境部会・交通政策審議会交通体系分科会 環境部会 第43回合同会議を開催(国交省)

中学生がダム事務所等の一日所長に〜全日本中学生 水の作文コンクール受賞者が業務体験(国交省)

令和7年版 日本の水資源の現況」を公表(国交省)

7/29、『下水道展'25大阪』開会式に国交副大臣が出席(国交省)

住まいの耐震化の推進に向けた情報提供を強化〜特設サイト「家族を思う、強い家」を開設(国交省)

パブコメ
マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令案
管理業者管理者方式での利益相反への対応

投資商品「みんなで大家さん成田」、分配金支払い遅れ。「想定利回り7%」の分配金を支払うとして計約1,580億円を集め(朝日)

「一般投資家の参加拡大を踏まえた不動産特定共同事業のあり方についての中間整理」の公表(国交省)

「じゃらん全国道の駅グランプリ2025」(ねとらぼ)

8/2、新潟長岡の花火大会開幕(デイリー)

青森ねぶた祭、8/2開幕(青森放送)

災害と防災関係のニュース


8/2,3
8/2、インドネシア大規模噴火。日本に津波の影響なし(日テレ)

8/1、広島・神石高原町で山林火災、町は自衛隊に災害派遣要請。8/2午後時点でも消火に至っていない(テレビ新広島)

避難所や物資供給に不備。石川県の第三者委、能登地震の初動対応を検証。地域防災計画の指針は十分に機能しなかった(共同) 第三者委は支援マニュアルの整備や避難所運営の訓練を提言

国東沖の海底活断層、最大M7.9の地震起こす恐れ。産総研が報告(朝日)

カムチャツカ半島付近の地震(M8.7)に関する情報(産総研)
千島海溝で発生した逆断層型の地震と考えらる
千島海溝は、北海道の東方沖合からカムチャツカ半島東方沖合へと北に延びる、太平洋プレートが大陸プレートに沈み込む部分

霧島山新燃岳2025年噴火に関する調査結果(産総研)

「原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置」、9/1より中型トラックを除外(国交省)

温暖化関係のニュース↓
40℃に達するような危険な暑さまだ続く。来週半ば頃から雨で酷暑は収まる(tenki)

台風9号、発達しながら北上へ。2日未明〜明け方関東に最接近。高波・暴風に警戒(tenki)
8/2未明に台風10号が発生しダブル台風になる見込み。”台風のたまご”が北上し発達(TUY)

国交省や水資源機構が管理するダムのうち、33カ所がダム貯水率が平年未満。15道府県、高温少雨で(共同) 国交省、自治体から要望があればポンプ車や給水車などを派遣する方針
参考:国土交通省渇水対策本部による地域の渇水対策の推進〜国土交通省所有の災害対策用機械の活用等(国交省)

令和7年度「モーダルシフト等推進事業費補助金」の交付決定(国交省)

地域熱供給における水素混焼ボイラー(東京都)

柏崎刈羽原発再稼働の公聴会、再稼働賛成6人、条件付き賛成6人、反対5人、2人は明言なし(読売)

経済安保に関わるニュース↓
駐日英国大使による国交相への表敬訪問(国交省)

7/16、中華人民共和国住宅都市農村建設部と第25回日中建築住宅会議を開催(国交省)

中国・蘇州で日本人母子にまた襲撃、母親が負傷も命に別条はない。犯人は逃走中(日経)

トヨタがタイで中国部品調達。日系供給網に転機、低コストでEV・HV(日経)

合意文書なく口約束だけ。対米投資のうち「90%が米国の取り分」は70兆円くらいが贈与。日米の貿易不均衡が約10兆円だから米国が文句を言うはずがない。さらに、対米投資には主に公的資金投入される(高橋洋一) 年金積立の運用で石破政権横領?
石破首相、関税合意の完全履行要求。外務省関係者「自動車の扱いは分からない」(時事)
トランプ大統領「日本への相互関税15%」発動は1日→7日に。アメリカと合意の自動車関税の扱いは現時点で不明(TBS)

公的年金運用益、10兆2,054億円。トランプ関税への懸念和らぐ―4〜6月期(時事) 25年6月末の運用資産額260兆243億円

中国が国連決議を「公然と無視」していた証拠が発覚……北朝鮮を助ける「違反ビジネス」の実態とは(Newsweek)

プーチン氏、トランプ氏「圧力」無視。ウクライナ折れるの「待てる」(朝日)
ロシアで原潜2隻派遣、トランプ氏命令(時事)

土木関係のニュース↓


8/1
1976年11月完成の駅舎、トイレの床が抜け落ち60代男性はまる。全治7日間のけが…高松のJR栗林駅(読売)

堺市の最新下水ポンプ場で2人倒れる。発電室でCO2漏れ、意識取り戻す(日経)

水道工事で高額請求。広告にタレント、社名公表(共同) 「ベアーズホーム」(神戸市兵庫区)

舞鶴市がポンプ場建設中止の不手際受け再発防止策、審査会で設計前チェック(日経) 度重なる増額変更の末に計画を白紙に戻した不手際、専門家の助言を受ける制度も創設

厚労省の審議会、最低賃金6.0%(63円)以上の引き上げで調整。過去最大、全国で1千円超に(朝日)

派遣禁止「妥当性あるか」、日建連「長期ビジョン2.0」で問題提起(建通)
日建連「新長期ビジョン2.0」:技能者129万人不足を回避へ(建設工業)
生産性向上と入職者の増加が不可欠
若手活躍や外国人材の採用が重要

日本オーチス・エレベータ、新研修施設(千葉県芝山町)完成。人材確保へ育成強化(建設工業)

次期建設雇用改善計画を年度内策定へ。厚労省・労政審分科会専門委、外国人労働問題など論点(建設工業)

科学技術振興機構、インド理工系人材6倍に。日本定着促す(日刊工業)

関東整備局、総合評価指針を改定、新規参入企業を評価8/1以降公告案件に適用。「若手・女性技術者奨励賞」受賞者を配置予定技術者として提案した企業も加点(建設工業)

建設業振興基金、CCUS技能者向けに保険。9月から専用アプリで受付(建通)

改正建設業法「労務費の基準」説明会を開催〜改正建設業法(本年12月に全面施行) に関する説明会を8月〜9月に全国各地で順次開催(国交省)

令和7年6月の建設工事受注動態統計調査(大手50社調査)
建築着工統計調査報告(6月分) (以上国交省)

「八潮」が突き付けた人と金の問題、国民意識の醸成が不可欠に(日経)
現在のインフラメンテナンス体制・制度の大きな課題
点検・診断の精度の課題、流量の多さから目視や打音検査が困難だった

8/1に、公共交通経営者 円卓会議2025〜持続可能な公共交通実現のための「経営力+政策力+市民力」の発揮(地域公共交通総合研究所)

全国初、駅ビル2階に進入する路面電車。広島電鉄「駅前大橋ルート」が開業へ(日経)

つくばエクスプレスの延伸、社長「今秋から調査を実施」(建通)

国交省・道路局長、道路網の戦略的な価値引き出す、早期啓開体制構築へ(建設工業)

大成建設が高速走行のEV無線給電成功。改正道路法が後押し、30年代実装を想定(日経)

令和7年度自動物流道路の社会実装に向けた実証実験〜6つのユースケースについて公募(国交省)
関東、近畿圏で拡大視野、短距離での実装可能性も。国交省の自動物流道路の最終取りまとめ案(建設通信) 荷物が自動で輸送される、物流全体の最適化、物流モードのシームレスな連携、カーボンニュートラル、災害時の安定的な物流の確保

パブコメ
「交通政策審議会陸上交通分科会自動車部会において実施することとされた先行トライアルの実施に当たっての過疎地域における自家用自動車の有償運送の許可に係る取扱いについて」の制定に関する意見募集
トライアルで、乗車定員11人以上の自家用自動車の使用

広島高速5号、大林組JVが発注者提訴。こじれるトンネル工費増額問題6選(日経)

大阪府茨木市、阪急茨木市駅西口周辺整備計画案、茨木ビル跡に24階建て(建設工業)  阪急京都線

令和7年度 居住サポート住宅改修事業の募集(国交省)

伊藤忠と東急不が神戸市に老人ホームなど建設(建通)

不動産価格指数(令和7年4月・令和7年第1四半期分)
既存住宅販売量指数(4月分)〜全国において前月比1.3%
法人取引量指数(4月分)〜全国において前月比4.4%上昇
(以上国交省)

大阪・関西万博「ノモの国」の外装が横浜花博へ、東邦レオが緑のドーム状施設で再利用(日経)

災害と防災関係のニュース


8/1
令和5年の水害被害額(確報値)公表(国交省)

主な水害

水害被害額

7月の梅雨前線豪雨による災害

約1,760億円

豪雨及び台風第2号による災害

約1,650億円

6月末からの大雨による災害

約1,630億円

秋田県で統計開始以来最大の水害被害=約1,590億円、全国で約7,100億円
事前防災していれば半分で済んだものを。金をケチって金を失う……諸悪の根源は緊縮財政派。(u.yan)

田んぼダムキャラバン」を開催(岐阜県)

災害時の支援物資輸送体制構築促進事業(補助事業)の三次募集(国交省)

災害に立ち向かう・国土強靱化:地方こそインフラ整備を(建通)

津波注意報がすべて解除(TBS)
地震後にカムチャツカ半島東部の火山が噴火。溶岩も噴出(TBS)
10日前に「前震」が発生していた、今回の地震は“本震”にあたる。専門家が指摘(東北放送)

カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級の地震が「環太平洋火山帯」で起きる理由(Newsweek)
地震の正体は足元の「その先」に──深海から探る、地震発生のメカニズム(Newsweek)

7/12、津波防災シンポジウム開催(宮城県)

福一デブリの主成分はウラン(共同)
東電HD、特別損失9,030億円計上。デブリ取り出し準備費用で。純資産は2兆8,613億円に減少、自己資本比率19.3%に(毎日)

温暖化関係のニュース↓
8/1、九州〜東海は猛暑東海で40℃予想も。関東は台風9号の影響に注意(tenki)
台風9号、2日に関東接近か。気象庁「離れた地域も油断せずに」(朝日)

盛岡・御所ダム貯水率0%。発電を停止、7/31に最低水位以下の水の緊急利用、出穂の稲作現場へ(岩手日報)
上越市、渇水対策で温浴施設9か所を7/31から無料開放(上越妙高タウン情報)

7/26、トルコ南東部で過去最高の50.5度を記録。これまでの最高気温は2023年8月に観測された49.5度(AFP)  1.0度アップ 働き方の見直し等、社会変革になるかも。(u.yan)

大東建託がペルチェとファンのダブル搭載ベスト開発(日経)

GREEN×EXPO 2027全国連携プログラム登録活動(第2弾)を発表(国交省) 花と緑のあふれる暮らしの実現、気候変動対策や生物多様性の確保などの社会的な課題解決等への貢献

8/4に、第4回 建築物のライフサイクルカーボンの算定・評価等を促進する制度に関する検討会を開催(国交省)

堤防法面へ設置する太陽光発電設備の実証実験として発電開始(愛知県)

政府が考える原発支援の新たな仕組み、長期脱炭素電源オークション(毎日)

bio♭(バイオフラット)〜干潟・磯場整備事業(潮彩の渚)のテーマ(佐瀬浩市)
[環境]にリンク置いてます。(u.yan)

kage100-6.gif

佐瀬さん、羽田空港再拡張事業の歌もつくられてます。
Dランの歌(佐瀬浩市)
参考:D滑走路建設工事(国交省・東京空港整備事務所)

経済安保に関わるニュース↓
8/21に、第4回 日・アフリカ官民インフラ会議を開催(国交省)

国交省、ウクライナ復興へ遠隔施工技術の導入図る。25年秋にも現地でデモ実施(日経)

防衛省と日本製鉄、日鉄呉跡地の売買契約に基本合意(中國)

建て替え進む「老朽自衛隊施設」…戦前・戦中の建物も600棟近く、1万棟は現耐震基準満たさず(読売)

海保航空機が尖閣諸島を空からも巡視し「有効支配」。中国機の領空侵犯後の警備を可視化(産経)

米、対日関税15%発動へ。トランプ氏が大統領令(共同)

日米関税合意「80兆円対米投資」は産業空洞化を招きかねない“重い約束”(野口悠紀雄) 問題なのは、80兆円の投資という約束の具体的な内容がほとんど分からないこと
投資利益の9割が米国側=一方的譲歩。数少なくてもメリットを石破は説明しなければ。(u.yan)

NVIDIA半導体、迂回輸出監視に米が位置追跡案。中国反発で火種に(日経)

ロシア、ウクライナに夏季攻勢(CNN)
前大統領、トランプ氏の批判に応酬。核報復システムに言及(ロイター)

土木関係のニュース↓


7/31
日野プロフィアのリコール

令和6年度 建設業構造実態調査の調査結果(国交省)
調査結果の概要  経常損失(赤字)会社=21.8%、1社あたり完成工事高(国内)▲36.2%。
このなかで賃金を払っている

「公共建築工事における工期設定の基本的考え方」を改定〜建設業の働き方改革をより一層推進(国交省)

建専連が国交省と意見交換。標準労務費、建設Gメンの監視・指導要望(建設工業)
繁閑に左右されない価格に、労務費確保へ危機感共有(建通)

先端建設技術センター、タイで4回目技術セミナー開く、3分野で13者がアピール(建設工業)

建設業の担い手確保、従来にない新たな視座で対策を(建設工業)

今、なぜ、新たな長期ビジョンを策定するのか?(日本建設業連合会)
日建連「新長期ビジョン2.0」、スマート技術で未来を開く(建設工業)

違法な長時間労働、建設業は3.4%減少。厚労省(建通)

手形期間「90日以下」が増加。54.8%(建通)

自動物流道路、時速80km。国交省方針、東京―大阪30年代(共同)

8/1に、第4回 高速道路機構・会社の業務点検フォローアップ検討会を開催(国交省)

北陸新幹線敦賀以西ルート再検証の意向、与党整備委員長(福井)

容積33万m33の地底空間を鹿島が施工、ハイパーカミオカンデ掘削のカギは「挙動計測」(日経)

北海道小樽市及び奈良県宇陀市の 歴史まちづくり計画を認定(国交省)

図書館だけど本を買えます。日進市立図書館で始まった実証実験(中日) 「書店ゼロ」の自治体は約27%

大崎駅東口第4地区、4地区4.6haで地区計画原案。1月の都計決定目指す(建設工業)

国内初「土の3Dプリンター住宅」が完成、6,000万円で販売予約(日経)

万博アンゴラ館の無許可工事で一六八建設(大阪市)が営業停止、未払いで経理担当者を告訴(日経)

「国際クルーズ旅客受入機能高度化事業」の公募(令和7年度第2回)(国交省)

津波到達予想時刻の「7分後」にアナウンス。万博協会。  予想される津波の高さ1mより8m高いことから通常通り運営(毎日)

ポケモンのマンホールふた、福井県の全17市町分そろう(福井)

災害と防災関係のニュース


7/31
国交省・水管理・国土保全局長、防災・危機管理が最重要、長期的視点で事前復興(建設工業)
国土交通省水管理・国土保全局長、事前防災への投資が必要。気候変動に見合った整備推進(建設通信)
8月末の概算要求に向けて作業を進めているが、「今までと同様の予算規模だと三重苦への対応が間に合わない可能性がある」と見据え、少しでも事前防災のために必要な予算が確保されるよう力を注ぐ

災害に立ち向かう・国土強靱化:対策進展で被害軽減、取り組みはまだ不十分(建設通信)


7/30発生のカムチャッカ津波関係
津波警報は全て注意報に、津波が高い状態は1日程度続く可能性(読売)
津波の観測情報7/31 06:51時点(TBS)
「遠地津波」22都道府県に到達。警報は、30日午後8時45分までに全て解除。注意報は北海道から沖縄県の広い範囲で継続(毎日)
7/30 19:00「津波繰り返し襲ってきている」気象庁(共同)
北海道、東北以外は津波警報を注意報に(共同)
「一つの波が非常に長い。非常に長い間、津波が観測され続ける」。気象庁、津波警報解除まで避難続けるよう呼びかけ(TBS)  各地で第1波より高い津波を観測…岩手・久慈港では1.3m、北海道・根室花咲で80cm。気象庁は高台などで避難を続けるよう呼びかけ(FNN)

M8.7からM8.8に引き上げ。アメリカ地質調査所(ABEMA)
太平洋沿岸の広範囲で津波警戒。規模歴代8位(日経)
カムチャツカ沖で巨大地震、M8.8で1952年以来最大。津波4m(ロイター)

猛暑での津波避難、避難所のエアコン設置は進まず。車内で耐える人も(朝日)
万が一の停電も考慮して、仮設用移動式大型エアコンの手配システムを計画しましょう。暖房にも使えます。
やる気。言訳のネタは尽きないが、1つでもやった事が記憶や歴史に残る。(u.yan)

JR東「順次運転を再開」、東海道線や横須賀線など30日中に(朝日)
在来線、広範囲で運転見合わせ。仙台空港は滑走路閉鎖(時事)
旅行中に津波警報。「ネットもLINEも使えない」、閉まっているコンビニ(ポストセブン)
避難場所に向かう途中に崖から転落、運転手の50代女性死亡。三重・熊野市(TBS)
フェリー4隻が大洗港と苫小牧港に入港できず。「港外待避」(TBS)
漁船は一斉沖出し。八戸港(東奥)


輪島から北に50km、舳倉島への定期船が1年7か月ぶりに運航再開(読売)

東電、8千億円損失計上へ。福島原発の廃炉で、通期は巨額赤字か(共同)

温暖化関係のニュース↓
31日も40℃迫る危険な暑さも。津波の影響続く、避難中の熱中症に厳重警戒(tenki)
酷暑列島、兵庫丹波で41.2度。国内最高気温を更新(共同)

猛暑で脚光「アイススラリー」、あらかじめ体温を下げる熱中症対策「プレクーリング」(毎日)
外出中の熱中症予防、福山市立大が実験。足を冷やす水槽、休憩空間提案へ(中國)

台風9号北上、8/2は東日本に接近のおそれ。伊豆諸島や関東、8/1から高波・暴風・大雨に警戒(ウェザーマップ)

渇水対策本部を設置(国交省)
地球温暖化による渇水対策、豪雨防災を考えると、既存ダムの堆積土浚渫やダム再生による貯水力アップが望まれる。
今、これを言う国会議員がいない事を悲しむ。
石破氏の地方創生に、安心できる暮らしがある?(u.yan)


ガソリン暫定税率の廃止合意…与党・責任分担を要求、野党・連携の下地作り(読売)

住友不ら7者、断熱化リフォーム普及促進へタスクフォース、建材メーカーらも参加(建設工業)
住宅ストック約5,400万戸、断熱等級4以上を満たすのは約18%

長谷工コーポ、奈良県五條市に製造工場、国産スギ使用の新木質建材(建設工業)

ペイペイ利用で森林保全、植樹も。ソフトバンク(共同)

再エネ海域利用法に基づく促進区域を指定(国交省) 「北海道松前沖」及び「北海道檜山沖」

三井物産と商船三井、洋上風力の英整備港買収。日本でノウハウ応用へ(日経)

北海道電力ネットワーク、託送料金値上げ。低圧需要減少で(日経)

泊原発3号機が審査合格、原子力規制委「安全対策」を了承。2027年早期の再稼働目指す(産経)

国交省職員が歌うブルーカーボン賛歌
bio♭(バイオフラット)〜干潟・磯場整備事業(潮彩の渚)のテーマ(佐瀬浩市)  国交省の職員さん

kage100-6.gif

狭い陸地の日本だが、海は広い。EEZもある。
CO2固定、再生エネの場としての海洋。

海藻もCO2吸収、ブルーカーボンの海(日経)
藻場・干潟の二酸化炭素吸収・固定のしくみからブルーカーボンの評価(水産庁)
海藻類のCO2固定能力の試算に成功。ブルーカーボンに関する共同研究成果を発表(理研ビタミン)
ケルプ藻場の価値はこれまで考えられていた以上に大きいかもしれない(nature asia)

欧州では直径10mの「剛短杭」を洋上風発に使う。
5m〜10mの極太杭が国内で製品化されたら、色々な基礎に使えるし、管材としても使えそう。(u.yan)

経済安保に関わるニュース↓
川重裏金、海幕長ら90人超処分。三菱重工業やジャパンマリンユナイテッド、佐世保重工業の3社でも不正認定。特別防衛監察が最終報告・防衛省(時事)
由々しき事。  しかし、モニターや椅子など艦内業務で使う備品までって、財務・主計官は敵国工作員か?

博士課程学生への生活費支援対象を日本人に限定、研究費は留学生にも支給。文科省委(産経)

米FRBが5会合連続で金利据え置き。主要政策金利を4.25〜4.5%(産経)

米、銅加工品に50%関税。8/1発動、原料対象外(共同)

米との関税合意、大統領令の発出を引き続き要請へ=官房長官(ロイター)

カナダもパレスチナ国家承認へ(時事)

土木関係のニュース↓


7/30
経済財政白書、物価・賃金の好循環「定着しつつある」。下振れリスクも(日経)

国土交通省・大臣官房参事官、賃上げのサイクル構築、労務費基準で相場観形成(建通)

スーパーゼネコンを上回るサブコン給料も(ダイヤモンド) 人手不足を逆手に取って、ゼネコンやデベロッパーに強気な姿勢を見せるなどサブコン優位の時代

現場代理人の常駐義務緩和、都道府県・政令市の8割で(建通)

都道府県・政令市の不調・不落対策、余裕期間制度は全団体導入(建設工業)
組織の技術力とマネジメントを示せる機会である総合評価、
腕の立つ技術者不足は官民で進む。出すも見るも人手不足
適用範囲を大きい案件に絞っては駄目なのか?(u.yan)


安芸トンネルを公告、SI型、技術テーマは「鋼製支保工」。四国整備局(建設通信) 長さ1,940m、内空95m2
現行の技術提案評価型S型は、提案技術にかかるコストも入札価格に含まれるため、新技術など費用がかかる発展的な提案がしづらい課題があった

土木学会、土木分野のICT・DX教育を多様なモデルで柔軟に、人材育成のあり方報告(建設工業)
産官学が一体、建設ICTの知識取得と教育・人材育成の推進

7/29、地下調節池を親子で見学。土木学会(建通)

愛知県、2026年度政府予算案への要請事項(建通) 「産業首都あいち」に「水素社会実装の推進」を追加

大林組、MR施工管理システム刷新し協力会社も利用可能に。仕上げ検査25%省力化(建設工業)

コマツ、関税影響35億円減。CFO「来期以降は大きい」(日刊工業)

安全統括管理者会議(研修)開催〜過去の悲惨な鉄道事故等の教訓を風化させない(国交省) 水嶋事務次官訓示ほか

都市鉄道の混雑率調査結果(令和6年度実績)〜三大都市圏の平均混雑率が増加(国交省)

7/31に、第10回 自動物流道路に関する検討会を開催〜最終とりまとめ(案)について議論(国交省)

「日本道路公団等の民営化に伴う経過措置及び関係政令の整備等に関する政令の一部を改正する政令」を閣議決定(国交省)

空飛ぶクルマの離着陸場(バーティポート)のあり方−機能と分類−中間とりまとめ(国交省)

世界最大級の地下実験施設「ハイパーカミオカンデ」、高さ94mの大空洞がお目見え(日経)

富山城址公園のサギ107羽 大量死…多くの幼鳥がエサ得られず。「繁殖期の真っ最中にマツの木を伐採したことが主な要因」(チューリップテレビ)

肉食系から草食系へ、福島流PPP/PFIアクションプランの見方(日経)

岐阜県飛騨市、市民病院のあり方検討報告書公表。新築移転が望ましい(建設工業)

中小ビルのバリューアップ改修投資の促進に向けたモデル調査事業」第1期採択モデルの決定と第2期募集の開始(国交省)

住宅ローン「低金利」の強み薄れたネット銀行、日銀の支援終了で戦略練り直し(読売)

旧中野刑務所正門の曳家開始、設計監理は建文・施工は清水建設(建設工業)
670tのレンガ造り「旧中野刑務所正門」、分速20cmで曳家(東京)

三重・四日市にホテル開発の波。ビジネス+観光、中心街再整備が追い風(日経)

災害と防災関係のニュース


7/30
カムチャツカ半島のエリゾフスキー地区で3〜4mの津波観測(ABEMA)
気象庁が会見(日テレ)
津波警報に変更】津波到達予想時刻と予想高さ(FBS)
7/30 09:40津波警報 3m 今すぐ高い場所へ
カムチャツカ半島付近でM8.7。太平洋沿岸の広範囲に津波警報(テレ朝)
7/30  08:37、津波注意報(YAHOO!)
北海道太平洋沿岸、東北地方太平洋沿岸など。30日午前8時25分にカムチャツカ半島付近を震源とする強い地震、M8と推定(TBS)
デマを止めて! こんな時、人としてやってはいけない。

災害に立ち向かう・国土強靱化:実施中期計画、着実に推進。建設業の存在が今後も頼りに(建設通信)

原発避難車両の汚染検査、自治体の現実(毎日) 国想定の標準は1会場132人。鳥取県1,650人、島根県1,350人。福井県800人、宮城県900人、鹿児島県801人
要員確保と実戦的訓練

温暖化関係のニュース↓
7/29、猛暑日地点過去最多の322地点。30日以降は40℃が続出か(tenki)
熱中症により21〜27日の1週間に全国で、1万804人救急搬送(共同)

熱中症の危険を回避せよ!!、能率協会の猛暑対策展が盛況(建設工業) もはや昔の夏ではない。企業には熱中症を防ぐため、あらゆる観点で対策を講じる姿勢が求められる
暑さ指数(WBGT)だけでなく深体温も

関東整備局宇都宮国道事務所、猛暑対策工事6件で試行、着手時期工夫し働き方改革(建設工業)

新潟・上越市、スーパーから“水”消える。ダム貯水率14%(NST)
渇水により、岩手県内のダムは深刻な水不足。豊沢ダムは取水を一時的に取りやめ、湯田ダムでも関係者が会議(岩手放送)
ダム貯水率「0%」鳴子ダム(テレ朝)
例年は貯水率78%→今年ゼロに。雨量1割で31年ぶり、コメ生育懸念。宮城・鳴子ダム(産経)
異常渇水でダムの貯水率低下、「コメ作りで最も水が必要な時期」(朝日)
渇水情報総合ポータル(7/28現在)

台風9号は8月2日から3日に関東接近の恐れ(tenki)

公共事業評価でCO2抑制の便益拡大へ、国土交通省が算定方法見直し(日経)

「TSUNAG」認定で国が緑の投資促進に本腰、世界への遅れを取り戻せるか(日経)

国交省・住宅局長、省エネから脱炭素へ、ストック社会の市場環境整備注力(建設工業)

