うちごまのページ ![]() うちごまのつぶやき 自由研究 時を超える輝き・土木遺産めぐり |
![]() ♪つぶやき記事一覧♪ 〜2012年 〜2013年4月 〜2013年5月 〜2013年10月前半 〜2013年12月前半 〜2014年4月 〜2014年9月 〜2014年12月 〜2015年4月 〜2015年9月 〜2015年12月 〜2016年12月 〜2017年12月 2022.01 謹賀新年 昇開橋からスタート ![]() 筑後川にかかる昇開橋からスタートします。この下流にはデレーケの導流堤があります。 年末はウナギを食べに大川へ行くのを楽しみにしているのですが、情勢からもやめました。 今年も良い年になりますように。 2021.05 その2 再度!大村湾 西海橋 新西海橋 ![]() 絵葉書にしようと思うと、どうも陰影が足りなくて、西海橋の色付け、再開しました。 土木遺産巡りシリーズは 2021.5 うちごま、絵を描きはじめて1年近くとなりました。 土木遺産めぐりのコーナーは、「時を超える輝き・土木遺産めぐり」としてリニューアルしました。 かつて見て歩いた土木遺産を自分の手で描くことで、面白い発見があります。 500箇所近く見歩いた土木構造物を、ゆっくり振り返り、思い起こしながら描こうと思います。 描いた絵は「時を超える輝き・土木遺産めぐり」のコーナーの冒頭にまとめました。 2021.04 大村湾 西海橋 新西海橋 ![]() 西海橋に再会しました。 佐世保と長崎の連携強化を目的とする橋梁です。どちらの橋もアーチの曲線が美しいです。 多々良川 名島橋 2021.01 ![]() 名島橋。昭和の初期に全幅24mの橋を架けようとした発想。将来の交通量を見抜いていたのでしょうか。 美観地区 2020.09
三角西港と天草五橋 2020.08
眼鏡橋 2020.08
清洲橋 2020.08
水彩色鉛筆 2020.08
ごぶさたしています 2020.08
鬼門、裏鬼門 2019.10・11
浅草界隈などブラブラ 2019.7
葛飾区を行く 2019.6
今年のGW 2019.5
自由研究に「i-con学習記録」アップしました。 2019.4 → 今後、力を入れてアップしていきます。詳細は、「自由研究」へどうぞ。 自由研究に「第二東京湾岸道路」、「阪神高速湾岸線(西伸部)」、「メコン地域」アップしました。 2019.1 → まだ途中ですが。詳細は、「自由研究」へどうぞ。 うちごまの 「ごちそうさま」も、半年以上ぶりに更新しました^^ 水の都柳川。 2019.1
かぶり不足と爆裂。 2019.1
博多駅前のにぎわいづくり。 2018.11
国家戦略道路占用事業ということで、博多駅前通りに賑わいづくりのためのコンテナ出店がされている。 このような九州一の都市の駅ですら、さらなる賑わいを求めて成長戦略を繰り広げている。地方は出遅れすぎやしないか。 博多まちづくり協議会ニースレター 福岡市 特区通信 西日本豪雨。 2018.7
博多湾の夜。 2018.4
夜桜。 2018.3
バイパス開通翌日リベンジ。 2018.3
バイパス開通。 2018.3
自由研究に「森友学園問題」アップしました。 2018.3 → まだ途中ですが、徐々に埋めていきます。詳細は、新コーナー「自由研究」へどうぞ。 自由研究に「博多駅前陥没事故」と「九州北部豪雨」アップしました。 2018.2 → 詳細は、新コーナー「自由研究」へどうぞ。 福岡日本海側。 2018.2 → 詳細は、新コーナー「自由研究」内、「福岡日本海側」にアップしました。 ![]() ![]() 左が裂田神社。右が裂田の溝。日本最古の用水路。福岡県那珂川町。2014年3月に訪れた。 キッカケその1、上町台地が気になると、おのずと古来からの東アジアの玄関口が気になりだした。 船着き場や城、神社をマッピングしてみた。 やり始めて数時間。神社だけのマッピングでも終わらない!!(涙) ・・・太古の歴史を感じる。 キッカケその2はこの出来事もあった。 ![]() ![]() 2016.11 博多駅前。地下鉄工事の陥没当日の夜の様子。 この出来事を掘り下げるには、この地の歴史を知ること先決と思った。 ということで、自由研究にこれもUPしてます。 船着き場からの視点。 2018.2 → 詳細は、新コーナー「自由研究」内、「上 町台地・三川合流」に移動しました。
上町台地から。 2018.2 → 詳細は、新コーナー「自由研究」内、「上 町台地・三川合流」に移動しました。
明けましておめでとうございます。 2018.1
♪つぶやき記事一覧♪ 〜2012年 〜2013年4月 〜2013年5月 〜2013年10月前半 〜2013年12月前半 〜2014年4月 〜2014年9月 〜2014年12月 〜2015年4月 〜2015年9月 〜2015年12月 〜2016年12月 〜2017年12月 ![]() |
![]()
|
![]()
Copyright
(C) uchigoma All Rights Reserved
|