国内最大級の都市木造ビルが完成、第一生命と清水建設の「キノテラス」。高さは56m、木造と鉄骨造のハイブリッド構造(日経)

ガソリン税の暫定税率、11月廃止目指す。野党8党、臨時国会に法案提出へ(時事)

経産省、電力小売りに中長期の調達義務付け。安定供給へ業界再編促す(日経)

福一、燃料デブリ本格取り出し、2037年以降にずれ込み。国や東電がめざす51年までの廃炉完了が遅れるおそれも(朝日)

北京で記録的大雨、市内だけで30人死亡、8万人以上が避難。郊外の山間部などで洪水・浸水が相次ぐ(TBS)

経済安保に関わるニュース↓
埼玉県知事、トルコビザ免除停止を国会議員に初要望「難民申請繰り返し犯罪、住民不安」(産経)

旨みなき中国ビジネス、「中国市場の悲惨な現状」(真壁昭夫)

中国がチベットでダム建設開始、下流のインドは「水爆弾のように利用の恐れ」(読売)

、関税停止を延長。閣僚協議で一致(時事)

未合意国への米関税「15〜20%」、トランプ氏「200もの国と合意は結べない」と一斉通告へ(読売)
トランプ氏、対制裁前倒し表明「12日以内」(時事)

英、条件付きでパレスチナ国家承認。イスラエルにガザ停戦要求―「悲惨な状況終結」迫る(時事)
トランプ氏、ガザには「本当の飢餓」があると発言(BBC)
ガザで最悪の飢餓も、国際監視組織が警告。危機回避へ即時行動要請。「飢餓、栄養失調、疾病の蔓延が飢餓関連の死亡者の増加を引き起こしているという証拠が山積みだ」(ロイター)
ガザでの死者6万人超、栄養失調も影響(時事)

土木関係のニュース↓


7/29
大垣市元幹部職員、官製談合防止法違反の罪で罰金50万円。業者に入札の参考になる価格もらす(共同)

参院選当選の見坂茂範氏、仕事量確保と賃金アップへ。インフラ整備に防衛予算活用も(建設工業) 「社会資本整備に防衛関連費を充てるのは欧米では一般的な考え方」、「国防上重要な場所と本州との連結を強化するため、トンネルや橋を造っておくことは必要ではないか」
見坂茂範参院議員に聞く:防衛関連予算でインフラ整備、予定価格そのものを増額(建設通信) 「…現場の実態に合っていない歩掛かりの見直しなども必要だ。特に自治体発注の小規模工事は、ほとんど利益が出ないとの声が多い。土木も建築も大規模工事も小規模工事も、ちゃんと利益が出るようにする。…」

国土交通省官房長、物価高騰踏まえ必要予算確保。多様性を生かす組織に(建設通信)

国交省と日建連、予算制約問題を共有・打開へ。フォローアップ会議で議論(建設工業)
フォローアップ会議が初会合、工事打ち切りで対策検討。国交省と日建連(建設通信)
予算制約の工事影響を調査、発注条件「適正化」議論(建通)

CCUS登録技能者の能力評価基準に「住宅建築関連技能者」を追加(国交省)
CCUS能力評価基準、「住宅建築関連技能者」創設、複数職種を包括化(建設工業)

私立大学の縮小・撤退に懸念、理工農系分野の強化を提言。文科省検討会(建通)

なにわ建女の会、小学生が女性技術者と防災学ぶ(建通)

日建連、長期ビジョン。若者が描く「建設業の未来予想図」(建設工業)

「外国人受け入れ拡大」と曲解して…自治体にクレーム殺到、思い込みと思い違いが「多文化共生」を傷つける(東京)
全国知事会の共生提言:「国は外国人を『労働者』とみているが、自治体からみれば日本人と同じ『生活者』であり『地域住民』だ」(産経)

「インフラマネジメントの憲法」に、埼玉道路陥没の第3次提言。4つの論点示す(日経)

阪大、月面に1万人都市構想。月の砂で居住施設建設(日刊工業)

7/31に、まちづくりアワード」国土交通大臣賞 表彰式を開催(国交省)

8/25に、空き家対策の推進に関する官民連携イベント(中部エリア)を実施(国交省)

坂倉準三の名建築「旧上野市庁舎」が再生、ホテルや観光案内所が先行オープン(日経) PFI

三菱地所、有楽町ビル・新有楽町ビル跡地を暫定利用。日本文化の発信拠点26年度開業(建設工業)

「CARATS2040チャレンジコンペ」開催〜学生を対象に航空交通の発展に資するアイデア(国交省)

クルーズ等訪日旅客の受入促進事業(令和7年度第2回)を開始(国交省)

災害と防災関係のニュース


7/29
7/31に、社会資本整備審議会河川分科会事業評価小委員会(第20回)を開催〜旭川ダム再生事業(国交省)

中部整備局、ダム事業費等監理委・部会開く。天竜川ダム再編で事業費1,900億円に(建設工業)

土砂研、ダム堆砂対策に土砂分級技術活用を、国交省に要望書(建設工業)

温暖化関係のニュース↓
台風8号接近、奄美は高波・土砂災害に警戒警報級の大雨のおそれも(ウェザーマップ)
9号は8月はじめに関東接近の恐れ。8号は沖縄通過後も注意(tenki)
7/28、再発達の台風8号、沖縄本島を通過。雨のピークは通過後(tenki)

29日も体温超えの危険な暑さ続く、東海で40℃予想も。熱中症に厳重警戒(tenki)
10年に1度レベルの高温、まだ続く…8/3頃から全国的に“著しい高温”か(itv)
全国250地点以上で猛暑日…「35℃超えると悪影響」経済専門家が指摘(FNN)

現場の熱中症対策を視察、鰐淵厚労副大臣(建通)

有明海沿岸道路に4〜5cmの段差、橋端部の伸縮装置に変状。暑さが原因か(日経)

大成建設、プラ仮設資材を環境配慮型に。植物由来の単管キャップ本格導入(建設工業)

BIMによる省エネ設計に最大450万円、東京都が助成。設備設計者の関与深める狙い(日経)

経済安保に関わるニュース↓
7/22、東アジア海域パートナーシップ(PEMSEA)第17回年次会合を開催〜国連SDGs2030に向けて(国交省)

主要な機器やソフトを国産化した量子コンピューターを稼働。国内製造可能に、大阪大など発表(共同)

サプライチェーンの中小狙うサイバー攻撃増加、標的とする大企業への「踏み台」に。人材不足が対策遅れに拍車(産経)

台湾封鎖への布石か、海底ケーブル切断が持つ意味(小原凡司)
経済制裁やサイバー攻撃は、赤中華グレーゾーン作戦
物理的に困窮させ、精神的に追い込み、それらによって社会に不満を蓄積させ、混乱させ、社会を分断する

防衛省、「宇宙領域防衛指針」を公表(時事)

長射程ミサイル、「地発型」25年度末に熊本配備へ(共同)
外国人土地取得「規制すべきでない」回答者の52.9%が石破首相は「辞任しなくてよい」(産経) 外国人による不動産取得に関しては、全体では「規制すべきだ」が77.2%

日米関税交渉を議題に参院予算委で集中審議、来月5日軸で調整…立民国対委員長「どのような約束がなされているのかがわかっていない」(読売)
日米合意文書、作るのまずい? 赤沢氏「損失10兆円回避」の根拠は(朝日) EUは?

、閣僚級貿易協議を開始。90日間停止延長か(時事)

タイ・ カンボジア衝突、両国が停戦合意。米の代表者らが首脳会談を仲介(TBS)

トランプ氏、ロシア制裁猶予を「10〜12日前後」に短縮…プーチン氏との対話「もはや興味ない」(読売) ウクライナ侵略に対し
トランプ氏、プーチン氏に「とても失望」。制裁の猶予期限を短縮(毎日)

土木関係のニュース↓


7/28
国内景気、下期足踏み。米関税懸念で慎重姿勢(日刊工業)

需給ギャップ、民間推計は供給<需要(日経)
・日本経済の供給力が需要を下回る可能性
・労働時間減などによる人手不足が原因か
・減税や給付金は物価高を助長する恐れ

4週8閉所、土木7割超え。建築も5割到達、上限規制開始で加速。日建連(建設通信)
日建連会員の現場閉所、24年度は4週で平均7.12日。土木・建築ともに着実に推進(建設工業)

10年後に建設技能者129万人不足。担い手確保へ、日建連が年収や休暇で長期目標(日経)  7%以上の賃上げ、年収1,000万超を目指す

経審改正・通報制度…労務費ピンハネ阻止へ、建設技能者の処遇改善6選(日経)

土木技術者女性の会中部支部、夏休みイベントを開く(建通)

全建、国交省に26年度税制改正要望。事業承継特例計画の提出期限延長など(建設工業)

電子契約システム、都道府県・政令市9割超が導入済みか検討中(建設工業)
電子契約の活用、9割超。次の課題は書類電子化(建通)

掘削をテレワーク化。オリエンタル白石が初公開、ニューマチックケーソン工法超遠隔操縦を実証(建設通信)

日本橋を1,800人がかりでピカピカに、暑さに負けず路面も銘板もゴシゴシ(東京)

道路陥没から半年の八潮市、悪臭続き「窓開けられない」…工事完了まで「5〜7年程度かかる」(読売) 住民「大きなストレス」、県「前例のない事故、どこまで補償すべきか…」

インフラ全体のメンテ。道路陥没踏まえ検討、提言(建通)

リニア静岡工区めぐりJR東海が今秋から住民説明会を開催へ。流域市町のトップに伝える、水資源への影響に関する県との対話が完了(テレビ静岡)

羽田再開発“540億円”の大誤算? 、「空港隣接」でも人が全然いない根本理由(宮田直太郎)  羽田空港内外施設の「連動のなさ」、バラバラ運営の弊害
羽田空港の1日あたり利用客は国内と国際合わせて24万人
都内だと、
1位新宿2位池袋3位東京の次4位品川駅より少ないが5位の新橋駅より多い
それなのに羽田にアクセスする鉄道線は少ない。だから、インバウンドのショートステイに使う場所としては辛い現状。
羽田空港アクセス線が進められ、新空港線(蒲蒲線)が期待されてる。
箱モノだけじゃ駄目、交通網を整備しながら都市機能アップを。 土木は暫時社会を良くすることに尽力。(u.ayn)


日本郵便、物流網に3,700億円。手紙仕分け新拠点、荷物処理能力2倍(日経)

内閣府地方創生推進事務局長・高橋謙司氏、伴走支援で地方に活力。強い経済、豊かな生活環境実現(建設通信)

国交省・都市局長に聞く、「令和のまちリノベ」に意欲(建設工業)

日比谷公会堂に免震装置導入、デザインと機能は維持(建設工業)

豊橋の230億円アリーナ建設で住民投票「賛成多数」、市長公約の中止から事業継続へ(日経)

鎌倉市、市庁舎移転は分散化に方針転換。11月までに方針まとめる(建設工業)

北九州市、日産自動車追浜工場生産ライン移管でプロジェクトチーム。関連企業誘致など調整役に(建設工業)

勢いづく不動産会社のインフラ投資、ヒューリックは上場ファンドにTOB(日経)
工事費高騰で民間投資停滞を危惧、価格転嫁へ公的支援要請。不動産協会(建設通信)

多摩川「バーベキュー」でごみ放置が深刻化。激増する外国人と清掃ボランティアのジレンマ(AERA)

登録外れた道の駅、リニューアルして再登録。「道の駅ふなこし(愛称・いぐべす)」(朝日)

開催まで2年切った横浜の「花博」、着々と進む会場整備や出展誘致(日経)

災害と防災関係のニュース


7/28
霧島連山・新燃岳が3回噴火。火山性地震を110回超、火山性微動を10回以上観測(南日本) 大きな降灰被害が出ませんように。

南海トラフ津波、2,300医療機関と約7,300の福祉施設に津波で浸水リスク。国の新想定を分析(朝日) 30cm以上の津波で浸水する可能性がある区域は、福島県から沖縄県まで、最大で計1,151.5km2

特定空き家に指定され5か月、豪雨で基礎下えぐられ倒壊の恐れ…町が4,519万円かけ解体着手(読売)

ドローンや小型建機で河道閉塞を応急復旧、無人化施工の公開実験(日経)

土砂研、ダムの堆積土砂対策で国交省に提言(建通)

温暖化関係のニュース↓
28日も九州から東北で猛烈な暑さ。沖縄は台風8号の影響で荒天、線状降水帯発生か(tenki)
熱低発達し台風8号復活。奄美と沖縄、大雨に警戒(共同)

竹中工務店、次世代バイオディーゼル燃料を導入、現場重機のCO2排出量削減(建設工業)

Park-PFIの潮流、都立明治公園など先進自治体が都市戦略で期待する「緑の力」(日経)

「浮体式」洋上風力が国内初稼働へ。世界最先端の技術、日鉄系など投資(日経)

「事故時に観光や農林水産業に悪影響がある」「電力の安定供給が大事」と柏崎原発の再稼働に賛否割れ。住民意見聞く2回目公聴会(共同)

原発「空」の防衛に限界。法規制も「強制力」なし 玄海原発ドローン$N入(産経)

「ドローンと思われる3つの光を確認」に訂正(読売)
九電玄海原発、ドローン侵入か。設備、放射線量に異常なし(共同)

京都大学とトヨタ、フッ素使う全固体電池の寿命向上。新たな正極材料(日経)
沸点の低いフッ素は、反応性が高く、電気陰性度が強い。

経済安保に関わるニュース↓
対米投資80兆円、赤沢亮正経財相「出資は1〜2%」。関税の引下げで「日本が回避できた損失は10兆円に及ぶと思う」(日経)

米・EU関税交渉、車含め15%で合意。6,000億ドル対米投資(ロイター)

タイとカンボジア、停戦協議で合意(時事)

イスラエル、ガザの3地域で一時戦闘停止。餓死者続出など人道危機(毎日)

土木関係のニュース↓


7/26,27
京都JA会長、資金還流か。発注工事巡り3億円申告漏れ。国税局指摘(毎日)

大臣官房官庁営繕部有資格業者に対する指名停止措置(国交省)
株式会社北陽(大阪府)

タダノ GR-250N-5リコール
トルクロッド取付ボルトの締付け不足

山手線電車内発火はリコール製品。モバイルバッテリー「cheero Flat 10000mAh」(共同)

7/24、国交相が「「海の日」海事関係功労者大臣表彰式」に出席(国交省)

8/5に、令和7年度 水資源功績者表彰〜2個人・5団体(国交省)

全日本中学生 水の作文コンクール受賞作品の決定(国交省)
内閣総理大臣賞:大峯果林さん 人の暮らしと命を支える

航空整備士のプロモーション動画(国交省) 「なりたい自分は、きっとそこにいる。」
参考:JAL航空整備士に1日密着

建設労働需給調査結果(6月分)
主要建設資材需給・価格動向調査(7/1-5) (以上国交省)

道路法施行規則の一部を改正する省令」の公布〜占用物件の維持管理の基準を強化(国交省)

新幹線はうるさかった…騒音調査11カ所中10で基準値超え。鹿児島県がJR九州に対応要請へ(南日本)

リニア新型試験車M10を公開。高温超電導磁石の専用車両(時事)

大分ホーバークラフト、16年ぶりに空港ルートの運航開始(日経)

福山駅周辺再編、協議会が見直し方針受けて在り方議論(中國)

2025年版最高の「道の駅」決定(LIFE INSIDER)

万博の盆踊りがギネス記録認定。62か国3,946人が参加で失格者ゼロ(ytv)

関西、上期の外国人客が初の1千万人突破。2025年国際線、「日本人気」継続(産経)

沖縄初の本格的なテーマパーク「ジャングリア沖縄」が7/25開業(日経)

災害と防災関係のニュース


7/26,27
8/7,8に、簡易型河川監視カメラ・危機管理型水位計の調達仕様書(改定)の説明会(国交省)

ドローンで撮影中に突然の爆発的噴火、新燃岳の貴重な瞬間(朝日)

温暖化関係のニュース↓
7/27は奄美や沖縄で非常に激しい雨のおそれ。大雨災害に警戒を(ウェザーニュース)
7/26、鹿児島、線状降水帯の恐れ。台風8号、熱帯低気圧に(共同)
鹿児島県、25日夜遅くから26日夜遅くにかけて「線状降水帯」発生の可能性(tenki)

台風9号は今年初の「大型」台風に。動き遅く小笠原諸島で影響が長引く(tenki)
台風8号、熱帯低気圧に(7月26日午前10時)(琉球)
台風8号、26日午前に宮古島接近(読売)
台風8号は沖縄方面へ、強雨や強風に要警戒(ウェザーニュース)
台風7号、8号、そして9号「予想図が台風だらけ」(TBS)

7/26、ロープにつかまり川に膝まで浸かり、170人が迂回ルートで下山。7/27は120人が下山を希望(テレビ静岡)
ロープだけでライフジャケット着用無しの渡河、妥当なのか? 自治体のドローンやヘリによる避難用具輸送は無し?(u.yan)
7/25、土砂崩れで林道防ぐ…孤立したロッジに宿泊者117人。静岡市(静岡朝日テレビ)  ロッジは、電気、固定電話は使用可能、約100人が1週間程度過ごせる水・食料が備蓄されている

地球温暖化で豪雨と干ばつは双方酷くなる。暮らしや産業へのインパクトが強くなる。

渇水情報連絡室」を設置し、情報収集・連絡体制を強化(国交省)
取水制限等を実施している河川
 石狩川水系漁川 :7/11より34%自主節水
 関川水系正善寺川(新潟県):7/15より40%の節水依頼
 加古川水系志染川・東条川:7/11より20%の取水制限
 斐伊川水系斐伊川(島根県):7/25より50%の渇水調整
 日野川水系日野川(鳥取県):7/18より15%の取水制限

上越市は深刻な水不足「このまま降らなければ来月にも断水の恐れ」。稲の品質低下も懸念される猛暑の新潟県内(新潟放送)
わずか3日で市営プール営業終了、日照り続きでダム水不足。兵庫・丹波市(カンテレ)
猛暑でニワトリも夏バテ、卵高騰(朝日)

猛暑日、5日連続で200地点超え。日本海側の降水量、平年1割未満の地域も(産経)

「地域連携モーダルシフト等促進事業」(補助事業)の三次公募(国交省)

経済安保に関わるニュース↓
7/17、中南米地域へのインフラ海外展開に関する官民連携プラットフォーム(PLACIDA)の第1回協議会を開催(国交省)

7/23、第21回 日韓道路交流会議を開催(国交省)

経団連、食料・エネルギーについて「米中に過度に依存しない」などを盛り込んだ提言を政府に提出(TBS)

官房長官「遺憾、韓国に申し入れ」(毎日)
韓国軍機日本の防空識別圏に進入通告なし、自衛隊機が緊急発進(毎日)

海外からSNSで選挙介入? 疑惑のアカウントに取材。ロシア関与の指摘、返ってきた答えは・・・(時事)

韓国海軍基地に停泊中の米空母や軍事施設をドローンで撮影。中国人留学生2人を起訴=韓国地検。一部はTikTokなど中国SNSに投稿(朝鮮日報)

合意内容を記した文書がないため、関税合意内容、早くも認識にずれ。適用日すらあいまい。米側、不満なら方針転換も(時事)
与野党に関税合意報告。石破首相「日米共同文書の予定なし」(時事)
文書の無い合意ってなに? ガキの使いにもなってない。
日本は銀行にもなれず。
関税合意「大きなディール」に温度差 5,500億ドル投資の実体は(朝日) 商務長官「『半導体工場を造ろう。1千億ドル規模だ』となれば、日本がプロジェクト全体に資金を提供する」「利益の90%は米国の納税者、10%が日本側に分配される」
日米で発信に食い違い、5,500億ドルの「投資」とは(ロイター)
日本政府は、投融資と政府保証の「枠」を設けただけ
米国は「日本が(同額を)投資する」と成果を強調

関税対策で中小企業の資金繰りや雇用維持を支援…政府の総合対策作業部会の機能を強化(読売)

リコール投票全て不成立(時事)
台湾大規模リコール、「親中」野党24議員対象(時事)

停戦まとまらず。タイ側は受け入れ直後に撤回(ABEMA)
タイ・カンボジアの武力衝突続く。死傷者増加、住民13万人以上避難(時事)

日本の「ハイブリッド車」「石炭火力」を散々叩いていたのに…EUが日本に急接近しはじめた哀れな理由(PRESIDENT)

ドイツ、18歳男性の徴兵検査義務復活へ(AFP) EUの狙いは「鉱物資源の権益確保」

、国連会合で非難応酬。ウクライナ問題巡り(ロイター)

米とイスラエルが代表団引き揚げ。ガザ停戦交渉、妥結遠のく(時事)

土木関係のニュース↓


7/25
日本建設産業職員労働組合協議会、25年賃金交渉中間報告。31組合がベア獲得、加重平均1.8万円(建設工業)

実質賃金で飯を食べてる(生活が苦しい)のに、名目で税を取られる(税収増)。このギャップの大きさを何とかしないと小企業は担い手確保が一層厳しくなる。
労務確保の難しさは、上からの雫も飛ばしてしまう。
人口減少を組み込んだ経済モデルのあるべき姿とは?(u.yan)


日建連会員の24年度決算、営業利益率が1.4ポイント上昇(建通)
ゼネコン大手4社の5年後(ダイヤモンド) 「大手50社の建設工事受注総額を見ると、製造業の設備投資がバブル期以来の水準まで拡大。特に半導体関連の投資がけん引している。空調工事など設備工事会社の不足がボトルネックになっていることも、全体の市況を押し上げている」

CCUS、「建キャリ」で就業履歴蓄積。グリーンサイトで8月上旬から(建設工業)

建設トップランナーフォーラム、「建設業は経済発展の基盤」、省人化で持続性確保する(建通)

全国建設業協会、社会貢献活動推進月間中央行事開く、優れた取り組み65事例を表彰(建設工業)

下請け支援費を損金算入。住宅ローン減税で需要喚起。日建連の26年度税制改正要望(建設通信)
日建連、国交省に26年度税制改正要望を提出。住宅ローン減税制度の拡充、生産性向上を目的とした事務負担軽減に関する事項など(建設工業)
来年度に向け「熱い交渉の夏」。

戸田建設、AI活用し爆薬装填ホース自動挿入装置を開発。トンネル発破の安全性向上(建設工業)

鹿児島県の北薩トンネル、謎の崩落から1年。復旧に向け並行トンネル掘削中(日経)

インフラ全体のメンテ、道路陥没踏まえ検討、提言(建通) 「(インフラの)状態を国民に知ってもらい、インフラのマネジメントに何をしなければいけないのか、しかるべき負担をしてもらわない限り現状維持すらできないということと合わせて訴える」

歩行空間における移動支援サービスに関する現地事業の募集〜AIを活用した効率的なバリアフリー施設等のデータ整備促進に向けて(国交省)

パブコメ
一般乗用旅客自動車運送事業標準運送約款等の一部を改正する告示案に関する意見募集
法改正で、運転者が不在の状態での自動運転が可能になったので、自動運転車を用いて事業を行う場合に講ずるべき輸送の安全確保に関する措置

自動運転バス、冬季運行に支障なし。苫小牧市の実証、「レベル4」に課題も(北海道)

7/21、国交相が「海の日記念行事2025」に出席(国交省)

7/31に、社会資本整備審議会建築分科会第32回官公庁施設部会 及び第16回事業評価小委員会を開催(国交省)

北海道にMICE誘致へ。国交省や函館市など、開催増へ意見交換(北海道)

三重県四日市市、大学基本計画案、看護医療大移転なら工事費最大380億円(建設工業)

東京23区の中古マンション最高値更新。6月、都心は上昇息切れか(日経) 70m2あたり1億333万円

府中日鋼団地管理組合、建替組合を年内設立。敷地南側に2棟延べ7.4万m2。事業協力者には長谷工コーポレーションが参画(建設通信) 14年計画時の負担金が500万円/世帯、今回は倍以上

令和7年度 マンションストック長寿命化等モデル事業の第1回採択(国交省)

丹下健三の「旧香川県立体育館」に民間買い取りのホテル案、再生委員会が意向表明(日経) 老朽化

 老朽化対応や時代遅れ機能の改修をどうやるか? それらを組み込んだ計画がこれからの時代には必要となるだろう。
 経済発展期に設置したインフラが劣化し社会にマイナスのインパクトを与え始めている。改修技術はある、金をどうするか
債券発行や基金創設など受益者負担だけに頼らないコンセンサスが得られる策を練り上げる必要が今ある。(u.yan)


「ダイビング船安全対策ガイドライン」を策定(国交省)

災害と防災関係のニュース


7/25
7/25 11:17ごろ、長崎県南西部でM4.7の地震。最大震度4、津波の心配なし(ウェザーニュース)

全建、災害対応社会貢献を表彰。会長「さらに情報発信すべき」(建通)
建設業の持続可能性が国民 、国土を守る(建設通信)

津波「欠測」の運用開始。気象庁(共同)

2階にデッカい本棚を置いて大丈夫? 木造住宅の“耐荷重”をプロに聞いてみたらゾッとした(DIY-FUFU)
耐荷性能だけでなく、重さでの偏心もありますから、設計者に相談しましょう。 意外と相談されていないのでは。
活断層が既知であれば、揺れる方向に直角になるように本を並べれば落ちにくいです(家を買うなら地層と活断層は調べる。(u.yan)


温暖化関係のニュース↓
トリプル台風(TBS)
台風9号が発生、週明けにかけて小笠原に接近の恐れ。現在3つの台風が発生中(テレ朝)
沖縄、奄美で土砂災害や浸水警戒。台風7号、東シナ海へ(共同)

暑すぎて列車8本運休。レール温度上昇、ゆがみ防ぐため。JR北海道(毎日)

スズメバチ被害が前倒しで多発、“暑すぎる夏・早い梅雨明け”が原因(カンテレ)

積水ハウスが少人数の住宅建設現場に「ひんやりBOX」、熱中症対策で仮設トイレを改造(日経)

経済安保に関わるニュース↓
「米装備購入」は既存計画、官房長官(時事)
関税合意、防衛装備品で食い違う日米(朝日) 数十億ドル規模
ガキの使いなんだから主の石破が始末。

安堵した日本政府や企業に衝撃。「四半期ごとに評価し、大統領が不満を持つようなら、自動車を含む製品すべてに、25%の関税率をブーメランのように適用する」(読売) 赤沢氏、実施の確保の仕方みたいな議論はした記憶がない

日本は銀行家になった。貿易赤字削減という大義を失ったトランプ関税、赤字は減らない(河浪武史)
税率15%に安堵感が漂う日本、他国より低いと誇るようなものではない。最初から各国と協調してトランプ氏の保護主義をはね返すことはできなかったのか(磯貝高行)

TSMC、熊本第2工場稼働1年半延期。29年上期に(日刊工業)

8/31に、西園寺公望がみた未来〜尊敬される国 日本になるべき(立命館) 西園寺公望

タイ・カンボジア、再び軍事衝突。タイ、戦闘機で空爆(日経)

仏、9月にパレスチナ国家承認。G7初、イスラエルは反発(時事)

土木関係のニュース↓


7/24
隣のビルが突然“崩落” 家が潰れ…近隣住民“困惑”(テレ朝)

東北新幹線が25分遅れ、夜間工事用車両が故障(共同)

人口減対策「庁」の設置を提言、全国知事会議(共同)

キャリア官僚の給与を大企業並みに。人事院勧告、改定基準を変更(日経)

関東整備局、管内の発注者と建設業団体がリーフレット。週休2日浸透や魅力発信(建設工業)

民間建築工事、9割で適切な工期設定。日建連24年度下期調査(建設工業)
「契約に反映」95%。適正工期確保宣言、取り組み浸透で成果。日建連(建設通信)
民間建築を対象にした活動、デベロッパーは反省だけでなく先頭になって一層改善に協力を。
"造った人も使う人も満足なビル"じゃ宣伝に成りませんか? (u.yan)


パブコメ
「船員に関する育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則の一部を改正する省令案」に関する意見募集

「子の養育又は家族の介護を行い、又は行うこととなる船員の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために事業主が講ずべき措置等に関する指針の一部を改正する告示案」に関する意見募集
洋上に出て家に帰れない船員さんの苦しさ。
現場に出て容易に帰れない現場監督、特に監理技術者の苦労。


過去10年の公共工事、応札行動どう変わったか(建通)

飛島ら、クラウド上に現場再現。4D対応で情報共有迅速化。デジタルツインの汎用性高める(建設通信)

キング・オブ・コンクリート2025王者決定(日経)

7/25に、第17回「統計品質改善会議」を開催(国交省)

自動車事故被害者受入環境整備事業の公募期間延長
在宅療養環境整備事業の公募期間延長(以上国交省)

横浜駅周辺地区のまちづくり指針「エキサイトよこはま22」、2026年度の計画更新を目指す(建通)
「横浜駅西口駅前広場整備」に対する市民の意見……公共空間の狭さ

7/30に、第65回 社会資本整備審議会住宅宅地分科会を開催(国交省)

千歳烏山の団地がマンションに再建されるまで、築50年の物件を建替え(Impress Watch)

森ビルがヒルズ内緑地で生物多様性に貢献、TNFD調査結果を開示(建設工業)

豊橋市の新アリーナ建設に10万票の賛成、住民投票でアリーナ計画再始動へ(中京テレビ)

国営備北丘陵公園特定運営事業(コンセッション)の「実施方針(案)」を公表(国交省)

災害と防災関係のニュース


7/24
7/22、国交副大臣が「地すべりがけ崩れ対策都道府県議会協議会」に出席(国交省) 「災害が激甚化・頻発化する中、被災地の早期復旧・復興に全力で取り組むとともに、事前防災対策を強力に進めるため、継続的・安定的に国土強靱化の取組を推進して参ります。」

TEC-FORCE予備隊員〜全国の地方整備局等で専門的な知識を有する民間企業等の人材を募集(国交省) 「河川・砂防・海岸・道路・上下水道・機械・電気・港湾等」の分野

内閣府防災監・長橋和久氏に聞く:高度な調整機能担い施策連携、事前の対策強化(建設工業)
内閣府政策統括官(防災担当) 横山征成氏、実を伴う事前防災徹底。課題解決へ連携体制構築(建設通信)
内閣官房国土強靱化推進室次長・山本巧氏、切れ目なく強靱化推進。実施中期計画を着実に遂行(建設通信)

能登半島地震の反省として、事前に用意した防災計画が「絵に描いた餅」化していた事があるのではないか?
自治体だけでなく、国が入っていって総括し、反省結果を全国展開して日本を災害に強い国にする必要を強く感じる。(u.yan)


社長急病の味の素、緊急時のサクセッションプラン(後継者計画)実施(日経) 地場建設業はBCPに織込んでおく必要がある。

温暖化関係のニュース↓
24日は関東甲信を中心に雨雲が発達。ゲリラ豪雨(局地的な大雨)に注意(tenki)
滝のような雨に注意。24日、東日本の内陸部は大気の状態が“非常に不安定”(TBS) 
台風7号発生、24日〜25日にかけて沖縄地方へ接近(tenki)

23日、北海道で38.2度。24日は帯広で40度予想(朝日)
注文殺到…灼熱の暑さ迫る北海道(テレ朝)

「WORK VILLA YAESU」かき氷はいつ食べてもよし。清水建設が気象センサーで現場の熱中症リスクを色分け(日経)

公共事業のCO2削減、金額換算の見直し検討。現行の原単位は2006年に定めたもので、諸外国と比べて小さい(建通)

「子育てグリーン住宅支援事業」のうち「GX志向型住宅」の交付申請の受付を終了(国交省)

下水汚泥を熱分解し水素ガスを直接取り出す(産総研)

トヨタ、欧州で丸ごと水素供給網。タクシー・物流で矢継ぎ早に協業(日経)

豪移住応募、人口の8割超に。抽選31倍で確定―ツバル(時事)

経済安保に関わるニュース↓
まさに誘致企業「中種子町は自衛隊応援団」――町挙げて馬毛島先遣隊を歓迎、期待は人口増「家族で赴任して」。反対派は抗議活動(南日本)

日EU、経済安保「同盟」発足へ。対米で連携強化、防衛産業も(共同)

日本、ボーイング機100機購入。米産コメ輸入75%増やす。米国企業との防衛費を年間140億ドルから170億ドルに増額(ロイター)
自動車・相互関税ともに15%。コメ輸入増も、日米が合意(日経)
鉄・アルミ関税は50%で変わらず(日経)
トランプ氏、閣僚間で積み上げた案をひっくり返し、さらなる投資を要求。米ボーイング機購入も求めた(毎日)
日本側が10%、投資支援枠60兆円の案を一時提案か(日経)

経団連会長、日米関税交渉の合意を歓迎(日テレ) 80兆円投資、中身が判明次第
日米関税合意「5,500億ドル(約80兆円)規模の対米投資」、造船・レアアース確保・LNG開発…「企業頼み」の声も(読売)
参考:
日本側は5,500億ドル(約81兆円)を上限にした公的な金融支援で、日本企業による米国への投資を後押し(毎日)
日本の対外純資産、23年末471兆円(日経)  約17%を米に振替えれば80兆円。でも政府の金じゃない。
24年の日本の名目GDP609兆円、実質GDP557兆円(日経)

「トランプ関税」の影響を"1万社"に聞いた結果(東洋経済)
マイナス影響がある40.7%、影響はない33.2%。プラス影響がある0.9%。分からない25.1%
午前の日経平均は急反発、1,200円超高(ロイター)

米の核安保局サイバー攻撃か、中国政府が支援するハッカーの疑い(共同)

インドは中国の代替となり得るのか? 専門家の間で浮上し始める懸念(白川 司)

土木関係のニュース↓


7/23
無許可&工事代金未払い”、万博アンゴラ館の建設業者に大阪府が『営業停止処分』を決定(ytv)

下水道マンホール内の3人死亡事故、主因は「酸素欠乏」。なぜ内部にいたか不明。秋田県男鹿市の通水試験(日経)

不動産クラウドファンディングを運営していたダイムラー・コーポレーション(神奈川)が破産。負債総額は債権者約300名に対して約3億3,000万円(東京商工リサーチ)

山形新幹線、8月から通常運行=「E8系」故障、原因判明―必要な電力を供給する装置内の部品の組み合わせが不適切だった(時事)

参院選で見坂茂範氏が初当選、個別の課題を一つずつ解決(建設工業) 
職域代表、21万票以上「建設業界の底力を見た気がする。皆さんの期待に応えられるようしっかり頑張りたい」
見坂氏が日建連、全建に当選報告。スピード感持ち課題解決(建設通信)

7/21、第18回海洋立国推進功労者内閣総理大臣表彰(国交省)

労務費減額された」3割超、国土交通省が実態調査。改正建設業法違反の恐れ(日経)

請負契約は妥当なのか? 契約形態を変えていかないとピンハネは止まらないかも。契約商取引の基本をもっと研究しよう。(u.yan)

労務費確保へ「共通認識を」。不動産・建設経済局長(建通)
国土交通省不動産・建設経済局長、標準労務費の運用に万全期す。価格転嫁、賃上げへ共通認識を(建設通信)
国交省・不動産・建設経済局長、受発注者の相互理解と発展へ(建設工業) 「建設側も生産性向上に努力していることを発注側に伝えられないと理解は得られない」

日建連が長期ビジョン2.0、10年後に技能者129万人不足。生産性向上、入職者増で解消(建通)
日建連、長期ビジョン策定。50年のあるべき姿示す、新4Kへ35年までの具体策も(建設工業)
事務総長に中原常務理事、8/1就任。日建連(建設通信)

大阪市、総合評価方式見直し。賃上げ企業への加点導入、26年度から適用(建設工業)

令和8年度予算に係る新規事業採択時評価における都道府県等への意見聴取(国交省)

8/1は「水の日」〜日本を青く染めて、「水の大切さ」を考えよう(国交省)

「電源不要で水をきれいに」PFASの除去も。遠藤守信・信州大特別栄誉教授が「極超低圧逆浸透膜」を開発(東京)

7/24に、埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第7回有識者委員会を開催(国交省) 管路マネジメント

地下埋設物で怖いのは老朽化だけではない(日経) 施工時に埋設物を傷つけてしまうことが原因で引き起こされる事故

7/29-8/1に、「下水道展'25 大阪」開催(国交省)

横浜市下水道河川局、汚泥圧送管の点検体制確立へ。民間と共同研究(建通)

ペルフルオロヘキサンスルホン酸(PFH×S)使用製品を禁止。厚生労働省と環境省、経済産業省(建通)
ペルフルオロヘキサンスルホン酸(環境省)

7/25に、北海道新幹線札幌延伸に伴う鉄道物流のあり方に関する有識者検討会議(第6回)を開催(国交省)

「令和7年度 特定港湾施設整備事業基本計画」を閣議決定〜全国の72港において、約796億円の特定港湾施設整備事業を実施(国交省)

7/24に、国土交通省国立研究開発法人審議会 令和7年度第1回海上・港湾・航空技術研究所部会を開催(国交省)

都市開発案件形成支援事業費補助金(海外スマートシティ案件形成支援事業)の交付決定(国交省)

IHIと三菱地所、豊洲セイルパーク(江東区)7/24街開き。施工は鹿島(建設工業)

神奈川県松田町、新松田駅北口再開発都市計画素案を公表。11月都市計画決定へ(建設工業)

災害と防災関係のニュース


7/23
トカラ群発地震・悪石、小宝島9人が25日夜に帰島へ。震度4以上発生すれば再度判断。累計は2,200回超え(南日本)

改正港湾法に基づき、和倉港において国が護岸の一部の改良工事を代行(国交省) 能登半島地震からの復旧・復興

四国財界、「課題対応は待ったなし」。参院選与党大敗で(日経) 南海トラフ地震の発生リスクなどの課題

放射線量は1時間あたり0.11マイクロシーベルト。総理官邸で再生利用の除染土(福島テレビ)

温暖化関係のニュース↓
23日、各地で猛烈な暑さ。北海道で40℃に迫る所も。熱中症に警戒を(tenki)

第6回グリーンインフラ大賞の募集を開始(国交省)

スマート林業実証実験(あきる野市)、東急建設(建設工業)

三菱商事とエネオス、次世代航空燃料「SAF」の米事業に150億円出資へ…和歌山で製造検討も(読売)

太陽電池、ペロブスカイト重ねて発電効率1.5倍。経産省が開発支援へ(日経)

関西電力、美浜での原発新設へ調査再開(産経)

経済安保に関わるニュース↓
営業利益56%減の衝撃…「サムスン電子の苦戦」が突きつけた「AI後進国ニッポン」への警告(真壁昭夫)
潮流を捉える人材の育成が下手糞な日本。

安全保障の主軸は「情報戦」に。スパイ防止法が焦点に浮上(日経)

「日本に帰化したか、政治家は全員出自を明らかにすべき」中国出身で参院選初当選の石平氏(産経)

北朝鮮が3隻目の駆逐艦の建造開始、ロシアが支援の可能性…核攻撃能力の多様化進める狙いか(読売)

中国、チベット巨大ダム着工。下流のインドは安全保障の観点から警戒(時事)  豪雨に水攻め、日照りに水止め。

赤沢経財相がホワイトハウスに、関税交渉大詰め(日経)

インドネシア、対米関税ほぼゼロで合意。米国側は税率19%に下げ(日経)

米と独、ウクライナにパトリオット5基供与合意(日経)

日英など28カ国がイスラエルを非難(BBC)
イスラエル軍がガザ中部で地上侵攻開始…国連などの支援拠点、戦車で砲撃し住宅やモスク破壊(読売)

土木関係のニュース↓


7/22
国交省と都道府県、民間発注者に適正工期浸透、連携した啓発活動で合意(建設工業)
週休2日、民間に普及啓発。監理課長会議で申合せ(建通)

改正下請法の運用基準、改正案を提示。公正取引委員会(建通)

解体工事業界の未来像と「スーパー職長」育成への挑戦。全国解体工事業団体連合会(建通)

宮城、山形県ら、みちのくウエストライン早期実現へ期成同盟会。積極的に要望活動(建設工業)

日本アスファルト合材協会、4-6月のアス合材製造量2.1%減、初の700万トン割れ(建設工)

大成ロテック、次世代舗装実用化へ耐久実験本格化。複数車両の連続走行で評価期間短縮(建設工業)

建築の価値創造を追求、建築積算協会(建設通信)
積算協会、都内で創立50周年大会開く、信頼され選ばれる技術者団体に(建設工業)

白金1丁目再開発、10万m2、10月着工へ(建通)

静岡浅間神社天井絵の補修工事、清水建設が現場初公開(建設通信)

災害と防災関係のニュース


7/22
複合災害」対策の難しさ浮き彫りに。国土交通省、能登の地震・大雨踏まえ提言(日経)
SAR衛星を駆使し、後発災害に備えて素早くリスク評価
膨大な被災シナリオの選別などの難しさ

7/21、長野県・上田市、坂城町に土砂災害警戒情報発表(TBS)
7/21、長野県・千曲市に大雨警報(TBS)
7/21、群馬県に記録的短時間大雨情報(テレ朝)

温暖化関係のニュース↓
7/22は「大暑」。38℃予想も、午後は急な激しい雷雨に注意(tenki)

「ゼネコンがつくったしおゼリー」で熱中症対策、25年夏中に累計400万本販売の人気(日経)

熱帯林の気温が上がり過ぎることは極めて深刻な事態だ(CNN)

炭素貯蔵効果を期待、優良木造建築物4件を採択。設計・工事費を補助(建通)

関西電力、南港発電所3基更新、大阪府らにアセス準備書提出(建設工業)

経済安保に関わるニュース↓
米、不安定化に懸念強める。対抑止、関税交渉影響も(共同)
日米首脳会談に意欲、首相「比較第一党として責任」(時事)

希少レアアース不使用の磁石、プロテリアル(旧日立金属)がEVモーター向け量産へ(日経)

Microsoft文書共有ソフトにサイバー攻撃、被害100件以上(日経)
土木関係のニュース↓
7/19-21
7/20、山手線車内でモバイルバッテリー発火。5人軽傷(時事)

ホンダ電動バイク、リコール…バッテリー出火の恐れ、郵便局車両で火災(読売)

リフォーム・塗装工事の倒産急増 〜点検商法などのトラブル多発(東京商工リサーチ) いわゆる「点検商法」による風評も横たわる

大臣官房官庁営繕部有資格業者に対する指名停止措置(国交省)
1.パナソニックEWエンジニアリング株式会社
2.パナソニック環境エンジニアリング株式会社
3.パナソニック関東設備株式会社

「外国人増えると日本人の賃金が上がらない」は事実? 識者に聞く(毎日)
国立社会保障・人口問題研究所・国際関係部長「大半は、外国人が若いことや勤務先の企業規模が小さいといったことに起因する見かけ上のものだ」
毎年、生産年齢人口が40万〜100万人減る傾向は向こう50年、100年変わらない。仮に年間30万人の外国人を受け入れても、人手が足りない職の方が多い

給料の平均額をくらべてみたら…東京都、4月分の調査結果(東京)

建設技能者を大切にする企業の自主宣言制度」シンボルマークを公募(国交省)

総務省が地方公務員の兼業や副業を促進、許可基準を公表…環境整備するよう自治体に通知(読売)

重要予算上積み、経費削減の条件不要に。26年度の概算要求基準案。  物価高対策などの重要政策を巡り、これまで条件としてきた既存経費の削減を不要にする。金額を明示しない「事項要求」も引き続き認める(日経)

国土交通月例経済(7月号)(国交省)

地域公共交通確保維持改善事業費補助金 (自動運転社会実装推進事業)の公募結果(国交省)

7/17、第2回 自動物流道路の実装に向けたコンソーシアム インフラ分科会開催(国交省)

7/28に、令和7年度 第1回スマートシティ実装化支援事業等推進有識者委員会を開催(国交省)

7/23に、第4回 建築分野の中長期的なあり方に関する懇談会を開催(国交省)

令和6年度 住宅市場動向調査の結果とりまとめ(国交省)

東京都千代田区、マンション転売5年制限へ。事業者に条項導入を要請(日経)

万博ネパール館、オープン。開幕98日目、全84館そろう(共同)

“ダムを見に行こう 夏号2025”をリリース(国交省)

観光圏」の見直し検討。支援策活用促進、財政面も―観光庁(時事)

災害と防災関係のニュース


7/19-21
カムチャツカ半島東方沖でM7.4の大地震。日本沿岸では若干の海面変動が起きる可能性があるも被害の心配なし(TBS)

南海トラフ地震臨時情報の指針見直しへ…昨年8月「巨大地震注意」で混乱、内容を拡充(読売)

地震前「ゆっくり滑り」間隔半減、日向灘で初観測。予測へ成果(共同)

海底地震観測システムの障害、さらに悪化。海底地震計に加え海底津波計のデータも使用できない(静岡朝日テレビ)

7/20、トカラ列島悪石島で震度3(共同)

官邸で除染土再利用(読売)

温暖化関係のニュース↓
九州・東北の14府県に熱中症警戒アラート。梅雨明けて真夏の日差し(ウェザーニュース)

8/1に、第1回 気候変動関連データの活用と適応に関する実践パネルを開催(国交省) 国交・文科・農水・環境・金融庁

令和7年度 優良木造建築物等整備推進事業の採択プロジェクト(国交省)
令和7年度 優良木造建築物等整備推進事業 第2回提案募集(国交省) 炭素貯蔵効果が期待できる中大規模木造建築物

世界最高レベルの出力を達成した固体酸化物形燃料電池SOFC単セル(産総研)

洋上風車向け砂流出防止材製造へ(秋田魁)

原発30キロ圏内の新潟7市町が知事に要望書提出。避難計画の実行性向上や財政支援を求める(日経)

関西電力、福井・美浜に原発新設へ。東日本大震災後で国内初(日経)
電力需要増で原発新設必要。電気事業連合会会長(共同)

シェブロン、7.8兆円買収完了。南米ガイアナの海底油田、エクソンとの対立に勝利。可採埋蔵量は116億バレル(日経)
ちなみに北海油田の埋蔵量が130億バレル

韓国、豪雨で14人死亡、12人不明。避難は計1万3,000人以上(時事)

経済安保に関わるニュース↓
日米韓、対北朝鮮で連携確認(時事)

石破首相とベッセント米財務長官が会談(毎日)

賛成の野党議員に岩屋外相は…それでも米国にスパイ防止法が存続する理由(江崎道朗)
参考:中国企業から金銭断じて受けてない」岩屋外相。立民・杉尾氏「中国の金だ」参院予算委(産経)

中国レアアースの密輸監視。国民総動員で資源管理徹底(デイリー)
米アップル中共頼らず、米レアアース企業と契約締結(大紀元)

トランプ氏、対露戦局転換へウクライナに攻勢促す。ゼレンスキー氏との電話会談で(産経)
かつてないほど大量のドローンを投入する形に戦争が進化。ウクライナ・露(ロイター)
独裁国のドローン攻撃は高度化した。
沖縄・南西諸島の空と海に大量のドローンが襲来したら、どう対処? 対抗するためのドローン資材は? 防護シェルターは?
沖合に船が現れ大量のドローンが飛び立つ日。(u.yan)


イスラエルとシリアが停戦に合意(ロイター)

参院選2025(読売)  投票率58.51%前回比6.46増
1人区結果(時事)  比例代表結果(日経)
 

暮らしを疲弊させた自民が「責任」を強調しても、保守層さえも背を向けるほど劣化(関口克己)
「自民にお灸」+「立憲スルー」で多党化時代(中北浩爾)
自民、歴史的大敗(TBS) 投票締切と同時に惨敗

石破首相、国政選挙で2連敗。政府与党が本来持つ政策実現力を示せなかった(朝日)
首相、続投意向を表明(共同)   敗軍の将は兵を語らず
自民では石破総理の退陣論が強まる(テレ朝)   出処進退


土木関係のニュース↓


7/18
男性を約3か月 監禁・暴行継続したか、内装業の男ら7人逮捕。男性はろっ骨骨折・栄養失調発症−警視庁は、 施工を巡るトラブルが動機とみている(日テレ)

道路陥没は地下排水管の“水漏れ”が原因の可能性も。復旧作業始まるも「通行止め」解除のめどたたず。青森県六戸町(青森放送)  道路横断する農業用排水管
何度も書いたが、農業用の水設備の 老朽化は進んでいる。
農業政策変更とか、食料安保をいうなら、要である水インフラのメンテナンスを!
昔は集落で維持してきた 水インフラは、都会に担い手を取られて維持管理が危なくなっている。
地球に作為して繁栄してきたのなら、 維持管理を止めてはならないのは当たり前のこと。(u.yan)

建設総合統計(5月分)(国交省)

7/24に、令和7年「海の日」海事関係功労者大臣表彰(国交省)

7/16、中国地整、25年度国土交通功労者表彰(建通)

人手不足、組織存続に必要な「担い手の確保」「負荷の少ない職場」「辞めない仕組み」

技能者賃金、直近1年以内で「引上げ」9割(建通)

東北整備局と宮城県ら、週休2日アンケート、6割が時間外上限規制の影響「なし」(建設工業)
人口減少下で 4割も影響を受けている…努力しないと明日は5割。 1割弱で政権がひっくり返る価値多様化の時代。(u.yan)

自治体職員育成や広域連携が急務、発注事務の外部委託化進行。国交省調査(建設工業)  外部委託に頼ることで自前の熟練した職員が育ちにくいなどの副作用も
都道府県・政令市の発注業務遂行、「職員のみでは困難」7割。委託先の受託量に制約(建設通信)

大成が大胆な人事制度改革、日本的雇用慣行から脱皮。成果報酬で“とがった”人材評価(建設通信) 「滞留年数制度」廃止、突き抜けた“個人の専門性”評価、コース別人事も

飛島建設ら、不安全行動を自動検出、AIで管理業務効率化(建設工業)

鴻池組、四足歩行ロボットが危険なトンネル掘削面観察。実証実験に成功(日経)

公共工事平準化の新指標「 ピークカット、西日本で悪い傾向(日経)  ワースト5府県=奈良・福岡・山口・大分・市が・京都府・和歌山

7/29に、国土交通データプラットフォームの利活用促進に向けた意見交換会を開催〜戦略的イノベーション創造プログラム第3回課題「 スマートインフラマネジメント システムの構築」と連携した実証調査のデータ提供・利活用事例を公表(国交省)

JR九州と東工大発ベンチャー、新幹線点検業務のAI活用を強化、鉄道DX(PRTIMES)

2032年度から大井町線でワンマン運転を実施(東急電鉄)

陸・海・空の輸送モードを総動員した「新モーダルシフト」二次公募(国交省)

日本下水道協会ら、国交省に予算確保要望、資機材価格・人件費上昇で(建設工業)

国立大学法人、施設整備の財源・手法が多様化、寄付・命名権や都市計画制度も利用(建設工業)

滋賀県・守山市、市民ホール大規模改修設計、優秀者に日建JV(建設通信)

小山三丁目第1地区再開発(品川区)、東京・品川区が事業計画公表。事業協力者には特定業務代行者を担う大林組や三菱地所レジデンス、日鉄興和不動産が参画(建設工業)

東京23区マンション価格、過去最高。1億3,000万円超、首都圏も更新(時事)
買えぬ億ション、首都圏1〜6月供給数4年連続減。賃貸に需要シフト(日経)

リフォーム支援制度の特設サイト開設(国交省)

国際観光施設協会新会長・浅野一行氏、唯一無二の活動で貢献(建設通信)

葛西臨海水族園を刷新し28年に開園へ、クロマグロの大水槽を回れる観覧ルートも(日経)

「日本のクルーズ市場の持続的発展に向けた有識者検討会」とりまとめ〜2030年までに日本人クルーズ人口を100万人(国交省)

災害と 防災関係のニュース


7/18
7/17、愛知県津島市や稲沢市で冠水相次ぐ。床下浸水などの被害も(中日)

破傷風ワクチン“出荷停止”、「在庫わずか」(テレ朝) 傷口から入る泥水にも破傷風のリスク

防災拠点への予算拡充目立つ自治体、DX活用した災害情報一元化も加速(日経)
能登半島地震では被災地へのアクセスルートが限られ、支援に時間がかかった
教訓を反映し、被災後の迅速な支援を可能にするインフラ事業に取り組む

ヤギが雑草をモグモグ…再生進む景勝地の高田松原を守る。岩手県陸前高田市(岩手めんこいテレビ)

福島除染土、7/19に官邸搬入。県外再利用は初、理解醸成が狙い(東京)

温暖化関係のニュース↓
長崎県と佐賀県で線状降水帯予測、18日昼過ぎから夜のはじめ頃にかけて(テレ朝)
7/18、九州で 線状降水帯の恐れ。西日本、雷伴う激しい雨(共同)

7/17、高知県・土佐市 大雨警報(土砂災害)(TBS)
7/17、東海3県で大雨、三重県桑名市と岐阜市で7月の観測史上最大雨量(中日)

7/18、台風6号発生。三連休に先島諸島で波が高まる可能性(tenki)

内航船革新的運航効率化・非化石エネルギー転換推進事業の2次公募(国交省)

米国エネルギー企業からLNGを年最大100万t購入する長期契約を締結(九州電力)

ペロブスカイト太陽電池を導入した積水化学工業の大阪本社ビル、大規模改修工事が完了(日経) 屋外での耐久性は10年程度、今後は20年相当まで伸ばす

沖縄・波照間島で再エネ利用率100%を目指す実証事業を開始(沖縄電力)  離島の低炭素化

メタネーション地産地消モデルの実証開始(西部ガス)

パキスタン、大雨で43人死亡。各地で家屋損壊、洪水も発生(共同)

経済安保に関わるニュース↓
7/16、フランス観光担当大臣による国交政務官への表敬訪問(国交省)

韓国軍、定例の 竹島防衛訓練を実施。外務省・アジア大洋州局長「 竹島は日本固有の領土であり、訓練は到底受け入れることはできず、極めて 遺憾だ」(日経)
長年「遺憾」で済ませてきた外務省は外交をしよう。

敵基地攻撃用のF15改修、費用見積もり1兆円に。配備も遅れる公算(朝日)
1兆円のカネと引き換えに国民を外敵に曝すのか? 馬鹿者!

ペニシリン原薬を国内自給、 中国依存脱却へ(日経)

日本とEU、経済版2プラス2発足へ。共同で レアアース調達。 中国依存からの脱却(日経)

中国空母が日本周辺で米空母の迎撃訓練、米軍役と中国軍に分かれ対抗…台湾有事を見据え実施か(読売)

ランサムウェア無効化ソフト、警察庁が独自開発し公開…ボタン一つでデータ復旧できる仕組み(読売) 無効化に成功したのは、ロシアの技術者らで構成される「フォボス」や「エイトベース」が扱うウイルス

石破首相はトランプ氏から逃げるな。関税交渉、直接協議で突破図れ(毎日)
参院選後に日本で始まる「国債売り」と金利上昇に市場ビクビク…トランプからは利上げ圧力の“二重苦”(ゲンダイ)

カナダが鉄鋼に輸入制限、超過分に最大50%関税(日経)

ロシア、空自の米軍演習参加に抗議(共同)

英独が「友好条約」締結。防衛協力強化、欧州の結束示す(時事) 「一方の国が武力攻撃を受けた場合、軍事的手段を含めて他方が支援する」
ロシア、必要なら西側への「予防的攻撃」開始も=メドベージェフ前大統領(ロイター)

イスラエルがシリア首都など空爆。南部で少数派の衝突続くなか、米国は終結への「具体的措置」で合意と(BBC)
イスラエル、シリア再び空爆。衝突の死者約600人に(時事)

土木関係のニュース↓


7/17
自転車に乗っています→車の信号は『赤』歩行者の信号は『青』→「進んだら違反・罰金?」警察に聞いてみた(山陽放送)

トヨタ21車種64万台リコール(共同)

「働き方改革」選挙の争点にも…人手不足社会で安心して働くには(日テレ) 自公、労働時間の上限緩和
労働時間の規制緩和をにおわせる公約に過労死遺族らが反対声明(東京) 各党の主な労働時間政策

利益増えても賃金に回らず。24年度の労働分配率53.9%51年ぶり低水準(日経)

手形60日超は7.3%(建通)

日空衛会員、施工現場の休日で月8日以上が8割超、働き方改革大きく進展(建設工業)
日空衛の会員企業、残業「月45時間以内」が89%。工事部門が大きく改善(建通)

国交省、CCUS能力評価ガイドライン改定。多能工など就業履歴蓄積柔軟化(建設工業)

技術士受験料32年ぶり値上げ、第二次6,500円増。試験のオンライン対応進める(日経)

優良工事等表彰(国交省)

GWベンチャーズ2号ファンド、現場作業の40%自動化へ。ロボ・建機にも積極投資(建設通信)

大林組が構造設計をAIで支援、熟練設計者の知見を数式化して組み込む(日経)

7/23に、令和7年度 第2回 公共事業評価手法研究委員会を開催(国交省)

好調な税収がインフラ投資をけん引、投資的経費が過去最大の自治体も(日経)

大林組・大成建設・広成建設JVが工費増額巡り発注者を提訴、広島高速5号「二葉山トンネル」掘削難航(日経)
広島高速5号二葉山トンネル工事巡り、共同企業体が公社を提訴。40億6300万円の請負代金増額など求める(中國)
高速5号線 工事進捗状況(広島高速道路公社)

「小田厚‐新東名&圏央道」に新ルート。“高速道密集エリア”を貫く南北道路、都市計画道路酒井長谷線(乗りもの)

上下水道の老朽化対策、「値上げ受け入れられない」3割。将来予測とギャップ(日経)

WOTA、上下水道つながず家庭で水循環。自治体の導入支援へ100億円基金設立(日経)

下水道技術海外実証事業の新規案件を決定〜ベトナムで雨水管理のスマート化技術を実証(国交省)
参考:北九州市上下水道局の高度浄水処理技術

巨大ダムの建設で「地球の極」がズレた(GIZMODO)

東京・新宿区、「住宅供給促進型」と呼ばれる容積率緩和措置を廃止。大規模開発に新たな規制。
安易な大規模住宅開発を抑制し、地域の特性や住環境に即した持続可能な都市づくりを促進(建設工業)


三井不動産、半導体産業の振興へ共創基盤、サイエンスパーク開発にも意欲(建設工業) 「垂直統合型」、「水平分業型」

富士ピー・エス、九州小竹工場リニューアル(福岡県)、新事務所棟に着工(建設工業)

福岡の商業施設と奈良のホテルを相互取引、私募REIT(日経)

訪日外国人6月は7.6%増の337万人、伸び鈍化。上期2000万人突破(ロイター)

「agoda」不正業者との取引停止、宿泊予約トラブルに関与。観光庁長官「引き続き予約トラブルの発生状況、改善策の進捗状況の確認を続ける」(共同)

新幹線E8系の故障、調査難航。山形の減便は長期化。8月に花笠まつり「観光客らは予定が立てにくいのではないか」(共同)

災害と防災関係のニュース


7/17
アラスカ沖でM7.3の地震、日本に影響なし(共同)

東海沖、津波観測できず。最大7分遅れる恐れ。気象庁はデータに時刻を付与する装置に異常があるとみている(共同)

静岡県と社会基盤情報流通推進協議会が災害時協定。遠隔支援の仕組み構築、標準モデル化目指す(建設通信) 災害対応におけるデータ活用

能登地震の津波遺構、解体着手。石綿懸念で延期も検出なし(共同)

2023年豪雨で被災し全線運休が続く山口県のJR美祢線、BRTで復旧へ(毎日)
被災で鉄道消滅。 予防保全でカネを出せない自治体カネを出さない財務省

福一の汚染水処理で発生する除染装置スラッジをアルカリ活性材料で固化処理可能か検討、「適切な配合」見つかる。松澤, 山本, 谷口,大杉(J-STAGE)

温暖化関係のニュース↓
高知県徳島県、「線状降水帯」発生の可能性。災害の危険度が急激に高まるおそれ(tenki)
東・西日本の太平洋側中心に大気の状態が非常に不安定。特に東海で土砂災害に厳重警戒(ウェザーマップ)

更なる内航海運の省エネルギー・非化石化に向けて3件の実証事業を採択(国交省)

日本製鉄八幡地区、電炉化へ発電出力2倍に増強。LNG火力4基新設(日経)

世界シェア3割のヨウ素が原料。神戸空港で次世代太陽電池「ペロブスカイト」実証実験(産経)

米東北部に降った大雨で洪水、NYでは一部地下鉄路線に浸水(AP)
参考:
東京メトロ風水害対策
大阪万博の防災基本計画 降雨60o/h以内

変貌する電池最大手CATL、EV車台を丸ごと供給。日産・マツダ採用(日経)

経済安保に関わるニュース↓
参院選の外国介入、日本政府は影響注視。 官房副長官「一般論として影響工作の例ある」。 デジタル相「一部そういう報告もある。注意深く見ていく必要がある」(産経)

中国反スパイ法、定義あいまい。高める不安感(毎日)
アステラス社員に懲役3年6月。中国「スパイ」で実刑判決(東京) 人的交流や日本企業の投資など日中関係に影響を与えるのは必至

日本は「市場開放しない」トランプ氏、改めて不満。 赤字の大半を占める自動車分野や、コメの貿易取引などを念頭に一段と圧力をかける狙い(時事)
米国はや関税収入大国、半年で13兆円。「安定財源化」で撤廃困難に(日経)

ウクライナ兵器供与、米国も「費用負担」すべき。EU外相(AFP)

土木関係のニュース↓


7/16
7/15、福岡県久留米市で解体工事中の建物が倒壊。歩道に倒れた建物、通行人を含む計4人を搬送。うち2人が意識不明(福岡放送)

被爆建物「旧陸軍被服支廠」に不要な穴、耐震工事。広島県、施工ミスを文化庁に報告へ(中國)

福岡・道路陥没の原因判明、雨水管の隙間を閉じたと誤認。土砂流入防げず(日経)

参考:15人に1人、道路陥没を身近で経験社会保障より老朽化対策に財源投入求める(日経)

11府県で7割未満、自治体の週休2日実施見込み(建設通信)
70%未満は栃木・千葉・大阪府・兵庫・奈良・岡山・香川・福岡・熊本・宮崎・沖縄
市区町村の週休2日工事完全実施、19府県は25年度達成見込み(建設工業)

大東建託、がん診断なら百万円。治療と業務の両立を支援。団体加入がん保険活用(共同)

振興基金設立理事長、信頼関係を土台に事業進化。設立50周年(建設工業)
築いたNWと信頼が財産、変化する課題に対応。振興基金理事長(建設通信)

中央建設工事紛争審査会紛争処理状況(令和7年度第1四半期)(国交省)
建設工事紛争取扱状況(令和6年度)(国交省)

「日本コンクリート工学会賞」候補募集(JCI)

7/16-18に、コンクリート工学年次大会2025(盛岡)(JCI)
日本コンクリート工学会は創立60周年

新宿駅西口、歩行者優先に25年9月切り替え。「グランドターミナル」へ前進(日経)

海外受注、拡大続けるトップ2社、「海外・現地法人が海外受注の大きな柱」。2社でシェア7割、4社8割(建設通信)

配達員、前日も車庫でヒグマ遭遇。同僚「ヒグマはまた必ず戻ってくる」(共同)
北海道のヒグマ警報、実は注意報と同じ内容…実効性に疑問の声。専門家「危機意識が伝わらない」(北海道)

長大ら量子コンピューティング協会、量子人材育成に注力。資格者の交流活性化(建設工業)  まちづくりの課題解決に量子技術

船堀四丁目地区再開発、東京都が組合設立認可。総事業費は1,146億円。船堀駅広場からタワーホール船堀と再開発ビル2棟を最大浸水深さ以上の高さの歩行者デッキでつなぎ、防災活動拠点を形成(建設通信)
ペデストリアンデッキは歩者分離だけでなく水害対策に役立つ。

高い耐震性で虎の門病院と連携も、超高層「虎ノ門アルセアタワー」が完成(日経)

「不動産情報ライブラリ」追加コンテンツ・API公開(国交省)

万博協会の責任追求、アンゴラ館建設費の未払い問題で下請業者などが質問書(産経)
万博帰りのバス、混雑予想日の午後8時以降は完全予約制に(読売)

国内線旅客数、1億876万人で4年連続増…航空主要6社の国内線事業は全社が実質赤字(読売)

災害と防災関係のニュース


7/16
三重・奈良・和歌山、紀伊半島知事会議、半島防災強化へみえ合意締結(建通)
参考:和歌山の鶴保氏、参院予算委員長を辞任(共同)

少量の雨でも、土砂流出の恐れあり――噴火続く霧島連山・新燃岳。専門家が上空調査、火口から鹿児島県側に大量の火山灰堆積(南日本)

川崎市、衛星SARで土砂災害警戒区域を監視。プロポで事業者募集(建通)
光学衛星とSAR衛星の違い=衛星自ら電波を照射することで地上を24時間365日観測可能  防災にDXを

建設発生土は「再生資源」、マッチングシステムで工事間利用促進。熱海市で違法盛土が引き起こした土石流災害を教訓(建通)

7/17に、社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第152回)を開催〜気候変動を考慮した長期計画の変更について議論(菊川、土器川)(国交省)

津波避難訓練、住民120人、暗がりを歩いて避難。西予・三瓶で夜間訓練、昼との違い体感(愛媛) 「誰一人取り残さない

温暖化関係のニュース↓
7/16、関東や東海から四国で激しい雨、滝のような雨で大雨も。土砂災害に警戒(tenki)
関東甲信は17日まで梅雨末期の大雨。18日頃に梅雨明けか、三連休は熱中症に警戒(tenki)

熱中症8,546人搬送、9人死亡。7/7-13、総務省消防庁(共同)
関東整備局、建設現場での熱中症報告11件。WBGT31以上は12日、注意喚起図る(建設工業)  WBGT31以上は原則運動中止、28以上こまめな水分補給と激しい運動の中止

シェルター(山形市)、純木造超高層の建築技術確立。高さ110m地上24階建て、耐震・耐火性確保(建設工業)

日本建築センター、EPD検証業務開始へ準備(建設工業) 省エネ

三井共同建設コンサル、徳島・美波町の藻場を守れ(建設工業) 海の資源を生かした産業振興  藻場でCO2固定

7/7、グリーン・デジタル海運回廊形成に向けた日本とシンガポールの協力に関する議論進展(国交省)

島国ツバル、過半数が豪移住希望。温暖化で海面上昇、人口危機も(共同)

SDGs採択から10年、国連「達成困難な目標も」 報告書(AFP)

経済安保に関わるニュース↓
中国軍の動向「最大の戦略的挑戦」「台湾作戦は演練」、中露連携も「安全保障上、重大な懸念」…防衛白書を了承(読売) 中国は「(平時と有事の間の)グレーゾーン事態を生起する上で、海警の役割をより重視している」との見解も  ならず者独裁国

外国人「制度見直し重要な課題」。首相、在留管理の適正化を指示(共同)

参院選の争点に「関税交渉」(テレ朝)
参考:
NY円、一時149円台。3カ月超ぶり安値(時事)
長期金利が一時1.595%まで上昇。リーマンショック直後以来約17年ぶりの高水準(TBS)
石破失政のツケを国民は払う必要があるのか?

FRBのインフレ懸念具現化、関税コスト転嫁を反映(ロイター)
6月の米消費者物価、2.7%上昇。トランプ関税影響(時事)

米、インドネシア関税合意。「19%に」(共同) 銅と投資

米政権、レアアースの見返りで譲歩。NVIDIA半導体の対輸出許可(日経)
アップル、米レアアース企業に745億円投資。米国供給網強化のため(CNN)

トランプ氏「モスクワ標的自制を」。ウクライナへ長射程兵器供与せず(日経)

中国・習主席、ロシア外相と会談。「多国間での相互支援強化を」(AFP)

土木関係のニュース↓


7/15
JR東海、大井車両基地で作業員が感電・死亡(TBS)

見積もり交渉、労務費減額3割超。下請目線の回答で。「建設Gメン」、個別の違反行為の洗い出しに乗り出し(建設工業)
元請に価格変更協議を行ったことがある下請は49.8%。変更協議の実施を一層促進する必要性が示された(建通)

国交省、24年度元下調査結果公表。1.4万業者に指導票送付。調査項目すべてに適正回答した事業者の割合は3.1%(建設工業)
下請の立場で元請から請け負った工事が「4週8休」は43.0%、「4週6休」は29.9%

中小企業庁、振興基準の改正案を提示。改正下請法を反映(建通)

社長パトロール:名古屋市ビル新築で新日本空調社長。現場での気付き共有(建設通信)

協議会立ち上げ魅力発信、メディアプラットフォーム「note」でやりがい伝える。国交省と港湾工事関係団体(建設通信)

直轄工事のICT施工、対象工種に「植生基材吹付工」(建通)

清水建設ら、自律施工型ブルドーザーで盛土実証開始。25年内の実現場適用へ(建設工業)

現場は片側1車線の対面通行、徳島道で高速バス炎上。2人死亡5人重傷(産経)
「トラックのタイヤがバーストした」(MBS)
参考:暫定2車線(ウィキペディア)
暫定2車線は高速道路全体の3割もあり、合計2,537km を占めるのは日本の高速道路のみ
会計検査院は、暫定2車線による経済的損失を公表
最低でも4車線、出来るだけ6車線。あるべき高速道。

国土交通省、自動運転インフラの技術基準を26年度策定。道路に路車協調システム(日経)

大阪府、豊中岸部線岸部南工区アンダーパス化。用地4割取得、詳細設計に前進(建設工業)  踏切渋滞を解消

北海道新幹線札樽トンネル富岡工区(建設工業)

JR関空線高架からコンクリ片が落下し車の窓ガラス割れる。大阪・泉佐野、けが人なし(産経)  64,5グラム

14日早朝、水道管から水が漏れ道路冠水。神奈川県横須賀市(フジテレビ)
「蛇口ひねれば、水が飲める」をどう守る? 老朽化する水道管…維持・管理の予算が足りない(東京)
インフラ老朽化の「関心高まった」8割、埼玉道路陥没が変えた一般の意識(日経)

7/21は海の日〜〜第18回 海洋立国推進功労者表彰式(国交省)

関西ドクターヘリ、運航一時休止。整備士不足(共同)

全国コンクリート圧送事業団体連合会、台湾コンクリ工学会と意見交換。生コンの加水問題などで協議(建設工業)

八丁堀の東京建設会館が移転。全建は8月4日、日建連は18日から業務開始(建設通信)

学校施設改修設計で信州大ら、最適案を高速・自動選定。コスト、省エネ感染症対策など多角的に解析(建設通信)

徳洲会、湘南大磯病院建替へ。設計は内藤建築事務所、26年6月着工予定(建設工業)

国内最大級の愛知「IGアリーナ」開館、観戦・鑑賞の二刀流で年間200万人の集客へ(日経)

災害と防災関係のニュース


7/15
鶴保氏、参院予算委員長を辞任(共)

7/10-10/15、「つなげよう絶景海道」クラフトコンテストin珠洲市大谷地区(国交省・能登復興事務所)
国道249を舞台にした"にぎわいづくり"

泊原発事故時の避難計画を改定。北海道や内閣府、地震などとの複合災害偽情報拡散に備え(産経)
全国の自治体は複合災害とデマ対応を、防災計画を練り直しましょう。 政府は練り直しに助成しましょう。
矢先だった」を使わない、使わせない。(u.yan)


7/14、福一処理水、2025年度2回目の海洋放出開始。通算13回目、約7,800トンを予定(東京)

グリーンエナジー、電気・水100%自給自足のトレーラーハウス(日経) 仮設事務所、移動式の仮設診療所、災害時の避難者支援拠点といった利用を想定

温暖化関係のニュース↓
7/15、東日本は台風が離れても大雨のおそれ、東海は線状降水帯発生も。台風直撃の北海道は暴風・高波・大雨に警戒(ウェザーマップ)

竜巻発生か「突風で瓦が飛んだ」。静岡市で車や物置小屋が倒れる、けが人なし(産経)
7/14、規制雨量250mm超え、国道33号で一部通行止め。越知町越知丁〜仁淀川町森山(高知)

暑い時期は脱水によって毛細血管の血流が悪くなる(東丸貴信)

大林組が試みる構造材のリユース、CO2排出量を新築時の半分に(日経)

経産省、高効率電解装置の研究開発補助。水素製造設備コスト4分の1(日刊工業) 固体酸化物形電解セル

中国初の海面浮体式太陽光発電施設が稼働開始(日経)
海底生物の変化は気になるところ。

スペインで猛暑による死者1,180人、昨年の10倍超(ロイター)

経済安保に関わるニュース↓
中国との持久戦も想定、台湾で大規模演習。市民向け演習にも注力(朝日) グレーゾーン事態への対応も
ザイム教・石破政権でグレーゾーンを勝てるのか?

中国、6月のアメリカ向け輸出16.1%減少も世界全体への輸出は5.8%増加(TBS)

関税交渉でトランプ大統領「日本は急速に方針を変えつつある」(共同)

EU加盟国、対米報復の延期了承。7月中の交渉決着めざす(日経)
12兆円規模の報復関税検討。EU、米との貿易協議決裂に備え(時事)

制裁で取引国にも100%の「2次関税」。トランプ氏警告、50日内停戦要求―ウクライナに追加武器供与(時事)
日本は「サハリン2」からLNGを輸入
プーチン政権、トランプ氏懐柔に見切り…ウクライナへの無人機攻撃急増・1日700機以上の日も(読売)

空爆で子どもら殺されたとガザ当局。イスラエル軍は「誤り」認める(BBC)

土木関係のニュース↓


7/14
長崎市でアパート階段が崩落、男性2人転落し1人死亡(長崎放送)

認定仕様にない断熱材充填に国土交通省が注意喚起、認定不適合の恐れ(日経)

強靱化が投資拡大けん引、住宅反動減・関税影響も。建設経済研ら(建設工業)

高知県、公共調達による地消地産推進戦略骨子案策定。建設分野の県内事業者育成へ(建設工業)

厚労省審議会、25年度の最低賃金の議論開始。引き上げ幅焦点(日刊工業)

国交省直轄営繕工事24年度実績:週休2日、「月単位」達成率85%超(建設工業)

大阪林青会、社会貢献の思いと共に(建設通信)

一致協力し力強く進む、創立50周年記念祝賀会。全国ダクト工業団体連合会(建設通信)

河道閉塞対応ロボシステム応急復旧動作を確認、九大キャンパスで実証実験。実現可能な技術から現場導入。CAFEプロジェクト(建設通信)

三機工業ら、小型ドローンで既存設備をデジタル化、3Dモデルの精度向上。 狭小・閉鎖空間でのインフラ点検で豊富な実績があるリベラウェア社製の小型ドローンを採用(建設工業)

関東整備局宇都宮国道事務所、住民サービス向上へ道路情報を一元管理、建コン2社と連携(建設工業)

電線地中化後も残る電柱。合意形成、関係者調整が難航(建通)

「雨に弱い」返上へ、東海道新幹線の基準変更。未知の豪雨も見据え実験(朝日)

国交省・官房上下水道審議官に聞く、二つの再構築に注力。「上下水道インフラマネジメントの再構築」と「上下水道の経営基盤の再構築の二つの再構築」(建設工業)

川崎市、入江崎統合幹線など整備で民間活力導入を検討(建通) 浸水対策

五洋建設、シンガポールで大型埋め立て工事受注、172ha・受注額335億円(建設工業)

「テクノロジー未来投資指数」、流入資金急増ランキング(日経)

軽井沢に内藤廣氏設計の「黒柳徹子ミュージアム」(日経)

万博の来場者1,000万人突破。黒字ラインは2,200万人(共同)

知床沈没、初の洋上慰霊。観光船乗客家族ら(共同)

『訪れてみたい日本のアニメ聖地 88』2025年版(アニメツーリズム)
2024年アニメ作品の聖地巡礼、代表的な作品と観光スポット48選(Tabist Magazine)
いつか行きたいゲームの聖地6選(NATIONAL GEOGRAPHIC)

「日本はもういいかな…」中国≪超富裕層≫が訪日を“卒業”したワケ(東洋経済)

災害と防災関係のニュース


7/14
トカラ列島で6/21から頻発する地震が7/13 17:00で、累計1,936回。最大震度6弱が1回、5強が3回、5弱が4回(毎日)

南海トラフ減災へ共同研究。京大と愛知・蒲郡、JRも(共同)

河道閉塞対応ロボシステム、熊本地震で被災した農業用ため池「大切畑ダム」の復旧工事で25年度中の導入を予定(建設通信)

温暖化関係のニュース↓
14日、台風5号は関東の東を北上。関東や東北は大雨・暴風・高波に警戒(ウェザーマップ)
週明け全国的に警報級大雨の恐れ。台風・熱帯低気圧・寒冷渦のトリプルパンチ警戒期間(tenki)

夏の暑さは風通しの設計では乗り切れない(日経)

緊急事態庁の廃止取りやめ、テキサス洪水でトランプ米政権(時事)

経済安保に関わるニュース↓

中国国防省、自衛隊機への異常接近「完全に正当で合理的」(日経)
空自機への異常接近を正当化、「日本側偵察がリスクの根源」―中国(時事) 盗人猛々しい


トランプ大統領からの書簡について、舛添要一氏「なめられていると思う。正式な国と国のトップの手紙の中で、「only、わずか(25%)」って言うか(ABEMA)
トランプ関税は「人災」。いら立つ自動車産業の中小企業経営者、政治への厳しい視線(毎日)
日本の産業を守るという強い姿勢を国や政治家から感じられない
採用活動の中断を余儀なくされた ← どれだけ大変なことか。
永田町に行きたがる者は多いが、会社の明日を支える担い手は簡単に集まらない。


円、対主要通貨で一人負け。日米関税交渉不調で「狙い撃ち」(日経) 1ドル=147円台

EU、対米報復措置の発動延期。欧州委員長「8月初旬まで」(時事)

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束せず=国防産業相。 米国防総省が台湾を巡り、米中が軍事衝突した場合の役割を明確にするよう同盟国に迫っているとの報道を受けて(ロイター)
米、台湾有事の原潜派遣要求か。トランプ政権、豪へ供与巡り(共同)

金総書記ロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面支持表明。朝鮮中央通信(ロイター)

フランス大統領、2027年までに防衛費を倍増へ(FNN)

土木関係のニュース↓


7/12,13
JR高崎線の銅線ケーブル盗んだ疑い…解体作業員を逮捕、時価合計300万円。工具で切断(埼玉)

万博工事業者が3.4億円未払い被害を実名告発(産経)
万博カナダ館で労基法違反。スタッフ側は「残業があることが採用時に知らされなかった」(共同)

7/10、国交政務官が建設事業関係功労者等国土交通大臣表彰式に出席(国交省)

賃上げ率、投資家へ開示。有価証券報告書に記載義務。金融庁(共同)

営繕工事における「週休2日促進工事」の取組状況〜令和6年度は8%%以上で月単位の週休2日を達成(国交省)

初のライドシェア常時・全域運行低迷、万博開催エリアで稼働2割(日経) 採算性に高いハードル

「標準的運賃」に係る実態調査結果の公表(国交省)

7/31に、第13回「空港内の施設の維持管理等に係る検討委員会」を開催〜盛土空港における耐震対策(地盤変状対策)の検討について(国交省)

パブコメ
「港湾の開発、利用及び保全並びに開発保全航路の開発に関する基本方針」の変更案に対する意見募集
赤中華恫喝が拡大、有事の国防転用をもっと検討すべき。 国際物流を支える安全なシーレーン確保国防無しで語れない。(u.yan)

有線ドローンで一変するウクライナの戦場。光ファイバードローンは妨害電波の影響を受けず(WSJ)
共同溝や地下設備と組み合わせて、北朝鮮による「電磁パルス攻撃への対策に応用できるか?

離陸直後、燃料制御スイッチオフ。インド旅客機墜落で予備報告書(時事)

女性トイレの長い行列、大規模イベントの改善求め政府が緊急通知…男性用の一時転用も(読売)

政府、高齢者シェアハウス整備へ。介護も提供、3年間で100カ所(共同)
参考:シニア向けマンション(テレ朝)

初の「ヒグマ警報」発出。北海道、新聞配達中に襲われた男性の死亡事故受け(産経)

新宿駅西口再開発で大きな地下空間出現…2046年度に全体完成、解体された百貨店跡地に48階建てビル(読売)

NTT系のデータセンターREITが上場先に選んだのはシンガポール。安定重視のあまり成長分野の取り込みが遅れている日本(日経)

7/12、万博の空で舞うブルーインパルス(産経)

うみ博2025 7/12,13

クルーズ「飛鳥V」(トラベル Watch)

災害と防災関係のニュース


7/12,13
地震1,900回は「特殊災害」。トカラ列島・十島村(朝日) 「島民の健康をどう守るのか
7/11 16:09ごろ、悪石島で震度4。M4.7(西日本)

自民・鶴保氏、予算委員長職を辞任する意向を固めた(時事)
鶴保氏に「要職の辞職」要求。能登の被災4市町議会が抗議文。「(陳謝の)コメントや態度も反省しているとはとても感じられるものではなかった。(被災者の)感情を逆なでするもので、到底看過できない」(時事)
輪島市議会が鶴保氏に抗議文「絶対に許すことはできない」。珠洲市議会も近く抗議文(共同)  鶴保氏は参院予算委員長

震災がれき撤去、7年ぶり海開き。岩手・大船渡の吉浜海岸(共同)

温暖化関係のニュース↓
台風5号発生、小笠原近海を北上。7/14関東接近のおそれ(ウェザーマップ)
関東と東海、16〜17日に大雨で高速道路通行止めの可能性(京都)

7/11 16:05、京都市に一時大雨警報。巨大な「雨柱」も(共同)

「日本一の猛暑のまち」福岡県太宰府市の対策は…高齢者にエアコン代補助、小中学校の体育館へのエアコン整備クーリングシェルターミストシャワー。「観光資源に」逆手に取りPRも(読売) 「『暑い』では済まされないレベルだ。豪雨や地震と同じ災害で、最大限ケアしなければならない」
災害対策に積極的な首長を選ぶ、災害対策に熱心な街に移住する、あって当然。 温暖化はそのレベルまで来た。(u.yan)

「エアコン使用を躊躇する高齢者たち」なぜ? 彼らの命を守るため周囲ができることとは?(山陽放送)

台風5号発生へ。来週には関東接近の恐れ(テレ朝)

IHI、オランダ港湾運営大手と連携。アンモニア供給で(日経)

洋上風力第2ラウンド、秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖、3年後の運転開始に向け陸上工事が本格化(WIND)

系統用蓄電池の「空押さえ」、経産省が対策へ(メガソーラービジネス)

地球温暖化で雨量7%増、豪雨災害のリスク高まる。欧州の研究チーム(読売)

トランプ氏がテキサス視察、洪水の被害拡大原因「徹底的に調査する」。警報の遅れ指摘され気色ばむ場面も(読売)
記者質問にいらだつトランプ氏「そんな質問をするのは悪人だけだ。非常に悪意がある」(朝日)

異常化する米国の気候政策が国際社会に突きつけるもの。破滅的な未来を避ける道は(江守正多)

経済安保に関わるニュース↓
日米豪、海上補給協力を強化、ミサイル補充や給油で。インド太平洋で中国軍事的動きを活発化させる中、相互運用能力を高めることで抑止力向上につなげたい考え(時事)

米掃海艦、新潟に寄港。「友好関係の象徴」(時事)

台湾有事で日本の関与を要求。米国防総省高官(共同)

中国、米にらみ日本翻弄。水産物や牛肉輸入で秋波・軍事面では圧力(日経)

中南米地域へのインフラ海外展開に関する官民連携プラットフォーム(PLACIDA)設立(国交省)

日本とEU、大規模衛星網の構築で協力。米国依存脱却へ首脳合意案(日経) 「衛星コンステレーション」

交渉失敗した石破政権の末期…赤沢大臣の重大責任(MINKABU) 「交渉力も、人脈も乏しかった
GDP1割減で済む? 1割あげるのに国民はどれだけ努力。
国を滅ぼす総理を抱える必要は無い。

石破茂首相の街頭演説「今さえ良ければ、自分たちさえ良ければいいとか、そういう政治が横行したときに国は滅びるのだ」……「どの口がw」「おま言う」……「巨大ブーメラン」(デイリー)

EU・メキシコに30%関税。トランプ氏が書簡公表(共同)
トランプ氏、カナダに35%関税。他の大半の国は「一律15%か20%」(ロイター)

ロシアから北朝鮮にドローン技術。日本の安保に重大脅威(産経)

ロシアのキーウ攻撃続く。ドローンやミサイルで多数死傷(BBC)
トランプ氏、NATOを通じたウクライナへの武器供与で合意。費用は同機構が全額負担(CNN)

フーシ派、紅海で商船攻撃を再開(時事)

土木関係のニュース↓


7/11
地方企業の投資・賃上げに試練。日銀「米関税で需要減少懸念」(日経)
参考:三井住友銀行など、人口減と労働市場で講演会(日経)
国内は需要不足から、人手不足を原因とした供給制約
雇用の正規化や賃上げ、システム投資の重要性

悲鳴をあげる下請企業、海外パビリオン建設費を総額3億円以上未払い。元請企業に要求(産経)

7/8、国交相が「第27回日本水大賞・2025日本ストックホルム青少年水大賞」表彰式に出席(国交省) 宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校

8/1に、国土交通Day親子見学会を開催(国交省) 船に乗って東京港内見学、羽田空港で管制塔の見学

人為的ミスは「結果」、確認会話取り入れ情報共有。労研・正副理事長会見(建設通信)
ヒューマンエラーは結果であり、原因ではない。本当の原因は、情報共有やコミュニケーションの不足だ。言ったつもり、伝えたつもり、聞いたつもりによる認識違いなどが労働災害を引き起こす。ちゃんと伝わったか、理解できているかを確かめる『確認会話』を取り入れ、確実に情報が共有される現場をつくり上げる必要がある」
建設労務安全研究会の首脳が会見、26年の80周年へ委員会発足、情報共有し安全レベル向上(建設工業)

魅力ある業界へ議論、中国皮切りにスタート。国交省と建設コンサルタンツ協会の地方ブロック意見交換会(建設通信)

強く豊か 真の復興実現。秋田でフォーラム、東北の社会資本整備を考える会(建設通信)

建設工事受注動態統計調査報告(5月分)(国交省)

中小にICT施工浸透。C、D等級の6割で実績。ICT施工に前向きな自治体と、そうでない自治体の二極化も(建通)
ICT施工、自治体・小規模工事で広がり。国交省が要領拡充や支援継続(建設工業)

7/15、第11回 河川事業の評価手法に関する研究会を開催(国交省)
貨幣換算が難しい効果を適切評価…インフラ投資では国民が納得するアウトカムの評価も重要。 B/Cのみは予算削減を狙う財務の悪巧み。(u.yan)

国内初のシラス台地でのシールド掘進、細長い防音ハウスに工夫満載。鹿児島3号東西道路シールドトンネル新設工事(日経)
鹿児島東西道路(九州地整・鹿児島国道事務所)

渋谷駅「スカイウェイ」現場公開。銀座線直上、宮益坂と道玄坂を上空で結ぶ(日経)

東京都が水道「骨格管路」を耐震化、断水の早期復旧へ。26年度着手(日経)

国交省・安部賢港湾局長が就任会見:建設会社の適正利潤考慮、持続的な担い手確保へ(建設工業)

7/14に、令和7年度第1回土木研究所部会を開催(国交省)

国の研究資源、産学で共同利用。文科省、10年間で20拠点整備(日刊工業)

大阪市、高度専門教育訓練センター新築基本設計プロポ公告。7/29まで参加受付(建設工業)

東京都、新宿駅西口駅前広場・人と車の動線変更に向け工事進む。都知事が視察(建設工業)
三田五丁目西地区再開発、東京都が組合設立認可。45階8万m2超、26年度着工(建設通信)
東京・中目黒駅前北地区再開発、4万m2、25年度内に都計手続き(建設通信)

千葉県流山市、ジェトロ江戸川台職員宿舎跡地に複合施設。事業者選定プロポ公告(建設工業)

熊本県菊陽町、土地開発公社を新設。開発事業のスピードアップに期待(建設工業)

大阪・関西万博「河瀬直美館」は廃校舎3棟を劇場に変換、新築にはない「記憶」の移設(日経)

「事業費2倍」でとん挫する建築プロジェクト、従来のコスト感覚は封印せよ(日経)

マンション建築費、1.1%上昇で過去最高。人件費高で(日経)
首都圏の新築戸建て5,554万円、3カ月ぶり下落(日経)
参考:首相、外国人の不動産投機把握へ。都心マンション高騰(共同) 「日本人が普通に働いて23区で部屋を持てないとすればおかしい」

「外免切り替え」審査厳格化、観光客は適用外(共同)

災害と防災関係のニュース


7/11
石川県、解体計画を見直し。申請が3,000棟以上見込みを超える(日テレ)

鶴保庸介が石川県知事に電話で謝罪(産経)
「思ってないことは言葉に出ない」(読売)
群馬県知事、「アウト! かばいようがない」。鶴保発言で(産経) 「胸を痛めない日本人はいないはず。どう考えても、あの表現は出てこない」
参考: 「運のいいことに能登で地震があった」鶴保氏の薄ら笑い(産経)
能登に出向いて頭を下げろ。 3年後、鶴保に落選を!
2011年台風12号で歴史的大規模土砂災害にあった紀伊半島の選挙民に対し、地震と豪雨の複合災害にあった能登半島を引き合いにする。 3年後、鶴保に落選を!
参考:
半島における防災強化!半島振興法改正の動向と自治体独自の取組み(NTN)
半島振興計画のエリア(国交省)

山肌むき出しの悪石島、異臭が鼻つく新燃岳――トカラ頻発地震、専門家「明らかにメカニズムが違う」。何かしらの流体≠フ可能性を指摘(南日本)

太平洋プレート沿って「地震のカーテン」。染み出た水、岩盤に影響か。東北大と東京大の研究チーム(毎日)

災害科学研究で復興後押し、福島・浪江町に東北大拠点。水素エネルギーや原発事故後の営農再開の研究や、防災専門家の育成などを進める(デイリー)

温暖化関係のニュース↓
7/11、東海〜九州で局地的に雨雲や雷雲が発達。非常に激しい雨も、天気急変注意(tenki)

関東大雨、横浜でマンホールから水噴出。アスファルト飛び散り、車のフロントガラス突き破る。男の子と母親が軽傷。横浜市港北区(TBS)
7/10 18:33、埼玉県・越生町洪水警報(TBS)
東京23区でも大雨・洪水警報(読売)
7/10 17:19、群馬県に「記録的短時間大雨情報」。邑楽町付近で1時間に約120ミリの猛烈な雨。災害警戒(TBS)
7/10 17:19、埼玉県に「記録的短時間大雨情報」。熊谷市付近で1時間に約120ミリの猛烈な雨。災害警戒(TBS)
7/10 16:11、山形県に「記録的短時間大雨情報」。飯豊町付近で1時間に約100ミリの猛烈な雨、災害警戒(TBS)

排水能力を大きく上げるには下水の二条設置を。
老朽管渠もあるから、メンテのためにも二条に。(u.yan)

立川市、中学生に「空調服」を貸与(ITmedia)

大林組、施工済みダクトに大型仮設空調機を接続させた仮設空調システムで熱中症対策。建物全体を空調冷却(建設工業)

8/2に、令和7年(第19回)みどりの学術賞受賞記念トークイベントを開催〜自然のかたちから学ぶ「都市のみどり」と「花の美しさ」(国交省)

経済安保に関わるニュース↓
中国戦闘爆撃機、空自の情報収集機に異常接近繰り返す…2日連続で30mまで間隔詰める(読売)
中国船の尖閣領海への侵入3日連続。海保が退去要求も1隻出て1隻留まる(産経)

垂秀夫氏が説く対外交の要諦「尖閣問題は日本が強い」「国会議員こそまず勉強を」(産経)

東・南シナ海情勢を協議、日米比外相会談(時事)

石破首相「米国からの自立へ努力」。「なめられてたまるか」発言巡り(共同)
トランプ関税25%で石破茂「ナメられてたまるか」反論演説に、「逃げ回っておいて言う言葉か」猛批判(アサ芸)
参考:トランプ25%関税で自動車産業の利益は“1割減”(野口悠紀雄)

英仏首脳、核兵器運用で連携合意。ロシア脅威に対抗(日経)

トランプ氏、ウクライナへの武器供与めぐり突然の方針転換(CNN)
戦争が切羽詰まった状態にあるということ
外交には期待できない
米国はウクライナの自衛を支援しなければ、軍事的覇権の終焉という恥を世界にさらす
ウクライナ、米国の支援減で最大2.8兆円不足。戦争継続に影(日経)

フーシ派が紅海で貨物船を沈没、1週間で2隻目(BBC)

土木関係のニュース↓


7/10
万博中国館、「工事費用6千万円が支払われていない」と2次下請業者が訴え。「不備なく工期も間に合わせたのに、悔しい。こき使われただけだった」(共同)
国家プロジェクトなのになぜ? 万博、海外館の未払い問題に業者悲鳴(朝日) 維新、立替えてやれよ。

東北・山形新幹線「新型E8系」、また電源装置が故障。原因特定できず…7月中は単独運転の取りやめ継続へ(東京)

インドで大型橋崩落、朝のラッシュ時に車5台転落し13人死亡。老朽化が原因か(産経)

「社会に出たら理科は不要」、日本の高校生の約半数が「そう思う」ことへの危機感。科学教育はどうあるべき?(東京)

7/16に、令和7年度 優良工事等表彰式を開催(国交省)

変形労働時間制」周知、建設業の繁閑差に対応(建通)

外国人技術者採用のためのベトナム合同就職説明会を開催(国交省)

「今後も一人親方希望」7割、メリットは柔軟な働き方。企業から「雇用契約を打診されたことがある」は34.8%(建通)

日立とNVIDIA、作業手順と注意点、デジタルツインで視覚的に提示(建設通信)

点検・修繕技術で勝負、施設医職人の頂点を決める。第8回JM職人甲子園2025(建設通信)

全建会員調査:生産性向上の取り組み、新技術の検討・採用は7.5%(建設工業)  新技術を採用していない工事が約4割
カネの面もあるが、手戻りを嫌がって手堅い工法採用もある。
補助金を出す実証工事を増やす必要はある。(u.yan)


鹿島が盛土作業を自動化、積み込みから転圧まで4機種連係(日経)

埋設物照会の合理化は前途多難、3Dデータの一元化に多額のコスト(日経)  Z軸の精度

超小型モビリティ、中富良野の公道で実験。バッテリー交換式(北海道)

2050東京戦略、交通インフラ拡充し利便性向上(建設工業)

LABVのまちづくり:公有資産生かす地方創生ツール(建設工業)

防衛省、自衛隊施設の再配置・集約化、官民連携導入へ可能性調査推進(建設工業) 「防衛省版PPP」

横国大や鹿島ら、世界初の植物バイオものづくり研究開発拠点を開設(建設工業)
大成建設、次世代技術実証センター管理棟(福島県)に着工(建設工業)

動向可視化、支援策アピール。経産省、国内投資マップを公開(建設通信)

三菱UFJフィナンシャル・グループやプロフィッツなどが、社会的な貢献度が大きい不動産に投資する国内初のファンドを立ち上げる(日経)

万博閉幕後はモルディブへ、坂茂氏設計のドームは移築前提(日経)

災害と防災関係のニュース


7/10
鶴保氏発言は「県民の心を深く傷つけるものであり、被災県の知事として到底容認できない」石川県知事(時事) 「多くの方々がやむを得ず二地域居住を余儀なくされている」
「運のいいことに能登で地震」発言、被災者も憤り「おおばかもん」(毎日)
「運のいいことに能登で地震があった」鶴保氏の薄ら笑い(産経)  二階の子分

1,690回超のトカラ沖地震なぜ続く? 特異な地形にマグマが刺激…複数の要因影響か(南日本)
地震多発のトカラ列島、北東へ1.8cm移動した後で南へ4.2cm…ナゾ多い地殻変動メカニズム(読売)

7/9、桜島で爆発、大きな噴石が火口から500m飛散。噴煙は1,500m、山体膨張は継続(南日本)

新燃岳で続く噴火、住民「雪みたいに灰が」。新しいマグマが影響か(朝日)

氷河の融解が世界各地の「火山の噴火リスク」を高めると判明(ナゾロジー)

LINEで被災状況共有、全国の道路管理者と試行。国交省(建設通信)

温暖化関係のニュース↓
10日の関東甲信・東北は高確率で警報級の大雨の恐れ(tenki)
梅雨前線南下で10日の関東は雷雨注意。西日本太平洋側も強雨(ウェザーニュース)

暑すぎる夏、食費や電気代など家計負担さらに重く。政局に影響も(ロイター)
「セミが鳴いていない!?」、急激な暑さで羽化に失敗か(RSK)

厚労省、建設業に変形労働時間制の活用呼び掛け。猛暑・積雪対応の事例示す(建設工業)

大阪市、6重点地区に個別方針。都市の顔にふさわしい緑の再構築へ(建設工業)
将来の労務は半減、管理が安く楽な緑の開発を。

建物のライフサイクルで環境負荷を評価、26年にLCA制度化の中間取りまとめ(日経)

堤防に直接ペロブスカイト太陽電池、パシフィックコンサルタンツが全国初の実験(日経)

女川原発2号機の40年運転認可。原子力規制委、震災影響も考慮(デイリー)

テキサスの大規模洪水の死者110人、行方不明者173人に。米紙ニューヨーク・タイムズ「死者数は(現在の)2倍以上になる可能性がある」(読売)

経済安保に関わるニュース↓
陸自の佐賀駐屯地開設、オスプレイ配備も始まる…中国を念頭に防衛力「南西シフト」(読売)
佐賀にオスプレイ、南西諸島の防衛力強化(毎日)

尖閣諸島沖の領海に中国海警局の船2隻が相次ぎ侵入、領海侵入(産経)

重要鉱物中国支配の実相。コバルトやリチウム…供給リスクに備えを(日経)

トランプ政権、中国への農地売却禁止へ。米軍基地周辺の取得阻止。農業安保行動計画を発表(産経)

無策が招いた高関税(読売)
交渉3カ月、具体的成果なく。/8/1期限へ手詰まり感。閣僚級で積み上げてきた交渉手法をいぶかしむ声も(時事)
石破首相「国益を懸けて交渉しているときに国内から足を引っ張って、どうして国益が実現するんだ」と苛立ち(時事)
トップ交渉を逃げた石破の責任。(u.yan)

ロシア禁止化学兵器の使用を拡大。オランダ情報機関が警告(NewSphere)
ロシアが過去最大規模となる無人機728機でウクライナ攻撃(ロイター)
赤独裁残酷さ。日本共産党とつるむ立民、怖。

ウクライナ当局がスパイ容疑中国人2人を拘束。最新鋭ミサイル機密の不正取得図る。ウクライナの大学に通っていた中国人の男と父親(産経)

イエメン沖でギリシャ貨物船乗員4人死亡、フーシ派攻撃か(ロイター)
ハマス、10人の人質解放に合意(AFP)
イスラエル国防相、ガザ地区での「人道都市」建設を計画。住民を移住させると(BBC)

土木関係のニュース↓


7/9
ドラム缶を工具で切断中に爆発し従業員死亡。伊予市の建設業「西山金属」と取締役を書類送検(テレビ愛媛)

日本の相互関税25%、発動なら建機に打撃(日経)

倒産11年ぶり高水準、1〜6月4,990件。「人手不足」理由が過去最多(日経)  倒産増は民間建設減につながる
25年上半期の建設業倒産過去10年で最多の986件(建通)

国交省、25年建設事業功労者大臣表彰の受賞者決定。239人・3団体に(建設工業)

私大理系に助成金手厚く。脱・文系大国へ舵(日経) 理系人材は2040年に100万人不足、文系人材は35万人の余剰

国交省イノベーション参事官、「省力化、省人化は待ったなしだ」。現場の変革、直轄で先導(建通)

仮設工業会、ヒヤリハット対策やGJ事例分析。報告ツールを本格提供(建設工業)

品質高まれば工費増大も可、新方式の入札。国土交通省が初試行(日経) 総合評価で提案者が不利にならないよう、増額変更を反映しない金額で評価値を算出

自治体発注工事、施工時期の繁閑差明らかに。国交省がピークカット指標導入(建設工業) 2023年度の実績を見ると、奈良県内や福岡県内の自治体発注工事で繁閑差が特に大きく
地域ブロック平均1.09、積算前倒しで平準化を。国交省の繁忙期ピークカット23年度実績(建設通信)
太平洋側、西日本で顕著。年度末に工事稼働が集中(建通)

日本コンストラクション・マネジメント協会・吉田敏明氏、中小・地方にCM拡大へ(建設工業)

土木学会選奨土木遺産・デザイン賞受賞作品マップ

関東整備局、橋梁のLCC算定アプリ開発。補修の優先順位、意思決定を支援(建設工業) 予防保全は最初の数年間割高だが、長期的に見ると費用を圧縮できる

北海道建設部、24年度末公共土木施設長寿命化取組状況。橋梁の3割が50年経過(建設工業)

陥没道路に車が落ちたら…東京消防庁ハイパーレスキューが救助訓練。下水道交換工事現場での事故を想定(東京)

深さ25cmの極浅トンネルを損傷、Web情報から「70cm切削」の思い込み(日経) 東京電力PGは関電工に試掘などを指示せず、関電工も実施していなかった

京急追浜駅前「バスタ」2035年完成へ。国交省と横須賀市、事業計画改定(カナコロ)

清水建設、地下ピットを球体ドローンで遠隔検査。作業時間9割減、人員も半減(建設工業)

市街地でのクマ発砲で指針、市町村向け手順―環境省(時事)

SGリアルティと三井不、大阪市淀川区加島に物流施設。阪神高速11号池田線近く(建通)

2025年5月の建築物着工床面積は前年同月比16.3%減、民間・居住用は過去1年間で最低(日経)

3Rからサーキュラーエコノミーへ、大阪・関西万博ではサーキュラー建築の先駆例登場(日経)

祇園祭、八坂神社で「社参の儀」(京都)

旅行収支、訪日客増え5月で最大の6,292億円黒字。デジタル赤字相殺(日経)

災害と防災関係のニュース


7/9
トカラ近海の群発地震、大きな地殻変動判明も…見通せぬ収束。観測点足りず解明難しく(産経)
島外避難、7/9に第3陣。地震続く鹿児島・悪石島(共同)

鹿児島地方気象台「頻発地震とは別の活動」。トカラ列島・諏訪之瀬島で火山性地震が急増、960回超。御岳が爆発、震度3が5回(南日本)

浅間山の火山性地震・火山ガス、6月も多い状態続く(信毎)

「大災害」デマで香港便が運休。徳島・米子空港、SNSが残した地方創生への深すぎる傷跡(Merkmal)

消防団員、自分の報酬を受け取れず。現金で「上納」させる不正相次ぐ(朝日)

「運のいいことに能登で地震があった」…自民の鶴保庸介氏「撤回の上、陳謝する」(読売)  鶴保庸介

温暖化関係のニュース↓
7/9、関東や近畿など広範囲で激しい雨や落雷に注意。滝のような雨で道路の冠水も(tenki)
梅雨前線と新たな熱帯じょう乱で、猛暑の場が大きく変わる予想(ウェザーマップ)

7/8、広島県で1時間に約110mmの猛烈な雨。記録的短時間大雨情報(ウェザーニュース)
7/8 17:25、宜野湾市、北中城村、沖縄市、読谷村、嘉手納町に土砂災害警戒情報(琉球)

酷暑と豪雨が両立、干ばつも加わる温暖化複合災害に注意。

7/8、西日本を中心に猛烈な暑さ続き、猛暑日地点は全国160地点近くにのぼった(ウェザーマップ)
熱中症、1万人超。救急搬送、6日までの1週間に(共同)

現場で働く警備員、熱中症対策の強化要請。厚労省・国交省・警察庁(建通)
「心拍数から熱中症検知」に高い関心、NTTPCのサービス提供500社の6割は建設業(日経)

福島市、再エネ設置条例に基づき初の勧告。森林の無許可伐採で太陽光発電施設の業者に(産経)

スマホ、リサイクル義務化。リチウム蓄電池の発火事故多発で(共同)

避難勧告遅れたカーヴィル市の担当者「オオカミ少年のようになりたくないと思い、判断が難しかった」(TBS)
川辺の施設のオーナー「洪水の警報は全くありませんでした
ホワイトハウス「気象局は洪水が襲うよりもかなり早く警報を出しました……」

経済安保に関わるニュース↓
国交相とイタリア副首相兼インフラ運輸大臣、「長大橋の建設、運営・維持管理に関する協力覚書」に署名〜世界最長の吊橋となるメッシーナ海峡大橋プロジェクトに協力(国交省)
参考:NATOとインド太平洋地域の協力関係にとって海洋連結性が意味するもの(吉ア知典)  日本の「自由で開かれたインド太平洋」概念をNATOも支持している

外国人の税・保険料未納に対策。在留延長拒否や再入国不可など検討(日経)
住宅高騰、外国人による購入制限巡り割れる政策…低所得者ら向け家賃補助打ち出す政党も(読売)

中国軍がレーザー照射」、ドイツ外務省が中国大使呼び出す。紅海で作戦参加の航空機に(産経)   赤中華赤韓国

石破政権、関税交渉失敗。米国の思惑読み違え(長谷川幸洋)
トランプ氏「米国を再び偉大に」「米国の復活」
石破政権「米国は貿易赤字が不満なんだろう」と思い込み

日米交渉は延長戦、GDPを0.8%押し下げ。経済対策規模に影響(ロイター)
石破首相は「関税よりも投資」と訴え、
トランプ米大統領は貿易赤字を問題視

円大幅下落、一時146円台半ば(時事)
30年債利回りが再び3%を突破(Bloomberg)
赤沢氏「自動車合意なければ全体合意なし」(ロイター)
石破政権、「特別扱い」こだわり膠着(日経)
石破首相、トランプ対日関税25%に「誠に遺憾」。一方で「事実上の据え置きで期間延長」との見方示し、国益守るための協議継続を指示(FNN)
「遺憾」はトップ交渉を逃げ石破
トランプ氏が対日関税を通告、書簡を公開…25%は「貿易赤字解消に必要な水準をはるかに下回る」(読売)
米関税交渉、3週間猶予で譲歩迫る。貿易赤字2割の14カ国に新税率(日経)

米、の追加関税「50%」に。重要物資の国内生産目指す。鉄鋼、アルミニウムと同水準の高い関税率に設定(共同)

米、ウクライナに武器供給再開。防衛用中心(時事)
「でたらめ」とプーチン大統領批判。対追加制裁「検討している」、圧力強化構え―米大統領(時事)

土木関係のニュース↓


7/8
横浜市のシールドトンネル工事で死亡事故、清水建設JV現場内で車両同士衝突(日経) 機材運搬車と電動式台車が衝突

建設業の男、工事現場から6,500kgの銅線を盗む(ytv)

また道路が陥没、福岡市の中心部近く。長さ・幅・深さ約1m、交通規制し復旧急ぐ(TNC)

鹿児島市電が立ち往生、歩道のガードパイプに衝突(KTS)

景気判断4年10カ月ぶり「悪化」。5月動向指数、輸出などマイナス。内閣府(日経)
参考:日本経済に赤信号?  4つのデータで見る「景気後退」の兆候(日経)
さらにトランプ関税。 無策、ザイム教石破

5月実質賃金「2.9%減」。マイナス5カ月連続(共同)
3%+目標インフレ2%=5%  5%を5年続けて134%。 それでもアジアの賃金に追いつかない。 財務省のつくりだした貧乏国家・日本。(u.yan)

法定福利費と安衛経費の満額受取り割合増加、見積書内訳明示がより重要に。国交省調査(建設工業)
内訳明示見積書公共7割民間6割で活用。国交省の法定福利費支払い調査(建設通信)
安衛経費明示の標準見積書、公共は2割で提出(建通)

一人親方への継続発注、「ある」は33.7%。国交省アンケート調査(建通)

労災防止事例の共有アプリ、7/14から一般公開。仮設工業会(建通)

参院選で外国人政策に与野党が言及。背景に流入増(毎日)

マインクラフト、国土交通省の出先機関が続々活用。リアル%y木プロの測量、土木職ならではの完成度(withnews)
ボクセルによる3Dの可能性

令和7年度土木学会環境賞の募集(土木学会)

一級河川の区間を見直し(国交省) 九頭竜川水系吉野瀬川、遠賀川水系川端川

インフラ施設管理を高度化するための会員企業を公募〜河川機械設備のAI異常検知システムを活用した確実な維持管理支援(国交省)
国交省、AI活用し排水機場の異状検知、9月に協議会発足へ(建設工業)

AIと共生する未来社会に向けた交通インフラと倫理教育(藤原章正) テクノロジカル・シティズンシップ教育の必要性
」、世のため人のためという土木屋の正義感は、いつの世でもAI時代でも同じと考えるu.yan。

大阪市、都市計画道路整備プログラム改正、集中的に事業費投入(建設工業) 
能登半島地震での岸田政権の逐次投入の悪例。ザイム教

名古屋高速公社、運営会議で長期ビジョン2035報告、10施策を推進(建設工業)

7/9に、第3回 自動運転インフラ検討会を開催(国交省)

7/9に、令和7年度 第1回 建築研究所部会を開催(国交省)

スマートシティ推進に向けた情報提供依頼(RFI)を実施〜3つの分野におけるスマートシティ事業に関する意見募集(国交省)

LABVのまちづくり:公共性と事業性を両立、民間が実力発揮できる環境整える(建設工業)

関内駅前北口地区再開発(横浜市中区)、組合が発足、26年度着工めざす(建設工業)

再開発で「中断」「延期」相次ぐ。中野・津田沼・五反田から学ぶ(ITmedia)
複合施設部分だけでは収益が成り立たない
住宅に頼らざるを得ない状況
「建築費指数」は2015年を100とすると現在140前後

止まらない住宅着工戸数の減少、2025年5月は62年ぶりの4万戸台に(日経) 前年同月-50%以上11県。和歌山・鳥取は-70%超

大成建設、S造建物の床振動を効果的に抑制、薄型・円形の新型制震装置開発(建設工業)

万博「空飛ぶクルマ」、7/12にも3か月ぶり運航…部品落下の原因ようやく判明し再発防止にめど(読売)

「海の駅フェスタ」案内(国交省)

災害と防災関係のニュース


7/8
7/7、十島村・諏訪之瀬島の御岳で噴火5回、噴煙の高さ最大1,500mあがる(南日本)

ネットで出回る「トカラの法則」、南海トラフ地震の識者「関係ない」(朝日)

日本で津波起きず。インドネシアの噴火で(時事)
7/7、インドネシアの火山で大規模噴火、1万9,000m。気象庁が日本への津波の影響を調査中(テレ朝)

内閣府防災監・長橋和久氏、事前防災徹底し想定外なくす。関係省庁の連携強化にも注力(建設通信)
最悪な事態が発生しても極力被害を最小にし、国家としての機能や経済活動を維持しなければならない

温暖化関係のニュース↓
7月13日頃から全国的に“著しい高温”か(TBS)
消防が教える熱中症対策(ytv) 手のひらの冷却効果ほか

7/7、各地で危険な暑さ。多治見市で今年の全国最高気温38.8℃を記録(ウェザーニュース)
7/7、東京都心で今年初の猛暑日。8日も厳しい暑さ続く。熱中症に警戒を(ウェザーニュース)

横浜市、都筑の「省エネ住宅モデル街区」、事業者公募へ(建通)

グリーンインフラ、実務者向けにハンドブック。日建連(建設通信)

コンクリートのサーキュラーエコノミーを考える(岸 利治)

リチウム相場が「ピークの10分の1」に暴落。EVシフトの失速響き、供給過剰の長期化必至(東洋経済)

台風4号が台湾上陸。2人死亡、数百人がけが(AFP)

テキサス州の洪水、死者が100人を超え(時事)
米テキサス州の洪水、適切な洪水警報が出されていたのか、またなぜ事前に避難が行われなかったのか、疑問の声が上がっている。行政責任者、これほど深刻な洪水が起きるとは、予想外だった(BBC)
米テキサス州洪水で80人超死亡。「水かさ増すスピードが異常だった」(TBS)

経済安保に関わるニュース↓
6/24に、ワシントンD.C.にて「Japan Housing Seminar」を開催〜日本の住宅関係政策と技術をPR(国交省)

8/7に、海外不動産業官民ネットワーク(J-NORE)インドセミナー参加者募集(国交省)

外国人対応への「司令塔」組織設置、省庁横断で制度見直し(読売) 「外国人との秩序ある共生社会の実現」

次期戦闘機3年以内に実証機飛行、日英伊が共同開発(共同)

世界遺産の端島巡り日本支持か、韓国の訴え退けと報道。国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会(共同)

トランプ米大統領が日本に25%関税を通知した書簡全文(ロイター)
米、日本に関税25%通知。相互関税、8/1まで停止延期(時事)
円は146円台に下落(日経)
関税引き上げなら「甚大な影響」。経団連会長、懸念表明(デイリー)

トランプ氏、中国ロシアなどでつくるBRICSのうち「反米国」に10%追加関税。中国は反発(日経)

黄海が新たな火種に、中国領有権主張の動きか。ブイ設置・軍艦演習・航行禁止区域設定など、韓国への圧力強める(WSJ)

中国は台湾侵攻でロシアと連携する。の一声でプーチンは動く――NATO事務総長(Newsweek) ウクライナ戦争支援で恩を売った中国は、台湾侵攻の側面支援をロシアに命じられる「ボス」の立場になった

中国がフィリピン元議員に異例の制裁。南シナ海問題けん制、圧迫強化(毎日)

ダライ・ラマ14世90歳、中国と対立もUSAID廃止で停止の米支援が一部10億円復活(産経)
インド首相がダライ・ラマ14世の90歳誕生日を祝福。中国は抗議「内政干渉やめよ」(TBS)
侵略、弾圧を正当化する独裁国赤中華

7/11に、偽情報に官民連携でどう対抗するか〜影響工作の最前線・台湾の実例から学ぶ(笹川平和財団)

土木関係のニュース↓


7/7
25年度上半期の人手不足倒産、建設業は最多の54件(建通)

ため息や舌打ち、飲み会強制…職場のグレーゾーンハラスメントの実態(毎日)

経審改正、「技能者を大切にする」企業に加点へ。国土交通省が方向性示す(日経)

工事書類の削減・簡素化、「市町村まで徹底すべき」。全建の会員調査(建通)

国交省、ICT施工、舗装・地盤改良で原則化へ。26年度から発注者指定型拡大(建設工業)
ICT施工の原則適用、舗装・地盤改良工で検討(建通)

全建会員調査、BIM・CIM、8割が受注実績なし。活用や普及進まず。人材面とコスト面の課題が浮き彫り(建設工業)
人を引き留めるのが最優先で、高額投資まで回らないなら、
オープンで使えるクラウドソフトを充実させる手はあるが、ザイム教石破カネを出す気が無い。(u.yan)


三建設備、施工図BIMをVR・AR化。次世代施工管理の確立へ(建設通信)

AI使いこなす設計者に、可能性拡張で格差解消。日大建築工学科で講義(建設通信)

高圧線切断で発注者の過失9割、宇部市が責任認め2.7億円賠償(日経)

公立高のバリアフリー格差、調べた千葉の高校生「こんなに違うなんて」。エレベーター設置率が東京と段違い(東京) 東京85.9%、千葉は14.1%

山口県山陽小野田市、官民共同事業体(LABV)方式による全国初のまちづくり。不確実な将来に期待と不安交錯(建設工業)

多摩都市モノレール立飛駅前の商業施設「コモンズ立川立飛」、7/30から順次オープンへ(財形)

東京都、新葛西臨海水族園(江戸川区)完成イメージ公表。屋内にペンギン飼育場(建設工業)

オフィス賃料に物価連動型、三菱地所系など導入。相場に上昇圧力(日経)

日本の不動産などに投資、海外マネー、シンガポール経由だと税「二重回避」(日経)

マンション住民なりすまし、管理組合の本人確認強化へ。国交省が方針(朝日) 「標準管理規約」注釈に本人確認の項目を加える

「うなぎ店クレーム」が映した、タワマン住民と既存住民の深い溝(Merkmal)
「においや煙が迷惑」新参マンション住民が老舗うなぎ店にクレーム 「後から来たくせに」批判は法的に正しいのか?(弁護士ドットトコム)

NYの極細超高層マンションで欠陥訴訟、「柱のひび割れを隠蔽」と居住者が提訴(日経)
居住者「欠陥を早期に開示しなかったのは詐欺」
意匠設計や構造設計が繰り返し懸念を表明していたにもかかわらず、デベロッパーが工事を強行したとしている

ローソン駐車場で車中泊。1泊2,500〜3,000円、ホテル代高騰の受け皿に(日経)

万博の「オールジェンダートイレ」、定着なるか、利用状況は公共の場で今後定着するかどうかを占う試金石の一つ。LGBTQ配慮、敬遠の声も(共同)

神奈川の10代男性がはしかに感染、6/21に万博訪問…シャトルバスに乗り,欧州連合館やカンボジア館など8パビリオン見学。感染が判明した男性は、ワクチンを2回接種していた(読売)

災害と防災関係のニュース


7/7
7/7 0:12頃、トカラ列島近海を震源とするM4.9の地震、鹿児島県で最大震度5弱。津波の心配なし(tenki)
震度5強2回の悪石島、全島民の無事確認。小中学生は全員島外避難、オンライン授業へ(産経)
十島村の悪石島で7/6 14:00過ぎ、震度5強の揺れが2度観測。気象庁「地震が休みなく続いている」…一連の地震1,500回に(読売)
7/6 1407頃、トカラ列島近海でM5.4の地震。震度5強、津波の心配なし。地震が2連続(ウェザーニュース)
7/6、十島村、島外避難第2陣の住民乗せた村営フェリーが出港(共同)

トカラ地震、国交省、非常態勢で対策会議。鹿児島にリエゾン派遣、被害状況調査(建設工業) 国交相「人命第一で災害応急対応に全力で取り組む」ことなどを指示
村役場は鹿児島市にあり、島に出先がある。国の支援は大切。

桜島で7/6朝から断続的に噴火観測、噴煙3,000mまで上がる。風下側は小さな噴石や爆発に伴う大きな空振に注意(西日本)

阿蘇山の噴火警戒レベル2に引き上げ…火山性微動の振幅増大、大きな噴石や火砕流への警戒呼びかけ(読売)

火山防災専門人材」確保に340万円補助。政府、自治体の備え広げる(日経)

7/6 19:53、、埼玉県南部に大雨警報(浸水害)と洪水注意報(埼玉)
7/5、埼玉県で1時間に約100mmの猛烈な雨。記録的短時間大雨情報(ウェザーニュース)

2017年の九州北部豪雨から8年、被災地で42個の灯籠ともし追悼。福岡・朝倉(毎日)
気象情報の速報性はどこまで向上した?(u.yan)

2018西日本豪雨犠牲306人を追悼。最初の特別警報から7年、被災地(共同)
7/6、犠牲者に献花「あの日忘れない」。広島市長「教訓をまちづくりに反映させていきたい」(共同)
住民の安全を積み上げる のが行政の仕事。(u.yan)

災害現場でドローン活用78%。孤立集落への搬送や上空撮影(共同)

温暖化関係のニュース↓
猛暑の七夕、長引く危険な暑さで30都道県に熱中症警戒アラート発表。午後は雷雨に注意(ウェザーマップ)

「台風3号」「台風4号」進路(RSK)

国交省と農水省、日本建築士事務所協会連合会と木材利用促進で協定締結。設計支援ツール作成目指す(建設工業)

前田道路、CN貢献舗装技術、万博で世界にPR。CO2固定再生路盤材を紹介(建設工業) 合成炭酸カルシウム(合成石粉)

原油先物1%下落、OPECプラス有志国が増産拡大(ロイター)

寿命1.5倍の全固体電池、米でついに生産段階に(WSJ)

太陽光パネルは付けたほうが得(松尾和也)

洋上風力の施工船、脱・海外頼み。富山高専と商船三井系が人材育成(日経)

全漁連が国に要望書を提出。「EEZ内への洋上風車設置で漁業とのすみ分けを」(WIND)
EEZの海洋資源開発も併せて検討すべき。

セントラル硝子、太陽光パネルのリサイクル、「ガラスtoガラス」の水平リサイクルを開始(メガソーラービジネス)

「データセンター増加で将来、電力不足に」リスクあおる東京電力。原発とセットで語って再稼働に前のめり(東京)

廃炉の本丸で見えた課題、行き場のない「10万年隔離」のごみ(毎日)

テキサスの洪水、死者79人に。数十人不明、大規模災害宣言(共同)
米テキサス水害、死者80人・行方不明も多数。警報遅れ被害拡大か(日経)

経済安保に関わるニュース↓
フィリピンに護衛艦を輸出へ、中国への抑止力強化に…中古の「あぶくま型」全6隻(読売) 比軍は南シナ海で活動を活発化させる中国軍への対応に迫られており、艦船数確保が急務

激増する攻撃メール、8割が日本標的。中国語ツール用い証券口座乗っ取りに悪用か(産経) 「世界のメール攻撃の大部分は日本を狙ったものになっている

干渉なしに宗教指導者選択を。米声明、チベットで中国けん制(共同)

「対米貿易が少ない約100カ国に8月1日から関税引き上げを通知」米財務長官が表明。日本は中に含まれない見通し(FNN)
トランプ氏、「12か15カ国」に関税率を7/7通知。8/1発動(日経)
石破首相、関税交渉「安易に妥協しない」(AFP)
参考:米中の経済的威圧行為で変わる日本経済の針路(三菱総研) 1年前のレポート。石破政権 は参考にしていたか?

米国と東南アジアの関税交渉、「中国」焦点…半導体管理や迂回輸出対策(読売)

マスク氏が「アメリカ党」結成表明。トランプ大統領を暗に批判(時事)

カタールに代表団派遣へ。ガザ停戦巡りハマスと交渉―イスラエル(時事)

土木関係のニュース↓


7/5,6
万博の米国館、内装業者が破産。2,800万円未払いか(共同)

マンションなりすまし、神奈川県警が捜査へ。詐欺未遂などの疑いで(朝日)
マンション所有者の無知につけこみ積立金狙う…大規模修繕工事や管理会社の闇(ゲンダイ)

ゼロゼロ融資倒産、2,000件超。5年間、収益回復せず(共同)

スキマバイトのキャンセル、厚労省「休業手当が必要」(日経)

子育て世帯「母親が仕事」8割超す。厚労省調査(日経)

 「リコチャレ応援団体」 「理工系女子応援ネットワーク」の紹介(女性技術士の会)

全国20河川が「水質が最も良好な河川」に〜令和6年は全国一級河川の97%で環境基準を満足(国交省)

7/31に、令和7年度上下水道スタートアップチャレンジの聴講者を募集(国交省) マッチング先を探す機会

7/28の、サウンディング(官民対話)に参加する民間事業者等を募集(国交省)

「国土交通省PPPサポーター」の募集(国交省)

11/10に香川県高松市で、第7回 日ASEAN スマートシティ・ネットワーク ハイレベル会合(国交省)

7/8に、第3回「建築分野の中長期的なあり方に関する懇談会」を開催〜ストック活用や担い手に関する議論(国交省)

TSMC、熊本工場建設遅れか。米紙「米優先で同盟国犠牲」(共同)

仕事を終えた万博スタッフらと一杯いかが、繁華街に登場した「EXPO酒場」の異世界交流(産経)

ひらつか七夕まつりが開幕(東京)

災害と防災関係のニュース


7/5,6
7/8,9に、第7回 国連水と災害に関する特別会合を開催(国交省) 天皇陛下よりビデオでお言葉をいただき、廣瀬技監が日本の取組を国際社会に向けて発信

防災の組織体制、議論低調。災害、老朽化対策に注力―各党公約・防災「深掘り・日本の課題」(時事)

根拠ある情報基に行動を。「7月大災害」、予知できず―トカラ地震で専門家(時事)
「7月5日大地震」デマなぜ止まらぬ? 専門家「不安が拡散を増幅」(朝日)

7/5 03:14ごろ、福島県沖を震源とする地震。震源深20km、M4.9。最大震度2。茨城県が震源の地震も、M3.1。埼玉は震度1(埼玉)

トカラ列島外避難、2陣は44人。悪石・小宝(共同)
7/5 06:29ごろ、トカラ列島近海を震源とする最大震度5強の地震。震源深20km、M5.3(khb)
7/4夕刻、悪石島から島外避難13人、鹿児島市到着(共同)
悪石島の訪問医「心のケアが喫緊の課題」。不安訴える島民。鹿児島赤十字病院は4日夜にも看護師1人を島に派遣(毎日)

新燃岳、灰色の柱5,000m。産総研撮影(共同)
霧島連山・新燃岳の噴火が1週間継続。降灰で鹿児島空港40便以上欠航(鹿児島読売テレビ)

地理院地図に能登地震の隆起反映、海岸線200m以上沖へ(共同)

「目の前で高齢者は濁流に…」、悲劇なぜ起きたか。九州豪雨5年(毎日) 死者・行方不明者81人
川辺ダム反対を展開した毎日新聞・福岡賢正記者。 感情論で煽った罪、償ったか?
工学の力を発揮すれば生物多様性河川と防災ダムは両立する。〇×二択を迫った報道、反省を。(u.yan)


大噴火の兆候、火山灰・噴石成分でつかめ。政府の火山本部が新たな分析拠点(日経)

温暖化関係のニュース↓
5日午前3時頃、南シナ海で台風4号発生。台湾海峡から東シナ海方面へ進む見通し(読売)
南シナ海に熱帯低気圧、台風に発達か。週明け八重山、宮古接近も(琉球)

令和7年度「トラック輸送省エネ化推進事業」の公募(国交省)

美浜原発に活断層の影響なし。規制委、地震調査委評価で(デイリー)

トランプ氏「グリーン詐欺は終わり」。米EV購入支援9月末で打ち切り(毎日)

経済安保に関わるニュース↓
トランプ大統領が「新たな関税率は10〜70%」と発言、4日から通知と説明。4月基準で大幅に高く、対象国は明かさず(TBS)

トランプ政権、マレーシアとタイにAI半導体の輸出規制を検討。中国への迂回輸出を防ぐ狙い(日経)

インド、米国の自動車関税に報復方針。WTOに通知(日経)

中国、EUに反ダンピング関税(時事)

米ウクライナ首脳が電話会談、防空能力強化で一致(時事)
即時停戦拒否したロシア、過去最大規模の攻撃(読売)
中国外相「ロシアの敗北見たくない」。EUとの会談で発言(日経)

土木関係のニュース↓


7/4
社会に出たら理科必要ない」45.9%。日本の高校生、米中韓に比べ高く―青少年機構(時事)

賃上げの価格転嫁に課題、「取引先と交渉」は3割(建通)
賃上げの原資である労務費確保が進まない

参院選、職域代表見坂茂範氏が出陣式(建通)

週休2日、市町村も徹底。上期監理課長会議スタート(建通)
休日確保と適正工期、持続可能な業界への入口。
若い人が自然と集まる、処遇改善の目標地点。


若手の確保・育成表彰、募集期間を延長。国交省(建通)

中部整備局愛知国道事務所、けんせつ小町・チーム“愛”意見交換会開く。意見集レビュー議論(建設工業)

改正安衛法、50人未満の事業場も義務化(建通)

土木工事で重大な労災増加の恐れ、建築は横ばい。厚生労働省の抽出調査(日経)

日本トンネル専門工事業協会・横山英樹会長、「トンネル工事独自の安全文化を高めたい」(建設通信) 死亡事故が起きやすい業界に人は入ってこない、安全文化をつくることが大切

日立と日立プラント、非熟練者の業務AI支援。自動チャットで疑問解決、仮想空間にガイドを表示(建設通信)

図面不備で発注者訴えるも全面敗訴、埋設送水管の損傷を巡る異例の裁判(日経)

建設業の持続可能性が国民 、国土を守る(建設通信)

国土交通省、道路土工の技術基準を初改定。能登半島地震踏まえ盛土対策充実(日経)

小規模なRC床版橋の劣化、写真と所見から対応策探る(日経)

SIP実装、新たな価値を形成。新技術実装へパネル討議。内閣府と土研(建設通信)

国交省、下水汚泥肥料の普及促進。市民や業者などに提供施設を紹介(デイリー) 国際的に高騰するリン
参考:
リン鉱石の産出国 世界の約1/3を赤中華が産出。
第6回 下水道イノベーションセミナー@本郷〜下水道資源の農業利用の最新動向と展望(東大)

M&A総合研究所がトミス建設とマイス社を引き合わせた詳細経緯、「仲介業務は提供していない」は通用するか(ダイヤモンド)

7/28に、中堅・中小建設企業向け「プロジェクトマネジメントセミナー(第2回)」開催〜海外事業展開に必要なプロジェクトマネジメントの基礎知識を説明(国交省)

7/10に、第3回「2030年度に向けた総合物流施策大綱に関する検討会」を開催(国交省)

人口集積度と生活環境
ローソンあえての過疎地積極出店。人口減に伴うスーパー撤退など地域の買い物事情に配慮(読売)
財政難の北見市、図書館の開館時間短縮へ、平日1時間など。経費削減で26年4月から(北海道)

関東整備局、長野第1地方合同庁舎A棟着工。新たな防災拠点刷新へ(建設工業)

三条駅周辺プロジェクト、日建で基本設計進む。京阪HD、延べ2.7万m2の複合施設(建設通信)

兵庫県尼崎市、総合文化センター耐震化DB。10月下旬に入札公告(建設工業)

夢洲第2期まちづくり、検討業務にいであ(建通)
「夢洲第2期区域マスタープランVer.2.0(案)」に対する府民意見等の募集について(大阪府)

横浜の室内ゲレンデで一酸化炭素中毒か(朝日)

災害と防災関係のニュース


7/4
7/4、悪石島から住民の一部が島外避難を開始(テレ朝)
悪石島、4日に希望者が島外避難。鹿児島は十島村への災害救助法適用(共同)
十島村村長「島外避難」に言及、宿泊施設などの「受け入れ態勢が整い次第になる」。防衛省や国交省、戦闘機や哨戒機、ヘリコプターを悪石島周辺に派遣(産経)

気象庁「当分の間、同程度の地震に注意」…震度1以上は1,031回に(読売)
石破首相、災害対応を指示。トカラ地震で官邸対策室(時事)
十島村、悪石島住民の島外避難を検討(産経)
十島村、悪石島全域に避難指示。全員無事(鹿児島読売テレビ)
7/3 16:13ごろ、鹿児島・十島村で震度6弱。震源深20km、M5.5。この地震による津波の心配はなし(テレ朝)
参考:
熊本大の横瀬久芳准教授「3つの断層が影響した可能性がある」名古屋大の鷺谷威教授「今回は大陸側のプレート内で発生し、想定震源域との距離が離れている」(日経)
「1カ月程度続く可能性も」東北大の遠田教授(産経) 新燃岳との関連は「距離が離れており、直接の関連はないと思われる」

悪石島で崖崩れ確認(共同)
令和7年7月3日16時13分頃のトカラ列島近海の地震に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について(国交省) 暫定基準の割合=7割

2025年 鹿児島県・十島村の連続地震 報道リンク はここから

霧雨のように降る灰…連続噴火の新燃岳、小学校は授業中断。マスク着ける住民(南日本)

7/3、熱海土石流から4年、犠牲者悼む。災害関連死を含む28人が犠牲(共同) 21世帯43人が避難生活を続けている

8月で被災から3年のJR米坂線、復旧の行方なお見えず(新潟日報)

5年前に川氾濫の熊本・球磨村は人口半減。豪雨から5年、JRも一部不通で復興道半ば(産経)
熊本県はかつて白紙撤回した川辺川ダム建設計画を、豪雨を受け一転して容認
2020年7月豪雨からの復旧:継続的な対策で安全な地域実現(建設工業)

参院選公示。強靱な国土づくり推進、各党の認識共通。インフラ老朽化対策強化など(建設工業)
言葉じゃない。 積上げるカネと達成期間。
主権者の命への敬意、生活への思い、見せてもらおうか。


温暖化関係のニュース↓

世界で暑過ぎる夏、2100年には損失600兆円。鉄道・電力・農業に打撃(日経)

酷暑の欧州でエアコンが極端に少ない理由(CNN)

南太平洋の島国ツバル、人口の1/3以上に及ぶ国民がオーストラリアへの移住を申請。オーストラリアはツバルの人々が海面上昇から逃れるための画期的なビザ制度を用意(CNN)

経済安保に関わるニュース↓
米財務長官「日本は参院選が合意の制約に」。関税交渉の難航示唆(日経)
赤沢氏、高関税阻止へ対米再交渉。9日期限、政府に焦り(共同)

米5月の貿易赤字18.7%増(共同)
トランプ減税法案が下院通過、成立へ。企業と富裕層に恩恵、EVに逆風(日経)
アメリカ 6月の雇用統計、+14.7万人。市場の予想上回る(TBS)

ドイツ、レアアース規制を批判。中国「(資源の輸出管理は)国家の主権に関わるもので、国際的な慣行だ」と反論―外相会談(時事)

中国、米ベトナム協定に「第三国の利益損なう」。 ベトナムを経由する製品「トランスシッピング」に40%の関税、中国を念頭に置いた迂回輸出対策とみられている(AFP)

プーチン氏「侵攻目的放棄せず」。米大統領は終戦を要求、電話会談(共同)
4日にも米ウクライナ電話会談か。両首脳、米防空兵器の輸送停止で(共同)
米のウクライナ武器供給停止、最悪のタイミング(WSJ)

土木関係のニュース↓


7/3
LPガス容器約8万5,000本、耐圧検査せずに“合格”。検査所が電子帳簿改ざん(TNC)

浸水隠し「クイーンビートル」、韓国企業に売却。釜山港へ(読売)

管制交信ハンドブック改訂。14年ぶり、羽田衝突事故受け―国交省(時事) ヒューマンエラー防止

国交省が「国民意識調査」、建設業の担い手不足・半数超が「深刻」認識(建設工業)
建設業は業況改善も、深刻な人手不足。日銀・KIP調査(建通)

建設Gメンが対応を調査。価格転嫁の円滑化ルール(建通)
国交省、「建設Gメン」の活動強化。補助員配置・法施行前の禁止行為も指導(建設工業)

標準労務費」基に賃金支払われた? 国土交通省が通報制度、27年度試行運用(日経)

技能実習の移行対象職種に管路更生を追加(建通)

外国人受け入れ、石破首相「七面倒くさい日本語、習慣は政府の負担ででも習得してもらう」(産経)

全建、生産性向上計画を策定へ。省力化投資促進プランを踏まえ5カ年の施策検討(建設工業)

全建会員6割がICT施工。人材育成、コストに負担感も(建通) 初期費用を抑える助成制度に期待する声強い

3Dプリンターで初の指針、地域企業が原動力に。石田哲也東大教授に聞く。土木学会(建設通信) 担い手不足が深刻化する中で生産性を向上させる有力な手段

熊谷組ら、鋼製支保工自動建込技術を国内初適用、山岳トンネル切羽作業無人化が前進(建設工業)

第28回 日本水大賞の募集(国交省)

「常識外れ」の深さ6cmに管路埋設、アスファルト切削中の損傷事例も(日経)

令和7年度 第1回 公共交通機関のバリアフリー基準等に関する検討会を開催(国交省)

羽田空港における共同溝の強靭化に係る検討を開始〜7/4に、第1回検討委員会を開催(国交省)

半島振興基本方針を策定〜地域のさらなる振興(国交省)
「指定半島地域」は23、面積41,917平方km、人口約377万人
半島振興法

愛知県、まちづくりの課題解決へスタートアップが自治体支援(建設工業)

監修は隈研吾氏、魅せる工場 福島に誕生。大屋根の曲線 自然と調和(建設通信)

福岡県内に物流施設5棟、古賀Iは福田組JVで10月着工。野村不動産(建設通信)

令和7年度「みんなが安心して住まいを提供できる環境整備モデル事業《サブリース型》」の募集(国交省)

「川崎とどろきパーク」、等々力緑地の樹木、990本を伐採見込みと公表。再編整備の環境評価書で明らかに。川崎市は計画見直しに言及(東京)

千歳市、中心部の容積率緩和へ。ラピダス進出でオフィス需要高く。25年度中に変更(北海道)

「渋谷の竪穴式住居」解体へ、ミキプルーンの旧東京本部。一帯の再開発で40年の歴史に幕。建築家の永田祐三氏が竹中工務店在籍中に設計(産経)

「誰のための長岡花火か?」路上駐車、チケット転売…相次ぐトラブルに、主催者が“来訪を呼び掛けない”異例のPR(新潟日報)

災害と防災関係のニュース


7/3
7/3 06:51頃、悪石島で震度4観測…M4.4、震源深20km。津波の恐れなし(読売)
2日朝、震度5弱観測。地震相次ぐ悪石島。島民から疲労の声「眠るのが怖い」(南日本)
気象庁「震度5強の揺れは想定して」、鹿児島県十島村で震度5弱。トカラ列島近海の群発地震、震度1以上は911回に(TBS)
鹿児島県十島村、1日に2度目の震度5弱。震度4も相次ぐ(読売)
「夜間は安全な場所で」。トカラ群発地震で会見―気象庁(時事)

新燃岳「水蒸気噴火」だった可能性…より規模の大きな「マグマ噴火」への移行に注意を呼びかけ(読売)

能登半島地震、避難所運営や物資輸送のマニュアルなく初動混乱…発生1年半で石川県が検証(読売)

2020年7月豪雨からの復旧:復旧と防災・減災対策に総力(建設工業)  権限代行

温暖化関係のニュース↓
3日もゲリラ雷雨と35℃以上の猛暑。関東甲信など梅雨明け間近(tenki
5日〜6日は関東甲信などで梅雨明けラッシュか。小笠原は台風に注意(tenki)

小笠原近海の熱帯低気圧が台風3号に。日本の東を北寄りに進む見込み(共同)

(一社)日本建築士事務所協会連合会と建築物木材利用促進協定を締結〜中規模木造建築物の設計支援・普及(国交省)

LNGフェリー2隻目就航へ。苫小牧―大洗航路(北海道)

7/2、北海道電が初の電力融通、最大5万キロワット。水力発電の計画外停止で東電から(産経)

ガソリン2週連続で値上がり。174円20銭、中東緊張で急騰(共同)

三菱ケミGとENEOS、廃プラ分解し再資源化。国内最大級の設備で(日経)

豪州最大のグリーン水素計画が頓挫。丸紅や関電も撤退(日経)

経済安保に関わるニュース↓
「節目」控え苦境に。関税交渉、コメ開放も再燃(時事)
日本、切り札示せず(日刊工業)
関税交渉、日本批判強めるトランプ氏(朝日)
小泉進次郎農相「米国含めコメ120倍輸入」「(コメへの)関税は700%もない」。トランプ氏発言に反論(日経)

深海のレアアースを掘り当てろ。古河機械金属、地上鉱山の技術生かす(日経)

米とベトナム、関税交渉で合意。トランプ氏「輸入品に20%関税」(ロイター)

チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世、後継選定「輪廻転生」踏襲。中国を念頭に「他のいかなる者も介入する権限はない」(時事)
背景にチベットへの強まる統制…中国が独自選定で「2人の15世」の可能性も(読売)

災害と防災関係のニュース
7/2
7/2 04:32ごろ、鹿児島・悪石島で震度5弱。M5.1、津波の心配なし(共同)
7/1 20:22ごろ、鹿児島十島村で震度4。M4.3、震源深20km。この地震による津波の心配はない(朝日)

鹿児島のトカラ列島、11日間で地震800回超。特徴的な地形が影響か(産経)
トカラ列島は、フィリピン海プレートが大陸プレートの下に沈み込む琉球海溝に沿って並んでいる
沈み込むプレート上の海底の出っ張り「海山」「海台」が陸側に衝突しているとみられる
地震が頻発するトカラ列島、南海トラフ地震との関連に研究者「全くないと言っていい」(メーテレ)

南海トラフ巨大地震の死者数を「今後10年間で8割減らす」新たな防災計画を決定。最大29万8千人の死者・建物被害は235万棟に上る想定(FNN)
政府の中央防災会議、南海トラフ、減災へ数値目標4倍。港湾対策や工業用水耐震など205項目(日経)
南海トラフ地震「死者8割減、全壊5割減」。政府目標、今後10年で(朝日)

次の南海トラフ巨大地震は「2035年をピークに前後5年」と専門家…しかも3連動の可能性を指摘(ゲンダイ)

政府、南海トラフ地震対策推進基本計画を改定、今後10年の減災目標設定(建設工業)

輪島「高州園」が閉館。市内最大客室数、60年で幕。地震で被害、観光客減(北國) 復旧工事関係者の宿泊を受け入れていた

北海道電力、泊原発に防潮堤。津波対策で新設、完成前倒しも(共同)

官邸の除染土再利用、7月中に。前庭で施工、理解醸成狙う(共同)  2m×2m×0.6m、上に通常の土をかぶせて表面に芝生


7/1
ガソリン価格が全国一の長野で「組織的な価格調整」。第三者委が認定(朝日)

アスファルトの仕様を無断で変更、鹿島道路を指名停止。舗装材偽装の調査で判明。現場が狭く、転圧スペースを確保できなかったため(日経)

下水道管に遮られトンネル掘削中止、大失態の責任は発注者か受注者か。京都府宇治市の雨水貯留施設整備(日経)

6/29、埼玉で新たに道路陥没、穴は縦横1m。下の下水管が腐食か、管は1972年の設置から53年が経過。車や人の交通量が多い川口の市道、全面通行止め。周辺に住宅や商業施設(埼玉)

国交省、7/1付幹部人事発令。事務次官に水嶋智氏(建設工業)
7/1付 人事異動(国交省)

2級土木の1次前期、合格者数が1,434人増(建通)

神奈川県、完全週休2日で補正係数。「通期」の補正は廃止(建通)

24年問題、千葉県内の建設業5割が経営に「悪い影響」、人手不足厳しく。民間調査(建設工業)

来春の高卒採用、7月から本格化(建通)

5月の建設工事受注動態統計調査(大手50社調査)結果
建築着工統計調査報告(5月分) (以上国交省)

建設業の価格転嫁52.6%に上昇。中小企業庁(日経)

契約約款改正で方針案、請負代金の変更方法規定。中建審総会(建設通信)
国交省、請負代金など変更方法、標準約款にルール明確化。金額算出や負担協議に焦点(建設工業)
標準約款改正の方向性、金額変更方法を明記(建通)

建設業福祉共済団、保険金区分、6,000万円に引き上げ検討。26年度実施へ調査・検証(建設工業)

地域建設業のICT活用補助、交付先は企業・団体61者(建通)

公共事業分野のDXの取組を表彰する制度を創設(埼玉県)

交通運輸技術開発推進制度の新規研究課題を決定(国交省)

鋼材破断の国道8号上輪橋、7月中旬に通行止め解除。33カ所補修で対応長引く(日経)
橋梁は河や海の上が多い。送風したらと思う湿気も。(u.yan)

新東名高速道路における路車協調実証実験等の実験車両協力者を採択(国交省)

スカイツリー駅付近上下線とも高架化完了(日経)

令和7年度 スマートアイランド推進実証調査が始動(国交省)

7月第3月曜日は「海の日」〜全国各地で「海」に関するイベント(国交省)

官民一体で港湾工事の魅力発信を開始〜メディアプラットフォーム“note”のアカウントを開設(国交省)
URL:https://note.com/note_minahata

地方創生と人口減少、現実直視の姿勢が足りぬ(毎日)

「GX Creation Meeting 2025 〜都市と環境のいい関係を考える〜」連続セミナーを開催(国交省)

「民営化」という言霊(福島隆則)

岐阜県各務原市、新総合体育館総合運動防災公園BTO、JPPPOグループに(建設工業)

滋賀県、2月に高専工事を公告。費用は9月補正予算で要求(建設通信)

新しい八重洲ダイビルが完成、最新の環境技術を結集(財形) 地下街と直結

正直不動産 永瀬財地と学ぶ!マンションは「管理を買え!?」(国交省)

不動産価格指数(3月・令和7年第1四半期分)
既存住宅販売量指数(3月分)
法人取引量指数(3月分) (以上国交省)

令和6年度「不動産証券化の実態調査」の結果〜約66.6兆円(国交省)
参考:第一生命・丸紅、不動産4,000億円ファンド。年金基金など外部の投資家からも資金を集め、住宅やホテルに投資(日経)

国営讃岐まんのう公園特定運営事業の「実施方針(案)」を公表(国交)

大阪・関西万博の大屋根リング残置2案を検討、「北東200m」「南西350m」の違い(日経)

災害と防災関係のニュース
7/1
「突き上げて横揺れ。今夜は眠れない」震度5弱の悪石島(南日本)
6/30 18:33ごろ、鹿児島県十島村で5弱。M5.1、震源深30km。津波なし(YAHOO!)

能登半島地震から1年半、災害公営住宅6割の建設めど立たず…用地確保が難航(読売)  石川県によると、6/20現在で計9,403世帯1万9,735人が応急仮設住宅で暮らす
能登被災店舗、7割再建見通せず。約半数は客の減少で資金不足。なりわい再建のハードルの高さ(共同)

複合災害等による被害を防止・軽減させるための手法をとりまとめ〜「能登半島での地震・大雨を踏まえた水害・土砂災害対策のあり方について」提言の公表(国交省)

LINEを活用したアプリで全国の道路管理者(国、都道府県、政令市)が被災状況を報告・共有するシステムの試行運用を開始(国交省)

庄内地域豪雨災害復旧通信(山形県)

「東京都地域防災計画 火山編(令和7年修正)」について(東京都)
 避難に係る対策を充実、都市機能や生活を守る降灰対策

「誰もやったことがない作業」…福一「建屋カバー」設置に挑む緊張の現場。ビル15階分の高さまで防護服姿で階段を上る(東京)

温暖化関係のニュース↓
7/1も危険な暑さ(tenki)
7/1は天気急変の恐れも。雷雨注意(ウェザーマップ)

6/30、猛暑日地点、真夏日地点が今年最多に。体温並みの暑さの所も(ウェザーニュース)

7/2に、第3回 建築物のライフサイクルカーボンの算定・評価等を促進する制度に関する検討会を開催(国交省)

アンモニアバンカリングガイドライン策定〜安全にアンモニア燃料を船舶に(国交省)

作業船への次世代燃料導入効果の検証(国交省)

令和7年度(当初予算)二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 (地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する公共施設への自立・分散型エネルギー設備導入推進事業)(環境イノベーション情報機構)

TBS、再エネ発電会社を設立、営農型太陽光を開発へ(メガソーラービジネス)

経済安保に関わるニュース↓
領空侵犯の無人機、正当防衛や緊急避難でなくても撃墜可能」。政府が答弁書を閣議決定(産経) 今年に入って中国軍の無人機の太平洋飛行が急増

日中中間線付近に中国船籍の大型作業船2隻、衛星画像で確認。20基目の構造物を設置か(産経)  一方的な資源開発を続ける中国海洋石油中国による一方的な構造物設置は国連海洋法条約に反している

かみ合わぬ日米関税交渉、貿易赤字削減に米固執。経済安保協力響かず(日経)
自動車関税、合意見えず。「事務レベル協議をやり、その結果を踏まえ閣僚間で協議する」。迫る期限、次回閣僚交渉未定(時事)
トランプ氏「コメを買おうとしない」(時事)
トランプ氏「『親愛なる日本様、自動車で25%の関税を払うことになります』という手紙を送ることもできる」(日経)
取引による政治決着 VS 事務方協議。噛み合わない。

カナダ、デジタルサービス税を撤回−米国との貿易交渉の再開で合意(Bloomberg)

ロシアのドローン477機飛来、「過去最大」規模。迎撃中のF16墜落―ウクライナ(時事)

英仏独、共同声明でイランを非難。国際原子力機関トップを「脅迫」IAEAよる爆撃を受けた核施設の査察要請を拒否(AFP)
米国の爆撃受けたイランの核施設、新たな衛星画像が示す作業の様子(CNN) 「大型貫通爆弾が立坑に侵入した2カ所でイランが活発に作業を行っている」

土木関係のニュース↓


6/30
建退共、複数掛け金制度で中間取りまとめ。最低でも退職金1,000万円(建設工業)
建退共の複数掛金導入。掛金日額、柔軟に選択可能(建通)

CCUS、2職種でレベル判定開始。「土質改良」と「潜函」(建設工業)

架橋は責任感と達成感、平見愛香理さん。文系出身の女性橋梁技術者(橋梁)

早期化・激化する人材獲得競争、「来てもらえないと、人が採れない」。学生、企業の対応(建設通信)

改正公共工事品確法:デフレ脱す「手がかり」発展を(建設工業) 公共調達のデフレ構造をどう打ち破っていくか

埋設物など道路占用物件の安全報告義務化、道路法施行規則を改正。25年7月上旬の公布、26年4月1日の施行を予定(日経)

東京・中央区、橋梁長寿命化修繕計画を改定、予防保全でコスト減・5橋は架替(建設工業)

戸田建設、トンネル全体の電波遮断で坑内の無線起爆可能に。発破作業の安全性向上(建設工業)

都市鉄道の整備促進。自治体、開発者に費用負担(建通)

鍵掛峠道路第5橋、三次河川国道事務所(橋梁)

近畿整備局、上鳥羽南電線共同溝PFI、9月頃に入札公告を予定(建産速報)

新築マンション200室、全て民泊。開業も運営も簡単「ほぼホテル」。レストランに温泉スパやBBQ施設も、事業者「民泊マンション」とうたう。大阪市(朝日) 大阪市内、9割超の特区民泊施設が集中

災害と防災関係のニュース


6/30
6/29 16:12ごろ、トカラ列島近海を震源とするM5.1の地震。鹿児島県で最大震度4を観測。この地震による津波の心配はない(tenki)
相次ぐトカラ列島近海の地震、悪石島で震度4を3回観測…21日以降の地震600回以上に(読売)

6/29 09:59頃、島根県東部でM4.0の地震。鳥取県と島根県で震度3、津波の心配なし(ウェザーニュース)

水で流そうにも片栗粉のように固まる――新燃岳噴火1週間、太陽光パネルに野菜に積もる火山灰…住民は冷静に警戒を続ける(南日本)

被災118棟「所有者不明」で解体進まず…能登半島地震から1年半、新制度活用いまだ3棟(読売)
奥能登の介護施設職員、3割減。地震後、転居や離職で(共同)

国土審と社整審、流域総合水管理在り方答申を国交相に提出(建設工業)

熊本豪雨から5年、追悼式。犠牲者に黙祷―人吉市(時事)

自治体の災害ごみ対応で支援機関、経験ない業務を迅速に―環境省検討(時事)
発災直後から自治体に駆け付けて、環境省自らが現場力、問題解決力を鍛える方が先。
国交省にはテックフォースとリエゾンの制度がある。(u.yan)


温暖化関係のニュース↓
30日、九州から関東は猛暑とにわか雨に注意。東北や北海道の日本海側は昼頃まで雨(tenki)

6/29、猛暑日地点48地点。内陸部では体温並みの暑さ。東京や仙台など6月の真夏日最多記録(ウェザーニュース)

名古屋市、国交省の先導的グリーンインフラモデル形成支援、重点支援団体に選定(建設工業)

太陽光、工場や店舗に設置目標義務。26年度から1.2万事業者対象(日経)

パナソニック、移動式エアコンの体感温度を最大で約3度下げる製品を増産(日経)

最後のH2A打ち上げ成功。温室効果ガス・水循環観測技術衛星「いぶきGW」、予定軌道に投入(共同)

経済安保に関わるニュース↓
このリストにある無料VPNアプリはすべて削除せよ。日本語名を変えたアプリも。中国政府の管理下にある企業へ機密データを送信している可能性がある(Forbes) 「プライバシー保護を謳うVPNが、真の所有者を隠蔽したまま提供されることで、非常に深刻なセキュリティリスクをもたらすという厳しい警鐘です

政調会長ら自民幹部、東シナ海の中国構造物を上空から視察。「日本の資源中国に利用されないようしっかり監視していく」(産経)

与那国島中国・台湾の領土に歴史上1度もならなかった理由(YouTube)

日本産水産物の輸入、中国が一部再開。福島県など10都県はなお禁止(朝日)

中国人工島が沈没(YouTube)

米大統領、日本の自動車輸出「不公平」。「関税25%」の書簡も(時事)
赤沢経済再生相、統括役ベッセント氏との会談調整つかず帰国へ(読売)

ウクライナ、対人地雷禁止条約(オタワ条約)から脱退(時事)
有望なリチウム鉱床があるウクライナ東部、ロシア兵11万人集結か(読売)
ロシア黒海艦隊、侵攻が始まって以来「28隻目の撃沈」(Newsweek)

ガザ配給拠点、500人超死亡。イスラエル軍、発砲命令か(共同)

土木関係のニュース↓


6/27
大成建設社員らが手を染めたインサイダー取引、ビル施工不良の公表前に株を売却(日経)

東京の平均月給(約37万円)はニューヨーク(約74万円)の半分…2012年で同程度だったのが今や世界69都市中38位に(読売)

あいおいニッセイ、1時間単位の傷害保険。安全教育で就労支援(日刊工業)

建築大工の確保・定着へ国交省が施策検討に動く。急激な減少に危機感(建設工業) 「町場」の木造住宅現場に従事する技能者を対象
工業高校生、進級後に大工希望が減少、28.1%→4.6%。「現場仕事できない」(建通)

高齢者の労災防止で努力義務(建通)

国交省が勉強会設置。企業のあるべき「経営」議論、建設業政策を次のステージへ(建設工業)
あるべき建設業経営を議論、政策勉強会が初会合(建通)
平田 研不動産・建設経済局長、将来の担い手不足という課題を受けて「労働市場での評価が非常に影響する場面で、企業の経営はどうあるべきか」とテーマを提示。「技術と経営に優れた建設企業とはどういう企業なのか」を改めて考える必要がある

鼎談・改正建設業法が開く未来。新たな商習慣への転換期(建設通信) 
不動産・建設経済局長:平田研氏、日建連建築本部長:蓮輪賢治氏、建専連会長:岩田省吾氏
請け負け」民民契約に踏込む

改正公共工事品確法:価格一辺倒の競争を見直す(建設工業) 「総合的に価値の最も高い」ものを採用するVFMへ

高速道路での逆走防止へ、ICやPAなど全国189カ所で重点対策。国交省(新潟日報)
人がファジーな生物である以上、コスト最優先のものづくりを控え、使い勝手優先にしなければならないケースは多い。
ザイム教社会を替えなければ。(u.yan)


道路土工構造物技術基準改定〜令和6年能登半島地震による被害を踏まえた対応等(国交省)
○道路土工構造物の設計初期段階における配慮事項の明確化
○地質及び地盤等の不確実性への対応の明確化
○排水対策の明確化
○性能規定の具体化
基準改定、26年4月の設計から適用(建通)

6/26に、第2回 自動物流道路の実装に向けたコンソーシアム オペレーション分科会を開催(国交省)

阪神高速新社長、関西発展へ、ミッシングリンク解消に尽力(建設工業)
ニーズ捉え柔軟に対応、新グループビジョンを検討。阪神高速社長(建設通信)

リニア開業へ一歩、静岡の水問題めど。知事「政治決断」へ条件見極め(日経)

東京メトロ新社長、「ワクワク」と不動産で成長へ。路線維持に毎年700億円(日経)

山形空港でクマが滑走路走り回る、10便欠航し4便に遅れ(読売)

イタリアPFAS汚染、日本人に拘禁刑16年。三菱商事の元関連会社。有罪判決を受けた被告全員に対して、イタリア環境省に約5,700万ユーロ(約96億円)を賠償することも命じた(朝日)

もはや「支店経済」ではない? 「札仙広福」に生じる中枢性の差(朝日)

「街灯+通信」で拡大する都市型インフラ運営ビジネス(日経)

隈研吾氏が手掛けた広重美術館の木製屋根が劣化、アルミ製に改修へ…「雰囲気変わる」と心配の声。栃木県那珂川町(読売)

新築マンション「購入氷河期」かも。首都圏の平均価格、年収の12倍超に。購入しても「今は最悪な気持ち」(東京)

マンション管理業者への全国一斉立入検査結果(令和6年度)(国交省)  22/107=20%、良質な業界?

マンション修繕会議になりすまし男、「あなた誰ですか」問われ逃げた。逮捕された2人は工事業者だった(朝日)

老朽化する「東洋一のマンモス団地」に超高層化計画、周囲には広場整備…住民「景観が破壊される」(読売)

ファイターズ”2軍本拠地”、2030年ごろまでに「鎌スタ」から移転の方針固まる。誘致に向け江別・恵庭・千歳が始動(UHB)

万博、アンゴラ館が再開。未完成はネパールのみ(共同)

災害と防災関係のニュース


6/27
6/25、日光の第二いろは坂で土砂崩れ。のり面が崩落(下野)

トカラ列島で地震400回超(毎日) トカラ列島は、屋久島と奄美大島の間に、南北約160kmにわたって10以上の島が点在

首都直下地震が東京を襲ったらどうなるのか…死者8万人、23区中17区が水没の衝撃(ゲンダイ)
参考:縄文海進時の陸と海の分布図(国交省)

阪神淡路大震災では淀川堤防が2000mにわたり決壊…地方で被災したら神社仏閣を目指すべき理由(リバーフロント・土屋信行)
古くからの神社仏閣は大切な建物であるので地盤が良い。ただし、人が常駐しない神社は水源確認すること。(u.yan)

関東整備局、荒川第2調節池整備26年に一部完成、洪水調節容量は1,200万t。完成している第1調節池と合わせて約5,100万t(建設工業)

大阪府がトイレカー導入(MBS)

県内公立小中学校体育館空調設置率は14.6%。文科省調査(建通)
地球温暖化、空調無しでは避難所にも使えない。仮設移動式大型エアコンの緊急手配で乗り切る?

中屋トンネルが25年7月に応急復旧完了、能登半島の大動脈が通行再開へ(日経)

温暖化関係のニュース↓
29日以降、西日本は猛暑日も(時事)

関東整備局宇都宮国道事務所、猛暑期間の長期休暇取得可能に、受発注者協議で休工2件試行(建設工業)

ESGマネー世界で逆流。欧州で初の流出超、グリーンウォッシュ(見せかけの環境対策)排除で選別も(日経)
排出するCO2より固定するCO2が多ければ温暖化は進まない。
CO2削減で他の地球環境を悪化させてはSDGsに遠い
環境汚染も有り得るEVはどこまで正しいのか?
人が生きる上で排出する生ゴミからつくるバイオ燃料でも良いのでは?(u.yan)


PHEV航続距離1,400km、東風汽車、生産開始(Response)

ごみ処理設備が停止、リチウムイオン電池混入か。復旧に40億円(毎日)

シップ・リサイクル法施行〜事業者として3社許可(国交省)

再エネ海域利用法に基づく促進区域の指定に向け、新たに5区域を準備区域として整理(国交省) 「東京都大島町沖」「東京都新島村沖」「東京都神津島村沖」「東京都三宅村沖」「東京都八丈町沖」

洋上風力第4ラウンド、北海道松前沖と檜山沖、促進区域の指定案を公告。早ければ8月にも2海域を指定(WIND)

九州電力の最も古い揚水発電所、12年に1度の大規模修繕工事…再生可能エネルギー需要で運転回数は増加(読売)

中国・貴州省で「20年に一度」の大洪水。6人死亡、各地で浸水(時事)

経済安保に関わるニュース↓
同盟と「法の支配」の板挟みに。イラン攻撃巡り一時苦慮―日本政府(時事)
「防衛費5%」に日本苦慮。NATO新目標、米の圧力必至(時事)

7/11に、偽情報に官民連携でどう対抗するか〜影響工作の最前線・台湾の実例から学ぶ (笹川平和財団)

「台湾にドローン艦隊構築」、米新興CEO(日経)

中国系のTOEICカンニング業者乱立か、同一住所から70人申し込みも。「来日する中国人の競争激化」(読売)

フェンタニル密輸  「ボス」が執着した日本。米「新アヘン戦争」の裏側(日経)

中国兵600人、ロシア基地などで訓練へ…ウクライナ「露中が欧米に対抗する姿勢示す」(読売)

中国ロシアが主導する上海協力機構の国防相会議、米国を念頭に「一国主義と保護主義が増長し覇権やいじめ行為が国際秩序に打撃を与えている」と主張、インドが署名拒否(時事)

アジアインフラ投資銀行、変わらぬ中国主導。総会で新総裁発表―発足10年(時事)

米、報復税「899条」撤回。国際最低法人税率の米企業例外でG7合意(日経)
NYダウ終値、4か月ぶり高値…利下げへの期待広がり404ドル高の4万3,386ドル(読売)
GDP、0.5%減に下方修正。個人消費の減速鮮明―1〜3月期確定値(時事)

英、戦術核搭載可能な戦闘機12機調達へ。有事にはNATO向けに核兵器を輸送(ロイター)
EU、ウクライナ支援一致できず。ハンガリー以外の26カ国は、支援強化方針(共同)

土木関係のニュース↓


6/26
日本郵便に対する貨物自動車運送事業法の許可取消しに伴う第二種貨物利用運送事業に係る事業の一部停止命令について
日本郵便に対する輸送の安全確保命令について 貨物軽自動車運送事業
日本郵便輸送に対する報告の徴収について   (以上国交省)
日本郵政社長ら、株主総会で謝罪。批判続出「法律を守る意識ない」(朝日)

ニセコ町無届け森林伐採、土地所有の中国人女性「GWだったから出さなかった」。町「顛末書の提出を」(HTB)

「建設石綿給付金」不支給で国賠提訴へ。「迅速救済を無視」(毎日)
工作物の石綿事前調査者、資格者の不足、業界に周知依頼。厚労省と環境省(建通)

精神障害労災、初の1,000件。過去最多、カスハラ原因目立つ(共同)

20代社員の半数に孤独感、離職のきっかけにも(産経)

建設業界、残業上限導入後に「月収減った」3割。助太刀と京大調べ(日経) 収入が増えなければ人材確保には逆風

農水省の土地改良事業、週休2日以上の確保94%(建通)

飛島建設ら、新幹線トンネルの路盤鉄筋コンクリ施工を機械化、作業員数1/3に(建設工業)

北海道−つくば間、900km離れた建機の遠隔施工に成功(建設工業)

主要建設資材需給・価格動向調査(令和7年6/1-5)
建設労働需給調査結果(5月分)  (以上国交省)

改正公共工事品確法:直轄で先導、全体に波及させる(建設工業) 業界慣習の見直しを促す

国交省、重層下請構造でアンケート開始、元下双方から実態・課題把握(建設工業)
重層下請の調査開始、しわ寄せ・非効率を把握(建通) 構造的要因による工費・工期・技能者への影響

建設コンサルタンツ協会新会長・大本修氏、地位向上・事業領域拡大へ(建設工業)

東北・山形新幹線E8系、補助電源装置の半導体に損傷。JR東「6台ともぐちゃぐちゃ、かつてない」(東京)

東京メトロ新社長「毎日決まった時間に電車が来るという当たり前を維持するために日々努力している。その当たり前のレベルを引き上げていきたい」(日経)

6/27に、交通政策審議会交通体系分科会第24回(令和7年度第1回)地域公共交通部会を開催(国交省)

歩道・路肩に休憩空間、活用柔軟化へ指針案(建通)

「上下水道政策の基本的なあり方検討会」の第1次とりまとめを公表(国交省)  概要
(3)官民共創による上下水道の一体的な再構築と公費負担
井戸を排し、上水道普及を進めた趣旨は法に示された通り。公的投資を減らすのは法制定の理念に外れないか?
地方創生を言う石破は何をしている、財務に投資を直談判。(u.yan)

参考:水道法 第一条 この法律は、水道の布設及び管理を適正かつ合理的ならしめるとともに、水道の基盤を強化することによつて、清浄にして豊富低廉な水の供給を図り、もつて公衆衛生の向上と生活環境の改善とに寄与することを目的とする

非破壊検査とは?(産総研) インフラの老朽化が社会問題になっており、これらのインフラの点検に非破壊検査を活用

6/30に、交通政策審議会 第96回港湾分科会を開催(国交省)

神奈川県、相模灘沿岸の護岸は2100年までに1.4m高く(建通)

6/27に、作業船の自動・自律化施工等の社会実装に向けたWG開催(国交省)

令和8年度離島留学生を募集(国交省)

第16回「統計品質改善会議」を開催(国交省)

大阪府、企業流出に歯止めへ立地優遇制度を見直し。7月上旬に案提示(建設工業)

福山・尾道で今秋初開催「ひろしま国際建築祭」の展示概要決定(中國)

築60年超の新潟市体育館、来年4月から休館へ。床下に地下水が…再編案では廃止も視野(新潟日報)

事業協力者に三井不レジ、東京・湯島三丁目北東地区再開発(建設通信)

14階延べ2万m2を想定、東武曳舟駅東側の再開発(建設通信)

三菱地所・社長、都心のオフィス賃料「インフレ率以上の伸び」。9割の入居企業が契約更新時に5〜20%の値上げに応じている(日経)

三井住友信託・京急がREIT。上場会社の不動産売却急増、受け皿に(日経)

東京メトロ新社長「鉄道一本足」脱却へ、新線の経験豊かな小坂氏昇任(日経)

6/27に、令和7年マンション関係法改正等に伴うマンション標準管理規約の見直しに関する検討会(第1回)を開催(国交省)

違法民泊の削除要請250件。昨年度、観光庁が仲介業者に―住民退去相次ぐ例も(時事)
住宅宿泊管理業者への全国一斉立入検査結果(令和6年度)(国交省)  指導率は82.0%

外国人客のマナー違反にとどまらない、街角に捨てられるスーツケースがもたらす治安不安(産経)

6/27に、第4回「ダイビング船の安全対策検討委員会」を開催(国交省)

災害と防災関係のニュース


6/26
25日午後1時51分ごろ、茨城県で最大震度4のやや強い地震(TBS)

トカラ列島で地震相次ぎ400回、大きな地震に注意(毎日)

能登の仮設住宅での孤独死10人、発見までに4〜7日が3人も(読売)

「ツインブリッジのと」応急復旧完了。能登島結ぶ海上の農道橋、通行再開(日経)

6/27に、「流域総合水管理のあり方について」答申を国交相に手交(国交省)

温暖化関係のニュース↓
25日、東京都内で激しい雨を観測。元台風が関東に接近。26日にかけ道路の冠水など注意(dメニュー)
26日にかけ関東甲信や近畿で100ミリ予想。激しい雨の恐れ(朝日)

6月中旬の記録的高温、人為的温暖化が要因。東大と京大が結論(日経)

「先導的グリーンインフラモデル形成支援」の重点支援団体を決定〜グリーンインフラの実装に取り組む地方公共団体を支援(国交省)
地球環境に資するグリーンインフラを盛り上げるには、地域文化やコミュニティも理解する総合的な力が必要。そのような人材を育てる必要がある。 育ててきただろうか?
より安い社会資本整備しか認めてこなかった財務省により、多彩な工学や人文を駆使する総合力は江戸時代以下。カネ優先の弊害と考える。(u.yan)


大量の海藻発芽に成功。長崎の水中自然観察家が手法を確立、全国普及を目指す(長崎) 磯焼けした藻場の再生

再エネ海域利用法に基づく促進区域の指定の案の公告・縦覧を開始(国交省)

原発関連のほぼ全社、10年以内に「技能の継承困難」。人材不足で(毎日)

東京電力が再稼働めぐり方針転換、柏崎刈羽原発は6号機を優先。震災後初めて原子炉に核燃料が入った7号機のテロ対策施設の建設遅れで(福島テレビ)

経済安保に関わるニュース↓
博士課程の学生支援、生活費支給は「日本人限定」に見直しへ…受給者の4割近くが留学生・最多は中国籍(読売)

赤沢氏、26日に再訪米へ。日米関税交渉で7回目の閣僚協議(毎日)

中国・韓国などからの漂着物続々…「ごみの防波堤」長崎・対馬の現実と中学生たちの対案(産経)

米国へのフェンタニル密輸、日本経由か。中国組織が名古屋に拠点。日本は米対立を招いたフェンタニル危機の最前線となっているおそれがある(日経)

日本の抗議に反発。中国外務省、東シナ海構造物巡り(時事)

NATO防衛費5%採択(朝日)

中国ロシアとのガスパイプライン再検討。イスラエル・イラン紛争受け(WSJ

中国株と米市場、共生から決別へ。相次ぐ上場廃止、ウォール街の中国愛は冷めつつある(WSJ)

土木関係のニュース↓


6/25
いわき市職員を官製談合容疑で逮捕、1年前の内部調査で情報漏洩認めず(日経)
群馬・桐生市役所建て替え工事めぐり、市議会代表者会議。現状を把握(群馬テレビ)
桐生市副市長ら、警察から「ヒアリング」。入札妨害事件後登庁せず(毎日)

小型航空機の耐空証明検査で検査官が搭乗せずに「合格」。大阪航空局(朝日)

日本郵便不適切点呼、子会社に実施報告命令へ…委託による「監査・処分逃れ」封じる狙い(読売)
日本郵便安全確保命令へ。国交省、軽バン3万台対象(共同)
25日に許可取り消しへ。日本郵便の2,500台―国交省(時事)

今後の建設業政策のあり方に関する勉強会を設置。6/26に検討会(国交省)

国土交通省人事異動(7月1日付)(6月24日内閣承認人事)
国交省幹部人事、事務次官に水嶋智氏・4整備局長ら交代、7/1発令(建設工業)

防災監に長橋氏、内閣府幹部人事(建設通信)

6/26に、第8回「海技人材の確保のあり方に関する検討会」を開催(国交省)

大阪建設業協会(大建協)、土木工事現場実態調査で報告書、月平均総労働時間189時間に(建設工業)

日建連・意見交換会を振り返る:若手育成へ、監理技術者制度の運用面で課題(建設工業)

特定技能制度、民間で運営「工業製品製造技能人材機構」。経産省が新団体(日刊工業)

6/26に、第4回ドライバーシェア推進協議会を開催(国交省)

8/6,7に、「国土交通省 こども霞が関見学デー 2025」を開催(国交省)

新技術活用、国がけん引。自動施工を自治体に波及(建通)
山岳トンネルの省人化施工に関する試行工事の入札手続きを開始〜施工オートメーション化(国交省)

6/30に、中央建設業審議会総会を開催〜改正建設業法等の全面施行に向けた各施策の検討状況の報告(国交省)

品確法の改正を踏まえた公共工事等の発注関係事務に関する「第三次・全国統一指標」を決定(国交省)
全国統一指標
国交省、「第3次全国統一指標」決定、繁忙期解消へ公共発注者の対応見える化(建設工業)
繁忙期の緩和に地域目標、第3次全国統一指標(建通)

令和7年版国土交通白書」を公表〜みんなで支え合う活力あふれる社会を目指して(国交省)  白書概要
担い手不足等によるサービスの供給制約 ほか

更新「先送り」が招くリスク(建通)

集結で化学変化起こす、地域課題解決のモデルケースに。東北アライアンス建設(建設通信)

6/27に、社会資本整備審議会計画部会・交通政策審議会交通体系分科会計画部会 合同会議を開催(国交省)

次期「自転車活用推進計画」策定に向けてアンケート(国交省)

6/26に、第3回 高速道路機構・会社の業務点検フォローアップ検討会を開催(国交省)

「将来の航空交通システムに関する長期ビジョン2040」を公表(国交省)

熊本空港への鉄道ルート絞り込み。TSMC工場周辺結ぶ、交通渋滞解消へ(日経)

「死せる川」にアユ、名古屋の中心部を流れる堀川で遡上を確認(読売)
人が壊した環境を人が戻し、次世代により良い形でつないだ。土木の社会貢献。

窓やベランダから子どもの転落防止へ、家具配置の工夫など防止策訴え。消費者安全調査委員会(フジテレビ)

鹿児島港本港区ドルフィンポート跡地に計画する新総合体育館の設計に関連し約9億円に上る予算議案を可決(南日本)

ChatGPTで1級建築士試験に再挑戦、2年前の雪辱を果たせるか(日経)

万博協会、大屋根リング2カ所除きリユースへ解体、残置部は物見塔など3案検討(建設工業)

6/26に、第4回「日本のクルーズ市場の持続的発展に向けた有識者検討会」を開催(国交省)

災害と防災関係のニュース


6/25
25日午前3時22分、滋賀県東近江市大雨警報。土砂災害に警戒を(京都)

トカラ列島で地震330回超、震度4は6回…プレートのひずみがたまり大きな地震起きる可能性も(読売)
6/24 16:04ごろ、鹿児島県トカラ列島近海でM5.0の地震。十島村で震度4、津波の心配なし(ウェザーニュース)

6/24、甑島に記録的短時間大雨情報を発表。住宅34棟が浸水し、島内10か所で土砂崩れ。怪我人なし(鹿児島読売テレビ)

解体「踏み倒し」横行、奥能登、県外の一部業者(北國)

山林火災からの復旧事業の補正予算案可決、大船渡市議会(岩手めいこいテレビ)

国土交通省富士砂防事務所、由比地すべり防止施設の合同点検を行う(建通)

被災地支援はハードとソフトの両面で。川崎重工業、阪神・淡路の経験を生かす(神戸)

温暖化関係のニュース↓
25日、関東や東海などで大雨のおそれ。元台風などで大気不安定(ウェザーマップ)
日本付近の梅雨前線が再び消滅、28日ごろから暑さが戻る。万全な熱中症対策を(tenki)
台風2号北上中、24日夜から雨のところも(テレビ静岡)

6/20、第7回国土交通省グリーン社会実現推進本部を開催(国交省)

6/17、「APEC 質の高いインフラプロジェクト2025」を開催〜「気候変動に強い都市づくり」の推進に向けた課題や優良事例を共有(国交省)

あぶくま南風力発電所建設工事(福島県いわき市)、施工は関電工(建設工業)

2024年度版原子力白書「脱炭素へ原発再稼働が重要」(産経)
参考:生成AIへの質問、隠れた環境コストがかかる可能性も(CNN)

中国はいかに電気自動車を主流にしたのか(BBC)

原油一時7%安、停戦合意でリスクオン続く(日経)

経済安保に関わるニュース↓
真の国難は「石破無策」にあり。「賃上げで成長」はあまりにも無責任(田村秀男)
日本は対米など輸出偏重の経済構造になっている
輸出立国といわれた70年代でも輸出総額はGDP比10%程度
平成バブル後、経済再生の方策は外需重視,、2024年度は23%に上る。輸出依存が強まった背景は慢性デフレに伴う内需不振
内需の柱である家計消費を支える実質賃金は30年間も下降トレンド    無策ならゼロ。石破はマイナス

NATO日本事務所開設を断念(共同)

日本、NATO加盟国とサイバー攻撃に関する情報共有(日経) 中国やロシア、北朝鮮などが使うマルウエアの情報を交換

GDP5%とする新たな目標、「将来の安全を確保するため野心的、歴史的かつ根本的な飛躍的進展だ」。NATO総長、意義強調 。トランプ大統領は出席へ(産経)

中国、東シナ海に新たな構造物。資源開発のための設備か、日本政府「一方的」と抗議(産経)
抗議しても資源は抜かれている。トランプの真似を。

米国による対中輸出規制の影響、浮き彫り。華為技術の新型PC、中国企業製旧世代半導体を搭載=調査会社(ロイター)

トランプ氏、利下げ「少なくとも2-3%」「もし後で状況が悪化したら利上げすればよい」と主張(ロイター)

「歴史的勝利」双方主張、停戦合意おおむね維持(共同)
イラン、事実上の停戦受け入れ表明(毎日)
イラン体制転換望まず。トランプ氏「混乱避けたい」(時事)
トランプ氏、罵倒語を使いイスラエルとイランを非難。「イスラエル。その爆弾を落とすな。そんなことをすれば大々的な違反だ。操縦士たちを帰還させろ。ただちに!」(BBC)
トランプの一撃カード

NY株大幅続伸、500ドル超高。中東情勢への懸念後退(時事)

米大統領、ゼレンスキー氏と会談へ。NATO会議に合わせ(AFP-時事)
ゼレンスキー暗殺計画が(また)発覚、旧ソ連が雇ったポーランド人にロシアが指示(Newsweek)

土木関係のニュース↓


6/24
五輪談合、7社に課徴金33億円。公正取引委員会(時事)

6/23 20:17から通行止め相模原八王子トンネル内で車両火災、通行止め解除には時間がかかる見込み(dメニュー)

災害対策基本法改正や「下請け」用語廃止、2025年通常国会で成立した建設関係法令(日経)

平均労働損失日数が大幅増、総合工事業の労災規模・頻度を調査(建通) 「死傷者1人当たりの平均労働損失日数」は296.6日と、前年に比べて122.4日増加

標準労務費:専門工事業、先行する「期待」、隠しきれない「一抹の不安」(建設通信)
標準労務費の枠組みは、材工一式が材工分離へ変わることを意味する
商習慣の劇的変化を受け入れる覚悟がなければ、担い手の確保・育成ができない状況に建設産業は追い込まれている
2035年には「大工」は全国平均で51.8%減と半減

CCUS能力評価を促進、申請手数料が3月まで無料(建通)

大成建設・新研修プログラム、看板プロジェクトを先輩が語る。若手キャリア形成の参考に(建設通信)

有線ドローンで法面吹き付けを機械化、東興ジオテックとエアロセンス(日経)

経験や勘に頼らない水中施工、50年以上ぶりに遠隔施工マシンを開発。コマツと青木あすなろ建設(日経)

日建連・意見交換会を振り返る:物流制約や資材高騰に苦慮(建設工業)

建設業は価格交渉状況4位、価格転嫁率52.6%に上昇。中企庁の3月調査(建設通信)

北海道開発局、25年度業務成果品質向上PJ、予算要求時点から積極的に国債導入(建設通信)

トンネル技術に新たな1ページ、下大野トンネルで貫通式典。施工は佐藤工業。四国整備局徳島河川国道事務所(建設通信)

戸田建設、山岳トンネル工事の面木に凹凸でモルタル発見容易に、供用後の剥落防止(建設工業)

6/25に、高速道路での逆走対策に関する有識者委員会(第8回)を開催(国交省)

「広域的システム障害の際は料金徴取せず」ETC障害問題でNEXCO中日本が再発防止策を発表(AICH NEWS)

6/25に、第4回「人中心の道路空間」のあり方に関する検討会を開催(国交省) 歩道と路肩等の柔軟な利活用

右折待ちゼロ、矢印信号いらない「反転交差点」、導入へ向け「産官学連携」で研究進行中(乗りもの)
平面交差部の安全性と円滑性を向上させる反転交差点についての技術研究開発(田中,大口,小根山,松行,柳原,池谷)

6/26に、第1回「ラストマイル配送の効率化等に向けた検討会」を開催(国交省)
参考:「置き配」が標準、手渡しは追加料金。国交省が宅配の新ルール検討(朝日)

国交省が骨子案、群マネ実装「手引」。25年夏公表、実施手順提示・支援ツール用意(建設工業)

上下水道DX技術カタログに掲載する技術情報を募集(国交省)

福岡道路陥没、雨水管の削孔トラブルが原因か。2週間前に土砂流入を確認していた(日経)

大分空港ホーバークラフト就航へ。1年超遅れ、安全検査合格(共同)

恵庭にも半導体産業進出。札幌・千歳の中間、物流効率で注目。用地確保に課題も(北海道)

千葉・幕張に国内最大バスケアリーナ。ヒューリック、30年開業めざす(日経)

勝どき東地区再開発、B棟新築工事に26年4月着手。設計は清水建設(建設工業)

東京都が東京ベイeSGプロジェクト、アップデートし世界のモデル都市へ(建設工業)

令和7年度 住宅団地再生推進モデル事業の二次募集を開始(国交省)

高島平タワマン計画、板橋区が正式に決定。高さ110mの建て替えが可能に、URが夏ごろ住民説明会(東京)

東京23区の中古マンション、平均1億円台に。築浅物件の売り相次ぐ(日経)

6/25に、第3回「一般投資家の参加拡大を踏まえた不動産特定共同事業のあり方についての検討会」を開催(国交省)

給食センターの設計図書に「200カ所以上の不備」、奈良県田原本町が設計者を提訴(日経)

万博工事の「未払い」問題、ルーマニア、ドイツ、セルビア館でも訴え。「工事が終わって2カ月後に契約解除なんてあり得ず、理解できない」(朝日)

違法民泊、晴海フラッグ大丈夫か。外国人への経営管理ビザ「厳格化を」自民・片山さつき氏(産経)

宿泊予約Agoda(アゴダ)に改善要請。観光庁、部屋確保されずトラブル(共同)

災害と防災関係のニュース


6/24
24日午前2時23分ごろ、鹿児島県で最大震度4のやや強い地震。津波の心配はなし(TBS)
トカラ列島近海の地震、3日間で250回超(朝日)

6/23、新燃岳の噴火警戒レベル3(入山規制)に引き上げ。ガス量が急増と判断。 火口から3kmの範囲で大きな噴石に、2kmの範囲で火砕流に警戒を呼びかけ(南日本)

6/23 19:41、岡山県に「記録的短時間大雨情報」。新見市付近で1時間に約100ミリの猛烈な雨、災害警戒(dメニュー)
6/23、岐阜県に大雨・洪水警報、河川氾濫の恐れで高山市や郡上市に避難指示(読売)

災害時のSNS収益化停止。偽情報対策で、法整備も検討―総務省(時事)

6/25に、「2025年夏秋の気象災害に備えましょう」開催(防災学術連携体)

タンク解体中の火災、原因は「油量の調整ミス」。福一解体完了が遅れる(東京)

温暖化関係のニュース↓
6/24、東・西日本は土砂災害などに厳重警戒。日中も広く雨、熱帯由来の湿った空気で激しい雷雨のおそれも(ウェザーマップ)

台風2号は25日朝には熱帯低気圧に。熱帯低気圧がまだ離れていても“風の流れ”で関東に雨雲もたらし大雨のおそれ。雨と風シミュレーション(北陸放送)

「グリーンインフラ創出促進事業」 の開発支援成果を取りまとめ(国交省)

コンテナターミナルの脱炭素化を促進〜CNP認証(コンテナターミナル)の運用を開始(国交省)

CO2再利用メタン、ガス大手に供給義務 政府「30年度に1%」目標(日経)

経産省、洋上風力発電で独シーメンス子会社と協力枠組み設立へ…発電設備の国産化目標(読売)

経済産業相「脱炭素化の流れを勘案すれば、(ガソリンへの支援はいつまでも続けるものではない」(時事)
中東情勢緊迫の今、言う。コメのように備蓄を出せば。 大臣は与党か?それともザイム教か? 石破政権
ホルムズ海峡でタンカー航路変更相次ぐ(ロイター)
ホルムズ海峡近くで電子妨害、数隻が航路外れる(WSJ)
日本の原油調達に影響、イラン国会「ホルムズ海峡封鎖」を承認、最終決定は最高指導者ら(産経)

再処理事業費5,000億円増。青森県六ケ所村で建設中、完成延期の核燃料工場(産経)

経済安保に関わるニュース↓
沖縄戦から80年の「慰霊の日」(朝日)
負け戦で戦わない。精神論で戦わない。(u.yan)
対中シフト、進む「要塞化」。自衛隊増強着々と―沖縄戦80年、強まる地元警戒感(時事)  自衛隊幹部「隙があれば中国に好き放題やられてしまう
沖縄・与那国町に避難シェルター開設へ。27年度末、有事に備え。 石垣市、宮古島市、竹富町、多良間村も順次整備(日経)

石破首相、諸般の事情でNATO首脳会議出席取りやめ。岩屋外相が代理(ロイター) 親中派+ザイム教
トランプ氏、NATO首脳会議出席 国防費GDP5%達成要求へ(ロイター)

トランプ氏、イスラエルとイランが停戦合意と発表。「完全かつ全面的」(BBC)
イランが米提案の停戦に合意(CNN)
イスラエル、イラン首都と西部を攻撃(ロイター)
イランが取りうる報復措置について知っておくべきこと(CNN)
濃縮ウランの確認急務。地下施設「振動に敏感な(濃縮用の)遠心分離機の性質を踏まえると、甚大な被害が起きたと想定される」―IAEA事務局長(時事)
イラン・フォルドゥ、着弾点の下にウラン濃縮施設か。衛星画像分析(日経)
「地下深部に6つの穴」フォルドゥ核施設に深刻な打撃か...米攻撃に専門家が見解(Newsweek)

プーチン氏、イランに支援策示さず。米国との関係改善を重視(日経)

トランプ政権、白物家電にも50%関税発動。鉄・アルミ対象拡大(日経)
参考:中国のアルミナ輸出、7年ぶり高水準に急増−国内の供給過剰深刻化(Bloomberg)

トランプと習近平が奪い合う「グリーンランド」(白川 司) 中国はレアアースを外交カードにすべく、着々と準備を進めてきた

古い[話題と参考]の案内  2025年06月24日まで 2025年05月25日まで 2025年03月25日まで 2025年02月09日まで 2024年12月31日まで 2024年11月28日まで 2024年09月29日まで 2024年08月28日まで 2024年07月10日まで 2024年05月31日まで  2024年04月24日まで  2024年03月31日まで  2024年02月29日まで  2024年01月31日まで  20224年01月10日まで 2023年11月27日まで  2023年10月22日まで  2023年09月18日まで  2023年08月18日まで  2023年07月17日まで  2023年06月07日まで 2023年04月28日まで  2023年03月18日まで 2023年02月11日まで 2022年12月29日まで 2022年11月30日まで  2022年10月03日まで  2022年08月31日まで  2022年07月31日まで  2022年06月30日まで  2022年05月24日まで  2022年03月31日まで  2022年02月20日まで  2021年12月31日まで 2 021年11月24日まで  2021年09月30日まで  2021年08月24日まで  2021年07月13日まで  2021年06月09日まで  2021年04月15日まで  2021年02月28日まで  2020年12月31日まで  2020年11月18日まで  2020年10月15日まで  2020年08月28日まで  2020年07月15日まで  2020年05月27日まで  2020年02月29日まで  これ以前は削除しました